プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドアンプについて

2011/03/02 13:52(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

スレ主 トカジさん
クチコミ投稿数:6件

去年の暮れに長年使ってきたミニコンポが壊れ、近所の量販店に買にいったところオーディオコーナーに今まで自分が聞いてたものとは別次元の音がありました。
あまりの衝撃だったため、年が明けてから色々ショップを回り自分なりに気に入ったのを選び
現在 構成1アンプーPM8004、CDP−SA8004 スピカー−GX102
   構成2AVアンプ AVR3311 PS3をプレイヤーとして スピーカー−GX100
   2つの構成で音楽、映画等を楽しんでおります。
しかし共同住宅に住んでいますので夜はどうしても音は出せずに少量にて聞いてます。
最近 ヘッドホンやヘッドアンプなどを耳にしこれはいいのでは?と思い みなさんに是非おすすめを聞かせてもらいたいとおもいまして初投稿させていただきました。
予算は10万ほどで構成1がメインで2でも使えると尚うれしいです。

書込番号:12729279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/03/03 19:36(1年以上前)

そうですね。
そこまでのご予算であるならば、ぜひSTAXのコンデンサー型イヤースピーカーをお勧め致します。
ヘッドホンの中でも「別次元の音」と思います。
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html

最上位機種は、価格も半端ではありませんが、どちらかと言うとSR−507やSR−407の方が個人的には好きです。

このヘッドホン(メーカーはイヤースピーカーと呼んでます)は、駆動方式が特殊な為、専用のドライバーを必要としますが、要するに専用のヘッドホンアンプみたいなものです。
ドライバーによっては、2系統(RCA)+1系統(XLR)のセレクター付ですから、構成1及び2両方接続して切替使用も可能です。 

書込番号:12735102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 トカジさん
クチコミ投稿数:6件

2011/03/03 22:08(1年以上前)

古いもの大好きさん返信ありがとうございます。
さっそくSTAXのHPでコンデンサー型イヤースピーカー拝見させていただきました。
まずオーディオ初心者の自分はSTAXというメーカーを聞いたことがなく(申し訳ないです
想像していたものずいぶん違う外見にびっくりしたというのが感想です。
「別次元の音」「イヤースピカーの独特の形状?」気になります。
都内量販店でも視聴可能とのことなのでSRS−4170ドライバーセット品を中心に週末に足を運んでみようと思います。
1つ気になるのですがドライバーユニットSRM-006tSに使用真空管とあるのですが真空管とは初心者が手をだしても大丈夫な代物なのでしょうか? よろしければアドバイスいただけると助かります。
  

書込番号:12735830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/03/04 03:24(1年以上前)

トカジさん

>真空管とは初心者が手をだしても大丈夫な代物なのでしょうか? 

普通に使えば特に問題はないと考えます。メーカーのサポートもありますから・・・。
ただ、製品自体がヘッドホンとしてはハイエンドに当たりますが、果たしてそこまで必要かどうか?が
疑問に残ります。保証期間後の有償になった修理費用も恐らく高価です。私はカナル型の3万円位の製
品で満足していますが・・・。

ヘッドアンプのみの表現だと、レコードのカートリッジの増幅アンプを差したりします。ヘッドホン
アンプが正しい呼び方です。(ほぅ、レコードのカートリッジに興味がある方なんだ、と最初は勘違い
してしまいました。)

書込番号:12737128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/03/04 20:16(1年以上前)

トカジさん こんばんは。

そうですね ちょっと真空管は電球のフィラメントの様にイメージ的に壊れやすい、劣化時間が早いのではと思われるのもの判ります。

かく言う私も、トランジスタータイプのドライバー使用してます。
メーカーのHP上では、イヤースピーカー・システムと言っていかにもセット物の様な記載方法ですが、そんな事を気にする必要ありません。

セットの方が安い価格設定でも何でもありません。SRS−2170とSRS−005S用の
小型のドライバーだけは、単品の販売してませんが、SRM−727AやSRM−323Sは、トランジスター方式です。

なので、SR−507やSR−407とトランジスタタイプのドライバーの組み合わせで聴いて見て、気に入った組み合わせでバラ購入可能です。
もし真空管式のドライバーが気に入られたとしても、このメーカー十何年前の販売モデルでも修理可能な限り修理してくれます。
HPの「アフターサービスについて」と「製品の歴史」をごらんになれば、古い機種も結構修理可能としてます。

私が持っている内の初代なんて(SRD−6)ですが、30年も経つのに故障場所によっては修理できませんと書いてあるものの、修理する気持ちはあるのですから良心的と思います。





書込番号:12739793

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/05 15:47(1年以上前)

トカジさん 初めまして。

まず、ヘッドホンですがこれはトカジさんが実際試聴されて決めた方がいいと思います。
実際、評判が良くて音がいいものでもフィット感が大事で私の場合、頭が大きいのと耳たぶが大きいのでそこがかなり重要視するポイントになります。

>構成1がメインで2でも使えると尚うれしいです。

ヘッドホンアンプは小型なので持ち運びは簡単なので両システムで使用は可能なのですが、プリメインアンプに繋げてる配線をヘッドホンアンプに繋ぎ変えるのはめんどくさいですね。
DAC兼ヘッドホンアンプはいかがでしょうか?デジタルアウトからプレイヤーから出力を取ればプリメインアンプと配線を変える手間が省けます。ただし、SACDはデジタル出力が出来ないためCDの音源のみしか聴けないですが。

http://kakaku.com/item/K0000169002/
http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rdh20/rdh20.html

ラステームはヘッドホンアンプ専用機ですが、デジタル入力専用になります。クリアで解析度が非常に高いです。

書込番号:12743835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 トカジさん
クチコミ投稿数:6件

2011/03/05 19:30(1年以上前)

130theater 2さん 古いもの大好きさん 圭二郎さん こんばんは、返信ありがとうございます。

130theater 2さん 

>ヘッドホンとしてはハイエンドに当たりますが、果たしてそこまで必要かどうか?

確かにそうですね 価格、タイプ等 気にせずに自分の好きな音の物が見つかるまで試聴してみようと思います。


古いもの大好きさん 

>真空管は電球のフィラメントの様にイメージ的に壊れやすい
>セットの方が安い価格設定でも何でもありません
>このメーカー十何年前の販売モデルでも修理可能な限り修理してくれます。

色々アドバイスありがとうございます。 知識がないもので色々不安がありましたがSTAXという会社の製品であれば安心して購入できるとわかりました。 すばらしい精神の会社ですね。 できるだけ多くの製品を試聴して見たいと思います。


圭二郎さん


>フィット感が大事

たしかに音も重要ですが フィット感大事ですね 参考にさせていただきます。

>SACDはデジタル出力が出来ないためCDの音源のみしか聴けないですが

全然知りませんでした、アドバイスありがとうございます。
紹介いただきました製品もじっくり試聴してきたいとおもいます。


皆様 知識のない私にもわかるような貴重なアドバイスありがとうございます。


書込番号:12744749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプの使用開始について

2011/02/28 23:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:155件

この度、新品のプリメインアンプ(トランジスター)を購入したのですが、
使い初めは、どのように使って行けばよいのでしょうか?
エージングというものが必要なのでしょうか?
エージングとはどうやるものでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12722301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/28 23:16(1年以上前)

縁側ごろりさん 

今までに10台くらいアンプは購入、使ってきましたがことアンプに関してはエージングなど考えた事は
ありません。通常通り使っていけば良いと思いますけど・・・??。エージングを訳せば劣化ですから。

書込番号:12722358

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/28 23:44(1年以上前)

エージングなんて気にする事は無く、普通に使って行けば良いだけだと思います。
電源投入から数十分は、本来の音が出ない機種も有りますが、その程度だと考えれば良いかと思います。
まぁ〜スピーカーにしても気にしてた事はありませんが・・・

小生が、やってる事と言えば、電源入りきりの時ボリュームは、最小に絞る事と入力機器との電源の入り切りの順番位ですね。
知っていらっしゃるとは思いますが、電源を入れる時はプレーヤーの電源を先に入れて次がアンプ、電源を落とす時は、アンプを落としてからプレーヤーの電源を落とす。


書込番号:12722543

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/03/01 18:24(1年以上前)

アンプのエージングにより音質が良くなると仰る方も多くいらっしゃいますが、むしろその音色に耳の方が馴染み良いと感じる効果の方が大きいかもしれませんね。

書込番号:12725307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/03/01 22:51(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
電源の入り切り順番と、切る時にボリュームしぼるのと、
入れてから時間をおいてからならした方がいいんですね、
今まで知らなかったです。
難しい事しなくてよくて安心しました、ありがとうございました。

書込番号:12726821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4件

質問させてください。
よろしくお願いします。
現在、ほとんどPCで音楽を聴いています。
構成はブルーレイドライブ → SE-200PCI LTD → A-5VL → GX100 です。
オーディオケーブルの接続は SE-200PCI LTD からアナログケーブルでA-5VLに接続しています。
以前、PCのデジタル端子から同軸デジタルケーブルでA-5VLに接続したこともありましたが
音の違いがよくわかりませんでした。
これはSE-200PCI LTD と A-5VLのDAC?の性能がほとんど同じレベルだからでしょうか?
あと、もうひとつ質問があります。
ほとんどのプリメインアンプはアナログ入力しかありませんが、私の構成のようにSE-200PCI LTDから
アナログケーブルで高価なアンプに接続したとしてもアンプの性能はあまり発揮されないのでしょうか。

デジタル接続の場合は出力側、アナログ接続の場合は入力側の性能が生かされると理解しているのですが。。
わかりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:12716778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/02/27 21:12(1年以上前)

間違っていたので訂正します。
デジタル接続の場合は入力側、アナログ接続の場合は出力側の性能が活かされると理解しています。
すみません^^;

書込番号:12716835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/27 21:38(1年以上前)

音は0と1のデジタルで出すわけにはいかないので、音源がデジタルでもどこかでアナログに変換しないと音は出ませんが、アンプ側はスピーカーに瞬間的に大電力を供給しなければいけませんから、中はでかいトランスがあって、強力な磁場がノイズの形で出ています。
D/Aコンバーター(DAC)に差があったり途中のノイズがひどければ別ですが、通常はノイズの載りやすいアンプ側でアナログ変換するよりは、ノイズの少ない音源側か、できれば独立した機器で行ったほうが合理的だと思います。

書込番号:12717007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/02/27 22:25(1年以上前)

一般にアナログ信号の方がディジタル信号より外来ノイズには弱いです。ノイズだらけと思われるPC内でSE-200PCI LTDのDACを使ってDA変換するより、ディジタル伝送によりA-5VLのDACまで持っていく方が私個人は音質には有利かと思ってしまうのですが、、。

ベスタアさんの仰られるように SE-200PCI LTD からアナログケーブルでA-5VLに接続した時の音質差が同じ程度ということであれば、SE-200PCI LTDがとても健闘しているということですね。ただ、A-5VLのDACも品質的には良いので、システム全体としてSE-200PCI LTDの粗が上手く現れていないのかもしれません。

書込番号:12717316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/02/27 23:02(1年以上前)

ヘタリンさん、のらぽん、ありがとうございます。
オーディオ初心者の私にはまだまだ勉強不足で理解することが難しいですが
つなぎ方にもいろいろ意見があり、改めてオーディオの奥深さを実感しました。

とりあえずこんな素人の私には今のシステムでデジタルとアナログ接続で
もう一度音の違いをよく聴き比べる勉強からしたいと思いました。

お恥ずかしいですが、もうひとつ。。
デジタル入力がついてないプリメインアンプにはDACは内蔵されてないって
ことであってますか?
プリメインアンプによる音質、性能の差って何によるのもなのでしょうか。

書込番号:12717554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/27 23:27(1年以上前)

こんばんは

> デジタル入力がついてないプリメインアンプにはDACは内蔵されてない
はい あってますよ^^b
大抵のプリメンにはDACは付いてないです
性能の差はズバリ!音質の差です

デジタルとアナログで違いが感じられなかった との事ですが
音質で一番大事な事の1つとしてスピーカーのセッティングがあります
机等の上にポンと置いただけでは、全然本来の音では鳴ってなくて
そういった使い方でしたらPCスピーカーの方がコストパフォーマンスが高い位なのですよ ^^;
スピーカースタンドに乗せて、位置を調節するだけでかなり変化するので
色々な違いも感じれるほどになってきます ただ・・・場所を取るんですよね ^^;
音質重視で行くとかチェックしてみたいなら、その辺りから試されて見てはどうでしょう?

