
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2011年4月3日 16:13 |
![]() |
4 | 3 | 2011年4月1日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月1日 15:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月31日 20:36 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月31日 20:09 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月30日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから大学生になります。
音楽は結構聴くほうで毎日ipodで音楽を聴いているのですが、
これから一人暮らしをするにあたって部屋で音楽をゆったりと聴けるようにしたいと思っています。まだ音楽機器に関しては初心者なので色々と皆さんに質問したいことがあります。
まづ、今手元にはPC(FMVF76CD)とスピーカ(D-112ELTD)があります。ともに新品です。
方法としては色々調べたところ、@ipodDock搭載のシステムコンポを購入、APC→アンプ→スピーカのように接続してPCをプレイヤーとして使用する方法があるみたいです・・
できるだけ良い音で音楽を楽しみたいと思いつつ、できるだけお金をかけなくて済むようにと考えています。
@の場合どのようなコンポを購入すればよいでしょうか??
それと今手元にあるスピーカはどのように利用すればよいでしょうか??
Aの場合それぞれの接続の仕方が初心者なためわかりません・・
教えていただけたら幸いです。
またPCと接続した場合、テレビなどの音もスピーカから流れるのでしょうか??
解決策待ってます。
他にも方法があったら教えてください。
1点

>Aの場合それぞれの接続の仕方が初心者なためわかりません・・
>またPCと接続した場合、テレビなどの音もスピーカから流れるのでしょうか??
1.ONKYOのND-S1を購入されてPCとUSBで接続
http://kakaku.com/item/K0000054098/
2.iPodモードからPC接続モードに変える
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html
3.光デジタル入力を備えたアンプまたはコンポを購入。
ここの選びが難しいですけどCR-D2で光接続がコスト面でベストかな。
http://kakaku.com/item/20703010400/
2.の設定をすればPCがUSBオーディオデバイスと認識して音の出力先に設定できます。
3.は5.1chを将来的に考えているのなら安価なエントリーAVアンプに変えるのもありです。
@の場合はPCが一体型で端子類が大幅に省かれていて
ヘッドホン端子から出力させるかUSB-DACかましてでないと出力が難しいのであまり考慮しなくて良いかも。
あえてやるなら光デジタル入力のあるipoddock搭載コンポ+光デジタル出力のあるUSB−DACを間に挟む形です。
書込番号:12828507
2点

D-112ELTDは、インピーダンス4Ω、出力音圧レベル 82 db ですから、駆動力のあるアンプが必要です。
同じメーカーのONKYOのコンポかアンプがベストではないでしょうか?
デジタル接続可能なアンプで、将来的にNDS1を追加で使える機種を選んでおけばいいと思います。
そうすると、選択肢としては、CR−D2LTD、A-5VLのどちらかで決まりではないですか?
必ず、D-112ELTDを実際に鳴らして試聴することが必要です。
書込番号:12841654
0点

お二人とも参考になる意見ありがとうございます。
意見を参考に調べたところ、NDS1とアンプとスピーカーがセットになったNRXというコンポがあるようです!!自分はこれがいいのではないかと思うんですけど、
せっとのスピーカーよりD-112ELTDの方がいいのではないかと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
書込番号:12852360
0点

http://kakaku.com/item/K0000096360/
のことですよね?
>D-112ELTDの方がいいのではないかと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
付属してくるスピーカーケーブルが裸の線となのでそのままD112EXLTDのターミナルに巻きつけるか
ケーブルにD112側にバナナプラグをつけて接続するかをすればいいですよ。
書込番号:12852770
0点

http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
TP30など、USBDACとAUX-INを兼ね備えたアンプがお勧めですね。
もちろんA973でも問題ありません。PCの内臓DACを使うことになりますが。
書込番号:12853024
0点

発火や発煙の可能性のある中華アンプを学生に奨めるのはどうなの・・・。
書込番号:12853038
1点

スレ主さん、日本の大手でよければ、アフターサービスが充実してると思われるので
大手オーディオメーカーの多くは、今から流行が期待できるか?で
大陸系の方々が主要株主だったり・・・なる様にしかならない
TP30は先日購入し、耐久試験中です。コンデンサの膨らみが発生するか等
書込番号:12853214
0点

スピーカーは今持っているのを使うと考えて、
ND-S1を使用したいと考えているんですがやはりアンプはCR-D2あたりがよろしいのでしょうか?
書込番号:12854164
0点

やはり買うならX-S1NDかK-521あたりがいいかと考えているんですが、
どちらにしようか決めかねています。アドバイスお願いします。
それに加えてスピーカーというものはやはり2個だけ使うのがバランスがよいのでしょうか?
セットでかえばスピーカーが付いてくるので計2セットになってしまいます。
セットのスピーカーもそんなに悪いものではないようですがどうすればいいでしょうか・・
書込番号:12854317
0点

>どちらにしようか決めかねています。アドバイスお願いします。
nerosaさん、結局またスレの最初の質問(迷い)に戻ってしまっていますよ・・・。
堂々巡りになるだけなので後は試聴されて決めてください。
誰かにこれ以上のアドバイスをもらっても、自分で決めなかったら後悔するだけでは?
あえて書くなら、X-S1ND(X-S1+ND-S1)とCR-D2+ND-S1のどちらの選択肢になるでしょうからこの二つの試聴をしてみましょう。
どちらの機種も量販店で見かけます。近所のお店でなければ近場に展示品がないかONKYOに問い合わせてみてください。
>セットのスピーカーもそんなに悪いものではないようですがどうすればいいでしょうか・・
個人的な意見を言えばD-112ELTDと比べられてはかわいそうな気もします。
私なら付属スピーカーは使用せずに寝かせておきますね。
書込番号:12854668
0点

これ以上は中国メーカー製アンプを使えば〜・・・になるダベ。
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12854743
0点



ふと疑問に思ったのですが、オーディオ機器をラックに設置する順番の掟はあるのでしょうか?私はてっぺん(屋根なし)にアンプ、その下の段にアナログプレーヤー、続いてCDプレーヤーというように設置しています。昔はアナログプレーヤーをてっぺんに置くのが一般的だったようですが、それは使いやすくするためでしょうか?その場合下の段のアンプは熱がこもって寿命が短くなる恐れがあると思うのですが。皆さんはどう設置していますか?
0点

こんばんは。
>>昔はアナログプレーヤーをてっぺんに置くのが一般的だったようですが、それは使いやすくするためでしょうか?
大きなLPレコードを乗せるのに、上に空間が十分でなければ、やりにくいからです。
またレコードを掛けている時、埃がレコードに掛からないように透明の蓋をするのですが、その蓋を開閉時に上の空間が十分に必要だったわけです。
>>オーディオ機器をラックに設置する順番の掟はあるのでしょうか?
自分もアンプは熱が出ますので、ラック内の一番上に置いて、ラックの上のテーブルにCDプレーヤーを置いています。
アンプは重いので、縦長のラックで一番上に重いアンプを持ってくると、バランスが悪くなるので、ラック内で一番上にして、上の風通しの良いテーブルに、CDプレーヤーを置いています。よく使うCDプレーヤーがあんまり下の位置だと使い辛いからです。
書込番号:12841454
1点

私もラックの一番上にCDPを置き、何となく重いアンプを下段に置いてしまっています。改めてなぜこうしたかを考えてみると、アンプはCDPより重いのでラック全体の重心が下がり何となく安心な気分になるのと、背がCDPより高いので視覚的に安定感が生まれるからかなっと思います。
ただ、上記の並べ方だと、金魚3匹さんのおっしゃるようにアンプの熱の問題からするとラックの隙間が少ない場合など使用環境によっては良くないですね。
そうは言いつつも私の場合、見かけ重視でアンプは下段となってしまいます(笑)。
書込番号:12844418
1点

なるほど。重心を下にするのは重要でしょうね。今まで全く思いつきませんでした。アンプを一番下にする安定しそうですね。私の場合真空管アンプで発熱がものすごく(夏は地獄)、しかも、他のコンポーネントよりスマート(と言っても重すぎ)にできており視覚的にもちょっとバランスが悪くなりそうです。でも、気分転換に部屋を模様替えするようにオーディオもやってみたらおもしろいかもしれませんね。ついでに掃除もできますし。
書込番号:12846828
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S300(S) [シルバー]
この機種を購入し2ヶ月使用してふと思った事があるのですが‥‥
使用して今だ満足してiPodを繋げ音楽を聞いて楽しんでいるんですが
で、そこについてなのですがiPodの出力はデジタル?ですよね
iPodからアンプまでデジタルなのかアナログ?
最終的(アンプからの出力)にアナログなのは分かっていると思うんですが
間違っていれば訂正お願いしますm(__)m
0点

追記です
iPodとアンプの接続は有線型(YDS-12)です
ヨロシクお願いします
書込番号:12846658
0点

メーカーHPでも記載されてますが、このアンプでYDS-12などのドック使用はアナログ伝送になります。。
書込番号:12846775
0点

早いレスありがとうございますm(__)m
メーカーHPや説明書を見たんですが‥‥f^_^;
見落としか理解していなかったんでしょうね
お手数かけましたm(__)m
ありがとうございます
書込番号:12846795
0点



続けざまのスレで申し訳ありません。
本機にラジオチューナーが搭載されていないことから、携帯電話をつなげてFMを聞こうと思っているのですが、本機には、オンキョーなどでいう「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが、つなげることはできないのでしょうか。
それとも、別に変換プラグなどを購入してつないで聴くことができるのでしょうか?
無知ですみませんが、お分かりになる方ご教授願います。
1点

>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが
アンプなので入力端子がそれに当たります。
おそらく端子の形状が違うだけなので、携帯などから音声を出す場合は携帯でヘッドホンを接続できる状態にして、ヘッドホンジャックから赤白のRCA端子への変換ケーブルで対応してください。
書込番号:12840369
0点

こんにちは。
>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが
TUNERやSA-CD/CD、TAPE INという端子があります。これらはLINE INと電気的に同じです。どれに刺してもLINE INに刺すのと同じです。
LINE INだと何だか分かり難いだろうと言うことでCDとかTUNERなどの良く接続する機器の名前がふってあるだけです。
尚、携帯電話サイドの事は分かりかねますが、端子形状や出力電圧などがLINE INに適したものであれば同じように繋げます。
でも、一々携帯電話を繋ぐのは面倒でしょうから、チューナーの使用頻度か高ければ専用のチューナーを買ってきてつける方がベターかと思います。
ちょっとヨドカメドットコムで検索してもこれ位あります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/22274_500000000000000212/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
勿論、電波状況によってはチューナーだけではNGで別途アンテナを立てる必要があるところもあるかと思いますので、念のため。
書込番号:12842457
0点



現在 ELAC203A + CEC AMP3300Rの組合わせで聴いています。
購入当時はこれで十分と考えていたのですが、最近音の繋がりに不満を覚え、またもう少し硬質なものを聴きたいとアンプの買替えを考えています。
今のところPM-15S2を候補にしていますが、やはり聴き比べて好みのものを選びたいと考えております。
申し訳ありませんが、他にお勧めがあれば教えて頂けないでしょうか?
この他に聴いたもので、好みかなと思ったのはYAMAHA A-S1000です。ボーカル(女性が多い)やJAZZを好んで聴いています。予算は15万以下でお願いします。ちなみに音量はあまり大きくできない、マンション暮らしです。
よろしくお願いします。
1点

現在のご不満内容から言うとPM-15S2やA-S1000は問題を解決する上で魅力のあるアンプですね。このどちらかの選択で問題無いようにも思いますが、敢えて言うならONKYOのアンプも試聴されてみてはいかがでしょうか。A-5VLをONKYOのブースで聴いたことがあり、そのためスピーカーもONKYO製(D-312E、D-412EX、D-TK10)での試聴でしたが、ボーカルは潤い、また全域で締りの効いた音でしたのでyokkaさんの求める音に近いかもしれません。さらに私はまだ聴いてはいないのですが新しく出たA-5VLの上位機種であるA-7VL(S)も気になるところです。できれば、条件を近くするためELAC製のスピーカーでの試聴がベストですね。
書込番号:12784369
0点

デノンのPMA-2000SE辺りも試聴されたら如何でしょう?
低音の押し出し感は、この辺りでは一押しかも知れません。
ただ、エラックとの相性が小生には判りません。
ヤマハのアンプは、聴いて無いので判らない。昔のアンプと同系統の音(価格帯が同じ程度のもの)であれば候補から外して良いと思いますが。
書込番号:12785737
0点

のらぽんさん、LE-8Tさんご意見ありがとうございます。
A-7VLは私も気になったのですが、販売前という事で聴く事ができませんでした。今度聴きに行ってみます。
DENONは今のアンプを購入する際、何度か視聴し私の好みではなかった事を記憶しています。ですが、それもだいぶ前の事ですし今度視聴してみます。
書込番号:12787277
0点

他の試聴候補は中小、海外メーカーで
トライオード TRV-88SER
N-MODE X-PM2F
SOULNOTE sa3.0
アトル IN100SE
書込番号:12787380
1点

ヤマハのA-S1000に目をつけたなら、本場・ヨーロッパのアンプはイケルと思いますよ。価格的にはケンブリッジオーディオのアズールシリーズはおすすめです。あっけらかんとした明瞭さを求めず、ちょっとシックに落ち着いた雰囲気をつくるなら、そういった気品のような趣があります。
ヨーロッパ系では“個人的”にはミリヤードが大好きなんですが、これはいかにもイギリスというか、陰影の描写はピカイチ(おかしいですね)なものの、やや重くもなり、ちょっと嫌みにも感じるという、らしいといえばらしいモノで、そういった意味であまり万人受けはしないのかなと。
試聴できる場所があまりないのが難ですが、コストパフォーマンスやキャラクターの面では国産アンプよりおもしろいと思いますよ。
書込番号:12787738
0点

みなさんいろいろ情報ありがとうございました。
三連休にショップを回りいろいろ聴いてまわった結果、ATOLLにしようかと
考えてます。音が私の好みにかっちりはまった感じがします。
まだ購入には至ってませんが、次の週末には注文に行くつもりです。
書込番号:12814952
0点

今日、このアンプとELAC203Aではなく243で試聴してみました。
yokkaさんの言われるところの硬質な雰囲気は感じる事ができましたし、十分な解像度と
スピードを体感しました。
以前、ONKYOのA-5VLで聴いた時は耳に痛い印象があり、あまり好みではありませんでしたが、
今回はスピードもある中できちんと楽器特有の響きを感じる事ができ悪くない印象でした。
AMP3300Rは私も自宅に持ち込んで手持ちSPをドライブした経験があります。
ホットな雰囲気はありますが、静と動のコントラストがもう少し欲しい印象でした。
なので、PM-15S2という選択は雰囲気が変わるし、個人的にはいいのではないかと思います。
書込番号:12844160
0点



以前はAVアンプでパイオニアVSA−920で SPもパイオニアの3シリーズで
5chで DVDのデッキでほとんど音楽のDVDなどを聴いてましたが 音に満足できず
2chならプリメインアンプで聞いた方が良いと口コミなどに記載されてるのを観て
それを信じて買ってみて聞いたところ こんなに変わるんだと思い大変満足感でした
今のシステムはサラウンドSP S−31
フロントSP S−31−LRでフロントだけつないでいて サラウンドSPだけは今は
つないでません PM7003に決めた理由はヨドバシカメラで新発売のPM8004 PM8003
を視聴したところPM8003の方が良かったので一つ前のPM7003でも良いと思い決めました
鳴らしてたSPはモニターオーデイオのトールボーイSPでセットで15万1千円の物でした
これから徐々にSPなどを変えていこうと思ってます ここで質問ですが皆さんはRCAケーブルや スピーカーケーブルなどは ピンきりだとは思いますがお勧めの商品などはありますでしょうか?初心者ですがお願い致します。SPケーブルだけはDENONの(1m)300円ほどの物を使ってます。
0点

好き好きなのでしょうが、カナレの4S6G(又は4S8G)、ベルデンなら8460 18GA(又は8470 16GA)が私のお薦めです。 価格はは非常にリーズナブルですが、ケーブル長さをうまく調整(2〜3m?)できれば音質はすばらしいと思います。
私が参考にしたブログは「音質健全化計画(7)スピーカーケーブル対決」です。
検索してみてください。
書込番号:12075146
0点

オトルヒャンさん お答え頂きありがとうございます
早速調べてみたいと思います 参考にしますありがとうございました。
書込番号:12075269
0点

私はSPケーブルはaudioーquest(オーディオクエスト)の単芯線とモンスターケーブルの太い奴のバイワイヤリングで使ってます。
アンプにパワーがあるのでそれを落とさず直線的にスピーカに電力供給できるイメージでやってます。
面白い組み合わせだと、個人的には思ってたす。
書込番号:12242970
0点

横から失礼いたします。 スピーカーケーブル 私のおすすめは、ベルデン9497です。
プロの現場でもモニター用ケーブルで使用しているケーブルです。 オレンジと黒のねじねじが存在感放ってます。 と 見た目じゃなくて導線にすずメッキがしてあり値段もリーズナブルです。 音に色付けが無く 素直な音を出してくれます。
あとは、オルトフォンの SPK−3100 値は少し張りますが、導線に銀メッキが施してあり シールドもしっかりしています。 参考までに
書込番号:12839414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





