
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年3月30日 12:07 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2011年3月30日 07:15 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月30日 00:09 |
![]() |
1 | 9 | 2011年3月28日 16:18 |
![]() |
8 | 5 | 2011年3月27日 14:12 |
![]() |
8 | 3 | 2011年3月26日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
A-933を購入して早2年が経過しました・・・未だに買い換えしたいとは思わないほど満足しています。
さて、相談なのですが、ヘッドホンアンプを買い換えに伴い、相談にのっていただきたく。
私はA-933をパワーアンプとして以下のような構成で視聴しています。
SE-200PCI LTD→アナログでDR.DAC2→HD650
↓
→→→A-933(Main in)→D-302E
A-933はパワーアンプとして使いたいので、プリメインアンプ兼ヘッドホン端子でDr.Dac2を使用しておりました。
Dr.dac2を買い換えしようと思うのですが、予算10万円ほどでおすすめはありませんでしょうか?
希望としては
●プリメインアンプになる(A-933をパワーアンプとして使えるように)
●HD650と相性が良い
の2つだけです。
調べてみたら、予算的にHP-A7?が良さそう?
P-200も良さそうかなって思ったんですがプリメインにはなりえない?らしく
A-933をパワーアンプとして使えないことを知って残念な気分。。
の2つです。
Dr.DAC2から買い換えをして満足できそうなヘッドホンアンプがあれば
ご教授くださいm(_ _)m
ちなみにDr.DAC2はそれはそれで満足なものだったんですが、
コーヒーをぶちまけてしまいぶっ壊れてしまいました。。。。ああ・・・。。。
1点

A-933に特別な思い入れがあるなら別ですけど、今度の新製品A-7VLを買ってみて、付属のヘッドホン端子が気に入らなければ、別途ヘッドホンアンプを調達するというのが、方法としてはスマートかもしれません。
とりあえず、オンボードからデジタル出力するだけでも、これまでより大きな改善が見込めるでしょうし、A-7VLもおそらくダテではないと思われます。
たしかにHP-A7もヘッドホンアンプでこそ活躍するでしょうが、さすがにコントロールアンプとして期待するのはちょっときついかなと。
書込番号:12745792
0点

青白肌さん 初めまして。
予算オーバーですが、Nmode X-DP1を一回試聴されてみては如何でしょうか?(私も注文したばかりです)
http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://www.nmode.jp/
このサイトのショップさんの上新電機で¥136,000円で¥2,000円のクーポンが使用出来て、¥134,000円ですが、¥13,600円分のポイントが付くので実質は¥120,000万円ぐらいでしょうか。
300Ωは対応してますのでHD650でも大丈夫だと思います。
多分、SE-200PCI LTDでアナログ接続するよりPCからUSBケーブルで接続した方が音はいいと思います。ONKYOの音が好きなら同傾向のNmodeは受け入れられると思うのですが。
書込番号:12746148
0点


Topping DACはLINE OUT固定なので無視してください。
N-MODEのは固定、可変切り替え式
書込番号:12748064
0点

ご連絡遅くなりました。
皆さんありがとうございました。
結局、奮発してP-1uを購入いたしました。
また機会があればご相談させてください。
書込番号:12839072
0点



スピーカー選びに奔走している超×3オーディオ初心者です。
現在、onkyo FR-N7FXで聴いていましたが、音質の向上を図るため、量販店を奔走しています。
当方は田舎住まいのため、あまり皆様のように視聴ができていないのですが、以下システムで視聴ができ、スピーカーについてある程度絞り込むことができたのですが、次々と疑問が湧いてきたので、皆様のご教授が頂きたく、質問させて頂きます。(以下は視聴順です。)
@ONKYO CR-D2+D-D2EやD-112EX
正直、ぶっ飛びました。オンキョーに慣れていたのもあるかもしれませんが、初心者のため、うまく表現できませんが、すごく良い音質であると思いました。
しかし、視聴を続けていくにつれ、候補からはずれました。
Aケンウッド DP-K1000+R-K1000++LS-K1000
オンキョーに耳が慣れていたせいか、初めて聴いたとき、ボヤけた感じがしてつまらなく感じました。
しかし、他のものを視聴しながら、たまに視聴するにつれ、「あれ、奇麗でいいじゃないか。」と思うようになりました。
BSONY SCD-X501+TA-F501+SS-K10ED
とても素晴らしいと感じました。(こればかり、表現ができずすみません。)
初めは@との組み合わせに少し似ているような気がしましたが、音の深みなどが全然違いました。
@のように尖った感じ(結構好きですが)がせず、凄くバランスが良いと思いました。
ただ、初めて聴いた際の、@に似た感じと、若干音が薄いような感じがあり、価格的にはどうかなと思いました。
CONKYO A-933+C-733+D-412EX
とても奇麗でクリアに感じました。
しかし、クリア過ぎて駄目で、これなら@の方が良いと感じました。
自分になりには、この段階で@とCの中間でバランスの良いBが一番候補となりました。
DマランツPM7004+(CDP不明)+以下
JBL
4312M II
FOSTEX
GX100
B&W CM1
雑誌や評価から、当初、GX100かCM1がやはりいいのだろうなと思っていましたが、視聴した結果、どれもインパクトに欠けるというか、これは絶対ないな、やっぱり視聴しておいて良かった(あたりまえか)と思いました。
EDENON DCD-755SE+PMA-390SE+DALI LEKTOR 2
これだ・・・、と思いました。(度々すみません。)
高音も低音も素晴らしく、何よりインパクトがある。
しかし、多少低音(デノン効果?)が強いかなと感じました。
これによって、私の頭の中で、スピーカーはLEKTOR 2で、多少薄味の本機を組み合わせがいいのでないかとほぼ気持が固まりました。
長々と書きましたが、ここで質問です。
この候補機種でシステムが組めて視聴ができれば問題ないのですが、量販店からはできないと言われました。
そうして、BとEを交互を聴き比べる日々を送っていくうちに、BとEを比較するようになってしまいました。
Bを聴くと、「あれ、以外に低音もしっかりでているじゃないか。SS-K10EDもなかなか・・。」と思ったり、Eを聴くと「あ〜、やっぱりこれだよ、だけどBの方がアンプもいいせいか、Bの方が良い・・」などと思っております。
LEKTOR 2と組み合わせて聴いたことがないのだから、ちゃんと視聴済みのBを購入すべきかなと感じています。
しかし、設置スペースやルックスから、LEKTOR 2をあきらめきれないでいます。
どなたかBとEを聴き比べた経験のある方、レビューのほどお願いたします。
なお、私がよく聴く音楽は、ロック(レディガガなど)やJ-POP、クラシックなどです。
長々と失礼しました。
1点

それほどまでにdaliが気に入っているならLEKTOR 2をはずす必要は無いのではないでしょうか。
自分だったら後でほしくなって結局買いますw
すいません、それだけです(ぇ
書込番号:12806247
1点

J-POPだけでなく欧米製ポップスやクラシックも聴かれるとなると、SONYのスピーカーよりはDALIの方を奨めたくなります。
ただし、仰有るようにDENONのアンプ類との組み合わせでは中低域の圧迫感が気になるかもしれません。ONKYOやSONYのアンプ、あるいはPIONEERのA-A6MK2あたりと組み合わせれば聴きやすくなる可能性があります。もちろんそれは実際に試聴する必要がありますが・・・・。
それにしても「機器をランダムに組み合わせての試聴は不可」というのは納得出来ませんね。私ならば「聴いてみたい組み合わせで試聴させてくれなければ買わないよ」とでも店員に言ってしまいますけど(笑)。
家電量販店ではなくて専門ショップを利用したらどうでしょうか。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
事前に相談すれば、たとえ店に置いていない機種でも試聴用に取り寄せてくれることがあります。
また、ONKYOのCR-D2シリーズを店側で改造しているところもありますね。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
ノーマル仕様よりも解像度などがアップしています。こちらは試聴機をレンタルしてくれるかもしれませんから、興味がおありでしたらショップにコンタクトを取ってみるのもいいでしょう。
それと御承知かもしれませんが、使いこなす上でスピーカーの置き台(スピーカースタンド)は必須です。特にLEKTOR 2は低域を少し膨らませているような音造りをしていると感じますので、スタンドを併用しないとおそらくは低音がボケます。
たぶんLEKTOR 2は(LEKTOR 2だけではなく海外ブランドのスピーカーは大抵そうですが)、スピーカーケーブルが付属していません。別途調達する必要があります。ケーブルはピンからキリまでありますが、安く済まそうと思われるならばCANAREとかBeldenなどの業務用が無難かと思います(多くはネット通販での調達になります)。
書込番号:12807122
1点

口コミにたよれば、このアンプにLEKTOR2スタートで期待度MAXですよね。
しかし、試聴をするとそう思わないやつもいるってことで。
以下、独断です。迷わせてスミマセン。
私自身LEK2は何度も試聴していますが、やはりPMA-2000SE以上で化けますので、
一度は聴いていただきたいです。きちんとセッティング出して鳴らすと、
素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
LEK2スレのコメントにも入れましたが、ハイエンドなアンプをおごりがいある
エコノミー価格のSPですから、もし私がこのSPベースでアンプを選ぶなら、
デジタルアンプはやめます。
また、F-501ベースでSPを選ぶなら、LEK2は見送ります。
モニターオーディオやオンキョーをじっくり試聴したいですね。
Dynaudioのエコノミークラスなんかも合うと思います。
書込番号:12807614
2点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>どなたかBとEを聴き比べた経験のある方、レビューのほどお願いたします。
いずれも試聴したことがあり、結果を以下のブログ記事にレビューとして書いたことがあります。何かのご参考になりましたら。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
※文末では、デノン・セットとの比較試聴もしています。
■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html
本題ですが、あれこれ試聴されているうちに「自分は暖かみのある音が好みだとわかってきた」みたいな感じでしょうか。ちなみに総予算はおいくらですか? それがわかれば回答者のみなさんも組み合わせを提案しやすいと思いますよ。
さて、まずEのDENONセットは「スピーカーは気に入ったけど低音が多少強すぎる」ということですね? 「多少」と感じる程度ならば、スピーカースタンドにスピーカーを設置することで解決する可能性は高いです。
量販店で試聴されたのなら十中八九、お聴きになったDALI LEKTOR 2は棚にポンとただ置かれただけの状態だと思います。ですがスピーカーというものは、棚ではなくスピーカースタンドという専用の置き台に設置すると(特に低音が)激変し、音に余分なぜい肉がなくなって引き締まります。
つまりスレ主さんがお聴きになった低音が強すぎる音というのはあくまで「仮の姿」であり、スピーカースタンドに設置すれば(スレ主さんにとっての)理想の音になる可能性があるということです。(もちろんデノンの機材は低音に強調感がありますから、それでも依然として「低音が強すぎる」と感じる可能性もありますが)
スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひ検討してみてください。(以下は一例です)
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
それから組み合わせに関してです。気に入られたDALI LEKTOR 2は艶と潤いのある音色と躍動感が特徴だと思います。で、このスピーカーと組み合わせたデノンのアンプ類というのも、どちらかといえば似たような方向のテイストです。つまりEの組み合わせというのは、同じ方向性のもの同士であり、かつ、濃いキャラ同士の組み合わせだということになります。
すなわちスレ主さんが艶と潤い、躍動感の三要素をもし気に入られたのだとすれば、Eの組み合わせはその三要素をより強調したセットであるということです。
で、ここからは推測ですが、DALI LEKTOR 2はそれ単体ですでに十分キャラが濃いですから、なるべく色付けのないアンプと組み合わせれば、LEKTOR 2自体のテイストがさほど損なわれずに濃いままで保持される可能性も高いです。その意味では、SONY TA-F501は色付けが濃いほうではありませんから、LEKTOR 2のキャラを損なわずに生かしてくれるかもしれません。(ただし実際にこの組み合わせを試聴しない限り、むろんリスクはあります)
一方、逆にもしSONY TA-F501のテイストの方を気に入られたのであれば、Bのセットでスピーカーだけを替えるテも有力です。総予算がわかりませんから組み合わせをご提案しにくいのですが、適当に予算を推察した上で個人的なおすすめをあげれば、以下のスピーカーあたりはおもしろそうです。(でも予算オーバーかなぁ)
「DYNAUDIO DM2/6」
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
○レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
このスピーカーは、以下のショップで自宅試聴させてもらえるかもしれません。もし予算が合えば、ダメモトで連絡してみてはいかがでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:12808453
1点

返信が遅れ、申し訳ありません。
いこな_0011さん、元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、そして、Dyna-udiaさん 書き込み大変ありがとうございました。
いつも、私と同じように悩んでいる初心者のために、アドバイスをしてくださっている偉大なる諸先輩方々からの書き込みをいただき、大変感激しております。
Dyna-udiaさんから予算等のご指摘のとおり、不明な点が多すぎましたので、追記いたします。
まず、予算は10〜15万円を予定しております。
後、今回、CDPの購入を考えておらず、主に※ipod+ND-S1(購入済みで、オンキョーコンポと光デジタルでつなぎ視聴中)の組み合わせを考えております。
ただ、@デジタル(DAC機能搭載のものがある)アンプとAアナログ(左記が搭載されていない)アンプがあり、※からのデジタル入力を考慮すると、@の選択肢となることは明確なのですが、いかんせん、@とAの違いも分からない初心者であることから、Aを選ぶ可能性(別にDACする)も考慮し、敢えて、前回ではこの※の予定(野望)記載しませんでした。
しかし、私としては、※を使用したいこと、つまり@の機種を選びたいこと、その上で諸先輩方の書き込みを拝見した結果、やはり、今回、LEKTOR 2の購入は見送りたいと思いました。
その理由としては、まず、
梅こぶ茶の友さん →
もし私がこのSPベースでアンプを選ぶなら、デジタルアンプはやめます。また、F-501ベースでSPを選ぶなら、LEK2は見送ります。Dynaudioのエコノミークラスなんかも合うと思います。
Dyna-udiaさん →もしSONY TA-F501のテイストの方を気に入られたのであれば、Bのセットでスピーカーだけを替えるテも有力です。総予算がわかりませんから組み合わせをご提案しにくいのですが、適当に予算を推察した上で個人的なおすすめをあげれば、以下のスピーカーあたりはおもしろそうです。
「DYNAUDIO DM2/6」
との意見をいただき、TA-F501+DYNAUDIO DM2/6が第一候補に挙がりました。
本日、仕事の合間に携帯で情報を仕入れていたのですが、過去のcom口コミで、Dyna-udiaさんがお世話をした方で、あらゆる組み合わせを視聴した結果、最終的にTA-F501+DYNAUDIO DM2/6を購入した方のレビューを拝見しました。
その方は音質の趣味が私と同じような気がして、大変参考になりました。
よって、たった1日で、上記組み合わせが私の一番候補になってしまいました。
予算もギリギリ収まる感じなので、吉田苑さんに貸出しが可能か聞いてみたいと思います。
書込番号:12811268
0点

こんばんは、LEK2外しちゃったのですね。
・・・なんだか責任感じてます。
私のコメントなんて、単なるモノ好きくらいに考えてもらったほうがいいのですが。。。
ちなみに、既にND-S1を持たれているならONKYO A-5VL+SPを試聴してからでもよいのではないでしょうか。責任ついでに申し上げると、私は一時期A-5VL、CDPはC-S5VL(保有)、SPはD-112ELTD(保有)でシステムを組んでいました。正直、最新の音源やJPOPを聴く分にはこの価格ですげぇなと思いましたし、今でも思っています。しかし、私の場合はターンテーブルのアナログ入力がしっくりこなかったんです。置き場所の問題もあってアンプのみ手放しましたが、デジタル音源で通してみると上々だと思う次第です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
それから、これからは変化球ですが・・・
下記のAVアンプに・・・
http://kakaku.com/item/K0000109322/
このSPを付けます。
LEKTOR2(!)×4台
再びLEK2を持ち出しました。(笑)
というのも、ガガ様聞くならLEK2悪くないだろと(爆)
自分はデジタル音源はむしろ自分でエフェクトした方が面白いと思う方なので、こういう選択肢を入れるのもありかなと思います。
また、4CH音場はリスニングポイントも広く確保可能で、病みつき度が高いです。
(自分・・・クラブっぽい雰囲気も好きなので・・・)
何しろロックやクラシックはDENONとDALIのコラボは捨てがたいです。
余談ですが、DENONサポートのクラブでガガ様イイ感じで掛ってました。
http://www.denon.jp/dj/clubsupport.html
書込番号:12811823
1点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>たった1日で、上記組み合わせが私の一番候補になってしまいました。
いやいや、それは実際に試聴してからにしましょう。現段階では単なる試聴の候補ですよ。人の話はうのみにせず、自分の耳で確認するのがいちばん肝心です。
書込番号:12812516
1点

梅こぶ茶の友さん、Dyna-udiaさん こんばんは、返信ありがとうござます。
ちょっと結論を急ぎすぎたような書き込みをしてしまいすみません。
反省しております。
Dyna-udiaさんからのご指摘のとおり、きちんと試聴はしたいと思います。
当口コミは、購入を進めるものではなく、あくまで試聴候補をご教授いただき、購入検討のバリエーションを増やし、最終的に自分の耳で気に入ったものを購入するという本来の趣旨を忘れかけていたように思います。
一番大切な心構えをご教授いただきました。
ありがとうございます。
Dyna-udiaさんの「音に埋もれて眠りたい。」・・この書き込みをする以前から拝見させてもらっていました。
Dyna-udiaさんのプロフィールにあるとおり、Dyna-udiaさんのオーディオ熱を復活させる力をもつDYNAUDIOの魅力・・是非試聴してみたいです。
ネットで調べた結果、私は、九州の田舎在住ですが、幸いにも、DYNAUDIO取扱いのオーディオ専門店が2店ほどあるようですので、電話をしてみたいと思います。
その試聴を踏まえ、また検討したいと思います。
しかし、梅こぶ茶の友さん、LEK2を4台とは凄いですね(笑)。
当方の8畳の賃貸マンションで、同じようにガガ様を聴いたら、即強制退去間違いなしです(笑)でも、やってみたい・・・。
ONKYO A-5VLについては、実は一番最初に上がった候補でした。
値段もTA-F501より安いですし。
ただ、私の在住地域に展示すらなく、試聴ができていないこと、そして、対等の地位にあるとされるA-933を試聴した結果、スピーカー(D-412EX)のせいだと思いますが、私には合わなかったことから候補から外しました。
今後、専門店で試聴の機会があれば、候補となるかもしれません。
先ほども書きましたが、あくまで自分自身の試聴が一番大事・・。
このことを一番念頭に置いた上で、また質問があります。
梅こぶ茶の友さん>
F-501ベースでSPを選ぶなら、LEK2は見送ります。
モニターオーディオやオンキョーをじっくり試聴したいですね。
Dynaudioのエコノミークラスなんかも合うと思います。
梅こぶ茶の友さんがこのように思う理由をもう少し詳しく教えて頂けますか。
F-501を選ぶ場合、なぜ、LEK2を見送るのか、なぜ、モニターオーディオやオンキョーをじっくり試聴したいと思うのか?
とても興味深いです。
時間のあるときで結構です。よろしくお願いします。
書込番号:12814037
0点

TA-F501ユーザーです。
あまり考えこまずに、試聴されたらどうですか。
TA-F501はLEKTOR2を上手くドライブすると思いますよ。
このアンプは個性の濃いSPの方が合うような気がします。
GX100とかタイムドメインとか薄味・解像度系はダメですね。
TA-F501はクールでシッカリ原音を再生する、有能なヤツですが、
使い方次第では、失敗したと思うかも知れません。
要は、音色好きかどうかと使い方次第です。
色々なセッティングが出来るので試してみるのがいいと思います。
書込番号:12825027
1点

皆様ご教授ありがとうございました。
早速吉田苑さんにデモ機をお願いしたところ、今日発送してくれたとのことです。
あす届く予定ですので、じっくり自宅で試聴したい思います。
書込番号:12825167
0点

バルサ&レアルさん、こんばんは。
ヨーロッパ、チャンピオンズリーグもいろいろ番狂わせがありましたが、オーディオの組み合わせもまた、鉄板もあれば、意外な組み合わせ結果もありますね。
そんな中で、ご質問のようにF-501を選んだ時にLEK2を選ばないのは、F-501がインテリなレアルだとすると、私の中ではLEK2がメッシなんですね。やっぱりメッシはDENON 系アンプ(バルサ)やろって感じなだけです。全く説得力なくてすみません。
試聴したときに、理屈抜きにこれはないなと思ってしまったものは、やっぱりどんなコメントを見ても選ばないですね。
じゃあ、そのレアルアンプに合う選手は、やっぱりインテリ系選手のオンキョー君や隠れた名選手のモニオ君あたりをスタメン器用してみたいんですよね。これは私が監督だったらという話ですが、何十年もDENON アンプでラテン系采配をしてきた私には、この価格帯機器でそれぞれ相互補間を考えるよりは、長所を味わうオーダーを考えたいですね。
分かりにくい話しですみません。(笑)
書込番号:12825709
0点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>あす届く予定ですので、じっくり自宅で試聴したい思います。
試聴なさったら、ぜひまた感想を書き込んでください。とても興味がありますし、このスレを読んでいるみなさんの参考にもなると思います。ではでは。
書込番号:12828150
1点

梅こぶ茶の友さん,Dyna-udiaさん,返信ありがとうございました。
まだ、試聴途中ですが、感想を書かせてもらいます。
TA-F501+DM2/6を試聴した結果のレビューを書きたかったのですが、TA-F501は借出しができなかったので、CR-D2LTD−Z+DM2/6をレビューになります・・、スレ違いですね(笑)
試聴が済みましたら、DM2/6(×12のスレ)、CR-D2のスレで改めて感想を載せたいと思います。
Dyna-udiaさんへ
CR-D2LTD−Zは、DM2/6を完全にドライブできていると思います。
その上で、DM2/6の感想を伝えたいと思います。
素晴らしいですね。
原音というものが、これほど素晴らしいとは思いませんでした。
濃い味付けや、特段際立った何か、そういったものはありません。
ただの原音です。
でも、それがどれほど素晴らしいかを感じさせてくれるスピーカーではないかと思います。
ガガ様やいきものがかり、尾崎豊、ビートルズ、ジョンレノン、クラシック、色んな曲を聞きましたが、何でもいけました。
初心者である私がおこがましいですが、直感的に思うのは、この先、色んなスピーカーを渡り歩いても、最終的にたどり着くのは、ディナのようなスピーカー(DM2/6しか聴いたことないですが・・)のような気がしました。
スピーカーはDM2/6を購入しようと思います。
ただ、アンプについては、TA-F501やR-K1000-Nとのペアで試聴ができなかったので、他のオーディオショップで、それらのペアで視聴可能か聞いてみたいと思います。
また、デジタルアンプに拘らず、アナログアンプも試聴候補に入れて決めたいと思います。
CR-D2LTD−Zでも十分すぎるほどなのですが・・。
梅こぶ茶の友さんへ
DM2/6購入という時点で、やはり私はレアル向きということになるのでしょうか(笑)
私は、バルサの方が好きなのですが(笑×2)
チャンピョンズリーグはもちろん、リーガエスパニョーラも白熱してますね。
4月初旬にはリーガでバルサとレアルの直接対決がありますから、今から楽しみでしょうがないです。
では、また試聴が終わった際や、新しい組み合わせで試聴ができましたら感想を載せたいと思います!
書込番号:12837573
0点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>試聴が済みましたら、DM2/6(×12のスレ)、CR-D2のスレで改めて感想を載せたいと思います。
了解です。楽しみにしています。
>スピーカーはDM2/6を購入しようと思います。
お、気に入られたようで、よかったです。
>ただ、アンプについては、TA-F501やR-K1000-Nとのペアで試聴ができなかったので、
>他のオーディオショップで、それらのペアで視聴可能か聞いてみたいと思います。
その点がなかなか難しそうなところですよね。両者はどちらも同ブランドのスピーカーと固定されて陳列されていますから。その一方、DYNAUDIOはDYNAUDIOで、置いている店が特定の取扱店に限られていますから……。
手順としては、まず最寄りのショップの中でDM2/6を置いている店がどこかを探し、次にその店に電話して試聴希望のアンプでDM2/6を聴けるかどうか問い合わせる、という手順でしょうか。
DM2/6を置いている店については、以下のDYNAUDIOのショールームに問い合わせればわかると思います。お住まいの地域を言ってください。下記のサイトのいちばん下段に電話番号が出ています。
http://e-onandon.jp/
また一応、DYNAUDIOの取扱店一覧は以下の通りです。(ただし、ある機種、ない機種があります)
http://dynaudio.jp/home/dealers/map.html
まあ先にDM2/6を買ってしまい、それを自分でショップに持ち込んで好みのアンプで試聴させてもらえないか事前に問い合わせる、というテもありますが……まあリスクもあるし、それはそのとき考えましょう。
>また、デジタルアンプに拘らず、アナログアンプも試聴候補に入れて決めたいと思います。
確か再生手段はiPodだったと思いますが、その場合、どうされるのですか? DACを単体で買われるのですか? (予算オーバーでは?)。もちろん買う買わないは別にして、いろんなアンプで試聴してみることはいいことですから、その意味でおっしゃっているならOKですが。
>では、また試聴が終わった際や、新しい組み合わせで試聴ができましたら感想を載せたいと思います!
楽しみにしています。ではでは。
書込番号:12838421
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>確か再生手段はiPodだったと思いますが、その場合、どうされるのですか? DACを単体で買われるのですか? (予算オーバーでは?)。もちろん買う買わないは別にして、いろんなアンプで試聴してみることはいいことですから、その意味でおっしゃっているならOKですが。
再生手段は、パソコンにします。(Ipodと同じようなものですが)
ですので、もし試聴の末、アナログアンプで気に入ったものがあれば、その際に、別途DACの購入も検討することになると思います。
その際には、おすすめのDACがあれば、また情報を頂ければと思います。
ゆっくり試聴しながらやっていこうと思いますので、倹約しながら予算を増やしていこうと思います。(笑)
書込番号:12838514
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

バルサ&レアルさん こんばんわ。
実際貸出機を借りて鳴らしている訳ですね。
バルサ&レアルさんが試聴されていて問題なければよろしいかと思います。従来機よりエントリーモデルのためスペック上は鳴らしやすくなっているようですが、将来的にはアンプのグレードアップは図っていくことを前提で考えていった方が良いと思います。
アンプのグレードを図ることでスピーカーのポテンシャルをさらに引き出せると思います。
書込番号:12833228
2点

圭二郎さん こんばんわ
>将来的にはアンプのグレードアップは図っていくことを前提で考えていった方が良いと思います。
アンプのグレードを図ることでスピーカーのポテンシャルをさらに引き出せると思います。
やはり、本機では厳しいようですね。
色々、試聴を重ねたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12837738
0点

バルサ&レアルさん こんばんわ。
ちょっと誤解を与えてしまったようですみません。
別に鳴らせないと行った訳ではなく、アンプやプレイヤーも含めてグレードを上げるとスピーカーに対して鳴り方が変わってくるという意味です。
単純に言うと、10万円のアンプと100万円のプリアンプ、パワーアンプで同じスピーカーで鳴らすと鳴り方が変わってきますよという意味です。
R-K1000で鳴らして今、現在は問題ないと思うなら良いと思いますよ。
システムのレベルアップって一変にするものではなく、スピーカーを変えたら今度は、アンプ、その次はCDプレーヤー、今度はケーブルを変えてみるとかじっくりやるものですから、新しいスピーカーを買うからアンプも一緒に買わなければレベルアップが出来ない訳ではありませんので、ご自身が今の音を聞いてよく考えて判断してください。
書込番号:12837944
1点



プリメインアンプ > Nuforce > icon-amp/red [レッド]
ノートブックからデジタルのまま外部アンプまで音源データを出したいのですが、
迷っています。スピーカとヘッドフォンの両方で聴く事が多いですが、値段の高いもの、サイズの多きいものは探していません。下の商品はちょっと値段が安いし、スペックも悪くはなさそうなんですが、どう思いますでしょうか?
トラバガン: パソコンUSB接続用アンプ「TR-G1」 ¥24,000
バーブラウン PCM2704
周波数特性 : 2Hz~120,000Hz (-1dB) (at 8 ohms/2W loading)
全高調波歪み+ノイズ : 0.00003%
http://www.travagans.com/jp/promotion/redandgreen.html
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
0点


それ使ってますけど、悪くないですよ。
私は以前海外サイトから購入したんですが
今はアマゾンでも取り扱いがあるんですね。
http://www.amazon.co.jp/Travagans-%E3%80%8CPiano-Speakers%E3%80%8D-TR-R1-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%AC%E3%83%B3-%E3%80%8CRED%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%8D-%EF%BC%88iPod%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%89/dp/B004T0YPOO/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1301152789&sr=1-3
書込番号:12826206
1点

皆さん御回答ありがとうございます。結局、スピーカーに合わせてアンプも選ぶことにしました。お部屋のインテリアとして美しいものが欲しかったのと、音は結局聴いてみないと分らないみたいだし好みによると思うので、音を鳴らしていない時間の方が長い事も考慮して、スピーカーはトラバガン「TR-PCS1」に決めました。なので、アンプもトラバガンでいこうと思います。皆さんありがとう。
書込番号:12826323
0点

猫の耳もかりたいさん
アマゾンのみ取り扱いじゃ拡販に限界が・・・
これで終わりにしないで
同じスレッドにレビューも記載したりね
書込番号:12826794
0点

下の商品はちょっと値段が高いし、どうも思わんですが?
トラバガン: パソコンUSB接続用アンプ「TR-G1」 ¥24,000
バーブラウン PCM2704
周波数特性 : 2Hz~120,000Hz (-1dB) (at 8 ohms/2W loading)
全高調波歪み+ノイズ : 0.00003%
http://www.travagans.com/jp/promotion/redandgreen.html
もっと安くしてよ、0.5万円とは言わないが0.8万円で
トラバガンジャパン?の代表兼、営業の御仁、よろしくお願いします。
書込番号:12828339
0点

な〜るほど、トラバガンの宣伝スレッドなのね
褒めるだけなら可愛いけれど、ライバルになりそうな製品を落として書くのはねぇ
悪いイメージがつくだけだから止めたほうがいいわよ
書込番号:12832010
0点

TOPPINGデジタルアンプは2ch.方面にて勝手に盛り上がってるので
購入阻止は難しいだべ
Nuforce iconの悪口をここでは抑えたので (他では不明
"トラバガン"の名は広めてヤルよ感謝しな
試聴確認後購入が基本であるが故に
商品仕様は参考以上にはならないだっちゃ
書込番号:12832122
0点




プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
こんにちは
アンプとスピーカーの購入を検討している初心者です。
R-K1000とケンウッドのスピーカーLS-V530(8オーム 85デシベル 4ユニット)をつなげた場合、組み合わせ的にいかがでしょう。大きめのスピーカーは苦手でしょうか?
また、Clear Aオン時にはいかがでしょうか?
家は四方に住宅はありますが、マンションではなく、多少(ほんの少し)庭に音が漏れる程度の音量は大丈夫なので、家族が留守の時などは、大音量ではありませんが大きめの音で聴く場合もあります。
質問ばかりですみませんが、近くで実機に触れる環境にありませんので、ご教示くださるようお願いします。
2点

こんにちは
k1000はデジタルアンプとしてのドライブ力もあり、V530を鳴らすに不足はないでしょう。
>多少(ほんの少し)庭に音が漏れる程度の音量は大丈夫なので、家族が留守の時などは、大音量ではありませんが大きめの音で聴く場合もあります。
お部屋の大きさが分りかねますが、当方の例ですと10畳で91dbのSPでの大きな音量でのパワー
は15W程度ですから、6db下がりますがk1000は40Wありますから十分でしょう。
古いケンウッドのKA-7700DでV530を鳴らしていい評価をされてる方もいらっしゃいます。
書込番号:12805190
0点

里いもさん
返信ありがとうございます。
同価格帯の他機種に比べ、出力が小さめなので気になりましたが、安心しました。
他に価格帯は異なりますがソニーのTA-F501も考えています。
(ソニーは予算の上限です)
思いっきり悩んでみます。
書込番号:12817061
1点

こんにちは
5,000円前後のデジタルアンプでもSPの駆動、制動力があるので
興味がある場合はブログ等の検索をいかがでしょうか?
物は
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
書込番号:12817277
3点

こんばんわ。全くの素人ですが…。
KARESANSUIさんの検討されているシステム+α(AVアンプにて映画鑑賞)で楽しんでいます。ジャンルは女性ジャズボーカルからロックまで色々です。Clear Aオン時でも(本当に10W+10wなの?)かなりの音量で鳴りますので、パワー的には全く問題は無いかと。ちなみにボリュームは33dB以上は上げた事はありません。それ以上ボリュームを上げてしまうと家中の床や壁が共振して聞けませんでした。また音的には奥行感があり、暖色系の音で耳に優しく聞き疲れしないかと。夜に小音量(55dB)で聞いても、音痩せも無く気持ち良く鳴っています。エイジング+セッティングによって自分好みの音が見つける事が出来れば非常にコストパフォーマンスが高く、良いスピーカーだと思います。
書込番号:12822436
2点

ぽち粛朗さん
パパ板さん ご返信ありがとうございました。
デジタルアンプはまだ発展途上かもしれませんが省エネに良さそうなので、D級アンプに絞って購入を検討してまいりました。
ぽち粛朗さんに教えていただいたように、デジタルアンプはカタログ数値以上に力(駆動制動力)がありそうなので安心しました。
パパ坂さんの環境は私が目指している状態なので、情報がありがたい以上に驚きを持って拝読いたしました。(但:音楽の音源はCDプレーヤーではなくパソコン→USB DAC 又は DDC→アンプの予定・AVアンプ無しでTV→アンプですが)
写真までお送りいただきありがとうございました。
確信を持てましたのでこのあと注文しようと思います。
書込番号:12827927
0点



中クラスのプリメインアンプオーディオシステムを考えています。試聴できる店が量販しかないので、あまりくみあわせてじっくり聞けません。アンプの候補はマッキントッシュMA6500(出力トランスのないやつ)、デノンPMA-SA11、LAXMAM505Uです。価格帯にばらつきがありますが、たまたま切り替えて聞ける状態にあったなかで、いいな、とおもったのがこれでした。LUXMAN507Uは505Uとの差がわかりませんでした。またLUXMAN550/590は好みではありませんでした。他メーカーも聞けたのですが、この3社(3機種)が突出していました。(スピーカーはJBLでした。)マランツの高級機は残念ながらありませんでした。スピーカーは、これも実際組み合わせたことはないのですがFOSTEX/GX102をLR+サブウーハーCW-250Aを考えています。2.1cH。以前に仮想同軸配列+アクティブウーハー一体型のトールボーイスピーカーを持っていて、いい音だったので、この組み合わせはどうかな、とおもっています。低音過多になるでしょうか?そうするとどっしり落ち着いたDENONより、奥行き感のあったLUXMANがいいのかも。マッキントッシュはこれといった特徴は感じなかったのですが、いい音でした。この考えかた、やめたほうがいいでしょうか?
2点

yuka2002さん、こんにちは。
機器選びを進める順番としては、まずスピーカーの選定から始めるのがわかりやすいですよ。なぜなら音を左右するいちばん大きな要素はスピーカーだからです。
最初にいろんなスピーカーをなるべくたくさん聴いてみて、「この音が好きだ!」と感じるものを探しましょう。で、スピーカーが決まったら、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探す、という順番で進めるのがやりやすいと思います。
書込番号:12821254
2点

低音過多と感じるかは人それぞれなので何とも言えませんが、私なら一括で購入できる予算があったとしても、まずFOSTEX/GX102を導入してから、低音に不満が出た時点で、CW-250Aの導入をするかについて検討をします。このようにステップを踏む方が、GX102の性質やCW-250Aの必要性の確認ができるかと思います。
また、機器の個々のご試聴はされておられるようですが、スピーカーとアンプといったように複数の機器を同時購入される場合は、特に組み合わせ確認を取られた方が良いかと思います。例えばスピーカーをGX102と仮に決められておられるなら、Dyna-udiaさんもおっしゃっておられるように、これを中心にアンプを切り替えてご試聴される方が間違えは少ないと思います。個別にはすばらしい機器だと思われた場合でも組み合わせた途端、しつこかったり、うるさいと感じる場合がよくあります。まさに洋服とかと同じでトータルコーディネートですね。
書込番号:12821331
4点

ご意見ありがとうございます。そのとおりですね。できればこの組み合わせを試聴できるところがあればいいんですけど・・・。
書込番号:12823453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





