
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年2月22日 08:49 |
![]() |
0 | 4 | 2011年2月21日 05:48 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月18日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月18日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月17日 03:45 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2011年2月15日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
現在PMA390AEを使用してますが、本機への買い替えを予定してます。CDPはDCD755AE、スピーカーはモニターオーディオのBR2を継続して使用するつもりです。この組み合わせで特に問題点はないでしょうか? どなたかご教示お願いします。ケーブルはオーディオ店で店員さんにソフトな音が希望と言って勧められたものを使用しています。今回はバイワイヤリングに変えてみる予定です。こちらのほうも何かお勧めがありましたらよろしくお願いします。
音楽はクラシックやイージーリスニングなどのオーケストラ物をこのんで聴いています。
0点

問題点は無いと思いますが、グレードアップする場合1クラス上よりも2クラス上を狙った方が効果的だとは、経験上個人的には思います。
予算的に無理で有ればもう一年390で聴かれて予算を増やすのも選択肢に入るのではないでしょうか。
書込番号:12665827
1点

LE-8Tさんに同じで、わりと早いサイクルで買い替えをされるのも考慮すると、やはり2000SEのほうが無難だと思いますよ。
ちょっと趣を変えるという意味で、トライオードのTRV-88SEとか。真空管らしいウォームな音ですが、ヤボな重苦しさは心配無用。価格的に敷居が低いのも魅力です。
書込番号:12665935
1点

LE-8Tさんサンスイさんアドバイス有難うございました。
実は本命は2000をねらっているのですが、今のところ予算と置き場所について未解決でして、もうすこし時間がかかりそうです。
アンプは2000でいいとしてSPについてはいかがでしょうか。予算としては、5,6万(pair)を予定しているのですが.......。
あまり知識がないので、教えていただきたいのですが。
書込番号:12681392
0点

不満が無ければBR2をそのままお使いに為られて良いのではないでしょうか・・・
スピーカーもアンプが上位クラスに為ると音に緻密さが増したり、ワイドレンジで聴かせて呉れます。
390だと多分解像感に不満が有るかも知れませんが、よく為る可能性が大きいと思います。
書込番号:12689204
0点

アンプはPMA-1500SEで問題ないかと思います・・・・というか、このクラスでは他に選択肢がさほどありません。ただ、予算的にPMA-2000SEも視野に入れることが出来るのならば、候補機はグッと増えます。PMA-2000SEがサイズ面で問題があるとすれば、他のメーカー品も聴かれてみたらいいでしょう。
で、5,6万円のスピーカーということですが、率直に申し上げてその御予算ならば買い替えてもBronze BR2とクォリティ面ではあまり変わりません。オーケストラ物がお好みならば、もうちょっと御予算が出来るのを待ってTANNOYのMERCURY V4とかKEFのQ500あたりのトールボーイ型を狙うという手もあります。
どうしてもコンパクト型ではオーケストラの再現性には限界がありますからね。
書込番号:12690899
0点



トライオードのアンプを使っているのですが、今、何気なくパイロットランプを見るととても暗くほぼ消えかかっていました。でも、昨日はもっと明るかった気がします。なぜでしょうか?購入して初めて使用したときは、部屋を暗くすると眩しいほど光っていましたが、今では点灯しているのかどうかわからない明るさになっています。まだ、2年も使っていませんが、ランプの寿命でしょうか?
0点

金魚3匹さん
今時のアンプはパイロットランプにはLEDを使っていると思いますが、わずか2年で寿命という事は
ないと思います。どこかの接触不良があるのか、たまたま不良品のパイロットランプだったのかも
知れません。
メーカーに問い合わせましょう。
書込番号:12678308
0点

本日、ジョーシンにて同じ製品の展示品をみてきたのですが、なんと驚いたことに同じ症状が見られました。どうやら元々こういう品質(最初は明るい)のようです。残念ですが支障はないのでこのまま使いたいと思います。高輝度のLEDは寿命を犠牲にしているようです。いま正常に使っている方もいずれなるそうです。トライオードはいい部品を使っているようですが、音質に関係ないところはそうでもないようです。
書込番号:12679416
0点

金魚3匹さん
>残念ですが支障はないのでこのまま使いたいと思います。
それはおかしいですよ、まぁ5年使ったら暗くなった、なら許しますが私でしたら修理依頼します。
ついでに高輝度でなくても良いので、普通の明るさのLEDにしてもらったりします。
・・・大昔ですが、AKAIのテープレコーダーの録画ランプが明る過ぎて眩しいくらいなので、暗く
してもらった経験があります。
書込番号:12685553
0点

やはりおかしいですよね。LEDってもっと寿命が長いものだと思っていたのですが、これではいくらなんでも酷いです。本日ついに点灯しなくなってしまいました。ヒーターが光るからわかるだろうと思っていたのですが、電源を切り忘れていました。(1日つけっぱなし。もったいない!)パイロットランプはなかなか役に立っていたようです。修理を考えます。まさかこんなことになるとは思っていませんでした。
書込番号:12686122
0点



先月、勉強部屋用にCDプレイヤーを探していたらヤマハのCDーS1000が特価でありました。
即、購入し防音室の部屋にて真空管アンプを通して、アルテックのスピーカーでならしました。このCDプレイヤーの力をしっかりだしてくれました。そして勉強部屋に持っていってプリメインアンプを通して聞いてみると、微妙な感じがしました。本来の力が出されていないのではないのかと思いました。予算として最高6万円までなのですが、現在使っているアンプが2万円なので少しはよくなると思います。
一体どこの物がコストパフォーマンスでしょうか?
現在使用中のアンプ マランツ PM5003
スピーカーの件もありますが、この価格対のアンプではどこが一番コストパフォーマンスなのか知りたいです。よろしくお願いします。
0点

afternoon greenさん、こんばんは。
鳴らすスピーカーのメーカー名と型番は何ですか? (アルテックではない別のスピーカーですよね?)
スピーカーがわからないとアレですが……ご希望の価格だけで考えれば、まずハッキリした音、解像度にこだわるなら、ONKYO A-5VLあたり。(以下は私が書いたレビューです)
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
一方、躍動感やエネルギー感があり、低音がたくさん出るタイプがよければ、DENON PMA-1500SEあたり。
http://kakaku.com/item/K0000100538/
あるいは同じマランツでグレードを上げるテもありますね。こっちはあっさり系です。
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
いずれも駆動力には問題ないです。
書込番号:12670912
0点

他にもパイオニアの同価格帯の物はどうなんでしょうか?
スピーカーは今現在使用しているのがモニターオーディオです。
おそらくBX1だと思いますが、今後このメーカーもグレードアップする予定です。
書込番号:12671466
0点

レガ社のBrio3というプリメインアンプ、これは6万くらいで買えるのではないかと。
取り扱うお店が少なく、試聴するのがなかなかむずかしいところですが、候補のひとつにあげてもいいと思います。
おだやかな、いわゆるブリティッシュサウンドです。迫力をもとめず、手堅くまとめようとするにはおすすめです。同価格帯のモデルに比べて、地味な外見とはうらはらに、その実力は決して侮れたものではありませんよ。
ヤマハほどすきっとした音ではありませんが、ナチュラル志向という意味で受けるのではないでしょうか。
書込番号:12672712
0点

CEC AMP3800は駆動力と音の厚みはそれなりにある。
ハーベスHL-COMPACT7-ES3が、歯切れのいい音で鳴っていました。
このコンデンサ数が効果ありかな
http://joshinweb.jp/audio/5101/4992287145009.html
オイラのAMP3800は逸品館改造品ですがATC SCM19がそこそこ鳴ります。
このアンプと同等位(謎。
http://joshinweb.jp/audio/7269/2097145691109.html
書込番号:12674640
1点




エントリー上位機種と言う位置づけだとは思います。
このクラスのアンプは、試聴してないのですが、昔のヤマハの音が保持されてるという前提で書くと 癖の有る音は出さないけど其れほどワイドレンジでは無く、低域もスッキリ細身と言う感じかな。(高級機はワイドレンジでした)
組み合わせるスピーカー次第だとは思いますが、アルテックのスピーカーも使っていらっしゃるとの事ですから高域・低域より中域の良さがスレ主さんの好みかもしれないと考えると選択肢に為るかも知れません。
組み合わせるスピーカーと合わせて試聴されるのが一番良いでしょうね。
書込番号:12671683
0点



以前までONKYOのGX-500HDにデノンのサブウーファーDSW-33XGを使用しておりました。
今回初めてパッシブスピーカーのaudio pro BLACKPEARL V2を購入しました。今、アンプを探しており気になっているのがこちらのPM7003ともうひとつはpioneerのA-A6MK2です。
そこで今回お聞きしたいのはこの2つを比較した場合に実売価格が近いという点を含めどちらが良いかということです。
たとえばPM7003はA-A6MK2に比べて〜が優れている等と言ったように教えていただけたらと思います。
好みによると仰られてしまいそうなので主観でも構いませんので意見を頂けたらと思います。
0点

ケツ毛バーガーさん、こんにちは。
以前、マランツ PM8003とPM7003の比較試聴をしたことがあります。PM8003の方は以下の試聴レポートに感想をまとめましたが、音の傾向はPM7003とそう大きくは変わりませんから、以下、何かのご参考になりしたら。
■『マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
>たとえばPM7003はA-A6MK2に比べて〜が優れている、
>このスピーカーにはA-A&MK2が合う等と言ったように教えていただけたらと思います。
PM7003はサラリと軽やかな音色ですが、A-A6MK2で鳴らすともっとクセがなくナチュラルな鳴り方になると思います。帯域バランスはどちらも大きな偏りはありませんが、PM7003の方はやや高域がきらびやか。A-A6MK2の方はフラットで自然な感じです。
PM7003とA-A6MK2を候補にあげられているということは、暑苦しくないさわやか系の音がお好みなのかな、と推察しました。それでしたら以下のアンプもおすすめです。どちらも高精細かつ緻密な音で、候補のスピーカーの能力をいかんなく発揮させると思います。機会があればぜひ試聴なさってみてください。(以下は私のレビューです。何かのご参考になれば)
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
>このスピーカーにはA-A&MK2が合う等と言ったように教えていただけたらと思います。
ちなみにPM7003とA-A6MK2はすでに試聴されましたか? 音の感じ方は人それぞれ、まったく違います。ですから仮にAさんが「このスピーカーにはA-A&MK2が合う」と感じ、そうアドバイスしたとしても、肝心のケツ毛バーガーさんが実際に音を聴き、「このスピーカーにはA-A&MK2はまったく合わないな。音がブチ壊しだ!」などと感じたとしたら、他人の意見を求めたとしても何の意味もないですよね?
つまり「主観でかまいません」などと言っても、自分の感じ方とはまったく異なる、他人の偏った主観は役に立たないということです。もしそれを書くのでしたら、「なるべく客観的な意見を聞かせてください」と書きましょう。
さて前述の通り、オーディオは自分の耳で聴いてナンボです。もし試聴がまだでしたら、ぜひご自分で実際に音を聴いてみましょう。
なお、そのへんの聴き方のコツや機器の組み合わせについて、最近ブログに以下の記事を書きました。これを読んでいただけたら、試聴の意味や大切さがわかりやすいと思います。以下、何かのご参考になれば。
■『その音は本当にスピーカーの実力か?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-83.html
※なお、マルチポストは禁止されています。もう片方の書き込みは削除依頼しておきましょう。
「Q.複数の製品に対して同じ内容の質問(マルチポスト)をしてもいいですか?」
http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=60
書込番号:12663469
0点

Dyna-udiaさま。
ご意見どうもありがとうございます。
とても詳しく書いて頂き勉強になりました。候補に挙げていただいたものを参考に購入を検討したいと思います。
マルチポストについては以後気をつけます。ご指摘ありがとうございました。
大変内容の充実したブログをお書きになっているようなので読ませていただきます。
書込番号:12667156
0点



hanzou-1さんはじめ皆様こんにちは
福岡県の吉田苑さんのHPを拝見しましたところ、今月X-PM2FのチューンアップヴァージョンのX-PM2FWraithMKUを228,000円(税込)で発売したことが掲載されていました。改良点について、NeutronStarというものを搭載したと書いてあるのですが、これはNeutronStarというクロックを搭載することで解像度、音像の明確さ等を向上させたものであるという意味でしょうか?NeutronStarがどのようなものであるのかということと、X-PM2Fにクロックを搭載することでどうして音質が改良されるというしくみにつきまして、どうぞよろしかったら御教示をお願い申し上げます。
0点

タケチクリンさん
クロックはもともと付いていたんだと思います。
ただしDSP内蔵のTA-F501とは用途も目的も全く異なりますけどね。
CDプレイヤーのクロックICをチューニングするのと同じ感覚でしょう。
クロック精度アップが狙いでありまた電源部の強化がWraith Mk2の正体みたいですよ。
ちなみに私個人としてはこの製品を購入対象にはしたくないですね。
N-modeが設計上避けた方法をあえて使っているみたいですから。
実は同社の受注生産モデルのX-PW10というパワー・アンプを近々発注予定です。
オーダーに際して先方と何度かメールで打合せをしているのですが、
どうやら設計サイドは同一筐体なら電源部は最少にしたい様なのです。
明確にはおお答え頂けませんでしたが、おそらく歓迎出来ない影響があるのでしょう。
事実、電源増強したX-PW10は電源部が別筐体でパワー・ラインの引き回しも専用になっています。
何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:12655794
5点

redfoderaさん こんにちは
この度は貴重な御教示を賜りまして誠に有り難う御座います。大変勉強になります。どうぞ今後とも御指導を宜しくお願いいたします。
書込番号:12656198
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





