プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3082スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3082

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

da1.0について教えて下さい。

2010/04/19 23:37(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da 1.0

da1.0をご使用の方がいらしたら、是非どんな感じか教えてください。
8オーム150wのハイパワーに魅力を感じています。
どんなスピーカーと合わせて、どんな音楽を聴いておられるのか。音には満足ですか?

私はミュージカル、クラッシック、70〜80年代のPOPSを聴いています。重視するのはボーカルとステージイメージの再現です。迫力がほしいので低音の量感はいります。ソロの歌には透明感や儚さ、時には悲惨さを感じたいです。

これまで試聴してきて、ウィーンアコースティックのT2G、ピエガTS5、TMicro5などが気に入ったのですが、たどりついたのがHARBETH HL-COMPACT7ES3です。何度聴いてもこのスピーカーがしっくり来ます。自分でもどうして、このちょっ古いスピーカーの音に惹かれるのかわかりませんが。

いくつかのアンプを組み合わせて思うのは、暖色系のアンプは合わないです(A級アンプなど)
寒色系、ハイスピード高解像度なアンプがピシッと鳴らしてくれるようです。
また、能率も低いのでパワーが必要だと思っています。

スピーカー駆動にパワーは必要か不必要かと言うことも教えて頂きたいのですが、ハ―べスに合うアンプはラックスマンL507u、ニューフォースIA7v3などがいいと思いました。が、正直これだっ!というとこまでは行きません。

そこでやっと話はソウルノートに戻りますがda1.0ならビシッと鳴らしてくれるような気がします。

実際に使用している方のご意見を頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:11255990

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/20 05:35(1年以上前)

ちょっと脱線
試聴会でHARBETH HL-COMPACT7ES3はCEC AMP3800でロックを鳴らしていました。
ビシッとしたハイスピードサウンドで隣のB&W CM9+マランツより好みでした。

ハーベスはKEF、Vienna Acoustics、フォーカルなどと共に5〜10万円位の
アンプでも取り合えず鳴らせる感じです。

書込番号:11256728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/04/20 12:10(1年以上前)

ポチが聴こえるさん
以前にもご紹介して頂いてましたね。
ありがとうございます。
まだこの組み合わせで聴いてませんでした。実売5万円で満足できたらすごいです。
逸品館の記事も読みました。

書込番号:11257636

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE da 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/23 16:32(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんにちは。

ウィンアコやハーベスといったこってり系の音がお好きなら、ハイスピード高解像度系って正反対のような気がしますね。まあスピーカーの色が濃いぶん、色のついてないアンプなら何でも合うかもしれませんが。

個人的には、ハーベスにソウルノートを合わせるならば、da1.0よりsa1.0+sa2.0の組み合わせをおすすめしたいです。元気系のda1.0よりもより自然で色がない印象ですし、ハーベスが相手ならこっちの方がいいかなと。

ちなみにsa1.0+sa2.0はB&W 804ほかで試聴しましたが、駆動力も申し分なかったです。また組み合わせ的にも804は色が濃いぶん、逆に色のないsa1.0+sa2.0はスピーカーの味を殺さない影武者ぶりで804のよさを引き出し、なかなか好印象でした。

そのほか書き込みを拝読しいくつか疑問がわきましたので、以下にお答えいただければレスする方々からよりマッチした回答をいただけるかと存じます。

>寒色系、ハイスピード高解像度なアンプがピシッと鳴らしてくれるようです。

ちなみに具体的には、上記のアンプはハーベスにどこがどういうふうにうまくマッチすると感じられましたか? (それがわかればスレ主さんのお好みが推察できますから、よりよい回答がくる可能性が高まります。なるべく具体的にお答えください)

>ハ―べスに合うアンプはラックスマンL507u、ニューフォースIA7v3などがいいと思いました。
>が、正直これだっ!というとこまでは行きません。

ちなみに507u等はどこがどういうふうに「まだ物足りない」「いまひとつマッチしない」と感じられましたか?

>また、能率も低いのでパワーが必要だと思っています。

86dBありますから、(昔はともかく)現代スピーカーとしてはさほど低くないと思います。ただ私はHARBETH HL-COMPACT 7ES 3って、KRELLの400とかPASSの150とか、たまたま駆動力のあるアンプでしか聴いたことがありませんので、どの程度の駆動力が必要かはよくわかりません(^^; まあ、ポチが聴こえるさんのレスからすれば、さほど気に病む必要はなさそうかもしれませんね。

書込番号:11270981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/04/23 20:59(1年以上前)

こんばんは。

da1.0はJBLの4318との組み合わせで視聴しました。セールストークそのままの「ガッツのある音」で、ジャズでいうところのブルーノート、特にハンク・モブレイなんかバッチリだと思いました。
ただしその後実際に購入したのは同じソウルノートでもsa1.0+sa2.0。手持ちのスピーカーはJBLブランドではあるんですが、ちょいと古いTi1000というデンマーク製のやつなんで、こちらの組み合わせの方が聴いてて飽きないというか疲れないというか、永く使えそうだったんですね。パワー的にも全く問題なく聴けています。
da1.0でクラシックというのはあまりイメージできませんが、聴いていないんで何とも言えませんね。なんとか機会をみつけて比較視聴されることをお薦めします。ソウルノートのアンプはその価値が十分にありますから。

書込番号:11271968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2010/04/24 00:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんわ

私がハーベスを好きなのは、よく言われる優しい音だからではなく、ハーベスの音(音色)そのものです。
その音のまま、高い解像度、高音の透明度、豊かな低音、ステージの再現がほしいと思います。
最初にハーベスを聴いたのは、Dyna-udiaさんが行ってはいけないとアドバイスしてくれた店です(笑)
LUXMAN L505UとDENON SA11の組み合わせでした。ちょっと控えめなところがもどかしいのですが、ボーカルが気持ちよく聴こえ、ステージ再現もありました。
アンプをL509uに変えると、優しいというよりは、締まりのない緩い音に感じ、ハーベスにはA級アンプは合わないなと感じました。

その後、507Uで聴くことになり、この時は、507UとマランツSA13の組み合わせだったと思います。
エラックFS247と比較しました。
エラックは、上から下まで音がよく聴こえましたが、私には音数が多すぎて整理されていない、見通しが悪いように感じました。ですが、ステージ再現は、ハーベスより優れていました。迫力もありました。

エラックの後に聴くハーベスは、回転数が落ちたのかと思うほどゆっくりでもどかしく、そのくせに音色は心地よくて、いつの間にか音楽に聞き入ってしまいました。いちおう専用台に乗せられていましたが、左右の設置間隔が50センチ程度しかなかったので、ステージの再現は感じられず、スピーカーが直接歌っているような感じです。
でも結局、ハーベスのほうが好ましく、507Uとの組み合わせは、とても良いと思いました。
でも、ハーベスに感じるもどかしさを解消することはなく、そこがこれだ!と思えなかったところです。

その後、アキュフーズE350(AB級)やE560(A級)で聴きましたが、平面的で、ハーベスの緩さをそのまま表現するような感じで、あまり魅力を感じませんでした。

ニューフォースは、明るく立体感もあってよかったのですが、507Uに比べるとその軽さが気になり、これだ!とは思えなかったのです。

私が良いなと思えるスピーカーは、ハーベス、ウイーン、ソナスですから、たしかにこってり系ですね。低音が膨らんでないとだめなのかもしれません。ただ、低音は膨らんでも、ステージ再現はほしいのですが、これは相反する希望なのでしょうか?
豊かな低音とクリアな高音と、立体的なステージング、それをハーベスで実現することはできないのかな?
いや、出来るような気がするのです。
507Uについては、セッティング次第でこの希望を実現してくれるような気がしています。

そのためには、パワーが必要ではないでしょうか?
低音の制動力のある、ハーベスを軽くコントロールするパワーのあるテクニシャンがどこかにいないものかと、思っています。

そうなると、まずはハイパワーのデジタルアンプかなと思って、150Wものパワーのあるda1.0について質問しました。
お勧めいただいたsa1.0+sa2.0は以前ウイーンT2Gとの組み合わせで聴いてとても良かった記憶があります。

なかなか組み合わせて聴ける店がないですが、どこか探して聴いてみます。

Dyna-udiaさんが聴いたKRELLの400やかPASSの150もパワーのあるアンプですね。
過去のショップの紹介を見るとGOLDMUNTと組み合わせたりしているようです。

他に試聴したいと思っているのは、HEGEL H100、ATC SIA2-150、KRELL S300@
PRIMARE I21、I30などです。
お勧めがあれば教えてください。

(私の試聴の際の比較の対象は記憶にある505U、507Uの音です。)


はまのとっつぁんさん 

ありがとうございます。
そういえば、オーディオスクエアにはsa1.0+sa2.0がありました。
先日はアキュフェーズと組み合わせて聴いたのですが、店の人は、ハーベスは、オーディオ的な方向ではなく、音楽を楽しむ人のための、、、何とかかんとか言っていました。
SOULNOTEで聴かせてくださいと言ってみます。

私はミュージカルを聴くのですが、クラッシク的な楽曲だけではなくロックも含まれます。
クラッシクとJPOPはこれから聴いていきたいジャンルです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:11273099

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE da 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/24 03:44(1年以上前)

はまのとっつぁんさん、こんばんは。

>購入したのは同じソウルノートでもsa1.0+sa2.0。

おっ、その組み合わせを買われたのですね。ソウルノートはひと通り聴きましたが、sa1.0+sa2.0はなかなかよかったです。スピーカーはB&W CM7とか804S等で聴きました。da1.0も804Sで聴いたときはよかったのですが、DYNAUDIOのFOCUS 110で試聴した時はいまひとつ好みではなかったです。

こうして過去の試聴体験を振り返ると、ソウルノートはスピーカーとのマッチングや「再生させたソースが何か?」によってかなり印象が変わりますね。私の好み的には組み合わせがハマらないときにはダメなのですが、好みにハマればツボにきます。(って何でもそうか(笑))

German shorthaired pointerさん、こんばんは。

んー、よくわからないのですが、German shorthaired pointerさんはソウルノートをすでに何度も試聴し絶賛されていますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443111067/SortID=10861846/

ma1.0やsa1.0+sa2.0も気に入られたようで、少なくともソウルノートがお好みなのは明らかでしょう。この書きぶり↑ならもう購入は決まりかと思いますが……。

特にda1.0は何度も試聴されているようですし、あらためてここで質問されているのはどんなところを迷われて他者の意見を求められているのでしょう?

書込番号:11273496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/04/24 09:19(1年以上前)

質問の趣旨からだいぶ離れてしまいました。

da1.0を聴いたのは1月30日にT2Gと組み合わせた時の1回だけなんです。
その後、色々なSP、AMPを試聴して、SPはHARBTH COMPACTかT2Gに絞り込まれています。それにあわせるアンプとしては、LUXMANの507Uが一番良いような気がしているのですが、SOULNOTEのda1.0については、どう良かったのかの印象があまり残っていなくて、実際に使用している方がどんなSPとあわせて、どんな音楽を聴いておられるのか質問しました。

何がどう良かったか、あるいは、良くなかったかを文章にするのは難しいですね。

書込番号:11273936

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE da 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/26 16:15(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんにちは。

書き込みを再読してみましたが、やはりGerman shorthaired pointerさんのお好みがよくわかりません(^^; 以下、疑問点を感じたまま、書いてみます。

>アンプをL509uに変えると、優しいというよりは、締まりのない緩い音に感じ、
>ハーベスにはA級アンプは合わないなと感じました。

アンプの型番は590のまちがいですよね? ただハーベスの音自体が「引き締まったハイスピードな音」とは対極にある音ですから、そのハーベスが好みなのに「締まりのない緩い音だと感じてよくなかった」というのがわかりません。

なぜならハーベスは「大らかにゆったり鳴る」タイプですが、「大らかにゆったり鳴る」というのはネガティブな表現で大げさに言い換えると「締まりのない緩い音」ですからね。

>エラックは、上から下まで音がよく聴こえましたが、私には音数が多すぎて整理されていない、

このことからスレ主さんは、「解像度がさほど高くなく情報量もあまり多くないが、であるがゆえに大らかなでまったりした音」(これはハーベスの音そのものです)が好みであると思われるのですが、であるならばソウルノートのアンプを聴いて「いい」と感じるのがよくわかりません。まるで正反対の音ですからね。

>エラックの後に聴くハーベスは、回転数が落ちたのかと思うほどゆっくりでもどかしく、
>そのくせに音色は心地よくて、いつの間にか音楽に聞き入ってしまいました。

そうそう、ハーベスが好きならそういう好みのはずですよね。よくわかります。ですがそうであるならば、それとは正反対の音であるソウルノートを聴いて「いい」と感じるのがこれまたよくわかりません。

>低音は膨らんでも、ステージ再現はほしいのですが、これは相反する希望なのでしょうか?

そんなことはありません。一般的には低域の量感がない方がそれを実現しやすいとされていますが、機種によっては実現しているものもあります。ただしハーベスでそれができるかは「?」です。私はハーベスを空間表現の得意なタイプの機器と組み合わせて聴いたことがありませんから、なんともいえません。

>他に試聴したいと思っているのは、HEGEL H100、ATC SIA2-150、KRELL S300@、
>PRIMARE I21、I30などです。お勧めがあれば教えてください。

いまのところスレ主さんの記述に音的な面で矛盾点がけっこうあるので、はっきりお好みがわかりません(ソウルノートが好みであろうことだけは確実ですが(笑))。

なのでひとまず、上にお書きのアンプあたりを聴いてみられたらいいと思います。(たぶんPRIMAREとかHEGELを「いい」と感じるだろうと思いますが)。で、その上でまた感想を書かれれば、手がかりができると思います。(というか、なによりハーベスとソウルノートの組み合わせを試聴するのがいちばん早いとは思いますが(笑))

書込番号:11283465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/26 18:39(1年以上前)

引き締まったハイスピードな音系SPを比較用に試聴するのは、いかがでしょうか?

書込番号:11283888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/04/27 01:14(1年以上前)

まずスピーカーを決めてからそれに合うアンプを探すべきですが、そこがはっきりしていないので話がわかりずらくなって申し訳ありません。@音像定位Aボーカルの迫力B低音の量感、これが自分がオーディオに求めるものかなぁと思っています。
ハ―べスは@からBとは別にその音色と独特の鳴り方を気に入っています。
先にも書きましたが自分でもどうしてこのスピーカーを気に入るのか明快な説明が出来ません。ただ、とろいとか音が奥に引っ込んでるとか不満なところもはっきりしてるので、欠点を打ち消すアンプやセッティングで自分の理想に近づけて行くことができるんじゃないかなと思っています。

私は長く舞台にかかわる仕事をしていました。劇場では客席より舞台袖で音楽を聴くことが多く、その頃は自宅でステレオなど聴きませんでした。劇場外ではひたすらヘッドフォンで音の確認ばかりで、楽しむ余裕というものがありませんでした。
今は、舞台とも離れ、仕事から帰って1時間ほど音楽を聴くのが楽しみであり癒される時間です。

やはり舞台の記憶があって、本当は大きな音でがんがん鳴らしたいですが、普通の家ですから当然そんなことはできません。わりとと小さな音でも音像がしっかりしていて、自宅でステージを再現できるシステムを組みたいと思っています。

またかと思われるでしょうが、先日このような経験をしました。
あるオーディオショップの試聴室に行ったら、たまたま客はだれもいなくて、そこにいた店員さんに上に書いたようなことを話しました。店員さんは黙って話を聞いたあとに、「一度JBLを聴いてください」といいました。試聴室ですので、切替機ではなく、きちんとセッティングしてくれました。JBL4429+LUXMN C-600F+M-600A+エソテリックSA50です。
CDは、ウイーンのミュージカル「エリザベート」、藤田恵美の「camomile Best Auduo」

音が出た瞬間、思わず涙がにじみそうになりました。
僕の希望する音が出現したからです。
音が出ると同時に中央に等身大の歌手がいました。
ソロから始まって音が重なっていき、クライマックスを迎える一連の流れは迫力に満ちていました。ボーカルの高音にかすかな、掠れがあるような気がすることや、静寂感など、完璧にはまりました。

これまでの自分の書き込みを読み返すと、そのたびにいい音だった気に入ったと書いているので恥かしいのですが、自分の求めていたのはこれだったのかも知れないな、と感じました。

その店員さんは、「同じJBLでもこの音の出方はホーンスピーカーを持つ4429以上でないと出せない音です」と言っていました。

ちなみに、同じ部屋にあった、コーラス826Vもつないでもらいましたが、音が出て1分ほどで私の好みでないことがわかり、試聴をとめました。
もうひとつ、パイオニアのS-2EXでも聴きました。これも凄いスピーカーで、JBLよりも音場が広く、包み込みように大きく音場が広がり、高音はJBLより澄んでより高く響いていました。
が、私は4429のほうが好みでした。
店員さんには感謝しています。
こんな人から物を買いたいと思える方でした。
ではすぐこれを買えるかというとそうもいきません。

と、まあこんな感じで私はまだ購入すべきスピーカーを決め切れていません。
もっと試聴して、訳のわからない質問をしないようにします。

ポチが聴こえるさん
Dyna-udiaさん 
はまのとっつぁんさん
本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。





書込番号:11285730

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE da 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/27 10:47(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、こんにちは。

>店員さんは黙って話を聞いたあとに、「一度JBLを聴いてください」といいました。
>試聴室ですので、切替機ではなく、きちんとセッティングしてくれました。

ほー、今どきそんな店員さんがいるんですね。文脈からするとなじみの人ってわけじゃなさそうだし。そういう店員さんがもっと増えるとこの業界も先行き見えてくるんですけどね。

>これからもよろしくお願いします。

こちらこそ。

書込番号:11286527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/28 19:27(1年以上前)

スレ主さん はじめまして。


私はハーベスト 7ES-3をニューフォース ステレオ8.5V2(セパレート)の組み合わせで聴きました。


プレーヤーは、アキュフェーズ500番です。

これマッチングは良かったです。


ハーベストを軽やかに制動してる感じですね。 音楽ジャンル問わず楽しめる雰囲気ですね。
女性ボーカルなんかは、聞かせてくれました。
音の分離は良いし低域もビシッ決まる感じでなおかつ硬くない音です。

案外デジタルアンプもいけます。

私もブックシェルフ購入ならこのスピーカーとデジタルアンプの組み合わせにしますね。
ニューフォースセパレートの組み合わせは良かったです。。

書込番号:11292228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/04/29 00:18(1年以上前)

ローンウルフさん こんばんわ。

>私もブックシェルフ購入ならこのスピーカーとデジタルアンプの組み合わせにしますね。
>ニューフォースセパレートの組み合わせは良かったです。。

うぉ〜、そうですか、こんな組み合わせで聴いてみようと思う人が他にもいると知ってうれしいです。Nuforceもハーベスと同じく、どこが良いのか説明が難しい製品のような気がします。
聴いてみると良いんですけど。
私はセパレートの音は聴いたことがありませんので、大変参考になりました。ありがとうございます(^o^)/




書込番号:11293658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/29 09:55(1年以上前)

おはようございます。
やはりですね。

ラックスマン 600番のセパレートを聞かれてるから解るかと思いますが、、ボリューム上げた時のSNなんですよ。
アキュでもラックス 他の海外メーカーでもブリメインには限界があるとおもいます。

ラックスマンセパレートで聞いた包み込む音場空間はSNが起因です。

パワートランスとプリ部は、独立しないと駄目ですわ。
ましてA級パワーなら早い段階で増幅素子や基盤が逝かれます。


しかしあくまでもアンプにかける予算があります。
ニューフォース8.5V3のセパレートが50万弱、アキュやラックスマンのハイエンドアンプも50万超え

いろいろ聞いて検討して見て下さい。。

好みに合えば答えは出るかと思います。

書込番号:11294794

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/29 10:41(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

German shorthaired pointerさん、お久しぶりです。

おなじみのクチコミストさんが参集されてましたのでお邪魔させて頂きました。
SR/PA絡みでよろしいのかな?、なかなか設営撤収も含めて大変なお仕事ですよね。
比較するのもなんですが箱庭なオーディオ世界も独特の味がありますでしょ。
どっぷり漬かって色々な製品に片っ端からチャレンジしてみて下さい。
探している時からして楽しいのもオーディオが素晴らしい趣味たる所以ですから(笑)

JBL4429、私も先週末に体感してきました。
JBLって私の場合は皮膚感覚として「聴く」よりも「感じる」を求めてしまいます。
私のなかにも店員さんがお話されたコンプレッション・ドライバーのイメージが強く残っているんでしょう。
いくつか組み合わせましたがLUXMANの真空管プリメインSQ-38uが強く印象に残りました。
少しくすんだ鳴り方だったんですが、それがむしろ気持ち良かったですね。
70年代の混沌に満ちた電気仕掛けのマイルス・デイビスがピタッとハマりました(笑)
ダウナーな感じがとっても面白かったですよ。

HARBETHのHLコンパクト、現在は型番から推測するに7世代目なんですかね。
初代シリーズが日本に上陸したのは20年以上昔ですがその時から女性ヴォーカルは格別でした。
ブラッシュ・アップを繰り返しながらも「魅力」はずっと健在なんですね。
JBLとは対極といった方がよさそうなイギリス発のスピーカー・ブランド各社、個人的な好みはこちらです(笑)
我が家にきて2年近くなりますがなかなか手打ちができない暴れん坊なHARBETHのLS5/12Aを使ってます。
ローンウルフさんに先を越されそうですがNuforce筆頭にDクラス・アンプで試してみたいと思っています。

書込番号:11294963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2010/04/30 02:22(1年以上前)

ローンウルフさん、redfoderaさん 

ありがとうございます。
たいへんやる気が出ました。
またゆっくり返事を書きます。

書込番号:11298658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/01 03:59(1年以上前)

一部のデジタルアンプはボリューム最小位置でも
ノイズが気になる機種があります。

書込番号:11302815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/05/01 23:06(1年以上前)

JBL4429の試聴は、たまたま良い環境で聴けました。ラックスマン600番セパレートも十分暖まった状態でした。

そして、そこで聴いた音像は驚くべきものでした。1月にウィーンT2Gとソウルノートma1.0の組み合わせで聴いた時も、同様の音像がありましたが、JBLの方がより濃密でした。
オーディオを趣味とする人は皆さんこのような体験をされて夢中になるんでしょうね。すごいです。
良質の真空管アンプでジャズを聴いたら、アメリカのダウンタウンの匂いまで感じるような再現が期待できそうですね。オクターブV40SEと組み合わせて聴いてみたいです。

ではハ―べスはというと、確かに対極にあるスピーカーですので比較の対象にはならないです。

今の私は、4429に対してはJBL様〜という心境で、ハ―べスに対しては、いいのかお前、そのままで!という感じです。
スピーカー界の、のだめぐみ、でしょうか。
才能あるのに、のんびりしてるので本流扱いされず、でも、やっぱり良い音するのであれこれしたくなる手のかかる女という感じです。
全く論理的な説明は出来ませんが、とにかく気になる存在で面白そうです。

あれやこれや、オーディオは本当に面白いですね。

書込番号:11306164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/05/05 21:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは、
アドバイスを沢山頂いて感謝しています。
本日連休最後の日、昨日まで仕事でしたが、最後の1日休みが取れて、
ずっと行きたかった試聴に行ってきました。

幸い、下記の@〜Dのアンプが揃っていましたので比較試聴することができました。
場所は店頭です。
◆スピーカー HARBETH HLCompact 7ES-3
◆CDプレーヤー SOULNOTE SC1.0
◆アンプ
 @SOULNOTE デジタルプリメインアンプda1.0
 ASOULNOTE プリ(メイン)アンプsa1.0+パワーsa2.0
 BLUXMAN AB級プリメインアンプL-507u
 CAccuphase AB級プリメインアンプE-450
 DNuForce Dクラス プリアンプP-8S+パワーアンプStereo 8.5 V3

@SOULNOTE デジタルプリメインアンプda1.0
ハーベスが、普通のスピーカーのように音を前に出していました。
さすがのパワーです。特に不満なく聴けました。

CアキュフェーズのE-450
アキュフェーズのプリメインでは、一番力のあるアンプです。
高音域に伸びがあり、力強さもda1.0と同等かそれ以上です。

BLUXMAN AB級プリメインアンプL-507u
アキュフェーズのE-450と同等ですが、アキュフェーズの高音部の伸び(跳ね?)がない代わりに
低音域が豊かです。BかCかは、好みで決まるところでしょう。

ASOULNOTE プリ(メイン)アンプsa1.0+パワーsa2.0
LUXMAN、アキュフェーズのあとに聴いたのですが、前2機に比べると音場が狭く、
広がりがないことがわかります。比較試聴で初めてわかることです。

DNuForce Dクラス プリアンプP-8S+パワーアンプStereo 8.5 V3
同じ曲を2回聴きました。
1回目と2回目では全く音が違いました。
NuForceのアンプは、スピーカーを認識するのに2〜3分かかるので、もう一度聞いてください
と店員さんに言われたのですが、ちょっと驚きました。
2回目は、ローンウルフさんの言うとおり、ハーベスを軽く制動して、
締まりのある音でありながら、LUXMAN、アキュフェーズと同等以上の音場の広がりがありました。
”制動力”をこのアンプからは感じましたが、同時にアンプに支配された音という印象も
ありました。ハーベスの音というよりは、NuForceの音を聴いているのでは?
という感覚がわずかにありました。

以上です。気に入ったという意味では、SOULNOTE以外の3つ、LUXMAN、Accuphase、NuForce
が良かったです。それぞれ個性は違いますが、音場の広さ、音の力、制動力といった点で
同等と感じました。
SOULNOTEは、そのパワフルなところは魅力ですが、比較すると、音の丁寧さ、広がり、
といったものが3社のアンプと違っていました。
これが、ローンウルフさんのおっしゃる”SNの違い”かなと感じた次第です。

それ以外に、試聴室でSonusFaberのCremona Mを聴きました。
機器はアキュフェーズ プリアンプC-2410+パワーアンプP-4100+SACDプレーヤーDP600です。

店員さんに私の趣向(音場と音像の再現を望む)を話したら、
お勧めとして聴かせてくれました。
アンプに50万円かけるよりも、まず、スピーカーを良い物にしたほうが良いという理論です。

聴き始めて、たいしたことないな、、と思いました。
あまり迫力がなかったので、ボリュームをあげてくれ、と頼んだら、店員さんはボリュームをあげると同時にアッテネーターを解除したのです。

そこからは、ぶったまげるようないい音が展開されました。
たしかに目の前で演奏が、歌が展開されます。
スピーカーから音が出ている感じがまるでしません。
ボリュームをあげても下げても印象は変わりません。
そのまま音の風景が大きくなったりちいさくなったりするだけです。

これは、アキュフェーズのセパレートの力ではないのですか?と何度も店員さんに尋ねたのですが、
「これは、アキュフェーズのアンプの力ではなく、スピーカーの力です。」とのことでした。
アキュフェーズであれば、E-250で十分鳴るとのことでした。
「一番釣り合うのはE-450ぐらいだけど、あまり高価なアンプを組み合わせる必要はないです」、、とのことでした。

むむむ、、、なっとく。
ちなみにクレモナの実売価格は113万円です。









書込番号:11323508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/07 09:36(1年以上前)

German shorthaired pointerさんはじめまして。
PRIMAREのPRIMARE I 30とPRIMARE CD 31は聴いたことがありますか?
ハーバスcompact7には、定番と言われますが一般的にはこの音を聴いて『俺はこの音は嫌いだなぁ』と言う人はいないと思います。
但し個人的には、ラックスマンの38uとD‐052がベスマッチと考えております。

色んな組み合わせを聴かれてその組み合わせの良いところを瞬時に判断出来るGerman shorthaired pointerさんなら自分の理想の組み合わせを作れると思いますので焦らずに試聴を頑張って下さい。



書込番号:11329450

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードを聴きたいのですが・・

2010/11/01 23:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

・これまで30年来、DENON PMA255を使用してきましたが、さすがに音が出なくなり、修理も不可能とのことで、A-973への買い替えを検討しています。
・諸兄のコメントを拝読すると、どうもPhono機能がプアーのようですが、昔からのレコードも聴きたいと思っています。同じ位の価格帯で、DENON PMA390SE か、マランツPM5004 と比べると、本機はやはり劣るのでしょうか。
・プレーヤーは DENON DP1000 、針は EMPIRE 4000 を使っています。よろしくお願いします。

書込番号:12151320

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/02 07:48(1年以上前)

候補のアンプは、どれにしてもPhono回路は、おまけ程度と考えても良いでしょうね。
現在のアンプで本格的なレコード鑑賞用Phono回路を載せてるアンプがどれ位在るのかは判りかねると言った処ですが。

エンパイア4000 DVは、使ってた事が有りますが、バランスの良い音だった記憶が有ります。

お持ちのスピーカーが判らないのですが、音の大筋は、スピーカーが決め、アンプは、それを活かす調味料的な物と思いますので そこいらのバランスはtampapaさんにしか判りません。

tampapaさん自身が、店舗で試聴されて選ばれるのが一番良いと思います。

書込番号:12152183

ナイスクチコミ!0


スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/02 08:49(1年以上前)

LE-8Tさん。早速のご回答ありがとうございます。

やはり、この価格帯では過剰な期待はできないようですね。
まあ、予算の関係もあり、この辺で妥協が必要でしょうね。

参考にさせていただきます。

書込番号:12152298

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/02 20:37(1年以上前)

こんにちは。

フォノイコライザーがプアで満足出来なければ、後日フォノイコライザーを単体で買って増設・グレードアップして使う手もあると思います。

ちょっとアマゾンで”フォノイコライザー”と検索しただけでもこれだけ製品がヒットします。まさにピンキリ。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_9?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B&sprefix=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B#

書込番号:12154764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプでなやんでいます

2010/11/01 00:47(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

クチコミ投稿数:12件

DVDデッキにつないで使用しようと思っています。ずぶの素人がスピーカをつないでテレビを良い音で聞きたいと思っています。光端子につなげるのかとか、わかりません。値段はこれくらいで収めたいですが、この機種でいいですか?

書込番号:12146600

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/01 17:20(1年以上前)

>DVDデッキにつないで使用しようと思っています。

>スピーカをつないでテレビを良い音で聞きたいと思っています。

どっちに繋ぐ事が優先なんでしょうか? まぁ、本機に入力端子は複数ありますが、光入力はありません。DVDデッキやTVにアナログ出力端子がなければTVの音を直接出す事は出来ません。

書込番号:12149028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/11/01 22:05(1年以上前)

そういうことですか...実は、テレビに繋ぎたいんです。それなら、どんな機種がいいんですか? とにかく臨場感もってテレビを見たいです。教えてください。コストは、抑えたいです。

書込番号:12150528

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/02 20:30(1年以上前)

地デジTVなんかだとアナログ音声出力が付いていないものもあるので、そう言うTVをお使いなら、そのTVの装備してる音声出力信号に合わせたアンプが必要になります。でも、アナログ放送対応TVで、アナログ放送を見ているなら多分アナログ出力があります。

また、例えば50インチの大画面ならそれなりの装置が必要で、本機のようなアンプでは力不足です。でも14インチのCRTなら大丈夫。

>とにかく臨場感もってテレビを見たいです。

だったらサラウンドとかの方が良いのでしょうか・・・。サラウンドなら適当なアンプやスピーカーがセットになったものの方が手っ取り早いですが、1〜2万では予算不足で適当な機種がありません。

何れにしろ情報不足で適切なレス出来ませんし、多分スレ主さん自身も何をどうすれば良いのか良く分からない状況かと思いますので、一度店頭に出向いて色々な機種を見て研究された方が良いと思います。すると、もう少し具体的な音響改善方法が見つかると思いますよ。

書込番号:12154721

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

密度感を加えたい

2010/10/26 14:26(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:307件

NModeのX-PM1を使用しています。

最近LUXMANのL-550AUを聴く機会があり
いわゆるラックストーンの密度感と柔らかさに好感が持てました。

X-PM1はラックスとは対極の解像度と空間が魅力ですがそれを維持しつつ
もう少し密度と柔らかさを加えたいと思っています。

とりあえず電源ケーブルの交換を検討しています。

雑誌ではORBなどがそういう方向性のケーブルだとありますが
推奨ケーブルをご存知でしたら教えてください。

書込番号:12117681

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/26 22:32(1年以上前)

価格至上主義さん、おひさしぶりです。

スピーカーはSonus-FaberのMinimaでしたでしょうか。
穏やかなで艶っぽい鳴り方がする代表格みたいな製品ですが
出費の前にセッティングを見直されてはいかがです?
専用スタンド使用なら床との接点にソルボセインあたりを使って内向きにするとか。

電源ケーブルは三菱電線のPC-1がご希望のニュアンスに近い感じがします。
モニター基調のDACにしっとり感を加えたい時にこのケーブルを使っていますが、
アンプに充ててもサウンドの温度感をほど良く上げてくれます。
メーカー直販でなかったらもっと高価なお値段がつく製品だと思います。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html

ご参考まで。

書込番号:12119748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 01:41(1年以上前)

redfoderaさん 

お久しぶりです。いつも有難うございます。

先日部屋の吸音対策(Rr社のオーガンジーというパーテーション)をしたところ
SN、情報量、響き、分離、メリハリが嘘のように改善されました。
悲しいかな、これまでかなり壁など余計な反射音を聴いていたようです・・・。
スピーカーは同じSonusですがConcertino Domusです。
Minimaを購入予定でしたが吸音対策で大化けしましたので継続使用中です♪

お察しの通り、温かく艶っぽい音色が好きです。
しかし、そこに対極とも言えるすっきり高解像度のX-PM1を組合わせることで
ウォームな中にしっかりと解像度が良いバランスで刻まれます。

あれこれ経験し辿り着いた結論は
『高解像度をベースに密度(厚み)と艶を加え躍動感と空間を感じさせる音』
 ※文言はaudio-styleさんの受け売りですが(苦笑)

以上のことから、現システムで足りないのは「密度感」ということになり
今回の質問に至った次第です。

前置きが長くなりましたが、三菱電線のPC-1調べてみます。
redfoderaさんには以前にも同じものをご推薦いただいた記憶がありますが
あの頃はまだ自分の中に確固たる理想の音がありませんでした。

ちなみに専用スタンドではなく、miniBASEというショップ店ものですが
床との間には御影石を敷いています。
若干ハイ上がり傾向ですので、クリプトンの木製ボードを検討中です。
ソルボセインはまさに仕事帰りにヨドバシで見かけましたが
こちらの方がCP的にも嬉しいですね。
効果的にはいかがなものでしょうか??

書込番号:12120819

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/27 06:01(1年以上前)

価格至上主義さん

>効果的にはいかがなものでしょうか??

高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが、
柔らかいものを挿むと中低域に量感を増してくる傾向がありますね。
ボトムが太く大きく聴こえる感じになると思います。

スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります。
5°10°と角度と音調の案配をヒアリングしながら調整してみて下さい。
あとは左右のスピーカー間の距離も鳴り方に変化があるのでトライ&エラーで調整してみて下さい。

ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので、
セッティングで気になる点が解消しればそれにこしたことはないですね。
個人的には違う製品をいくつか用意しておいて状況に応じ使い分けてます。
あれこれ集め過ぎってコレクターまがいになっちゃいましたけどね(苦笑)

書込番号:12121099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/27 09:54(1年以上前)

スレ主さん、ケーブル交換とは違う観点から提案します。密度感とは中低域の量感だと解釈しますと、このような音響パネルを部屋に2枚置くだけで、
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
音場は出てくるし、中低域量感がアップして、ゆったりした音になると思います。こちらは置き場所さえあればよく、ギャンブル要素はありません。

書込番号:12121612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 23:21(1年以上前)

redfoderaさん

こんばんは。

>高域の抜けやキラキラ感が後退するから嫌いって方もいらっしゃる様ですが

現システムでは逆に上記を抑えてちょうど良いぐらいですので
ソルボセイン、試してみる価値はありそうです!

>スピーカーは少し内向きにすると中抜けが減って密度感がますことがあります

これは以前から様々な角度で試してはいるのですが
我が家では内向きではなく正面の方がビシッと定位が合うように思います。
6畳間ですが少しいびつな形状ですのでその辺りも影響しているかもしれません。
左右のスピーカー間の距離含め地道にトライしていきたいと思います。

>ケーブル類は使ってみないと分らないギャンブル的な要素があるので

スピーカーのように店頭視聴出来ない分、大博打ですね(苦笑)
複数の店舗に問合せた所、共通して名前が挙がった下記を検討してみます。

・SAEC PL-3000D
・KIMBER PK-10/PK-10Gold
・ORB HC-T150C
・LUXMAN JPA-15000
・ACROLINK 6N-P4030PC
・三菱電線 PC-1
 

書込番号:12124732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/10/27 23:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご提案有難うございます。
しかし狭い6畳間でオーディオ機器以外にもごった返す自室では
到底お奨めいただいたようなパネルを設置する余裕はありません。

そのような経緯で前述した※オーガンジーを導入した次第です。
(※壁に吊るすだけで済む吸音カーテン)
吸音に加え拡散効果もあり、反射音が減り、情報量と響きが格段にUPしました。

このカーテンを吊るしただけで家内に散々嫌味を言われましたので
パネルなど設置した日には・・・あぁ恐るべしです。

しかしながら有益な情報有難うございました。

書込番号:12124794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/29 06:47(1年以上前)

おはようございます

密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?

いろいろなアプローチがあると思いますが、
1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す
(一聴するとスパイクのほうがシャープで良いですが、長く使ってみるとプラ足のほうがドッシリしていて好いと思います)
2)X-PM1SRを参考に、向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける
(ワタクシは大き目のボルトを探してきて代用しています)
3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する
(芯を出すなら、“単線系”でしょうか)

お試しください。

書込番号:12130554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/29 10:20(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんにちは。
X-PM1のユーザーレビュー拝見しとても参考になりました。

>密度感・・・音に芯がほしいということでしょうか?

ほしいのはL-550AUのような前に出る中低域の厚みですが
あそこまでの量感は必要としていません。
X-PM1の特性を殺すことなく重心を下げるといったところでしょうか。

>1)スパイク3点支持→プラ足4点支持に戻す

早速試みたいと思います。

>2)向かって右端(内部)に、重量バランスをとるためのオモリをつける

吉田苑オリジナル BASS Boost Weight 文鎮「BUNTIN」を使用中です。
http://www.yoshidaen.com/sntukaikona.html

>3)プレーヤー〜X-PM1間のRCAケーブルを吟味する

単線系ではどちらの製品がお奨めでしょうか?

あとレビューで興味深い記述が・・・

>セッティングの仕方によって、寒色系にも暖色系にも振ることができます

ずばり目指しているのは暖色系よりの音ですが
具体的な対策がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:12131108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/10/30 19:17(1年以上前)

二羽のウサギさん

ユーザーレビューの記述でもう1点教えてください。

>本格的なプリアンプを介して、本機をパワーアンプとして使うことで満足を得ています。

とのことですが、プリは何をお使いでしょうか?
X-PM1にはメインインがありませんが、
この場合プリアウトをライン入力に接続するということでしょうか?
だとすると、プリの特性+PM1の特性がミックスされた状態で
満足されているわけですね?

参考にさせてもらいたいので、どうぞよろしくご教授下さい。

書込番号:12138739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/30 23:18(1年以上前)

こんばんは

X-PM1の使いこなしスレになりそうで・・・楽しいですね。

当方の使い方を公開するのは簡単ですが、まずは価格至上主義さんの機材構成、部屋の広さや床の状態、スピーカーからの距離やセッティングの状態など、差し支えなければご提示いただけるとレスしやすくなりますので、ご検討ください。

X-PM1の足回りは、レビュー時の状態から、プラ足4点支持に戻しています。
置き場&置き方によって音調が変わるのは、体験済みだと思います。
御影石の上に置いたり、メーカー製のジュラルミン製ラックにスパイクで置いたりすると、風邪を引くような寒い音になりますよね(笑

プリアンプは3種類を、音源によって使い分けています。
X-PM1は、プリメインと銘打っていますが、プリ部はセレクターと入力電圧調整ボリューム+オペアンプのシンプルな構成(たぶん)なので、ほぼパワーアンプとして使っても良いと“信じて”います。

書込番号:12140357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/10/31 00:22(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは。
これは失礼致しました。

<機材構成>
CDP:soulnote sc1.0 ※純正電源ケーブル
AMP:NMode X-PM1  ※純正電源ケーブル
→Aquarium-Fancy社製 タモ集成材ラック
 →→ラックに純正スパイク受け直置き
S P:Sonus Faber Concertino Domus
S W:FOSTEX CW200A
S T:吉田苑 miniBASE ※スタンドと床の間に御影石
SPC:CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire ※シングルラン
ACP:CHIKUMA Latent AC / DMT230B
壁コン:松下 WN1318

<部屋の状態>
マンション 自室6畳間 フローリング床

<セッティング>
SP間距離:約135cm ※正面向き
後方壁まで:約30cm ※SPはフロントバスレフ型
視聴距離:約170cm
左右SP横と後方壁にそれぞれ手織りオーガンジーのパーテーション

<視聴ジャンル>
・女性ヴォーカル、JAZZ、POPS、アコギインスト系など

<今回の改善目的>
・中低域の密度(厚み・押し出し感)を加えたい
・高解像度を若干緩和し、全体的に柔らかくウォームな音調にしたい
※あくまでX-PM1で変更可能な範疇

<改善計画予定>
@X-PM1のスパイク取外し→山本音響工芸QB-3(アフリカ黒壇)3点支持に変更
ASPスタンドベース→御影石からクリプトンボード(AB-500)に変更
B電源ケーブル交換→中低域に密度があり暖色系のケーブルを検討中
CRCAケーブルの交換→同上

以上、気になるポイントなどありましたらご助言下さい。


書込番号:12140793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/31 11:50(1年以上前)

面白いアイテム。

secオーディオから販売されてる。

CDコーティング材。
@GLASS CD FOR JAZZ。同クラシック。

一度試されてみては?

書込番号:12142678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/31 20:39(1年以上前)

こんばんは

価格至上主義さん

吟味された機材構成、隙は無いようにお見受けします。
ただ、“もっと暖かみを!”という方向からすると、
ジュラルミン製のスピーカースタンドの音に支配されている影響がもっとも強いと予測します。

吉田苑の出張試聴会に参加したことがあり、件のスタンドはディナウディオのブックシェルフで聴いたことがありますが、「スタンドをクールに鳴かせる」ことで、基本的な吉田苑色を出している?と感じました(主観です)。

どんなスピーカースタンドも、固有の音色を持つことは避けられないわけですが、知りうる限りで最もスタンドの音がしないスタンドは、FAPSのサイドプレスだと思います。
ユーザーなので、説得力に欠けるかもしれませんが、ピタリとセッティングすると、「床の音」がするスタンドなんです。空間表現も、これ以上のものは知りません。

無料貸し出しを行っているようですので、一度は聴かれることをおススメしておきます。
他のアクセサリーや機材を買う前に“スピーカーの素の音”を確認しておくことは、意外と大事だと思います。
http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm

ミニマ・ビンテージのユーザーの声
http://www.family-arts.com/sidep_report/hiroshima_y_sf_vintage/hiroshima_y_sf_vintage.htm

書込番号:12144942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/11/01 23:39(1年以上前)

redfoderaさん

お世話様です。自宅システムで三菱電線 PC-1聴くことができました。
澄み切った透明な音場によく締まった低域で音が洗練された印象です。
ベースの音階やドラムのアタック音は好印象でした。
ただ全体的にカチッと締まりすぎて(特に高域)艶も少なめで寒色系の方向でした。
もちろんケーブルだけでなくシステムの様々な要素が関係していると思いますが。

ただ、ケーブルの特性で大きくシステムの音を改善できることは実感できましたので
引き続き検討したいと思います。
いい勉強になりました。
お金に余裕があれば、これはこれで1本所有しておきたいケーブルですね。
 
ローンウルフさん

こんばんは。
GLASS CD FOR JAZZ、初耳でした。
音が変わる要素のあるアイテムは無限大ですね!
CDの盤面には無頓着でした。
指紋だらけより綺麗な方が当然いいでしょうし
導入するかは別としてもうちょっと配慮してあげたいと思いました。
有益な情報有難うございます。

書込番号:12151208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/11/02 00:13(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんばんは。アドバイス有難うございます。

なるほど、スピーカースタンドの音の影響ですか・・・。
確かにハイスピード、高解像度を助長する方向性の音ですので
求めるものとは違いますね。
土台が御影石なのも更に拍車をかけているかもしれませんね。

FAPSのサイドプレスはこの掲示板でも盛り上がっていますし
ユーザーのウサギさん直々のご意見ですから信憑性もあります。
ただ、音質はともかく、あのスタンドの見た目、存在感は正直敬遠してました。
(せっかくお奨めいただいたのにごめんなさい)
理由は単純にリスニングルームが狭いためで、
スタンドのサイズ的な圧迫感の中で音楽を聴きたくなかったからです。
貸出もできるようなので視野に入れてみたいと思いますが、
いずれにしてもスタンドの問題も何とかしなければいけませんね。

今まで聴いていた音とほぼ正反対の方向に向かっていますから何かと大変ですが
気持ちは充実しています。
今まで聴いてきた音があったからこその理想の音ですから
現システムに感謝し、少しずつ突き詰めていきたいと思います。

まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?
そこから決めたいと思います。

皆様どうも有り難うございました。

書込番号:12151415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/02 07:39(1年以上前)

最後に一言だけ!
>まずはセッティングやアクセサリーで追い込むのか、
>はたまた大胆にスピーカー以外を総入れ替えするのか?

セッティングやアクセサリーは、アンプやスピーカの本来持っている力を100%出すためにやるもの、と思っており、アンプやスピーカの性格をガラリと変えることまでできるのかな? と思っています。健闘を・・・

書込番号:12152167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲイン

2010/10/30 23:02(1年以上前)


プリメインアンプ

私の使用しているアンプ、Nmode X-PM2にはゲイン切り替えスイッチ(HI-LO)があります。
同じ音量を出すためには、LOの場合は、HIよりもボリュームをあげる必要があるのですが、微妙に響きが違います。

この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?
また、どのように使うといいのか、教えていただけないでしょうか?

書込番号:12140255

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/31 10:54(1年以上前)

こんにちは。

>この、プリメインアンプのゲインとはどのような機能なのでしょうか?

最初に、私は本機のユーザーではありませんし、内部や回路を見ている訳ではありませんので、以下のレスは一般論である事をお断りしておきます。

普通、アンプを設計する時には増幅度(ゲイン)を決めて設計します。例えばライン入力で1V程度の入力があった時に定格出力が出るようにと言う具合です。従って普通は増幅度は固定です。

同時に普通のアンプではNF(ネガティブフィードバック)を必ず掛けて特性を向上させます。NFは出力波形を逆相にして入力に戻すので、戻す分だけ増幅度が下がります。従って下がる分を計算して増幅度を設計します。

しかしNFには特性が上がる一方、音が大人しくなるとか鮮度が落ちるとか弊害もあると言われています。その為最近ではNF量を控えめにして設計するのが主流です。

このNF量によって微妙に音が違ってくるので、アンプによってはNF量を可変にしてユーザーに音調の変化を楽しんでもらおうというものもあります。以下は例。

http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/mini-galaxy-1.html

X-PM2の場合も多分同様で、ゲインを切り替えて音調の変化を楽しんでもらおうということかと思います。まぁ、言ってみれば一種のトーンコントロールのようなものなので、最大音量に問題が無ければ、好きな方を選んで楽しめば良いことになります。

書込番号:12142448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2010/10/31 13:22(1年以上前)

586RAさん

丁寧に教えていただいてありがとうございました。
昨日から、Hiにしたり、LOにしたり試しています。
音調の違いといったところまでは感じませんが、響き方が少し違います。
私の環境はあまり大きな音量にはできないので、ボリュームを上げられるLOのほうが好ましく感じます。
「コンデンサがフルスイングしている、、、」という表現も聞いたことがあります。
また、コンデンサは、ある程度ボリュームを上げたときの方が、いい音になるとも聞きます。
まあ、気分的なところの違い程度でしょうか。。。

真空管アンプのスペックには必ずゲインがでてきますね。
増幅率の違いによって、真空管の保護から音色の違いまで関わってくるのでしょうか。
実は真空管アンプキットを購入して、楽しみながら回路の知識を学んでみたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:12143034

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/01 07:32(1年以上前)

小生の以前使った事が在るパイオニアのA-07にもゲインの切り替えが付いてました。

確かローゲインにすると小音量時のS/N比が良いとの事だったと記憶してます。
若干音にも違いが有り、ハイゲインにするとメリハリの有る音に為った様に記憶してますが、気持ちの問題だけだったかも知れません。

書込番号:12147261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2010/11/01 07:45(1年以上前)

LE-8Tさん

販売店にも聞いてみました。回答はこのようなものでした。

「ボリュームにはギャングエラーという誤差があります。
これは最初の2〜3クリック目までは左右のバランスが合わない事を指すのですが、
小音量で再生する場合にそのギャングエラーが出る部分を使用する場合があります。
そうならないように、LとHの切り替えスイッチが付いています。
普段はHで使用して、小音量時にギャングエラーが出る場合はLに切り替えて使用します。
Lの方に切り替えると、少しですが元気の無い解像度の低い音に変化しますが
逆にその音の方が好きな場合は、最初からLで使用されるのも面白いです。」

やはり、少し音質に違いはあるということですね。

書込番号:12147281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SPケーブルの長さについて

2010/10/29 03:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

本機にQUAD 11L2をつないでいます。
高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。
今は満足した音を奏でているのですが、ケーブルの長さをもっと詰めてゆくとさらに良くなるものでしょうか?
具体的には現状の音がどう変化(高域がのびるとか、低域がしまるとか)するのでしょうか?

よく「5cmずつ詰めていって…」といった表記も見かけるのですがせっかくのケーブルですので切り刻む勇気もありません。

希望としては、現状のバランスを崩さず音の厚みが増せばいいなと思っています。もしそうなるならば短くしてもよいと考えているのですが…。

どなたかアドバイスをいただけますとうれしいです。

書込番号:12130391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/29 21:11(1年以上前)

kewdentonさん、こんばんは。

ケーブルって、種類は話題になりますが、長さはなかなか話題になりませんね。オーディオ的な気分が盛り上がらないからかなあ、なんて思ったり。以下、趣味っぽいワクワクするようなレスを期待されていたならゴメンなさい…。

調べてみますと、BELDEN 8470の電気抵抗は1.58Ω/100mのようで、往復6mとして0.095Ω。QUAD 11L2の定格インピーダンスが6Ωなので、電圧伝達率は98.4%、-0.14dBです。例えば長さを半分にすれば、音の大きさが0.07dB程度大きくなることになります(上記は6mで計算しましたが、これで正しいかどうかはメーカーに確認する必要があり、この半分で良いかも知れません)。

厳密にはスピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値のはずです。ケーブルのリアクタンス成分を考慮すると、高域でのインピーダンスは0.095Ωより少し大きくなりますが、高域ではスピーカーのインピーダンスも大きくなりますし、やはりたかだか上記程度のレスポンス差と考えて大過ないと思います。なお、オーディオマニアが気にする「制動力」も同様の差です。

つまり、長さを半分にしたところでたかだか0.1dB足らずのレスポンス差にしかなりませんので、作業後に音が変わった!と実感できるような効果は、期待しないのが賢明です。

なお、「5cmずつ詰めていって…」のお話、5cmというと0.001dBレベルの聴き分けの話で、ありえないと思いますが、それより、心理的要因や体調や騒音などの環境やリスニングポジションによる聴こえ方の変化などを0.001dBレベルの精度に保つ実験環境を用意するって可能だと思いますか?比較観測(実験)の方法論に疎いかたの報告ではないかと想像しますし、鋭敏な感覚の持ち主というよりは、思い込みから早計な判断をされる方、という印象を私は持ちます(詳細がわからないので、憶測です)。

書込番号:12133608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/30 09:56(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルの長さは中々悩ましい問題でもありますね。基本、長いよりは短い方が良いとは思いますが、短過ぎてピンと張り、空中をブラブラしているのも良くありません。SPやアンプ側のSP端子に余計な力が加わって良くないと言われますし、ブラブラしているのもヘンテコな振動の悪影響がありそうです。

同じように、長過ぎてトグロを巻いているのは良くありません。トグロを巻くと言う事は一種のコイルになりますので、これも避けたいところです。

>高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。

要は設置環境によって、好適な長さがあると思いますので、上記のように短過ぎたり長過ぎたりしない長さが好適かと思います。

昔オーディオ専門誌でケーブルの長さによる音質の違いに関する実験レポートなどもありましたが、極端に短かったり長かったりでないと、中々差が出なかったかと記憶しています。

確かに”オカルト・オーディオ”的ケーブル使い方などでは1mではなく1.05mでないと音が悪いなんて宣伝文句もあったりしますが、その場合はそうした長さ単位で切り売りされている訳ですので、普通の長尺のケーブルを切り売りで買った場合は、cm単位であまり神経質になる必要もないかと個人的には思います。

オーディオってとても幅の広い趣味なので、ケーブルなんて導通すればなんでも良いと言う人もいれば、6Nや8Nなど純度にこだわる人、スターカッド巻きや平行線など巻き方にこだわる人、銀線や各種金属の合金が良いと言う人、裸線の接続が一番という人もいればバナナやYラグの方が良いと言う人、実に様々です。そうした個々人の拘りの多様性が、オーディオという趣味の素晴らしいところだと思います。

大事なケーブルでなく、切って短くなっても良いケーブルで実験されては如何ですか。そうした実験で耳を鍛える事は趣味としてのオーディオの良い経験になりますよ。

書込番号:12136218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/30 13:24(1年以上前)

すみません、2つ上の書き込み、一部不正確でした。

>スピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値

・電圧伝達率は上記98.4%がほぼ最小値
・ケーブルの長さを半分にした場合の電圧伝達率の変化の大きさは0.07dBがほぼ最大値

というつもりでした。それと、586RAさんの

>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります

についてですが、反論とかではなく青少年が見ているかも知れないので理科の時間とご理解いただきたいのですが、ペアになっているケーブルがとぐろを巻いている場合、ほとんどコイルにはなりませんよ。

書込番号:12137141

ナイスクチコミ!0


スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/10/31 02:28(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

定量的なご説明、ありがとうございます。長さとしては現状のままでもかまわないようで安心しました。感覚的な説明が多いオーディオの話において、物理的にキチッとしたお話は、いろいろな迷い・錯綜を断ち切るありがたいご託宣です。

586RAさん

忘れようにも憶えられないさんとは違った角度からのアドバイス、ありがとうございます。価格的に切り刻んでも痛くないケーブルで、自身の耳の具合を確かめたいと思います。

蛇足ですが、ここに投稿する前、3度ケーブルを変更してみたのです。

1度目はSPの高域低域を結ぶ金属コネクタをはめて、低域側だけにBELDEN8470を接続、2度目は高域側にBELDEN8470,低域側にフジクラ電線VCT3.5sq(2芯)をそれぞれ接続、3度目はカナレの4S6という4芯ケーブルをSPとアンプに接続といったかんじで試聴しました。1番目はキンキンとした感じ、2番目はキンキンさが取れてやや丸くなった感じ、3番目は全体のバランスは落ち着いて聴きやすくなったものの、音の線が細くなった(音像が小さい)感じがしました。

前記のとおり、現状のSPケーブルセッティングがいまのところグッドなのですが、ケーブルで音の感じは変わるのだということは実感した次第です。
お二方のご意見を参考に自身でも勉強がてら、楽しみながらケーブルの種類・長さを選択していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12141376

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/31 10:29(1年以上前)

こんにちは。

>忘れようにも憶えられない さん

>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります

についてのご指摘ありがとうございます。

そうですね。普通SPケーブルは芯線がペアになっていて双方に+・−で逆相の電流を流しますのでコイルにはなりませんね。

でも、両方の芯線を一つに撚って、バイワイヤならぬ”倍”ワイヤにして同相の電流を流すとコイルになっちゃいますよね。(^_-)

所でスレ主さん、ケーブルの長さも悩ましいですが、ケーブルの配置と言うか置き方によっても変わりますよ。例えば、SPケーブルが他の電源ライン等とくっついて一緒に走っていたりするのは芳しくありません。少し離した方が良いです。

そしてケーブルを床に這わす(接触させる)かフローティング(ちょっと正確な表現でないですけど・・・)させるかでも違って来ます。

昔はSPケーブルは床を這わして振動を逃がした方が良いというような事を言いましたが、米国のマニアがSPケーブルを床からフローティング・インシュレートすると音が良くなると報告したのが切っ掛けだとかで、SPケーブルを色々な材料で床から離す・インシュレートすることが最近行われています。

特に洋間で床が絨毯敷きだと、特に静電気による悪影響があるとかで、ケーブルインシュレートの効果が大きいと言われています。そこでこんな製品もあったりします。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/rci3/rci3_01.html

人によっては、趣味としてのオーディオの常、効果を認めないと主張する人もいまして賛否両論のようです。

近々開かれるインターナショナルオーディオショウで各ブースを注意してみていると面白いですよ。床に普通にケーブルを這わしているブースもあれば、キチンとインシュレーターを使って床から浮かしているブースもあります。

ちなみに、私の場合は効果がある派です。浮かす・新種レートの効果を確認するのには、上記のような既製品を必ず使う必要もありませんので、お猪口・花瓶からトイレットペーパーまで、色々試して見ると面白いですよ。くだんの米国マニアの場合は紙コップでケーブルを浮かせて効果を確認したと言う事です。

書込番号:12142350

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング