
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月7日 22:07 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月7日 21:43 |
![]() |
4 | 16 | 2010年12月6日 23:20 |
![]() ![]() |
113 | 36 | 2010年12月6日 12:41 |
![]() |
5 | 8 | 2010年12月4日 22:48 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月2日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ケーブルを変えたいと思って質問していた者です。いい電源ケーブルをお持ちの方はみな壁コンセントを取り替えていらっしゃるようなので、それについて質問させていただきます。
最初に、コンセントを取り替えられた方はそのコンセントにアースをしていますか?また、そのアースは他の家電製品とは別にオーディオ用に取ったものですか?3Pなのにアースをされていない方はアースループを防ぐためにしないのですよね?3Pコンセントは2Pとちがってプラグをしっかり挿せるからいいのですか?最後に、コンセントを変えずに電源ケーブルを変えたら、宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?もしそうなら、ケーブルを変える前に、祖父が電気工事士なのでこっそり頼んで変えてもらおうと思っています。
0点

金魚3匹さん こんにちは、今度は壁コンの質問ですか・・・
私の場合、
>コンセントを取り替えられた方はそのコンセントにアースをしていますか?YES
>そのアースは他の家電製品とは別にオーディオ用に取ったものですか?YES
>3Pコンセントは2Pとちがってプラグをしっかり挿せるからいいのですか?YES
>3Pなのにアースをされていない方はアースループを防ぐためにしないのですよね?
アースループや多重アース等のオーディオのアースに関する問題は、
一冊の本が書けるくらい複雑なテーマで、各人各様に解釈されています。簡単には回答できません。
わざわざ3Pプラグのアースピンを外してアースを接続しないで2Pで良し、とされている方も多いです。
別にアースループを意識してやっておられるわけではありません。
また、オーディオ電源やケーブルに関する問題は、科学的には解明できない摩訶不思議なことが大変多いテーマです。
従って、この掲示板でも大激論になります。発電所から何万キロの長い距離と中継を通して家庭内に配線された電流で、
配線のやり方や、コンセントの種類や、たった数メートルのケーブルの交換で、なぜ音がコロコロ変わるのか、
ホントに不思議ですよねぇ・・・
従って、電源に関する事は「やってみなはれ!」が恐らくベストの回答です。
壁コンの交換で音が変わることは間違いないですから、
それにアースをつけて音が更に良くなればよし、全く変わらなくてもよし。
逆にノイズや歪みが出たら、原因の切り分けをしてカット&トライで、自己責任の下、解決します。
皆さんそうして経験を積んでいきます。ましてや、貴方の場合、お祖父さんが電気工事士なら最高の環境じゃないですか・・・
但し、くれぐれもコンセントの交換の際には極性を確認してくださいね。プロでもしょっちゅう間違って接続していますから・・・
最後の質問への回答です。
>コンセントを変えずに電源ケーブルを変えたら、宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?NO
書込番号:12332866
1点

yamaya60様、またまたありがとうございます。
詳しく説明してくださるので、とても勉強になります。やはり別にアースを取っているのですね。そうなるとあまり手軽ではなさそうなので、とりあえず電源ケーブルからにします。コンセントを交換するならアースもしたいので。
書込番号:12334992
0点



この機種にプリアンプを繋げたいたいと考えている人は私も含めてたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?最近、今どきCDばかりきいているのだからプリアンプは必要ないとかいう人がいますよね?でも、その中にはパッシブ・プリアンプはいいという人がいます。本当のところ今の時代にあっているのはどちらなのでしょうか?(高音や低音の調整、フォノイコライザを考えない場合です)
1点

金魚3匹さん、今日は。
プリアンプで、お悩みですか。
私も悩みましたが、結局使用することに致しました。
使用アンプは、TRV-88SEでは有りませが、やはり付けると一段と、音の艶(重み)繊細せいが増しました。(私感ですが)
アンプ単体でも、それなりの音はしますが、プリアンプを付けるとまた違う、音の世界が広がります。
私は、当初TRV-45SE・LDの追加購入を予定でしたが、TRK-3488を衝動買いしたため、TRV-45SE・LDの購入は先延ばしになっていますが、少し前に購入したTRV-1(プリアンプ)に、TRK-3488とTRV-A300SEで使用しております。
行き付けのオーディオ店がトライオード取扱い店なら、メーカーからの貸出機の使用も可能かと思います。
以前は、メーカーに保証金を預託して、直接貸出機の依頼が出来ましたが、今はこのシステムは無いようです。
予算が許すなら、ぜひ購入の検討をお勧めします。
書込番号:12322237
0点

こんにちは。
>パッシブ・プリアンプはいいという人がいます。
TRV-88SEはボリュームやセレクターの付いたパワーアンプのようなものですので、要するに、TRV-88SEそのものが、パッシブ・プリアンプ+パワーアンプのようなものです。
書込番号:12334832
2点



DENON PMA-2000SEのクチコミでもお世話になっております。
プリメインアンプの購入で悩んでいます。現行モデルは「サンスイ 907i」ですが、年代物ですのでそろそろ・・・かなと。
もちろん、気に入っているアンプですので修理しながらも視野には入れているのですが。
スピーカーは「ダイヤトーンDS-2000HR」です。CDPは「DENON DCD-1650SE」を考えています。(現在もデノンのプレーヤーを使用していますが)
好みのジャンルはポップス&ロックです。リスニング比率的には7:3といったところでしょうか。
音の好みは「低音重視」で、スピード感とドライブ感を感じたいなと。
ラックス本機を試聴し、2000SEとも比較しました。ただし、SPが「ダイヤトーン」ってなことには当然なりませんでした。将来的にはSPも更新したいと思います。
私的には、2000SEの力感溢れる音に感動したのですが、本機もなかなか「対等」でした。上位機種のA級は「「粒」が全然違いましたが、予算っていうのを考えたら・・・という感じです。
試聴してもなお、迷っています。
私と同じような音の好みで、実際に購入した方の状況をお聞かせ願えればと思います。
パワー感あふれる音を期待しながら、見た目でも本機は相当に魅力です。
エージング後の感想など、参考にさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

最近のLUXMANの製品は、昔と違って音の伸びやキレが出てきてオールジャンルこなせる感じです。このL-505uも(何回か店で聴いた限りでは)暖色系のサウンドを活かしながらも力感もあるという、万人向けの音造りを展開しているようです。気に入ったらゲットする一手でしょう。
とはいえPMA-2000SEもトピ主さんの好みに合っていると思います。DIATONEの密閉型スピーカーでロックを鳴らそうとすれば、どうしてもパワフルな感じのアンプがマッチしている感が否めません。DENONのアンプは中低域の押しが強いので、その点もよろしいのではないでしょうか。
あと一機種ぐらい候補を挙げるとすれば、SOULNOTEのda1.0ですかね。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
取扱店が限られるので(メーカーのホームページで御確認下さい)、どこでも試聴できるわけではないですが、生々しくもスピード感のある音で、DENONとは別の意味でロックに向いていると思います。
なお、昔私は初代のDS-2000を所有しておりました。ACCUPHASEのアンプに繋いでおりましたが、これは私が幅広いジャンルを聴くために選定したものであり、もしもロック系に特化させるならば別のアンプ(SANSUIとか)を導入していたことでしょう。いずれにしろ、DIATONEの製品は懐かしいです。
(結局、あまりアドバイスになってなくて、すいません)
書込番号:11416846
0点

元・副会長さん、はじめまして!
ダイヤトーンの一ファンとして、かなり自分の所有しているスピーカーにこだわりを持ってきましたが、時代の流れとともに・・・そんな感じです。「過去の産物」にだけは今はしたくないなと思い、このスピーカーを鳴らしきるアンプを手に入れたいものです。
さて、この度は、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
私も、ラックスに関しては、昔のイメージしかなく、そんな先入観で先日本機を試聴してみたら「びっくり」という感じでした。
もっとも、好みの低音はデノンの方が前に出ていた気がしますが、バランス的には申し分なかったかな?と。メーターの感じもすごくいいですし。
「パワフルなアンプ」・・・今はサンスイを使用しています。壊れかかっていますが・・・。このアンプはパワフルです(でした)。
修理する方向も視野に入れておりますが、将来的にスピーカーも更新するとなると、マッチング的にも予算的にもここらあたりでアンプをまず購入といったところです。
もう一度、ラックスとデノンをじっくりと聞き比べてみようかなと考えております。
今後とも、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:11418356
0点

標題のアンプとはズレますが、907の修理をお考えなら、「アクアオーディオラボ」を検索してみてください。元サンスイの技術者の方がやっていて、今やメーカーが無くなってしまったサンスイアンプがちゃんと修理可能な数少ないショップ?です。
書込番号:11419259
1点

LR Fanさん、場を替えてのアドバイスに感謝申し上げます。
早速検索してみました。往年のサンスイの名機がずらりとでした。
907iのメインテナンス検討に役立ちそうです。
貴重なご助言ありがとうございました。
でも、ダイヤトーンにしても、サンスイにしても・・・どうして今は・・・と悔やまれますね。
書込番号:11419415
0点

こんばんは
はじめまして。
ダイヤトーンのスピーカーは聴いてませんが505uは所有してました。
現代ロック&ポップスの録音ならラックスマン505uがあってると思いますね。
ややクール系ですが、バランスは良いかなと。
実際ラックスマンのパワーは、カラタログスペックよりあるかと。。。
CDも数年前より音の録音技術も上がってるし変化もしてます。
今のラックスマンはそれに合わせたアンプ作りにしてますね。
お店でご購入前にダイヤトーンに近い音色のスピーカーをチョイスしてもらうと良いですね。
書込番号:11420529
0点

ローンウルフさん、はじめまして!
アドバイス大変ありがとうございました。自分の中では、1位ラックス505u、2位デノン2000SEとほぼ決めているはずなのに、毎日、それが入れ替わったりで複雑です。
試聴も一度ではなく、二度、三度とチェックポイントを絞りながら確認、納得するしかないなと思っています。
確かに、505uはカタログに登載されているスペックよりもパワー感を覚えましたし、本当にバランスの良さを感じました。
黙っていても低音が出てくれるスピーカーではないだけに、このパワー感は重要ですよね。でも、デノンも気になるし・・・まったく困ったものです。
頂戴した多くのご意見を基に、自分の耳で納得いくまで確かめなくちゃ!って思います。
平凡なサラリーマンには、何度も買い替える金銭的な余裕もないのでなおさらです。
ありがとうございます。また色々とお聞かせ願えればと思います。
書込番号:11420601
0点

かずちゃまさん、こんにちは。
別スレにて、お持ちのアンプは片chがときどき鳴らなくなる旨、拝読しました。それですとやはりスピーカーよりアンプの方を先に買い換えざるを得ませんね。(試しにとスピーカーの試聴もおすすめしましたが無視してください。まあ気が向いたらということで)
候補にされているアンプはいずれも買って後悔のない好機種だと思います。試聴されるときにはスピーカーとCDPは同一機種で固定し、アンプだけを替えて比較試聴されてください(ご存知とは思いますが念のため)
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:11422653
0点

Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
惜しい話なんですが、大切に使っているつもりでも機器は故障するときはする、当然、寿命は来ますよね。クリーニング&メインテナンスというご意見も頂戴していますが、アンプ買い替えでまずは進めます。
試聴ですが、ご指摘のあった方法で!と思っています。ありがとうございます。
書込番号:11422675
0点

修理した方がよいと思います。L-505ではアップグレードにはならないと思います。最近オーディオは不況なので同じアンプでも定価は10年前の1.5倍以上になっています。こんなばかげた状況でせっかくの907を買い換えるのはもっていないです。修理して大切に使ってください。昔のアンプでも907のポテンシャルは今の20万円以下のアンプの及ぶところではありません。今907と同じものがもしあれば40万円以上すると思います。
書込番号:11460102
1点

吉田兼好2さん、ご助言ありがとうございました。
確かに、サンスイのアンプは貴重です。欲しくて、欲しくて購入した機種であり、少なくともダイヤトーンとの相性は良いと今でも思っています。低音のパワーも十分なモデルです。
オーディオ・・・ご指摘のとおり本当に価格が半端じゃないですね?私が学生の頃は一部の高級品を除いて、10万円クラスのプリメインを買えば「すげぇ〜」って状況でした。不況の影響もあるのでしょうが、505uもラックスの中では最も低廉モデルですものね・・・。
私のようなサラリーマンでは、とてもとても・・・という価格帯の品が多いのには正直言って驚きました(古い人間ですかね)。
まだ・・・迷っています。その土日には札幌に出かけ、色々と試してみようかな?とも思っています。商売の方に「修理がいいか?新規購入がいいか?」を聞いても答えは決まっているように思います。最後は自分の判断ですけどね。
でも、サンスイ・・・元の力量を発揮するくらいに修理となれば・・・どのくらいかかるのだろう?そこもひとつの目安に考えています。
心あるご助言もしっかりと自分の中には生きています。ありがとうございます!
書込番号:11465732
0点

はじめにも書きましたが、先ずは修理を考えた方が良いと思いますよ。
907iですよね。90年頃のモデルで、当時20万位だったはずですが、サンスイのプリメインの最終モデルとなった97年発売のAU-07が当時45万円でした。この頃にちょうどDENONのPMA-2000が販売されていて、定価10万円でした。現行の2000シリーズは19万円になっています。
当時の907クラスからみると現行の20万円クラスは2ランク落ち607クラス相当くらいになりますから、厳しいですよ。
書込番号:11466273
1点

LR Fanさん、再度のお助言感謝いたします。
教えていただいた修理店に問い合わせしてみます。
907は外観もそれ相当にキズやら欠けが見られますが、肝心の「音」が戻れば言うことなしです。
この時代のアンプ…貴重ですね。
ありがとうございました!
書込番号:11467386
0点

かずちゃまさま
アンプの修理代は下手をすれば一台購入できるくらいの修理費用がかかることも承知しておいてくださいね。907iですから部品も完全に在庫があるわけではありません。
20万円のアンプでしたら8万円くらいの修理費用が発生しても仕方がないでしょうし、
試聴にて実際にお店で聞くのと自分の部屋に設置して聞くのでは全く音も変わると思います。
もし505uを購入して好みがあわなった場合は907iも一緒に使い分けることもお勧めしたいです。
音量の位置、スピーカーのA.Bスイッチ、ラウドネス、2000seにはこのスピーカースイッチはありません。だとすると同時に音声を出力するわけです。
しかしアンプのセレクトスイッチはどちらが使いやすいですか。私はダイレクトボタンの方が使いやすいです。
アンプは何度も中古ですが買い換えたこともありますがあんまり買い換えるものではないですね。自分の思っていた音より違う場合があるからです。
書込番号:11544573
0点

HRVVさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
現在、サンスイのアンプ修理見積もり依頼中でして、おっしゃるとおり相当な費用がかかりそうです。(部品も大半は無い状況らしいです。今、調べてもらっています。コンデンサー全て交換になるかも知れません。)
修理代に10万円以上かかるようでしたら、本当に考えてしまいます。
お気に入りのアンプではあるのですが・・・。
予算的にここまで修理にかかるとすれば、一気に上位機種も狙ってみようかな?などと悩む毎日です。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:11555363
0点

私も、2000SEと505uで悩んだ一人です。
結果、505uを買いました。
スピーカはオンキョーのD−77MRXです。
アンプはオンキョーの922Mで5万円くらいのもの。
店で上のスピーカで両者を比較しました。
最初に2000SEを聞き、どんどんと迫ってくる音を聞いて、これこれ、と思ってほぼ2000SEにしようかと思いました。ビジュアルも2000SEの方が好きだし。
505uは聞かなくて、いいかな、と思ったけど、聞いた瞬間、感動しました。
すごく、柔らかい、いい音がしたのです。
詳細を以下に示します。
理由
@音に伸びがある。デノンとは明確な差がありました。
A体の芯に音が響く。
B低音が苦にならない。ほどよい。
低音が鳴ってほしいときに鳴る。
デノンは中音が鳴ってるときにも低音が鳴ってるように聞こえた。
どんどんと、迫ってくるパワーはありましたが、長く聞くと頭が痛くなってきました。
無論、そのパワーが好きだという方もいらっしゃいます。
ラックスマンを聞くまでの私がそうでした。
でもラックスマンを聞いて、音の好みが変わりました。
柔らかい音に引かれるようになりました。
また、低音も差し迫ってくるんじゃなく、柔らかい包み込むような音でした。
今後の、スピーカ選びもJBL以外も候補に入れるぞ。
C現在のアンプと比べて、明確な差がありました。
デノンのほうも差がありましたが、ラックスマンほどではなかったです。
こんなに違うものかと。
音の違いがよくわからなかった私ですが、分かりました。
ちょっとうれしかったです。
今まではビジュアル重視でしたが、音の違いを分かった上で決めれたので。
まじめに商品を選ぶことができました。
これで通の仲間入り?ができたかな。
趣味について詳しい方がうらやましかった。
なんでそんなに知ってるの?みたいな。
私も自分の趣味にあつく語れるようになるんじゃないかと、うれしく思います。
以上が私の思いです。
実際に視聴されて、質問者様の耳で決め手ください。
4万円の差は大きいと思います。
書込番号:12324271
0点

hayahayahayadaさんへ
はじめまして!この度はご助言ありがとうございます。
私は、今、L-507u購入に向けて猛努力中です(笑)。507uを試聴してからというもの、もう他の機種は考えられなくなりました。むろん、デノン2000SEやラックスマン505uも試聴し、予算的にも迷ったのですが、どちらにしても高価な買い物だし、この先、しばらくは機器を更新は出来ないだろうとの予測から、自分なりに満足、納得した買い物をしたいなと考えました。
プリメインの他に、CDPやAV環境も整理、更新する予定でいます。
来春には購入出来そうです。
購入いたしましたら、hayahayahayadaさんからいただきましたご意見を踏まえ、レビューで書き込みし、お伝えしたいなと思っています。
デノンの低音の魅力も私には重要だったのですが、507uの圧倒的な音の厚みと高バランスを聴いてからはすっかりと虜になってしまいました。
書込番号:12330987
0点



AV板の皆様、こんにちは。
ここには滅多に出入りしないのですが、相談させて頂きたい事があり、参りました。
今から10年ぐらい前に末期のダイアトーンのDS-800ZXを購入し、パイオニアのA-D5X、PD-HS7と組み合わせて使用していました。
その後、生活スタイルの変化により家で音楽をゆっくりと聴く事がなくなり、A-D5Xはヤフオクでドナドナ、PD-HS7は実家に置きっぱなし、DS-800ZXは居間のインテリアと化しています。
アンプはAVアンプにつないでいる状態です。
折角、大枚叩いて買ったスピーカーですから置物にしておくのも勿体ないと思い、新たにステレオアンプを購入しようと思います。
そこで、このスピーカー、CDプレーヤーと相性の良いアンプをご紹介下さればと存じます。
予算‥ 4万円程度(ですから基本的に中古狙いです。)
よく聴くジャンル‥ 洋楽ロック、ポップス、邦楽フュージョンなど
設置場所‥ 和室12畳
表現は難しいですが、中低音に奥行き感があり、しかも小気味良いというか、そういう音が好きです。
このスピーカーの性格とは違うかも知れませんが‥(笑)
という訳で宜しくお願い致します。
4点

Uさん
あら?初心者マークが全く似合わない(笑
ハッキングして紅葉マークに変更したいくらい。
さて本題ですが・・・・・すみません知識無しでけしてお役には(汗
どうでしょうね?
私が今欲しいプリメインはオンキヨーのA5VLなんですけど、
ダイアトーンに合うかどうかは全く分かりません?
金額的には合うと思いますが・・・・・
う〜ん、どなたか有識者の方が来られるのを待つしか。。。
それにしても、Uさん良いスピーカーをお持ちで。
私もダイアトーンの音は好きです♪
やっぱウーハーはデカイに限りますね!
書込番号:12225800
3点

さんパンマンさん、早速どうもです。
初心者マークなのは「いぢめないで」という意思表示。(笑)
まあ、長い事オーディオからは遠ざかってるので、初心者みたいなもんです。
うちのAVアンプなんて、パイオニアのVSA-D7EXですからね。
もう十年選手のロートルです。
辛うじてDTSには対応してるものの、プロロジックUすら搭載されてませんし‥
そんな訳で、最近のオーディオ事情には全く疎いんです。
まあ、予算的に新品時10万程度までのアンプが対象になるんでしょうけど、型番を言われてもピンと来ないし‥
因みにDS-800ZXを購入した時も大した予備知識があった訳でもなく、ブランド性と見た目で選んでたのが本当のところです。
だから、A-D5Xとの組み合わせも「なんとなく」でしたし、実際音にも満足していませんでした。
A-D5Xを選んだのは、VSA-D7EXとの連動で7.1ch環境が作れたから。
当時、スターウォーズEP1が出たばかりの頃で、7.1chは最先端でしたからね。
書込番号:12227829
2点

U12さんこんばんは(^O^)/確かに若葉マークが似合わない(笑
自分も初心者なので参考になるか分かりませんが(汗
定価ベースで10万円程度、中古、オークションで4〜5万。中低域が心地良くをキーワードでオススメですと
DENON PMA-1500SE辺りはいかがでしょう?現行機なので量販店等でも試聴可能です。
DS-800ZXの音は聴いた事が無いので少し調べましたが、このスピーカーでしたら少し奮発して型落ちの中古狙いでPMA-2000AE辺りが7〜8万位でオークションに出ているので、本当はそちらをオススメしたい所です。
参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:12228466
3点

おお、グフさんありがとうございます。
DENON PMA-1500SEですか。
早速調べてみます。
ところで、アンプってやはり新しい方が良いんですかね?
個人的には現行機に拘らなくとも‥と思ってたんですが‥
因みにスピーカーは純正のスタンドと同時購入したので、人造大理石の板を買ってきて、その上にスタンドを載せ、スピーカーはそのまま載せて使っています。
設置方法など、もっと良い方法がありますでしょうか?
ご存知のように様々な沼に首までドップリな身でして‥(笑)
少しでもコストパフォーマンスの良い方法を試してみたいです。
あっ、それと今日は仕事がヤバいぐらいに忙しいので、返信が滞るかもしれませんがご了承下さい。
書込番号:12228713
3点

あ、同じ釜のめし(笑
色々検索したのですが、さんちゃん グフさんの機種が間違いないかも
4万台だと自分でも中古狙いに。
昔、ダイアトーンのHR−77と
サンスイの707使っていたので
サンスイ推したいですが、タマ数少ないし、結構程度良いと高い
経年劣化のボリュームのガリ音が懸念されるし。
お持ちの800ZXだとデノンのPMA2000系がいいかなぁ
古い機種だとリモコン付かないですが
自分はオンキョウA−1VLを中古で購入
デジタルアンプってのに興味湧いたからで(笑
AVアンプとプリアウト接続してます、
2CHとマルチで使い分けができて便利。
スペースとらない薄型で満足してます。
なんだか、一日考えても役立たないレスですいません
書込番号:12229337
3点

こんにちはUさん
グフさんも、らぶさんも仰ってますが、確かにデノン系のアンプが良いような気がします。
デノンは中低域重視な感じなんでお好みの音質に近いと思います。
またデノンのPMA系は評判も良いですからね。
確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような?
JATPさんの意見をお聞きしたいとこですね。
ところで、ちょっと気になったので、ウチのダイアトーンを久々に鳴らしてみました。
うんうん、やっぱ高音が綺麗で艶のある感じです。
見た目の重い感じとは違い解像度も高いですね。
ギターやボーカルなどが凄くいい♪
低音は普通かなぁ〜
ですがアンプのBASSを上げればキチンと反応してくれます。
しかし、やっぱり中低域が高音に比べると少し物足りないかも?
う〜ん、デノンのアンプがあれば解決してくれそうな予感・・・・・
オンキヨーはらぶさんと同じくデジタル入力に興味がありますが、
なんだかダイアトーンとは合わない感じが。。。?
キンキンしそう(笑
あくまで素人感想なので、信頼度は民主党の外交レベルでお願いします(爆
書込番号:12230579
4点

U12さんこんばんは(^O^)/
ダイアトーンユーザーのさんパンマンさんの信頼度魚群からのハイビスカス点灯程高いアドバイスがあったので、DENONで確定!?
U12の性格上(妄想ですが...)エントリークラスだと満足出来無い気が(笑
PMA-1500SEで満足出来なかった場合、逆にお金が掛ってしまうので。。
やはり、らぶさんもオススメしていたPMA-2000系統まで奮発した方がCPは良いかもです。
スピーカーセッティングは出音確認後で!!
書込番号:12230813
4点

グフさん
>さんパンマンさんの信頼度魚群からのハイビスカス点灯程高いアドバイス
いえいえ(冷汗
ダイアトーンは自宅に置けないで会社に置いてますし。。(生汗
しかも繋いでるアンプはビクターのミニコンだし。。(滝汗
ダイアトーン鳴らす為にアンプがヒィヒィ堪忍やぁ〜っと言ってますし。。。(激汗
Uさん
まぁデノンのアンプが良いのは間違いないと思います!
あと鬼さんのマランツも良いそうですよ!
音のイメージは鬼さん迄に!
それとネームバリューが薄いですが、非常にCPが高く評判の良いメーカーでCECと言うのもありますよ。
価格は4万程度なんですが20万クラスの音を出すとか?
以前CEC+JBLとの組み合わせで試聴したことがありますが、
なにせJBLの印象が強かったので覚えてません(爆
書込番号:12231129
3点

このクラスのDIATONE製品に中低音の奥行き感は・・・・ないですね。ひょっとしたらハイエンドのアンプでドライヴしてやると奥行きが出てくるのかもしれませんが、DS-800ZXの価格セグメントに組み合わせるようなアンプでそれを出すのは無理じゃないかと思います。
ただし「小気味良さ」というのはかなり得意な製品ですから、そっちのテイストを活かす形でシステムを組み上げた方がいいのかなとは思いますけどね。
で、予算が4万円ですか。吉田苑のCR-D2EXを候補に入れてはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
若い頃にONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていた時期があります。相性は良かったですよ。まあ、昔といってもメーカー独自の「音の傾向」は今とさほど変わっていませんから、ONKYO系のアンプと合わせるのもアリかと思います。
中古品ならばDENONですかな。中低音の奥行きは出ませんけど押し出し感ならば期待出来ます。良い出物があるといいですね。
書込番号:12232219
2点

こんばんは。
かかっているコストからいってデノンの1500と2000では,1ランク以上の差があると思っています。思っているというのは,実際に使われている素材や基盤の価格を調べたりはしていないし,見てみてもさっぱりわからないからです。
浅はかです。。。
とはいえ,「お値段以上…」の考え方で行くと2000AEの方が長く不満無く使えそうな気がします。もっとも中古価格でも予算の二倍になってしまいますが(あ,2000AEの弱点はほかにでかいということも。)。
だとすると2000Wかなあ。これってリモコン装着モデルがでてなかったかなぁ。
2000AEでリモコン装着モデルが消えたのは音質的理由だったのか,はたまた不人気だったのか。
SPとアンプはバランスが大事だと思いますので,できるだけ力のあるアンプを使ってあげて欲しいなぁと,思います。
ちなみにうちの子(SP=パイオニアS77T)も20年選手で,がんばっています。
書込番号:12233641
5点

皆さん、どうもありがとうございます。
昨日は仕事で深夜帰宅だったので、返信できなくて申し訳ございません。
今日は恐らく早く帰れると思いますので、改めてレスを入れます。
非常に興味深いご意見もあり、勉強になります。
書込番号:12234893
2点

こんにちは。
元・副会長さん
ダイアトーンとオンキヨーの組み合わせは合いますか。
これは、どうも失礼しました。。
うっ、おかげさまで、またもA−5VLに対しての物欲が(汗
やはり知識豊富で経験者の方のご意見は非常に勉強になります。
スレに便乗して御礼申し上げます。
Uさん
ってことで、Uさん良いスレたてられましたね〜
なんだか私の方こそ勉強になりました(爆
ではでは、お仕事頑張って下さいね。
書込番号:12236028
2点

スミマセン。
やはり帰宅は9時過ぎになりそうです。
ご紹介頂いたCECというメーカーに興味津々です。
クルマでいうと、昔のロータスのようなバックヤードビルダー的なメーカーなんでしょうか?
帰りにヨドバシにでも寄ってみます。
書込番号:12236207
2点

皆さんどうもです。
らぶさん、どうもです。
>お持ちの800ZXだとデノンのPMA2000系がいいかなぁ
古い機種だとリモコン付かないですが
高音の得意なダイアトーンと低音の得意なデノン、互いに補完し合うんなら良いのですが、打ち消し合わないように気を付けませんと‥
リモコン付かないのは確かに痛いですけど、まあお屋敷に住んでる訳でもないですし‥(笑)
グフさん、どうもです。
確かに入れ込むと見境がなくなる性格ですからね。(笑)
だから予算を決めておくのも歯止めの一環のつもりなのですが、既に予算オーバー気味。(笑)
というか、CDプレーヤーも新調したくなりました。(言わんこっちゃない)
さんパンマンさん、どうもです。
>それとネームバリューが薄いですが、非常にCPが高く評判の良いメーカーでCECと言うのもありますよ。
価格は4万程度なんですが20万クラスの音を出すとか?
うーん、凄く気になって調べたら、ナント半世紀以上歴史のあるメーカーだそうで‥
早速、ヨドバシ新宿西口に突撃しましたけど、展示品はなし‥
恐らくヨドバシアキバにあるかも知れないらしいので、今度見てみます。
元・副会長さん、ご丁寧にありがとうございます。
>まあ、昔といってもメーカー独自の「音の傾向」は今とさほど変わっていませんから、ONKYO系のアンプと合わせるのもアリかと思います。
そのメーカーごとの「音の傾向」を理解しないと始まらないですね。
やはりダイアトーンでロック系ってのは変なんでしょうねえ‥(笑)
中低音の奥行き感というか緻密さというか、確かにそれが決定的に不足しているように感じます。
浅薄さん、どうもです。
>だとすると2000Wかなあ。これってリモコン装着モデルがでてなかったかなぁ。
調べたら相場は7万前後って所ですね。
2000Vとか2000Uとかだと安いんですけど、能力的に相当違うんでしょうか?
で、ヨドバシ行ったら、結局はプラモ売り場に行き着いてた自分が‥(笑)
書込番号:12237905
3点

こんにちは。
調べたところデノンではPMA−2000VRというのがリモコン付の機種でWでリモコン付がなくなりました。
2000VRは2000年のモデルなので既に10年選手。
状態如何ですが,長く使うなら少しでも新しいモデルの方が良いように思います。
能力的に劇的な差があるかというと私にはわかりません。
私は自分が購入したモデルの後継機種の音は聞かない主義なので(笑)
CEC,渋いッスね。かっこいいです。
書込番号:12240002
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
で… やっちまった…(笑)
予算4万の筈だったのに、気が付いたら大散財…
もはや、病気です。(笑)
先程、PMA-1500SEとDCD-1500SEを一気買いしました。
ヨドバシアキバでそれぞれ79,800円を72,800円に負けてもらい、ポイント10%。
総額145,600円の大出費。
詳しくは後ほど…
書込番号:12250623
3点

やっちゃいましたねぇ(笑)
いろいろ遊べそうですし,よかったですね!
書込番号:12251099
3点

今気付いた(苦笑)
>確かJATPさんはダイアトーンとデノンの組み合わせだったような
うんにゃ、メインはマランツPM−13S1。
しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。
さて、これからどんなピンケーブルとSPケーブルを導入されるのか、興味津々ですね。
ところで、DENONつながりでこんなソフトを聴いてみたらいかが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3835463
書込番号:12251141
3点

帰宅しました。
まだ梱包も解いていないですが、取り急ぎのご報告を。
今週末は何の予定もなかったので、電器屋廻りでもしようと決めてました。
ご紹介頂いた機種を見てみようと、オーディオユニオンやハードオフを何件も回りましたが、イマイチ欲しいと思える物がなくて‥
浅薄さんご推奨のPMA-2000Wも何台か遭遇しましたけど、完全に予算オーバー。
さすがに中古品に5万以上は出す勇気がありません。
で、中古品は諦めて、新品を買おうとヨドバシアキバへ。
店員さんに事の次第を話すと、やはりデノンが無難との回答。
CECのAMP3800もあり、実際に音も聞いてみましたけど、私が求めている物と何かが違う。
それに、音質以外の要素は潔く捨て去っている機種ですので、見た目の印象や操作完が非常にチープ。
という事でデノンに絞ったのですが、やはりCDプレーヤーも欲しい。
でもPMA-1500SEとDCD-1500SEでは明らか過ぎるほど予算オーバー‥
そこで、1ランク落として、PMA-390SEとDCD-755SEのペアも考えました。
これなら6万でお釣りが来ます。
ところが実際に視聴して比べてみると、完全に違うんですよね。
なんと言うか、PMA-390SEの方はボーカルに余裕がないというか‥
勿論、比べるから分かる事であって、どちらも音の傾向としては私の好みでしたけどね。
因みに視聴に使ったスピーカーは、当然ダイアトーンなんて置いてないから、傾向の似ているスピーカーを選んでもらいました。
残念ながらメーカーは失念しましたけど。
という訳で、一部はローンまで組んで買いましたとさ。(笑)
馬鹿の見本のような買いっぷりです。
>しかし、「ジャズなんて眠くなる」という名言を吐いた御仁が、「邦楽フュージョン」を聴くのね(笑)
まぁ、T−SQUAREかカシオペアでしょうが。
グサッ!(図星に棘が突き刺さった音)
一応、初心者マークなんで、いぢめないで‥(笑)
書込番号:12251472
5点

一応、設置が完了し、少しだけ聴いてみました。
ただし、深夜なのであまり音量は上げられませんでしたが‥
低音はかなり改善されました‥が、bassレベルをMAXまで上げても正直まだパンチ不足気味。
まあ、音量をかなり絞ってるから当然ですけど‥(笑)
明後日は休日なので、キチンと聴いてまた報告します。
掃除もしなきゃいけないので、証拠写真はその後に公開します。
因みにラックから遂にVHSビデオデッキが消え、パイオニアの300枚掛けCDジューク、PD-F1007も戦力外通告。
まあ、DCD-1500SEにデジタル入力があればPD-F1007もまだまだ重宝したんですけどね。
さてJATPさんご指摘のケーブルですが‥
スピーカーケーブルは以前から使ってる奴をとりあえずそのまま使ってます。
メーター1000円ぐらいの安い奴です。
ピンケーブルはヨドバシでG-SNAKEという2000円ぐらいのを奨められるがまま購入。
皆さんのお奨めのケーブルをご紹介頂けたら助かります。
それにしてもこのデノンのデザインはラックでも一際映えますね。
室内照明が電球色だから、シルバーというよりはゴールドに見えます。
BDレコーダーはソニーの物を使っているのですが、最近のレコーダーはことごとく黒い筐体ばかり‥
前面ガラス扉のラック(昔のテクニカのVaシリーズ)を使ってるんですが、黒は目立たないんですよね。
ゴールドかシルバーの筐体のレコーダーだと良かったんですけど‥。
書込番号:12253816
4点



アンプの電源ケーブルを変えたいと思っているのですが、いろいろありすぎてよくわかりません。今は付属のケーブルを使っているのですが、アースが横からチョロッと出ていてうっとうしいです。一万円くらい(2mで)でいいものないでしょうか?タップに繋ぐので3Pでも2Pでもどちらでも構いません。それから、タップ用の電源ケーブルなのですが、こちらの壁コンセントは2Pなのでアースが取れません。コンセントを取り替えることは今の自分の立場(学生)から考えると大それたことなのでできません。なので2Pで品質のいいもの(短くて構いません)はないでしょうか?今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?
0点

アンプに付属で付いてくる電源ケーブルからの交換でしたら、違いが分かるかと思います。
1万円以内でしたら、下記のサイトのケーブルはどうでしょうか。
オーディオテクニカの電源ケーブルは、低域の迫力アップよりもクリアで高域が綺麗な表現になるかと思います。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html
壁コンセントもホスピタルグレードとかに交換すると、もっと変化を楽しむことができますが、のちの楽しみに取っておかれたらと思います。
書込番号:12307559
0点

電源ケーブルでは音は変わらないを連呼している常連もいますが、
おっしゃるようなサイトで私も何度か購入しています。
また
自作という手もあるし、
じっくりご検討ください。
書込番号:12308450
0点

> 今はとでも粗末なパソコンの物を使っています。こちらもなるべく価格を抑えたいです。そもそも、ケーブルを変えたらどれくらいよくなるのでしょうか?満足感の思い込みでよく聞こえるだけではないですか?
電源ケーブルに限定して言えば、そのパソコン用の電源ケーブルを使っている状態が、すでに良い音です。ですからその状態から変えない、という選択をすればコストはゼロで済みます。
一方、電源ケーブルを変える、という選択をすれば、コストはかかりますが、音はあいかわらず変わりません。失うものはお金だけです。換言すれば、そのお金さえ払えば満足感が得られ、他の人とも話が合うわけです。電源ケーブルを変えないから、今聞いている音は他の人から見ればものすごく悪い音なのではないだろうか、と疑心暗鬼になる恐れもないのです。掲示板で、私は電源ケーブルを変えましたと言えば、良い音を聞いている人なのだ、と見られます。
こんなにいろいろなメリットがあるのに、電源ケーブルを変えないなんて、なんともったいないことでしょう。わずかなお金を払うだけで済むのに。
書込番号:12308600
1点

電源ケーブルを変えてどのぐらい変わるか…アンプを他のものに変える効果の半分弱ぐらい、CDプレーヤー交換の効果よりやや小さく、アナログRCAケーブル交換の効果より少し大きく、スピーカーケーブル交換と同等ぐらい、デジタルケーブル交換の効果より大きく、mp3の320とWAVの差より大きな変化…ぐらいの変化率でしょうか。
超劇的ではありませんが、そこそこ変化して来ます。
それ単体で奇跡的に音をよくするもんではなく、アンプ等の本来の性能をより引き出すもんだと思ってください。つまりアンプとのバランスで、どれぐらいのアンプかでどれぐらいのケーブルを投入するか決めるといいです。
そんなにやたら微妙な小変化でもありません、リスナーが若い方ならはっきりそれとわかる変化レベルと思います。
ところで、コストをかけるのが嫌ならオーテクのAT-PC600という五千円の入門的ケーブルがあります。
クリア感が向上し見通しがよくなる・雑味が減る・空間情報表現の変化…という音変化を感じるでしょう、一万円ぐらいのケーブルのが音質は良いですが、この五千円のでも特別高級ではないアンプの付属的ケーブルからは変化が得られます。
不安ならまずはこれで行き、音質重視なら一万円ぐらいのケーブルのがいいでしょう。
書込番号:12309682
2点

補足です。一万円ぐらいのケーブルには結構ラインナップがありますね。
注意していただきたいのが、電源ケーブルは思った以上に音が変わることです。
スピーカーケーブルやRCAケーブルに比べて、音の方向性自体が大きく変わる為、その変化が必ずしも好みでない恐れがあります。
具体的には、音の硬さ柔らかさ、スピード感の速さ遅さ、情報が太いか細いか、透明感が高いか低いか、音が広がるのか締まるのか、低中高音の出方伸び方…なんかに変化が出るため、例えばスピード感のある音が好きなのにまったりしてしまったとか、柔らかい音が好きなのに針金みたいに硬くなったとか、そういう危険があります。
ですから、ショップ等で店員に聞いてケーブルの音傾向を質問してから充分確認の上で買うのが望ましいです。
書込番号:12309741
0点

電源ケーブルも音がかわるのですね。RCAケーブルを変えたことがあるのですが、そのときははっきりと違いがわかりました。親は全くわからんといっていましたが。
調べたのですが、オヤイデのL/i 50 OFC R2.5というのが私のような初心者には向いているような気がしたのですがどうでしょうか?アースのピンも抜いて使うことができるようなのですが、抜くのは難しいですか?2Pのアダプターを使うとまた、アースのヒゲがでていやなので。
書込番号:12311261
0点

オーディオ機器は電源「命」ですよ。
通常の耳と通常の機器をお持ちの方なら、電源関係のアクセサリ・パーツの変更交換で
コロコロ音が変わるのが実感できると思います。
どういう音を望んでおられるのか、またはお好みなのか、どのような機器をご使用になっているのか、
等が分かりませんので詳しい回答できませんが、とりあえずの音の変化を確認されるだけなら
お書きのものでもいいんじゃないですか・・
ご予算からして本来は自作されるべきだと思いますが、ケーブル沼に浸からないためには自作しないほうがいいかも・・・
電源関係の変更交換は、私見ですが、上流から検討されていく方がベターだと思います。
通常、一般的には壁コンからスタートになりますが、それが無理なら電源タップから、
そして機器の電源ケーブルという順序がいいでしょうね。
参考アクセサリーとして逸品館のページをリンクしておきます。
気になされている「アースのヒゲ」のない3P→2P変換プラグも載っていますよ。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html
書込番号:12315917
2点

yamaya60様ご意見ありがとうございます。
自作した方が確かに安くつきそうですね。でも、まだ私は初心者ですので失敗を恐れています。いい部品を使う分不安も大きくなります。まあそんなことを言っていたら、いつまでも初心者ですね。いつか余裕ができたら絶対に挑戦してみます。とりあえず上流からかえてみたいと思います。アンプやCDのケーブルは純生でもそれほど悪くはなさそうなので。変換プラグなのですが、本日、日本橋のジョーシンで見たのですが、逸品館のものと同じようにアースを外したりできるものがありましたが、4000円もしたので買えませんでした。これは逸品館で買うことにします。
書込番号:12320939
0点



A-5VLを購入しようと考えています。
ホームオーディオ機器は、今まで一体型ミニコンポしか使ったことがなく今回が初めてのアンプの購入です。
構成としまして、
(1)ipod → ND-S1 → A-5VL
(2)C-S5VL → A-5VL
の2系統での使用を予定しています。(1)での使用がメインとなります。
そこでなのですが、上記の構成に合うスピーカーを探しています。
よく聞くアーティストは、
男性:EXILE、B'z、GLAY、CHEMISTRY等
女性:ELT、西野カナ等
です。
個人的な嗜好としましては、高音・中音・低音域のバランスがとれ、音がこもらなく、キレがいいスピーカーを探しています。予算は5万円程度で検討しています。
ピュアオーディオに詳しい方、よろしかったらご教授よろしくお願いします。
1点

J-POPしか聴かれないのならば、同じONKYOのスピーカーで用が足りるのではないでしょうか。「キレが良い音が希望」というトピ主さんの好みにも合っているのではないかと予想します。具体的にはD-212EXやD-112ELTDあたりだと思います。試聴して決められて下さい。
それから、(御承知でしょうけど)コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)の併用が必須です。無造作に机や棚の上に置くと、音がこもります。
なお、J-POP以外の音楽(クラシックやジャズなど)も将来聴くかもしれないとか、ヴォーカルに温かみや音色の明るさも欲しいということでしたら、候補機は(海外ブランドも含めて)幅広くなると思います。
書込番号:12183533
0点

小生ならばパイオニアのS-A4等を選ぶとは思います。
結局は、人其々の好みですよ。
試聴されて御自分の好みに遭うスピーカーを探されるのが良いでしょうね。
書込番号:12185343
2点

shikkoku2さん、こんにちは。
お好みと予算に合いそうなスピーカーを、いちばん下にいくつかあげておきます。試聴してみて好みのものを選んでください。
>音がこもらなく、キレがいいスピーカーを探しています。
5万クラスでは厳しいかもしれません。ただスピーカー単体では無理でも、「合わせ技」でなら可能です。たとえばアンプがA-5VLなら、キレよくこもらない方向の音になるはずです。
またキレよくこもらない音にするために、いちばん効果があるのは「スピーカースタンド」にスピーカーを設置することです。これも合わせ技です。
ちなみにスピーカーをスピーカースタンドに設置すると、アンプを1〜2クラス上の機種に変えたぐらいの大きな効果があります。スタンドは以下のようにこなれた価格のものもありますから、置く場所に困らなければぜひ検討してみてください。
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
またスピーカーのセッティングに関しては、以下のサイトなども役立ちますから見てみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
では、以下にスピーカーをいくつかあげます。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wは少し聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
このスピーカーとA-5VLのセットは何度も試聴しましたが、合計10万クラス(実売)で最強の組み合わせのひとつだと思います。
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロックやジャズ、R&B向きスピーカーの王道です。アンプによっては低音が粘りすぎますが、A-5VLで鳴らせばキレはよくなるはずです。
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
■モニターオーディオ Bronze BX1
http://kakaku.com/item/K0000135295/
パンチの効いた元気な音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。A-5VLと組み合わせれば引き締まる方向になると思います。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:12187780
0点

みなさま、ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
こちら熊本ですので試聴できるのは限られていますが、今度東京にいきますのでそのときにじっくりスピーカーを試聴し、選びたいと思います。
書込番号:12197157
0点

ONKYOでJ-POPやユーロビートを家や店頭で結構聴いてますが、DENONやMarantzよりは相性がいいですよ。録音の良し悪しにあまり影響せず、安定した解像度ではっくりくっきり聴けるので夜の小音量でも活躍します。
色々組み合わせて聴いていますが、DENONだと低音がこもりまくったり、Marantzだと高音がギラギラでうるさかったりします。
参考として
リアル系の解像度重視でスピード感を求めるならONKYOが最適です。音の広がりと低音の温かみと雰囲気重視ならDENONです。音の奥行きと高音の艶と煌びやかを求めるならMarantzです。
DENONとMarantzの音の特徴を分かりやすく比べるならカーオーディオコーナに行ってカロッツェリアとアルパインを聴いて来て下さい。カロッツェリアがDENON的な傾向の音でアルパインがMarantz的な傾向の音です。ONKYOは中間って言った所です。
使ってるSPはFOSTEXのGX100です。最近GX100をアルミのウーファーとマグネシウム合金のツィーターの組み合わせですが、ONKYOのスピーカーみたいに高音がうるさくなく、解像度もかなり高く聴きやすいです。
今はBASEV20HDの付属のヘボイAVアンプを使ってますが、その内にA-5VLとC-S5VLに新調します。
書込番号:12311742
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





