プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PMA-1500SEと2000SE購入検討中です

2011/05/02 00:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:7件

現在、以下のPCオーディオ環境です。

@プリメインアンプ:DENON PMA-390SE
Aスピーカー  :DENON SC-CX101 (スピーカーケーブル ベルデン8460)
BUSB DAC :ONKYO SE-U55SX (RCA ベルデン8412)
Cプレーヤーソフト :Wave File Player

主な視聴ジャンルは、洋楽hipHopでクラシック・JAZZは殆ど聞きません。

音量は、7時〜8時ぐらいで聞く時が多く、この条件でPMA-390SEとでは@1500SE A2000SE
と比べた場合音質はどうなるか教えてください。お願いいたします。

書込番号:12960247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/02 07:15(1年以上前)

 DENONのラインナップは「(クォリティが)値段通り」だと思います。つまりPMA-390SE -> 1500SE -> 2000SEとグレードが上がるに連れて情報量や解像度、聴感上のレンジといった「音質」が上昇していく感じです。まあ、DENONに限らずたいていのメーカーはそうでしょうけど(^^;)。

 ただし、高域と低域に強調感を施したいわゆる「ドンシャリ傾向」は、安い390SEが一番顕著だったりします(少なくとも私はそう思います)。ラウドネス機能が付属しているのも、ポップス系のソースを勢い付けて聴きたいユーザーを意識していると思います(1500SEと2000SEにはラウドネスは付いていません)。

 もちろん、最終的にはトピ主さんがそれぞれ試聴して決められることかと思います(^^)。

書込番号:12960731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 08:39(1年以上前)

元・副会長さんアドバイス有り難う御座います。

>ラウドネス機能が付属しているのも、ポップス系のソースを勢い付けて聴きたいユーザーを 意識していると思います(1500SEと2000SEにはラウドネスは付いていません)。

この点についてもカタログ等を見ていても、なんでだろうと思っていました。実際ラウドネスは常にONです。と、いうことは390SEと同じ音量(7時〜8時)で1500SE、2000SEは同等以上の音質になるのでしょうか?(勢いも含めて)


>もちろん、最終的にはトピ主さんがそれぞれ試聴して決められることかと思います(^^)。

ここなんです、最大の難点が。当方、宮城県の三陸地域側に在住で『試聴』するためには仙台のヨドバシぐらいしかなく、いくことが今は難しいです。

そこで、ズバリ元・副会長さんのご意見として、音量が7時〜8時の状態で音質が向上したと感じるのは、1500SEでも十分なのか、2000SEでなければ難しいのかアドバイスお願いいたします。

書込番号:12960884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/02 10:13(1年以上前)

アンプをソースダイレクトで使うユーザーでしたら、上級機種にして確実に満足出来ると思います。ただ、ラウドネス機能の音のバランスが好みなら、お薦めしません。ダイレクトの良さを実感してからの方がいいと思います。

書込番号:12961112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/02 12:00(1年以上前)

 7,8時の音量レベルを含めて、1500SE及び2000SEの方が390SEよりも「音質」は上です。もっとも、これは解像度や情報量、レンジ感や音場の広さ等の一般認識的な「音質」に関しての話であり、「勢い」つまり音圧レベル感に関してはラウドネス機能を搭載した390SEの方が上だと感じることもあるかもしれません。

 結論から申し上げますと、試聴が出来ない状態では、システムのグレードアップは見合わせられた方がよろしいかと思います。なぜなら、トピ主さんがラウドネス常用の再生状態に慣れているようだったら、上位機種に替えられても満足出来ない可能性があるからです。

 こればっかりは実際に聴いて確かめるしかありません。

 それに、SC-CX101を駆動出来るアンプはDENONだけではありません。特にPMA-1500SE以上の価格セグメントを考慮されている場合は、ONKYOやPIONEERやCEC、あるいはTRIODEのような真空管式やSOULNOTEとかNmodeなどの国産ニューカマーまで、候補機は多岐に渡ってきます。そしてひょっとしてそれらがDENONのアンプよりもトピ主さんの好みに合っているかもしれないことも、十分に考えられます。

 いずれ折を見て、ショップに足を運ばれたらいかがでしょうか。

(ちょっと調べてみたら、仙台市にはヨドバシカメラ以外にも「Audioshop-Keiki」というオーディオ専門店があるみたいですね。http://www.a-s-keiki.com/ )

書込番号:12961384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 13:40(1年以上前)

フォトンベルトさん、元・副会長さんアドバイス有り難う御座います。

>ラウドネス機能の音のバランスが好みなら、お薦めしません。ダイレクトの良さを実感してからの方がいいと思います。

ご指摘いただき早速SOURCE DIRECTをON・OFF操作し同じ曲で聞き比べた感じでは、ON状態の音量(8時・1mぐらいでの試聴)では最初は多少曇って聞こえ、音量が7時30分レベルで聞こえ、低音・高音が低下して中音が出てるように聞こえました。そこで、そのまま9時ぐらいに上げたら、以外にバランスがいいというかうまく表現できませんが、きれいにきこえました。そしてまたOFFにしたらただ、うるさく聞こえてしまいました。
この感じが『良さ』(うるさいと感じない)ということなのでしょうか?


> 結論から申し上げますと、試聴が出来ない状態では、システムのグレードアップは見合わせられた方がよろしいかと思います。なぜなら、トピ主さんがラウドネス常用の再生状態に慣れているようだったら、上位機種に替えられても満足出来ない可能性があるからです。

たしかに、可能性がありそうです。

>(ちょっと調べてみたら、仙台市にはヨドバシカメラ以外にも「Audioshop-Keiki」というオーディオ専門店があるみたいですね。

本当に、なんと言っていいかここまでして頂き大変恐縮です。新幹線も運転再開されましたので、ショップへはTELを入れて確認してから、試聴に行こうと思います。

元・副会長さんの数々の他スレ及び、ブログ等はいつも大変楽しくまた、わかりやすく説明・表現されていて、下手なオーディオ専門誌より参考にしています。特にケーブルに関しての
スレはおもしろかったです。(表現が変ですが(^_^))今度、RCAケーブルを『モガミ』でも試してみます。

書込番号:12961684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 13:47(1年以上前)

元・副会長さんへ

>(表現が変ですが(^_^))

 返信した後、読んで見たのですが当方のコメントの『おもしろかった』の表現についてです。

書込番号:12961703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/02 14:34(1年以上前)

仙台のだやは?
オイラは客だ!位の態度でいいかも(謎

http://www.sendai-nodaya.jp/company.html

書込番号:12961839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/02 17:22(1年以上前)

専門店で試聴比較時、1つだけ注意して欲しい事があります。それは、彼等の中に、

プラシーボ効果を最大限利用し、ある、暗示をかけ、お客様が必要としない高額商品をローンで売りつける手法です。

今も、某オーディオ店の研修で実際行われてます。

自分が本当に欲しい物を買う為、楽しく買い物する為に、その認識で冷静な判断を忘れないで下さい。

書込番号:12962289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 18:46(1年以上前)

ぽち八百さん、フォトンベルトさんご親切にアドバイス有り難う御座います。

>自分が本当に欲しい物を買う為、楽しく買い物する為に、その認識で冷静な判断を忘れないで下さい。

授業料を払わないようにいたします。(その為に何を〜課題ですね)

書込番号:12962554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/02 21:52(1年以上前)

390はSP端子とか安物なので1500以上を
3ヶ月程、試聴、視聴(形状も重要)するのがEURO宜しいかと

書込番号:12963280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/05/02 23:14(1年以上前)

元・副会長さん、フォトンベルトさん、ぽち八百さんアドバイス有り難う御座いました。

現在は、A−A9MK2、A−A6MK2、AMP3800を候補としまして、試聴をしまして決定することと致しました。

購入時期は、お盆頃予定です。いろいろ有り難う御座いました。

書込番号:12963695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マッキントッシュ アンプ 購入検討

2011/04/23 12:53(1年以上前)


プリメインアンプ

「いつかはマッキンを我が家へも」と言う事で、購入を検討しています。
ベンツと一緒で、憧れ、一生ものなので、皆さんの意見を聞きたいと思います。

実際に購入されて使っておられる方なのか、聴いたことのある人なのか、単に意見なのかも書いて頂けると助かります。

今、検討しているのは、マッキンの真空管パワーアンプです。
まず、迷っているのが、オリジナルを買うべきか?復刻版を買うべきか?です。
オリジナルは、先日、とあるオーディオ中古品を扱う店でMC240を見ました。音も出ていました。
この年代のマッキンを聴いたことが無いので良いかどうか判断できません。
20万円位だったので、思わず飛びつきそうになりました。
部品は、売りに出した人がすでに新しいものに交換している様です。どんな部品を使っているかは判りません。
出力管は中国製6L6が付いてました。
次に店に行ったら、出力管がGEC製KT66に交換してあり、この状態で28万円だと言われた。
外観は多少錆び、傷があります。

次に、復刻版の場合、どのマッキンが良いかですが、
復刻版として存在するのは、MC75、MC275と思います。
回路、音質がどの様に違い、どちらがお勧めかアドバイス下さい。

KT-88は既に、プッシュプルタイプを持っているので、同じ傾向なら、別の球のアンプが欲しいです。

聴く音楽は、女性ジャズボーカルやアンドレア・ボッチェリ、サラ・ブライトマンの感じです。

中古品の場合、長く使えるか心配。また、上記価格設定が妥当か?
復刻版の場合、オリジナルと音が違うとの噂も聞きます。

他にもマッキントッシュのお勧めの真空管アンプがあれば教えてください。
予算は、50万円以内です。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:12927581

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/23 13:16(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん はじめまして・・です

こんなのがありました ご存知ならばスルー下さい

http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=2548

MC 2400 経験無しです 聴いてみたいもんです(大昔 MC275はあるんですが・・)

書込番号:12927659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/23 13:27(1年以上前)

失礼しました・・勘違いしてました

ファン登録してました・・orz

MC2400 →MC240(正)も

書込番号:12927687

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2011/04/25 00:12(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん はじめまして

購入なら、しっかりその実機のヒヤリングをしてください。
発売当時のコンデションでないでしょうから、、、。

20年ほど前、C22とMC275そしてMC60(この表記でいいですか)を、いまでも所有しているJBLで鳴らしていた頃を懐かしく思い出しました。
それだけで、有り難いと思います。

高能率SPに真空管アンプはベストマッチですよね。(^_^)v

書込番号:12934348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/25 10:59(1年以上前)

ぎゃ〜 超大物登場〜・・未熟者は 一目散に退散・退散〜っと・・・えへへ
写真 拝見継続中ですよ〜お元気でなによりです

書込番号:12935265

ナイスクチコミ!0


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2011/04/25 22:34(1年以上前)

デジデジマンさん お久しぶりです。

縁側を御覧頂き有り難うございます。
最近オーディオとカメラの趣味が似ていることに感じ始めました。
オーディオの方が遙かに深いですが、カメラもそこそこ趣味性がありますので、このまま続いていきそうです。

あっそれと、私はデジデジマンさんの足下にも及びませんです。_(._.)_
今後ともよろしくです。(^-^)

書込番号:12937417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/04/25 22:41(1年以上前)

コメントありがとうございます。

マッキンの検討と同時に、スピーカーの検討も必要だと言う事を思い出しました。
真空管アンプを生かすには、それに合うスピーカーの選択も必要ですね。
真空管はスピーカーを選びますが、思えば今のスピーカーは、能率が87dBのトールボーイのフロアタイプで、真空管にはちょっと無理があるかも。
KT-88プッシュプル 60W x 2で鳴らしていますが、能率が高ければ、もっとゆったりと鳴るのではと思います。
元々、このスピーカーは試聴室で200W級のトランジスタアンプで力強く生々しく鳴っていて、気に入って買ったものです。
このスピーカーは結構気に入っているので、このスピーカーを生かすアンプを買うか? 真空管アンプの音も気に入って抜け出せなくなっているので、こちらを生かして、スピーカーも買い換えるか? 悩ましい所です。
今使っているKT88の真空管アンプは、自分でかなり改造(部品交換)しています。
改造内容は、私のブログを見て下さい。 〜改造好きです。CDP,DACまでも。

スピーカーについては、JBLなどは真空管アンプには、合うのでしょうね。
他にも Rogers、Castleなどの箱で鳴らすタイプも良いのでしょうか?
ご意見をください。

書込番号:12937468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/04/30 23:19(1年以上前)

ブログ拝見致しました。いつかは踏み込みたい領域ですが、怖くてのぞけません。w
2匹の犬とオーディオさんの情熱に脱帽です。

真空管アンプですか・・・私も欲しいですねぇ。
それこそ、私がガキのころに近所のおじさんがMC275/多分KT88でJBLをドライブして聴かせてくれたのですが、正直ぶったまげました。w

私の父もDENONのプリメインにSONYの3WAYで頑張っていたのですが、及びませんでしたね。(いやぁ、懐かしい)

昔見せてもらったKT88は手書きの特性表が添付されていたりして、葉巻同様に「すげー大人の世界だ」と思ったものです。英国製かドイツ製だったと思いますが、最近の中国製バルブにもそういう丁寧なチェックがされているのでしょうか。???w

以前、オーディオショーでC22とMC75の復刻版を見ましたが、オリジナルの中古はC22が18〜25万円位、めったに見ないMC75が25〜30万円位でしょうか。私は復刻版を20年後に中古で買うのを楽しみにしております。(爆)

書込番号:12955930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/05/02 22:55(1年以上前)

そうですね。

真空管は、独特な、特別な音で、聴いたらそれとわかります。
オーディオ店でも、音が耳に飛び込んで、近づいて見るとやっぱり真空管だなんて事がよくあります。

一度、真空管アンプを持つと、その魅力から、なかなか抜け出せません。
音質そのものもそうですが、球の交換だけで自分の好みの音にしていく楽しみもあります。

最近の真空管は、特性表など付いたものは、あまり見かけません。
でも、通販やオークションで見つけるものは、マッチドペアのものが多いです。

それと、真空管アンプはスピーカーを若干選びます。相性があります。
能率の良いものや駆動が比較的楽なものが良いようです。
私も、昨日スピーカーを変えてみました。
普通のトランジスタアンプで鳴らしたときに暗い音だと感じ、暫くお蔵入りにしていたスピーカーを引っ張りだして来ました。Focal 807Vで、能率は93dB程度あります。
これをKT88で鳴らしてみたら、今までと別次元の音で、このスピーカーが見事に息を吹き替えしました。こんなに素晴らしいスピーカーだったのかを見直しました。
高域がクリヤーで、空気感、臨場感もあり、素晴らしいです。
今まで聞いていたのは、一体何だったのかと思うくらいです。

書込番号:12963615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FS247に組合せるアンプで悩んでいます。

2011/01/20 23:04(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S2

クチコミ投稿数:5件

今回初めて書き込ませていただきますフーチャと申します。
オーディオ初心者ですが、よろしくお願いします。

現在、AV環境にピュアAUを少しずつ追加していますが、フロントSP用のアンプで悩んでいます。
オーディオの先輩方からご助言、ご指導が頂けましたら幸いです。

まず、現在の機器構成は以下のとおりです。

スピーカー(年末にフロントSPを追加しました。それ以外の旧システムは、天井埋込の5.2chの流用です。)
・フロント     ELAC FS247
・フロント・ハイ  Speakercraft AIM8 three
・センター       同上
・サラウンド      同上
・サブウーハー   Speakercraft 8.1BAS(2発)
AVアンプ      マランツ SR7005(年末に パイオニア VSA-AX4AVから買い替えました。)
SW用パワーアンプ  マランツ SM6100SA
DVD/CDプレイヤー パイオニア DV-AX5AVi
BD/SACD      ソニー PS3
BDレコーダー    ソニー AX1000

次に、良く聞くジャンルはJAZZが6割、クラッシックが2割、J-POPが2割程度で、キース・ジャレットのピアノを気持ちよく聞け、できればノラ・ジョーンズやダイアナ・クラールも澄んだ空気の中で聞きたいと考えています。

視聴場所はフローリング(アイアンウッド)のリビング(24畳)で3.5m位の位置で聴いています。

AVアンプを買い替えたのはARCとHDMI-linkを使いたかったためで、ビュアについては、プリメインアンプの追加を最初から考えていました。

ところが、あまり評判を聞かないSR7005とFS247の組合せですが、聴く前のイメージ(ピュアはプリメインアンプを考えていたので、あまり期待はしていませんでしたが・・・)と違い、柔らかくキラキラした高音と適度に締りがある品の良い中音、結構出る低音・・・。そこそこ好みの音が流れてきて、ちょっとビックリしました。

ただ表現が難しいのですが、各音域の音量・音速・バランスではなく、下支えのトルク感が不足しているというか、発声時の腹式呼吸が浅いというか・・・。また、特にJ-POP等での打込み系の速い低音については、明らかにスピード不足を感じています(ウッドベース等の遅い低音は気になりません)。

そこで、思いの外好みだった中高音域のイメージでのトルク感アップと、低音のスピード・制動力向上を図るため、このPM-13S2の導入を検討していますが、FS247との組合せも含め、改善に向いているのでしょうか?

また、以前よりネットを漁りながら、Soulnote sa3.0、PRIMARE i21、LUXMAN L-505uも気になっており、このPM-13S2も含め、今年3月に上京した際、FS247と繋いで聴いてみたいと考えています。できましたら、この組合せで試聴できるお勧めの店舗等ございましたら、ご教授いただけないでしょうか。

最後に、上記以外で(抽象的で分かりにくい私の)イメージに近いお勧めのアンプがありましたらお教えください。
(予算は15万円から20万円前半で考えています。)

長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12538031

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PM-13S2の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/21 09:37(1年以上前)

フーチャさん、こんにちは。

>Soulnote sa3.0、PRIMARE i21、LUXMAN L-505uも気になっており、このPM-13S2も含め、今年3月に上京した際、FS247と繋いで聴いてみたいと考えています。できましたら、この組合せで試聴できるお勧めの店舗等ございましたら、ご教授いただけないでしょうか。


一応、以下に列挙しますが、展示機が変わっている可能性もあるので、電話で問い合わせてみてください。

■SOULNOTE

・秋葉原のダイナミックオーディオの1F。(SOULNOTEのコーナーがまだ同店の2Fにあった時代、確かFS247も置いていました。電話で聞いてみてください)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html

・東京から少し離れますが、神奈川のオーディオスクエア。数店舗あり、展示機のリストは以下の各店のサイト(トップページの左端)に出ています。品数が多いので他のアンプ、スピーカーもありそう。
http://www.audio-square.com/

・その他、取扱店が数店舗あります(以下参照)。ただしスピーカーの品揃えは少ないかも?
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html


■その他のアンプ

・ヨドバシカメラの「マルチメディアAkiba」 
(LUXMAN L-505uは確実。PRIMAREも少なくとも以前はありました)
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html

・テレオン 第2店
http://www.tereon.co.jp/contents/kaisha_annai.html

・石丸本店 「レフィーノ&アネーロ」
http://standard.navitime.biz/edion/Spot.act?dnvSpt=S0043.0000004763

・秋葉原のダイナミックオーディオ 
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/top.html


以上、ご参考まで。

書込番号:12539426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/22 01:25(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

早速の、多くの情報をお教えいただき、ありがとうございます。
あまり自由な時間はありませんが、出張先・宿泊先に近い秋葉原周辺のショップに問い合わせて試聴してみたいと思います。

知識も乏しいオーディオ初心者の私にとって、専門店は敷居が高いですが、せっかく投資をするのであれば、少しでも気持ちよく音楽が聴けるよう、じっくり好みのアンプを探したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12543016

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PM-13S2の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/22 02:54(1年以上前)

フーチャさん、こんばんは。

>専門店は敷居が高いですが、せっかく投資をするのであれば、
>少しでも気持ちよく音楽が聴けるよう、じっくり好みのアンプを探したいと思います。

専門店は敷居が高い、というご意見はよく見かけますが、実際にはそんなことはありませんよ♪ 悔いのないよう、がんばってください!

それから候補にされている各アンプですが、4機種ともよい製品で、とてもいいセレクションだと思います(お目が高いです)。スレ主さんが目指す改善ポイントは叶うと思います。あとは十分に試聴され、ご自分の気に入った機種に決めましょう。

少し個人的な印象だけ書きますと、希望されている低音のスピードは、4機種の中ではsa3.0、I21あたりが速いです。特にFS247は(個人的には)低音が膨らみ気味になる印象ですので、低音を引き締めたいならsa3.0、I21あたりでしょうか。(4機種の中では、L-505uがいちばん低音が豊満になります)

一方、駆動力に関しては、まずsa3.0はB&W 805 SDを軽く鳴らしました。私が試聴したときのレビュー記は以下の通りです。何かのご参考になれば。

■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

次にI21もいろんなスピーカーで試聴しましたが、FOSTEXのトールボーイ・G1302を軽く鳴らしていました。PM-13S2もさまざまなスピーカーと組み合わせて聴きましたが、私が試した限りの機種では不足感が残ったものはありません。(かなり多機種にわたるので機種名は挙げません(^^;)。またL-505uもあれこれ聴きましたが、JBLの4428を鳴らしたときはさすがにハッキリ力不足でしたが(笑)、それ以外は特に不足感はありませんでした。

なおFS247との組合せでいえば、(きわめて個人的な価値観に基づく予測ですが)、L-505uは前述の通り、低音の加減が少し気にかかります。一方、PM-13S2との組み合わせの場合、スピーカー、アンプとも高域に特徴のあるタイプになりますから、高域が派手なのが好みでない人はもしかしたらアレかもしれません。でもFS247を所有されているということは、たぶん華やかな高音はお好きですよね? かつ、たぶん寒色系の音色がお好みですよね? それなら大丈夫だと思います。というか、それならむしろ向いています。

>良く聞くジャンルはJAZZが6割、クラッシックが2割、J-POPが2割程度で、
>キース・ジャレットのピアノを気持ちよく聞け、できればノラ・ジョーンズやダイアナ・クラールも
>澄んだ空気の中で聞きたいと考えています。

お聴きになる音楽と考え合わせても、4機種ともいいと思います。どの機種も寒色系ですから、キース・ジャレットは映えそうです。

PM-13S2は、マランツの中ではガッツのあるタイプですからジャズにもイケます。一方、女性ヴォーカルに関して言えば、sa3.0ではカサンドラ・ウィルソンとイリアーヌ・イリアス、アレサ・フランクリン、リッキー・リー・ジョーンズを聴きましたが、ぶっちゃけ絶品でした。(あっ、何を勧めてるかバレちゃうなぁ(笑))

そろそろボロが出そうなので、このへんにしておきます。ではご成功をお祈りしております。

書込番号:12543226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/23 01:28(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

連投でのご助言、ありがとうございます。

実は、2年前位まえにスピーカー探しを始め、当時気になっていたB&WのCM5の情報を集めていた頃、Dyna-udiaさんのプログにたどり着き、CM5の記事を読まさせていただきました。

音楽という感性の塊みたいなものと、それを形にするオーディオというシステマティックなものを、冷製に分析し、論理的に表現する人だなぁ・・・と感銘したことを覚えています。

そんな方からの長文のご助言、心苦しくもあり、ありがたくもあります。

>でもFS247を所有されているということは、たぶん華やかな高音はお好きですよね? かつ、たぶん寒色系の音色がお好みですよね? それなら大丈夫だと思います。というか、それならむしろ向いています。

多分、そうだと思います。

なかなか、自分の好みを言葉にするのは難しいのですが、自分の耳(脳?)は、多分小学時代のピアノ、中学時代のブラスバンド(トランペット)、大学時代の男声合唱(テノール、学生指揮)により形成されたんだと思います。

いずれも、自分や人の出す音を聴きながら、自分の出す音にフィードバックしていくという作業の連続になります。そのため、渾然一体となった音(暖色系?)と言うより、解像度が高い(寒色系?)鳴り方が安心するし、自然とそういう聴き方をするのだと思います。
また、「華やかな高音」を好みに思うのは、トランペット等の金管楽器の影響でしょうか・・・。弦楽器や木管楽器を演奏していたら少しは好みが変わっていたかもです(笑)

ちょっと脱線しましたが、Dyna-udiaさんが表現している「ガッツ」のある音というのが、自分が感じる下支えのトルク感に繋がるのであれば、俄然PM-13S2とsa3.0が気になってきます。

今度の上京時には、FS247の組合せでの試聴を是非実現したいと思います。

最良のアンプと出逢え、導入に至りましたらご報告させていただきます。

今後とも、よろしくお願いします。


書込番号:12547941

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PM-13S2の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/23 06:42(1年以上前)

フーチャさん、こんにちは。

トルクって言葉、オーディオで使う人よくいますが、私は車に乗らないので意味がわからないんです(笑)。駆動力のことですか? それなら4機種ともふつうにありますが、抜けているのがsa3.0だと思います。

PM-13S2について「ガッツ」と書いたのは、マランツって線が細く、いい意味で華奢な音(音も細め・低音も絞れている)というイメージですが、そんなラインナップの中でPM-13S2はわりに骨太でマランツにしては力強さがあるのでそう書きました。

>最良のアンプと出逢え、導入に至りましたらご報告させていただきます。

はい。回答者にとって、あれこれ試聴している途中経過のご報告や購入のお知らせがいちばんの楽しみです。最近は報告してくださる方が減り、さみしく思っていました。楽しみにしております。

(追伸)

うっかり「4機種とも寒色系」と書きましたが、sa3.0だけはほのかな暖かみを感じるかも? (でも音が混濁しているわけではもちろんなく、むしろ正反対でカッチリ緻密でありながらダイナミックに躍動する音です)

書込番号:12548403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/25 00:15(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

ちょっと時間が空いてしまいましたが・・・

なかなか普遍的な言葉でアンプの素性が語るのは難しいものですね。
今回の予定している試聴では、Dyna-udiaさんが良く使われる「駆動力」、「線の太さ」等をキーワードに、自分の音を探したいと思います。

数々のご助言ありがとうございました。


書込番号:12557330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/04/26 22:07(1年以上前)

震災のショックからなかなか立ち直れず、ずいぶんと間が空いてしまいましたが・・・その後の報告を。


3月上旬に上京した際に、短い時間でしたが秋葉原の石丸本店とダイナミックオーディオに足を運びました。

石丸本店では、店員の方にFS247移動してもらい、u507、PM-15S2、 PMA-2000SEで試聴してみました。ただし、広くオープンなフロアで2m程度離れて聴いたため、自宅に設置して聴くのとはだいぶ違うと思いますが・・・。

u507は音のメリハリがありつつ、音の一つ一つが滑らかなコーティングをしたようで、気持ちの良い音でした(予算オーバーで残念)。

一方、本命のPM-13S2は実機がなく、PM-15S2を試聴しましたが、イメージしていた「SR7005からの中高音域の底上げと低音の制動が図られている感じでした。

また、15S2のすぐ横にあったPMA-2000SEにも繋いでもらい試聴しましたが、明らかに毛色が違い、柔らかくしっとりした感じで、FS247もこんな高音の鳴り方がするんだ・・・と新鮮な感じがしました。

ここまで試聴して、PM-15S2がこのレベルならPM-13S2なら間違いない・・・と半ば決定でした。

その後、ダイナミックオーディオでSoulnote sa3.0とsa1.0RをPIEGAのブックシェルフスビーカー(店の方の話では、PIEGAとELACは似た傾向の音とのこと)で1m程度のニアフィールドで試聴しましたが、ちょっとビックリしました。
確かに石丸本店は開放的かつ多少静寂とはかけ離れた空間でしたが、ここで聴いた音は、本当に音の一つ一つが、丸い粒として見えるような感じでした。音の良い、悪いは分かりませんが、この音でキースジャレットを聴きたくなりました。

実際聴いてみると、sa1.0Rの方が一つ一つの音の粒が滑らかな感じで、sa3.0が男性的だとすると、1.0Rは女性的な感じで、単純にこの環境なら1.0Rがより好みかなぁ・・・と思いましたが、ニアフィールドの直接音を聴いていること考えると、定常波等の発生する自宅に設置した場合、多少音の粒が立っているsa3.0の方が結果として良いのではないかと感じました。

という事で、スレ違いになりましたが、先日soulnote sa4.0(当面、音の傾向の気に入っているSR7005をブリとして使う予定です)を注文し、今晩届きました。

まだ接続していませんが、この後のレポートは、soulnoteのクチコミでしたいと思います。

いろいろとご助言いただいたDyna-udiaさん、改めてお世話になりました。m(_ _)m

書込番号:12940833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームが勝手に上がるのですが

2011/04/19 22:04(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

スレ主 lama b_dさん
クチコミ投稿数:7件

本日念願の505Uが届きまして、
今まで使っていたAVアンプとの音の違いに驚き、
すごく嬉しく思っています。

ただ難点がありまして、
何も触っていないのに(リモコンも触れていません)、
突然ボリュームが上がり始め、大音量になって回路が切れるという
心臓上良くない事が三回おきています。

こういったことは初期段階であることなのでしょうか?
しばらく使ってまた同じようなことが起こるようでしたら、
メーカーに問い合わせるつもりですが、
皆様方の経験上、ご意見をいただけたらと思います。

癒しを求めて落ち着いて聴きたいのに、
いつ大音量になるかと気が気でビクビクしながら聴いてます.....

書込番号:12914985

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2011/04/19 22:21(1年以上前)

おかしいですね。 
今時のアンプは、ボリュームもリモコン対応なので、
 @普段使わない為、横っちょにおいてあったリモコンを、本か何かが押していた
 Aリモコンのボタンがおかしくて、信号が勝手に出ている
 Bリモコンの信号(赤外線)と同じ信号が、別の家電製品のリモコンから出ている
 C本体の回路に不具合がある
 D何か正体不明のものが悪戯している
    ・
   ・
本体の、リモコン「信号受信部」を何かで遮蔽してみては如何でしょうか。
同様に、リモコンの電池を外してみるのも、検証になるかもです。

書込番号:12915083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/20 07:26(1年以上前)

ぼーたんさんの書かれてる様に検証してみるのが良いかと思います。

・リモコンの電池を外してみる。

上記でも同じ症状が出た場合は、他の部屋で鳴らして見る。
他の部屋でも同じ症状が出た場合は、本体の不具合かと推定。
他の部屋で症状が出ない場合は、自室に戻して他機のリモコンの電池を一つずつ外して見るのも良いかも知れません。音を出して無くてもボリュームが廻るので判ると思います。

この機種のリモコンの電池が入ってる時だけ症状が出るのであればリモコンの故障でしょう。

色々と試して見て下さい。

書込番号:12916244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lama b_dさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/21 21:14(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
その後ボリュームが勝手にあがる
という事は起こらず、普通に動いています。

教えていただいたように、
色々なリモコンや無線が飛び交っていますので、
何か干渉していたのかもしれません。
しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。

書込番号:12921624

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

音のしまりにつて

2011/04/19 08:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:51件

こんにちわ
以前クチコミでお世話になった者です

現在
アンプ R-K1000
スピーカー onkyo 112ELTD
PCからの同軸接続
で音楽を聴いていますが自分の好みとは違いました。

特に最近色んなジャンルを聴きます(ジャズ R&B アコースティック物等洋楽がほとんど
で激しいロックを聴くことはとても減ってきました)。

角がなくやわらかい暖色系の音質で聴き疲れる事もないのですが
私にはパンチや低音のキレが足りない印象があります。
低音の量が足りていないとは思いませんが。

低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
ぼやけて聞こえます。

そこでアンプをonkyo A-5VLに変更したらアンプもスピーカーも寒色系になり
もっとはっきりした低音が出るのでしょうか?
それともスピーカーの特性でしょうか?
輪郭をはっきりさせたような少々聴き疲れするくらいの派手?な音が好み
なんだと思います。

地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
するので先に質問させて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:12912642

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 08:53(1年以上前)

たしかにR-K1000はどっちかといえば聞き疲れしにくい音がでますね・・・

ところでスピーカーのセッティングはどうなっているでしょうか。
机などにべた置きすると、低域が膨らんだように聞こえて
それこそしまりがない感じに聞こえます。

一般的にはインシュレーターなどをかますなどして対策します。
機器の好みもあるとは思いますが、試してみるのもいいのではないでしょうか。

書込番号:12912649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 08:58(1年以上前)

あ、それと。
聞き疲れするぐらい派手で輪郭のある低音とのことなら
業務用パワーアンプなんかばっちりだと思いますw
まあ別途ミキサーなりプリアンプなり必要ですが。。。

書込番号:12912661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 09:48(1年以上前)

マイルド7 6mgさん、初めまして。

数点気になったのでちょっとだけ。

PCの出力ですが、サウンドボードは何でしょうか?
ここを変えても結構変わる場合があります。
(デジタル出力でも)

それと、スピーカーケーブルを太く短くするとキレが改善すると思います。
(現状が判らないのでどの程度…とは言えないのですが^^; )

ま、アンプを変えるのが安直なんですけどね。


あとは、スピーカーやアンプの足元を固めるとか。
(足元が緩いと音も緩みます)

書込番号:12912754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 10:09(1年以上前)

いこな_0011さん
早速の返信ありがとうございます。

業務用はちょっと必要ないのですがw

スピーカーのセッティングに関しては確かに問題ありで、SPケーブルのメーカーは
分かりませんが結構太くて重い物を使用しています。

設置は金属ラックの上に1cmほどのホームセンターで売っている御影石の板を敷き
インシュレータ無しで直置きしています。
何とかしなければとは思いつつ設置スペースが無いのでそのままになっています。

よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?
インシュレータをしても変化がわからなかったと言う書き込みも
多くあるので、もしかしたら私の耳では分からないかもしれません(汗)。

変化が感じられないかもしれない物に高いお金をかけるなら
アンプを交換した方がいいかなと思いまして。

書込番号:12912806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 10:15(1年以上前)

プレク大好き!!さん ありがとうございます。

サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。
スピーカーケーブルは太くて短いものを使用しています。

書込番号:12912817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 10:30(1年以上前)

マイルド7 6mgさんへ

御影石なら音は硬くなる方向ですね。
ややもすると高音がキン付く可能性すらあるのですが…。

>よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
>誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?

環境依存性が高いんですよ。
0→10は凄く差があるけど、80→90は大差無い…と感じるのと一緒です。
人間の感覚は相対ですから…。
リアルな例を挙げると…

@給料が20万円が40万円になった!
A宝くじで1億当たった…と思ったら、連番でも50万円当たっていた。

ほら、差が大きいにも関わらず、Aは誤差でしょ?^^;

なので、効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです。
(オーディオに限らず何事も…)

>サウンドは自作PCのマザーボードからのデジタル接続です。

これは結構音が緩む原因になります。

書込番号:12912860

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/04/19 10:51(1年以上前)

マイルド7 6mgさん、こんにちは。

> よくスピーカースタンドやインシュレータ必須と言う書き込みを見ますが
> 誰が聴いてもそんなに変わるものなのでしょうか?

「誰が聴いてもそんなに変わるもの」ではありません。
では、特別な誰かが「聴いてもそんなに変わるもの」かと言えば、それも怪しいです。
掲示板の書き込みの中のいくつかは、変わったと感じてなくても「変わったと思う」と書き込んでいるものがあるはずです。

(もちろん、インシュレーターを使えば使わない場合に比べてスピーカーの高さは確実に変化しますから、音の向きを聞き分けることができるかという観点から言えば、インシュレーターを使えば音は変わると言えます。そういう意味で変わったと感じて「変わったと思う」という書き込みもあるでしょう。)

なお、スピーカーの設置ががたついていれば、音を出せばビビリなどが起きますから、そういう意味ではなんらかのインシュレーターは必要でしょう。隙間をなくすために挟み込むものならばそれで用が足ります。硬貨などもそのひとつでしょう。インシュレーターは必要でしょうが、巷で「インシュレーター」として売られているものが必要なわけではありません。

私はスピーカーの高さを調整し、がたつきをなくすという目的のために、スピーカースタンドを使い、インシュレーターを使うことはお勧めします。しかし、これは、巷で「スピーカースタンド」や「インシュレーター」として売られているものを勧めるわけではありません。

書込番号:12912901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 10:54(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

>効果的なのは「如何に水準の低い箇所を見つけてそこにピンポイントで梃入れするか」なんです

なるほど詳しい説明ありがとうございます!

以前インシュレータの代わりに10円玉を4枚重ねてその上に設置していたのですが
あまり変化が感じられませんでしたので現在は外しています。
と言うことはインシュレータを入れても私の場合効果が薄いと思われます。

PCマザーからのデジタル接続で膨らむ原因があるというのは初耳でした。
ちょっと驚きです。デジタル接続ならサウンドボードと大差ないと思っていました。

寒色系で解像度が高くキレのある音質でデジタル接続可能なアンプはonkyo A-5VL
だと思うので候補になっていますが、他に5万円以内でおすすめはありませんか?



書込番号:12912905

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/04/19 11:05(1年以上前)

マイルド7 6mgさん、こんにちは。

過去のご投稿も拝見しましたが、現在の機器の組み合わせを使う以前から、低音の不足について書かれていたことから考えて、私はあまり機種は関係ないような推測を持ちました。

> 低音のキレだけならたった千円のヘッドセットの方が良いとさえ思いました。
> ヘッドセットで視聴後、上記システムで同じ音源を聴くと特にベースやドラムが
> ぼやけて聞こえます。

ヘッドホンということですよね。低音はとくにヘッドホンとスピーカーで、音の出る仕組みや伝達の仕組みが異なりますので、ヘッドホンとスピーカーの音を直接比べるようなことはできないと私は考えます。
ヘッドホンと同じ音の出し方をスピーカーで再現しようとする場合は、つぎのようなことを試みられると良いと思います。
・スピーカーの左右をできるだけ離し、極端にはヘッドホンと同様に頭の左右に置く。
・大きな音を出す。音が小さいと低音感が失われます(ラウドネス感の問題)。大きな音を出せない場合はスピーカーの位置を頭の位置に近づけます。

しかし、こういう聴き方はスピーカーとしては変則的だと思います。普通のスピーカーの設置方法にしても、数か月のスパンでしばらく聴き続ければ慣れも出てくるのではないかと期待します。
大きな音、というのが私は重要だと思っています。

> 地方在住で視聴には近所の量販店に行く予定ですが中々暇が無いのと
> うるさくてじっくり視聴できなかったり音源が入っていなかったり
> するので先に質問させて頂きました。

機種の違いを聴き比べるということはなかなか難しいと思います。私も聴き比べという意味での試聴はほとんどしません。しかし、現在の主流の音はどういう傾向かを確認する意味での試聴は有意義だと思います。

書込番号:12912926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 11:11(1年以上前)

マイルド7 6mgさんへ

10円玉…懐かしいですね^^
小さい頃、よくやりました。

サウンドボードはデジタルだから変わらない…という意識が根強いですけど、実際に測定してみると、DAC以降で波形が異なるんですよ。
DACで処理する時に折り返しノイズ(って物がある位に考えて下さい)が盛大に発生したり…。
良質なボードになると、これが少なくなります。

M/Bはどんどん音質が悪化しています。
サウンド機能のカタログスペックを上げると、大抵駄目な音になります。
(カタログスペックに対してコストが伴っていない…)
なので、ここの梃入れは案外効きます。
M2TECHのUSB接続DDコンバータとか。

http://www.m2tech.org/hiface.html


>他に5万円以内でおすすめはありませんか?

アンプでその価格帯は相当苦しいです。
バブル期ならともかく、現在では音を出す機能を果たしているだけ…に近いですから。

昔なら結構あったんですけどねぇ…。
フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
(中古で見つかれば買いです)

近年、暖色系のオーディオが多くて固めの音を出す機器が減りました…。

書込番号:12912935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 11:21(1年以上前)

私個人の考えでは、スピーカーのガタつきを減らすための
なんらかの「足」は必須と考えています。

また経験上ベタ置きから数センチでも下に空間を作ることによって
低域のボワ付きが改善したことも多くあります。

あとこれは個人的な好みかともおもいますが、
硬貨をインシュレーター代わりにしてもあまりピンとくるものはありませんでした。
あれって逆にガタつくような気もしますが・・・

私としても、巷にあるような高価な「インシュレーター」を推奨するものではありませんが。
ゴム足でかまわないので何かしらの足をつけてみることをおすすめします。
そもそもインシュレーターは別にオカルト云々の話ではなく
現実的な安定設置、振動の絶縁のためのものですので。

ゴム足ならそう高いものでもありませんから実験代もそんなに出ませんしw
自分はホームセンターに売っているボンネットゴムを使っています。

書込番号:12912962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2011/04/19 11:30(1年以上前)

書いている最中に思いましたが。。。
そういえば御影石にベタ置きなんて状況はなかったなw
お金が無いもので。。

インシュレーターやらスタンドやら馬鹿高いものがおおく
安いのじゃまったく駄目な空気もあるかもしれませんが。
別にそんなことはないですので。
ただ、硬いものにポンとおいただけだと
やっぱり目に見えないような隙間も出ると思うので。
ゴムなり何なりちょっとやわらかいものを足にするのも
実験としてはアリだと思います。

いい訳くさい補足でした。

書込番号:12912983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/19 11:44(1年以上前)

>フライングモールも無くなっちゃったしなぁ…。
>(中古で見つかれば買いです)


フライングモールは復活したと聞いたけど。
ネットで調べてみれば。

書込番号:12913015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 11:47(1年以上前)

ふうせんちゃんさんへ

あの価格帯の現行品ってありましたっけ?^^;

書込番号:12913024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/19 12:01(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ   早いね。

申し訳ないが、フライングモールのラインアップは全く知らない。

書込番号:12913063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2011/04/19 12:09(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございます!

ばうさんへ
インシュレータ等に関してはとても良くわかりました。
がたつきを抑える役目もあったのですね

過去の書き込みの時の機器に関しては低音が出ない不満がありましたが、
現在の機器に変えてから低音自体しっかり出てはいます。
しかし解像度といいますかベースラインやバスドラのアタック音に
クッキリ感がもっとほしいと思うようになりまして、また別の悩みが
出ちゃいました。
ヘッドホンと同じような音でなくても良いのですが、低音の輪郭が甘い
のが辛いなと思っています。


プレク大好き!!さんへ
>M/Bはどんどん音質が悪化しています

知りませんでした。デジタル接続であっても
サウンドボード単品にはかなわないのですね。
そんなに古いマザーボードではないですが
もう劣化が始まっている可能性はありますね

アンプで5万以内では厳しいですか…。
う〜ん困りました。


いこな_0011さんへ

もし音の変化が私の耳には薄かったとしても、少なくともインシュレータ入れる前より
音が劣化する事はないと思うのでとりあえず安いインシュレーターを入れて
みたいと思います。


書込番号:12913083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/19 13:46(1年以上前)

ふうせんちゃんさん

はじめまして

プレクさんのアンプ選びや推薦機をチョイスするは、凄腕ですよ。間違っても悪い製品は紹介しないでしょう。

スレ主様

やっぱりインシュレータはスピーカーとスピーカー台の間に挟んだ方が良いと思います。(体験談)

締まり効かせたいのならマグネシウムあたりとか??

あと鋳鉄あたり砲金製品とかあります。
結構種類がありますからショップ等で聞いてみるのも。


あとスピーカーケーブルも硬く太い製品が良いと思いますね。

ばうさん

使いこなしなレスなら多いに結構。

電源ケーブルは。。。のような頭から変わる変わらないと言う書き込みはそろそろ止めて欲しいもんです。

自らの体験、実証経験談に出来たらと思いますね。

書込番号:12913327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 14:05(1年以上前)

ふうせんちゃんさんへ

フライングモールはメーカーそのものは復帰したものの…という感じが…^^;


マイルド7 6mgさんへ

現在のM/Bオンボード音源(当然マルチch)より10年以上前の2ch安物サウンドボードの方が音が良いですから…^^;

中古なら、5万円の予算で結構良い線行きますよ。

書込番号:12913368

ナイスクチコミ!1


yuka2002さん
クチコミ投稿数:69件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2011/04/19 15:23(1年以上前)

どのような部屋でお使いですか?ROOM EQ機能を使われてますか?私の環境ではこの機能で音が激変しました。

書込番号:12913511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/04/19 15:37(1年以上前)

yuka2002さんへ

>ROOM EQ機能

そりゃ、イコライザ+ディレイ機能を使うのなら「滅茶苦茶」変えられます。
…けど、それって音の硬さ等とは別のファクターではないでしょうか?
アタックって事なら多少理解できますが、ROOM EQにその機能まで内蔵されているとは思えませんし…。

あくまで、ROOM EQは上記の様に空間的な設定変更であり、マイルド7 6mgさんが求められているDFやDR、Enhancedには関係ないと思います。
(無理に適用できない事は無いですが、副作用が大き過ぎるかと…)

>私の環境ではこの機能で音が激変しました。

…とありますが、これは本当にマイルド7 6mgさんが求められている方向とマッチした変化だったのでしょうか?





変化させる事は容易。
しかし、自由自在に変化させる事は難しい…。

書込番号:12913546

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ローンで

2011/04/16 21:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

はじめまして…今回みなさんのご意見を伺いたいなと思います。今敬光堂ってお店のオリジナルの真空管アンプ、スピーカー、DACを買いたいんですが全部で合計27万します。今の貯金などを含めてもせいぜい6万くらいしかないです。本当はクレジットカードの分割が出来れば1番良いんですが、そのお店は現金とクレジットカードの代引き、デビッドカードの代引き、現金での代引き、セディナのショッピングローンしかありません。受注生産なので、期間があいても作ってくれはします。皆さんならショッピングローンなどで買いますか?お金がたまってから買いますか?

書込番号:12903728

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/16 22:21(1年以上前)

現在の所有機器(オーディオ関連)を記載されると良いアドバイスがあると思います。

書込番号:12904048

ナイスクチコミ!0


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/04/17 04:57(1年以上前)

ありがとうございます。今はONKYOのTX-SA608とB&Wの685です。よろしくお願いします

書込番号:12904959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 05:36(1年以上前)

以前のスレは見たことがあります。

アンプのみ先行購入ではダメなんでしょうか?

書込番号:12904992

ナイスクチコミ!0


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/04/17 06:50(1年以上前)

ありがとうございます。アンプとスピーカー、DACと三点揃わないと音が良くないので…一編に買ってしまいたかったんです

書込番号:12905056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 07:04(1年以上前)

貯めてから (他人の意見として

書込番号:12905079

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/04/17 10:44(1年以上前)

こんにちは。

オーディオは誠に奥深い趣味でして、実のところ数千円でも楽しめる世界もありますし、上を向いたら数億円でも足りない位の高みもあります。

一説によると、ローエンドとハイエンドの価格差が大きい程趣味性が高い世界だそうで、オーディオなどはその最たるものの一つかと思います。

そしてオーディオで最も大切な要素には”バランス”というものがあります。要はアンプだけ高級でも他がチープなら総合的にたいした音が出せませんし、1000万円する装置を4畳半で聴いているのも本領を発揮させているとは言い難い面があります。

更に言えば、装置と部屋が立派でも、セッティングやアクセサリーの使いこなしと言ったノウハウの蓄積がなければ、宝の持ち腐れと言ったことにもなりかねません。

そうした全ての要素をバランス良く徐々に発展させていかないと本当のオーディオの醍醐味や深みが見えてきません。

文面からすると、多分そのお気に入りの機材を手に入れても、もっと凄いシステムの音を聴いた瞬間にそっちが欲しくなったりしそうです。

しかし、本当に自分の求める音とは、ある機械を買ったらすぐ実現出来るような簡単な物ではありません。

高い山を登るには、麓から自分の足下を見つめて、一歩一歩登らない限り頂上にはたどり着けません。

>合計27万します。今の貯金などを含めてもせいぜい6万くらいしかないです。

手持ち資金のおよそ5倍のお買い物。うーん、昔はよく分相応とか、分不相応等と言ったものです。

ものすごく気に入ったものがあれば欲しくなるのは人情ですが、それで生活等が破綻しては何にもなりません。まずは現在の自分に出来る範囲で楽しみながら、欲しくて手に入らなかったものを手に入れられる状況を作り出すのが王道かと思います。

その間は、セッティングやアクセサリー使いこなしのノウハウ向上に注力するのも良いのではないでしょうか。

書込番号:12905610

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/04/17 11:36(1年以上前)

私の場合ですが、その時々の状況に応じて現金、分割、ボーナス一括を併用してます。

ただ、特売品があったとしても金利手数料計算すると割高なものもありますから、ケースバイケースですね。
もし一括で購入したいなら取り合えず1台は現金で購入して、残りは金利が掛からないボーナス一括にしてみたらいかがでしょうか?
敬光堂がボーナス一括は無理でも、カード会社によっては後からボーナス一括、またはリボ払いに変更できると思います。

書込番号:12905784

ナイスクチコミ!1


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/04/17 17:11(1年以上前)

ありがとうございます。静岡銀行にはクレジットカードとキャッシュカードが一体になっているカードがあるんですが、私はクレジットカードはそのカードしか持ってないです。そのカードの利用限度額は10万までしかないので、アンプ、スピーカー、DACとお金を貯めてからバラバラに買いたいと思います。ショッピングローンだと私はまだ勤続1年という条件を満たしていないので.

書込番号:12906744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 17:23(1年以上前)

人気機種685所有なのでSP購入は後でもよろしいんじゃ・・・
だが、もっとメリハリ躍動感のあるSPは他にもあるかも

クセの少ない?音が好みなら685のままでも良いかと

クセが少ないとかは、経験や感性で判断すると思われるので
個人差があったりします。元の音楽ファイルの中身は謎(ブラックボックス)

書込番号:12906791

ナイスクチコミ!1


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/04/17 17:46(1年以上前)

ありがとうございます。確かに685は素晴らしかったです。でもインターセプトっていう敬光堂オリジナルのアンプやスピーカーの方が素晴らしかったので、買い換えようって気持ちになりました

書込番号:12906874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 17:55(1年以上前)

買えとも買うなとも言えないが、買え!

書込番号:12906910

ナイスクチコミ!0


スレ主 因果律さん
クチコミ投稿数:143件

2011/04/17 19:01(1年以上前)

まぁ…近いうちにアンプは買いたいなと思います

書込番号:12907146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/19 20:52(1年以上前)

こんにちは。

以前は、敬光堂によく行ってました。
隣にある旧社屋の時代です。
敬光堂オリジナルなんてあるんですね。
ただ敬光堂に始めから作る力があるとは思えないので、どこかの商品のカスタムじゃないのかな?
逸品館のAIRBOWみたいな。
だとしたら、オリジナル(カスタム前)の商品なら安く入手出来るかも・・

逆のケースですが。
以前は敬光堂でレッドローズのオリジナル(カスタム前)を安く売っていたよ。

ということは、兎も角として

せめて半年で支払えるのなら、購入してOK
何年も掛かるのならやめた方がいいと思う。
オーディオは終着がないので、買ったそばからもっといいのが欲しくなるからwww

それでは。

書込番号:12914637

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング