
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月18日 22:03 |
![]() |
6 | 4 | 2010年12月16日 23:34 |
![]() |
1 | 7 | 2010年12月13日 22:05 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月12日 07:27 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月11日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月9日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
皆様こんにちは。240SSと申します。現在、ONKYOのTX-SA608で7.1chを組んでいます。フロントスピーカーGX100GBを生かして、2ch強化の為A-5VLを検討しましたが、皆さんの意見の結果、共存の為のMAIN IN端子がないので没になりました。2chには、CDPも必需品と分かり、その後の候補としてデノンPMA-1500SE+DCD-1500SEと、マランツPM8004+ SA8004の2機種が予算上候補にあがりました。聞くジャンルはライブを含むロック、クラッシック、映画のサントラです。音の好みとしては、@押し出しの有る中音、低音の切れ・パンチがほしいです。A楽器の配置が見えるような音像定位が欲しいです。で、今の悩みは、デノンはGX100には特に低音が合わないという評判、マランツは低音が薄くて満足できるかという心配です。個別機種では、、PMA-1500SEはツイントランスだが、トロイダル型ではない。PM8004はトロイダル型トランスだが、シングルである。DCD-1500SEは、Advanced AL32 Processorを搭載し、音が良さそうである。SA8004は、デジタル入力端子がある等、どれも一長一短で、良いところを全部搭載した機種がないということです。今週末に試聴にいく予定何ですが、ずばり、お勧めの組み合わせと理由を先輩方に伺います。誰か背中を押して下さい。予算は両方で20万円位を考えています。
0点

240SSさん、こんにちは。
以下の製品なら@、Aの要素ともまずまず満たしそうです。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:12366741
0点

こんばんは!
え〜と
BのヤマハS1000コンビを進めてみたりして…
メインイン有りマス
書込番号:12366803
0点

こんばんは。
MAIN IN端子があって尚且つ@、Aを満たす3条件となるとかなり難しいですね。
どれか二つなら予算内でもありそうですが。
ご予算の範囲では思い浮かばないので、参考の組み合わせとして挙げておきます。
アンプ:LUXMAN L-507u
プレーヤー:Soulnote sc1.0
聴くだけならタダですからもし機会があったら聴いてみてください。
ちなみに、機器の中身の構成と音質は直結しません。
音を聴いてトランスの数やトロイダルかとかはわかりません。
実際に聴いてどうかでしょう。
所有欲を満たすという意味ならば気になるでしょうが。
書込番号:12368100
0点

やはりこの予算では希望を満たす組み合わせは無理ということですかね(涙)
その後、SA8004は、USBから直接WAVを再生出来ることが分かり、PM8004+ SA8004に大分傾いてきたのですが、この組み合わせ+GX100GBだと、ズバリどんな音になるのでしょうか?
書込番号:12371559
0点

華やかな高域でどちらかと言えば中低域が控えめの音になると思います。
人によっては高域がきついと感じるかもしれません。
@、A共にあまり期待できないでしょう。
文面から好みを100%把握するのは困難ですが、何となく240SSさんの好みから
遠い部類の音のような気がします。
デノンの方が押し出し感はあると思います。
何れにしても、ここで尋ねるには限界がありますので、色々な機種をご自身の耳で
聴いて判断された方が良いでしょう。
書込番号:12372122
0点

アンプとCDP
違うメーカーの組み合わせで好みの音を出すのもヨロシ
一旦、デノンとマランツで試聴し次の一手を模索するのもあり。
書込番号:12372179
0点

御三方、返信有難う御座いました。試聴の結果はご指摘そのもので、今回は、PMAとCDPの購入を見送りました。マルチになるので、後はA-5VLの結果をご覧下さい。また、アドバイスお願い致します。
書込番号:12386765
0点



皆様のレビューやクチコミを拝読し、TA-F501やTA-FA1200ESのようなS-MASTER PRのプリメインの音に興味津々です。そこで御教示をお願いしたいのですが、パイオニアのDAT D-07Aは隠しコマンドで16bit96KHZのPCM信号をデジタルアウトから出力できるようなのですが、TA-F501のデジタル入力で16bit96KHZのPCM信号を受けて1b変換再生することは可能なのでしょうか?いつも質問ばかりで恐縮ですが、どうぞ御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
0点

”本機のDIGITAL 音声入力端子はすべて、32 kHz、44.1 kHz、48 kHzのサンプリング周波数に対応しています。”
と、TA-F501取説(7ページ下)にあります。従って96kHzは非対応ですね。
最近は取説をメーカーHPから閲覧出来ることが多いです。こうしたことは取説を見れば大体分かるので、以降はまずそうした情報を検索することをお勧めします。その方がここに質問するより早く分かるし、そう言う検索をすることでITやオーディオのスキルも上がりますからね。
SONYの取説ダウンロードサービスは以下。
http://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
書込番号:12365209
2点

タケチクリンさん、こんにちは。
詳細は知りませんが、以前つぎのようなクチコミがありました。ご参考まで。
[10218535] 「PS3のアップサンプリングにて・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010097/SortID=10218535/
書込番号:12365515
1点

586RAさん、ばうさん、ポジティブ実行さん
この度は貴重な御教示を賜りまして誠に有り難う御座います。ネットが発達したおかげで自分の所有していない機器のマニュアルが無料で入手できるだけでもすごいことですし、さらにマニュアルにのっていない情報までも皆様から御教示頂けますことは本当に有り難いことと心より感謝しております。皆様の御教示でTA-F501がさらに奥深い機能を秘めていることを知り、ますます関心をもちました。どうぞ今後とも御指導を賜りたくお願い申し上げ増す。それから、本日お便りを頂きましたポジティブ実行さんのアンサーにグッドアンサーをつける方法がわからなくてついておりませんが申し訳ありません。お三方の御教示全て私にとってはグッドアンサーです。本当に有り難う御座います。
書込番号:12377496
1点



今回、父からYAMAHAのNS690を譲りうけることになりまして、NS690を鳴らすことのできるアンプを探しています。NS690の仕様へのリンク(h抜き)
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690.html
値段も手ごろということで、とりあえずPMA-390SEを候補にしています。
状況は以下の通りです。
環境;PCで音楽を聞いており、とりあえずはse200pciからアンプへRCAでつなごうと思っております。将来的には、DCD-1650SEあたりを購入しようと思っています。
予算;まだ大学生なので、予算は4万程度安ければ安いほどいいです。コストパフォーマンスを重視します。
好きな音;女性ボーカル(suara,duca,white-lips)や弦楽器やピアノ主体のクラシックを聞くので、低音よりも高音の伸びや声の艶、透明感を重視します。
現在はPCでse200pciーhead box SE Uーk701で聞いており、それなりに満足していますが、スピーカーでもいい音が聞けたらと考えています。
父が初任給9万の時代に12万で買ったものだそうなので、何とか鳴らしたいと思っています。中古のアンプも視野に入れていますので、何かオススメがありましたら教えてください。
拙い文章ですが、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご意見を聞かせてください。
よろしくおねがいします。
0点

詳しくは無いのですが、PMA-390を買う心算なら中古で予算内のパイオニアかソニー又は、オンキョウのアンプの方が良いかと個人的には思います。
ピアノよりは、弦楽器、ボーカルで真価を発揮するスピーカーでしょうね。
エッジは大丈夫ですか?(ウレタンエッジ?だったかどうか記憶が無いので)
書込番号:12357840
1点

LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
中古のアンプをオークションで少し探していましたが、いろいろありすぎて中々絞りきれません。おすすめの機種などありますでしょうか?
父に相談したところ、アンプは部品の劣化があるので、20年以上前のはやめたほうがいいとアドバイスされました。
新品では、ONKYO A-933が評判がいいようで興味があります。(定価8万、実売4万4千)
又、NS690のスペックにインピーダンス 8Ω最大許容入力 60Wとあります。
A-933定格出力:80W/8Ω 対応インピーダンス:8Ωとあり、最大許容入力 60Wを超えていますが、何か不都合な点はありますでしょうか?
質問攻めになってしまいましたが、お時間がありましたら、是非アドバイスをください。
書込番号:12358665
0点

新品ならば、ONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品CR-D2EXを奨めておきます。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
ノーマル仕様よりも解像度は上ですし、駆動力も高くけっこう値の張るスピーカーでも鳴らしてしまえます。もちろんNS-690と合わせた際の音は聴いたことがありませんが(^^;)、繋ぐスピーカーを選ばないクセのなさがあります。
場合によっては試聴機を貸し出してくれるかもしれませんから、取扱店に聞いて見たらどうでしょうか。
なお、スピーカーの定格出力のスペックは無視してよろしいです。セッティングに関しては床に直置きはNGです。置き台を併用して下さい(まあ、このあたりはお父様の方が詳しいでしょう)。
書込番号:12359894
0点

元・副会長さん
返信ありがとうございます。
CR-D2EX拝見して興味を持ちましたが、コンポなんですね。
単品のアンプと比べると音質的に不利だと勝手にイメージしていたんですが、実際のところ単品のアンプのどの程度の価格帯に相当するレベルなのでしょうか?
書込番号:12361322
0点

まずは、お父様と一緒にオーディオ店または、オーディオ機器が試聴できる家電店を回ってみるのも良いかも知れませんね。
お父様は、どんなアンプでNS690を鳴らしていらっしゃったのでしょう?
多分高域に癖の無いアンプで聴いていらっしゃったのではないかとは想像出来ます。
高域の繊細さでオンキョウのアンプ群、ワイドレンジの区政の無い音でパイオにはのA-A6辺りが良い様に小生は思いました。
低格入力、定格出力に関してはあまり 深く考える事はしなくて良いと思います。5〜10Wの入力でかなりの音量で聴ける筈です。
小生のNS-1000Mの駆動アンプは、20Wしか有りませんが、余力は有ります。
100Wクラスのアンプで耐入植20Wしか無いスピーカーも鳴らしてますが、大丈夫ですよ。
書込番号:12362312
0点

CR-D2EXを一般の普及価格の単品アンプと並べて同時に聴き比べたことはないので確かなことは言えませんが、たぶんONKYO製品ではA-973よりは(解像度や情報量などの)音質は上かと思います。
A-933と比べたら、おそらくは力感や量感ではA-933には及ばないでしょう。ただ、幾分ドンシャリ気味のA-933よりは(まあ、ドンシャリ的な音を好むリスナーもけっこういますけど ^^;)帯域バランスは良く素直な音かと思います。解像度や情報量は互角かと予想します。
あまり参考にならなくてスイマセン。もちろん、検討される際には「貸し出し試聴」を取扱店に依頼してみることをオススメします。
書込番号:12362939
0点

LE-8Tさん,元・副会長さん
返信ありがとうございます。
みなさんの情報を参考して実際に試聴してみたいと思います。
参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:12363030
0点



PMA-2000VRにテレビ、チューナー、DBP-4010UD、JBL S2000を接続しジャズやクラシックを楽しんでいます。先日 DBP-4010UD の下にガラス板を敷き、上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら、音がクリアになり切れも良くなりました。そうなると更に音質を大幅UPしたくなり、アンプを L-505u に変えれば良いかもと思いだしました。音色は現在のものが気に入っています。テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。私の希望を満足させる対処方法をアドバイス頂けたら幸いです。
0点

こんにちは。
>音色は現在のものが気に入っています。
それなら同じDENONのPMA-SA11にされてはいかがですか? 他社製品に変えると音色が変わっちゃいますよ。
書込番号:12341394
0点

アドバイスに沿ってDENONに聞いたところ、PMAー2000VRは非常に良いため、最高級のPMA−SXに変えても、音は気持ち変わる程度のため、今のシステムのままでよいのではと言われました。それで電源関係を交換するだけに留めることにしました。
書込番号:12341889
1点

こんにちは。
>テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。
今は音、何から出しているんでしょうね。TVのスピーカーなんでしょうか。
それは兎も角、
>電源関係を交換するだけに留めることにしました。
電源関係の整理は中々良い対処法の一つかと思います。その時、ご存じかとは思いますが、TVやユニバーサルプレーヤー等のデジモノとアンプ等のアナログ機器との電源を、別のコンセント・タップから取る等、デジタルとアナログをキチンと分離しておくと効果がより上がりますよ。
それにしても
>上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら
紙ヤスリとは面白いですね。お猪口から10円玉等、色々なものが安価で音質改善効果のあるものとして登場してますが、紙ヤスリとは初耳です。しかし、研磨剤というか微少な点で接触すると言うのが結構効くのかも知れませんね。私も一度試して見ようっと。
でも、紙ヤスリの反対側はザラザラになっちゃうでしょうね。素材を選ばないと・・・。
書込番号:12342224
1点

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)
使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。
ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。
書込番号:12342932
1点

デジタル系とアナログ系を分離するのは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12345466
0点

@元電源から、家の家電電源とは別にオーディオ用に、アナログ用とデジタル用の2系列を引く
ADAコンバーターを入れる(この場合、音色が変わらないか心配)
Bデジタル電源タップをクリプトンPB100にする。
Cプレーヤーとアンプの電源ケーブルを高級品にする。
お安く効果を上げるにはどれが良いのでしょうか?
書込番号:12354794
0点



とてもくだらない質問かもしれませんが教えて下さい。
A-A6NK2を購入したばかりの者です。
自分はCDプレーヤーを使用しておらず、SE-U33GXVというUSBオーディオボードを使ってこのアンプに繋いで音楽を聴いています。
この場合、どの入力端子に繋げば良いのでしょうか?
今はとりあえずCDのとこに繋いでいますが、やっぱりAUXに繋いだ方がいいのでしょうか?
アンプに負担がかかったり、音に影響があったりしないかが気がかりでして…
どなたかご教授下さいm(_ _)m
0点

こんにちは。
>どの入力端子に繋げば良いのでしょうか?
何処でも良いです。CDとかAUXは識別の為に表示を変えてありますが、回路的には同一の扱いなので何処でも好きなところでOKです。
>アンプに負担がかかったり、音に影響があったりしないかが気がかりでして…
と、言うことで無問題です。
ただし、各端子で微妙に配線長が違います。それが音質に影響を及ぼすので、ベストな端子を探す、なんて超マニアックな人もいますが、このクラスでそこまでの違いが分かるかは大いに疑問です。
まぁ、ぶっちゃけ、好きなところに繋いで構いません。
書込番号:12352059
1点

PHONO入力以外ならどこに接続してもいいのです、現状で問題ないですよ。
書込番号:12352122
1点

586RAさん、口耳の学さん
お返事ありがとうございます!
暫定的にそう表示してあるだけなんですね。
勉強になりました!
書込番号:12352788
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
◯DENONのAVアンプAVRー3311とこちらのプリメンアンプPMA-1500SEは
ジャズやポップスを聞いた場合、音質どちらが良いでしょうか?
現在はボーズのCDプレーヤとアンプ(RAー18/DVAー18)にスピーカ(ボーズ55WER)を使用して
音楽と映画を両立して楽しんでいるのですが、最近3Dテレビを購入した事もあり、
BOSEのRAー18からAVアンプに買換えようと検討してます。
◯ですが、今後ウーファーやリアスピーカーの設置は考えてません。
2つのスピーカーで音楽と映画を両方良い音で楽しみたいのですが、
プリメインアンプPMA-1500SEをアナログでテレビにつないだ場合の
音質は満足出来る程度なのでしょうか?
映画はアクションが多く音楽はJAZZやポップスが多いです。
両方取りは中途半端になると思いますが…
あなたの個人的なご意見をお聞かせ下さい。
知識不足で申し訳ございませんが宜しくお願いします。
0点

まぁ、用途が違うので単純に比較にはならないでしょうが、3Dテレビを楽しむというウェイトを考えると3311でしょうか。
4とか5チャンネルでも最近のAVアンプは見事な音空間を作りますから、今のスピーカーを生かすなら3311に評を入れます。ブルーレイの音楽ディスクをショップで3311/5.1CHで聴いたことがありますが、それはそれは楽しかったです。映像が入ることで、2CH程は細かいところが気にならなくなりますし、何よりみんなで楽しめるのがいいですね。
将来的に2チャンネル系のシステムを足してゆけばよいと思います。
ダイレクトでの2CH再生は1500SEが上だと思いますが、3311には遊べる要素が多いですね。
書込番号:12342294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





