プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続について

2010/12/02 22:05(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:114件

PCのサウンドカード→コレ→近く自作予定のスピーカー、という感じにできたらなぁと思っているのですがサウンドカードからコレに繋ぐことって可能でしょうか?(サウンドカードの出力はRCA)

また可能ならこのアンプの何処に挿せばいいのでしょうか?(PHONOじゃないのはわかるんですが・・・)

書込番号:12311117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/12/02 22:10(1年以上前)

接続できますよ、PHONO以外のライン入力ならどこでもいいのですが、無難にAUXでいいでしょう。

書込番号:12311150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 22:12(1年以上前)

RCAって赤白のピンプラグ出力ですか?

であれば、そのままの赤白ケーブルで本機のアナログ入力端子に接続すれば良いです。。

サウンドカードに光出力があればそちらの方が良いと思いますけどね。。

書込番号:12311171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/02 22:13(1年以上前)

すいません。。

本機に光入力は無いですね。

書込番号:12311185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ使っていますか?

2010/09/17 13:10(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

現在88SE単体でプリメインで使っています。

皆さんはプリアンプ使っていますか?

プリを使った方が良いという声を聞くので4SEもしくは他社のプリアンプを検討中ですが、プリアンプを使用している方いらっしゃったら、どんな感じに変化したか意見を聞かせてください。

書込番号:11923483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/17 17:33(1年以上前)

TRV-88STのユーザーです。

プリアンプ、必須です(笑

パワーアンプとして使うと、音圧(ボリュームの位置)にかかわらず、
スピーカーの駆動力がMAXに維持されるような効果があります。

では、どのプリアンプが良いか?

ム・・・ムズカシイ・・・

プリアンプで出音の8割が決まるという方もいますし、こだわりどころですね。

トライオードのプリアンプを使うのが王道でしょうね。

個人的には、
1)サトリプリアンプ・PRE-7610Mk2-SP
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/pre7610Mk2-SP/pre7610mk2-SP.html
お高くて手が出ないのですが、旧々モデルを知人が使用中で、音はしばしば聴いています。
至高&極上クラスで、ただただ、欲しい・・・

2)オーディオデザイン・プリアンプDCP-105
http://www.audiodesign.co.jp/DCAmp.htm
注目していますが、未だ試聴出来ず。
試聴が有料(1万円)なので・・・躊躇してます。

3)キット屋SV-192A/D
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=511
いろいろ遊べそうで、最も実用的でしょうか。
これも、欲しい・・・

とまあ、かような次第で、イロイロあります。

ちなみに、現在使用しているのは、
ヤフオクで入手した自作系プリアンプ(高周波帯域までフラットなスペック重視の安価モデル¥2.8万)(詳細略)
アナログ・レコードは、デノンのプリメインアンプPMA-2000Uのフォノイコライザー&フラットアンプを使用しています(プリアウト使用)。

書込番号:11924232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/09/18 01:39(1年以上前)

二羽のウサギさん

順当にトライオードの音をグレードアップさせるにはやっぱり4SEや新商品のTRX-1あたりを選んだ方が良いのかもしれませんね。

上を見るとキリがないですし、なかなか88SEあたりに合わせるプリアンプを視聴する環境も無いんで難しいですが、やはり4SEあたりを合わせた方が単体よりは良い結果になるんですかね。

難しいですね。

書込番号:11926669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/18 06:54(1年以上前)

SUKEさん。さん

エイヤ!と買ってしまうか、ジックリ悩むか?

何はともあれ、一度は試聴するのが楽しいと思います。
時間を作って、出かけて、聴いてくる。
トライオードなら、主幹エンジニア兼社長さんとも直接お話しできますから、最寄りの試聴会を探して出向いてはいかがでしょうか?
プリアンプの有り無しの差なども、比べられると思います。
http://www.triode.co.jp/news/event.html

書込番号:11927135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/09/21 23:21(1年以上前)

なかなか近くに視聴会の予定がなかったです…


そんなに急いではいないんで、良いものに出会えればいいなと思うんですが、なんていうかベースラインが滲むんですよね。
ぼけるというか、ピントがあっていない音が出ます。結構下の方の音はぼけないんですが、ベースラインだけ変な感じです…


プリを加えるとそのあたりがしっかり駆動できないかと思ったんで、プリを使っている人の声を聞きたかったんです。

4SEと一緒に使ってる人居ないでしょうか?
なかなか4SEのレビューがなくて。

真空管を交換した方が良いのかな?とか考えが泥沼化してきてます。

書込番号:11948140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/10 17:59(1年以上前)

 トライオードのプリアンプを繋げた瞬間、別の音に変わりました。とにかく厚みのある朗々とした音質にになり、感動したのを覚えています。
 もちろんプリメインアンプだけでも音質はいいのですが、ただ比較したときに格段の差があるのがわかり、ぜひ、プリにつなげることをお勧め致します。

書込番号:12194693

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/12 02:53(1年以上前)

SUKEさん。さん 今日は。

プリアンプで、お悩みのようですね。

TVR-4SE(8.6万前後)それ成りの価格ですが、付ける価値は十分に有ると思います。

私はA300SEにたまたま、お借り出来たTVR-4SEリミテッド(16万円前後)で聴きましたが、パワー管をJJ300Bに交換した時よりも、音の良さには驚かされました。

TVR-4SEを購入して、音に不満が出てきたらTVR-4SEをトライさんでTRV-4SEにバージョンアップと言う手も有りますが、間に入るオーディオ店がマージンをどれだけ取るかで、価格は違いますが、リミテッドにバージョンアップは定価12万円?自質どれくらいかは?です。

もしTRV-4SEを購入でしたら、思い切ってリミテッドをお勧めします。(トライの回し者では有りませんが)

トーンコントロールが、必要ならTRX-1と言う手も有りますが、音質はTRV-4SEリミテッドの方が良いとの事です。

私は12月に、年金が入ったらTRV-4SEリミテッドを、購入予定です。

書込番号:12202180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/11/12 09:15(1年以上前)

音楽の旅人さん

やはり結構変わるんですね。欲しくなって来ちゃいました!
スピーカーとの相性もあるかとも思いますが、厚みというか、ベースラインや低音の解像度?ベースをグッと沈めつつ立ち上がりやベースの輪郭をはっきり鳴らしたいと思っています。

88SE単体でも熱い音がしますが、それがさらにグレードアップされるなら4SEを買ってしまいたいところです。


1818さん

リモコンやトーンコントロールは無くても良いのですが、リミテッドになるとちょっと予算が苦しくなってしまいます・・・
どれくらいの差が有るのかは分かりませんが、望む傾向にグレードアップさせてもらえればノーマルで良いかな?と考えています。

ちなみにリミテッドを視聴された際にどのような音になったか感想を聞かせていただけると嬉しいです。

書込番号:12202753

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/12 11:29(1年以上前)

SUKEさん。さん、今日は。

確かに、リミテッドは高価ですよね、約倍近い値段ですが多分ノーマル機より、本の少しの違いだと思います、今回ノーマル機での試し聴きをしていないので、どれだけ違うかは残念ながら分かりません。

音質ですが、私の場合真空管がJJ300Bでしたので、滑らかな音の繋がり良い音質が一段上がったような要で、ボーカルの声が前え出て来る感じで、演歌などの声の艶ぽさには驚きを感じました。(私が感じた感覚です)

リミテッドにする訳は、A300SEでこれ以上はトライオードでは無理と言う所まで、持って行きたいと考えているからです。(半分自棄ですね)

リミテッドを購入すると、A300SEの内部の改修費用や真空管代で、大げさですが50万円以上のトライオードのアンプに成ってしまいます。

購入は、来月ですが今月末に、トライオードの展示販売会が有るので、購入予定の販売店より安ければ、カードとやらで購入します。
当日開封の展示品が有れば、狙い目です。

ご存知かもしれませんが、逸品館の評価を貼り付けておきます。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-a300se.htm#4SE

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88se.htm#4SE-LTD

http://www.ippinkan.com/triode_trx-1_trx-p6l.htm

書込番号:12203180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/12/02 19:23(1年以上前)

1818さん

ネットの評価はちょいちょい見てはいるんですが、実際聴いてみないと…

ということで、量販店ですが、TRV-4SEが置いてありましたので聴いてみました。アンプは変わってしまいますが35SEで視聴しました。

良くなった点は
@音が透き通るようになりキツイ成分が無くなったこと
Aボーカルがはっきりしたこと
B音場が広がったこと

ただ、逆にノリというか、ベースの押し出し感や躍動感は減りロックのソースでは直の方が楽しく聴ける印象でした。

解像度はセパレートにして改善されるか?と思いましたが、イマイチ変化がありませんでした。

ロックをよく聴くんでプリ無しの方が楽しく聴けるのかな?といった印象でした。


量販店の環境ですので、実際は違うのかもしれません…

実際使ってらっしゃる方、どうでしょうか?
概ね私が感じた印象で合っているでしょうか?

書込番号:12310183

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBLの4312Dと合わせるには…

2010/12/01 17:45(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3300R

クチコミ投稿数:2件

はじめまして

JBLの4312D2本にこちらのAMP3300Rはパワー不足でしょうか…?;

書込番号:12305046

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/01 19:03(1年以上前)

4312系なら大丈夫でしょう。

書込番号:12305369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/12/02 09:58(1年以上前)

LE-8Tさん

ご返答ありがとうございます!
急ぎで探していたもので大変助かりました。ありがとうございました

書込番号:12308327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの寿命

2010/11/26 22:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

1年ほど前に念願のB&WのCM5とSOULNOTEのda1.0を購入し、これから音楽ライフを楽しもうとしていた矢先、仕事が急に多忙になり、音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。せっかく大枚はたいてアンプとスピーカーを購入したのに、もう半年くらいアンプの電源を入れていません。

そこでふと気になったのですが、アンプの寿命を考えた場合、電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?コンデンサーなどは通電してると、使用していなくても寿命が縮まるという話をどこかで聞いたことがあるのですが。。。長期間使用しないような場合は、アンプのコンセントは抜いておいた方がよいのでしょうか?

なにぶん高い買い物ですし、なによりすごくお気に入りのセットなので、出来れば長く使用できるように、お知恵を拝借したいのですが。。。よろしくお願い致します。

書込番号:12280253

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/27 14:57(1年以上前)

アンプのの部品の中で一番寿命が短いのは基板上の電解コンデンサです。
電解コンデンサの寿命は有限で、日本製(ニチコンとか日本ケミコン)の
電解コンデンサであれば定格温度(85℃品なら使用中に85℃まで温度が高くなった状態で)
最低でも1500時間の寿命を保証しています。

アンプの電源を入れたままにすると何もしていなくても電流は流れた状態となるので
その間に電解コンデンサは消耗していきます。半年も電源を入れっぱなしにしておけば
電解コンデンサはもう寿命を迎えます。したがってアンプやプレーヤーの電源を入れた
ままにするのは寿命を縮めるのでお勧めできません。

スレ主さんの仰るとおり、電解コンデンサには経年による劣化というのもあります。
時間と共に電解コンデンサ内部の電解液中の水分が徐々に蒸発していき、容量が
減ってやがてコンデンサとして用をなさなくなります。
ほか、使用と共にコンデンサ内部にガスが溜まり内圧が上がって爆発(といっても
防爆弁という弁が開き穏やかにガスが抜けるだけです)したり液漏れする場合もあります。

電源プラグまで抜く必要はないと思いますが、使用しないときは電源は切ったほうがいいです。

書込番号:12283710

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/29 17:46(1年以上前)

こんにちは。

>音楽を聴く機会もほとんどなくなってしまいました。

残念ですね。しかし「忙中閑あり。」とも申します。忙しい時ほど音楽を聴くとグッスリ眠れて、疲れがとれたりします。折角の愛機ですから、何とか時間をひねり出して聴いて上げて下さい。

さて、

>電源やコンセントは入れっ放しにしておいてもよいものなのでしょうか?

電源入れるって、通電しっぱなしってことでしょうか。まぁ、製品寿命より安全面を考えると使わない時は電源切っておいた方が安心ですね。

また、落雷の際過電流が流れたりなんて事故もあるかも知れませんから、長期に渡って使わないならコンセントからプラグを抜いておくのは、安全面からの配慮として良いかと思います。これはどんな電気製品にも言えることです。TVでもラジオでもそのような注意書きが取説にあると思います。


ところで寿命に関してですが、所謂半導体を使ったアンプはかなり長寿命です。ここ価格コムオーディオ関連板でも○十年前のアンプが現役でなんて話は結構出てきます。

コンデンサーについても適切に使っていればかなりの長寿命が期待出来ます。適切とは熱に対する配慮で、α200ユーザーさん も書いていますが、定格以上の温度下では例えば1500時間とかですが、周囲温度が下がればずうっと寿命が長くなります。詳しくはググると色々情報が出てくると思います。以下は参考

http://jibasanmie.or.jp/home/pdf/q_a.pdf
http://www5a.biglobe.ne.jp/~saku-n/etc/list/dencon.htm

普通、アンプを設計する場合には筐体内温度があまり上がらないよう、放熱に十分配慮して設計されていますから、アンプの上下左右に十分な空間を設け、放熱を妨げないようにしておけばかなり保ちます。

音質の面を考えると、どんな機械でも通電してすぐ100%の音質にはなりませんから、それ程消費電力の大きな機械でなければ、放熱さえ十分なら、通電しっぱなしってのもありかも知れませんね。エコじゃありませんけど・・・。

ちなみに、B&Wでは月曜日に出社するとアンプのクレル(私が話を聞いた当時)に電源を入れ、誰もいなくなる週末まで通電しっぱなしだそうです。

書込番号:12295324

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

2010/11/29 23:01(1年以上前)

α200ユーザーさん、586RAさん、非常に丁寧に分かりやすく説明して頂き、ありがとうござました。

寿命で一番考慮すべきは電解コンデンサの経年劣化で、通電によってそれが加速され、使用時の周辺温度も大事という事ですね。da1.0は上面の80%くらいが通気口になっていて、発熱が少ないといわれるデジタルアンプなので、そういう意味では比較的超寿命といえるのかな。

あと、たびたび質問で申し訳ないのですが、逆にコンセントを抜く事による弊害などはあるのでしょうか?

的外れな例えかもしれませんが、腕時計などは使用していないと(身体に身に付けていないと)ベアリングの潤滑油が固まったりして、寿命が縮まる事もあるようなのですが、アンプに関してもそのような事はあるのでしょうか?コンセントを抜きっぱなしで半年放置した場合、なにか寿命に影響したりするものでしょうか?

書込番号:12297200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/30 14:10(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。
私は「定格温度で1500時間で寿命が来る」と言ったのではなく、
「定格温度で最低でも1500時間の寿命を保証している」と言ったのです。

電子部品にはご存知のように個体差があります。人間に若くして死ぬ人
と長生きする人がいるように電解コンデンサにも(同じように作っても)
早く寿命がくるものと長い間壊れないでもつものがあります。
個体差なので、例えばウチのCDPに入っているコンデンサがいつ故障するのかは
誰にも分かりません。

ただ、これでは困るので「最低でも1500時間は動くようにしましょう。それ以降は
壊れるかもしれないけどいつ壊れるかは分かりません。だから1500時間を一つの目安
として下さい。」という意味なのです。なお、ケミコンのHPを見ると最近では
耐久性1000時間なんてのもあるようです。

なお電子部品は一般に温度が10℃低くなれば寿命は倍になるとされており、
動作温度が低くなれば寿命は伸びますが、私が作ったアンプなんかも1時間も
使えばかなり熱くなります(ヘッドホン駆動してるだけなのに)。
内部で350Vを超える電圧が掛かってるからもしれないけど・・・

コンデンサをはじめ電子部品の寿命は通電時間で表され、電源を入れっぱなしに
する行為は確実に機器の寿命を縮めます。エージングで1日2日くらい電源を入れたまま
にするなら問題もないと思いますが、使いもしないのに電源を入れたままにするのは
お勧めできません。

コンセントを抜いて長時間通電しなかった場合の影響というのは耳にしたことが
ありませんので問題はないと思います。

書込番号:12299587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/30 20:42(1年以上前)

小生のクレルとYBAのプリアンプは、大昔の機種で電源スイッチが付いてません。以前使ってたチェロのプリアンプも電源スイッチは付いて無かったです。

クレルのアンプはA級なので暫く聴かないと思った時は、コンセントから電源コードを抜いてますが、YBAの方は、購入してから通電したままです。
面倒な事にクレルのアンプは、通電してから1〜2日経たないと良い音に為らないんです。

あとレコードプレーヤー(今持っておられる方は少ないと思いますが)やデッキ等のモーターを使う機器は、使わなくてもコンセントから電源コードを抜かない方が良いです。クオーツが安定しなく為る恐れが有ります。
良くは判りませんが、コンデンサは、空に為ってもまずいのではないでしょうか?

書込番号:12300970

ナイスクチコミ!4


スレ主 臥龍さん
クチコミ投稿数:188件

2010/12/01 14:53(1年以上前)

α200ユーザーさん、詳細まで分かりやすくご説明頂いて、本当にありがとうございます。

不使用時にはなるべく電源を切り、電源プラグを抜くまで気を遣わなくてもよいが、抜いても問題はないという事ですね。温度管理も含めて、アドバイス本当に参考になりました。ありがとうございます。

LE-8Tさん、ご返事頂きありがとうございます。
そのクオーツというのはアンプやスピーカーにも含まれる部品なのでしょうか?

書込番号:12304525

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO/A−925アンプについて

2010/11/29 13:21(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

長年使ってきましたが、最近トランス?辺り?から電源を入れるとブーンと音がしてます。
さほど高い音では無いですが、静かな環境では離れていても聴こえます。(前から電源スイッチを切ってもかすかに聴こえてました)
よく聴いてると、数秒おきに鳴ったり鳴らなかったり、波が有るみたいです。
コレって故障の前兆なのでしょうか?。
古いアンプなのでいずれは壊れる運命なのでしょうが、バックアップパーツや買い替え等の準備もありますので、故障なのか?わかる方がいらしたら、回答宜しくお願い致します。

書込番号:12294452

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/11/29 15:37(1年以上前)

その音を聞いてみないと断定はできかねますが、いわゆる「トランスのうなり(唸り)」と呼ばれる現象だと思われます。トランスや唸りをキーワードにして掲示板を検索すると、いろいろヒットすると思います。
うなりならば、とくに故障ではなく、そのまま使い続けても問題ないでしょう。

推理ですが、冬になってきたのでなにか電力を使う家電製品を使われていて、それが影響しているのかもしれません。たとえば、ホットカーペットやハロゲンヒーターやエアコンなどです。もし可能ならば、それら疑わしいものの電源をすべて切ってみて、それでもアンプから唸りが聞こえるかを確認することができます。(原因が自宅内にある場合の話です。)
外部からの影響がなくても、アンプ単体でも微弱にうなることはあります。

書込番号:12294883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/30 06:31(1年以上前)

バウさん、何時も的確な回答ありがとうございます。素人には助かる存在です。
古いアンプですが、まだまだ頑張って動いてもらわなきゃ。
ありがとうございました。

書込番号:12298404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

エージングについて

2010/11/25 20:59(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 6048gさん
クチコミ投稿数:24件

今日到着し、早速接続して聴いておりますが、
第一印象は
・線が細い
・高音がきつい(キンキンする)
・音が硬い
などの印象です。
エージングにより、音の変化はありますでしょうか?
ネットでの高評価により期待して購入いたしましたが、ちょっとがっかりです。

書込番号:12274571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/25 22:11(1年以上前)

6048gさんへ

私も購入して一発目の音出しした時、最も感じたのが”線が細い!”という点でした。
また、”音が硬い”とも感じましたが私にとって、この表現は良い方の意味です。
高音については”綺麗な高音”と感じました。
これらはGX100との組合せでの評価です。

購入して半年ほど経過しましたが、線の細さや音の硬さは殆ど感じなくなりました。
但し、私としてはこれは耳が慣れたせいで、エージングの効果とは考えていません。

理由は、先日、GX100をL-505uとA-973の瞬時切替で比較視聴したのですが、L-505uの方が音に
芯があるというか、やっぱりA-973は線が細いです。但し、値段が約6倍もするアンプとの
比較での結果であり、瞬時切替でなければ私の耳では殆ど判別不能と思います。

余談ですがL-505uのアナログメーターだけに20万近い金額を投資しようかとかなり迷いましたが、何とか踏みとどまりました。

回答になっていないかもしれませんが、A-973はスピーカーの特性を素直に伝えるアンプと
思っています。
そこでGX100の低音を補うために1週間ほど前にCW200Aを購入したところ、
システムとしては立派な太い音に変身して大満足。
アンプ買い替えに対してCPは高いと思っています。

ただ、GX100単体での低音は好きです。無理して大量の低音を出さずに自身が破たんすることのない範囲で良質の低音を出すという感じがたまらなく好きです。

回答になっていないと思いますがご参考までに。

書込番号:12275097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/26 12:58(1年以上前)

 スピーカーやプレーヤーは何をお使いですか? そしてセッティングやケーブル関係はどうでしょうか。

 テンモニ大好きさんも言われてますが、A-973はスピーカー等の他のコンポーネントの持ち味をストレートに出してしまうというキャラクターです。だからDENONなどの音色の濃いアンプと比べると「音が硬い」という印象になることもあります。

 エージングによって多少硬さが取れることはあるかもしれませんが、基本的なキャラクターが変わることは、まずありません。どうしても気に入らないと言うことになると、更改しかないでしょうね。

 ただし、アクセサリーやセッティングなどの「使いこなし」によって少しは改善するかもしれません。

書込番号:12277822

ナイスクチコミ!0


スレ主 6048gさん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/27 13:22(1年以上前)

元副会長様
返信ありがとうございました。
システム構成は、次のとおりです。
CDP:ビクターSD-9200(DVDですがCDPとして使用しております)
CDP電源ケーブル:ベルデン83803
SP:パイオニアS-A4-LR(専用スタンドに設置)
SPケーブル:オーディオクエストTYPE4
ラインケーブル:モガミ2534

CDPの電源ケーブルとアンプの電源ケーブルを交換してみたら、線の細さはいくらか解消されました。
CDPの電源ケーブルが原因かも?

書込番号:12283325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/27 19:44(1年以上前)

 SD-9200ってVICTOR製でしたか? 検索しても東芝のものしか出てこないのですが・・・・。

 確かにプレーヤーのせいで音が硬くなった・・・・というケースは私も遭遇しています。ただしSD-9200(東芝製だったら定価\220,000で2000年発売)の音は聴いたことがないので、トピ主さんのシステムで音が硬いのは「プレーヤーが原因だ」とは私も断言出来ません。

 とりあえず、RCAケーブルをMOGAMIからVAN DEN HULとかCHORD、あるいは安いところでVITALあたりのマッタリしたテイストのものに替えてみるという手はありそうですね。MOGAMIほどのフラット特性ではありませんが、幾分柔らかくなるかもしれません。

 なお、オーディオクエストのケーブルについては使ったことがないので何とも言えません。

 あまり参考にならなくてすいません。

書込番号:12285074

ナイスクチコミ!0


スレ主 6048gさん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/27 19:53(1年以上前)

元副会長様

返信ありがとうございます。
SD-9200は、東芝製でした。
電源ケーブル恐るべしの感じです。
ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
ケーブルの音を聞いているような感覚です。
過去の書き込みにあるように、電源環境についても再度見直してみたいと思います。

書込番号:12285127

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/28 02:25(1年以上前)

6048gさん、こんばんは。

>ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
>ケーブルの音を聞いているような感覚です。

電源ケーブルも機器の一部ですから、そう深刻にお考えになることはないですよ。

ちなみにとても興味をひかれたのですが、6048gさんは当初、「線が細い」とおっしゃっていましたよね? 電源ケーブルを変えたら、そのご不満は完全に解消されたのですか? それとも「八割がた解消」ぐらいですか?(あるいはもっと低い?) このスレを読まれている方々の参考になると思いますから、ぜひそのあたりを教えていただけるとうれしいです。ではでは。

書込番号:12287389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/11/28 12:41(1年以上前)

6048gさん

A-973はデジタルアンプですね?、一聴すると切れ味鋭く現代的な音で良く感じるのですが・・。
残念ながら、ひょっとしたら失敗かも知れませんね。6048gさんの耳には合わない・・・。
パイオニアのA-A9MK2 辺りの方が良かったかも知れません。

私も昔スピーカーですが、カーボンファイバー等新素材を振動板に使ったデジタル対応と謳った
スピーカーを買いましたが、一聴すると良いのですが6048gさんが感想を持った様に感じ、結局3ヶ
月で買い替えました。・・・機器のエージングとテンモニ大好きさんが慣れた様に成れば良いのですが・・・。

・・SD-9200、私も半年前までDVDオーディオプレーヤーとしてSD-9500を使っていました。今は兄
にでもあげようと箱詰めしたまま、隣の部屋に眠っています。



書込番号:12288953

ナイスクチコミ!0


スレ主 6048gさん
クチコミ投稿数:24件

2010/11/28 14:16(1年以上前)

Dyna-udiaさん
130theater 2さん

ご意見ありがとうございます。
午前中電源環境を変えてみました。
いままでのタコ足配線状態(壁コンセント3口に、6個口タップを3本接続し、そのタップが8割ほど埋まっている状態です)問題があると思い、別の壁コンセントからのルートに変更いたしました。
びっくりしました。
以前の線の細さ、高音のきつさ、音の硬さが一気に解消されました。
これほど電源にシビアに反応するとは、かなりびっくりです。
評判の音とは、この音だったんですね。
これは、実売25,000円の音ではありません。
レビンソンが不要との書き込みがありましたが、この音なら納得です。
今回の件は、エージングではなく、電源の問題だったようです。
皆様からのご意見・アドバイスありがとうございました。

書込番号:12289326

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング