プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 YstKnさん
クチコミ投稿数:18件

今度、寝室にセカンドシステムを入れようと目論んでいます。
就寝時にも使うのですが、家内からは電源をONしたまま寝るなとの達しがありました。

タイマー付きのアンプとなると、ミニコンポとなり、色々と試聴したのですが、
好みの機種は見つかりませんでした。

普通のオーディオアンプにはタイマー機能が無いので、それの電源にタイマー機能つきコンセントを使用できればと考えました。
しかし、アンプ側がONのまま、電源側からタイマーでバスンと電源を切ると、
アンプの寿命が縮まったり、何か影響するものでしょうか?

ご教示のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:13099636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/06/06 23:12(1年以上前)

昔のアナログレコードを掛けている途中とか、HDD内蔵などというものでなければ外付けタイマーでON、OFFしても影響はありませんよ。

昔からオーディオタイマーというものは有りましたから。

但し、もし取説に「タイマーで切ってはダメ」と書いてあるアンプがあったなら、そのアンプには当然使えませんけど。

書込番号:13100247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YstKnさん
クチコミ投稿数:18件

2011/06/07 00:26(1年以上前)

ツキサムanパンさん、

返信ありがとうございます。
これで選択しが広がり、心置きなくアンプを選びの沼にはまれます。
余談ですが、ヨドバシAkibaにてFocal826VとAtollのセパレートアンプの音が好みだったので、それの廉価版のFocal806V + Atoll IN50SEあたりを狙っています。

あと、オーディオタイマーなる物を調べてみましたが、TEACの物しかなく、しかも生産完了なんですね。
なので、市販のタイマーコンセントを使おうと思います。

書込番号:13100628

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/07 00:37(1年以上前)

こんにちは。

電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。

昔は常に電源オン・オフ時にはボリュームを最小に絞った状態で行うというのが、不文律みたいなものでした。

また、ピュアオーディオでは電源コンセントにも気を配って音質向上を狙います。それがタイマーコンセントとなると、どうなんでしょう。音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。

書込番号:13100674

ナイスクチコミ!3


スレ主 YstKnさん
クチコミ投稿数:18件

2011/06/07 13:20(1年以上前)

586RAさん、

はじめまして。
ご助言ありがとうございます。

>>電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。

タイマー時間を音楽再生時間よりも長く設定することで、回避できそうですね。

>>音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。

確かにそうですね。
タイマーコンセントなんて、邪道ですよね。
ただ、電源による多少の音質劣化は目をつぶるつもりです。
我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
(このやり方も良いかどうかは分からないですが)

書込番号:13102138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/08 00:50(1年以上前)

こんばんは

> 我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、
> オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
そんな事すると、、、うわっタップで結構音って変わるんだ 煤S( ̄0 ̄; )ノ
てな事になって、電線病にかかってしまうかもしれませんよ?(笑)

寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
小規模の違うシステム考えられても良いかもしれませんね ^^

書込番号:13104791

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/06/08 07:24(1年以上前)

アンプのon/off時の基本操作は、586RAさんの書かれてる様にボリュームは絞り切ることでしょう。

アッテネーターに対するダメージは、off時だけだと少ないとは思いますが、多分 次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる事も有りそうと考えるとリスクが伴う気がします。

ボリュームを開いたままで電源onの不具合として考えられるのは、アッテネーターの焼きつき、ガリの発生等が考えられます。(考え方が古いかな?)

書込番号:13105234

ナイスクチコミ!1


スレ主 YstKnさん
クチコミ投稿数:18件

2011/06/08 22:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ゆっこんさん、
電源病を患わないことを祈るばかりです、、、
>>寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
今回のセカンドシステム計画には、就寝時に聴く以外に、もう一つ目的があるのです。
メインシステムはリビングにあり、リビングには毎晩、家内が仏像の様に鎮座して、TVから離れないので、その時に寝室で聴けたらなあと、、、
むしろこっちの目的が大きいので、タイマー付きのミニコンポは対象外にして、アンプ+タイマーコンセントのアイデア(?)に至ったのです。

LE-8Tさん、
>>次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる
自分の性格からして、その可能性大です。
つけっ放しでも、消費電力の小さいアンプを検討するなど、もう少し、色々と考えてみようと思います。

書込番号:13108296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:48件

デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。

デモ機には色々と良い配線がつないでありましたが、自分のPMA1500SEはPMA2000SEと比べて雲泥の差がありました。

デモ機は、IKON6mk2とPMA2000SEとDCD1650でした。

私は、IKON6MK2とPMA1500SEとDCD1500SEです。

あんなにごちゃごちゃ音がする中で、明らかに違うのは、やはりPMA2000SEだったからでしょうか?

2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間のケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。

あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。

話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?

書込番号:12888716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/04/12 21:46(1年以上前)

kusanagimotokoさん、こんばんわ。

>デノンの店員さんに、PMA1500SEはPMA2000SEの2ランク、3ランク下と言われました。
デノンの店員さんは何をもってPMA1500SEが2ランク、3ランク下だと言うのか、意味不明ですね。あまり極端な表現をなされる店員さんの場合は真に受けず聞き流した方が良いかと思いますね。そもそも私個人はあまり店員さんのご意見は参考にしない方なので、悪しからず(笑)。

>2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
PMA1500SEとPMA2000SEは同傾向の音色なのですが、低域の力感や音の密度感は個人的には、やはりPMA2000SEの方が有利だと思います。確かに同一環境の場合ではその差を縮めることは不可能ですが、PMA2000SEをお聴きになられた時のイメージ、或いはそれ以上に近づけることは不可能ではなく、また「応急処置」というものでもないと思います。

私の経験でのお話ですがスピーカーのセッティングは大変重要でアンプの1ランク程度は、軽く補える可能性を秘めています。スピーカーの間隔や試聴距離を調整した上で、もしスピーカーを畳などの床にポン置きにされている場合は下に引くボード等により、音色のグレードアップが十分可能かと思います。

私自身も以前、中型ブックシェルフタイプのスピーカーにタオック製のボード等を引いていたことがありますが、随分と音の解像度がアップしました。あくまでご参考までに。

ではでは、幸運をお祈り致します。

書込番号:12889373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/12 22:48(1年以上前)

まぁ、最近まで価格.comで紹介されていたシリーズで見ると・・・

   2000SE メーカー希望小売価格(税別):\170,000
   2000AE メーカー希望小売価格(税別):\150,000(SOLD OUT)
   1500SE メーカー希望小売価格(税別):\90,000
   1500AE メーカー希望小売価格(税別):\80,000
   1500RU メーカー希望小売価格(税別):\68,000

価格において、2ランク下ですから店員さんも嘘ではないですね。
電源部の差において、音抜けの違いは出ますから
>明らかに違う
と感じられたのもあながちおかしくは無いと思いますよ。

書込番号:12889707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/04/12 23:50(1年以上前)

こんばんは

> 2000SEに近づけるために、僕のは高音域がキンキンしていたので、デッキ、アンプ間の
> ケーブルをRealCableのデモケーブルで聞いたら直り、RealCable購入となりました。
> あと、バイワイヤリングも購入日に行い、明らかに角の取れた音になりました。
> 話はそれましたが、2000SEに近づいたと思うのですが、所詮は応急処置なんでしょうか?
応急処置とは違うと思いますが、2000SEで同じ事をすると・・・♪〜(・ε・ )
でも、今の機器でもっと良く!って意味では、良いと思いますよ
その機器って何か買い換えても使えますしね ^^

のらぽんさんの言われるスピーカーのセッティングは凄く大きくて
昔スピーカーの視聴をしてた時に、1つの店でキチンとセットされてたのを聞いて
鳥肌出たのですが、その後違うお店に行って他のスピーカーと聞き比べるために
前のお店とまったく同じ構成で視聴したのですが(その店は他の製品と同じように、棚にべた置き)
何これ?って感じで、こんな音でこんな値段ならボッタクリ・・・
こんな音なら、1/10の値段でも絶対買う人居ないと思うほどの音でした。

なので、ラッグの上にベタ置きと、スタンド使ってちゃんと位置調整した場合では
私は数ランクは確実に上がると思いますので、されてなければ是非お試しをお勧めします

書込番号:12890055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2011/04/13 11:03(1年以上前)

皆様、こんにちは。

2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。

セッティングを詰めることが大事だと言うことは、どのアンプ、スピーカーにおいても
大切なのですね。

それで、ワンランク上になるのなら、PMA2000SEを買わずにすむのですから。

僕もRealCableにしたことで、全然音が変わったことが分かったし、

絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。

僕はオーディ地獄タイプです。

そろそろ、満足しなくてはいけませんね。

IKON6MK2には下にピンが出ているので、スパイクを履かせてます。

その下はフローリングです。

最後となりますが、フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?

御影石など石もそうですが。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12891082

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/13 20:43(1年以上前)

>絶対音感を持つ彼女も、もうこれ以上何を求めるの?と言ってきました。

絶対音感をもつ彼女がそれで良いと言うのであれば 其れ以上の事をしても悪い方向に向かう可能性が有ります。
現状で聴かれると良いのではないでしょうか?

良く為ると信じて行って逆に悪くなる事は多々有りますからね・・・

書込番号:12892613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/04/13 21:01(1年以上前)

>2ランク下というのは、商品のラインナップでも明らかとなってしまいましたね。
うん? 2000SEは2000AEのマイナーチェンジ版と考えるのが自然かと思いますが。デノンはマイナーチェンジの際にじわじわと値上げをよくしますし。

>フローリングとスパイクの間に何か板をかませた方が良いのでしょうか?
スピーカーは直接的に音を発生させる機器なので使用時は常に振動しています。そのため床への振動を遮断し、また床からの不要な振動をスピーカーに伝えないことがポイントです。床の状況にもよりますがボードにより、しっかり床からスピーカをインシュレートすることで音像がキリッと締まって解像度や定位感がアップする可能性はあります。私個人としては御影石よりタオックやクリプトンから出ている専用のボードの方が癖が少なくて好みです。あくまでご参考までにですが。

タオック
http://www.taoc.gr.jp/products_board.html

クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm#ab-series


併せてボードと同じような発想でスパイク受けも各社から出ており試してみるのもよいかもしれませんね。現在、私もタオックのPTS-Aをスピーカーに使用しておりますが、なかなか良いです♪

http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super

書込番号:12892711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/13 22:57(1年以上前)

こんばんは
お邪魔します。
ランクは価格差により、ある程度出るとは思いますが、ご承知の通り、組合せの世界なので
いくらアンプが良くても、プレイヤーとスピーカーのレベルにあっていないと実際にご自宅で楽しむ際には変化を感じないのではないでしょうか。
所詮お店は広くて音量を楽しめる環境ですからね!!
また、ケーブルの差、云々よりは、セッティングによって随分変わると思いますよ。
実際に試聴する際に立って聞くのと座って聞くのでは音の感じ方が変わりますよね。
インシュレーターなどを設置することでも変わってきますよ。
ご自分の満足できるレベルで楽しむのが音楽の良いところではないでしょうか。
ケーブルの差をこだわるようになるのはその先の求める何かがある場合に必要なのでは・・・
お邪魔しました。

書込番号:12893294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 08:34(1年以上前)

皆様、おはようございます。

色々ご教授頂き有り難うございます。

タオックのボードが気になります。

スパイク受けは、持っていますが、ちょっとチャレンジしてみようかと思います。

色々と比較するのが楽しみで、やはりオーディ地獄タイプです。

ケーブルについても、やはりセッティングをしてからなのですね。

でもかなり音がキンキンしていたのが収まったので、ケーブルについては正解だったかなと思います。

アンプについても当分買い換える資金がないので、今のでやっていくつもりです。

資金が貯まったら、IKON6MK2にあったアンプを探したいです。

今でも十分ならせているみたいですけどね。
絶対音感を持つ彼女から言わせると。

ただ、セッティングというのが、よく分からないので、どんな方法があるのか教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:12894282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/14 17:19(1年以上前)

kusanagimotokoさん、こんにちは。
横レスですみません。
本筋からは少しはずれますが気になることがあるので書かせてください。

kusanagimotokoさんは彼女さんの「絶対音感」の能力を間違って認識されていませんか?
「絶対音感は、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚である」
とウィキペディアにはあります。
例えば目隠しをしてピアノの「ド」の音を聴いただけで、「これはド」と答えられる能力です。
これってオーディオの音質を評価するのにそれほど必要だとは思えないんですが…。
例えばドラムの音の音質を評価するのに絶対音感は必要でしょうか?
無いよりは有る方がいいとは思いますが…。
もし絶対音感が必要な場合があるとすれば、音程がズレて再生してしまうオーディオ機器があった場合にそのズレを指摘できる、といったことだと思います。
でも音程がズレることと音質の良し悪しは別の問題ですよね…。
ですから彼女さんの絶対音感にはこだわらずに、ご自身の感覚を信じられた方が良いと思います。
ただし、彼女さんはピアノ歴20年で、指揮者(クラシック?)もされていたそうですからピアノなどの楽器の音質の評価には優れたものをお持ちかと思います。
楽器の生音とはどういった音なのかをよくわかっていらっしゃると思いますので…。
オーディオの音質の良さとは、原音(生音)にどれだけ近いか?だと思いますから…。

書込番号:12895504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/14 18:16(1年以上前)

ジョークか何かで
絶対音感の人は街の騒音が音楽となって聴こえる  と

あっ、無視してください。

書込番号:12895654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 18:25(1年以上前)

こんにちは。デジタル漂流人さん。

仰るとおりですね。

ちょっと、彼女の価値観に合わせすぎました。

自分では、自由人だと思っていましたが(あんまり自由人でも困りますが)
尻に敷かれてました。

自分の好きな音探しをローンウルフさんにも指摘され、すっかり忘れていました。

電源ケーブルでオヤイデとプロケーブルさんのを買ったのですが、
結局付属のケーブルが良かったと言ったときに

ローンウルフさんが、自分の好きな音を確かめられて良かったねと言って下さいました。

正直、デノン以外にIKON6MK2を鳴らせるプリメインアンプを知りたいです。

でもそうすると、DCD1500SEまで買い換える羽目になるのか心配です。

CDPもプリメインアンプと同じメーカーがよいのかと思いまして・・・

書込番号:12895683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/14 21:22(1年以上前)

kusanagimotokoさんはじめまして。

オヤイデさんやプロケーブルさんの電源ケーブルは買われたばかりで本来の音でてないと思うんですが…。100時間は鳴らして判断して欲しいです。kusanagimotokoさんの過去の書き込み見てもオヤイデさんのケーブルは一週間ちょいしか経ってないはずですよ。

スピーカーも買われてから10日しか経ってないのでは?
買われたばかりの音でアクセサリー類の判断しても、スピーカーやアクセサリー類のエージングの変化がごちゃまぜになって訳がわからなくなります。

最初のうちは、ガスが溜まったようなもわっと感が漂ったり、音の背景の見渡しが悪かったり、音抜け悪かったりするので焦らず慣らしこんでください。

オーディオボードの音の変化もスピーカーのエージングが終わってからの方が効果高いし、焦る必要ないと思います。

スレ主さんが前のめりだからデノンの店員さんも「行け!行け!押せ!押せ!」で気持ちが前のめりのアドバイス(利益率の高い方)をして来たんだと思いますよ(笑)

ここで何か音がよくなるアイテムをオススメしたら何か買ってくれそうな気が!?



どちらかと言うとスピーカーをオーディオボードにのせる(音の切れ目、ためをつくる)より、kusanagimotokoさんをオーディオボードにのせて行動のためを作りたい、行動と行動の隙間を作り出したいです…(笑)

せっかくの行動力が、立ち止まって確認する前にまた次の行動するとなんにもならなくなります。
行動力があれば成長力も早いのに勿体無いです。

お金より勿体無いです…。

書込番号:12896395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/14 22:07(1年以上前)

さきほどの「音程がズレて再生してしまうオーディオ機器」について訂正します。
音程のズレを指摘できる能力も絶対音感とはほとんど関係ないと思います。
失礼しました…。

書込番号:12896614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 22:12(1年以上前)

BULE METALさん、こんばんは。

ご指摘を有り難うございます。

最近始めたばかりのオーディオにのめり込みすぎて、

エージングがなんなのかも分かっていませんでした。

それだけの時間を電源ケーブルでもかけるのですね。

オヤイデさんやプロケーブルさんの評価を悪くするような発言をしてしまい
反省しています。

書込番号:12896645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/14 22:22(1年以上前)

いろいろ、ご指摘有り難うございます。

これが良いと惚れ込んだ物には、客観的に見て、

早まった行動は取らないようにします。

考え方を変えなくてはいけませんね。

皆様有り難うございます。

書込番号:12896697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/04/23 12:27(1年以上前)

皆様、いろいろとご指摘を有り難うございました。

PMA1500SEが早くも故障してしまい。修理中です。

ちょっと無理してでも、早く音楽を聴きたいと思いPMA2000SEを買ってしまいました・・・

戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。

PMA1500SEで、良いのか?と言う疑問を持ちながら音楽を聴くのはいやだったので、
お金は飛んでいきましたが、2000SEを買って良かったと思っています。

インシュレーターもタオックではありませんが、スパイク一つ一つにしいてやり

セッティングもちょっとずつしていこうと思います。

皆さん、大変お世話になりました。

感謝しております。

自分の感性を大事にしたいと思います。

書込番号:12927498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/23 12:41(1年以上前)

>戻ってきた1500SEは、ハードオフにでも持って行きます。

逸品館やAVACの方が高価かも?

書込番号:12927544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/04 23:23(1年以上前)

はじめまして。
やはり1500SEよりも、2000SEの方が良かったですか。
自分はチョイ聴き程度しか比較していませんが、2000SEは低域の芯?みたいなものが随分と上だなと思いました。
2000SEを購入されて良かったと思いますよ。(^^)

書込番号:13091939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/06/06 00:25(1年以上前)

>自分の感性を大事にしたいと思います。

そうですよね。そうできないくらい現代は情報が多すぎかもしれませんね。
静かに目を閉じて、好きな音楽を聴く。

素早く英断された事に拍手を送りたいです。



書込番号:13096716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TX-8050かA-5VLで悩んでいます

2011/06/02 04:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 サバッさん
クチコミ投稿数:13件

新しくD-77MRXを購入したのですが、長年愛用していたかなり昔のアンプがついに壊れてしまいました。
そこで新たにプリメインアンプの購入を考えています。
主にPC,CDプレーヤー,PS3の使用を中心としています。
個人的にはTX-8050かA-5VLのどちらかにしようと思っているのですが、
どちらがオススメでしようか?

この二つに限らず、他にオススメのアンプがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13081265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/02 17:02(1年以上前)

サバッさん、こんにちは。

大まかに言って、サバッさんがアンプに機能性よりも音質を求めるならA-5VL、音質よりも機能性を求めるならTX-8050だと思います。
A-5VLはTX-8050よりも価格が上で、FM/AMチューナーやネットワーク機能などが無い分、高音質になっているはずだと思います。
(実際に両機種とも試聴したことはありませんが…)
それにTX-8050にはVL Digitalが搭載されていないようなので、その点でもA-5VLに音質で劣るように思います。

しかし、サバッさんはPCオーディオをやられているようなのでTX-8050のネットワーク機能も捨てがたいのかな?とも思います。
デジタル入力端子もA-5VLが光×1・同軸×1に対しTX-8050は光×2・同軸×2と多いのも魅力だと思います。
あとはiPod/iPhoneをお持ちならUSB端子でデジタル接続できるのも魅力だと思います。

これからサバッさんがスペックなどで検討されて、どちらにするか決めた場合でも両機種ともに試聴する方が良いと思います。
実際に試聴してみて「A-5VLにしようと思ったけど音質の差がこの程度しかないなら機能性を取った方が良い」
と思われるかもしれませんし
「TX-8050にしようと思ったけど音質の差がこれほどあるならA-5VLにしたい」
と思われるかもしれません…。

あと、お持ちのCDプレーヤーと今までお使いのアンプの機種名を記載した方が、他の方からより的確なアドバイスがもらえると思いますよ。

書込番号:13082902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 サバッさん
クチコミ投稿数:13件

2011/06/03 19:19(1年以上前)

デジタル漂流人さん、ご返信ありがとうございます。
両機ともに視聴してみて決めたいと思います。
ありがとうございました。

ちなみに持っているCDプレーヤーはC-S5VLで、アンプはtechnicsのSU-8080です。

書込番号:13087054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ラックへの置き方と発熱

2011/05/26 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:96件

同じような質問は、550Aなど他の板でも見かけますが、ご勘弁下さい。
ご存じの通り、この機種、発熱が大きいです。
ラックに入れる際、四方が開いていて上に5pの隙間があればまず大丈夫だと販売店に言われました。
皆さんはどうされてますか?

私はクアドラスパイアを使用し、四方を開けて、上は6p開いています。
しかし、発熱でラックの棚板が歪んでしまう事が心配で、
結局ラックの一番上に置いています。
しかし、中段、下段に入れられると非常に便利なんです・・・
どうしたら良いでしょうか?
知恵をお貸し下さい。

書込番号:13053319

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/05/26 11:08(1年以上前)

上側方に5CMの隙間を開けて前後を解放していれば、さすがにラックが変形するほどの熱になることはないと思いますけどね。。(材質にもよりますが・・・)

あとは、小型の扇風機とかで風を通すとか・・・

とにかく、ある程度のスペースが空いているなら、後は熱がこもらないようにしておけば良いと思います。。

書込番号:13053335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/26 16:19(1年以上前)

こんにちは・・


うちはラックス600Aを所有。
上部3センチ、解放ポール型でした。(現在別ラックに移動)

上部5センチでポールラックならまず大丈夫と思いますよ。

特に側面より上部の発熱ですよね。解放ポール型なら下段に置いても良いかなと感じです。

しかし 夏場ですよね問題は、取り扱いに注意・・

私の場合

節電も視野に入れて移動、サブ機&サブラックに回しました。。

書込番号:13054075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2011/05/26 17:14(1年以上前)

ありがとうございます。

とりあえずは大丈夫そうですね。
小型の扇風機、無音の機種を探してみます。
静音のコンピューター用のファンを上手く設置できないかな・・・

書込番号:13054196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/26 21:08(1年以上前)

じじじじgegegeさん、こんばんは。

一般にコンデンサは10度下がると2倍の寿命が延びると言います。私のアンプ(PMA-S1)も、筺体の場所によっては熱くて長くは触っていられないぐらいになってしまいます。じじじじgegegeさんの所有されいるA級の場合は特に熱くなると思いますが、長持ちさせるにはやはり冷やすことが一番と思います。強制的に扇風機などで風を当てるのも1つですが、基本的には熱の自然対流による冷却に頼るところが大きいのではと思います。

私がおこなっているアンプの熱対策ですが、アンプ上部の空間取り以外にアンプ下部の空間取りです。熱は下から上へと流れますので、アンプの足に更にインシュレータでかさ上げを行い、下方の空間を確保し、対流しやすいようにしています。ただ、効果についてはアンプ上部との空間との取り合いがありますので、筺体温度を確認しながら実施してもよいかもしれませんね。それとあまりにも異常に熱すぎると思われる場合、不適切なバイアス電流値になっていることも考えられます。この場合は一度、サービスで確認してもらってもよいかもしれません。調整してもらえるかと思います。あくまで参考までに。

書込番号:13054997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 L-550AX [ブラスターホワイト]のオーナーL-550AX [ブラスターホワイト]の満足度5

2011/05/26 22:33(1年以上前)

クアドラスパイアなら、スリットの入った中板もありますよ。
その上に別の機器を置いてしまったら、あまり意味が無いですが・・。

書込番号:13055471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 05:42(1年以上前)

自分はアキュEー560をタオックのポールラックで使ってますが、当初は上部約6センチでしたが夏場の熱のこもりが気になり今はポールを長い物に交換して約11センチ確保しました。
だいぶ熱のこもり方が変わりました。
ラックスはアキュより熱そうですから空間は多めが良いでしょうね。

書込番号:13056400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/27 07:11(1年以上前)

このラックスの発熱は、モノコックボディーを熱くして内部を冷却をしてるかどうか? (ヒートシンクはあります)

特に天板付近ですよね注意点。
たしか店員さん曰く仮に発熱がMAXに行った場合ストップタイマー作動になるらしい。


因みに夏場何故か暑くなれば成る程元気な音に…

多分気のせいかもしれませんが勢いがある。
焼き場のバカ力なのか!終了前の花火なのか?

発熱を気になる方は、精神衛生上ヒヤヒヤな感じと思われますがまず壊れにくいのがラックスマンです。

書込番号:13056498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2011/05/27 15:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。沢山の返信を頂けました。
さて、アンプが壊れないかというのはもちろん問題ですが、
クアドラの棚板って歪んだりしないんでしょうか?

一応出来る限りの事はしてみたくなってきたので、
クアドラの高さ320mmのポールを購入しようかと思ってます。

多くの方は、上部の空間は空けてらっしゃいますか?

書込番号:13057688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 16:22(1年以上前)

320ミリのポールにすると142ミリ空く事になりますから十分ではないでしょうか。

ちなみに自分もタオックのポールをオプションの300ミリに換えました。

お互い機器に優しくA級アンプの音を楽しみましょう!

書込番号:13057846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/01 07:10(1年以上前)

L−590AXユーザーです。

私もクアドラを使っています。
ポール長は320ミリです。

これは、590AXの試聴会の際にLUXの方から聞いたためです。
クアドラならば320ミリか最上段だそうで、そうすればオーバーヒートはないでしょうとのことでした。

このA級アンプは結構発熱します。

冷却ができないとすぐに電源が落ちます。アンプが限界ぎりぎりまで我慢することはありません。すぐにギブアップします。
私はおかしな使い方をして電源を落としまった経験があるので間違いありません。

550AXではないのですが傾向は同じなのではないでしょうか?

書込番号:13077696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/01 12:59(1年以上前)

追加です。

アンプは壊れる前に自動で電源が落ちます。
壊れるほど熱くなる前に停止するので、ラック板が変形するほど熱くなりません。
ただし、音楽が聴けなくなるという大問題が発生します。
試したことはありませんが、連続再生はせいぜいCD1〜2枚程度でしょうか?
場合によってはそれまで持たないかもしれません。

書込番号:13078572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/01 17:02(1年以上前)

プリメインとパワーアンプのA級の構造は違うのかな?

パワーアンプは夏休みに連続8時間以上付けっぱなしで何も無く、まだまだ余裕。

未だにストップタイマーは無し。

因みにスピーカーは8Ω能率84dbモニタースピーカー。
スピーカーが4Ωならどうか?は解らない。
そもそもプリメインとパワーアンプではモノコック構造が違うのかな!

メーカー曰く プリメインはプリ部の基盤の一部がパンク成りやすいとの事。それも連続10年選手ならの話として・・・

板がヒン曲がるは火事に成らない限り起こりえない。

書込番号:13079126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/01 18:10(1年以上前)

ローンウルフさん

クレルの40万前後のプリメインも熱くなるらしい。 何級?

クラッセやレビンソンの一部のA級は発熱少なめ、A級でも色々あるのかな。

書込番号:13079327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/01 22:02(1年以上前)

ポチさん

パスもフィンが熱くなるらしいね。

アキュはそうでもないみたい。

ラックスの冷えた音は聞けたもんじゃない。冬場は一時間アイドリングしたあとが良い音になる。

書込番号:13080209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2011/06/02 09:42(1年以上前)

色々とありがとうございます!
クアドラを使用されている方の御意見は大変参考になりました。
私は590ではなくて550を使用している訳ですが、一応320mmのポールに変えてみます。

当初は240mmくらいのポールを使用し、クアドラの下段に入れていました。12時間くらいCDを鳴らし続けてましたが、ストップはしませんでした。
でも、棚板もボディも熱くて不安でした。

書込番号:13081723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

相性について教えて下さい。

2011/05/27 18:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 mn-catyさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込み致します。オーディオ素人ですので宜しくお願い致します。
システム変更しようと思っています。
PM8004かPM7004を購入しようと思うのですが、現在持っているスピーカーがイクリプスのTD508ですが、相性はいかがでしょうか?ご存じの方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
それと、PM8004かPM7004の違いは、電源関係とはメーカーのHPでわかるのですが、違いは大きいのでしょうか?
現在の構成は、スピーカー:TD508、アンプ:TD307PAII、CD:デノンDCD-1650SRです。
もし宜しければ、CDプレーヤーも古くなっているので手頃で相性が良いものがあれば教えて下さい。スピーカー:TD508だけは、デザイン的にも気に入っており、大事に使っているのでそのまま
使いたいと思っております。以上宜しくお願い致します。

書込番号:13058123

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/28 10:28(1年以上前)

こんにちは。

>相性はいかがでしょうか?

どうなんでしょう。何を狙ってアンプを買い替えるのかって所がポイントに鳴るかと思います。

正直、スピーカーのTD508はあまり耐入力も大きくなく、8cmシングルなので低音も全くと言って良い程出ません。それでも、由井啓之氏のタイムドメイン理論を元にした正確な時間軸をベースにしたサウンドには独特の世界があり、多くのコアなファンがいます。

そのサウンドは、低音の伸びとか沈み込みとか高音のキレなんかを追求する、所謂普通のオーディオサウンドとは一線を画すので、アンプを強力なものにしてもさほど音の傾向が激変するものでもありません。まぁ、ボーズサウンドと同じで、個性が強いだけにあまり他の機種との取り合わせが上手く行かないというか、オリジナルの個性・良さを殺してしまう方向になるかと思います。

従って、イクリプスのスピーカー使用が前提で、そのサウンドが気に入っているなら、アンプ込みのその個性をそのまま楽しむ方が幸せなのではないかと思います。

書込番号:13060958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mn-catyさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/28 11:30(1年以上前)

586RA様

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
現在のシステムでは、アンプ入力の数に不満があります。
しかし、586RA様がおっしゃるとおり、現在のスピーカーの
個性を殺さずに、相性が良い物を思っておりました。

書込番号:13061188

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/29 13:31(1年以上前)

>アンプ入力の数に不満があります。

単純に入力数だけの問題なら、セレクターを使う手もあります。

以下は、ヨドカメネットでちょっと検索掛けただけですので、適当でないものもありますが、参考まで。

http://www.yodobashi.com/ec/category/22095_500000000000000212/index.html

書込番号:13066269

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mn-catyさん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/30 11:18(1年以上前)

568RA様

本当にご丁寧ありがとうございました。
早速ラックスマンのラインセレクターを注文しました。
本当にありがとうございました。

書込番号:13070346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

A-922MからA-973

2011/05/22 19:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

A-922MからA-973に変えたらグレードアップされるでしょうか?

CDでは聴いていなく主にPCで聴いています。

現在の構成
オンボード光出力→X-N9X→A-922M→N9Xスピーカー

予定
オンボード光出力→X-N9X→A-973→N9Xスピーカー
にしようと思っています。

DACを買いスピーカーを変えた方が音質向上の飛躍が大きいのは分かるんですが
私の持っているA-922Mが壊れてしまったため、アンプ部を優先的に買うことにしています。
古い物なので修理は考えていません。

A-933も考えに入れているんですが値段が高いためA-973にしようかと思っています。
後、知人にA-933はヘッドホン端子の性能が良くないとも聞きました。

そこで評判が良く価格的にも手が届きやすいA-973が候補に挙がりました。
A-922MからA-973に変えるとグレードアップされると考えているのですが、いかがでしょうか?

書込番号:13039708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/23 08:51(1年以上前)

 私はA-922Mの音を聴いたことがないので確かなことは言えませんが、現行のONKYOのミニサイズのアンプとA-973とを聴き比べたことはありますので、それを踏まえて回答致します。

 A-922MからA-973への更改は、たぶん音質向上と言うより音色変更という意味合いが大きいと予想します。A-922Mはミニサイズのステレオセットのパーツでもあり、音造りは店頭効果を勘案したものだと想像します。早い話がドンシャリですね。

 対してA-973はフルサイズで、ピュア・オーディオの入門用という位置付けであり、展開はドンシャリではなくフラット傾向です。INTECシリーズの音に慣れたリスナーは物足りないと感じるかもしれませんが、聴きやすいと思います。

 あと蛇足ですが、A-973は電源コードが着脱式になっており、将来スピーカーなどのグレードアップを図った際に音質のブラッシュアップ方法として市販電源ケーブルに付け替えるというオプションがあります。

 最終的には現物を見て聴いて、A-973を導入するかどうか判断された方がよろしいですね。

書込番号:13041767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/05/23 17:19(1年以上前)

こんにちは。

A-922MとA-973のスペックを較べてみても、出力も重量もほぼ同じです。標準価格もほぼ一緒。まぁ、大きさは違いますが、アンプとしての格は一緒。

こうなると、既に元・副会長さんも仰ってますが、私もグレードアップと言う”質感”の向上を期待するよりは”音調”の違いがあると言うところだろうと思います。
音は変わりますが、質感の大きな向上はあまり期待しない方が良いと言うことです。

でも、どうせ買い替える必要があるなら、そして音調の違いがあるなら、他社のアンプにするのも面白いかも知れませんよ。デノンとかマランツの入門機も同じ位の値段でゲット出来るかと思います。一度聞き比べてみると面白いかも。

書込番号:13042969

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/23 22:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
A-973に変えても音質の向上は認めにくく性能の差ではなく音の傾向が違うということですね。
音の好みは聞いてみないと分かりませんよね。
A-922とA-973の比較は実際に聴いてみて決めることにします。
そして他社のアンプも視野に入れていこうと思っています。

現在ではA-933とA-5VLも視野にいれています。
価格差もありますし音質はA-933やA-5VLの方が優れていると考えています。
しかしヘッドホン端子はA-973の方が良いという話を聞いたことがあります。
いかがでしょうか?

書込番号:13044465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/24 00:02(1年以上前)

こんばんは。A-933もってますが、ヘッドフォンの音質は悪いです。
MDへの録音用出力に、ヘッドフォンアンプを取付たら良くなりました。

もし気になるのでしたら、店頭にヘッドフォンを持って行って聴き比べてください。

スペック表示にヘッドフォンこだわってそうな時は、なんかよさ気に書いてあります。

こだわりがあるならヘッドフォンアンプをどこかに持ってくるしかなさそうです。

書込番号:13044818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 porio9999さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/24 23:54(1年以上前)

ヘッドホンを使うときはヘッドホンアンプが必要なんですね。
今は良いヘッドホンは持ってないんですが、いずれ買う予定でいます。
買ってヘッドホン端子に繋ぎ満足できる音が出なかった場合はヘッドホンアンプを購入しようと思います。
まだA-933とA-973で決まってはいませんが大変、参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:13048738

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング