プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですがNS1000M

2011/01/30 17:43(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S2

クチコミ投稿数:7件

今更ですが、NS-1000Mに合うアンプを探しています。
30年ほど前にCD時代到来と共にオーディオから遠のいておりましたが、ヒョンな事から当時憧れだったNS-1000Mを手に入れ、オーディオ熱が再燃し始めました。
主に聞くのは当時買いあさったニューミュージック系レコードです。
私としては、透明感のあるナチュラルなサウンドを望んでおります。
候補としては
マランツ PM-15S2
の他に
ヤマハ A-S1000
デノン PMA-2000SE(昔はデンオンと呼んだのに(^_^;)
価格帯はちょっと上がりますが、LUXMAN L-505u
等を考えております。
田舎(離島)なもので試聴等がかなわず、皆さんのご意見をお伺いする次第です。

書込番号:12582767

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/30 18:36(1年以上前)

NS-1000Mは小生も使ってますが、低域の出方が弱いと言うかもったりして出てくる感じが有ると思ってます。

試聴されて選ばれた方が良いと何時も書くのですが、試聴がままならない環境では致し方無いかな。
取り敢えず低音域を重視してデノンかな?ゆったりした低音でも良ければラックスの方が良いかとは思います。小生自身ラックスのアンプは、L-507sという古い物しか持っていないのでそれで組み合わせての印象です。
今のアンプの方がワイドレンジに為ってるとは思いますよ。

カートリッジもMCよりMMで組み合わせた方が低域に力が出るでしょう。

書込番号:12583003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/30 22:46(1年以上前)

LE-8T さん 早速の返信ありがとうございます。

>NS-1000Mは小生も使ってますが、低域の出方が弱いと言うかもったりして出てくる感じが有ると思ってます。

正直言って低域に比べて高域にメリハリがある様には感じております。

1000Mを手に入れるまでは、かなり以前にパソコンの音源用に買った ONKYO MA-700U に安価なプレーヤーとスピーカーを繋げてお茶を濁しておりました。
今は取りあえず、友人が使っていなかった YAMAHA A-5 を譲ってもらい鳴らしています。

やっぱりデノン当たりですかね。
LUXMAN はかなりの発熱と聞いておりますが、L-507s はどうなんでしょうか。
設置には相当気を遣うのでしょうか?

>カートリッジもMCよりMMで組み合わせた方が低域に力が出るでしょう。

そのうちデノンの DL-103 当たりを買おうと思っていましたが、何かお薦めはありますか?
以前は Technics の 205Cmk3 を気に入って使っておりましたが、デジタル全盛の現在でアナログ商品は探すのも大変ですので…(^_^;

書込番号:12584308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/31 09:09(1年以上前)

1st前奏曲さん

なつかしい型番が登場していますね。NS-1000Mは振動板にベリリウムを使った最初のスピーカーで
はなかったでしょうか?。当時、私はテクニクスのSB-7000とNS-1000Mとで迷い音の柔らかさでテ
クニクスにしました。

ナショナルも当時テクニクスブランドでオーディオにも力を入れていましたね。アンプの1万番シ
リーズ、カートリッジの205Cシリーズ・・・このカートリッジもサマリウムコバルトマグネットを
使った最先端のカートリッジでした。私もMK3まで使いました。残念ながら交換針は無い様です。
サマリウムコバルトマグネットは、今でも超伝導等で使われている様ですが小さい物を作ってカン
チレバーに取り付け、なんて作業は出来ないですね。カンチレバーといえばボロンを使っていまし
た。ボロンて何だろう、日本語でホウ素、目を洗うホウ酸水にはホウ素/ボロンが入っている・・
で、周期律表で見るとカーボンの隣、ベリリウムとも近所なんだと感心?した記憶があります。

私のシステムは、当時から使っているパイオニアのレコードプレーヤーPL-1800(30年超ですが一応
現役・・・もう数年使ってはいないのですが・・・。)が入っています。トリオのFMチューナーの
KT-9700も現役です。PL-1800はクォーツロックの出る前のプレーヤーでKT-9700はデジタルのシン
ゼナイザーチューナーが出始めて、あえてアナログで発売されたチューナーだったと思います。

あっ、余分な書き込みをしてしまいました。カートリッジを使われるならLuxmanの方が買いやすい
ですね、最初からPHONOイコライザーが内蔵されていますから。現在、単品イコライザーは高価な
物がほとんどです。私のアンプはアキュフェーズですが、基盤でスロットに入れるイコライザーが
6万円、単品ですとアキュフェーズもLuxmanも20万円超ですもんね。
・・・アキュフェーズからカートリッジが「新発売」されましたが何と23万円!、私には全く手が
出ません。

書込番号:12585547

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PM-15S2の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/31 09:42(1年以上前)

1st前奏曲さん、こんにちは。

>当時憧れだったNS-1000Mを手に入れ、

私もオーディオ「出戻り組」なのですが、昔、弟分のNS-690を所有していたことがあり、当時はNS-1000Mにかなりコンプレックスがありました(笑) (できれば消してしまいたい存在でした(^^;)

>主に聞くのは当時買いあさったニューミュージック系レコードです。

その当時といえば、全盛期のユーミンとかでしょうか。なつかしいですね。

>LUXMAN はかなりの発熱と聞いておりますが、

現行製品ですと、熱を持つのはA級のL-590AII、L-550AIIです(新製品のL-590AXはまだ接してないですが、これもA級ですからたぶん同じでしょう)。一方、AB級のL-509u、L-507u、L-505uは、発熱の心配はないと思います。

また「ラックストーン」と言われていた時代はゆったり気味の鳴り方だったのだと思いますが、上記のうちAB級の方の機種は割に現代的なスピードもあります。ただラックスは音が太めで厚みがありますから、タイトでハイスピードなタイプの他社製アンプとくらべると、それでもゆったり目に聴こえるかもしれませんね。

なお、候補に挙がっている各アンプについてですが、低音を躍動させるならデノン、すっきり系でまとめるならヤマハやマランツ、厚みがほしいならラックス、という感じでしょうか。いずれにしろお好みだと思います。

>私としては、透明感のあるナチュラルなサウンドを望んでおります。

もし透明感を最重視されるなら、デノンよりヤマハやマランツかもしれませんね。あとはパイオニアあたりも向きそうです。ただデノンの2000番は現行のSEシリーズになってからいくぶん高域の涼やかさや透明感も加わった印象ですから、透明感だけでなく同時に低音の量感も重視されるならデノンもいいかもしれませんね。

書込番号:12585614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/31 21:15(1年以上前)

ヤマハA-5ですか・・・・
パワースイッチが緑色だったか赤色に点灯する機種でしたね。
ただ、この頃のアンプの音は、ヤマハビューティーと言われ、若干癖の有る中高域で高域は、其れほど伸びて無く低域も細いです。
CA-2000aあたりだと高域も十分伸びてましたが、やはり、低域は、線が細い。

小生としたらラックスにしてもデノンにしても帯に短し襷に長しでは有るのですが、ユーミン、中島みゆきさん等の女性ボーカル、オフコース辺りだとラックス。
アリス辺りをガツンと聞きたいのであればデノンかな。

ラックスのアンプでもAB級のL-505uは、発熱の問題は考慮しなくても良いと思います。L-507sでは、気に為りません。

カートリッジは、今の現状では、選択肢が少ないのですが、SHUREのM97xE、M44Gが候補に為るかなと思います、DL-103も悪くは無いけど今のアンプのMC対応力を考えると疑問符が付きます。
DL-103を選択された場合は、今後トランスの導入を考慮されると良いかも知れませんね。
ヘッドアンプだと やはり低域が細いと思います。

書込番号:12588012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/31 22:01(1年以上前)

130theater 2さん
 素材についてはあまり不勉強でしたが、当時確か交換針が15,000円位したように記憶しております。2回ほど替えましたが、安いカートリッジが買える位の値段に閉口したのを憶えております。
他にもビクターの赤いカートリッジ(確か X1 )や、兄にもらったオルトフォンのカートリッジ等を取り替えては楽しんでおりました。結婚し子供が出来、フェードアウトしていくまで…。
Phonoイコライザーは候補機には搭載されていたと思いますが、Luxmanのイコライザーはお薦めなのでしょうか?
正直言ってデザイン的には LUXMAN L-505u が好きなのですが、価格帯で考えると他のメーカーももう1ランク上の機種が狙えるので、悩みどころです。
昔使っていた YAMAHA CA-R1 にもVUメーターが付いていて、視覚的にも楽しめた記憶があるので今回の候補に入れた処です。

Dyna-udiaさん
 ユーミンは世代的にはストライクですが、私はマイナーなアーティストを発掘するのに凝っておりましたので、男性アーティストでは大塚博堂とか村下孝蔵など、女性アーティストではとみたゆう子や下成佐登子などジャケットの雰囲気を見て選んでは楽しんでおりました。もちろん外れも多々ありましたけど。(^_^;
「ラックストーン」については私も聞いたことがあり、正直癖があるのかなって以前は敬遠していました。
「厚みのある音」には興味を引かれます。

LE-8Tさん
A-5はまあつなぎで使っておりますので、仰る通りパワースイッチがオレンジ、インプットセレクターがグリーンに点灯する機種です。
音は確かに「薄い」と言いますか、当時のYAMAHAサウンドを崩さない様にまとめた感はありますね。

「透明感」とか「ナチュラル」とか自分で書きましたが、要は自分的に心地よい音なんですよね。
やっぱり「試聴」を考えるべきかなーって思うところです。

書込番号:12588294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/01 00:17(1年以上前)

1st前奏曲さん

現在の私のピュアオーディオのシステムは、アンプがアキュフェーズのA級プリメインのE-550でバ
イアンプにするべくアキュフェーズのパワーアンプA-45を追加購入しました。スピーカーはビクタ
ーのSX-M3とモニターオーディオのPL-300です。
デジタルプレーヤーは8ヶ月前に購入したマランツのユニバーサルプレーヤーのUD9004を使ってい
ましたが、どうもCD/SACDの音が私の感性に共鳴せず、LuxmanのD-06を購入したばかりです。

レコードはここ何年か聴いていないので、聴いていないPHONOイコライザーに6万円(アキュ純正)も
出費できず、オーディオテクニカのAT-PEQ20(定価2.6万円)を数年前に買いました。これもまだ1回
も使っておりません。・・・PHONOイコライザーはどこが良い、なんて判断は私は出来ません。
ただ、今回CDプレーヤーを購入するにあたり、試聴会で聞いたLuxmanのアンプ(セパレートでしたが)
の音がアキュフェーズより私に向いている感じを受けていましたので、一度はLuxmanの製品を使っ
てみようとLuxmanにしました。(アキュフェーズのDP-600というプレーヤーは手が出ません。)

書込番号:12589083

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/01 07:00(1年以上前)

ラックストーンって懐かしい言葉ですが、今のラックスのアンプは、癖の有る音は無いと考えて良いと個人的には思います。

試聴出来れば試聴した方が良いのですが、NS-1000Mに似た系統の音を出すスピーカーが在るかどうかが問題ですね。
今の販売している多くのスピーカーの音ってNS-1000Mより中高域から高域が綺麗に出る又は、強調されて聴こえ、重低音は無く、弾む中低音で低域の量感を出してる様に聞こえる様に小生は感じます。(小生は、加齢?により、中高域以上の音域の聴力が衰えています)

アキューフェーズのアンプの音は、小生自身好きなのですが、価格が高く為りますし、PHONO回路がオプションってのが問題でしょう。
A-5のPHONO回路を使うという手も有りますけど。

書込番号:12589656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/02/02 20:24(1年以上前)

LE-8Tさん、130theater 2さん、Dyna-udiaさん
いろいろと貴重なご意見やら情報を頂きありがとうございました。

大体自分的な方向性が見えてきました。
LUXMANのL-505uを第1候補に、第2候補としてデノンを最近出したPMA-A100を含めて考えようと思っております。
"ゆったりとした低音"や"躍動感のある低音"を味わってみたくなりました。

アキュフェーズは全然考えていませんでした。E-250辺りですと無理すれば届く範囲ですがMCイコライザーがオプションの様ですので、魅力的ではありますが家内の承諾を得る自信がありません。

3月に大阪へ出かける用事が出来ましたので、その時に試聴して決めたいと思います。
ところで、関西圏で試聴の出来る店舗ってご存じでしょうか?
ネットで見ると「河口無線」とか「シマムセン」とかあるようですが、ご存じの方がおられればお教え頂けると喜びます。

書込番号:12596910

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PM-15S2の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/02/02 21:10(1年以上前)

1st前奏曲さん、こんばんは。

関西のショップは在住の方におまかせするとして、アンプを試聴なさるならスピーカーやCDプレーヤーを同じ機種に固定し、アンプだけ機種を替えて聴きくらべると違いがよくわかります。

で、スピーカーはセンモニになるべく近い音の機種がいいのですが、店員さんに事情を話し、その旨お伝えして相談するのがいいと思います(行った店にどういう機種があるかわかりませんし)。

あるいはご自分で決めるとしたら、音色がスッキリ系のものが近い気がするのと、ウーファーがセンモニ同様いまどきのスピーカーにしては大きいってことで、オンキョーのD-77MRXあたりとか。(ただしオンキョーのほかの機種は選ばないで下さい。この機種だけ音が違います)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/A69C7BCD71FEE9114925694500267883?OpenDocument

あとはスッキリ系で、なおかつアンプの音がなるべく脚色されずにそのまま出る、ということでFOSTEXの製品あたりでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_2045/

>LUXMANのL-505uを第1候補に、

その機種は(低音の量感も含め)どっしり感がありますし、その割に希望されている透明感やスッキリ感もあります。またデノン製品に関してはお書きになっている通りです。じっくりあれこれ試聴なさり、いい結果を出してください。

ご成功をお祈りしております。

書込番号:12597179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/05 02:32(1年以上前)

もう古い話になりますが、センモニをしっかり鳴らす組み合わせで記憶にあるのが、山水の907シリーズのプリメインなんですが、このクラスを現行のデノンに当てはめると、SXクラスの機種が必要になりそうな気がします。

書込番号:12607426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PHONO入力の音質はどうですか?

2010/12/03 12:52(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:119件

船大工のヒヨコさんのブログでS-masterアンプの今後が不安と知り、にわかにS-masterアンプに関心を持ってしまいました。私の場合アナログディスクもまだまだ聞いているのですが、TA-FA1200ESのPHONO入力の音はいかがでしょうか?デジタルアンプなので、そこが一番気にかかります。どうぞご教示ください。また、カートリッジにAT-33PTGを使っているのですが、TA-FA1200ESでMCカートリッジをお使いの方がいらっしゃったら、トランスやヘッドアンプはどのような機器がよいでしょうか?どうぞご教示をお願いいたします。

書込番号:12313659

ナイスクチコミ!1


返信する
Doctor Tさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2010/12/12 11:50(1年以上前)

TA-FA1200ESのレビューをさせていただいた責任上(?)、久しぶりにレコードを聴いてみました。使用した機材は純銅板を敷いてある20年前のV社アーム&ターンテーブルにS社MMカートリッジを用い、木製のS社・A社ヘッドフォンで試聴しました。音源は残してある高音質とおもわれるLPをK社の円周スタビライザーをつけて、さらにこれだけでは客観性が低いとおもったので自分の子供の頃のpianoと大人になってからのラジオ講義時の音声の入った盤も聴いてみました(自分の声は自作のCDがあるのでいや!というほど聴いています(笑))。比較機はずっと使用してきたT社SU-C7000です。こちらは慣れ親しんだ薄いベールごしにきくスムースで優しい音。これに対して1200ESのphonoはごりごりと音が出てくるようで、15年ほどまえのML社のアンプで再生した感じというのでしょうか。しかし家の装置ではどちらも細かい音はノイズの中で、どちらがいいというわけではないように思います。好みの音という言葉はアナログのためにあるのかもしれませんね。私はデジタルレコーディング派ですが思い出の染みついたレコードは捨てられないものです。今後も1200ESで再生することもあるでしょう。以上、とりとめのない話で申し訳ありません。

書込番号:12355631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2010/12/12 16:20(1年以上前)

Doctor T 様
このたびは親切なご教示を有り難う御座います。「かつてのML社のアンプのようなゴリゴリした音」というのは、生々しいリアリティがある傾向の音であるということでしょうか、大変参考になります。MCカートリッジを使う場合には デノンのAU-300L や Ortofon ST-5などでも充分楽しめますでしょうか?どうぞ、ご指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12356633

ナイスクチコミ!0


Doctor Tさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2010/12/14 10:42(1年以上前)

タケチクリンどの。私は分析的にしか音楽を聴けないようになってしまっている人間です。音楽に何を求めるかは人それぞれだと思いますが、TA-FA1200ESはこれ以上アンプにお金を出さないのでもいいのではと思うほどよいアンプだと思います。S-Masterアンプは高級なRCAケーブル類も不要になります(した)し、浮いたお金をソースに回すことが出来ます(買いすぎに要注意!です)。ただ実在感を求めるとそれ相応のスピーカーが必要になります。SU-C7000はMMしか再生できないため、手元に残っている数社のMCでは比較しておりません。1200ESもMMしか使えないのではないかと思いますが、今回の比較のためだけにPhonoをつないだだけで確認すらしていません(今や完全にCD,Blueray専用になっております)。ただレコード再生においては個人的にはMMよりMC型のほうが好きでしたが…。以上、お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:12365188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 13:43(1年以上前)

タケチクリン様

なかなか、良い製品に目をつけましたね。良いアナログアンプの音の厚みや暖かさは、鋭い音を出すデジタルアンプには無い良さがあります。
良く聞かせようとする作為が感じられるのですが、心地よい音なので騙されてしまっても全然嫌な気がしません。

タケチクリン様の記載されたなかで、私の勉強不足なのかNmode X-PM5Fという型番が分かりません。X-PM2Fなら分かるのですが・・・。

熱い音を聞きたいなら、ソウルノート。

繊細な音を聞きたいなら、Nmode。

落ち着いた音を聞きたいなら、ヤマハ(中古のA-S2000とかはどうでしょうか?)、パイオニア。

しっとり艶のある音なら、安い海外製アンプ(ONIX、プライマー、ケンブリッジオーディオ、クリーク、ユニゾンリサーチ、シンセシス、タンジェント、ATOLL、
naim など)、タイムドメインのアンプ

癖になる音なら、ローテル

真空管アンプも現在のもの(トライオード、EX−PRO、AH!、オーディオスペースなど)は、周波数特性も良くなっていて音も良いです。ただ、ダンピングファクターが低いため、TD510を鳴らせるのかとなると分かりません。

TD510の驚異の音場と楽器本来の音を楽しむなら、左右のボリュームと位相が整ったアンプということになると思うのですが、そうなると低価格高性能フルデジタルアンプの出番となるので、ソニー、パナソニック、ケンウッド。

タイムドメインのスピーカーは、やはりタイムドメインの認証を受けたアンプで音楽を再生すると真価を発揮します。あの音は、全身から緊張感が抜けるというか、脱力させられる不思議な音です。解像度とか音場なんかどうでも良くなる感じですね。

富士通テンに以前TD510について問い合わせたところ、出力が20Wくらいあれば一般家庭なら十分楽しめますとのことでした。(私は、50〜60Wくらいの出力で歪みがないアンプの30Wくらいの音量が一番楽しめました。)

今の私のアンプは、全くハイエンド製品ではありません(笑)。
ma1.0も金欠で泣く泣く手放してしまいました。
可能なかぎり安くて熱い音で低音の解像度の高いフルデジタルアンプを探して歩いたところ、ビクターのAVアンプのAX-V5500が見つかり使っています。

高音の伸びは、全くma1.0に敵わないですが中音の勢いや低音の解像度は、実力が上です。私の好みには、この音作りのほうが好きでした。もうちょっと高音が伸びてくれて音に上質な感じがあれば、私的にナンバーワンのフルデジタルアンプなのですが・・・。

ソニーのアンプのこれからを考えるということですが、私の予想が当たった試しがないため、なんとも言えません(笑)
ただ、今の様子を見てみるとハイエンドとウォークマンにデジタルアンプが使用されているので、初級・中級のアンプはアナログ(アナログスイッチングD級アンプではない。)でハイエンドは受注生産でフルデジタルと住み分けができるのかなと思っています。(今はAVアンプ全盛の時期ですからね・・・。)

アナログでも、韓国製のDAPのDSPが秀逸でBBEやSRSの音の良さを感じる度に、アナログとフルデジタルの垣根というものが、だんだん曖昧になってきているなと
感じているのが本音です。

今は、どちらかというとハード面の進化(アナログ→デジタル)ではなく、音響ソフトウェアの進化(DSP、音場補正技術の格段な向上)と音楽データの進化(16bit44.1KHz→24bit96KHz、DSD、スタジオ録音した音源をそのままインターネット購入できる等)が主流なので、デジタルにしなくても音の良さを享受することができるインフラが確立されていると思います。

ソニーが有機ELテレビより先に3Dテレビに注力したように、今ある映像の質を向上させるより、他の方向に舵を取ったのですから、音響製品を作るメーカーも似たような動向を採るのではないかなと思います。(コンテンツの多さ、手軽さ、楽しさ、他のソニー製品との連携強化{例えば、インターネットとゲーム機と録画器の融和}に進むのかなと思いますね。)

書込番号:12604520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが気になるのですが、、、

2011/01/19 20:08(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AG-H380

スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件

連続での書き込み失礼いたします。

電源を入れ、各ソースにて出力音を確かめていたところ、
「シャー」と結構なホワイトノイズが出ていることに気づきました。

iPodでの使用がメインですが、曲をiPod側で選曲すると
「ジリッ」とノイズが入ります。

また、ヴォリュームを01→MINにしたときに若干のポップノイズが出ます。

これは仕様なのでしょうか?それとも初期不良でしょうか?

書込番号:12532634

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件

2011/01/19 22:24(1年以上前)

追加です。他にも、
・ヴォリュームが勝手に下がる。
・ヴォリュームを上げるごとに「プップップ」とノイズが入る
という点がありました。

書込番号:12533378

ナイスクチコミ!0


スレ主 RfKさん
クチコミ投稿数:62件

2011/02/02 16:22(1年以上前)

解決いたしました。
メーカーから、「初期不良」といわれ、交換してもらいましたが、

>>電源を入れ、各ソースにて出力音を確かめていたところ、
「シャー」と結構なホワイトノイズが出ていることに気づきました。

>>iPodでの使用がメインですが、曲をiPod側で選曲すると
「ジリッ」とノイズが入ります。

>>また、ヴォリュームを01→MINにしたときに若干のポップノイズが出ます。

は、すべて仕様のようで、少しがっかりしました。

・ヴォリュームが勝手に下がる。
・ヴォリュームを上げるごとに「プップップ」とノイズが入る
この2点は交換で、解決いたしました。

書込番号:12595870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:119件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

富士通TENのエクリプスTD510(インピーダンス6Ω・出力音圧レベル86db)を使っています。現在使用しているサンスイα607MRが故障しがちになってきたので、ユーザーレビューや各種のブログでα07シリーズから乗り換えて評判の良いTA-F501かTA-FA1200ESのいずれかに換えたいと思っております。2機種についてのレビューやクチコミ、各種のブログを拝見しますと、音に透明感があって、音の分解能が高く、空間表現に優れているという共通の良さがある一方、TA-F501は音に真空管アンプのような艶があるといった魅力があるとか、人によっては出力が小さい分実はTA−FA1200ESより素性が良いとの評があります。それに対して、TA-FA1200ESは、TA-F501より低音の力があるとか、より空間の再現性が高いとかTA-F501よりノイズが極めて少ないといった評があります。自分はそんなに大音量で鑑賞するタイプではなく、α607MRではボリュームを9時の位置より上げることはほとんどないのですが、あまり能率の高くないTD510を鳴らすにはどちらのアンプが適していますでしょうか?どうぞ御教示を賜りたく宜しくお願いいたします。
また、PHONOも再生するのですが、TA-FA1200ESのPHONO入力は評価が高いようですが、TA-F501のPHONO入力の評価は今まで拝見したことがありません。TA-F501のPHONO入力の評価もしくはTA-FA1200ESとの比較もよろしければ御教示を頂きたくお願い申し上げます。

書込番号:12556149

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 TA-F501の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/29 19:39(1年以上前)

タケチクリンさん、こんにちは。

レスがつかないようなので少し。私はTA-F501は聴いていますが、TA-FA1200ESとTD510は未試聴です。

まずTD510の能率は86dBではなく、83dBですね。けっこう低いです。

たとえばTD510をショップに持ち込み、実際にアンプにつないで試聴することは不可能でしょうか? これくらい能率が低いスピーカーを鳴らすアンプを、ネット上の書き込みを見ただけで決めてしまうのはリスキーではないかと思います。(ヤマカンでは、能率の低さほどは鳴らしにくくはないんじゃないか? とは思いますが)

ちなみにTA-F501にセットされているコンポーネントのスピーカー、SS-K10EDの能率は84dBで、こちらもそう高くはありません。

>TA-F501は音に真空管アンプのような艶があるといった魅力があるとか、

真空管に近いと感じるかどうかはその人の感性ですし、ひと口に真空管といっても音は千差万別ですからなんともいえませんが(トランジスタアンプにかなり近いものもあります)、私の耳にはTA-F501は、艶というより高域(シンバル)にシャキシャキとした微かなきらめきがあるように感じます。

またデジアンらしいすっきり感がありながら、他の多くのデジアンのように乾いたドライな音色ではなく、微かな「潤い感」がある印象です。(ただし個人的には、それは艶と呼ぶような「ベッタリまったり」した感じではありません)。なお、このへんは以下のレビュー記事に詳しく書いたことがありますので、何かのご参考になれば。

■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html

>音に透明感があって、音の分解能が高く、空間表現に優れているという共通の良さがある〜

スレ主さんは、上記のようなタイプのアンプを希望している、ということでしょうか? ちなみにソニーの両機種はまだ試聴しておらず、単に書き込みを見てチョイスしただけですよね? 

それなら、上記の特徴をすべて備えているアンプがありますから、機会があれば試聴してみてください。たぶん低能率のスピーカーも平気で鳴らします。予算的にも、TA-FA1200ESに手が届くならぎりぎりセーフです。音の感じは、以下のレビュー記事を参考にしてください。

■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

試聴できる店は限られますが、以下の通りです。
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html

このアンプは「暖色系か寒色系かどちらか必ず選べ」といわれれば、SOULNOTEブランドの中では唯一、かすかに暖かみがあります。これまで同ブランドはかなりターゲットを絞った音作りでしたが、この機種ではメジャー市場を狙えそうな一般性のある音にしてきています。(余談ですが、企業戦略としてはこの判断は正しいと思います)

と、ここまで書いて気づきましたが……あらら、レコードをお聴きになるのですね(^^; うーん、sa3.0にはPhono入力端子はないと思いますが(いちおう調べてみてください)、イコライザー付きのプレーヤーか、フォノイコライザーはお持ちではないですよね? (一応ダメモトで書いておきます)

書込番号:12578325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

2011/01/30 15:20(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは
この度は貴重な御教示有り難う御座います。実はその後、両機が生産中止になるらしいとの情報であせって現状でなんとか手の届くTA-F501の方を購入いたしました。昨日つないで音場補正をかけて鳴らし始めたばかりです。スピーカーTD510の駆動については全く問題なく、α607MRで再生していたときには思いもしなかったようなパワフルで制動力のある低音をきかせてくれます。
ただし、現時点ではSCD-XA5400ESをα607MRで再生したときに感じていたヴァイオリンや管楽器の上品さやのびやかさが失われ、音色も減ってシンセサイザー的な音CDやDATなどのPCM音源のような頭の痛くなる音の傾向になってしまています。レビューやクチコミを拝読すると良い音になるまで1ヶ月から数ヶ月かかるとのことなので、当分エージングして様子をみてみようと思っていますが、もしも再生帯域が狭いことが根本的な原因だったら改善されないのだろうかとも思い心配です。御教示頂きましたSOULNOTE sa3.0はHP等拝見しますと再生帯域が広くアナログとデジタルの良い所を生かすとのコンセプトで興味深く感じました。また、REC OUTはないようですが、キャノン端子入力もあるようなのでSCD-XA5400ESをつないで試聴できるお店があったら是非聴いてみたいです。(TA-501より省電力なのも魅力ですね。)SOULNOTE sa3.0やSONYさんが広帯域再生可の新S-MASTER PRO機を出してくれるのに注目しつつ、当分はTA-F501とα607MRのどちらが聴いて快適か様子をみてみます。いろいろとお教え頂き大変勉強になります。本当に有り難う御座います。

書込番号:12582202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/01 13:59(1年以上前)

購入おめでとうございます。
これからエージングが進むとどう音が変化してくれるか楽しみですね。
あと、暖まりにくいので電源を入れてしばらくした方が本来の音が出ると思います。私は常時通電にしています。リモコンに電源ボタンがないのはそのせいかもと勘ぐっててしまいます(笑)

電源ケーブルを交換するのも面白いです。以前はそんなのオカルトだとバカにしてたんですが、その効果はバカに出来ませんでした。
501自体そんなに高いアンプではないので高価なアクセサリーを使うのには抵抗があったのもあり、安く済ませました。(オークションで数千円)。
タケチクリンさんが言われている「ヴァイオリンや管楽器の上品さやのびやかさ」がまさに表現されるようになりました。予想を上回る効果が見られたのでCDプレーヤー用にもう一本欲しかったのですが、そのあと見かけなくなりました。 
prism bi-wire speaker cable by tara labs,ins と刻印された直径15oのケーブルです。

書込番号:12590751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度4

2011/02/01 20:36(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん御教示有り難う御座います。
レビューやクチコミを拝見しますと、常時電源ONにしエージングをして早くて300時間、数ヶ月はかかるとか、さらに1年以上たってからさらに音がよくなったというお話が多いですね。「S-MASTER PRO エージング」でSONYのかないまるさんのQ&Aを拝見しましても常時通電でボリュームを15dbから毎日2dbづつ上げて1週間かけて0dbまで変えていきながらエージングするようにとか、音楽を聴く前に聴く音量よりも3dbボリュームをあげて1分まってからボリュームをさげて聴くようにとか、それらの根拠も含めて詳しく書かれていましたので、真面目に実行してみようとしています。発熱が少なく、ディスプレーをOFFにしていると電源が入っているかわからないので家人に電源を切られてしまわず助かっています。最終的に自分の期待していたような音を再生してくれるのか不安ではありますが、(今のところSACDを聴いてもDSDディスクを聴いても、まるでCDを聴いているかのように頭が痛くなります。)15年選手のα607MRとは全く違う個性に魅力を感じておりますので、いろいろ勉強させていただきたいと思います。どうぞまた御指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12592244

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ選択について

2011/01/31 14:39(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:27件

pc接続にして使おうと考えてます
サウンドカード200pciltd アンプこれ スピーカーFOSTEX GX100
以上の構成で行こうと考えています。
ここで質問なのですが、アンプが973だとこのスピーカーには力不足みたいな書き込みをみかけました。
推奨は、A-5VLらしいのですが値段差が大分あります。
もし、こちらの973でも十分力を発揮できるならこちらを買いたいのですが、実際はどうなのでしょうか。
ご存知の方いましたら書き込みお願いします。

書込番号:12586463

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/31 15:00(1年以上前)

こんにちは
お書きの組み合わせではSP:AMPの価格差がマッチしませんね。
とてもスピーカーの能力を発揮させることは難しいでしょう。
少なくともSP一本と同価格以上のアンプがいいでしょう、その意味からもA-1VLがいいでしょう。
GX-100はアルミコーンウーハーで、ドライブ力のあるアンプでこそ性能が発揮できると思います。

書込番号:12586515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/01/31 19:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ちなみにRCA接続で使用しようと思うのですが、安価なケーブルで良さそうなのありますか?
サウンドカード→アンプ→スピーカーで何本購入すればよいでしょうか。

書込番号:12587452

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/31 21:08(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
RCAケーブルは800円から6万円まで替えてみましたが、明らかな変化は見られませんでした。
これはインピーダンスが高い回路同士の接続が意味してると考えます。
反面、SPケーブルの変化は大きかったですね、最終的に使ってるのは5.5スケアの太い銅より線です。
その前は3.5スケアのOFC(無酸素銅線)でしたが、これも悪くありません。
メーカーは問いません。

書込番号:12587969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/31 22:34(1年以上前)

はじめまして。

とりあえずA-973とA-5VLでGX100鳴らしてみて、スレ主さんが満足すればとりあえずA-973でもいいんじゃないでしょうか?
もしA-5VLのほうが良ければおこずかいが貯まるまで待つか、GX100の美品の中古ならヤフオクで出てきますから中古なら予算内で納まると思います。

RCAケーブルはモガミやカナレ、ゴッサムなどスタジオで使用する業務用なら癖が少なく値段もお手頃です。
スピーカーケーブルはベルデン辺りでm単位で数百円ぐらいだと思います。
プロケーブルやケーブル市場、shima2372で購入出来ると思うのでHPを探して見てください。
後、私も使用してますが、ベルキンのスピーカーケーブルもお手頃でお勧めです。以前はPioneerが代理店をやっていましたが、たしかあんどんやがまだ販売しているはずですから、楽天市場辺りで調べれば購入出来ると思います。

書込番号:12588520

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/01 20:25(1年以上前)

RCAケーブルは1本でいいですよ。

書込番号:12592182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー選択について

2011/01/23 13:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S2

最近このアンプとSA-13S2を購入しました。

現在 Esoteric MG-10 を使用しています。

DALI Grand ・DALI MENTOR6 などに興味があるのですが、どちらもこのアンプで実際に聞いたことはありません。

はたしてこのアンプで問題なく鳴らせますでしょうか?

それとももっと上位のアンプで無いと鳴らせないでしょうか?

書込番号:12549667

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/25 22:16(1年以上前)

為る事は間違いなく鳴りますし、駆動出来ますが、それがスレ主さんの好みの音かどうかは判りません。
同じ組み合わせの音でを聴いても人其々良いと言う人もいれば駄目と言う人も居るのがオーディオの世界です。
まずは、自分の感性で試聴されて選ぶのが良いと思いますよ。

書込番号:12561059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2011/01/26 22:52(1年以上前)

LE-8Tさん ありがとうございます。

実は我慢できず、DALI MENTOR6 を購入しました。

明日届く予定です。

どんな音を奏でるか楽しみです。

DALIははじめての購入ですが期待しています。

書込番号:12565493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/27 02:42(1年以上前)

24時間さん おめでとうございます!(^^)/

レポを楽しみに待ってます〜(^^)/

書込番号:12566363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2011/01/28 12:22(1年以上前)

サンウくん

あれ何で見つかっちゃたの・・・?

スピーカー届きました。

想像通り、DALIは綺麗な高音と中音で女性ボーカルは特に色っぽく良い感じです。

ただ音楽ソースやジャンルによって(Jポップの特に浜崎あゆみ)はまったく合いません。

アコギの布袋ライブはEsoteric MG-10 の方が良い(これほんとに良い)。

今井美樹もEsoteric MG-10 の方が良い感じ。

その他エンヤ、セリーヌディオン等はMENTOR6の方が良いです。

MENTOR6と MG-10 どちらも綺麗な高音と中音ですが音の質が全く違い、曲の空気感というのかインパクイトが全く異なり面白いです。

MENTOR6は低音は十分に出るのですが現在セッティング要・要・必要状態で悪戦苦闘中!!

決まれば更に良い感じになると思います。

置くスペースがあればロック用にKlipsch(クリプシュ)あたりを試してみたいです。

PS奥様御身体お大事にして下さい。

書込番号:12571763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング