
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年1月24日 14:11 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月21日 19:49 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月21日 02:51 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月21日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月19日 23:50 |
![]() |
3 | 15 | 2011年1月18日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PeachtreeAudio iDeccoの評価を聞きたくて質問させていただきます。CM1と組み合わせて視聴した印象としては良かったのですが、実際に仕様されている方の感想や、15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく。現状、使い回しできる単品システムは何も持っていないので、サイズ、見た目、音質、の3拍子そろったものを探しています。将来、DAC機能のみ活かして、アンプを増設できる点も良いと思っています。通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?よろしくお願いします。
0点

rrrrkkkkさん こんにちわ。
正直、PeachtreeAudioは去年か一昨年ぐらいに日本で発売されたばかりでこのサイト内で使用されている方はいないのではないでしょうか?私の知る限りでは記憶に有りません。
>15万だしてiDecco買うならこれ買うよ、というご意見があればいただきたく
今までの文面や行動力を拝見すると、rrrrkkkkさんの音を的確に判断できる能力や音に対しての好みはしっかりされていると思います。ですのでもう他人の意見は必要ないと思います。後はrrrrkkkkさんの判断次第だと思いますので、ご自身の感性に自信を持っても頂いて大丈夫だと思いますよ。
>通常のCDやWAV、Apple Lossless再生用のDACとして必要十分でしょうか?
この辺は、回答は難しいと思いますよ。例えばCDプレーヤーのDACして使用する場合なら、プレイヤー側のグレードにもよります。アンプとグレード的に同じぐらいプレーヤーなら音質的に変わらないか、逆にダウンするかも知れないし、USB-DACとしてはどのぐらいのグレードの物期待するかです。
またPCオーディオの場合、USBケーブルやパソコンの設定などなど外的な部分の要素も大きく作用すると思いますので一概にはいえません。参考までにPCオーディオ関係の資料は貼り付けて置きます。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/
http://www.pc-audio-fan.com/
PCから試聴できるお店を探してみたら如何でしょうか。取扱い商社のエイ・ケイ・アソシエイツに電話をしてみたらPC音源で試聴できるお店を紹介してくれると思います。もしかしたら自社で試聴室を持っているかもしれないので、問い合わせた方が早いかもしれません。
http://www.ak-associates.co.jp/sub1.html
書込番号:12543798
1点

圭二郎さま またもご回答いただき本当にありがとうございます。結局、鼻血ブー金額にて(妻には内緒)iDecco+CM5の組み合わせで購入いたしました。最後に視聴して、価格交渉し、納得金額でCM5にしました。この組み合わせ、良いようです。CM5のクリアさにiDeccoの柔らかさがマッチしているように思います。ケーブルもお試しに別のものも購入して聞き比べてみましたが、音が変化するのを体感できましたので、いずれ買い足していろいろ試してみたいと思います。DACとして使うかどうかはまた先の話になりそうです。その頃には今より良い商品がもっとでているのだろうと思いますし、その時改めて勉強します。余談ですが、スピーカーの置き場所について。バスレフの穴と壁の距離ですが3cmくらいしかなくても音が良く出ています。床からの高さについては、いろいろ試した結果、低い位置だと低音にすごく影響があることが体感できました。置き方についてもいろいろ変わるようなので、楽しみながら調整したいと思います。最後までおつきあいくださりありがとうございました。
書込番号:12554668
2点



アンプ:A−973
スピーカー:パイオニア S−A4−LR(6Ω)
でバイワイヤリング接続を考えております。
アンプのスピーカーA端子からスピーカ高域側に接続
スピーカーB端子からスピーカー低域側に接続し、AとB同時使用で使う予定です。
取説を見ると、「スピーカーAとB端子の両方に接続して、両方同時に音を出す場合は、インピーダンスが8〜16Ωのスピーカーをご使用ください。8Ω未満のスピーカーを接続すると、保護回路が働く場合があります。」の記載がありました。
上記の接続方法で大丈夫でしょうか?
0点

その接続方法で大丈夫です。
バイワイアリングのためにスピーカーケーブルをA端子とB端子の2つにつないだとしても、両者が担う信号は高域と低域に分かれています。インピーダンスも高域用のインピーダンスと低域用のインピーダンスで独立していますので、インピーダンスが合成されて半分になる、などということもありません。
この機種の取扱説明書を見てみましたが、バイワイアリングのことを想定していないものであり、不親切な記述ですね。
書込番号:12539724
2点



おかげさまで、大体の構成ができてきました。
CD-PLAYER は ONKYO C-S5VL を SACDが聴けるので買おうと思います。
しかし、このアンプですと周波数特性が5Hz〜60kHz/+1dB−3dB(LINE)と書いてありました。
SACDは100kHzまで記憶しているので(聞こえないですが)60k〜100kHzの音声は出力できないのでしょうか?(特性が弱くなるのか、それともまったくカットしたように聴こえないのかも知りたいです)
CEC のAMP3300R ですと周波数特性が200kHzですが、SACDを聴く場合3300Rの方が良かったりしますか?
0点

もし、60kHz〜の音も出てSACDの音質も再現できるのでしたらデジタル入力もありますし、アンプはこちらの製品を購入しようと思います。
デジタル入力はSACD様でなくPS3用とかに使います。
書込番号:12535819
0点

> SACDは100kHzまで記憶しているので(聞こえないですが)60k〜100kHzの音声は出力できないのでしょうか?(特性が弱くなるのか、それともまったくカットしたように聴こえないのかも知りたいです)
A-5VL はいわゆるデジタルアンプ(1ビットアンプ)ですので、どちらかと言えば「カット」したような感じになると思います。多少はなだらかでしょうが、アナログアンプに比べれば急峻でしょう。
> CEC のAMP3300R ですと周波数特性が200kHzですが、SACDを聴く場合3300Rの方が良かったりしますか?
200kHzの音が出るかどうかの対決ならば、A-5VL よりも AMP3300R のほうが優れているでしょう。しかし、人は200kHzの音や100kHzのを聞こうとするものでもなく余裕の目安という面も大きく、そもそもアンプの方式が違いますので、同じ周波数特性であっても、共通の評価のものさしには必ずしもならないと思います。これらの機種に限らず巷のデジタルアンプとアナログアンプを、周波数特性で対決させたら、現状ではアナログアンプ群の圧勝でしょう。
あと、これは余談ですが、AMP3300R は周波数特性は良いのかもしれませんが、私の主観ではパワーの面で負けるような気がします。もっともパワーで対決したら、巷ではほとんどデジタルアンプが圧勝でしょうけど。
ちなみに、ホームページを見ると、
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3300r/amp3300r.html
定格出力が8オーム時に片チャンネルで64ワットであると書かれていますが、それと同時に、ゲインが「RCA:28dB(max volume)」とも書かれてあります。普通、オーディオアンプにあまりゲインまで書くことは少ないのですが、これを書いてあるのはメーカーの親切心なのだと解釈したいですが、28dBだとかなり心もとないような気がします。私は大きな音を聞くことが多いということもありますが。
書込番号:12536342
1点

はんじゅくたまごのかずくんさん。こんにちは
周波数特性の欄は、5Hz〜60kHz/+1dB−3dB(LINE)となっていますよね。
後ろのdbを抜かしておっしゃっても意味がありません。
これは一般的に1kHzを基準にしたときに5Hz〜60kHz間の振幅増幅率の変動量が+1dB−3dBですよという意味であって、5Hz〜60kHz間しか信号が扱えませんという意味ではありません。あと(LINE)となっていますから、RCA入力の特性を示していると言うことです。
CEC AMP3300Rも同じですね0.5Hz〜200kHzの間では±1dbということです。
さて、A-5VLがそれ以外の周波数が扱えないかと言われれば扱えます。ただ、仕様に周波数特性の図がないので、どの程度減衰するのか何ともいえないと言うところですね。
はんじゅくたまごのかずくんさんは、スピーカーコーンの周波数特性の図をご覧になったことはありますか?
FOSTEXはスピーカーコーン単体の販売もしているのでそのようなHPで見ると分かりますけど、アンプよりスピーカーの方がよほど減衰率が高いです。
その意味であまり高い周波数の性能を気にしてもしょうがないと思いますよ。
もし気になるのであれば、人の主観を当てにするより、自分でSACDをお店に持って行って、A-5VLとCEC AMP3300Rの聞き比べをなさるべきです。
その上で違いを認められないのであれば単なるスペック倒れですから。
A-5VLは確かに「デジタル」アンプと名乗っていますが、これは最終段の信号増幅をPWM変調を行っていることからそう言うであるだけで、1ビットアンプではありません。
たとえ1ビットアンプでも、ばうさんのいうような急峻な変化はありません。
書込番号:12536706
1点

そうですね。私がさきほど書いた、「A-5VL はいわゆるデジタルアンプ(1ビットアンプ)です」という表現は正しくないですね。
私は、「1ビットアンプ」の定義を勘違いしていました。「1ビット」の意味するものが単に、波形の振幅がデジタルであるという広い意味しか持っていないのかと思っていたのですが、そうではなくコンピューターが扱うデータとしての情報量としての1ビットという、特定された意味を持っているものなのですね。
なお、急峻かどうかについては、私は1ビットかどうかに限らず、デジタルアンプは急峻だと思っています。何が急峻なのかという定義にもよりますが、私は、実用になる周波数と実用にならない周波数の境目は、アナログアンプに比べてデジタルアンプのほうが「急峻」であると考えます。
書込番号:12537032
1点



若い頃に憧れても金欠で購入出来なかったJBLのスピーカーでしたが、子供も成長して
少し自分の余生の楽しみにと、好きなジャズやボーカルを聞く為に部屋も手狭な事から
フルレンジのLE-14Cを当時山水が販売していた国産の指定バスレフ箱に入れたものを購入したのですが、現在使用している6BQ5の15WPPでは力不足なのか低音の力強さに欠ける気がしています。自作の超三結シングルアンプの方が低域のボリウムを感じるのですが如何せんシングルアンプで力不足を否めません。出力の大きい真空管アンプの購入を当初検討しておりましたが、最新ディバイスの音を聞いてみたい誘惑もあり、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
個人的には、このラックスのL-505uはどうかと思うのですがアンプ選びで失敗すると少ない
小遣いの小生には致命的打撃となりますので、ご教授を頂ければと思います。
先に書いたように、ジャズが好きなので、LE-14Cでべ-スの音がゆったり出るようなアンプ
と思うのですが・・・・
0点

dadamagtさん はじめまして
38cm 2ウェイ複合型 93dbですか・・・迫力ありますねぇ
JAZZは門外漢で 申し訳ないのですが こんなのが ありますね
>http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html・・・お勧めかな
>http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html・・・今日 たまたま試聴しました・・???でした
真空管AMPについては かなりのベテランと お見受けしましたので 説明は不要ですね
最近のLUXMANは 昔のマッタリ系から 元気印に変化してきたように 感じます
ビンテージ・スピーカは 案外 デジアンが合うなど・・とも思います
ソウルノートなど試聴されたらいかがでしょうか
書込番号:12538531
2点



最近アースの工事をしてもらいました。すると、よけいにノイズが増えてとても聞いていられる状況ではありませんでした。原因を調べているとDIGAだということがわかりました。DIGAを外すととても澄んだ音になり工事の効果がよくわかりました。でも、DIGAがないと不便なので、今はDIGAにもアースをしてアンプに接続しています。こうすることで大分ノイズが減るのですがループしているようで、まだ少し気になります。何か良い方法はないでしょうか?
0点

金魚3匹さん
>何か良い方法はないでしょうか?
簡単です、アースを外せばOKです。DIGAは元々2Pの電源ケーブルでアースは不要です。
書込番号:12529993
0点

説明が悪かったようです。最初、アースをするのはアンプだけのつもりでした。でも、DIGAをアンプに接続したらノイズがでました。アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。だから、今はアンプにアースしたまま、DIGAにもアースをしています。こうすると少しノイズは減りますがやはり気になります。
書込番号:12530496
0点

はじめまして。
壁コンセント、もしくは、電源タップを分けてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12531153
0点

金魚3匹さん
>アンプのアースを外せばこのノイズはなくなりますが、工事した意味が無くなってしまうので困っています。
アースにも色々あります。でもノイズが出てしまうなら本末転倒です。外すべきです。
http://as76.net/asn/earth.php
書込番号:12533951
0点



たくさんお聞きしたいことがあり、詳しい方のお力をお借りできればと思います。
質問の範囲が狭いような広いような状況なので、本機と関係ないところもありますが、ご容赦ください。。
プリメインの掲示板に質問した方が良いのかもしれません。。2重にしてもマナー違反とかないですか?
ご相談させていただくのに、まず私の現状を下記します。
●リビング ブラビア(KDL-40EX500)
+CMT-SE9(DVD+SACD+MD+カセット。全てセットになった5.1chというものです)
+PS3(CECH-2500A)
●地下室(8畳くらい)ここにipod接続はmustでオーディオを新設したい。スピーカーはいくつか視聴しCM1かCM5を検討中。
となります。
最初、上記の通り地下室にオーディオを組もうと考えていたのですが(あまり考えずにsounddock10とかで)ピュアを聞いたり調べたりする内に、多くの時間を過ごすリビングをピュアにした方が実生活でメリットが大きいかもしれないと悩んでいます。
※その場合、リビングのサラウンド環境を一旦あきらめてCMT-SE9を地下におろそうかと思っています。
どうせならPS3とつながった方が音楽DVDも楽しめるので光デジタル端子の付いたONKYO A-5VLが候補になりました。CDもひとまずPS3再生かなと思ってます。←「良くないよ!」とかあったら教えてくださいませ。
まず、スピーカーに資金投入を考えており、予算はあまりありません。。。。以下教えていただきたいことです。
●A-5VLを購入し、将来的に、5.1chをリビングに復活させる時の効率の良い手だてはあるでしょうか?(AVアンプを買うしかない?)
●ipod、iphoneの接続について。DAC内蔵ということはND-S1000のような商品は必要ないということでしょうか?
COWON iAUDIO9も持っているのですが、デジタルプレーヤーの良い接続方法はありますか?音質面も気になりますのなるべく減衰しない接続方法でコストパフォーマンスを念頭に教えていただけると助かります。(手前勝手ですみません。。)
●CMT-SE9にipodをデジタル接続する最も良い方法はありますか?PC再生用のUSB端子(PCにソフトインストール必要。当方MACなので。。)と光デジタル入力端子などはあるようです。大変お手数になりますが説明ページを貼っておきます。ページ116です。http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/4247824032.pdf
予備情報として、「地下にオーディオを組むだけ」の場合の最終候補はDENON DRA-F107+DCD-F107となります。
まずサイズ(奥行き29cm以下)デジタルプレーヤー接続の機能面やコストパフォーマンスで候補になりましたが、PS3もしくはブラビアとの接続ができない??のかなということと、将来の拡張性、アンプとしての性能で再度調べ直して本機にたどり着きました。DRA-F107のセットも今後のオーディオ設備拡充の進め方は変わりますが、検討中です。何かご意見いただければうれしいです。長文を読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
0点

rrrrkkkkさん はじめまして。
他の方からレスが付かないみたいなので、参考にならないと思いますがレスします。
大変失礼なのですが正直、いっぱい書きすぎて読み手のこちら側としてはイマイチ理解出来てない部分があるのですが、分かる範囲で回答させて頂きます。
>スピーカーはいくつか視聴しCM1かCM5を検討中。
まずスピーカーですが、初心者の方はCM1は手は出さない方がいいと思います。CM1はセッティングが非常に難しく、またアンプもパワーがないと上手く駆動出来ません。A-5VLクラスのアンプではかなり厳しいと思います。
その点は、CM1の欠点を改良したCM5の方が扱いやすいと思います。
>光デジタル端子の付いたONKYO A-5VLが候補になりました。
デジタル入力できるアンプなら他にもあります。
http://kakaku.com/item/20487010097/
http://kakaku.com/item/20483210107/
すみません。ちょっと確認したいのですが、要はアンプはDVDをみたいのでPS3とデジタルで繋げられるアンプで、尚且つipod、iphoneを繋ぎたいということでしょうか。
また、ご予算の総額ですがスピーカーとアンプが購入できる金額を計算すると、大体20万円弱で宜しいでしょうか?
もし私がrrrrkkkkさんの立場なら、もっとスマートな形を取ると思います。
まずスピーカーの予算をもっと下げて、CDプレーヤーごと購入します。CM5ならA-5VLは鳴らせると思いますが、アンプのグレードが低すぎてCM5本来の性能を引き出せないと思います。
私だったスピーカーの予算を7,8万円ぐらいにして、アンプのグレードに見合ったスピーカーにします。価格が安いからグレードダウンだと思われると思いますが、この価格帯のスピーカーは各社ともハイスペックのモデルが多く、コストパフォーマンスが高いですよ。
また、CDプレーヤーですがちなみこんなのどうですか?
http://kakaku.com/item/20499010124/
http://kakaku.com/item/K0000100539/
http://kakaku.com/item/K0000044565/
http://kakaku.com/item/20495010119/
この機種はUSB入力が出来ます。そのためipod、iphoneの接続が出来ると思います。ただ、私はipod等は使用していませんので、ご使用の機種が対応出来るかはメーカーに聞いてみて下さい。
書込番号:12512757
0点

圭二郎さま 長文を読んでいただき、また返信くださいましてありがとうございます。
質問内容が入り組んでいて解りにくかったと思います。すみません。。以下で少しでも解りやすくなれば。。
「良いスピーカー」をリビングで使用する場合、PS3とつながるアンプが良いなと思っております。
その時、プリメインアンプに増設する形で5.1chにする手は存在するのか?AVアンプ化できるのか?というのが一つ目の質問になります。
どのようなシステムを組むにせよ、ipod、デジタルプレーヤーは最上の方法でつながるようにしたい。(音質面と価格をにらみながら)
選ぶアンプの条件、その他の必要な機種など、方法をお教えください。というのが2つ目の質問になります。
最後の質問CMT-SE9の部分は地下に持っていく事はやめましたのでお忘れください。。
ご意見いただいたスピーカーについて。
有楽町ビック、秋葉原ヨドバシと試聴し、CM1とCM5では後者の方が値段の分だけ?低音がしっかりしていると感じて値段の差は気になりつつもCM5に心引かれております。CMシリーズが良いかなと思ったのはそれぞれの音がクリアに聞こえ、あいまいでない感じがしたからです。他にパイオニアのピュアモルトとかGX100とか同じ価格帯?をいくつか聞きましたが、GX100はあまり特徴を感じず、ピュアモルトはこれはこれで暖かみがあって面白いと思いましたが、音楽ジャンルによるなと感じ、CMの2つがはっきりくっきりして好みに合うように思いました。A-5VLとTA-F501ではスペック上の相性とかありますか?(ケンウッドはデザインでNGとさせてください、すみません。。)またCM5を鳴らしきるのに必要なスペックはどの程度になりますでしょうか?値段でも、何かの数値でもかまわないのでご教授いただければと思います。また、CMに心ひかれた人間に合う他のスピーカーの候補がありましたら、お教えください。CM5が釣り合わないシステムであるとしても先行投資でスピーカーだけ良いもにしようかなと考えているのが現状です。。ちなみにご指摘の通り、総額20万で鼻血ブー、よっぽど良くて25万で息も絶え絶え、本音を言えば15万以内に収まってほしい、という予算です。CMの方に書き込む内容ですかね。また長くなってしまいました。。。
書込番号:12513460
0点

rrrrkkkkさん こんにちわ。
>プリメインアンプに増設する形で5.1chにする手は存在するのか?
まずプリメインアンプとAVアンプはまったく違うものです。プリメインを増設?つまりプリメインアンプが2台あってもAVアンプにはなりません。
この場合、プリメインアンプを購入し、最終的にはAVアンプも購入する形になると思います。
さすがにAVは門外漢なのでちんぷんかんぷんですが、ヨドバシに行かれたならONKYOの名札付けたONKYOの社員が販売応援で居なかったでしょうか?その辺はONKYOさんに相談した方がいいのかと思います。
>ipod、デジタルプレーヤーは最上の方法でつながるようにしたい。
ipodは、使用してないので分からないのですがND-S1000がないと逆にデジタル出力出来ないのではないでしょうか?ND-S1000でデジタル出力してA-5VLのDACでアナログ変換してスピーカーから音が出せると思います。
デジタルプレイヤーとアンプの接続方法ですが、基本的にはプレイヤー内部のDACでアナログ出力したものをアンプに受けるのが普通です。A-5VLの場合は、アンプ内部にDACを持っているのでアナログもデジタルでも受けられるだけです。ちなみに、プレイヤー側の内蔵DACの方が優秀なら逆にアンプのDACを使用した場合、音質ダウンになります。ちなみにこればかり実際繋げてみないと分かりません。
>CMに心ひかれた人間に合う他のスピーカーの候補がありましたら、お教えください。
>A-5VLとTA-F501ではスペック上の相性とかありますか?
CM5がお気に入りならそれでいいと思います。将来的にはアンプのグレードアップ計ればいいと思います。一般的な目安ですが、
スピーカー:アンプ:プレイヤー 4:3:3の価格の目安が一般的です。ただ、アンプの方がグレードが高ければ高いほどスピーカーに対してのドライブ力が変わってきますので、私の場合はアンプの方に比重を置きます。
相性の問題ですが、これはスペックの問題ではなくrrrrkkkkさんの音の好みの問題です。
こればかりは人それぞれの好みや、よく聴くCDや、スピーカーとの相性なのでなんとも言えないので実際鳴らして聞き比べるしかないです。
私の場合ですと、寒色系や美音系のアンプやプレイヤーに少し柔らかめで艶っぽい音をスピーカーが好きみたいです。
書込番号:12514010
0点

rrrrkkkkさん、
はじめまして。
冒頭に申し訳ないのですが、私も貴方の要望が今ひとつ理解しきれていません。
そこで、私なりに貴方の希望を纏めてみましたが、こんな感じでしょうか?
・ CM1 or CM5を買うことは、ほぼ決まっており、リビングルームに設置したい。
・ 予算は、スピーカー+アンプで25万円まで。
・ PS3およびiPodとは、最上の接続(=デジタル接続)を希望。
・ 上記条件を満たせる最適なアンプを探している。
・ 先行投資的に、若干性能が落ちるアンプでも良い。
であれば、AVアンプのDENON AVR-3311あたりをお勧めします。
理由は以下の通りです。
@ AVアンプなので5.1chに対応可。(単体で7.1chまで対応)
A iPodはデジタル接続(iPod付属USBケーブルで直結)が可能。
ついでに有償UpgradeでAirPlayにも対応。
B PS3はHDMI接続。
C プリメインアンプの音質よりは劣るが、既存システムの音質は凌駕すると思われるため。
D 貴殿は音質よりも機能面を重視していると思わるため。
E 将来、AVアンプの音質に不満になった場合、同アンプのプリアウト端子とプリメインアンプのメインイン端子を接続することにより、オーディオとAVの両立が可能であるため。
私も長文になっちゃいましたね、、、
書込番号:12514724
1点

圭二郎さま 早速ありがとうございます。よりよいオーディオ環境を目指すにあたって、コストの問題を抜きにしても、映画も音楽も音楽DVDも最上級という製品は存在しないということですね?オーディオで上質な2chを組むことを目標に(達成した後)、追加的に5.1chにできれば重複なくて良いなと思った次第ですが。。プリメインアンプもAVアンプも音響設備ですよね?なんでまったく違うものなのでしょう。。←答えのない質問かもしれません。つぶやきです。
>A-5VLの場合は、アンプ内部にDACを持っているのでアナログもデジタルでも受けられるだけです。ちなみに、プレイヤー側の内蔵DACの方が優秀なら逆にアンプのDACを使用した場合、音質ダウンになります。ちなみにこればかり実際繋げてみないと分かりません。
ipodなどのデジタルプレーヤー側のDACの方が優秀ということはあり得るのでしょうか?CDプレイヤー含め、DACの優秀さは聞いてみないとわからないのでしょうか。優秀さをはかるポイントはありますか? とある書き込みに「価格なり」とありましたが、それ以外に見分ける方法はありますか?
スピーカー/アンプ〜品質バランスについても価格比で考える意外にポイントはないものでしょうか?
これも聴いてみないと解らない世界でしょうか。でも、、、
きっとわからないから、おもしろいんでしょうね。1週間ほど調べただけですが、この大海原に既に溺れそうです。。
圭二郎さんの好みを教えていただいたので、私なりにも好みを書いておきます。
音の好みは楽器それぞれの輪郭がはっきりしていて、奥行きのある(ライブ感のある)ような、、といった感じです。
よく聞くのはオルタナティブロック、プログレロック、70年代ロック、グランジ、その他いろんなロック、たまにクラッシックやピアソラ、バッハ(チェロ)などです。クラッシックを今後はいろいろ聞いてみたいと思っています。
書込番号:12514911
0点

YstKnさま ありがとうございます。解りにくい説明ですみません。リビングに組む考え方ではYstKnさんおっしゃる方法、明瞭にわかりました。「AVアンプでまず構築すべし」ですね。わかりにくかった原因はまったく伺いたい内容の違う地下室のことも書いたからだと思います。地下室に組む場合はAVは完全無視になり、ピュアな世界を大音量で楽しみたいと思っています。この場合もデジタルプレーヤーを組み込めるシステムにしたいと考えています。この点でもDAC付きのA-5VLの評価はいかがでしょうか?もっともコストを押さえるのはDENON DRA-F107+DCD-F107になろうかと思いますが、試聴できなかったので判断がつかずにいます。ご意見あればいただきたく。よろしくお願いします。
書込番号:12514976
0点

rrrrkkkkさん こんばんわ。
>映画も音楽も音楽DVDも最上級という製品は存在しないということですね?
すみません。私も理解力がないものですから、rrrrkkkkさんの文面をみるとプリメインアンプは2ch専用なのでどう頑張っても5.1chには出来ません。しかし、rrrrkkkkさんの文面をみるとオプションでアイテムを付けるとか、改造したらAVアンプみたいに出来るのですかと質問されているような文面に受け取れた次第です。
ちなみに私の場合ですが、スピーカーを5個も置けるスペースもなくましてウーハーも置ける部屋ではないため、ブルーレイレコーダーとユニバーサルプレイヤー(音楽DVDやDVDオーディオ、SACD,CDをマルチで使用出来るプレイヤー)を普通のプリメインアンプにアナログ入力とプレイヤーから同軸デジタル出力して単体DAC繋げてそこからアナログ出力で楽しんでますよ。
2chでも非常に高音質で楽しんでますよ。
ちなみに私が使用しているDACです。
http://review.kakaku.com/review/K0000109195/ReviewCD=339589/
これだけは覚えて欲しいのですが同じ価格なら専用機と複合機なら専用機の方が有利です。
これはアンプだけではなく、私が使用しているユニバーサルプレイヤーも同じ価格帯のCDプレイヤーとなら音質的には不利です。
ただ、最近のAVアンプは音質的にもかなり良くなってきているみたいですから、そんなに極端に遜色ないと思いますが。
結構オーディオ初心者の方の相談を見ていると、AVアンプでプレイヤーがPS3をHDMI出力でCDを楽しんでる方が多く見られますよ。
>ipodなどのデジタルプレーヤー側のDACの方が優秀ということはあり得るのでしょうか?
まずIpodにはDACは内蔵されていないと思うのですが。
基本的には、プリメインアンプにはDACは内蔵されていません。DACはプレイヤー側に内蔵されているものです。
音質にとってDACは重要な部品ですが、DACだけではなく筐体の強度やピックアップレンズ、中のパーツのグレード様々の要素があります。
A-5VLのDACも優秀だと思いますが、対になるプレイヤーC-5VLと比べるとA-5VLの方が良かった思います。ただ、10万円ぐらいのCDプレイヤーと比べると多分A-5VLのDACは厳しいと思います。つまり価格相応ですね。
>スピーカー/アンプ〜品質バランスについても価格比で考える意外にポイントはないものでしょうか?
価格比はあくまでも目安です。ただ、これが極端に偏りすぎると問題があるだけです。
例えば、8:1:1でもいいでしょうけどアンプが貧弱すぎてスピーカーが駆動出来なかったり、CDプレイヤーの情報量が足りなくて音がスカスカだったりする場合があります。
バランスをある程度は重要視するのは、システム全体で考えないとどっかで足を引っ張る形になるからです。
>1週間ほど調べただけですが、この大海原に既に溺れそうです。。
一週間ぐらいでは誰でも中々難しいですよ(笑)
rrrrkkkkさんにアドバイスするなら、まず色々なお店にいって色々なメーカーの音や組み合せを聴いてみて下さい。オーディオは頭で考えてたら先ず駄目です。感性で聴いていった方がよい結果になると思います。
私が初心者の時(今でも毛が生えた程度ですが)、とにかくオーディオショップや家電量販店に行きまくりましたよ。同じシステムでもお店の環境や曲によってイメージが変わることはよくありました。そして最初に購入したアンプはONKYO A-933です。何故、導入したかというとまず基準点を造りたかっのです。基準点づくりにはくせのないONKYOはもっとも適していると思ったからです。
そこから色々勉強して今のシステムになりました。
rrrrkkkkさんには、今はとにかく頭を使わず自分の足と耳を使って下さい。分からないことはメーカーの営業の人にきいてみたり、店員さんならオーディオショップ店員の方が詳しいと思います。
また、色々な過去のレスを見たほうがかなり勉強になります。私の場合、毎日のように見てとにかく勉強しました。
また、入門書ならこれは分かりやすくてお勧めです。本屋で立ち読みでもいいので見てみたら如何でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95%E5%90%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%90%91%E4%B8%8A%E6%B3%95%E3%82%92%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E5%8D%9A%E5%B7%B3/dp/4415307388
rrrrkkkkさんは、分からない事だらけで大変だと思いますが、それだけの熱意があれば自分の好みのオーディオが見つけられると思いますので、急がずゆっくり頑張って下さい。
書込番号:12515375
1点

rrrrkkkkさん
質問が膨大で確かに答えにくいですね。
>プリメインアンプもAVアンプも音響設備ですよね?なんでまったく違うものなのでしょう。
ではちょっと用語の説明を・・・。アンプ(アンプリファイヤーの略)にはプリアンプとパワーアン
プという物が存在します。
機能面から・・プリアンプには各種機器を接続します。そしてどの機器を使いたいか?の切り替え
をする機能がまずあります。次に音質を調整する機能があります。低音を強めたり、高音を弱めた
り・・・これは好みとか部屋の環境で変えます。
次に各機器から色々な信号を受けますが、それを一定の出力に変えます。例えばデジタルで入力さ
れたらアナログに変換します。(人間はアナログ音声じゃないと聞けないからです。)
こういった機能がプリアンプの役割です。
次はパワーアンプですが、スピーカーの振動板を揺らす電力まで増幅するところでメインアンプと
呼ぶ場合もあります。プリアンプの出力はとても小さく、イヤホンを鳴らす程度しか出来ません。
この二つの機能を1台にまとめたのが「プリメインアンプ」です。通常はLとRで2チャンネルです。
問題のAVアンプですが、Aとはオーディオの略で音の事です。Vはビジュアルで映像です。つまり、
この映像も扱うアンプをAVアンプと言います。勿論、AVアンプにもプリとメイン(パワー)があり
ます。AVプリメインアンプと呼んだ良いでしょうね。
普通のプリメインアンプと大きく違うのは、映像の為の各種サラウンドデコーダーを搭載している
事です。そしてそれらを再現する為に多チャンネルです。基本は5.1chで多い物で11.2chというア
ンプもあります。
書込番号:12515801
1点

rrrrkkkkさん おはようございます。
130theater 2さんから説明があったと思いますが、分かりやすく書いたサイトがあったので貼り付けて置きます。
http://www.1ban-e-mono.jp/index-03-01-amp.html
http://www.1ban-e-mono.jp/index-03-01-01-amp.html
アンプの増設の件ですが、他の方をみるとAVアンプを使用して5,1ch組んでいてPS3を使用している人が多いです。CDの音質アップを計る為、プリメインアンプを組み込むことでご相談が多いです。
rrrrkkkkさんのご相談の場合、プリメイン先のAVアンプを導入または、プリメインをAVアンプ化のご相談でまったく逆のパターンですね。
参考になるか分かりませんが、プリメインとAVアンプの繋げ方を貼り付けましたので、参考にして下さい。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
基本的にはYstKnさんの意見が一番ベストだと思います。将来的にはCDの音質アップを計りたければ、プリアンプを増設、またプレイヤーを購入が良いと思います。
書込番号:12516733
0点

サラウンドは考慮せず、ピュアオーディオ一本で行くと言うことですね。
私自身、A5VLやF107シリーズを聴いたことが無いので、音質云々はコメントできません。
圭二郎さんが仰る通り、A-5VLよりもワンランク上のアンプ方が望ましいと思います。
ただ、これはご自身で、その組合せで試聴して、判断頂くしかないですよ。
因みに、F107シリーズは、いわゆるミニコンポですので、A-5VLよりも更に貧弱になるかと。
あと、PS3との接続について、再考してみては如何でしょうか?
DAC内蔵のプリメインは数が少なく、選択肢が狭くなります。
PS3はアナログ接続、iPodとデジタル接続で良ければ、、、
DENON PMA-1500SE(アンプ)+ DCD-1500SE(CDプレーヤー)なんかは如何ですか?
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1334.html
スピーカーはCM1ですが、iPodはCDプレーヤーと直結させることが可能です。
何よりも、予算内に収まります。
どうしても、PS3とデジタル接続が必須ならば、peachtree AudioのiDeccoというDAC内蔵プリメインアンプがあります。
デジタル接続のiPod Dockも搭載しています。
真空管を内蔵したアンプなので、音質は柔らかめです。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1839.html#item_11906
最後に、偉そうに上記の様なコメントをしておりますが、私はオーディオ歴1年の素人です。
当初は、AVアンプで映画・音楽を楽しんでいました。
しかし、ピュアオーディオシステムが奏でる音に魅了され、プリメインを導入したばかりです。
素人の意見なので、お店で色々と聞いてみることを強くお勧めします。
書込番号:12517762
0点

rrrrkkkkさん こんにちわ。
>地下室に組む場合はAVは完全無視になり、ピュアな世界を大音量で楽しみたいと思っています。
>この点でもDAC付きのA-5VLの評価はいかがでしょうか?
やっと意味が分かりました。取り合えずAVは無視でいいのですね。
あまりDACにこだわり過ぎないほうがいいと思います。実際、CM5を繋げて鳴らしてみてrrrrkkkkさんの好みの音になるかを考えて方が良いと思います。
同じ曲をA-5VLとC-5VLの両方のDACで聞き比べましたが、多少は換わりますが基本的にはONKYOの差ウウンドでフラットでクールな寒色系で癖が有りません。
また、PS3はプレイヤー購入するまでの繋ぎですし繋げて不満が出るようなら、将来的にプレーヤーを購入すればいいと思います。
>DENON DRA-F107+DCD-F107になろうかと思いますが、試聴できなかったので
ミニコンポですからCM5は荷が重いのではないでしょうか?
ヨドバシのマランツコーナーにマランツの社員がいますので、相談してみたら如何でしょうか?
B&Wはマランツが取扱いしてますので。
書込番号:12518068
0点

130theater 2さん、基礎のご紹介ありがとうございます。圭二郎さん、YstKnさん、引き続き情報ありがとうございます。みなさんに教えていただいて、私にとって、良い方法とはなんなのか大分見えてきました。A-5VLとTA-F501が地下室で独立したオーディオとして使ったり、2階のリビングに持っていってPS3やテレビとつないで、DVDや音楽番組を高音質で聴いたりと、汎用性が高いように思いました。残る問題はこの2つのアンプでは、スピーカーがCM5だと鳴らしきれずにもったいないのではないか、というご指摘部分かと思います。特にTA-F501は奥行きサイズがぴったりだったので当初、候補のものでしたがビックカメラの店員さんに「sonyのアンプはsonyのスピーカーでないと特徴的なので全然ダメ」といったニュアンスでお話をされて、視聴の要望もしなかったのできちんと聴ける場所を探して聴いてみようと思います。高いアンプとの差がどの程度なのかを。。。サイズ(限られた置き場所なので)やデザイン意匠も重要な要素なので、バッチリ!なものはきっと難しいですね。
あとは、地下室用に購入したものを、地下室では音楽を聴く習慣が定着しなかった時、リビングに移動して使うとか考えずに、それぞれ別の考えで購入していくということになるのだろうと思います。
●2階リビングはAVアンプを購入して、それを基点に強化していく。●地下室はピュアオーディオ世界を追求してオーディオルーム化を目指す。ピュア世界は現時点の意気込みレベルでどう組もうかまだまだ悩むことになると思います。(両方良くするのはお金がすごくかかると思いますが。。)
おかげさまでほんの少しですが解ってきました。引き続き楽しみながら勉強して、購入にたどり着きたいと思います。
書込番号:12519308
0点

方向性が見えてきたみたいで良かったですね。店員の意見は、あまり気にすることはないと思います。大体、SONYのアンプとスピーカーを両方使用している人ってどのくらいいると思います?結構、スピーカーは他社のを使用している人が殆どだと思います。各メーカー側は自社のスピーカーに合わせて音のチュニーングしていると思いますが、実際それをベストだと思うのは使用しているユーザー次第ですし。過去のオーディオ雑誌のF501の記事を読み返すと、SONYのスピーカーよりもCM1の組み合わせの方が良い内容で記事が書いてありましたよ。ただし、パワー不足は指摘してましたのでCM5なら行けるのではないかと思います。後、量販店の店員はあまりSONYを進めません。私の推測ですが、他のメーカーと比べると利益率やバックリベートの関係で他社を売りたいのではないかと思っています。rrrrkkkkさんが気に入りばどんな組み合わせだって関係ないですから、店員の意見は話半分して気にせず試聴して判断してください。
もしお住まいが神奈川県ならザ・ステレオ屋さんかオーディオスクエアノジマに行ってみたら如何でしょうか?私は行ったことないですがステレオ屋さんは完全予約制ですが試聴したいシステムでお願いすれば準備してくれると思います。その時はPS3を持って組み合わせて試聴すればいいですし。ノジマさんは店員さんのレベルが非常に高く量販店の店員と比べると格が違います。私も良く行きますがお店も入りやすく店員も話安いです。埼玉にお住まいなら越谷にもあります。ただ、501は置いていなかったと思うので試聴機が準備出来るか問い合わせみたら如何しょうか?
書込番号:12520873
0点

圭二郎さま オーディオ店情報までありがとうございました。時間のあるときに行ってみようかと思います。
再生難易度の高そうな曲調の手持ちのCDを持って、ヨドバシでA-5VL、TA-F501、をCM5で視聴してきました。
デノンの1500SEとか、それ以外にも値段無視で高いアンプでも聞いてみました。ちなみにCDPはあえて性能の良くないものをとONKYO C-773で試しました。
TA-F501はお願いしてつなげてもらったのでリモコンが無く、音場補正機能無しです。結果全然ダメでした。当サイトのレビューに音場補正機能で相当変わるということなのですが、きちんとつながってる?と疑いたくなるほど、一部の楽器音が抜け落ちたりしました。(CDPとの相性でエラーが起きているとしか思えないくらいひどかったです。。)
A-5VLも上位機種と比べたら音に豊かさや安定感がありませんでした。これは当たり前ですね。ご指摘いただいていたアンプの力量、確認できました。
最後にCDPもC-S5VLに変更して聞いてみましたが、その程度の価格差でも大分変わりますね。アンプをA-5VLから1500SEに変更するくらいかそれ以上の効果を感じました。
DACは重要ですね。そこからマランツNA7004とかHDD(NAS?)再生可能という多機能ものも知り、peachtree Audioのデザイン性だけでない機能的な部分も気になり始め、途方もなくなってきました。。。ただ、各社ともデジタル音源に色々対応しているけれどまだ過渡期レベルで必要な機能の絞り込みに苦労しているような。。。本当に良い商品が出てくるのはこれからな感じがしました。
全てそろえるのは予算問題にぶちあたるのでもう少し考えます。(視聴の罠?にハマりました)みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12526807
0点

最後に、今日仕事をさぼって試聴した結果を書いておきます。別のお店でまたイチから聞き直しました。結果としてPeachtree AudioのiDecco+iPhoneとCM1の組み合わせが他の単品プリメインでのCD再生と比べて、少し柔らかくなりすぎかな〜どうだろうっといった感はありますが自然に響いて気に入りました。音源によっては感動とまでは行きませんが空間の広がり?にちょっと驚きました。よりパワーのあるNOVAやSPをCM5に変更しての試聴はできませんでしたが、インシュレーター無し(ガラスケース上に置いてあるだけ)のCM1でよく鳴っていたので良いのではないかと思います。(CM5とのセットは高くて手が出ないですが視聴できる店は探してみたいと思います)もう少し確信を得て、妻の承認がおりたらGO!しようかと思います。A-5VLクチコミにおいてはこの先は著しく脱線しますので、また教えていただきたいことがあったらCM1かCM5上にて相談させていただきます。みなさま重ねてお礼申し上げます。以上ご報告でした。
書込番号:12528096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





