
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年11月11日 21:32 |
![]() |
8 | 10 | 2010年11月9日 23:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月9日 01:11 |
![]() |
4 | 5 | 2010年11月5日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月3日 11:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月3日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約20年前のスピーカー、ビクターSX500スピリットを使用しております。
同じく20年前に購入のONKYO A801PROというAVアンプで聞いていますが、片側の音声が出にくくなったので新しいアンプを購入しようかと考えております。
当初はA1-VLを考えておりましたが販売終了になりメーカーで在庫も含めて無いとの回答だったのでA5-VLとA-933を比較しています。
女性のボーカルを中心に聞いており、一昨年CDプレーヤーが壊れた時C1-VLを購入。
その時にA1-VLとの組み合わせで視聴でしたフラットな音質が良かったのでどちらの方が感じが似ていますか?
よろしくお願いします。
0点

SX500スピリットは、癖の無い聴き易い音ですね。
小生ならば、挙げられた候補の中では、A-5を選ぶと思いますが、別の選択肢として同価格帯のパイオニアやソニー、CECのアンプと聴き比べて選ぶと思います。
書込番号:12187900
0点

ござバさん、こんにちは。
>A1-VLとの組み合わせで視聴でした
>フラットな音質が良かったのでどちらの方が感じが似ていますか?
オンキョー製品の音の方向性は共通しています。どの機種も大枠ではフラットかつ、高解像度・ハイスピードな方向です。
もちろん機種によって微妙なテイストの違いはありますが、その微小な違いを判別するには、実際に試聴して聴きくらべるしかありません。両者はどこの家電量販店にもありそうですから、ぜひ試聴なさってみてください。
なお、私はA-5VLをいろんなスピーカーと組み合わせて試聴しましたが、30万クラスのスピーカーを軽く鳴らしていました。以下は、そのときブログに書いたA-5VLのレビュー記事です。何かのご参考になりましたら幸いです。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:12188318
1点

LE-8Tさん、Dyna-udiaさん
ご意見ありがとうございます。
やはりA5-VLの方がいいですか。
仕事帰りにA5-VLを視聴してきました。残念ながらA-933は同時視聴できなかったので比べることはできませんが、スピード感はA1-VLに似てますね。ただ音の厚みというか、奥行き感はいまいちに感じました。
A5-VLはデジタル入力もあるようですが基本的に使わないのでその分同じ値段ぐらいならSW出力があるA-933の方が魅力的なのですが…
(SWはヤマハYST-500を併用中)
また時間を作って専門店にて聴き比べしてきます。
書込番号:12199815
0点

>A1-VLに似てますね。ただ音の厚みというか、奥行き感はいまいちに感じました。
価格・グレードが違いますからね・・・
致し方無い処かと思います。
SW用の出力端子が無くてもSWは使用できますから問題無いと思います。
小生は、2CHアンプですが、LE-8T-Hには、YST-SW800を繋いでます。(クラシック等を聴く時にだけ使用してる感じですが)
書込番号:12200541
0点



現在PMA-390SEとDCD-755SEをセットで購入を考えています。
今日も実機にて音を聞いてまいり満足はしたのですが、
1つだけ質問があります。
自分は元々低音が好みで購入後にSWの追加を考えるかもしれません。
今日店員さんに聞いたところ本機種ではSWの追加はできなし、
今日び2chにSWつける人もいないと一蹴されました。
どのメーカーでも当機につけれられるものはないのでしょうか?
現行購入しても満足できるとは考えますが、
後々つけたくなったときが不安で仕方ありません。
よろしくお願いします。
0点

ステレオ(L,R)のプリアウト端子があるのでできなくはないです。
SWの入力がモノラルなら接続に使うRCAをステレオ→モノラル変換で1本にすればいいです。
例としてFostexのCW200AならLR入力できるのでそのままRCAケーブル2本接続すればば使えます。
ただどういう音になるかはやったことがないので見当がつきません。
書込番号:11776821
2点

szerelemさん
私が今まで購入した3台のサブウーファーは、(ヤマハYST-SW515、オンキョーScepter-SW1、エクリ
プスTD725swの3台)入力にRCAピンとスピーカーケーブル入力の2系統あります。アンプにサブウー
ファーのRCAピン出力がなくても、スピーカーケーブルから入力すれば使えます。スピーカー入力
はハイインピーダンスなのでアンプには負荷が掛かりません。
(アンプのスピーカー出力⇒サブウーファースピーカー入力⇒サブウーファースピーカー出力⇒お
使いのスピーカー入力の様に接続します。)
低音が好みでしたら、アンプのグレードを遥か上げると低音は出る様になります。
書込番号:11776863
1点

PMA-390SEは低音の量感はかなりでるアンプだと思いますがSPは何をお使いですか?。
基本的にはメインSPで十分な低音再生が出来れば理想です。低音が不足なのであればSPの方に問題があるように感じます。
それとSWはほとんど接続可能かと思いますが、ピュアに使える(音質的に)ものは最低でも10万以上すると考えて下さい。勉強のつもりであれこれ挑戦してみるのは賛成ですが質の良くないSWは音の質感が極端に悪化します。また品質の高いSWでも使いこなしが結構難しいです。
書込番号:11777163
2点

サブウーファーは、つなげれますよ。
サブウーファーの使い方って低域の量を増やすのではなく低域を伸ばすと言う感覚で使う事だと思ってます。で ないとメインスピーカーの持ち味が死んでしまいますし、音のバランスが崩れます。
どういう使い方をするのかは、各個人の勝手ではあるとも思いますが、基本的にサブウーファーは、鳴ってるかかどうか判らないと言う味付け的な使い方本筋でしょうね。
サブウーファーに頼らないで済む低域まで伸びてるスピーカーを使われるのが一番良いです。
書込番号:11777586
1点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
モノラルに変換ができるんですね!けど見当がつかないならちょっと怖いですね。
FostexのCW200A見てみました。アドオン接続なら可能ではないかとおもったんですが、
ようは左右スピーカーのプラスマイナスに接続すればいいんでしょうか?
書込番号:11781036
0点

130theater 2さん
ありがとうございます。
SW自体にスピーカーの入出力がついているんですね!
RCAのみかと思っていました。。。
低音は好みですがグレードが上げられるほどの資金力があればなぁって感じです。
取りあえず挙げて頂いた3機種見てみます。
書込番号:11781081
0点

seinosukeさん
ありがとうございます。
現在はビクターのミニコンポNX-F5WMDで、
スピーカーは家にあったパイオニア、private S-X620Vって物を使っています。
3WAYでウーファー部は22cmあるので多きいいタイプですが低音が出ません。
単にコンポ側の出力が小さいのか、スピーカーの能力が低いのかがわかりませんので、
教えていただけるとさいわいです。
10万円以上ですかなかなか厳しいですね。
ほとんど接続可能とは先にあったSWのスピーカー入出力につなげる事でしょうか?
書込番号:11781161
1点

LE-8Tさん
ありがとうございます。
増やすではなく伸ばすですか・・・深いですね。
つなげ方はスピーカー入出力でしてみようかと思っています。
ただ当方所有スピーカー(上にもありますが)パイオニア private S-X620Vが
このPMA-390SEに繋げればどこまでなってくれるかが気になるところです。
書込番号:11781195
0点

NX-F5WMDとS-X620Vですか。両機種とも聴いたことはありませんが、写真、仕様をみるかぎり
PMA-390SEを導入することによって現在よりも大きく変わると思いますよ。
ただSWは同時購入ではなくPMA-390SEで一旦聴きこんでからの方が良いと思います。
それでもどうしても低音が足りないと感じられるのでしたら、本来ならばSPのグレードアップなのでしょうがなるべく予算をかけたくないならFostexのCW200Aあたりが無難でしょう。
CW200Aは私も使ったことがありますが、嫌な音があまりでないのでありかもしれません。
書込番号:11781812
1点



以前オークションで中国製真空管アンプを購入しました。型番はMusic Burve D2020 です。このアンプにはKT88が4本付いていますが、これをB300に変更したいのですが、そのままで変更は可能でしょうか?説明書には可能とも取れる文章が記載されていましたが、、、?アンプは特性及び配線などを業者に頼み変更しています。もし可能であれば、どこのメーカーの物が良いのかも教えてください。
0点

こんにちは。
>このアンプにはKT88が4本付いていますが、これをB300に変更したいのですが、そのままで変更は可能でしょうか?
>アンプは特性及び配線などを業者に頼み変更しています。
B300とは、多分300Bのことでしょうね。どんな改造がしてあるのか分かりませんが、KT88が刺さっている状態で300Bに差し替えは出来ません。動作条件が違いすぎます。
300Bは直熱三極管でKT88はビーム管です。内部構造も動作させ方も違いますので互換性はありません。
書込番号:12184094
1点

書き忘れたので追加。
300BとKT88なら、そもそもソケットが違うので刺さりません。差し替え出来ませんってことで・・・。
書込番号:12186680
0点

586RA様 ありがとうございました!!危なく300B真空管を買う所でした。
書込番号:12187354
0点



皆さん、今日は。
真空管アンプで真空管をエージング中に、(CDPは電源OFF)電源を切るのを忘れスピーカーを移動使用として、スピーカーケーブルを外した時、スピーカーケーブルの端末のバナナプラグの+側と−側が3秒程触れてしまい、ショート状態になりました、特別アンプから異音や異臭は無かったのですが、トラブルの原因になるでしょうか。
直ぐに一度電源を切って、スピーカー端子を接続しCDを再生して見たのですが、特別異常は無いように思います。
誣いて言えば、スピーカーの移動の為だと思うのですが、左右のバランスが、悪くなったような気がします。(気にし過ぎかも)
10数年前に、トランジスターアンプで似たような事をしてしまった時は、アンプから鈍い音がして、音が出なくなり修理して結構な修理費用が掛かった事が有りました。
この時は、CDPもPMAも電源を切り忘れた状態でした。
真空管アンプで、この様な事になってしまったら、どうなるのでしょうか、ごしなんお願い致します。(心配で)
0点

1818さん
それは不注意でしたね。・・・通常、保護回路がありますから、ショートしても大丈夫だと思われ
ます。異常が出ていないのなら良いとは思うのですが・・・。
メーカー/型番等の記入が有りませんが、やはり製造元に問い合わせてみるのが一番ですね!。
書込番号:12161928
1点

130theater 2さん、今日は。
早速のクチコミありがとう御座います。
メーカーはTRV-A300SEですが、内部のカップリングコンデンサー等交換一部改造しております。
真空管も、JJ300B(旧タイプ)6SN7はタングソルです。
今日、もう一度聴いて見てから、メーカーと改造をしてくれた方に聴いてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:12161971
0点

1818さん ご無沙汰です
お元気そうで なによりですね ワンちゃんも お元気ですか
>スピーカーケーブルの端末のバナナプラグの+側と−側が3秒程触れてしまい、ショート状態になりました
ご心配でしょう 私のいい加減な講釈では いけないと思い 親しい専門家に 尋ねました
真空管AMPでは なんら問題はない・・長時間ショートは経験無いが 良くないでしょうね・・クォードなどカソードフィードバック型AMPは危ないが 現在はこのタイプは少ない・・OTL(真空管 AMP)は危ないが フューズが とんで回路保護するでしょう・・一次側と二次側の関係でNFB関係なく 大きな抵抗値となるので 心配ない(この辺 聞いた私があやふや・・)・・半導体AMPの場合は 危険だがヒューズが保護するでしょう
と こんな回答でした・・どうやら心配ないようですよ(少しはお役に立てたかなぁ)
ところで お使いのスピーカケーブルは カナレ4S11Gのようですね・・Goodのご様子・・写真から
11スケアの太さを 固定するバナナプラグは どんなメーカー型番でしょうか 普通のサイズのものでは 収まらないでしょうね
いろいろ試しているところですので よろしければ情報を お願いしたいです
書込番号:12163015
1点

デジデジマンさん、今日は。
元気でやっております、インフルエンザの予防接種も、町の補助で済ませましたし。
ワンワンは相変わらず、朝夕は元気で散歩に行っています、日中は昼寝していておとなしいのですが。
朝の散歩は寒くて、一寸辛いです。(たまに中止)
真空管アンプの件、ありがとう御座います、スピーカーを少し移動したのと、スピーカーケーブルの左右の長さを合わしたので、音が微妙に耳に付く時に、ショートをやってしまい、心配でした。
昨日はお友達の610通さんも、連絡が取れず心穏やかでは有りませんでした。
610通さんからも、お昼頃連絡を頂ショートの件、説明しましたら、長時間ショート状態でも無ければ、何の問題も無いと説明を受けました。(安心・安心)
音が微妙に耳に付くのは、設定をいじったせいだろうから、1日聴いていれば、慣れて気にならなくなるよ、とのご指摘でした。
今日、朝から4時間程聴きましたが、違和感が薄れました。
トライオードのTRV-A300SEは、ほんと難儀致しました。
最終的には真空管は、JJ300Bとタングソル6SN7の中間サウンド指定、で決まりがつきました。
サウンド指定しなければ、JJの正規代理店のアムトランスから買えば1万円程安く、1年保証で最新形状ロットでしたが。
JJ300Bの旧タイプでしたので、真空管のガラス部分が本体に当たってしまい、ソケットを3o程かさ上げする事になりました、何かをすると、何かをすることに成ってしまい、まー面白い物です。
バナナプラグですが、メーカー(取扱い店)はクラフトです。
ヤフーオークションで、バナナプラグで検索するか、オーディオ機器→その他→ロック式バナナプラグで検索すれば分かると思います。
サイズ(ケーブル差込口)や色も種類があります。
固定用の芋ネジですが、サイズによって4o×4o(標準)と4o×5oがあるます。
オプションで、4o×5oと4o×6oが購入出来ます。
ストアー情報で、TELでの確認も親切に対応して頂けます。
写真で、カナレの4S11Gが収縮チュウブ4本に処理されているのは、一度バイワイヤーで、試した名残です。
デジデジマンさん、新しいスピーカーの音質はどうでしょうか。
オーディオ店に依頼していた、スピーカーは見つかたのでしょうか。
書込番号:12163545
1点

1818さん こんばんはです
>何の問題も無いと説明を受けました。(安心・安心)
良かったですね なんか こちらも安心しましたよ
バナナプラグの件 ありがとうございました・・探してみます
SPの音質の件ですが 惚れ込んでるので 今の所 全く不満無しです(その内 出てくるでしょうが・・)
ご参考までに 少し所感を書きます
高音・・・スカッと抜け切り 希望通りです
中音・・・歪みを全く感じない 素晴らしい再現力です
低音・・・大変締まった音で 軽くスピードが速く 一聴すると 低音が出ていない感じを受けます
ネットワークの詰まった感じは全くしません つながりとかはスムースの一語です
全体的・・・各ユニット全部で 一つのフルレンジSPのような出音です ピアノなどは まるで眼前で
聴いているかのような表現力です・・ボリュームをどんどん上げても うるさくなく混変調が非常に少なく ダンパーレスの良いところが出てます コンデンサーSPとダイナミックSPの良いとこ取りです(たしか マーチンローガンがこんな音だった記憶が あります)
こちらから聴きに行かなくとも スピーカから すべて表現される感じでAH !はやっぱりベストマッチでした
と 今のところは ベタ褒めしておきます・・たはは
写真のスピーカ前面の穴はバスレフではなく SPの背圧抜き穴で 背板まで貫通して 20Cmウーハは 別々の箱が上下で二個 一体になっています バスレフに見える穴の奥で 上のウーハ箱の底面に 直径12Cmくらいの穴があけられてます 下のウーハ箱も上面に位置をかえて 同じように穴があけられてます・・・つまり穴同士が向き合っています(センターはずらしてありますが)
こんなキャビネットは はじめて見ます(長岡先生もびっくりでしょうね)
この出音ならと アキュDP510・AH!4000(真空管クロック真空管バッファ)・ソニーBDP S360・ソニーブルレコAX2000などで CDで試聴しましたが それぞれ特長があり 面白い結果でした(アキュが購入候補だったのですがね〜・・・??)
依頼してあったSPは しばらく出物はないだろうと たかをくくっていたら 連絡があり 手元不如意で今回は見送りました(ハイペリオン購入直後でしたので なんて間の悪い事)
またケーブルで いろいろ教えて下さい・・ませです
書込番号:12166318
1点



586RAさん、さっそくの情報ありがとうございます。
小生は、フォノイコライザーを使ったことがないのですが、
効果はどれくらい見込めるものでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

tampapaさん
違う機種で同じ質問をされていますが・・・。
>効果はどれくらい見込めるものでしょうか?
アナログレコードはRIAAという規格で録音されています。(高音を強調してあり、低音は抑える)レ
コードの音溝どおりの信号では低音が無く、高音だけがキンキン鳴る音になってしまいます。フォ
ノ・イコライザーはこれをフラットにする回路を持っています。
もう一つは、プリアンプの通常入力レベルまで増幅する機能があります。MM型だと5mV、MC型だと
0.3mV程度しかありませんが、これを200mV程度まで増幅します。
効果を見込める、なんて段階ではなくアナログレコードを聴くなら必需品です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e200.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e1.html
書込番号:12156476
0点

130 theater 2さん、ご回答ありがとうございます。
古くから使っていたアンプ(PMA255)が壊れて、買い替えを迫られていたので、
初めて、掲示板を利用させていただきました。
諸兄のご意見を拝読し、これまで何も知らずに音楽を聴いていただけ、という
ことが分かりました。アンプにフォノイコライザがないとレコードが聴けない
なんて、これまで知りませんでした。
改めて、諸兄に深謝。
書込番号:12157698
0点




イコライザ内蔵プレーヤーならイコライザ不要で接続できますが、内蔵していないプレーヤーならイコライザを使用することで再生可能でしょう。
カートリッジによっては更に昇圧トランスが必要になります。
書込番号:12156485
0点

フォノイコライザーと一口に言ってもピンからキリまで在ります。
小生は、シェルターの安価版を使ってますが、それでもこのアンプよりは高価でした。
アンプのグレードを上げてデノンのPMA-1500SEクラスにされた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12156999
0点

アンプと同じCECから、コスモテクノのフォノイコライザー内蔵コンパクトミキサーCS-M1
がリリースされています。
とあるショップの評価では、音はかなり良いそうです。
http://www.cec-web.co.jp/products/cosmotechno/cs_m1/cs_m1.html
http://www.ippinkan.com/analogue/analogue_page5.htm
オーディオでは、価格では測れない魅力&価値を探すのも楽しいものです。
書込番号:12157169
1点

ふと 思い付いたのですが、今お持ちのPMA-255のイコライザー部を使う事は出来ない位壊れたのかな?
もし不具合部分がパワー段だったり、ボリューム系であれば tape rec outから繋げれば使えそうにも思います。
書込番号:12157261
0点

口耳の学さん、LE-8Tさん、一羽のウサギさん。
皆さん、ありがとうございました。_|(-_-)|_
一度、ショップで実機を聞いてみて、決断しようと思います。
本当に助かりました。 (~0~)/~
書込番号:12157664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





