
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年1月8日 12:25 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月6日 07:48 |
![]() ![]() |
36 | 39 | 2011年1月4日 03:23 |
![]() |
16 | 8 | 2010年12月31日 12:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年12月29日 12:20 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月23日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前有線を解約し、天井に4つのスピーカーが埋め込まれてます。
このままにしておくのももったいないので、好きな音楽CDを暇な時間に聞こうと思い、このスピーカーを活用しようと考えました。
スピーカーは既存で、CDはPD-F25Aを使おうと思ってますが、このアンプは使えるでしょうか?
宜しくお願いします。
スピーカーは定格入力5W / 8Ω 再生周波数80〜18KHzで、4つのスピーカーですが、アンプに繋ぐ線は2本だけになっています。
0点

こんにちは。
>このアンプは使えるでしょうか?
使えます。
>スピーカーは定格入力5W / 8Ω 再生周波数80〜18KHzで、4つのスピーカーですが、アンプに繋ぐ線は2本だけになっています。
多分2本のスピーカーが並列か直列かで繋がっていて、2組にしてあるようですね。何れにしろ並列であれ直列であれ、問題ない範囲かと思います。
書込番号:12474495
1点

586RAさん、はじめまして。
早速の回答ありがとうございました。
有線解約直後に自宅にあったCDラジカセを繋いでみた所、非常に小さい音しか流れず、それ以来まったく手をつけていませんでした。
近いうちに接続してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12474575
0点

こんにちは。
今オーディオ関連板を巡回していて気づきましたが、CDプレーヤーの板にも同じようなレスがありましたね。そこでちょっと気になったのですが、
>アンプに繋ぐ線は2本だけになっています。
これって、+−で2本ではなく、+−のある一組のコードが2本ですよね。1組で+と−で2本ということだと、インピーダンスの問題もありますが、それよりもCD板で指摘のあったように、ステレオでなくモノラルになりますので、片チャンネルを遊ばせることになります。
書込番号:12475417
0点

586RAさん、こんにちは。
どこでお聞きしたら良いか迷ってしまい、このアンプとCDチェンジャーの2箇所で同じ質問をさせて頂きました。
線は+1本と−1本の計2本だけ出ています。
有線を入れた時に、有線の業者にまかせっきりだったので、何処がどう繋がってるのか等不明です。
値段的にもこのアンプが良いかな?と思いお話をお聞きしたのですが、何か別のアンプの方が良いでしょうか?
書込番号:12477430
0点

>線は+1本と−1本の計2本だけ出ています。
あらま。するとモノラル再生ですね。普通のCDやFMラジオ、最近ではAMラジオやTVも2ch、所謂ステレオになっています。これは2ch、要するに2種類の位相差をもった信号を同時に再生することで立体感を持った再生音を展開しています。これがモノラルだと1種類の信号になりますので、ちょっと平板に聞こえるかも知れませんね。しかし、BGM的に聴くならあまり問題ないかも知れません。ってか、今まではモノラルだった訳ですものね。
CDプレーヤー等は全て左右2本の信号が出ています。またアンプも左右、2本の信号を受けられるようになっています。アンプにステレオとモノラルの切替があれば、モノラルにすれば良いのですが、これがない場合、左右どちらかのCD信号のみをアンプに繋ぎ、アンプのSP端子の片方にスピーカーの線を繋ぎます。この場合、左右のどちらかを使ってどちらかを遊ばせる訳ですが、CD信号をアンプの右に繋いで、スピーカーを左に繋げば音が出ませんので、スピーカーも右に繋ぎます。念のため。
また、4本のスピーカーの結線方法がどうなっているのか分かりませんが、普通はアンプへの負荷を考えシリパラに繋いで8Ωにするところですが、万が一4本を並列に繋いでいると2Ω近い低インピーダンスになります。アンプの負荷は大きくなりますが、元からスピーカーが定格入力5Wとそれ程大きな出力を入れられないので、アンプが過負荷になるほどの音量では再生出来ないかと思いますので、実用上の問題は少ないと思います。
書込番号:12478046
0点

586RAさん、詳しく色々と教えて頂きありがとうございます。
機械系はとても音痴なので、わかりやすく説明して頂き助かりました。
有線を入れた時も、良い音で音楽を聞くというよりも、何かをしている時にBGM的に流れてれば良いなと思っていたので、このスピーカーから流れる音楽に関しては、音にはこだわっていませんでした。
おかげ様で接続方法もわかりましたので、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12478166
0点




昔 他メーカーの物で入れ替えた事は有ります。
極性を間違えて煙を出しました・・・・^^;
音は、変らなかったように記憶しています。
書込番号:12468304
0点



カタログしか読んでないのですが、このプリアンプとパワーアンプの組み合わせに大変興味を持っています。
まず、プリアンプには、4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます。
色々と弄って、自分の好みの音が作れる、、というところに魅力を感じております。
現在、ハーベスコンパクト7をNmodeのデジタルアンプで鳴らしています。
曲によってはもうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので、そういったことができません。
それで、調整機能のあるアンプを探したらこの真空管のプリとパワーのセットが目に留まりました。もし、この組み合わせでご使用の方がいらしたら感想を伺いたくお願いします。
また、このアンプに限らずトライオードをお使いの方、真空管アンプをお使いの方は、どんな風に自分好みの音にする工夫をしておられるか教えていただけないでしょうか?
0点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>もうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので
TRIODEのこのモデルは試聴したことないので参考にならないと思いますが、低音が足らなければオヤイデの電源コードを使用すればいいと思います。私の場合、PRIMARE CD21に使用してsoul note sa1.0をアンプで聴いてます。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html
この組み合せだとどちらもフラットな音のため電源コードやRCAケーブルを交換した時、かなり違いが分かりやすいです。Nmodeも癖がなくフラットですからケーブルの交換で低音部の違いが分かりやすいと思います。
イコライザー機能があるヤマハのA-S2000をメイン機で使用してますが、まったく使用していません。個人的には、イコライザー機能がなくてもケーブル類で調整してしまうので、逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です。
書込番号:12354414
3点

German shorthaired pointerさん こんにちは
お久です プロフィール見せていただいたら 私と同じベルデン497ケーブルお使いなんですね
私も 真空管アンプの帯域補正に ラックスC7プリのトーンコンで 過去 色々試しました
結果は アンプの純度を損なうだけで(クラッシックの場合)やめてしまいました
現在は真空管アンプの出力レベルつまみ(ボリューム)のみで プリアンプは使いません
アキュのDG48あたりなら 音質ともに満足するんでしょうが 高価で 手が出ません
>4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます
夢のような 性能ですね??・・・お使いのハーベスコンパクト7は 純度の高い 良い真空管アンプで 専用に鳴らしたいですね
書込番号:12355145
2点

圭二郎さん こんにちは
早速のご返信ありがとうございました。
そうですか、こんな時に電源ケーブルの交換なんですね。
お勧めのTUNAMI GPX-Rを見てみましたが、効きそうですね。
以前、ローンウルフさんが、自作になると思うのですが、アコリバスタンダードの電源ケーブルやモンスターのZ-1または、コードのシルバースクリーンを勧めておられたのを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#12226268
もう少し、色々と調べてみます。
スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあればご推薦いただけないでしょうか。
書込番号:12355696
0点

デジデジマンさん こんにちは
カール君元気ですか?
私のハンドルネームは、私の愛犬の独ポインターのことなんですが、見た目は茶色のラブに似ています。
ところでケーブルはベルデンの497と今はClassic18を使っています。
安いケーブルですけど、非常に良いです。
実は、Nmodeの上流にTRIODE TRX-1プリを持ってきたら、いろいろと楽しめて、その上リモコンまで使えるようになるかも、と検討していたのですが。お勧めではないようですね。
デジデジマンさんはAH!を自分で改造されて音を突き詰めておられますね。
そんな風に自分で好きな音を作っていける真空管アンプに魅力を感じます。
それで、エアータイトとかUESUGIのカタログなど取り寄せてみたりしました。
デジデジマンさんならハーベスにどんな真空管アンプをあわせると良いと思われますか?
よろしければ教えてください。
書込番号:12355749
2点

German shorthaired pointerさん こんにちわ。
>スピーカーケーブルでも、「もうちょっと低音がほしい」に効くものがあれば
スピーカーケーブルはよく分かりませんが、スピーカー側で調整する場合、スタンドやインシューレーターで低音の量感を調整するのが一般的だと思います。
確か低域の量感を増やす場合は、スタンドは木製のスタンドでインシューレーターは木製またはゴムとハイブリットタイプが良かった思います。この辺は、ショップの店員さんと相談して選べば良いと思います。
書込番号:12355902
2点

German shorthaired pointerさん こんにちは・・です
そちらのワンちゃん(犬種)は見たことありません・・珍しいんでしょうね
うちのは元気すぎて・・元気すぎて 手を焼いてます(頭ポカリの時もあります)
先スレの 圭二郎さんの >逆に機能を使用すると不自然な音になるので使用したくない処です・・(私も同感です)
人それぞれですから どんな出音が お好みか分からないので 以下 私見です・・ご参考までに・・です(異論も ありましょうが)
@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
A 色づけしないで そのまま純に再生し 楽器そのものが持つ音色で 楽しみたい方向
大きく分けると こんなふうかなと・・思っています
AH !は改造していません・・プリメインアンプですが プリ部はパッシブコントローラのような回路で
純度は落ちていないと 思われます・・2A3ロフチンは この間改造しましたが 思うところあり 元の回路に戻しました
12253517 に色々 書かせていただきました
12254677 の写真の大きいスピーカとAH !がメインです・・Aの方向です そのほかのアンプ・スピーカは@の方向です
ピアノの内田光子を聴く事が 多いのですが 響きが大変良く 楽器自身の音色がすばらしくて ほとんどAで聴いています
@は他のジャンルで 使い分けしています・・参考になるのか ならんようなコメントですみません
先日 またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと
あと 秋葉でヒノオーディオさんの地下で試聴できる タンノイオートグラフ(一千万円?)・アンプ(真空管・・百万円とか?)・CECプレーヤ これも百万とか?
方向付けの参考に なろうかと・・・とても 手が出る代物ではありませんので どひゃー・・と 試聴のみですけど・・
書込番号:12356114
2点

圭二郎さん
そうですね、スタンドを純正に変えて、電源ケーブルを変えることでかなり音が変わりそうです。この際、電源ケーブルについては自分で色々調べてみます。自作も検討します。
デジデジマンさん
ラブも猟犬の種類ですから、1歳ぐらいまではかなりやんちゃです。でも1歳を過ぎると見違えるように落ち着いて大人の付き合いが出来るようになります。呼び戻し訓練をしっかり躾ることと、レトリーブが本来の仕事の犬ですから、物を投げて持ってこさせることを運動に取り入れて運動量を確保すればストレスもたまらないと思います。可愛がってやってください。
ところで、今の私は、@ CDに入ってる音色を 自分なりにお気に入りに色づけしたい方向
に傾いているような気がします。ソースダイレクトが基本にあって、でもそこから色々自分好みを試せるのが楽しいような気がしますが、お二人ともお勧めではないようですね。
好みの音としては、現在の音よりもう少重心の低い三角形でさらに太い音がいいなと考えています。このような方向性をデジアンに求めるのは違うと思うし、トランジスタですと、ハイパワーの高級品となります。そこで真空管か、と思っているところです。
あとは、ハーベスらしい、まったりした音で楽しみたいといったところもあります。
エアータイトにお勧めを聞いてみたら、ある程度パワーのあるATC-3とATM1-Sを勧められました。これを買うとしたら、トランジスタならもっと選択肢が広がります。
20万円ぐらいで、ハーベス7をそれらしくドライブできる真空管アンプはないものかなと思っています。
書込番号:12356213
1点

こんにちは
エアータイト 高価ですねぇ
私ならエレキットの6L6GC(真空管使用)で まったり系をねらうとこですね
・・安いし 高価な真空管アンプを 色々試聴した結果 値段に見合うものを 聴いたことが無いからかな・・
安くても 良い真空管アンプは あると思いますよ(決して 値段ではない・・と偉そうに言ってますよ)
書込番号:12356356
2点

デジデジマンさん
ありがとうございます。
ぼちぼち探してみます。
書込番号:12356912
1点

ジャーマンさん
お久しぶりです。
ちと番外編ですがMiniMaxDACをなんぞ。f^_^;
お茶の水オーディオユニオンにて79800円かな。
私は持ってませんが太い音をだす。。 鳴りっぷりが良い。
PCも繋ぐ予定ならどうかと思います。
ややアナログレコードのような音かも。
ショップに聞いてみてください。
じつのところ私も思案中でして。もしかしたら購入するかも。
デジアンなら前段機器で非常に敏感。色が変わります。
このミニマックスは、真空管と半導体の切り替え出来る。ソースに寄って色分け出来るわけです。
それとこのDAC味噌。「ES9018」は非常に性能が良いのこと。
電源ケーブルならアコリバスタンダードかな〜。(貸し出しテストにて)
先月、アコリバ切り売りケーブルでオヤイデのパラジウムコンセントとベリリウムIEコネクターで自作しました。
書込番号:12361970
2点

ローンウルフさん
お久しぶりです。
DAC!!それも真空管!、意表をつかれましたが、今話題のDACなんでしょうか?
すごく楽しそうですね?香港製?ぜひ一度聴いてみたいです。
もうちょっと低音に一番近いのは、Fへのアップグレードみたいです。
でも、いまのままでも基本的には満足なんですね。
でも時々「もうちょっと」って時があります。
DACも電源ケーブルも、どちらも楽しそうです。自作方向でトライしてみます。
ところで、元々のスレタイトルから離れてしまいましたが、トライオードのTRX-1&TRX-P6Lは、とても素晴らしい製品だと思います。
自己バイアスで調整なしで3種類の真空管が使えて、他にも色んな調整が自分で出来ます。
ピュアダイレクトで聴くのが正しいとは思いますが、遊べるアンプっていうのが魅力的です。
Nmodeはまじめ派のアンプなので反動でそう感じるのかもしれません。
書込番号:12364242
0点

はじめまして。German shorthaired pointerさん。
Nmodeのデジタルアンプに真空管のプリを持って来る試みは面白いと思います。
どんな音になるかは分かりませんが、不確定要素を1つ入れ調整出来るようにする事で、もしかするとスレ主さんにピッタリなオンリーワンシステムになるかも知れないからです。
しかし、このような不確定要素によるオーディオをあまり経験されたことが無いようでしたら、イコライザーなど多機能なプリよりもシンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
スレ主さんは低音の不足を偶に感じるとの事ですので、概ね現在のシステムで満足されていることと思います。もしその様でしたら、既製品を買ってしまうより適当にキットを買ってみて、色々弄って遊ぶのも有りだと思います。
書込番号:12370965
1点

パンニさん
ありがとうございます。
まさにそんなアドバイスを頂きたかったんです。
>シンプルな真空管プリに市販のアッテネータを挟む方が調整しやすいと思います。パワーとプリとアッテネータの3箇所で音量を絞ってみるだけでも、音色や音の厚みの違いを楽しめると思われます。
>キットになってしまいますが、春日無線の単管プリは楽しめますよ。
名前の通り真空管が一本付いていますから、それこそ真空管を交換するだけでガラッと音は変わりますし、キットですからトランスやアッテネータ、抵抗、コンデンサ、内部配線など組み立てた後から幾らでも弄ることができます。
あの、それで、そもそもの質問なのですが、アッテネーターとは何でしょうか?
私の現在の理解は、アッテネーターとはボリュームのこと、と思っていますが、アンプについているボリュームとどのように違うのか教えていただけないでしょうか?
また、プリとパワーの間にアッテネーターを入れる意味と言うか、どんな効果と言いますか?
なんではさむとよいのか教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12372504
0点

アッテネータとはボリュームだと思っていただいて結構です。
市販のアンプに付いているやつです。
それをパーツだけ買ってきてピンケーブルに繋いだり、アッテネータボックスを作ってみたりするのです。こういう遊び方をする場合、10〜20KΩくらいの物が良いと思いますが、人によっては100Kでも大丈夫という人も居て様々です。
一般的に無駄にアッテネータを加えると高域の劣化や情報量の低下を招くと言われておりますが、当方1メートル位のケーブルで試した場合余程の変わったケーブルで無ければ、上記のような弊害を経験したことはありません。
アッテネータも色々な種類があるのですが、基本的には抵抗のような物です。
アンプというものは、ベストな音質を再現できる音量というものがありますが、再生されるソースによってもそれは変化するし、間に挟まる機器によっても変化します。場合によっては元から機器に付いているボリュームを弄っているだけではピンポイントで合わせる事が難しいこともあります。
つまり、アッテネータを増やして調整部位を増やすことで、偶然ピンポイントに音量があってしまう事があるのです。(また、その逆で調整部位が増えたことで訳が分からなくなることもあります。)特にデジタルアッテネータを使用している機器の場合、アナログアッテネータを入れると思いも因らない位置にピンポイントが現れる場合があり面白いです。
ですから、ある程度の水準で普通に音楽を楽しみたい場合、安定しているシステムにわざわざアッテネータを挟むなどという、非常識なことはしてはいけません。
しかし、私のような一種の変態は、メーカー側が色々なソースを楽しめるように敢えてピンポイントを外した機器造りをしている中、その機器のピンポイントを見ようとするのです。
昔は機器のネジを緩めてみたり、CDPをわざと傾けてみたり、色々やった物です。
不確定要素で楽しむ為には変な事をやってみるのも1つの手です。
(実は、プリとパワーの間に特に必要も無いのにアッテネータやフェーダーを挟む使い方を、昔ノルウェーの録音スタジオでやっている所がありました。かの有名なRCAでも色々変な事をやっていたようです。この手の話は調べてみると色々出てくるので面白いですよ。)
書込番号:12375766
1点

パンニさん
ありがとうございます。
めっちゃわかりやすい説明で感動しました。
オーディオを自由闊達に楽しまれておられるようで、羨ましいです。
ぜひとも、単管プリアンプキットに挑戦したいと思います。ですが、真空管プリアンプキットは、メインアンプやパワーアンプに比べて難しいようですね。私に作れるでしょうか?。。。。
それに春日無線や、コイズミ無線のサイトを見てみましたが、単管プリアンプキットは売ってないような気がします。どこで手に入るのでしょう。
ELEKITのハイブリッドステレオプリアンプ [ TU-875 ]が安くてよさそうなのですが、「ハイブリッド」というところがひっかかります。
どうでしょうか?
ほかにお勧めのキットがありましたらぜひ教えてください。
アッテネーターについては、完成品はかなり高価なものですね。ということは部品を買ってきてつなぐということになるのでしょうか、接続のイメージが浮かばないので、まだ先になるかもしれません。
いろいろ質問ばかりですみません。
書込番号:12377290
0点

私が春日無線の単管プリといっていたのは「5670 単管ラインアンプキット」という商品です。初心者の方でも焦らずにじっくりと取り組めば完成できると思います。作成中に困ったことがあれば、春日無線の場合メールや店頭で質問することもできたと思います。参考までにURL
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=33
在庫は「今月のおすすめ」にあるようです。
エレキットも最初に作ってみるには良いと思います。
まあ、他にも探してみると真空管を1本か2本使ったプリアンプのようなキットがあると思いますので、ネットで探してみてください。
ただ、エレキットなら初心者の方でも大抵大丈夫だと思います。
アッテネータの導入はキットを作ってみて、実際にNmodeと組み合わせてみてからでも良いと思います。場合によっては必要ないかもしれません。
それに一度に色々なアイテムを入れてしまうと、何が何だか分からなくなる時があるので、ゆっくりと落ち着いて順に導入するのがおすすめです。
3連や4連のアッテネータやT型の物は非常に高価な物が多いですが、個人的な意見としては安いものの方が癖がなく扱いやすいと思います。
有名な物としてアルプス電気のミニディテントボリュームやソフトンの「小型22接点抵抗切替え式アッテネータ」などがあり、どれも3000円しなかったと思います。ただ、確かソフトンのは100KΩだった気がするので、その場合はパワーアンプに対しての出力側のケーブルを短くするのが好ましいです。
また、アッテネータの軸受け部分を接地(アース)しないとハムノイズが発生する場合が多いです。アースの取り方は諸説ありますが、私の場合入力側(プリアンプ側)に繋ぐケーブルのRCA端子コールド(−)に接地させます。(右チャンネル、左チャンネルありますがどちらでも構いません)
まあ、キットを作る前にハンダ付けの練習もかねて一度RCAピンケーブルを作ってみると良いかも知れません。ケーブルは適当なやつ(あまり値段の高くないもの)を、RCA端子も適当なやつ(癖がないのでスウィッチクラフトがおすすめ)を、オヤイデ電気あたりで買ってきて、普通の柔らかいハンダ(今はやりの銀ハンダは癖があるし、物によってはハンダの乗りが悪いです)を用いて作るのがおすすめです。
エレキットの「ハイブリット」が気に掛かるのは良いセンスだと思います。
せっかくキットを作るのなら、実体配線図と回路図を照らし合わせて「へぇ〜」と思いたいのが人情ってもんです。ここでいきなり「ハイブリット」の回路図をみて、果たして「へぇ〜」と思えるのか?きっと個人差があると思います。
やはり初めて作るのなら、見やすくわかり易いシンプルな回路図の製品の方が実際の配線と回路図を照らし合わせやすく案外面白いと思います。
そういった面では春日の9AU7ラインアンプも良いと思いますよ。
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=85
でも。エレキットのTU875はレコードプレイヤーを繋げることが出来るので製品としての魅力はありますよね。
書込番号:12377817
1点

パンニさん
夜遅くにお返事頂いてありがとうございました。
ますます興味がわいてきましたので、ぜひやってみたいと思います。
5670 単管ラインアンプキット・・・・難易度 中になってますね。ハンダゴテから買わなくてはならない私にはどうかな(汗。。)と言う感じです。完成形も箱型でしっかりしていますね。
9AU7ラインアンプのほうは、少し安くて、真空管が見えていますね。真空管アンプらしくていいなと思います。また、ネガティブフィードバックがあるのが真空管らしくて良いと思いました。5670はNFBなしなのでしょうか?
結局、どっちがいいのかわかりません。もうすこし自分なりに調べてみますが、どちらかを購入してみようと思います。
アッテネーターについては、ソフトンのHPを見てイメージが分かりました。ようやくアッテネーターとは何か理解できたような気がします。
一回キットを作ると真空管アンプやアンプそのものについてのについて理解が深まるような、、、気がします。
お時間のあるときに教えて頂きたいのですが、プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
真空管のアンプにだけラインアンプ、プリアンプが出てきます。もしかしてフォノアンプに対してラインアンプ(=CD用?)ということなのでしょうか?
また、パッシブプリアンプと普通のプリアンプの違いはどのようなものでしょうか?
書込番号:12378127
0点

デジデジマンさん
上の回答でデジデジマンさんもパンニさんと同じようなことを勧めていただいていたのでしょうか?
だとしたら、良く理解していなかったようです。改めて御礼を申し上げます。
ウルフさん
真空管を使ったDAコンバーターはソフトンからも発売されていました。
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
私が真空管に興味を持ったのは、先月友人のライブに行ったとき、真空管を使ったシンセサイザー(多分KORG)だけで演奏していたのですが、その音が普通のシンセ音より温かみや太さや味のようなものがあってとても印象が良かったからです。
オーディオをやってなかったら気づかなかったかもしれませんが、耳が2CH仕様になってきたので違いがわかったのだと思います。
PCと真空管の組み合わせも面白いですね。
書込番号:12378131
0点

German shorthaired pointerさん こんにちは
>またまたオーディオ専科(秋葉)で話込んできました・・ここのハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプ(設計が正統派・・出音も大変良い)が お使いの傾向と似ているので 一度 試聴されると 良いかと
先スレですが くどいようで恐縮です まず これをお聴きになられると ハーベスと真空管アンプの
組み合わせの 出音の確認ができます・・上位の音質と思います(こちらの 2A3アンプは定評あります)
あちこち訪問させていただいてますが この組み合わせの店は ありませんでした(貴重ですよ〜ん)
真空管アンプなら 何でも良いわけでなく 設計で随分 音質が変わります・・で・・まず こちらを お勧めしました
出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ
結果・・ご自分が どう感じるかですね(こりゃダメだ・・または・・こんな出音になるんだ・・へぇ〜)
書込番号:12378600
2点

>プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
当方ここら辺の歴史に疎いので、個人的なイメージになってしまうのですが、昔はプリアンプというとイコライザーのようなイメージがありました。もちろんフォノイコライザーも搭載されています。音源からの信号をスピーカーへ伝え易くする為のお手伝いをする物です。ラインアンプはトランスとアッテネータのみが積まれていてイコライザー機能は無いものです。トランスアッテネータなんて呼び方もされていたと思います。トランスアッテネータを入れると音楽のエネルギー感が増します。
パッシブプリというのは増幅機能の無いアンプです。音量を絞る為の物です。
まあ、普通増幅機能の無い物をアンプとは言いませんが。
あとオーディオ専科良いですよ。そこらへんのキットとはちょっと違います。
ただ、あそこのキットは配線材が付いていないので意外とお金が掛かったような気がします。(今はどうか知りません。)それにプリ系のラインナップは無かった気がします。
あとソフトンの製品はどれも単純に音が良いので興味があれば借りてみては。(貸し出し試聴が有ったかどうかはあやふやなので直接問い合わせて下さい)
それと、予算20万だったのですね。
だとすれば、今まで私の書いたような遊び方をするのも一度は体験してみると楽しいと思いますが、単純に音質を異次元のものにしたければ前述したトランスアッテネータを挟むのもありです。
最近トランスアッテネータを販売している所は少ないですが、もしご希望でしたらメールか何かで販売している場所をお教え致します。(そのお店は大変癖の強いお店で大変不愉快な思いをされている方も多いと思いますので、掲示板等の公共の場で名前を挙げるにはちょっと勇気が要ります。)
まあニコニコしながら「こんにちは」とか言って入っていけば問題ないのですが・・・。
書込番号:12378984
1点



C-S5VLと同時購入しました。 ゾノトーンのsilver・meisterでアナログ接続
しています。 SRCDの音質に大満足です。
現在、普通のCDもアナログ接続ままで、DIRECTにして聞いています。
デジタルの光で接続したところ低域の重厚感がなくなったためです。
もっとも、普通のCDはデジタル接続の方が音質が良いという意見があります。
そこで、5千円〜1万円で良いデジタルケーブルがありましたらご教示ください。
ゾノトーンのアナログ接続より、明確な音質向上があるなら購入したいと
考えています。 何卒よろしくお願いします。
0点

目覚めるかもさん
>もっとも、普通のCDはデジタル接続の方が音質が良いという意見があります。
そうではなくて、D/Aコンバーターの性能が良いほうでD/A変換する、というのが本質です。A-5VL
とC-S5VLのD/Aコンバーターはどちらが良いか、という問題です。この価格帯のD/Aコンバーターの
性能は価格にほぼ比例します。・・・この場合、ほぼ同じ性能のD/Aコンバーターが搭載されてい
る様に思われます。デジタルケーブルは光ですか?、同軸ですか?。
書込番号:12419855
1点

目覚めるかもさん、こんにちは。
簡単にしくみをご説明します。まずオーディオで音を聴くには、CDに入っているデジタルデータを、どこかの段階でアナログデータに変換してやる必要があります。これを「D/A変換」といいます。そしてこの作業を行うのが「DAC」(DAコンバータ)というものです。
(1)通常、D/A変換はCDPで行われることが多いです。つまりこの場合、CDPに搭載されているDACでD/A変換することになります。
(2)一方、CDPでは変換せず、CDPからデジタルデータをそのままアンプへ送り、アンプに搭載されたDACでD/A変換するケースもあります。
さて(1)と(2)のいちばん大きな違いは、DACの違いです。たとえば仮にCDPに搭載されたDACが10万円のグレードで、かたやアンプに搭載されているDACが5万円のグレードなら、10万円のDACの方でD/A変換したほうがいいですよね?
こんなふうにDACの違いは、音に差を生みます。そこでDACだけを製品として独立させた「単体DAC」という製品もあります。つまりDAC部を独立させてDACに力を注ぎ、それだけいい音にしてやろう! ということです。
>デジタルの光で接続したところ低域の重厚感がなくなったためです。
これはCDPからデジタルデータのままデータをアンプに送り、アンプでD/A変換した、という意味ですよね?
で、上の結果が出るのだとすれば、(1)CDPの方に搭載されたDACの方が音がいい、または、(2)接続するケーブルで音が変わった、のどちらかではないでしょうか。いずれにしろ「低域の重厚感がなくなった」というほど音に差が出るというのは、非常に興味深いですね。私も理由がぜひ知りたいです。
書込番号:12420523
6点

130theater2さま
dyna-udiaさま
分かりやすい説明ありがとうございます。
デジタルは光ケーブルで接続しています。
デジタルなので劣化はないと考え、安いooテクニカのケーブルで
接続しました。
(アナログケーブルは銀線も入っており良いと評判のものを選んで
います。実際この線を利用してコンデンサヘッドホンを聞きまし
たが価格なりに納得できる音でした。)
麻倉先生の「オーディオの作法」で光ケーブルはさらっととした音に
なるから同軸を薦めるとあります。
今回そのとおりの結果になってしまいました。。
結果からデシタルであってもケーブルを介す以上影響があると考え、
手頃な同軸ケーブル(5〜10千円)の購入を検討しています。
同軸ケーブルのお勧めがあればご教示いただきたいなと考えました。
オヤイデの製品あたりでしょうか?
書込番号:12420914
0点

目覚めるかもさん
プレーヤーとアンプの接続にアナログ、デジタル光、デジタル同軸と3種類楽しめますね。
>手頃な同軸ケーブル(5〜10千円)の購入を検討しています。
そうですね、私はデジタル入力受けがあるのはAVアンプでしかなく、ピュアオーディオアンプは普
通はD/Aコンバーターは内蔵されていませんから、AVアンプでしかデジタル接続をした事がありま
せんので、沢山のデジタルケーブルを試した事はありませんので・・・現在使っているのはオーデ
ィオテクニカのアートリンク コアキシャルデジタルケーブルAT-ED1000/1.3(1.3m)¥5,460です。
ワイヤーワールドの製品も使ってみたいのですが、PSV RCA/1.0m で¥162,750もしますから、手
が出ません。これは高純度の銀線です。
書込番号:12421007
2点

いくつか試したので。。。
・ワイヤーワールド: スターライト Series6 0.5m 標準価格 12,075円
いちばんクセが無い。
・サエク: EFF-2000-0.6M 0.6m 標準価格 12,600円
中域に厚み有り、BGM向き。
・ゴッサム: GAC-1 S/PDIF-Pro 2,200円/m
解像度が高い、コストパフォーマンス抜群。
・ソウルノート: CL-750 標準価格 3,675円
極めて解像度が高い、ソウルノートユーザーはこれ。
他社製品では、音割れするかも。
オヤイデDR-510/0.7も評判がいいようです。
私は使ったことが無いので、、、コメントなし。
書込番号:12421187
3点

目覚めるかもさん、こんにちは。もしかしてKYなコメントだったらごめんなさい。
アナログ接続と光ディジタル接続で音が変わったとのことですが、理屈として以下の3つの原因が考えられると思います。
1.なんらかの思い違い
2.DACもしくはそれに付随するアナログ回路の違い(CDP内蔵DACのほうが、光で接続した外部機器のDACより低音が出る、等)
3.光ケーブル自体に由来する原因
1.については失礼なことを申し上げるようですみませんが、実はもっともありがちな話だと思います。よくあるのは、接続方法によって音量レベルが異なる場合、音量の大きい方を良い音に感じてしまうということです。目覚めるかもさんのシステムの場合、アナログ接続のほうが音量レベルが高いということはありませんか?その場合、低域の重厚感が増す、音像が前に出る、音場が広くなったように感じる、リアル感が増す、といった風に感じやすいと思います。音量レベルを差し引いても音質が違っている、とさえ思いがちですが、きっちり合わせるとまったくわからなくなったりします。
逆にもっとも可能性が低いと思われるのが3.です。ディジタルケーブルで音質が変わるのかどうかは過去何度も議論の対象になっています。例えば下記あたり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/
それほど、つまり仮に違いがあったとしても、ごく僅かな違いでしかないということです。原因としては例えばクロックジッターのようなことを言われますが、低音の重厚感に結びつけるには無理やり感があるように思います。
結論です。同軸ディジタルケーブルにされた場合、それで効果があるとすれば上記3つの原因のうち、もっとも可能性の低い3.の場合のみです。なおかつ、仮に効果があったとしても「明確な音質向上がある」とは極めて考えづらいです。
書込番号:12425181
3点

みなさま
様々な情報ありがとうごさいます。
同軸ケーブル購入の際の参考とさせていただきます。
ところで再検証ということで、別の光ケーブルで接続し確認して
みました。やはり中低域がさらっとした音です。。
で自分なりの結論はこの音はRCAケーブルで少し強調されている
音なのではと言うものです。確かゾノトーンのシルバー・マイスター
は@クリアで解像度が高い A中低域が少し厚い
との評価があったと思います。
この辺りが、アナログケーブルの面白みなのかなと思ったりしています。。。
書込番号:12427672
1点

もう同軸ケーブル買われたのでしょうか。
ベルデンの1506Aと言うケーブルがあります。
カナレの圧着端子で制作した物は良いです。
使用していますが、他のケーブルいりませんと言えるくらい良いです。
ケーブルだけでメーター数千円の物を使ってみましたが、1506Aの方が良く思います。
以来、他の同軸ケーブルは使っていません。
1506A 同軸 販売
以上で検索されると面白いですよ。
手に入れてみてはいかがでしょうか。
私はヤフオクで入手しました。圧着端子を使用した物です。
以前は、安く制作してくれる出品者がいまして、そちらから複数入手しました。
いまは、プロケーブルと値段が変わらない人しかいません。
書込番号:12442039
0点



今、8年前ぐらいに買った安いミニコンポのAUXにオーテクのPL300をつないでいるのですが、非常に小さい音でレコードが聴けたもんではありません。
このアンプなら音量はある程度でますか?
0点

イコライザー内蔵プレーヤーみたいですが、内蔵しているタイプはイコライザーのオン オフ切換のスイッチがあるはずですがオンにしていないと言うことは?
書込番号:12433426
0点



かんたあびれと申します。
3300Rのユーザーです。スピーカーをのびのび歌わせてくれて、とても気にいっています。サブシステムを組む時もCECにしようと思いますが、3300Rにするか3800にするか検討中です。
この両方を比較された方はいらっしゃいますか?音質や使用感での印象をお伝えいただけませんか。
0点

かんたあびれさん、こんばんは。
3300Rをこの3800を買う前に、B&W CM-5と組んで量販店のオーディオコーナーで聴きました。
基本的な部分は、3300Rも3800も変わらないと思いますよ。
パワーも64W*2(8Ω)で同じですし・・・
音質も似たり寄ったりだと思います。
確かに、3300Rは電源を入れて、30分くらいから音質が変わりましたが、
3800も同じことだと思います。
(実は自宅のCM-5のセッティングでは、この差がよく分からないのです・・・)
強いて違いを挙げれば、3800が完全に左右別々に出入力端子を分けており、
当然、内部の回路配置も左右バラバラですから、多少なりとチャンネルセパレーションが違うかも・・・
そういう意味でのデザイン上のシンメトリーは3800にはありますが、
3300Rにはそれがありません。
音だけで考えれば、3300Rから3800に替えるメリットって、殆ど無いと思いますが・・・
如何でしょうか?
書込番号:12409124
1点

samsam2705さん
情報ありがとうございます。
仰る通り、3300Rは暖まるまでしばらく時間がかかりますが、その後は安定したパフーマンスを発揮します。3800も基本的な設計思想は同じみたいですね。音質も変わらないなら、安く手に入る3300Rを買い増しても良いかなと思います。
書込番号:12409507
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





