
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2010年11月20日 10:27 |
![]() |
3 | 8 | 2010年11月18日 20:51 |
![]() |
7 | 15 | 2010年11月14日 22:30 |
![]() |
12 | 8 | 2010年11月14日 12:54 |
![]() |
24 | 22 | 2010年11月14日 07:50 |
![]() ![]() |
8 | 22 | 2010年11月12日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプについて素人なので教えていただきたく質問します。
よろしくお願いします。
液晶テレビにつなぐつもりですが、
プリメインアンプの場合
1 映画は見ない クラシックとニュースのみ
2 テレビのヘッドフォンとプリメインアンプのコンポジットをつなぐ
(ヘッドフォン端子使用はTVのリモコンを使用したいからです。)
3 2,1chのみ サブウーハーは使用しない予定
AVアンプの場合はHDMIで接続し音量調整はテレビのリモコンを使用するつもりです。
ヘッドフォン端子経由でいい音がでるのかなと疑問に思いました。
どちらがおすすめなのでしょうか?
アドバイスいただけたらなと思います。
0点

TVにつないで使うならAVアンプがおすすめ。
音を気にするのであれば、まずはアンプよりスピーカーやヘッドホンに気をつかおう。
因みに、2.1chはステレオスピーカー+サブウーハー。
書込番号:12192605
3点

サラウンド再生が不要ならプリメインでもいいのですが、音量調整はテレビリモコンを利用したいなら連動可能なAVアンプを選びたいです。
ヘッドホン端子ではなく音量可変の音声出力端子を持ったテレビもありますけど、接続する予定のテレビは何でしょう?
AVアンプとのHDMI接続も、ARCに対応しないと光ケーブルの接続も必要ですよ。
書込番号:12192739
1点

That's3さん 口耳の学さん ありがとうございます。
こんなにはやくアドバイスいただけるとは・・・
レグザ42Z1につなぐつもりです。
やはりAVアンプのほうがよさそうですね。
デノンのAVR-1611 ソニーのSTR-DH710 のどちらかを買うことにします。
ARCというのを調べてみると、上記の製品には対応しているみたいですね。
買う前に質問してよかったです。ありがとうございました。
また買ったらレビューでもしようかなと思います。
書込番号:12193333
0点

利便性ではAVアンプですが、音質に関してはプリメインがお薦め。
同じ音質を求めるなら倍くらいのAVアンプで同じと思われます。
書込番号:12223198
1点

peroperoチャンさん
なにか、使い方としては釈然としないのですが・・・。
映像を見るにはテレビが必要ですが、音声ならばテレビに頼らなくてもレコーダー経由で聞いた方が
より良い音で聞ける、と思うのですが・・・。つまりレコーダーを介入させます。
テレビとレコーダーはHDMIでOK!、そしてレコーダーの音声アウトからPMA-390SEの入力へ接続します。
ヘッドフォン端子経由(特にテレビのヘッドフォン端子などオマケ程度・・・)の音声は感心しません。
視聴時はテレビの音量は"0"に、音量はアンプのリモコン使用です。貴殿のお考えの使い方だと電
源オン時、テレビのボリュームを0にしておいてもアンプのボリュームはある程度上げたままのオ
ンオフになるわけです。それはスピーカーにとっても好ましく有りません。
レコーダーが無くて、テレビにRCAピンの音声出力が付いていればソレからでも良いでしょう。
書込番号:12223267
2点

BREAK!さん 130theater 2さん ありがとうございます。
今、AVアンプAVR−1611を注文して配送待ちです。
BREAK!さん 別で音質に関してはプリメインがいいとの書き込みを見て
悩んでいたので・・・
130theater 2さん ヘッドフォン端子経由はあまり音質よくないのですね。
音楽メインなので、いい音で聞いてみたいですね。
次はプリメインアンプも考慮に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12243809
1点



新品購入1年3カ月、リモコンのボリューム調整だけが出来なくなってしまいました。他の操作はできます。
PIONEERのサイトにはリモコンの修理は受け付けないとのことですし、買い直すのと変わらないかと思います。
他にもリモコン故障した方いますか?。この機種のリモコンはもろいのでしょうか?。
今まで中古で買ったものでもリモコンの故障はなかったもので。
1点

BREAK!さん
え〜と、リモコンは修理より新品購入ですかね?。パイオニアに価格を聞いてみましょう。
あるいはリモコンコードが予めインプットされた汎用リモコンを買う、という手もありますね。
・・・ボリューム調整だけNGとはアップもダウンもダメですか?。私なら思い切って(ダメ元)分解
掃除してみます。
書込番号:12225707
0点

返信ありがとうございます。
延長保証に加入しているので聞いてみましたが、やはり本体ごと送る形になってしまい、片道送料がかかってしまうので買い直しを検討しています。
電気関係詳しくはありませんが、私もダメもとで分解して掃除してみましたが、接点も綺麗で配線板のパターンにも断線らしきものは見当たりませんでした。半田剥がれもないようなのでまったくわかりません。
やはり買い直しがよさそうです。
どうせなら学習リモコンをと考えてしまいますが、PIONEERのアンプがはじめから記憶されているものってあるのでしょうか?。
探してみようと思いますが、もし知っている方がいらっしゃいましたら情報教えてくださるとありがたいです。
書込番号:12226050
0点

BREAK!さん
>片道送料がかかってしまうので・・・
どこで買ったのでしょうか?。私はDSP-Z7をアバックで購入して1年半位で不具合が出たので連絡
した所、運送業者が箱も持参して梱包して修理、そして返送されましたが延長保証に加入していた
ので一切の費用は掛かりませんでした。(送料も)
・・・リモコンの送料は高くても千円以下だと思います。直して(新品交換?)くれるなら送った方
が安く上がりますよ。ビデオとエアコンの純正リモコンを買った事がありますが、4〜5千円もします。
書込番号:12228040
0点

情報ありがとうございます。
購入はバリバリ家電 楽天市場店という通販ショップです。
規約にも片道送料はかかると書いてありましたし、保証会社に問い合わせた時もそう言っていました。
どの道保証規定はメーカーに準ずるとのことなので、保証は利きそうにありません。リモコンは修理しないそうです。
カメラで写す方法で調べましたがボリューム操作の時にはやはりリモコンから赤外線が出ていません。
買い直しになりそうです。今pioneerに価格を問い合わせている所です。
価格がわかったら書き込みします。
書込番号:12228125
0点

リモコンの価格がわかりましたので書いておきます。
6300円+送料500円だそうです。想定はしていましたが高いです。
量販店でも注文できるそうです。
ダメ元で本体ごと延長保証の修理に出してみようかな。
書込番号:12231049
0点

BREAK!さん、こんにちは。
この機種は持っていませんので、以下、一般の経験だけから書きます。
あまり自信はありませんが、アンプぐらいの大きなものだったら、メーカー保証書に「出張修理」と書いてないでしょうか?もし書いてあったらですが、その販売店の延長保証の規約を見ると、なんか同じことが二重に書いてあったりしてボロボロですが、メーカー保証が出張修理対応ならば、延長保証も出張修理してくれる(出張の費用は顧客は負担しなくて良い)というように読めなくもありませんでした。
なお、なぜパイオニアが、本体も一緒でないとダメと言うのかが分かりませんが、もしかしたら、類似機種の A-A9 は、本体のボリュームはモータードライブらしいので、その関連情報でこの A-A6 という機種もリモコンではなく本体の故障の可能性もある、とコールセンターが判断したのかもしれません。
また、メーカーが、リモコンを修理しない、と言うのはあくまでも、交換修理になる(別個体になってしまう)、ということを言っているだけだと思います。これはありがちなことなので、とくに問題はないと思います。メーカー保証規約に基づいて、正常品になるまでの対処をやってくれることには間違いないでしょう。
ただ、いずれにしてもその販売店は、今、巷で話題持ちきりの店ですよね。出張修理なら問題ないと思いますが、送るのはちょっと冒険かもしれません。リモコンをすでに分解されたそうなので、その点もちょっと心配です。
書込番号:12231189
0点

ばうさん、返信ありがとうございます。参考になりました。
本体も一緒にというのはその通りだと思います。メーカーとしてはどこの保証なのか技術者の判断が必要なのだと思います。リモコン修理に関しても確かにそうですね。
出張修理も考えたのですが、リモコン自体から赤外線が出ていないためやはり本体の問題ではないというのははっきりしているので時間も惜しいのと、おっしゃる通りリモコンを一度分解しているので対象から外れる可能性も高いので最終手段にしようと思います。
バリバリ家電いま大変なことになってますね。私は昨年買ってから見ていなかったので数日前に知りました。まあ、お店の対応を見る限り悪い店には思えないのですが。
修理対応は外部の保証会社なのでその点も心配は少ないかとは思います。送る時は千葉の修理センターみたいなところに送ってくれと言ってました。
学習リモコンを探した所、SONYのRM-PL430Dというのがメーカー出荷時にPIONEERアンプのプリセットもされているみたいなので、購入検討しています。
もともと学習リモコンは興味があって、もしだめでも他に使い道があるし、価格も3000円位なので。
参考になる意見ありがとうございました。
書込番号:12232687
0点

自己レスです。
SONYのRM-PLZ430Dという学習リモコンのメーカー出荷時から入っているプリセットで動作しました!
皆さんありがとうございました。
YAMADA電機で2980円でした。TVを含めて5つ記憶させられるので、レコーダーやテレビもこれにまとめられるので便利になりました。
TOSHIBAのレコーダーもリモコンの表示で推測がつく機能が割り当てられているのでそれほど迷わず使えそうです。
書込番号:12236763
2点



A-A9ユーザなのですが、こちらへ書き込みご了承ください。
1か月ほど前にA-A9を中古で購入しました。
この機種かなり気に入っているのですが、
1つになる点が。。
高音の伸びについてですが、かなりいい線いっていますが
ダイレクト・オフでTRE+2という条件付きです、
ダイレクト・オンにすると何かこもったような感じになります。
鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)
中古で購入したということもあり、ダイレクト・オン時の
動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・
(そもそもダイレクト・オフで問題なく、オン時が故障など
ありえるか?という疑問もありますが・・)
前種がマランツだったということもあるかと思いますが、
皆さんどんな感じでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。
2点

A-A9ユーザです。
ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが、S/N感は良く、高音はスッキリして鮮度が高いように聞こえます。
ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり、これはこれで良いと思います。
感じ方は人それぞれだと思いますが、自分の他にも感想がある方がいらっしゃれば参考になると思います。
書込番号:12091430
1点

みなさん、こんにちは。
私はA-A9ユーザではありませんからお役に立てませんが、少し気になったのでちょっとコメントさせてください。
■スーアンコウさん said
>鮮度が落ちるというか。。奥に引っ込んだというか。。
>(これは一般的にいう暖色系という事になるのでしょうか。。?)
音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。
>中古で購入したということもあり、
>ダイレクト・オン時の動作に不備あり??といった疑問が頭をめぐります・・
オーディオ製品を中古で買うと、こうした可能性は常にありますね。あるとき、ふと、「この動作はおかしいのでは?」等と感じ始めると、「もしかしたら買ったときから不良品だったのではないか?」という疑念にとらわれます。で、その疑念にとらわれたまま、毎日音楽を聴くことになります。これでは楽しいはずがありません。(スレ主さんには、心中お察ししますとしか申し上げられませんが……)
--------------------------------------
■(ここからは一般論です。スレ主さんのケースについてではありません)
上に書いたようなことは、特にオークションで中古を買った場合にはよくあります。オークションの売り手は、多くの場合、素人です。オーディオの技術者でもなければ、プロの目(耳)を持つショップ店員でもありません。ですから自分がオークションで売ろうとしている製品に、不良箇所があることに「自分で気づいてない」場合も当然あります。(それどころか不良品であることを知りながら、それを隠して売ろうとする場合も当然あります)
掲示板の書き込み等を見ていると、「中古で探せばいい」的なことを気軽に書いている人をよく見かけます。ですが、こうしたリスクがあることを、みなさんよく自覚されたほうがいいと思います。特に初心者の方は注意なさってください。
(スレ主さん、本題と関係ない話で申し訳ありません)
書込番号:12092149
1点

先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし、スピーカーに原因が有るのかも知れません。
小生の個人的な見方ですが、パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音を出すと考えてます。
書込番号:12094836
1点

こんばんは。
文面から推測するに、アンプは問題ないと考えます。
私が考える理由は以下の通りです。
パイオニアのアンプはどこかの帯域を特に強調するような感じはなく
フラットで優しい傾向の音と思います。
これに比較してマランツのアンプは高域が煌びやかでやや鋭い感じと
思います。
スーアンコウさんは以前マランツのアンプを使っていたので、そのような
高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が
好みなのだと思います。
したがって、ダイレクトよりもTRE+2とした方が高域がはっきりして
良い音「好みの音」に聞こえるのだと思います。
ただし、ダイレクトが故障しているかどうかの目安として以下を確認してみると
良いでしょう。
一般にダイレクトONとすると、OFFのときよりも、背景の音にならないような音
(演奏の音ではなく空気感が)透き通る感じ(薄いもやが晴れるよう)になると
思います。
耳をすまして聴いてみてください。
もしも、ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば
故障を疑います。
書込番号:12095183
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
音誌文さんへ
>ダイレクト・オンでは、オフに比べて音は小さくこぢんまりと聞こえますが
>ダイレクト・オフは荒削りだけれど、躍動感があり
私の表現したかった事そのものです。。
的確に表現していただきありがとうございました。
そういった傾向かあるのかと少し安心しました。
Dyna-udiaさん
>音に暖かみがある(暖色系)ことと、音の鮮度が低い/こもっていることとは、まったく関係がありません。両者は別の話です。
勉強不足ですみません。表現が適切でなかったですね。
あとオークション等の中古はやはり、はずれも覚悟しなければと私も思います。
ただ何分便利なもので。。ついつい誘惑に負けてしまいます。
LE-8Tさん
> 先にマランツの音に慣れてる事も一因かも知れませんし
私もそう感じています。前の機種はPM-17SAでした、ダイレクトオンでも
かなり中高音よりで私なりに鮮烈だったような気がします。
> パイオニアのアンプは、フラットバランスで癖の無い音
こういう傾向があるということで納得しました。
あと申し遅れました、以下使用機器です。
・アンプ A-A9
・CDP CD-S1000(YAMAHA)
・SP CX-303(DENON)
ケーブル類はPSコード含めほぼベルデンを使用
ご意見頂き、元々そういう音の傾向があり故障ではないという事が、
納得できつつあります。
確かに長時間音楽をきく場合、ダイレクト・オンのほうが疲れないように
感じます。
好みの問題で自分の場合、少し刺激的な音を求める傾向がある?
と自覚しましたが、、
やはりもうしばらくTRE+2で聴いてみようと思います(笑)
他にご意見ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:12095229
0点

ご意見ありがとうございます。
wakamatsu181さんへ
>高域の音に慣れてしまっているのか、或いは元々高域が強調気味の音が好みなのだと思います。
自覚ありです。
なぜ次もマランツにしなかったの?いわれたら苦しいところですが・・
衝動的(直感的)にA9を買ったというのが正直なところです。
>ダイレクトONの方が明かにもやがかかったような感じに聞えるならば故障を疑います。
試してみました。やはりアンプは問題なさそうです。
BASS+0/TRE+0 < ダイレクト・オン
です。
しかし自分的にはやはり
TRE+2 > ダイレクト・オン
が好みのようです。。
あと前ユーザの方がどのような使い方をされてかは
定かではないため、今後のエージングにも微かに
期待しようと思っています。
書込番号:12095759
0点

スーアンコウさん、こんにちは。
>しかし自分的にはやはり
> TRE+2 > ダイレクト・オン
>が好みのようです。。
それなら細かいことはあまり気にせず、自分好みのセッティングで存分にお聴きになるのがいいですよ。あまりネガティブなことを考えていては音楽が楽しめませんものね。
書込番号:12097291
0点

ご意見ありがとうございます。
Dyna-udiaさんへ
そうですね、ここでご意見頂いたおかげでこの機種の特性がかなりわかりましたので
あとは、それを踏まえた上で音楽を楽しみたいと思います。
色々と書きましたがこの機種結構気に入っています。
フラットな音、躍動感のある音と使い分けていきたいと思います。
A-A9MK2のスレなのでここらへんで失礼させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12102812
0点

ヤマハのCDPは、線の細い音って印象があるので 多分CDPにも原因が有るのかも知れませんね。
書込番号:12104176
0点

スーアンコウさん
はじめまして。
もう解決済み、のタイミングで申し訳ないのですが一つだけ指摘させてください。
>>しかし自分的にはやはり
TRE+2 > ダイレクト・オンが好みのようです。。
私はA-A9MK2ユーザなのですが
ダイレクト・オン時は TRE+2 等のトーンコントロール調整は一切効きません。
つまりTRE+2であろうがTRE+10だろうが一切関係ないはず、と思うのです。
こちらの見解では一般的に(Pioneerのアンプに限らず)
“ダイレクト・オン”はトーンコントロール等の回路を一切通さない事によって
音質の劣化を避けている
こういうものだと思いますが如何でしょう?
仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると
如何ですか?
ひょっとしてMK2ではないA-A9はそういうった仕様である可能性もありますが・・・。
※因みにサウンドトリーバー機能ONの場合はトーンコントロール調整を加味した形で
その機能でも調整するようです。
書込番号:12110390
0点

Suffragette Cityさんへ
はじめまして。
すみません書き方が悪かったです。
TRE+2 > ダイレクト・オン
↓
ダイレクト・オフでTRE+2 > ダイレクト・オン
という事を表していました。。
>仮に ダイレクトオフ TRE+10 の設定にしてそこからダイレクト・オンに切り替えてみると如何ですか?
やってみましたが、通常のダイレクト・オンの音と変わりないようです。
やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・・
書込番号:12110913
0点

スーアンコウさん
早速ご返信ありがとうございます。
ダイレクト・オンの件は決着として
>>やはり皆様、ダイレクト・オンで聴かれているのでしょうね。。
皆様の使用状況も聴きたかったですが・
こちらは
PC再生⇒サウンドカードXONAR HDAV 1.3⇒アナログRCA系由で A-A9MK2⇒スピーカーJBL 4307
こういうシステムですが
ダイレクト・オン時は皆さんが言われる通り
●ダイレクト・オフ時と比較して精細さは増す
これは間違いないと思いますが私の意見として
●音場が狭くなる
こう感じています。
これが物足りずに当方はダイレクト・オフで聴いていたりします。
PCからのUSB接続でも同様の感想でした。
ご参照ください。
書込番号:12110977
1点

Suffragette Cityさんへ
返信ありがとうございます。
ダイレクト・オフも使われてますか。。
好みの問題でしょうが、ダイレクト・オフも捨て難いですよね・・
(決してダイレクト・オンにケチをつけるためスレ立てたわけではありません・・)
あと余談ですが、PCとUSB接続は使用されましたでしょうか、
私もPCにONKYO 200PCI-LTDを入れてますが、私の感じでは
A9のUSB接続(DAC)のほうが性能が上のように思われます。
(今ではUSB接続オンリーです)
XONAR HDAV 1.3については
どんな感じでしょうか、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:12111072
0点

ちょっと昔のソニーのプレステージモデルのアンプを使っていますがダイレクトスイッチ入り切をしても音質にこれはと思えるような変化(通常聞くソースにおいて)はヘッドホーンで聞いても感じられないです。トーンアンプを含めて作りがいいということかどうかは判りません。トーンコントロールはダイレクトオフで機能しますがゼロポジションでもほとんど変わらないです。(聴力が落ちてきたかな)。ただ、録音セレクターをオンにすると明確に音場がダイレクトスイッチにかかわり無く狭くなります。オークションでも調整済みというものを目にしますが具体的に同処理をしたのか書面等の書類や具体的な説明(実際調整していればどこをどうしたくらいの記述は出来るはずです。)が無いのは疑って良いと思っており保障数ヶ月も、のはよしと思っています。
どういう素性(遍歴)のものかは解りませんが、これで良しとするなら別ですが、気になるようでしたら一度メーカーに出して調整をしてもらっほうが懸命だと思います。
書込番号:12214334
0点

ひかるの父さんさん
スレ主です。ご意見ありがとうございます。
ただダイレクトモードの音質については、皆様のご意見を伺い
この機種の特性と納得しています。
その後の話ですが、電源コード、スピーカコードの変更で、
ダイレクトモードでもおおむね好みの音質に調整できました。
ちなみにこの機種は録音セレクターはありませんので、
これにつての調整は不能かと思われます。
書込番号:12217309
0点



アンプの買い替えを検討しています。
20年ほど前に入手したAccuphaseのプリメインアンプを使用していますが
大き過ぎて場所を取ったり、また次にいつ壊れるか分からないので、そろそろ買い替えを検討したいと考えています。
現在の構成は以下の通りです。
スピーカー:Monitor Audio Studio 2SE
アンプ:Accuphase E-305
CDP:DENON DCD 1650-GL
オーディオ自体、長い間遠ざかっていますので、最近の事情等は全く分かっておりません(^^;
普段聴く曲は、バイオリン曲が80%です。
あとは、ピアノ曲や交響曲、女性ボーカルと言った感じです。
どちらかと言うと、音質を重視するよりも音楽を楽しみたい、
また出来れば手軽に楽しみたいと、ここ最近は感じています。
デジタルアンプというものも最近知ったような感じですが、総じてコストパフォーマンスが良さそうな点に惹かれています。
Accuphase E-305から買い替えた場合は、それ程違和感なく音楽を楽しめるものでしょうか?
勿論、最終的には自分の耳なり、主観で決めるものだと思いますが、何か参考になるようなご意見等を頂けると嬉しいです。
ONKYOでは他にA-933やA-5VL、あとはKENWOODのR-K1000も評判が良いようですので気になっています。また、CDプレーヤーも古いので、必要によっては買い替えたいと思っています。
0点

アキュならば壊れたとしても部品次第では修理可能だと思うので そのまま使われるのが一番の選択肢だとは思いますが、大き過ぎて場所取りで嫌だとの事。
音質に拘らないとの事であれば どれでも良いのではないでしょうか。
どれを選んで音質的にはグレードダウンにしか為らないですからね。
小生の拙い経験から書くと スレ主さんのアンプの変更買い替えは、オーディオ的には後悔するだけの結果に終わる様に思えます。
書込番号:12141729
3点

デジタルアンプと一口に言っても、イロイロあります。
オンキョーのA-933&C-733は、おススメです。
大変バランスの好い完成された音が出てきます。
もう少し奮発するなら、
Nmode X-PM2&X-CD1のコンビでしょうか。
オールマイティで、何でもこなす凄いヤツです。
古典的な物量投入型のアンプ&CDプレーヤーが醸し出す雄大でゆったりした雰囲気とは一味違うクリアでシャープな再生が期待できると思います。パワフルで躍動的、なにより、音の立ち上がりが速いので、いわゆるオーディオらしからぬ音で、より生っぽくきけるはずです。
いずれにしても、試聴は必須でしょうね。
専門店で、しっかりセッティングした環境で聴かれることをおススメします。
一聴すれば、ご自身の好みがいかなるものであるか、ある程度判ると思います。
書込番号:12142330
2点

LE-8Tさま、貴重なコメントありがとうございます。
音質的にはグレードダウンにしか成らないとのこと。
Accuphaseとの価格差はありますが、年数も経っておりますし、20年間でアンプ自体の性能も向上しているのでは、と率直に思い質問させて頂きました。
確かにAccuphaseなら修理して頂けそうですね。(一度修理いただいた事がありますが、大変良くして頂きました。)
ただ、その際の修理費や、置き場所(もっとコンパクトが良い)等を考えると、この際、買い替えもありかなと悩んでいる最中です(^^;
昔のプリメインから最近のデジタルアンプに買い換えられた方など、色々とご意見を伺えると嬉しいです。
書込番号:12142440
0点

AccuphaseのE-305(87年末発売 定価27万円)は私も使っていました。懐かしいですね。
さて、E-305からA-933やA-5VLあるいはR-K1000などに買い替えた場合、音質が大幅に低下することを覚悟しなければなりません。いくら昔のアンプといっても、20万円以上するAccuphaseの製品です。現行の廉価品は太刀打ち出来ません。
音のクォリティをキープしたままでアンプを更改されるには、まずはやはりE-305と同価格帯の製品を検討するしかないと思います。また、安いアンプだとMonitor AudioのStudio 2SE(定価\196,000)との価格バランスもイマイチになるでしょう。
「音質を重視するよりも音楽を楽しみたい」とのことですが、音質がかなりダウンすると、音楽も十分に楽しめないと思います。
倹約するにしても、NmodeのX-PM2F(定価14万円)あたりが最低限ラインです。小出力ですが、Studio 2SEの能率が89dBと低くはないので十分鳴らせると思います。
http://www.nmode.jp/
それより下の価格のアンプは「買うだけ無駄」だと思います(Nmodeの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで御確認下さい)。
なお、コンパクトで高性能な機器ならばNuForceの製品も考えられますが、安くはないです。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html
書込番号:12142474
4点

二羽のウサギさま、コメント大変ありがとうございます。
ONKYO A-933&C-733、Nmode X-PM2&X-CD1のご紹介大変ありがとうございます。
Nmodeというブランドは知りませんでした。
「オーディオらしからぬ音で、より生っぽくきける」というのは興味深いです。
元・副会長さま、コメント大変ありがとうございます。
E-305からA-933等だと、やはり音質的には低下のとのこと。
NmodeのX-PM2Fは、シンプルでサイズも良さそうです。
ただ、お値段はやはりそれなりにするのですね。
うーん、悩ましいですね。
あまりお金をかけたくないので、E-305とこのまま連れそうのが現実的な気もしてきました。
一度、秋葉原にいける際にNmodeを視聴してみたいと思います。
書込番号:12142747
0点

こんにちは。
デジタルアンプの特徴は、小出力でもドライブ力があるところだと思いますが、
同様のことは、一部の真空管アンプにも言えるのではないでしょうか。
真空管とトランジスタのハイブリッドなら、小さくて、
満足のいくプリメインアンプが見つかるかもしれません。
私は先日、東京サウンドのV100SEとHARBETH HL-P3ESR(6Ω、83.5db)
の組み合わせで試聴してきました。音圧の低いスピーカーでしたが、
ドライブは全く問題なく、非常に気持ちのよい音でした。
サイズも小さく、値段も手ごろでしたよ。ご参考まで。
http://tokyosound.co.jp/sound/index.html
書込番号:12143753
2点

German shorthaired pointerさま、こんにちは。
コメント大変ありがとうございます。
真空管アンプですか。
音は聴いたことがありませんが、面白そうですね。夢が広がります。
(ツボにはまって、オーディオ地獄に突き進みそうな気もしますが(^^;)
東京サウンドという会社も知りませんでした。
HARBETHのスピーカー、良いですね。
皆様、初心者同然の私の質問にご親切に教えて下さり、感謝しています。
先ずは、秋葉原なりに出向いて、各種視聴して、好みの方向性等を確認してきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12150500
0点

アキュフェイズのアンプなら修理して損しないと思いますが、オークションに出しても
そこそこの値段で売れるほどの人気がありますね。お宝ですね。大事にしてやってください。
アキュフェイズいいブランドです。このメーカーがブルーレイプレーヤーを作ったらどんなものを作るのだろうと想像しただけでも胸がわくわくしてしまいます。
書込番号:12214391
1点



毎度お世話になります。
このAMPを購入してから、3ヶ月が経過しました。
これまで、phono入力は、旧Sansuiのphono回路を流用して来ましたが、
2段重ねにしているため、発熱でAMP3800がダウンしてしまいます。
姉妹機のPH53を検討中ですが、どうも使用者の意見を総合すると、
バランス入力でないとちゃんとした性能が出ないとの話です。
そこで、色々調べていたら、RCA−XLR変換コネクターというのがあるようで、
これを使えば、大きな問題なく、APLと接続できるのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EAXR221
以前教えて頂いたクラシックプロの変換コネクターです。
如何でしょうか?ご存知の方、ご教授願います。
1点

バランスとアンバランスを完全に変換するためには、電源の要る回路を使うか、あるいは一種のトランスのようなものを使うか、のいずれかが必要です。
リンク先の製品を見てみましたが、電源を使っていません(これは確実)。といって、トランスを中に入れるにしては小さいしそれに安すぎると思います(これは推測)。
たぶん、直結であり、不完全な変換をしているのでしょう。つなぐことは問題ありませんし、音は出るでしょう。
書込番号:12073070
0点

こんにちは。
>2段重ねにしているため、発熱でAMP3800がダウンしてしまいます。
熱でアンプがダウンするってのは、かなり大変な熱かと思いますので、ダウンしないような置き方を考えるべきかと思いますが・・・。
そんなに熱がこもるとコンデンサーをやられて壊れかねませんよ。
書込番号:12075528
1点

samsam2705さん、お久しぶりです。
お騒がせメンツが揃ってしまい申し訳ないです(苦笑)
普通にラインで信号をやりとりするならRCA→XLRの変換はお勧めできません。
XLRに対してRCAの信号のゲインが小さ過ぎます。
MCカートリッジの出力を昇圧トランスやイコライザーを使わずアンプに直接引き込む様なものです。
XLRは0.4vrmsの+8から10dBで入力感度が設定されているのが一般的なので、
上記の極端な例えがイメージできる方なら接続方法としてまず採用しないと思います。
この逆のXLR→RCAはよく使われるコネクター変換ですし私もサブのシステムでは使っていまして、
アンバランス入力のみのパワー・アンプにプリ・アンプのバランス信号を送ってます。
PH53の場合は物がフォノ・イコライザーということもあってXLRの入力感度は可変のようですね。
そういう意味では少々ゲインが低くても頑張ってくれそうな気もしますが、
念のためにCECのサポートに問い合わせて確認されるのがよろしいかと思います。
ばうさんのお話にでてきたRCA→XLRへの変換トランスですがKRIPTONが比較的新しい製品化と思います。
もともとはCDプレイヤーのライン・トランスなんですが信号比1:1の変換機能を備えています。
ただし基本的にトランスが事実上のフィルターなので音調は大なり小なり変化します。
下手なオペアンプでバランスに変換されるよりもトランスで変換してもらう方が私は好きですけど(笑)
書込番号:12077009
0点

ばう さん
586RA さん
redfodera さん
おはようございます。込み入った話にお付き合い頂き、ありがとうございます。
まず、AMPの2段重ねによる発熱問題は、CEC:PH53が導入された時点で、Sansuiは引退になりますので、この問題は解消です。(今は、ダウンするまで連続試聴はしていません。)
CECのサポートに問い合わせる件は、このクチコミとは別に状況を記載して、問い合わせをしています。ただ、各種ブログや質問コーナーを見る限り、この手の変換コネクターの使用はしないようにメーカーは勧めています。
ただ、この話にはどうも裏があるようでして、実はCECはこのphono入力用DIN5→左右XLRとなる専用ケーブルを27,000円もする高額で販売している状況にあります。
自作された方の部品や分かりにくい配線図を見る限り、オヤイデのDIN5から分岐しても同等品が作成できているようです。オヤイデのDIN5のピン配置を見る限り、左右±とGNDがあるだけで、どう配線しても、完全な意味での、バランス出力が得られるとは思えないのです。(純正品にもトランスやコンデンサーが仕込まれているようには見えません。)
また、CEC:PH53は、バランス入力はMC専用の入力インピーダンスで、MM用には、RCA入力側の端子を使わないと入力インピーダンスが合わない設計になっているようです。
つまり、メーカー推奨のバランスphonoケーブルを使うと、ユニバーサルアームの良い部分が使えないという本末転倒状態に陥るみたいです。(僕のSHUREはお蔵入り??)
そんな訳で、そんなに高い変換コネクターではないし、基本はRCAでの入力として、このコネクターはPH53に差し放しで、MCが使いたい時だけ、接続を直すという使い方でいいのかも・・・駄目元でこんなのもありかと考えています。
実はMCのDL−103には30,000円くらいするメーカー推奨の昇圧トランスがあり、以前相談した量販店の方は、テクニカの10,000円くらいのMM用EQにこのトランスを付ければ、何の問題も無いよ・・・と勧めてくれていました。でも、40,000円出すなら、PH53もありですよね・・・そんな訳で、このスレを立てさせて貰いました。
確かに弱電圧を扱う部分で、アンチョコ変換コネクターって、邪道のような気がしますが、原理的には、ピンの接触抵抗以外、この配線仕様を阻害するものは特に無いように感じています。(いよいよ手持ちの酸化防止剤:ケイグの出番かな???)
0.3mVでの変換コネクター、やはり無理かな???メーカーに意図があると分かっているだけに、公正な意見を聞きたいところです。
皆さん、よろしくお願いします。
(でも、無関係な話題で盛り上がるようなことはご遠慮願います、特に ばうさん、お願いしますね。)
書込番号:12077406
0点

CECから、推奨バランスケーブルの接続例が来ました。
そのまま、ULしようとしたら、PDFは不可とのことで、そのものは乗せられませんでした。
推奨仕様は、シールド付き信号線は撚り線で、シールド線を空でXLRの1番ピンに接続する方法。
betterは、シールド無しの2芯撚り線をXLRの2、3番ピンに接続し、1番は空中に開放する方法。
取り敢えず、僕がやろうとしているRCAのシールドケーブルをXLRの2、3番ピンに接続し、1番ピンを空中開放する方法は、RCAのシールド側の3番ピンにノイズが入りやすいので、推奨しないとの話。
GNDが5芯でAMP際まで来ているので、シャーシーGND=アーム本体のGNDで5芯ケーブル全帯をアルミ箔かなんかで、包んじゃうかな・・・こうすれば、RCAケーブルのシールド線は信号線だからノイズを拾いやすいという状況は、アルミ箔がケースシールドと同電位になるので、ノイズは入らないと思いますが、どうですかね???
シールドなんて、所詮シールドでしょう、余り難しく考える必要は無い様に思いますが、どうでしょう?
書込番号:12080121
1点

samsam2705さん
>シールドなんて、所詮シールドでしょう、余り難しく考える必要は無い様に思いますが、どうでしょう?
10m15mを引き延ばすわけではないですから無線の飛び込みでもないかぎり問題ないと思いますし、
平行線の安価なスピーカー・ケーブルから考えてPVCの絶縁体でシルード効果はあるとおもいます。
実際にRCAケーブルでセミバランスなる結線方法があってシールドを片側だけフローティングしてますよね。
もし気になるような事態が発生したらアルミホイル巻きか豪腕フェライトコアを抱かせちゃうとか、
その時点の対処でよろしいのではないでしょうか。
むしろハウリングへの配慮の方が大切ではないかと思うのは私だけ?
書込番号:12081298
1点

redfodera さん、こんばんは。
転寝から醒めました。
この場合のハウリングって、どういうことですか?
マイクハウリングしかイメージ出来ない盆暗親父にご指南願います。
アルミ箔でphonoケーブルを包むことに、何か予期せぬハウリングがあるのでしょうか?
回路の専門家と思われる貴殿故、気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:12081839
0点

samsam2705さん
ごめんなさい。
唐突だったのでご心配をかけてしまいましたね。
ケーブルなにがしの話ではなくてターンテーブルそのもののハウリングの話です。
最近のアンプにはサブ・ソニック・フィルターなんて装備してませんし、
PH53にも類似機能はなかったみたいなので気になりました。
書込番号:12082628
2点

redfodera さん、こんにちは。
キャビネットのハウリングのことでしたか。納得です。
GARRARD401用に既製品のキャビネットがあり、それを使ったのですが、
チープなゴム足が4つ付いているだけで、殆どインシュレーションしていないのですが、
昔使っていたテクニカの安物ゴムインシュに替えようとして、うまく行きそうにないので、止めました。
実用上は、結構音量を上げても、特に低音が濁る事もないし、ハウリングと言われる現象にはなっていないようです。
それより、アイドラードライブという古典的な方式のターンテーブルなので、無音時に僅かにワウが聞こえて来ます。これは、愛嬌の範疇と考えています。
PH53には、流石、Phono専用機だけに強力なサブソニックフィルター(強、中庸の2段階切替式)が付いていますので、ご安心を・・・
さて、お金の工面が付いたら、買っちゃうかな?yahooショップの「でんき堂」というのが在庫が無いけど、最安値なんですが、利用者データを見る限りは、特に騙しの店ではなさそうですが、「取り寄せ品」というのは、何時頃入荷するものやら、よくわかりません。
だけど、PH53を在庫で持っている店なんて、あると思えないし・・・
メーカーには、「ブラック調の機種追加の企画ありますか?」と聞いたら、
「全くそんな予定はありません。」と素っ気無く振られちゃいました。
CD3800もAMP3800もブラックにしたのに、PhonoAMPだけシルバーです。
しょうがないですね、こんなもんでしょう、世の中は・・・
また、更新されたら報告しますね、「請うご期待」!
書込番号:12083414
1点

こんにちは。
AMP3800の板への質問だったんで、AMP3800へバランス入力させる為の方策かと思ってたら、PH53へトーンアームからバランス入力させる件だったんですね。
PH53にもバランス出力があるし、AMP3800にも1つとは言えバランス入力があるし、どうして変換プラグ使うのかなぁと不思議に思ってました。読解力不足失礼。
しかし、まだ不思議に思うのですが、PH53は聞いて音質に納得されているんでしょうか。
単純に同一メーカーだからと決めるのは、ちょっとマニアにしては安易かな?
フォノイコライザー単体ならピンからキリまで沢山の機種が存在します。
http://joshinweb.jp/audio/5322.html
上記はジョーシン(ちょっと韻を踏んでいます ^^;)でちょっと検索した結果ですけど、これだけあります。まだまだあるはずです。 他機種なら、バランス入力にこだわって変換プラグマで自作する必要ないかも知れませんし・・・。
アナログLP(SP)再生はカートリッジだけではなく、トーンアームもターンテーブルも大事。ましてイコライザーは音色決定に重要かと思います。
http://www.zandenaudio.com/products/english/index.html
変わり種では、上記製品なんかこだわっていてイコライザーカーブの選択まで出来ちゃいます。
PH53に決める前に、色々イコライザー(また韻を踏みました ^^;)選びの旅も面白いかも知れませんよ。
>redfoderaさん
>お騒がせメンツが揃ってしまい申し訳ないです(苦笑)
私もお騒がせメンツなんですか? _| ̄|○
書込番号:12083816
2点

586RAさん
>私もお騒がせメンツなんですか?
これは失礼しました。
過去のsamsam2705さんのスレでご迷惑をお掛けしたことがありまして(^^ゞ
お気を悪くなさらないで下さい<(_ _)>
586RAさんのことではありません。
書込番号:12083855
0点

こんにちは。
スレ主さん横スレ失礼。
>redfoderaさん
いや、こちらこそ失礼しました。全然気にしていません。あまりに丁寧な返信もらったのでかえって恐縮です。
実はちょっとニヤニヤしながら、その部分返信してました。そんな感じです。
私の場合、誰がどんな考え方・感じ方持っていても、趣味なんだからみんなOK。・・・と、考えているものですから、ちょっと込み入った議論はスルーしてます。まぁ、淡泊です。
要はオーディオって楽しいなと感じてもらえばハッピーだと思ってコメントしています。そう感じてくれる人が少しでも増えれば、実はお騒がせでも何でもOKなんですよね。
書込番号:12084325
0点

586RAさん
redfoderaさん こんばんは。
イコライザーをCECに決め打ちしなくても・・・の話、尤もなんです。
だけど、貼り付けて頂いたサイトを見ても、ピンキリ状態で、何がいいやら、いかんやらで・・・
また、コアな装置なので、試聴もままならない状況です。
そんな訳で、CECのPH53が価格の割りに評判がいいみたいで、
CD3800、AMP3800のコストパーフォーマンスもいいので、決め打ちしています。
所詮、APLなので、これ以外の要素も多く、一種の自己満足です。
参考までにCECから取り寄せたPhonoバランスケーブルの推奨仕様を見る限り、
所謂バランスとは別物で、単に±の中に空中放置のGNDを置いて、
このGNDを基準に差動増幅を掛けるぞ!的な、バランス入力に過ぎません。
こんなものに、27,000円も出せるか!的な話です。
ただ、このPH53はこの端子からの入力に注力しているようで、この入力端子を生かさないのは勿体無い的なニュアンスです。
私も横スレとか、あまり気にしない方ですから、主題から余り離れない限りは横スレもOKで、
また、そうでないと貴重な情報が得られないと思っている口ですから、皆さん左程気にせず自由にやってください。
redfoderaさんとは、B&W CM−5の板で初対面し、SansuiのAU-907mosLimitedを現役で使ってられる古風な方とお見受けしておりました。私は結構ドライで、今回PhonoAMPをいれたら、SansuiのAU-α707iは見捨てようとしています。ドラスティックな展開です。
俗に言う信号とノイズ(S/N)の問題って、結構ヘヴィーだし、拘り出したら、底なし沼みたいな話ですね。
丁度、SPのスタンドとスパイクのような話で、泥沼化必然みたいな話だと思います。
何処かで見限る、見切る問題のような気がします、だって、切りが無いんだもん!居直りですかね???
書込番号:12086329
1点

samsam2705さん
>SansuiのAU-907mosLimitedを現役で使ってられる古風な方とお見受けしておりました。
物持ちが良くってごめんなさい。
できれば古風な男ではなく女々しいロマンチストということにして下さい(爆)
壊れないからというのもありますが自分の思い出と一緒にある様なもので見限れないのです。
そのくせCDPはけっこうな数に乗り換えてますしDACに至っては何をか言わんという状況ですね。
SANSUIは学生時代にバイトして貯めたお金でやっとこ購入できた物なんですが、
初めての本格的なオーディオ製品でオーディオの面白さを教えてくれた品でもあります。
実は当時の当方のオーディオ三種の神器は今も現有しています。
SANSUIの他にKEFのリファレンス・シルーズの2WayスピーカーとMoniter-PCの極太純銀コートSPケーブル。
現役はSANSUIだけですがKEFは昨年末から妹夫婦の家にリース貸与してメインを張ってます。
ケーブルはさすがに処分しようと思った矢先に発売から20年を過ぎてついに製造中止となり記念に残すことに。
いずれにしても何らかの理由をつけて捨てられない男だということだけは自覚しております(爆)
書込番号:12086488
0点

redfoderaさん、こんにちは。
DACに凝っておられるそうですね。
実は、CD3800のクチコミでDACのモードについてスレを立てました。
結局、Sansuiのパワー段では、過渡特性が追従できず、AMP3800を買う破目になりました。
DAC単体になると、結構モード変更ができるみたいですね。
だから、907も対応できているんでしょう。
何といっても、当時30万もしたものを、バイト代はたいて買った思い出の品じゃ、棄てられませんよ!同感です。
確かにDACの早いモードは、重厚長大タイプのアンプには不向きみたいですね。
友人のMACの片チャン500Wという化け物みたいなパワーアンプでも、
DACのモードを早くすると、詰まるんですよ。
切れのいい音って、「小股の切れ上がった見返り美人」みたいな感じで、音色も艶っぽい。
Vocal好きの私には、かわいい奴です。(LPもその傾向があります、CDと比べると)
引退はさせますが、707iもしばらくはお蔵暮らしさせておいて、
いつかAVアンプ用に復活させようかと考えています。
ポイしてしまうには、惜しい往年の名機ですから・・・
書込番号:12088246
0点

samsam2705さん、こんばんは、
当方のヨタ話にお付き合いいただき恐縮です。
初代MOS-Ltd、当家では第三の男としてリビングでBGM再生マシンになっています。
すでにメイン、サブにとって代わられていますが独特の世界は捨てがたい部分もありますね。
BGMにしているのに、時々、「おやっ?」と引きつけられることがあるんですよ。
>DAC単体になると、結構モード変更ができるみたいですね。
>だから、907も対応できているんでしょう。
やはり分の悪さというのはあって最近のレスポンスが俊敏なタイプだとまごまごしてますね。
小さな音の粒子を拡散させて広大なステージを提示するようなタイプだと全く力が出せません。
モニター基調で音像を鼻面に押し付けてくるようなタイプなら何とか踏みとどまってくれます。
BenchmarkのDAC1やLavry Engineering DA11みたいな製品ならばまだ楽しめます。
どうしても同じ様な時期のDACの方が相性が良くなるので日頃はCounterPointのDA-10Aがお相手です。
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html
先日、中古で32bitでバイスAK4397を積んだDAC/HPAを入手したので繋いでみましたが・・・
パワー・アンプ・ダイレクトに接続するもかわいそうなことにケンカにすらならない水と油でした。
音調がまるでそぐわない、どちらかというと薄っぺらい音のするDACということもあって、
アンプのストライク・ゾーンがまるで違うところにあって空振三振しちゃってました。
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm
>引退はさせますが、707iもしばらくはお蔵暮らしさせておいて、
>いつかAVアンプ用に復活させようかと考えています。
>ポイしてしまうには、惜しい往年の名機ですから・・・
どこが花道になるのか分りませんが、ぜひ残してあげて下さい。
舞台を用意してあげさえすれば良い仕事をするアンプと思います。
書込番号:12095058
2点

redfoderaさん、こんばんは。
流石にすごい値段ですね、びっくりです。
このところ、SP→APL→CDP→AMP→PnonoAMPと世代交代の様に更新し続けです。
途中に、AVAMP+SRSPも噛んでました。
昨日、PH53も思わず、注文しちゃいました。
こういうことは、一旦動き出すと、続くんですね(笑)
そのかわり、休日は自宅で過ごすことが増えました。
ある意味、安上がり・・・かな?
でも、CECみたいなコアなメーカーと付き合えるようになり、それも有りかと勝手に自己満足!
後はソースですね、何と言っても、ソースなけりゃ、只の箱(笑)
最近のマイブームはBShiの各種特集ですかね、中々味わい深いソースが多い。
あとは、30年前のLPをゴロゴロさせながら、聞くことかな?
VHSとかベータなんていう化石みたいな機械がどけば、707iも復活です(笑)
今は狭くて置き場所が無い。熱もこもるし、中々置き場所が・・・が実情です。
今後共、よろしくお願いします。
書込番号:12095264
2点

samsam2705さん
>こういうことは、一旦動き出すと、続くんですね(笑)
お気持ちはよくわかります。
切っ掛けひとつで音質向上心?に点火しちゃうんですよね。
気になる部分がクローズ・アップされて我慢しきれなくなります。
代償はお財布が負の連鎖(爆)
>CECみたいなコアなメーカー
ターン・テーブルで市場参入したころからずっとコアですよね。
他の新興ブランドが一気にDクラスに走るなか、
省容量のコンデンサーを林立させる手法を重用するなんて、
国内メーカーでは今やCECだけではないでしょうか。
CDドライブのベルト回しなどでもそうですが、
良い意味でインディペンデントな精神を失ってないように感じます。
>後はソースですね、何と言っても、ソースなけりゃ、只の箱
仏作って魂入れずですから。
だだ当方はどんどん節操がなくなってます。
録音の良い物を探すって行為も気持ちもどこかに行っちゃいました(^^ゞ
自分が楽しめる気持ちよくなる音楽なら何でもいいかと。
もともとRock小僧でしたから原点回帰に近いです。
>VHSとかベータなんていう化石みたいな機械がどけば、707iも復活です
>今は狭くて置き場所が無い。熱もこもるし、中々置き場所が・・・が実情です。
構えてしまうとなかなかセットアップできないものですが、
大海のような広くて深い気持ちで大人な対応してあげられば大丈夫です。
私もリビングの機器には大らかな気持ちで接してます。
>今後共、よろしくお願いします。
こちらこそこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:12097127
2点

PH53到着し、RCAの結線では、MM型のSHURE V15Vは、綺麗になってくれました。
さて、問題のMC型DL−103をバランス接続するための変換コネクターがサウンドプラザから昨晩届き、結線してみました。
恐らくケースシールドはケーブル全体をシールドしている方が良いだろうと思い、RCA接続時点でアルミ箔による外周シールドをケースGNDに接続しました。
さて、結果は・・・・駄目!ハム音が続いています。予想外の結果でした。
MC型をRCA接続するつもりは鼻からないので、もう少し挑戦してみて、駄目ならケーブル自作ですね・・・
@まずは、ハムの原因になっているケースシールド及びGND線を外して見ます。案外、これで変換コネクター内の1番ピンのアース機能が回復する可能性があります。
AFR−54付属のPhonoケーブルのGND線が単なる単線で全体をシールドするような構造になっていなければ、次はアルミ箔を除去して、GNDをケース接続して変換コネクター経由のバランス接続ですね。
ここまでやって駄目なら、どなたかもやっていたDIN5ピン+オヤイデ5芯ケーブル+バランス端子のケーブル自作ですね。
この場合、SHUREを聴こうとすると、ケーブルをその都度アームから差し直しになってしまいます、ちょっと面倒かな。(DL−103の針交換時くらいしか使わないだろうけど・・・)
取り敢えず、現況報告です。
ちょっと、残念、思惑違いです。
書込番号:12126676
2点

今日、自作用のケーブル電材を仕入れに名古屋:大須をあれこれ探して廻ったけど、
残念ながら、アーム側のDIN5PINプラグだけ、入手できなかった。
NETで探して、今、オヤイデに注文しました。
オヤイデは高いね、送料も高いし、大変です。
ケーブル電材で1300円くらい
オヤイデが2000円くらい
そうそう、30年振りにテスターを探したら、出てきたのですが、電池が駅漏れしていて、
電池を替えて、動作確認したら、正常に動きました。
やはり、ケーブルを自作するなら、テスターで導通は確認したいので、必須かも・・・
良かった・・・
これで、何とか目鼻が立ちそうです。
また、報告します。
書込番号:12134081
2点



オーディオ初心者のため機種選びが出来ず、皆さんの知識をお借りしたいです。
不慣れですが、どうぞよろしくお願いします。
購入動機は、デスクトップPCの音源をスピーカーで再生したいというものです。
以前はAVアンプ(DENON UAVC-310)にアナログ接続していたのですが、
PCを別室に移動させたため、ヘッドホンでしか聴くことが出来ない状態です。
半年以上ヘッドホンで我慢していましたが、長時間だとHP装着では頭や耳が辛く、
やはりスピーカーが欲しいとこの度購入を本格的に検討し始めました。
当初は、ケンウッドのKA-S10やKAF-A55を考えていましたが、
接続できる(鳴らせる)SPが限られてくるかと思い、迷い始めました。
というのも、PCモニタのサイドに置いて近距離で聴きたいわけではないからです。
変わっているかもしれませんが、スピーカーは部屋全体で考えて配置したいのです。
(うまく表現できず、伝わらなかったらすみません)
アクティブスピーカーをとも思ったのですが、音質に納得できなかった場合を考えると
リスクが高いような(大げさですが)気がして踏み切れず、
そこで、入門機のプリメインアンプを検討し始めました。
今まで高くて諦めていたのですが、下位機種なら3万円前後からあるようで、
その辺りならなんとか手が出せそうだなと。5万円台になると厳しいですが。
私の環境(接続したいPCやHP、使用予定のSPなど)は以下の通りです。
PC:HP Pavilion Slimline s3520jp(Realtek High Definition Audioチップセット内蔵)
(出力端子はLINEアウトか、同軸デジタル。もしくはHDMI。)
使用中のHP:ATH-AD1000PRM、ATH-ESP10JPN、ATH-M50
使用中のSP:古いONKYOコンポ付属の「PS-11」をフロントとして使用中
(3ウェイバスレフ型、インピーダンス6Ω、再生周波数帯域55〜20kHz、出力音圧レベル90dB/w/m)
当面使用予定のSP:DENON USC-A888(再生周波数帯域120Hz〜90kHz、入力インピーダンス4Ω)
使用予定のスピーカーは、物足りなさを感じて使用しなくなったものです。
代わりに実家の物置から引っ張り出してきたONKYOのバスレフ型が割りと気に入っており、
これと似たようなスピーカーを購入しようかと考えています。
(バブルコンポの付属品なので、最新のSPと比べるのはおこがましいですが)
また、同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しいと考えてます。
(聴きたいけど聴けないLPがあるので)
そういう状況で、今気になっているのは、次の機種です。
・KENWOOD R-K1000-N
・ONKYO A-973
・DENON PMA-390AE
R-K1000ーNは、デジタル同軸の入力があるので、一番気になっています。
A-973とPMA-390AEは値段と、SP出力が2系統あるのが魅力的です。
AVアンプでステレオ再生していた時、SPの出力がもう1系統あればなと感じたので、
SPの出力が2つあるのは、素人考えですが、良さそうだなあと憧れます。
でも、デジタル接続できないとなると、PC側にサウンドカードかユニットが必要で、
そうなるとまた考えることが増えて、うーん・・・!と頭が痛くなってきます。
(PCがコンパクト型のためカード増設が可能かどうかなど)
甘いかもしれませんが、サウンドカードやユニットは、アンプ購入後、
音質に満足できない場合に後から足そうかと思っています。
電気製品を頻繁に買い換える人間ではないので、長く使いたいと考えてます。
初心者で予算もないのに、私のやりたいことはやはり欲張りすぎでしょうか・・・。
PCでの音楽再生とCDやLP再生は分けてやるべきなんでしょうか?
PCの音楽再生は、KA-S10やKAF-A55などを選択した方が良いのでしょうか?
もしくは、もっと予算をとるべき(5万円以上)でしょうか?
以上、長々とした質問になってしまい、すみません。
何を基準にしてアンプ選びをすればいいのか混乱する一方で、皆様にご助言頂きたいです。
今までヘッドホンしか自分で選んだことがなく、システム構成するのは初めてです。
上を見ればキリがないので、そこまで高音質を求めはしないのですが、
アンプを一体どれほどのクラスを選べばいいのか、妥当なものがわかりません。
整理が出来ておらず、要領を得ない質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点

私は一番安いランクのAVアンプをお勧めします。
プリメインアンプは機種が少ないので機能の割には高価です。またAVアンプなら後からスピーカーを追加してサラウンドを試すこと等もできます。スピーカーを追加しなくても、音質調整などは2チャンネルでもAVアンプならいろいろと可能です。プリメインアンプだとそういういじる機能がとても限られてしまいます。
AVアンプだと使わない機能もあって割高という見方もあるかもしれませんが、上述のようにプリメインアンプも別の観点で割高です。
音質の点は、どうせプリメインアンプの安いやつとAVアンプの安いやつなら、「入門機」ということで割り切ってしまえば、どちらでも大差はないのかなとも思います。
書込番号:11186302
1点

>ばうさん
早々にレスいただいて、ありがとうございます。
AVアンプですか〜、なるほど。選択肢にあまり入れていませんでした。
確かに、今別室で使っているAVアンプも貰い物の下位機種なのですが、
2ch再生などにして使っていても、とくに音質面で不満はありませんでした。
多分、上位機種の音を知らないからなのだと思います。^^;
ただ、唯一感じたのが、SPの出力がもう1つあればなあという不満でした。
フロントのスピーカーを、5.1ch時と2ch時と使い分けられたらいいのになと。
でも、価格を考えれば(ってただで貰ったのですが)贅沢なのでしょうね。
そのAVアンプに物足りなさも多少感じているので、少し上位のものに買い替えて、
今使用中のAVアンプをPC部屋に移動させるというのも1つの手段ですね。
中級のAVアンプがいかほどかまだ調べてないので予算面で不安ですけど。^^;
AVアンプのことも調べてみて、プリメインと比較検討してみようと思います。
ご助言、どうもありがとうございました!
書込番号:11186733
1点

鳥丸少将かっこいいでおじゃるさん こんばんは。
私は結論から言うとプリメインアンプをお勧めします。
AVアンプは低域をサブウーファーで補う前提で音を出してるように感じます。私は興味本位でまったく定価で同価格のAVアンプとプリメインアンプを買いましたが、プリメインアンプの方がより繊細で艶があり、低域がより出力され、しっかり締まるようになりました。(どちらもオンキヨーのTX−SA606XとA−933の比較です)2ch優先でしたらプリメインアンプでまちがいありません。PCに同軸デジタルがついていて、ケンウッドのプリメインアンプにも入力があるのでしたら角型よりも良い音になると考えますので、こちらの製品でよいのではないでしょうか。ただ、アンプにも各社ごとの音色のちがいもありますので、できれば試聴されてからの購入が望ましいです。
後々CDプレイヤーやアナログプレイヤーも考えられてるようなのでプリメインアンプで良いと思います。あとアナログプレイヤーの接続の経験はないので断言はできませんが、フォノイコライザーが必要だった気がします。間違ってたらすみませんがR-K1000-Nには無かったように見えました。将来的にしたい事があるのでしたら接続端子やカタログの確認をされた方がよいです。
2chだけじゃなく5.1chも重視されてるのでしたらAVアンプをお勧めします。
ふたつの同居をご希望でしたらメインイン端子付プリメインアンプを買ってもよいのではないでしょうか。AVアンプのプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子に接続する事でAVアンプの音をプリメインアンプに接続したスピーカーで聞けるようになります。
気になっている機種のなかにはメインインがついてるものはなさそうですが、接続方法の例としてあげさせていただきました。
私自身経験が浅いので「買ってわかる」という事もよくあります。買うことで大まかながら機器の特徴を学べます。検討機器でなにがしたいのか、何をしていきたいのかという点は、はっきりされてるのでよく調べたらいいと思います。悩んでいるうちが楽しいものです。買って後悔することもあるでしょうが、それも良い経験だと思います。
よい機器にめぐり合えるといいですね。長文失礼しました
書込番号:11188950
1点

はじめまして・・
>PCモニタのサイドに置いて近距離で聴きたいわけではない
>スピーカーは部屋全体で考えて配置したい
ちょっとサブとしてのPCオーディオとは条件的に異なるようなので、部屋の広さはどのくらいで、メインの音楽ジャンルは何か、
また、PCに保存しておられる音楽ファイルの拡張子(wav wma mp3・・等)は何か、それらを再生されるプレイヤーソフトは何か、
を教えてください。
>当面使用予定のSP:DENON USC-A888
>使用予定のスピーカーは、物足りなさを感じて使用しなくなったもの
調べましたらSC−A888はホームシアターのサテライト用らしいので「物足りない」と判断されたあなたの耳は立派です。
従って、どんなオーディオアンプを購入されようと、このSPを再使用されるのなら無駄な投資に終わるように思います。
いい音だと納得されるにはSPは最も重要です。
また将来ホームシアターを組まれるにしても、フロントの2chがしっかりしたものなら、
私見ですが、一般家庭のリビングの広さならサテライトスピーカーなど無用の長物です。
>代わりに実家の物置から引っ張り出してきたONKYOのバスレフ型が割りと気に入っており・・・
これの型番といつ頃のものなのか(エッジ等の劣化の可能性があるかも・・)教えてください。
物によっては再使用できるかもしれません。
さて問題はあなたの次の言葉です。
>R-K1000ーNは、デジタル同軸の入力があるので、一番気になっている・・1
>A-973とPMA-390AEは値段と、SP出力が2系統あるのが魅力的・・2
まず1、デジタル出入力が一番気になられるのは何故でしょう?
この問題はD/A変換(DAC)をどこでやるかと言う問題でもありますので・・
PC内で変換する場合、一般的にはマザボのチップよりPCIスロットのサウンドカードの方がDACの質が良く(音が良い)
というのは世評どおりです。(ロープロサイズのサウンドカードを選べば、あなたのHPのPCにも簡単に付けられます)
PC外でやる場合は、DAC単体機を購入し、そこからアンプにアナログ接続する方法と、
デジタル入力のあるアンプにPCからデジタル信号を直接出力する方法があります。
前者は余分に費用がかかるのは当然ですが、DACの出来により音が異なってきます。
後者の場合は、あなたが選べるのはAVアンプと、一部の例外的なオーディオアンプだけに限定されてしまいます。
ほとんどのオーディオアンプにはアナログ入力しかついていません。
また同価格帯のオーディオアンプとAVアンプとでは当然ながら
オーディオアンプが圧倒的と言っても良いほど音質に優れています。
次に2、何故にSP出力が2系統いるのか、便利さと音質のどちらを優先するのかの問題とも言えます。
ほとんどのハイエンドオーディオアンプには、当然例外はありますが、SP出力は概ね1系統しか付いていません。
>同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しい
とも書かれておられるので、とりあえず、私からはPCオーディオに適したピュアオーディオ並みの音を出せるものとして
以下をお勧めしておきます。
A・・24bit/192kHz対応でロープロファイルサイズ、フルサイズ両対応する2chアナログ出力の
ONKYOサウンドカードSE-90PCI(価格コムで7870円)。
B・・アンプはhttp://www.musika.jp/30s.htmを覗いて見てください。
下の方にある組み合わせ使用例を参考にされて、お金の余裕できたら時点で、買い足しをしていきましょう。
書込番号:11189324
0点

冷やかし大王さん、yamaya60さん、コメント頂いてありがとうございます。
自分のしたいことを考えた場合、やはりプリメインが欲しいなあと思っていたので、
お二人にプリメインのアドバイスいただいて、とても参考になりました。
AVアンプも買い替えたいのですが、今は2chのオーディオ環境が欲しいので、
やはりプリメインで検討していこうと思います。
>冷やかし大王さん
同価格帯のAVアンプとプリメイン、両方所有されているんですね。
>より繊細で艶があり、低域がより出力され、しっかり締まるようになりました。
今現在AVアンプしか持っていないので、これを聞いてやはりプリメインが欲しくなりました。
A-933もいいなあと思っていた機種なので、一度試聴してみたいです。
フォノイコライザーの件、ご指摘いただいてありがとうございます。
フォノイコライザーなるものの存在はなんとなく知っていましたが、
まだきちんとはわかっていません。(MMとかなんとか・・・)
R-K1000-Nにもフォノ入力があるように思っていたのですが、
またきちんと調べてみますね。
プリメインとAVアンプの「メインイン←プリアウト」の件、とても助かりました!
レビューやクチコミでなにやらそのようなものがあるのはわかったんですが、
いまいち接続方法がわからなかったので、スッキリいたしました。
残念ながら、現在所有のAVアンプにはプリアウト端子がないのですが、
当面AVアンプとは別室での使用になりますし、同居させる時にAVを買い替え検討してみます。
でも、メインイン端子がすごく便利そうだとわかりましたので、
その端子も機種選びの際にはチェックしようと思います。
あたたかいご助言、どうもありがとうございました!
また機種が無事に選べましたら、こちらでご報告させて頂きたいと思います!
>yamaya60さん
すみません、部屋の広さ等がすっぽ抜けておりました!以下の通りです。
視聴部屋:洋間(堅いフローリング)5.5畳
ジャンル:メイン・・・ソウル、R&B、クラシック(ピアノ)、ポップス
PCでの再生:再生ソフト・・・WMP、再生ファイル・・・WAV、WAロスレス、MP3(320Kbps)
リッピングにもWMPを使用しています。拡張子がバラバラですみません。
音楽ジャンルは、メインは上記の通りですが、ロックも聴きます。
でも、一番重視しているのは、ソウルとR&Bです。(JBとMJが好きなもので・・・)
USC-A888のことお調べいただいたようで、ありがとうございます。
そうですか、やはりこれでは無理そうですね。
薄々感じてはいましたが、当面流用できればと思ってました。
ONKYOのスピーカーですが、これは、型番が「PS-11」としかわかりません。
バブルコンポのRadianに付属していたもので、素人目にも良いSPとは違うと思います。
SPケーブルがSP箱体に直付けされている点からも、「付属品」程度だと思います。
それでも、USC-A888よりははるかにマシです・・・。
やはりアンプと一緒にそこそこ納得できるスピーカーも購入しようと思います。
ご指摘いただいた、1,2に回答しますと以下の通りです。
1:PCからアナログで取り出すよりは、アンプ内でD/A変換させた方がいいかと思ったため。
2:AVアンプ使用時に「2系統あれば・・・」と感じたため。
当初はこういう安易な考えだったのですが、yamaya60さんのレスを拝読し、
2については完全に「2系統も要らないだろう」と自分でも浅薄さに気付きました。
おそらくSPを4つも狭い部屋に置くことはないと思いますし・・・。
1については、「後から追加で」と考えていたサウンドカードやユニットを検討します。
R-K1000-Nのデジタル同軸は簡単ですし魅力的なんですが、
長く使うものなので、それ以外の点もよく考慮して決めたいと思います。
SE-90PCI、お調べいただいたようでありがとうございます。
ロープロサイズなら取り付け可能なんですね。
取り付けはそれほど不安はないんですけど、PC内での設定などがやや不安です。
でも、そこはレビューやクチコミで勉強してみます。
出来れば、外付けユニットの方がいいなと思っていたのですが、
コレという機種がないので、内蔵も倦厭せずに前向きに検討したいです。
また、参考URLも興味深く拝見しました、ありがとうございました。
今までのご助言から、プリメインとSPを同時購入する方向でいこうと思います。
PCとアンプの接続については、まだ決めかねていますが、
「同軸で」を条件に探すのではなく、アンプ全体のことをよく見て検討したいです。
その結果同軸接続が出来ないなら、サウンドカード類も仕方ないなと。
予算は、アンプ3〜4万円未満、SP4万円前後で検討してみます。
お金も貯めなくてはならないので、焦らずゆっくり調べようと思います。
冷やかし大王さんの仰るように、試聴もどんどんしていきたいです。
みなさん、有益なご助言、本当にありがとうございました!
また経過や機種が決まりましたら、こちらでご報告させていただきます。
それまでは解決済みになりませんけども、ご了承下さい。
書込番号:11190443
0点

>アンプと一緒にそこそこ納得できるスピーカーも購入しようと思います
お書きのSPなら調べるまでも無くその通りでしょうね。
また保存されるファイル形式とプレイヤーソフトですが、
出来たら容量は食いますが、圧縮のないWAVで保存されて
Frieve Audio(フリーブオーディオ・無料フリーソフトのプレイヤー)で再生されると音の違いを実感されると思います。
http://www.frieve.com/whatsnew/20051229.html
>SE-90PCI、お調べいただいたようで・・・
調べたわけではありません、使用しているから書きました。
また、アンプの紹介としてリンクしたMUSICAも機種は違いますが使用中なので書いています。
自分自身が納得できないものは紹介しませんのでご安心ください。
なお若干内容が違いますが、ちょっと前のスレッドを参考に目を通してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11161727
書込番号:11190642
2点

>yamaya60さん
またまたレスどうもありがとうございます。
ご紹介いただいたアンプは、ご使用のものなのですね。
色々足していけるようなので、興味はあるのですが、
いかんせん初心者なだけあって、自分でも自分の求める音が分からず、
やはり試聴して決めれる機種が無難かなあ・・・という気がしています。
自分の求める音が把握出来ていて、かつ情報だけで判断できる知識があれば、
いつかは所有して組み合わせてみたいなあと思うのですが。うう・・・。
リンク先のクチコミ、実はこちらに書き込む前にチェックしていました。
でも、途中からよくわからなくなってきて最後まで読んでなかったんです。
yamaya60さんは、PCを自作なさってるんですね、すごいです・・・。
私はノートPCのHDDを交換するぐらいしか出来ません。
SE-90PCIは、前々から目にしていたので気になっていたのですが、
取り付け(入らない)とPC内の設定がうまくできなかったらと避けていましたが、
ロープロサイズもあるようですし、頑張って勉強してみようかと思います。
(大げさかもしれませんが、なにぶん初心者なので。)
Frieve Audioのご紹介もありがとうございます。知りませんでした!
よくEA(イグザクトオーディオ)がいいと目にはしていたのですが、
不精なので、大量のCDを取り込みし直すのが億劫で放置していました。
・・・という点に、私のオーディオに対する情熱のほどが出てますね。^^;
また時間があるとき、ゆっくり取り込み作業をやりなおしてみます。
他のクチコミやレビューを参考にしながら、楽しんで初めてのアンプ選びをしたいと思います!
書込番号:11193087
1点

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん、こんにちは。
>予算は、アンプ3〜4万円未満、SP4万円前後で検討してみます。
混乱させるかもですが、選択肢を増やす意味でパワードスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)をおすすめしてみます。PCオーディオ専用でそれくらいの予算なら、以下の製品でまったく不満はないと思います。
(私は自分のiPodを本機に接続して試聴し不満はなかったです)
■FOSTEX NF-4A
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
これを買い、余った予算でスピーカースタンドを購入して設置すれば、かなりいい音になりますよ。あとはサウンドカードや長期的には外付けDAC等を併用するとか。↓こんなやつです。
■HEGEL HD10
http://www.electori.co.jp/hegel/HD10.pdf
あるいはソウルやR&Bみたいな元気のいい音楽がメインであれば、もしもう少し予算を取れるなら以下の製品あたりがいいかもですが。
■dynaudio acoustics BM5A
※今回ご紹介した3機種のうち、いちばん低音の量感があります。(ソウルやR&Bには、一定以上の低音は不可欠ですね)。探せば8万円台でありますよ。
■dynaudio acoustics BM5A Compact
※上の機種の小振りなやつです。探せば6万円台であります。検索してみてください。
【まとめ】
CDプレーヤーって、将来的にはパソコンやNASを使えない人か、もしくはごく一握りのマニアのためのものになるだろうことは、かなりの確率で言えそうです。とすればいい機会ですから今からPCオーディオにシフトしてしまい、程度のいいパワードスピーカーを買って未来のための体勢作りを進めちゃうのもテですよね。(もし私ならそうするかも)
もうひとつ、この方法をおすすめする理由としては……購入を検討されているスピーカーや、ご予算である3万円クラスのアンプを買って、「果たしてどの程度の音が期待できるかなぁ」というのもあります。それならいっそのこと程度のいいパワードスピーカーで、みたいな感じです。(長くなっちゃうのでひとまずこれにて(^^; ではでは)
書込番号:11205084
0点

烏丸少将かっこいいでおじゃるさん、こんにちは。
少し補足します。
>アクティブスピーカーをとも思ったのですが、
>音質に納得できなかった場合を考えるとリスクが高いような(大げさですが)気がして踏み切れず、
えっと、気を悪くしないでくださいね。おそらくスレ主さんがおっしゃる「アクティブスピーカー」というのは、家電量販店に置いてあるような製品ではないでしょうか(いわゆる「PC用スピーカー」みたいな)。私がご紹介したような系統の製品を一度試聴されれば、不安は払拭されると思います。取扱店は主に楽器屋さんです。(試しにいま、BOSEのM3を引っ張り出してきてiPodをつないで聴いていますが満足です(笑)。音楽を楽しむのにこれ以上は必要ないかも)
>そういう状況で、今気になっているのは、次の機種です。
>・KENWOOD R-K1000-N
>・ONKYO A-973
>・DENON PMA-390AE
それらの機種は、相応のスピーカーと接続されたセットを試聴したことがありますが、どの機種もそれぞれどこかしら不満を感じました(価格なりだな、という感じ)。それに対し前回ご紹介したような製品には取り立てて不満は感じませんでした。ということは前回ご紹介したようなパワードスピーカーの方がコストパフォーマンスは高いのではないかと感じます。(想像するに内蔵のアンプがというより、スピーカーの差ではないかと思います)
>また、同時購入は無理ですが、CDPやアナログプレイヤーも欲しいと考えてます。
>(聴きたいけど聴けないLPがあるので)
私の案だとアナログプレイヤーに関してはムムムですね。そんなに聴きたいレコードならいっそのことCDか音楽配信で買い直すとか(^^;
なお、今回たまたま具体案をいくつかご提示しましたが、もちろん他の回答者の方のご提案を否定するものではありませんし、自分の案に固執するつもりもありません。いろんな方のいろんな案を眺め渡し、お気に入りの方法を見つけてください。成功をお祈りしています。
書込番号:11205457
1点

こんばんは。またまた補足です(^^;
上の書き込みで表記した価格ですが、スピーカー1本の場合と、ペアの値段とが混在してしまいました。わかりにくくてスミマセン。
例えばFOSTEX NF-4Aの実売最安価格は、ペア6万円くらい。ご紹介した中ではこの機種がいちばん安いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5ENF01A
そのほかの機種の価格は以下の通りです。
■BM5A Compact ペア価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP
■BM5A ペア価格
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5A
上記のBM5Aは、以下の新型が出たので安くなってるみたいです。お買い得かも?
http://www.dynaudioacoustics.com/bm5amkII.asp
書込番号:11206219
0点

BM5Aは入力コネクタがXLRのみ(写真の三穴箇所)です。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/d8_bm5a-sp/
フォン(標準プラグ)コネクタタイプは変換プラグ等を使用します。
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm
書込番号:11206853
0点

Dyna-udiaさん、ポチが聴こえるさん、レスが大変遅くなってすみません!
>Dyna-udiaさん
新しいご提案と、丁寧な補足ありがとうございました!
>おそらくスレ主さんがおっしゃる「アクティブスピーカー」というのは、家電量販店に置いてあるような製品ではないでしょうか(いわゆる「PC用スピーカー」みたいな)。
まさにそうです。^^;
Dyna-udiaさんにご紹介いただいた「パワードスピーカー」というのは、
アクティブスピーカーのことなのかな?と思っていたところでした。
私が思っているアクティブスピーカーとは大きく違うものなのですね。
FOSTEXのモニタースピーカーは以前調べていた時に、
「音質がいい」ということで色々なブログで見かけて興味を持っていました。
(型番は忘れてしまいましたが・・・)
ご紹介いただいたものだと、6万円くらいとのことですので、アンプと別々に購入するよりは、まとまって投資が出来てコストパフォーマンスも高そうですよね。
一度、試聴してみたいと思います!
楽器屋さんということですが、試聴できるお店が近隣にあるかまずは検索してみようと思います。
また、Dynaudioのスピーカーもご紹介、ありがとうございました。
これも、以前価格コムの掲示板で名前を拝見しており、興味がありました。
東京のショールームでしか試聴できないのですよね?
来月末にひょっとすると東京へ行く機会があるかもしれないので、
時間が取れれば、行ってみたいなと思います。
でも、ちょっと敷居が高そうでビクビクしてしまいそうですが。^^;
私の挙げた機種についての感想も、ありがとうございました。
音質について、Dyna-udiaさんは値段相応という印象を持たれたのですね。
確かにレビューなどでも、みなさん「この価格では良い」という感じなので、
やはり価格と音質や利便性など、何を重視するかという選択でもあるのでしょうね・・・。
うーん・・・初めてのオーディオ製品選びなので、本当に難しいです。
>私の案だとアナログプレイヤーに関してはムムムですね。
アナログプレイヤーがネックとなりますね・・・。聴きたいLPというのが、
Michel Jacksonがナレーションをしている「ETストーリーブック」というLPで、
残念ながら、色々な事情により幻のLPとなってしまい、CDにもなっていないんです。
おそらく今後もCD化はないと予想されます・・・。なればとても嬉しいのですけど。
でも、これ一枚のために選択肢を狭めるのもどうかと思いますし、悩みます・・・。
(他にも古いLPがありますが、CDで買い直してもよいですし・・・)
アナログプレイヤーも今の時点ではいつ買うか未定ですし、
それまでの間良い音楽を聴けるなら、パワードスピーカーもいいかなと思います。
まだ試聴が全然出来ていないので、色んな価格帯のアンプ、スピーカーを試聴し、
自分の中で何を優先させるのか、どれくらい妥協できるのか、探りたいと思います。
自分でも何がいいのか、どんな構成にすればいいのか、全く手探りなので、
その中で、パワードスピーカーという選択肢が増えたのは、とてもありがたいことで、
ご助言いただいて本当に感謝しております。^^ありがとうございました!
>ポチが聴こえるさん
細かな仕様を教えていただいて、どうもありがとうございます!
こういうモニター用(?)は全く知らなかったので、とても助かりました。
変換プラグも全く知らなかったので、教えて頂かなければ気付かなかったと思います。
購入する際はしっかりと確認して、間違いのないようにしたいと思います!
また経過や結果をご報告したいと思いますので、
その時はみなさまご助言のほど、よろしくお願いいたします!
書込番号:11209215
0点

こんばんは。
補足までですが、今の時代アナログプレーヤーで本当に音を出そうと思うとお金がかかります。確かに1万円前後のアナログプレーヤーがあったり、数千円程度のフォノイコライザーがあったりしますが、レコードを冒涜しているんではないか? というレベルです。それでいいという方には何も申し上げませんが…。
売れないジャンルであるため中間機種というのはあまりなく、少しでも聴けるレベルであれば、プレーヤーとカートリッジとイコライザーで10万で揃えられるかどうか?
私の場合はレコードが数百枚あるんで、相当昔に購入したマイクロのプレーヤーをまだ使用しておりまして、これは簡単には壊れないものですが、ベルトを時々交換してはいます。これもいつまで続くものやら…。
手持ちのLPの数が限られるのでしたら、あまり固執しない方が無難だと思いますよ。
書込番号:11214938
0点

>はまのとっつぁんさん
補足、どうもありがとうございます!
>補足までですが、今の時代アナログプレーヤーで本当に音を出そうと思うとお金がかかります。確かに1万円前後のアナログプレーヤーがあったり、数千円程度のフォノイコライザーがあったりしますが、レコードを冒涜しているんではないか? というレベルです。それでいいという方には何も申し上げませんが…。
そういうものなんですね・・・勉強になります。
少し前に調べてみた時も、価格の幅が大きいなあと感じていたんですけど、
やはり下位の機種の音質というのはそういうものなんですね。
オーディオはやはり高級な嗜好品ということなのでしょうか・・・。
私がどの程度で満足できるか(すべきか)も問題なのですが、
また実際に試聴してみて考えてみたいと思います。
なかなか試聴しに行く時間が取れず。^^;
でも、はまのとっつぁんさんのご助言をいただいて、改めて
1枚のLPの再生のために購入の条件を狭めるのはどうなんだろうと思いました。
今すぐにアナログプレイヤーを買える資金があるわけでもないですし・・・。
設置のスペースなども確保できてませんし。
試聴に行った際には、アナログプレイヤーのローエンドとハイエンドも聴き、
自分にとって必要なのかどうなのかもよく考えてみたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:11218430
0点

烏丸少将かっこいいでおじゃる さん こんにちは。
上を見ればキリがありません、「原点」に戻られたら如何でしょうか。
→「デスクトップPCの音源をスピーカーで再生したい 」、ですよね。
PCはノイズの塊です。
PC音源から良い音を引き出すには、デジタルで取り出して、(同軸が良い)
外部DAC(デジタル→アナログ コンバーター)で変換するのがベスト、
それをアンプに繋げるのが一般的です。(RCA端子に接続)
取り出したデジタル信号には、ジッター(=ノイズのようなもの、ググってください)が
洩れなく付いてくるので、それを取り除いて補正し、正しい信号にする必要があります。
ジッターが有ると音が歪み、とても良い音にはなりません。
DACには当然ノイズフィルターが備わっていますが、その「精度が命」で、
高級DACは数百万円〜一千万円など、とんでもない代物も有ります。
このノイズフィルターを「低コストかつ高精度」にやるにはいくつかの方法が有りますが、
私のオススメは、hiFaceの使用です。
http://www.zionote.com/m2tech.html
hiFaceをPCのUSB端子に挿し込み、hiFace+同軸ケーブル→デジタルアンプ、
そして、ドライバーをインストールしてオシマイ。
今のところ、これが「最も安く・容易にPC音源から良い音を引き出す」方法と考えています。
サウンドカード SE−200PCI LTD を確実に超えると断言できます。
KENWOOD R-K1000-N はとても良いアンプだと思いますよ。
私もデスクトップシステムを作る時、このアンプと悩みました。
デジタルアンプは、謂わばDACのようなものなので、
これに「綺麗な信号」を入れることで、かなりの音質を期待できます。
さらに、小型で音の良いスピーカーを繋げれば、
デスクトップ廻りはスッキリして、とても気持ち良い。
KENWOOD R-K1000-N ならスピーカーを選ばないと思います。
hiFaceについて、レビューを書いていますので、
よろしければ、サウンドカードの板を参照ください。
書込番号:11231645
0点

>GR1ファンさん
お返事が遅くなってすみません!
アドバイスいただいてどうもありがとうございます。
そうですね・・・たしかに初心に戻ったほうがいいかもしれないですね。
まだ試聴が出来てないので、余計に色々考えすぎな気がします。
今週末には試聴できるかな?と思うので、選択肢も絞れそうな気がします。
hiFaceのご紹介、ありがとうございました!
レビューとクチコミも読ませていただきました。
他の方の「+高音質DACがあれば最強」というのを見て混乱してたのですが、
これは「DDC」というのを忘れていました。^^;
良いデジタル信号を取り出して、それをそのままデジタルアンプにつなぐ。
これが、GR1ファンさんがご提案下さってることなんですよね。
>KENWOOD R-K1000-N ならスピーカーを選ばないと思います。
この言葉がかなりぐっときました。
まだどんなスピーカーにするかも決めてないのですが、
スピーカーを選ばないで鳴らしてくれるアンプだと初心者には安心です。
みなさん、色々なご意見くださってありがとうございます。
色々な選択肢があって、絞りきれずぐらぐらしてばかりですが、
やはりデジタル接続が出来るデジタルアンプは魅力的と再確認しました。
PCにも同軸があるので、まずはそれを利用することもできますし。
(ノイズだらけかもしれませんが^^;)
どんなアンプを選ぶのかはやはり、自分がどこまでの音を求めるか、
それだけ予算をかけられるのかだと思うので、冷静に考えたいと思います。
デジタル、アナログ両方のアンプを試聴し、アンプ抜きのFOSTEXも検討したいです。
(でも今のところ、利便性からデジタルに傾いています・・・)
とにかくまずは試聴して自分の気持ちをはっきりさせなくては。(汗)
HP以外ではオーディオ機器の試聴など全くしたことがない初心者なので、
みなさんのご意見、ご助言が本当にありがたいです。
今週末には聞き慣れたCDとHPを持参して、試聴したいと思います!
またご相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:11236744
0点

チョット補足します。
最近のPCはオンボードでも随分音が良くなっています。
HP Pavilion Slimline s3520jp もその例に違わないと思いますが・・・。
従って、直接デジタル信号を取り出しても、決して「ノイズだらけ」ではありません。
高級と言われるDACは、多段階の異なるフィルター+アップサンプリンング+クロックの同期などを
組み合わせて、ハード的に音質を上げようとしていますが、非常にコストが掛かる。
これと同様のことをソフトでやってしまうのが、foobar2000 + hiFace のエライところです。
KENWOOD R-K1000-N も当然のこと、フィルター+クロックを装備しています。
hiFace を使うことで、2段階のフィルターとなる。ここがポイント。
ただし、最後は人間の耳が判断する事なので、「試聴」がもっとも大事です。
オーディオSHOPに行くと、気が大きくなって、大枚をはたく誘惑に駆られますが、
そこはグット堪えて、一旦戻って、冷静に判断してください。
私のアドバイスはこれで終わりにします。
参考になれば、幸いです。
書込番号:11239436
0点

>GR1ファンさん
度々、ご助言いただいてありがとうございます!
もし私の書き方でなにかご不快にさせてしまっていたらすみません。
>これと同様のことをソフトでやってしまうのが、foobar2000 + hiFace のエライところです。
>KENWOOD R-K1000-N も当然のこと、フィルター+クロックを装備しています。
>hiFace を使うことで、2段階のフィルターとなる。ここがポイント。
hiFaceのレビューやクチコミを見ても、とても魅力的に思いました。
以前からサウンドユニットは気になってたんですが、なかなかコレというのがなく、
かといって内蔵型も私の拙い工作技術で取り付けて逆にノイズがのったら・・・と迷ってました。
今回は同時購入するのが厳しいかもしれないですが、後々の参考になりました。
最近のPCのチップセットの音質についてもありがとうございます。
いずれは満足できなくなると思うのですけど、徐々にステップアップしたいです。
何を購入するにしてもそうなのですが、ついつい「○万円払うなら、あと少し足して・・・」
とずるずると高額の方へ流れがちになってしまうので、気をつけたいと思います!
オーディオの世界は上を見ると恐ろしい金額なので・・・。
予算も当初の3万円+スピーカー代で上がってしまったので、
時間をかけて何度か試聴して決めたいと思います。
アドバイス、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:11240053
0点

アッと、、「終了」とはそう言う意味では有りません。
たびたびレスを繰り返すのは、かえって負担をかけるのでは と思いました。
(と、言いつつレスしてしまいました)
誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
DDCですが、まったく発展途上で、ソフト的にココまで出来ることが分った以上、
これからドンドン新製品が出てくると予想されます。
価格も劇的に下がるのではないでしょうか。
>いずれは満足できなくなると思うのですけど、徐々にステップアップしたいです。
>時間をかけて何度か試聴して決めたいと思います。
全く正しい判断と思います。
私も試聴を繰り返しながら、システムを構築してゆく過程を楽しんでいます。
スレ主さんのヘッドフォンレビュー、楽しく読ませて頂きました。
オーバーヘッド型のヘッドフォンに興味を持ち始めた自分が居ます。
ウ〜ン、お金を貯めねば・・・・・。
では、では。
書込番号:11240513
0点

長らく質問をそのままで放置してしまい、失礼しました。
気になりながらも、実生活で変化が多くズルズルと…すみません。
グッドアンサーは3つまでしか選べないため、選ばずに終了しようかと思いましたが、
せっかく有益な返信をたくさん頂いたので選ばせて頂きました。
混乱してあっちもこっちも良く見える…という状態の私に、
根本的な方向性などを考えさせて下さったアドバイスから選びました。
ですが、全ての回答が示唆に富んでいて、本当に勉強になりました。
遅くなりましたが、改めて、みなさまご助言ありがとうございました!
肝心のアンプ選びの結論ですが、まだ購入には至っておりません。
ですが、おそらく、R-K1000-Nを買うことになるだろうと思います。
この半年で生活スタイルなどが大きく変わり、CDを聴く機会と時間が多くなり、
PC,他機器との接続が簡単なR-K1000-Nがあればと思うようになりました。
FOSTEXなどのパワードスピーカーの存在もかなり魅力を感じているのですが、
今の自分には敷居が高いような気がしてなかなか踏み込めず…。
でも、いつかチャンスがあれば、買い増しとしてトライしてみたいです!
半年もかかりましたが、頂いた多くの情報を十分検討することができ、
取捨選択を重ねた上での購入なので、後悔はないと思います。
後は、早くスピーカーの分もお金を貯めるだけです。^^;
本当にどうもありがとうございました!
では、長々と失礼しました。
書込番号:12202010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