書込番号:12717745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/28 07:11(1年以上前)

ベスタアさん、こんにちは。

カンタンにしくみをご説明します。

まずパソコンに入っている音楽は、デジタルデータです。このデジタルデータのままではスピーカーで音楽を聴けません。ですからこのデジタルデータを、いずれかの機器でアナログデータに変換してやる必要があります。このときの「変換」には、「DAC」(デジタル・アナログ・コンバータ)というものが使われます。

このDACはサウンドカード等や、CDプレーヤーにも搭載されています。またアンプにもDACを搭載した機種があるほか、DACだけを単体で機器として製品化した「単体DAC」という商品もあります。

で、デジタル接続、アナログ接続で何がちがうのかといえば、「どの機器に搭載されたDACでアナログ変換するのか?」がちがうことになります。つまりそのDACの性能がよければ、音がよくなります。逆もまたしかりです。

たとえばスレ主さんの環境でデジタル接続すれば、SE-200PCI LTDからデータがデジタルのままA-5VLに流れ込みます。で、A-5VLに搭載されているDACでアナログ変換することになります。この場合、A-5VLに搭載されたDACの性能がよければ、当然、音はよくなります。

一方、スレ主さんの環境でアナログ接続すれば、まずSE-200PCI LTDのDACでアナログ変換された上で、このアナログデータがA-5VLに流れ込みます。この場合、音のよしあしは、SE-200PCI LTDのDACの性能が高いか? 低いか? に左右されます。

>以前、PCのデジタル端子から同軸デジタルケーブルでA-5VLに接続したこともありましたが
>音の違いがよくわかりませんでした。

たぶんそれはスレ主さんが、音の違いを聴き分けることに慣れてないせいだと思います。接続を変えながら繰り返し聴けば、そのうち違いはわかるようになると思いますよ。

もうひとつの可能性はすでに指摘されているように、スピーカーのセッティングの問題です。スピーカーのセッティングがよくないと、当然、音はよくありません。これを川の流れに例えれば、「濁流」みたいなものです。この濁流にデジタルデータを流そうが、アナログデータを流そうが、しょせんは濁流ですから透明度が低くて見えない(聴き分けられない)可能性が高いですね。

>私の構成のようにSE-200PCI LTDからアナログケーブルで高価なアンプに接続したとしても
>アンプの性能はあまり発揮されないのでしょうか。

そんなことはありませんよ。ただしその接続のしかただと、まずSE-200PCI LTDでアナログ変換されてしまいますから、すべてのもとになるデータの音質がさほど高くありません。ですからアンプやスピーカーをいいものに替えたとしても、大元になるデータの音質がいまひとつですから、自ずと限界はありますね。ただしその接続のままでもグレードの高いアンプに替えれば、それなりに音質の向上は見込めます。

>プリメインアンプによる音質、性能の差って何によるのもなのでしょうか。

まずDACが内蔵されているアンプの場合は、当然、そのDACのグレードによって音質が変わります。一方、DACが内蔵されてないアンプでも、パーツや設計の違いによって音質は当然変わります。「パーツ」というのは、たとえばトランスやコンデンサー、トランジスタなどさまざまです。

書込番号:12718711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 13:40(1年以上前)

SE‐200PCILTDを使ってます。使いようですね。
これはアナログ接続を推奨してますし、A5VLはDAC搭載が売りですから、どちらもそれなりの性能があるでしょう。
今以上に音質をあげるにはDACかCDプレーヤーの購入検討になるのでしょうが、普段どんな音源で聴いていますか?DVDドライブでCD再生とか、リッピングして再生とか。リッピング場合は両方のソフト名は何で特に再生ソフトは何で行きたいのか、メインで聴く音楽ジャンルは何なのか、どこが不満か(低音不足とか音ぼやけるとか)あるいは満足してるとか、こういった情報を書かないと、一般的な回答しかできないですね。

書込番号:12719782

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/02/28 22:05(1年以上前)

ゆっこんさん

最初は机横のスチールラックにスピーカーを乗せていたのですが
よい音を求めて今はひでじ工房さんのスピーカースタンドに乗せています。
部屋は洋室の6畳間で狭いスペースにスピーカースタンドを
セッティングしているので現状のレイアウトではスピーカーの
位置を大きく調整することは少し難しいと感じています。
ですが、前後の位置や角度の調整は出来るので違いが出るか調べてみたいと思いました。
ありがとうございました^^

Dyna-udiaさん

的確なご回答をありがとうございます。
まさに知りたかった事を教えていただけたようでとてもすっきりしました。
オーディオの仕組みも素人の私ですがよく分かりました。
今の時点ではまだ、SE-200PCI LTD と A-5VL をデジタルとアナログで
それぞれ接続したときの音の違いはよく分かりません。
デジタル接続の方が高音質に思えることもあれば、アナログ接続の方が良く思えたり。。
まだまだ私には同じ音に聞こえます^^;
ですから現時点の私の評価ではSE-200PCI LTD と A-5VLのDACの性能は同じ程度なのかな
といったところなのですが、もっと勉強して違いを感じられるくらいになりたいです。

プリメインアンプの性能のお話ですが、パーツが関係しているんですね。
言われてみればそうですよね
なんだかお話を聞いてもっとグレードの高いアンプが欲しくなってしまいました^^
ありがとうございました。


German shorthaired pointerさん

初めて買ったサウンドカードがSE-200PCI LTDでとても気に入っているパーツなので、
German shorthaired pointerさんの返信を読んで少し嬉しくなりました^^
よく聴く音楽は、R&B、Rock、サントラなどです。
今の構成の音は悪いと感じていませんが、少し低音の迫力に欠けると感じています。
音量を上げれば迫力は出ますが小さめの音でももう少し低音を感じられたらいいなと思っています。
あとは、包み込まれるような音を感じたいです。
それだとホームシアター系のスピーカーシステムになってしまうかも知れないですが…。
高音、中音は透き通るようでとても綺麗ですが、なんだか今のセッティングでは
スピーカから音が出ている感が結構強いです。
スピーカーの位置にもよると思うので色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12721810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/28 23:18(1年以上前)

こんばんわ。
SE-200PCI LTDを使うならアナログ接続ですよね。
音質は、BGMレベルなら十分使えます。

>少し低音の迫力に欠けると感じています。
>包み込まれるような音を感じたいです。
>スピーカから音が出ている感が結構強いです。

@スチールラックを動かして、スピーカー周りの空間をとり、スピーカー間を広く取る。
Aインシュレータをはずして、スタンド直置きにする。
B内側に向いているスピーカーをまっすぐ前に向ける。
Cアナログケーブルを少し高価なオーディオ品質のものに変えてみる。
Dスピーカーケーブルを変える(ベルデンclassic18等(300円/m))すこしクリアな感じが減る代わりに、音が広がった感じがします)
Eカーテンとスピーカーの間に反射材を置いてみる。
いろいろできることはありそうですね。

以上がめんどうでしたら、DDコンバータとDAC購入ですね。PCは高度な自作レベルのようですからPCオーディオで音質を上げるのがよいのではないでしょうか。
その場合、itunesで行くか、それ以外の再生で行くかで道が分かれます。
itunesでの再生は、沢山の製品が発売されていますし(ONKYOにも製品があります)やりようによっては、すごく高音質です。

良いスピーカーとアンプをお持ちなので、希望の音は出せると思います。

書込番号:12722376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/28 23:26(1年以上前)

ベスタアさん 

お写真、拝見しました。老婆心ながらディスプレイとキーボードが乗っている机?が気になります。
何か変な反射/干渉はしていませんか?。スピーカーの前面から聴取位置までの間は、何も無い方が良
いと思いますが、それだけ大きな面積だと反射/干渉が発生している気がします。スピーカーを机?の
最前列まで出すかもっと小さな机?に出来ませんか?。

書込番号:12722428

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/03/01 08:51(1年以上前)

ベスタアさん、こんにちは。

お使いの機器が搭載しているDACについてですが、まずSE-200PCI LTDは、英Wolfson社のDAC「WM8740」を載せています。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/technology.htm

このDACは、ケンウッドのCDプレーヤー、DP-K1000-N(約4万円)などが搭載しているものと同じです。けっこうメジャーなチップです。

一方、A-5VLは、TI社のバーブラウン PCM1796を、L/R(左右チャンネル)独立で2基搭載しています。ふつう、CDプレーヤーでも、普及価格帯の製品ならDACは1基しか搭載していませんから、かなりの大盤振る舞いですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a5vl/technology.htm

いずれにしろSE-200PCI LTDの方は、ノイズが多いパソコン内部でDA変換することになりますから、その点だけ考えても音質面でどうかなと感じます。(少なくともノイズの影響がないパソコンの外部にある別の機器でDA変換したほうが、有利ではないかと感じます)。まあ音質にこだわるなら、いちばんのおすすめはそれなりのグレードの単体DACをお買いになることでしょう。

>今の構成の音は悪いと感じていませんが、少し低音の迫力に欠けると感じています。
>音量を上げれば迫力は出ますが小さめの音でももう少し低音を感じられたらいいなと思っています。

A-5VLとGX100の組み合わせは何度も試聴していますが、低音の量感があるタイプとは正反対の音ですね。けっこうタイトです。まずGX100はFOSTEXのスピーカーにしては低音の量感がありますが、それでもやはりフラットバランスが特徴のFOSTEXのスピーカーです。

かたやA-5VLも帯域バランスは測ったようにフラットで、こちらは特に低音の量感とは無縁です。ですので根本的に変えるとしたら、スピーカーかアンプ、もしくはその両方を買い換えるしかないんじゃないでしょうか。

ただどちらもよい製品ですから、できれば買い換えずになんとかしたいところです。とすればあとはセッティングですね。セッティングで低音をかせぐとすれば、ひとつはスピーカーを背後の壁に近づけること。もうひとつはスピーカーの底面と、スピーカースタンドの天板との間に、以下のようなゴム系のインシュレータを使うことです。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

ゴム系インシュレータを使ったセッティングに関しては、以前、以下のブログ記事に、金属系インシュレーターとの音の違いを書いたことがあります。何かのご参考になれば。

■『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html


>あとは、包み込まれるような音を感じたいです。
>なんだか今のセッティングではスピーカから音が出ている感が結構強いです。

「音に包み込まれるようでスピーカーの存在を感じさせない」というのは、むしろA-5VLとGX100の組み合わせが得意とする鳴り方ではないかと思います。とすればどこかにボトルネックがあるのでしょうが、原因をつきとめるには考えられる要素をひとつひとつ潰して行くしかありません。まず考えられるのは、アンプから上流、つまり再生部分です。

これについては、たとえばですが、一度、一定グレード以上の製品で特に空間表現が得意なタイプのCDプレーヤーを借りてきて、ご自宅で音出ししてみるのも一案です。(これで再生部分がボトルネックになっていないか確認できます)

あとはすでに出ているような、セッティングの修正箇所をひとつづつ試してみることでしょうか。ただこのとき重要なのは、ひとつの対策を行うたびに、その都度、音を確認することです。(いっぺんに複数の対策を行ってしまうと、何が原因だったのか切り分けできないままになってしまいます)

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:12723644

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

低価格プリメインアンプでオススメは?

2011/02/05 12:56(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

オーディオアンプのおすすめを教えてください。
現在、KENWOODのKR-V999Dという古〜いAVアンプに、BOSE363を繋いで、これに
Logitech SQEEZEBOX Touchで光入力して、音楽(ネットラジオも)を聴いています。
KENWOODの軽い音質と、BOSEのユルく耳当たりの良い音質で快適です。
ジャンルは、主にジャズやブルース、カントリー、ポップスや時々JPOPを聞いています。
ケイコ・リー、ノラ・ジョーンズ、テイラー・スウィフトが多いですね。

最近、アンプのファイナルのリレーが接触不良か、電源ON後しばらく片チャンネルが
鳴らないことがあり、いい加減買い換えを考え始めました。

今は2chばかりでマルチチャンネルアンプとしては殆ど使っていないので、
普通の2chアンプで良いのですが、掛けられる予算ではアナログ入力のみのモノ
しかなく、選択に困っています。
とりあえず、予算等からアンプにしかお金が回らないので、何かオススメの
機種があれば教えてください。よろしくお願いします。

・2chアンプ。AVアンプでも可。
・リモコンあり。
・光入力あり。
・バナナプラグ対応スピーカ端子あり
・予算は5万円程度(安いに越したことはない)
・旧機種、中古可(ヤフオクで探します)
・フルサイズ以外でも可(ハーフサイズ)

書込番号:12608792

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/05 13:51(1年以上前)

こんにちは。

ケンウッドをお使いだったと言うことなら、こんなの如何でしょう。

http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index.html

光と同軸入力がそれぞれ2つ付いてます。

書込番号:12609015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/05 20:27(1年以上前)

AVアンプでは
マランツSR6004 52、350円
http://blog.ippinkan.com/archives/20091105235050

書込番号:12610772

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2011/02/06 23:20(1年以上前)

586RAさん>

やはりR-K1000ですかねぇ。コレはチェックしていて、「フルサイズでなくて可」
としたのは、こちらを意識してのことでした。
付属マウスで自動セットアップできるのは良いですねぇ。
とはいえ、KENWOODのページを見ていたら、R-K711もちょっと気になってきました。
実売安いですし…(笑)

ポチリ仙人さん>

marantzもいつか使ってみたかったので、気になりますが、ちょっと予算オーバーかな…
NR1601/1501が、意外と安かったので、ちょっとそちらもチェックしてみます。
こちらもマイクで自動セットアップか・・・

書込番号:12617102

ナイスクチコミ!0


スレ主 Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件

2011/02/25 01:28(1年以上前)

ご報告が遅れましたが、KENWOODのR-K1000を調達し、使い始めました。
最初は、音源の解像度も広がり感も高く、「さすがデジタルアンプ」と
思っていましたが、妙に厚みのない、薄っぺらい低音や伸びのない高音に
「所詮デジタルアンプか」と思っていましたが、音源からの接続を
¥500のamazon印のTOS-LINKから、同軸に換えると、あれ?なんか良い感じ(汗

同じデジタルのはずなのに、明らかに音が変わって、これがオーディオの
オカルトゾーンかと冷や冷やしております。あ、1m数万円の同軸ケーブルは買えませんから!

とりあえず、Diana Krallの"Live In Paris"をご機嫌に鳴らしてくれるので、
満足できました。

コメント頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:12703628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 T-Birdsさん
クチコミ投稿数:63件

T−Birdsと申します。
首題の件で皆様のご意見をお聞かせください。

現在JAZZ(ピアノソロ&トリオ、ボーカル)、オーケストラ等を
アンプ:ONKYOのP306R&M506Rという骨董アンプ
SP:FOSTEX FX200(フルレンジ&自作BOX)
   YAMAHA NS690−V
カートリッジ:SPU−A、SHURE V−15W 他
で楽しんでおりますが長年使用していたアンプがついにダウンしてしまいました。
そこで新規購入を考えております。
希望の音としてはアナログの柔らかな音でしっかりとした低域の再生で
候補にTRV−88SE+フォノイコ.か
PMA−2000SEを考えてみましたがいかがでしょうか。
皆様の書き込みをみるとTRV−35SEの方が音的には合っているのか、
PMA1500SEでも充分なのかとも感じます。
もしくはこの価格帯で他に推奨のモデルはありますでしょうか。
皆様のご意見を聞かせて頂けると幸甚です。
よろしくお願い致します。

書込番号:12681769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/20 12:16(1年以上前)

新製品でTRV−88SERもあります。
フォノはMMのみ
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm

柔らかな音:LUXMANの550、CEC、300B管も調べたり・・・

書込番号:12682123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/02/20 20:33(1年以上前)

とても素晴らしいシステムをお持ちですね。
私が学生時代に憧れていた逸品ばかりです。
さらに、FOSTEX FX200を使いこなしておられるとは、、、、。
ハンドルネームはチャーリーパーカーから来ているのでしょうか。

恐らく、検討されているプリメインアンプではとても満足出来ないと思います。

私の提案は、繋ぎで安くて程度の良いアンプ、
例えば、ケンウッドR-K1000(フォノ付です)を導入して、将来はサブに回し、
時間をかけて、カートリッジやSPとの相性、ドライブ力の有るアンプをジックリ検討する事です。

「アナログの柔らかな音」としてはオルトフォンLMA-60ですが、
ONKYOのクールで解像度系の音から変更するのはどういう理由なのでしょうか。
P306R&M506Rを聴いたことが無いので分かりませんが、、、。
また、セパレートアンプのクオリティーを持つプリメインはとても少ないと思います。

私のお勧めは Soul Note Sa 3.0+フォノイコです。
恐らく、FOSTEXでJAZZには最適かと。。。

書込番号:12684175

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-Birdsさん
クチコミ投稿数:63件

2011/02/20 23:43(1年以上前)

ポチリ仙人 さん

早速のレスありがとうございます。
TRV−88SER 出ているのですね。
クオリティアップされているようですね。
TRIODEのHPには記載されてなく気がつきませんでした。
LUXMANの550もよさそうですがSQ−38uも気になっていました。
ただ両者とも予算オーバーで今回はスルーでしょうか。
CECもそのような傾向の音なのでしょうか。
300B管というとTRV−A300SE当たりでしょうか。
A級8+8W ・・ どの程度の音でならせるのでしょうか。
M−300SE(X2台)ではSQ−38uクラスの価格になってしまいますし。
A−300SE アキバのテレオンで試聴してみようかと思います。

GR1ファン さん

ありがとうございます。
HNは別の趣味からです。
ONKYOのアンプは27〜8年前にYAMAHA、PANAの3社の
PRE+MAINの組み合わせを聞き比べてNS−690Vにマッチした
もっとも柔らかな音を出してくれるアンプとして選んでおります。
オルトフォンLMA−60やSOUL NOTE SA3.0ですか、
これらも柔らかめの音がだせるのですか。
試聴できればトライしてみようと思います。


お二人ともに貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:12685360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/21 01:20(1年以上前)

私事を書きますが、80年代のDENONアンプ使いです。
既にオーバーホールだのクリーニングだのでPMA-2000SEが余裕で買えるメンテナンス費を投入しております。w 結局、私はDL-103/R(MC)の受け口としてPMA-970という骨董を残しました。そして、最新のCDやSACD再生用にいろいろとスモールシステムに手を出しているという現状です。

ある意味、捨てる覚悟で踏み出せば全く別の世界が見えてきますが、懸念すべきはSPU−AやV−15W(針、どこで買われています?w)の受け口ですね。こんな事いうとなんですが、中古のシリーズを探すというのも一考ではないでしょうか。

一度、最新のONKYOセパレート、M-5000RとP-3000Rを試聴してみて頂きたいです。
私は驚きました。ONKYOのアナログの音のイメージではないですね。w

このスレを読んでから、中古店でA-820を聴きました。勝手なイメージですが、ああいう感じでさらにパワフルなのかなと思っています。だとすれば、TRV−88SEでもPMA−2000SEでも無いですね・・・。

書込番号:12685850

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/21 08:32(1年以上前)

プリがダウンしたのか、パワーがダウンしたのか?
両方一遍に故障って考え辛いので故障した方を取替える方向でも良いのでは?

小生のシステムも骨董品ばかりですが、まだまだ使えます。故障した機種(プリ1台、パワー1台、CDP 2台)も有りますが、今の処組み合わせを替えて使ってます。

故障したパワーアンプは、何れ修理する予定です。
プリ、CDPの方は、修理は、考えてません。

書込番号:12686365

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-Birdsさん
クチコミ投稿数:63件

2011/02/21 22:57(1年以上前)

梅こぶ茶の友 さん

レスありがとうございます。
V−15W(針、どこで買われています)・・そうなのですよ
これまでは針を2セット持っていて使用しているのですが今後どうなるか。
SPU−Aオンリーになるかもしれません。あとはほとんど使用していない
エンパイアの4000・・音がでるか確認必要ですが。
音に関しては大それた事を望んでいるわけではなく最近のキラキラした音とか
無音から一気に立ち上がる音に自分がついて行けないだけなのです。
ピアノ、ベース、ボーカル、大編成オケなどを心地よい音でバランスの良い音で
聞きたいだけなのです。パワフルというより厚い低域でしょうか。
先日TRV−845SEを聞きましたが感動しました。高すぎますが。
むずかしいですね。休日に足繁くアキバ通いをして色々試聴したり
中古を当たってみる事が必要でしょうか。


LE−8T さん

ありがとうございます。
コメント時々読んで参考にさせて頂いております。
LE−8T ほしいSPでした・・。
AMPはPRE、MAIN両方ともダメそうなのです。
PREに別のSonyのMAINをつないでもダメでした。
またMAINもTunerを直接つないで音をだしてみましたが
はじめは音が出るのですが突然パツという音がして音がでなくなって
しまいます。スイッチング回路が働いているような感じです。
修理と言ってもONKYOでは対応はしてくれないでしょうし。
LE−8Tさんは骨董AMPを修理してくれる所をご存知なのですか。
もし差し支えなければ教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:12689599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/02/21 23:45(1年以上前)

>オルトフォンLMA−60やSOUL NOTE SA3.0ですか、
これらも柔らかめの音がだせるのですか。

いえいえSoul Noteは柔らかくないです。
リアルな音がビシビシ前に出てきます。
FostexでJazzを聴くという意味で推薦しました。
なんか外してしまったようですね。

オルトフォンは繊細でかつ柔らかいです。
クラシックでは定番ですよね。
でも、オルトフォンでJazzはイメージできないな〜。

書込番号:12689929

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/22 08:07(1年以上前)

お早うございます

小生は、修理の際にはオーディオ機器専門の販売店に持ち込んで聞いてみようと思ってます。
あとは、アンプ修理で検索すると幾つかヒットする筈ですが、上手く修理して呉れるかどうかは一種の賭けに為るかも知れません。

ただ、スレ主様のアンプは、プリ、パワー両機ともダウンで有れば買い替えた方が良い様にも思えます。
真空管アンプは、懐古趣味も有って憧れます。
アンプに火を入れると言う言葉が似合いますね。

書込番号:12690806

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-Birdsさん
クチコミ投稿数:63件

2011/02/22 23:47(1年以上前)

GR1ファン さん

更なるコメントありがとうございます。

FOSTEX FX200ですが20cm 1発のフルレンジで使用しており
決してビシビシという音ではないですよ。アンプが骨董品だからかもしれませんが。
また、Jazzといってもピアノソロ、トリオ、ボーカルが主でどちらかというと
落ち着いた感じの曲がほとんどです。
LMA−60聞いてみたいですね。

LE−8T さん

ありがとうございます。
やはりアンプは修理では無く購入がよさそうですね。
真空管・・音質だけでなく言葉、イメージとも良い響きですよね。
取り扱いは気を使いそうですが。

もう少し時間をかけてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12694295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/23 21:53(1年以上前)

こんばんは
CECはこんな感じです。
http://www.ippinkan.com/cec_amp3800_cd3800.htm

書込番号:12697903

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-Birdsさん
クチコミ投稿数:63件

2011/02/23 23:13(1年以上前)

ポチリ仙人 さん

CECの試聴評価ありがとうございます。
ピアノのアタックとかボーカルの子音とか方向が違うよう感じますね。
ただソフトによってずいぶん変わっている印象も受けますが・・。
ありがとうございました。

書込番号:12698370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/24 08:29(1年以上前)

T-Birdsさん はじめまして・・です

もし 真空管アンプ探しでしたら 以下 お勧めと思います

http://www.mizunaga.jp/
回し者では ありませんが なかなか・・です(EL34シングル)

http://dotlabo.cside.com/
こちらは予算オーバーかもですが (プロローグ1・・EL34PP)
基本性能など 大変しっかりしたもので 欧米専門誌で受賞の理由もわかります
記念バージョンが17万円近辺と思いました・・定価の倍以上の 出音と感じます(40万?)

性能・音質からみて こりゃ バーゲンプライスだなんて マニアに言われるようです
柔らかいとか・雰囲気があるとか ではなくアンプ本来の仕事をしていると思います

ただ スピーカに欲が出てきてしまうかもです・・(秋葉で試聴できるようです)

書込番号:12699463

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダイヤトーン

2011/02/07 18:58(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:8件

こちらの商品の購入を考えてますが、ダイヤトーンのDS−25BMkUを鳴らせますか?
昔買った物が出てきてアンプが欲しくなりました。当方はヘッドホンが大嫌いなので深夜でも安心してスピーカーから聴ける物をさがしてます。
目指す音は透き通るような高音域で、低音域はあんまりいりません。大音量では聴けないのでラウドネスは必須です。
これ以外にDENONの390も検討してます。

他に良いものがありましたら享受願います。

普段はスイグジャズを中心に邦楽、洋楽を聴きますが1970年代の邦楽が多く、拓郎さんや陽水さんを良く聴きます。

今時の楽曲はよくわからないので、よろしくお願いします。

書込番号:12620306

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/08 07:23(1年以上前)

DS25BmkUの音は聴いた事が無いので、この機種以前のDS251mkU(友人が使ってた)、DS38B(所持)のダイヤトーンの音の記憶から推測するとデノンのPMA-390、PMA-1500系の方が合う様に思います。高域を考慮するとPMA-1500SE。
デジタルアンプを推奨される方もいらっしゃるとは思いますが、小生は、デジタルアンプに疎いどころか判りませんので候補に入れません。

透明感の在る高域が聴きたいとの事なのでリボンやリーフ型のスーパーツィーターの追加も視野に入れると良いかも知れません。

書込番号:12623016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/08 07:44(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。

レコード全盛期のスピーカーなので高音域についてはしかたないのかもしれませんね。

デノンの390SEも素晴らしいと思います。

スーパーツイーターですが?左右ペアで五万以下でお勧めあったら享受願います。

ネットワークも必要ですよね?またまた質問ばかりで恐縮です。

書込番号:12623044

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/08 08:08(1年以上前)

スーパーツィーターに5万も出すのは勿体無いです。

オークションでビクターや、パイオニア、テクニクス辺りの機種から取り外したツィーターを手に入れて1〜2μFのフィルムコンデンサで繋ぐのが一番安上がりかと思います。(6dbクロス)

DS25BmkUよりも出力音圧レベルの高い(大概高いとは思う)物を手に入れてアッテネーターをかます。

書込番号:12623103

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/08 16:05(1年以上前)

こんにちは。

>ダイヤトーンのDS−25BMkU

もう30年選手ですよね。コンディションはどんなものでしょうか。エッジは大丈夫ですか。コーンはフニャフニャになっていませんか。長期間使っていなかったと言うことであればカビとか錆も心配です。

スピーカーはコーン紙が動いてナンボの可動部分を持つものですので、経年変化による劣化がどうしてもあります。当然30年前と同じクオリティーで鳴るとは限りませんので、試しに鳴らしてどうもショボイようなら、これを機会にスピーカーも買い替えって手もあるかも知れませんね。

ITなどに較べれば進歩の遅いオーディオ業界とは言え、30年前と今では性能が格段に上がっています。特に解像度の向上では雲泥の差があると言っても良いかも知れません。スピーカーも小型で驚くほどの低音が出るものなど沢山出て来ていますので、不満を感じたら、是非一度量販店や専門店で最近のオーディオ製品も聞いて見て下さい。目から鱗の経験が出来る可も知れませんよ。

5万円でスーパートゥーイーターを追加する位なら、その予算で新しいスピーカーを買った方が満足度が高いと思いますよ。

書込番号:12624627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/08 16:48(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。

このスピーカーは身内の形見なので故人ぶんも使い続けたくて質問しました。

現在はKENWOOD kA−880Dで鳴らしてますがサウンド自体も本体も壊れる様子はありませんがなんせ古いんでブンブン、シャカシャカです。それとうるさいので静かに鳴らせるアンプを考えて質問しました。
本当はJBL4305Hが欲しいのですが、嫁さんが許してくれません。

五万までならと予算がついたのでアンプをと考えています。

書込番号:12624790

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/08 17:10(1年以上前)

ブンブンの意味が解りませんが、シャカシャカは、仕方ないかも知れませんね。
この頃のダイヤトーンの音自体中高域に癖が有りましたから。

あとは、小生気に留めて無かったのですが、586RAさんの書かれてる様にエッジの問題で低音が出難く為ってるかも知れません。
我が家の現存するDS-38Bのウーファーのエッジも若干固くは為ってます。固いとストロークが取れずに低音が出難い。
鳴らし込んでいけば改善される可能性は有るとは思います。
錆に拠る固着は、古いヤマハのスピーカーでは聞いた事が有りますが、鳴らしていらっしゃるとの事ですから問題はないのかな?

スーパーツィーター付加に固着する訳では有りませんので、臨機応変色々と試してみるのも良いかと思います。
お知り合いにオーディオ好きな型がいらっしゃると一番良いのですがね。

書込番号:12624880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/08 17:23(1年以上前)

みなさん色々とアイデイアありがとうございます。

ウーファーのエッジは信じられないくらい固いです。

ブンブンとは今までラジカセメインなためと思われます。

発見してから十日ならしてちょっとは柔らかく成ってきた感じです。

もう少し様子見ですかね?

書込番号:12624923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/08 21:13(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは!

ダイアトーンに反応した飛龍…デス

当方も 先週から実家の倉庫に十年程眠ってた DS-77HR を復活させました!

地元オーディオ屋店員が言うには
両手で指を広げて コーン全体に力が加わるように 軽く押し込む動作[前後運動]を繰り返してやれば 馴染み? 復活?が速いとの事でしたよ。



その話をしていると


下取りに入った

サンスイ607MOS LTD

が入荷しましたよと 悪魔の囁きが…

書込番号:12626075

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/09 07:02(1年以上前)

エッジが固くなるのは、ビスコロイドと言うダンプ剤が一因の様です。
溶剤で溶かして取ってしまう方もいらっしゃるみたいです。(自己責任での作業)


飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん

サンスイ607MOS LTDとは、レア物ですね。


書込番号:12628016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/09 07:32(1年以上前)

LE-8Tさん

おはようございます!

限定品
非売品
ラスト1 に弱い飛龍…デス


MOS LTD早速? 先週末に設置しました(笑)

とりあえず二階の ラックス590AU+フォステクスG1300に繋ぎ替えて見ましたが…

今一 ボーカルの線が細く膨らみも少なく…

翌朝本命の77HRに繋いで見ました、コチラはリビングのAV用なので、マランツBD7004 の2ch出力をCDダイレクトに繋ぎました!

画像が有る分 細かな事は余り気にならず(笑)
ライブ物DVDなどを元気良く鳴らしてくれてます!


G1300+CW250の締まった低音に慣れていた為、77HRの大きなウーハーのバコボコッとした感じが新鮮デス

書込番号:12628074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/02/09 08:38(1年以上前)

 「透き通るような高音域」をお望みならば、中低域重視のDENONは合わないと思います。かといってMARANTZも高域にクセがあるので、DIATONEのスピーカーとの相性は未知数です。

 無難なところではONKYOのA-5VLかYAMAHAのA-S700でしょう。またはちょっと予算オーバーですけどPIONEERのA-A6MK2が考えられます。あと「静かに鳴らせる」ということであればCECのAMP3800も候補になるかもしれません。

 あと、ラウドネスの有無は考えない方が良いのではないでしょうか。ラウドネスを作動させるとちょっと聴いた感じでは迫力が出るように思えますが、有り体に言えば「特異な形状に波形を歪める」という機能ですから、音質面では感心しない結果になることもあり得ると思います。

 御承知でしょうが、スピーカーのセッティングにも気を遣われて下さい。また、ケーブルも付属品をそのままお使いならば、市販品の導入を検討される余地があるかと思います。

書込番号:12628237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/09 09:34(1年以上前)

元副会長様アドバイスありがとうございます。オンキヨーD級と言う感じで好きになれません。

クセのあるマランツの高音域は結構すきです。

あと10万円予算があってトーンとラウドネスがいらないなら間違いなくトライオードを買いたいです。

デジタルでも普通のアンプでも半導体には変わりないので、真空管のほうよいです。


このスピーカーは故人がサンスイの真空管アンプで聞いていたもねで、アンプは基盤破損他界しました。

書込番号:12628397

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/09 17:50(1年以上前)

まいへんさん 

5万円の予算が付くのならばデノン、マランツ、パイオニア、そして御嫌いだと書かれましたがオンキョウのアンプを試聴される事をお勧め致します。
一クラス上がる事に拠って音はかなり違います。
そのなかでもオンキョウは、柔らかな低音を出して呉れると思います。

飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん

>今一 ボーカルの線が細く膨らみも少なく…

確か、MOSの初期製品の在庫を使って造り上げた機種なので線が細いのは致し方無いかも。
小生もHMA-9500を未だに使ってますが、他のメインアンプよりも線は細いと思います。
小生自身の音の好みは低音よりも澄んだ高域なので良しと為ってます。

書込番号:12630030

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/11 12:15(1年以上前)

先人達が施行された方法を今朝試しました。

エッジにラッカーシンナー薄め液を塗って硬化したダンプ剤を溶かし、取り除く(全てではありません)と言う方法です。
取り外したウーファーを水平に置き薄め液を刷毛で塗って 溶けた分をへらで取り除くと言う感じです。
数回繰り返すとエッジは、柔らかく為り、ウーファーを手で押すと取り除く前とは全然違う感じで動く様に為りました。
問題は、左右で同じ様に出来るかどうかでしょう。

今は、溶剤が完全に乾くのを待ちの状況(数日間待とうと思ってます)ですが、手の感触で動きがスムーズに為った事を考えれば音にも期待出来そうとは思ってます。

以上 自己責任での作業ですが、エッジ硬化対策の一つです。

書込番号:12638213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/18 10:27(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございます。

まだアンプは購入してませんがみなさん意見を参考したいと思います。

書込番号:12672025

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/02/18 11:41(1年以上前)

> 目指す音は透き通るような高音域で、低音域はあんまりいりません。大音量では聴けないのでラウドネスは必須です。

ラウドネスの発展形として、イコライザーなどの音質調整機能が豊富なAVアンプだと、さらに小音量でも満足できる音量になることもあると思います。
さらに擬似サラウンドにすると横や後ろから聞こえてくる感じが音量を補ってくれる効果もあります。ただ、ソースのステレオ感が少ないものだとこの効果は得にくいですが。

これらを組み合わせると、私の主観も大きいですが体感音量としては 6dB ぐらいは稼げると感じます。

書込番号:12672235

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/23 18:15(1年以上前)

遅レスに為りましたが、エッジが柔らかく為るとやはりウーファーの動きは良いです。

極端には変わってませんが重心は下がりました。スコーカーとツイーターのレベルを下げてましたが、ノーマル位置に戻しました。
あとは、中低音域が弾む感じでしょうか・・・

書込番号:12697012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング