
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年1月18日 16:47 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月15日 16:14 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月15日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月13日 18:31 |
![]() |
5 | 7 | 2011年1月10日 21:00 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月10日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーに特化し掲示板の皆様にアドバイス賜り満足度アップしたのですが、最近のヘッドフォンはかなり進化したと小耳にしました。当機種でベストマッチの物があれば、ご教示願います。
0点

ご自身で色々視聴された方が良いです。。
また、ヘッドホンには密閉型やオープンエア型など使用環境によっても違いはありますので、その辺も検討された方が良いでしょう。。
音質の善し悪しは他人の判断では判りませんよ。。。。
書込番号:12363807
0点

確かにその通りです。
数多い商品の中から生の越えで評価高い物から選びたかったので。
掲示板に頼らず、ショップに相談します。
すみませんでした。
書込番号:12367941
0点

空飛ぶワンコさん
ヘッドフォンは 「ヘッドホン・イヤホン」の掲示板があります。こちらには結構な専門家?もいらして、参考にはなります。スピーカーと違い、部屋の環境には左右されませんから的を射ている評論もあります。
・・・私のお気に入りはビクターのカナル型イヤホンのHA-FX700です。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/inner/ha-fx700/index.html
イヤホンは3万円も出せばハイエンドに近くなります。手は出しやすいですね。
書込番号:12368661
0点

130theaterさま
ご教示有難うございました。このデジタルアンブでマッチするスピーカーはあってもヘッドフォンは四〜五万円出さないとないのですね。
書込番号:12401803
0点

A-973にマッチするかよりも、使う方の音の好みにマッチするかのが大事なんで試聴されることが大切です。
A-973のヘッドホン出力はそんなに悪くないですが、ヘッドホン専用アンプに比べると粗く、繊細さとか細やかな部分の表現は足りないから、実売4万以上の高級なヘッドホンを繋いでも鳴らし切れなくてヘッドホンが少し勿体ないというオチがありそうですね。(別にそれでも構わなければ導入もアリだと思いますが)
A-973で使うなら価格.comの実売最安で一万何千円〜二万以内ぐらいのヘッドホンで充分に思います。
ヘッドホン音質に本当にこだわるならそういう4万以上するような高級機を買い、しかも専用のヘッドホンアンプを導入した方がいいです。
スピーカー出力がメインでそのついでだが、あまりランクが低いのは嫌でそこそこの音では聞きたい、そんなニーズに応えるのが上記価格帯のクラスだと思いますので。
書込番号:12406799
1点

ど素人ですみませんでした。ヘッドフォン用のアンプがあるのですね。勉強して見ます。
有難うございました。
書込番号:12413285
0点

130theater2さん
掲示板でのヘッドフォン情報かなり役立ちました。
air89765さん
先ずはアンプまで予算はありませんのでヘッドフォンのみで検討しました。
掲示板情報とヨドバシ試聴で各社の中からSHUREのSRH840に先週決めました。当方にとってはベストマッチでCX101や112ELTDを通し聴く事よりSRH840の出番が多くなりました。
当分先ですが次はヘッドフォンアンプを絡ますかDJヘッドフォンを追加するか悩んでいます。
各位アドバイス有難うございました。
書込番号:12527375
0点



現在20年ほど前に購入したONKYO Integra A-701XDとJBL4312Aを所有しています。
より良い音を求めてアンプの買い替えをけんとうしているのですが、長らくオーディオの
情報収集をしてなかったため選定にとまどっております。
聞く音楽はロック、ブルース、ジャズ、ピアノなど結構巾が広い感じです。
A-701XDと比較して断然音がいいとかいう製品の情報がありましたら教えて下さい。
参考にさせていただきます。
0点

音が良いか悪いかの判断は個々により異なりますのでなんとも言えませんが、このアンプは
特徴として瞬発力と繊細さをを持ち合わせております。
私は普段これでロックやポップスを気持ちよく聞いておりますよ。
ミドルクラスのスピーカーでも難なくドライブできると思いますので将来スピーカーを買い
換えられる際にも良いかと思います。
あと、この機種はパワーアンプとしても動作しますのでAVアンプと組み合わせてグレードアップ
をしたり、プリアンプと組み合わせて楽しんだりと色々と遊べます。
書込番号:12512385
1点



このアンプにオンキヨさんのスピーカー(4オーム)を2セットつなげたいのですが、A+Bモードにした時、増幅器側からみたスピーカーのインピーダンスは2オームにはならないのですか?対応が下4オームと書いてあるので少し不安です。
1点

それぞれのCHに一組のスピーカーを接続するなら4Ω以上なら問題ないです。。
一個の端子にパラレル接続するときは注意が必要ですけどね。。
書込番号:12511993
2点

こんにちは
4オームパラレルにしますと2オームになりますが、このアンプのスペックは2-16となっていますので大丈夫でしょう。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a5vl/spec.htm
ただし、最大出力での連続使用は避けた方がいいでしょう。
また2種類のスピーカーに能率の差があると、4本均一なレベルでは聞こえません。
書込番号:12512002
0点

取説抜粋です
本機には2セットのスピーカーを接続できます。音楽を鑑賞すると
きに、どちらのスピーカーから音を出すか選択できます。また、両
方のスピーカーから音を出すこともできます。
・スピーカーAまたはB端子の一方だけに接続する場合は、イン
ピーダンスが2〜16Ωのスピーカーを使用してください。
・スピーカーAとB端子の両方に接続する場合は、インピーダンス
が4〜16Ωのスピーカーを使用してください。4Ω未満のスピー
カーを接続すると、保護回路が働く場合があります。
ですのでOKです。
書込番号:12512033
3点



HPを見たのですが、SLEEP機能があるのかわからなかったため質問させていただきました。
デイリー(オン/オフ)、スリープ USBメモリへのタイマー録音(1回、毎日)
と表記されているのですが、実際どうなのでしょう。
よろしくお願いします。
0点

メーカーHPの取説には90分まで出来ると記載されてますよー。
書込番号:12501480
0点



初めましてギャグ漫画日和と申します。
以前pioneerのA-A6mk2を中古で購入しまして早速家でセッティングして鳴らしてみると、かすかにサーっと言うノイズがなっている事が分かりました。
小音量で聞く事が多い自分にとってはかなり気になる音で購入店に問合わせた所、同じアンプは在庫が無いと言う事で返金となりました。それからはそれまで使っていたvictorのAX-Z921を使い続けて今に至るのですがpioneerの音が忘れられず再度購入しようか迷っています。
どうせならA-A9mk2にしようかと思うのですが、このアンプの使用者の皆さんのはサーっと言うノイズがなっていますか?
解答頂けるとありがたいです。
使用機器
SP:YAMAHA NS-200M
CD PLAYER:DENON DCD-1650AE
1点

すいません付け足しですが、AX-Z921ではノイズが全く鳴っておりません。
pioneerのアンプが微かにでもノイズが鳴るようでしたら購入を見送ろうかと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12469832
0点

このアンプは使用していませんが一般的にこのサーと言うノイズはメーカー機種問わず在ります ただしこれは音量を最大付近まで上げた時にスピーカーに50cmから1mくらいの距離で確認できる程度のものです 小音量ではこのノイズはほとんど聞こえないはずです、聞こえてもスピーカーに耳を着けて確認できるぐらいです 小音量でも気になるほどであればそれは故障の可能性があると思います。
感覚的なものは個人差があるので気になるなら周囲の騒音が少ない販売店で納得いくまで確認してみることをすすめます。
書込番号:12483326
2点

返信ありがとうございます。
やはり私の購入したものは不良品だったのでしょうか?もしかしたら他の機器との接続の仕方が悪くてノイズがのっているかもしれないのですが、アンプを売却してしまった以上もう確認出来ないのでとりあえずはアンプの不良であったと信じます。
今のアンプも中古で買った物なので左右のバランスとか本来の性能を保っているのか等、不安な点があり精神衛生上良くないので出来るだけ早く新品のアンプを購入したいです。
書込番号:12485797
0点

A-A9を使用してましたがSN比は普通だったと思います。ただし、プレイヤーはPD-D6を使用してましたがA9と比べるとSN比は悪かったというか価格なりだと思います。
A-A6mk2とA-A9mk2と比べた場合、A-A9mk2の方がSN比が上がるため問題ないと思いますが、A-A9mk2でもノイズが酷いようならアンプの問題ではなく電源の問題かも知れませんよ。
その場合、アイソレーショントランスを導入するしかないと思いますが、結構高額なため中古で出物でも探してみたら如何でしょうか。
書込番号:12487626
1点

返信ありがとうございます。
アイソレーショントランスですか、初めて知りましたが中々効果がありそうですね。
でも値段的にちょっと手を出しズらいです(泣)
自分なりに考えてみたのですがやはりアンプが悪かったのではないかと今回改めて思いまして。というのもDCD-1650AEにはプリメインアンプの他にヘッドホンアンプのP-200を接続していて、ヘッドホンで聞いた際はノイズが聞こえませんでした。
ひとつ気になるのは、DCD-1650AEとAX-Z921の接続はDCD-1650AEから直接同軸デジタルケーブルでつないでますが、A-A6mk2の時はP-200のスルー端子を経由してつないでる事です。ヘッドホンアンプのスルー端子を通る時にノイズがのっているのでしょうか?
自分で書いていて分からなくなってきました(笑)
やはり購入する際はその点も含めてしっかり試聴するべきですよね。というかしてきたつもりだったんですが、周りがうるさくて小音量時のノイズまでは聴きとる事ができません。
たとえ比較的静かなオーディオショップでも分かりずらいです。
色々難しいですねオーディオは(泣)
書込番号:12488220
0点

ヘッドホンアンプP-200がどういうものか分からないのですがスルー端子でしたらこのアンプの増幅部を通さず単純に入力を分岐してRCAの端子出ししたものですから今回のノイズ発生には寄与しません
もしこれがホッドフォンアンプの増幅回路を通る回路になっているならヘドフォンアンプの残留ノイズがA-A6で増幅されノイズが気になる可能性はあります。
それと音質調整のTRBLLを上げるとサーノイズは耳に付きやすいです、特にFM放送などでは
アンプが正常で且つ取り扱いが正しく音源にノイズもなければ2万程度の安物アンプでも普通にコンセントにさしてしようしてもほとんどノイズは気にならないはずです。
書込番号:12488400
1点

朝食はおにぎりさん返信ありがとうございます。
ヘッドホンアンプのP-200はLUXMANの製品でスルー端子は増幅に関与していないと思います。
朝食はおにぎりさんの意見を信頼してノイズの件は前回購入したアンプの不良であったとする事にします。もう確認する方法もありませんし(笑)
書込番号:12490734
0点



昨年の暮れにPMA-390SEとDCD-1500SEを購入しましたが、予算の関係でスピーカーまでは新調出来ず10年程前に購入したPioneerのミニコンポ「FILL」のスピーカーを接続して聴いています。
音的には概ね満足しているものの、スペック的な相性が心配なので質問させていただきました。
ちなみに、スピーカーのインピーダンスは4オームと説明書に書いてありました。
それと、昨日ビックカメラにてスピーカーケーブル「ベルデンstudio718ex」を購入しまして、近々交換しようと思っておりますが、こちらも併せて電気機器的な相性についてアドバイスをいたたければ幸いです。
0点

崖の上のプーさんさん 初めまして。
価格.comのPMA-390SEのページに対応インピーダンス4Ωってしっかり書いてますよ。
>電気機器的な相性について
電気的な相性なんて有りませんが、音質的な相性はあると思います。しかし、これはスピーカーやアンプの相性や聞き手の好みの問題ですから、こればっかりは実際接続してみないと分かりません。ただ、癖が少ないベルデンなんで大丈夫だと思います。
書込番号:12485180
2点

こんばんは。
すでに圭二郎さんが回答されていますが、PMA-390SEのリアパネルにはSPEAKER IMPEDANCE4〜16Ωと表記されています。
ですので、インピーダンスはなにも問題ありません。
http://www.denon.jp/Assets/images/products/PMA-390SE/EL_PMA-390SE_back.jpg
書込番号:12485350
0点

ご返答いただきまして誠にありがとうございます。
大丈夫とのアドバイスをいただき安心しました。
ネットで調べてはみたものの、苦手な分野なもので確信がもてずにいましたので助かりました。
質問ついでで大変恐縮ですが、そもそもスピーカーのオーム値の高低によって何が変わるのでしょうか?
価格の高いスピーカーのスペックを調べると6オームや8オームが多いようですが…。
書込番号:12485459
0点

参考資料です。
http://www.1ban-e-mono.jp/index-03-02-01-watt.html
個人的には、インピーダンスより能率を気にします。私のサブ機はsoul note sa1.0を使用してます。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa1.pdf
こいつは出力が小さいため能率が低いと音量が取れません。そのため能率が高めなスピーカーを選ばなければいけません。昨日、やっと購入したスピーカーは90dbと現代的なスピーカーでは高めな方です。
>価格の高いスピーカーのスペックを調べると6オームや8オームが多いようですが…。
あまり気にしなくてもいいですが、たしか小さいスピーカーだと低音の量感を稼ぐためだったか、音量を取るためだったかでインピーダンスが低くなってしまったせいだと思います。(すみません。この辺が記憶が曖昧なので詳しい方からのレスを期待します)
ちなみにヘッドホンなんか64Ωとか、凄いのだと250Ωや600Ωの物もありますよ(笑)
書込番号:12486898
2点

スピーカーの公称インピーダンスを云々する必要は無いと考えて良いでしょうね。
特に市販されている高級機以下のスピーカーに関しては、気にする必要は有りません。
超高級機では、偶に1Ωとかになるスピーカーも存在してましたが、今はどうか?
そもそもインピーダンスですから周波数に拠って変ります。8Ωって書いて有るから全ての周波数で8Ωではありませんよね。
その辺は、スピーカーのインピーダンス特性とかで検索すると出てくるかも知れません。
抵抗が小さいと流れる電流が多く為るのですが、圭二郎さんも書かれてる様に各スピーカーには能率というものも有りますので一概に8Ωのスピーカーよりも6Ωのスピーカーの方が大きい音が出る訳でも有りません。
書込番号:12487285
2点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
先ほどスピーカーケーブルとCDPとアンプを繋ぐケーブル(オーディオテクニカ)を交換しました!
全体的に音が分厚くなったような気がします。
次はスピーカーの下に石板を検討してます。
昨年の11月頃からピュアオーディオの世界に魅かれまして本やネットで勉強しているところですが、奥が深く面白い反面、専門用語や電気記号が満載なので理解するのに苦労しております。
このような質問に答えていただける場がある事はビギナーの私にとっては心強いです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12487651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





