
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月24日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月24日 14:53 |
![]() |
6 | 7 | 2010年10月23日 23:18 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2010年10月19日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年10月19日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月19日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000に限らずなのですが、これを使用しているのでここで質問させて頂きます。
一般的に、アンプは電源OFFする時には音量を最小まで絞ってから行うのが基本と聞きました。
しかし、スリープタイマー機能を使用すると、そのままの音量で電源が落ちてしまうと思います。
次に電源ONにする時は音量が上がった状態で起動されるので、アンプやスピーカーに良くないですよね?
あまりスリープタイマー機能は使用しない方が良いのでしょうか!?
0点

このアンプは、昔のアンプとは違い、ボリュームはコンピューター制御されますので、とくにボリュームを気にせずに電源のオンオフをしても大丈夫です。スリープタイマーも同様です。
つぎに電源をオンにしたときに突然大きな音が出てビックリするのを防ぐ、という目的ならば、オフの前にボリュームを下げることに意義はありますが、機器の劣化を防ぐという目的ならば意義はないでしょう。
書込番号:12106693
1点

>ばうさん
早速のご回答ありがとうございます。
問題ないようなので安心できました。
私の所有しているAVアンプでは電源ON時にボリューム最小になる設定があったので、
急に気になってしまった次第です。
ありがとうございました。
書込番号:12110415
0点



こんにちは。
ブリッジ接続用のスイッチ等を装備していませんので、出来ないと思った方が良いと思います。
またデジタルアンプは、IC内部でブリッジしていたりするケースもあるので、使われているICや内部の回路を知った上で改造しないと、事故に会う可能性が高いです。
書込番号:12058273
0点



CARATって今、どこが取り扱っているのですか?
私の記憶だとヒビノインターサウンドだと思ったのですが、潟wビームーンなのですか?
ヘビームーンのHPもなくなっていますし、代理店がなくなってしまったのかな?
そういえば、ヨドバシのアウトレットで安売りしてましたが。
0点

ジョーシンのwebでは、まだ在りますから輸入はしてるんでしょうね。
オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
YBAも使ってるのでフランスのメーカーに反応してしまいました。
書込番号:12042389
1点

LE-8Tさん こんにちわ。
>オーディオに関しては、浦島太郎状態でキャラットってメーカーもフランスには在ったんですね。
そうなんですよ(笑)フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。普及帯メーカーだとATOLL,FOCAL,CARAT,Highland Audioでしょうか。
色々調べてのですが、潟wビームーンはヒビノインターサウンドに吸収されたみたいで、その後ヒビノで取扱いしてたはずですが、HPにはもう掲載されていないので取扱い終了してお店の在庫限りかも知れません。
この前、ヨドバシでCARAT製品をアウトレット価格で在庫処分してたので、もしやと思った次第です。
YBAを御使用なんですね。この前、YBAの製品を価格.comさんに登録したばかりです。
私自身もじっくり聞いてみたいのですが、中々お店で試聴出来る機会がなくて残念です。
ただ、ちょっとお高いので私自身手が出さないですが(笑)
書込番号:12043244
1点

YBAと言っても安いグレードの物だし、古いです。
ただ、普通の癖の無い音を鳴らして呉れるので就寝時に鳴らすと心地よいです・・・^^
書込番号:12043992
1点

圭二郎さん、こんばんは。
>フランスのオーディオメーカーもイギリスほどではないにしろそこそこ有るんですよ。
フランスのオーディオ機器って、「エロい」んですよね(笑)。
YBA、ATOLL、FOCAL……みんな色気と艶、潤いがあって、赤ブドウ酒みたいな音ですね。
書込番号:12045783
1点

Dyna-udiaさん こんばんわ。
エロいんですか?(笑)ウケました。
赤ブドウ酒は良いたとえですね。
フランスのオーディオメーカーが赤ブドウ酒なら、我が家のスウェーデン製のプライマーとaudio proは清涼な日本酒かな。
書込番号:12055709
0点

圭二郎さん、こんにちは。
ヘビームーンはもともとヒビノの出資会社だったんですが、
取り扱いを引き継いだ上で解散してます。
ヒビノ・インターナショナルも結局取り扱いブランドを絞ってしまい、
CARATの他にも扱いを止めてしまったものがけっこうあります。
個人的に残念だなと思ってますがMoving Airのケーブルも止めちゃたんです。
ちなみに扱いが無くなると聞いて慌ててサンプルの拠出をお願いしちゃいました(^^ゞ
書込番号:12083825
2点

redfoderaさん こんばんわ。
やはり取扱いがなくなってしまったですね。
Highland Audioも取扱いを止めてしまったみたいですね。
なかなか、フランスのオーディオメーカーが少ないので頑張って欲しかったですが、残念ですね。
有難うございました。
書込番号:12105034
0点



アンプに関する書き込みの中に、「このアンプはA級だからうんぬん・・・」といったものがありますが、自分がアンプを購入するときにはまったく気にもせず買ってしまい、いまさらながらなんだろうとカタログを見たのですが書いてありません。何をどう調べたら分かるのでしょうか。よろしくお願いします。
3点

こんにちは
メーカーによって、あるいは製品仕様書にはっきりとA級あるいはAB級と表示してるところもありますが、「A級は音がいい」などとの偏った見方の方も出て来るようになって、最近では表示を止めてしまったところが多くなりました。
十分によく設計製作されたアンプでは、AB級でも素晴らしい音を出しています。
当方のメインシステムのアキュフェーズしかり、サブシステムのLUXMAN L-505u もAB級です。
見分け方の一つは消費電力です、ほどんとの消費電力が終段アンプで消費されるため、無信号時と定格消費電力の差が無いか極くわずかなのがA級と見ていいでしょう。
例えばLUXMAN L-505uは82W-210Wですが、L-590AUは190W-190Wです。
書込番号:12024164
5点

里いもさん こんにちは
早速のお書き込み、ありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、当方ド素人なので、まだよくわかりません。
カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。
書込番号:12024591
1点

A級、AB級は気にする必要は無いと思います。
御自分の好みに合えばOKだと考えて下さい。
A級だから発熱が多い、AB級だから発熱が少ないというのも気にする必要は有りません。
小生のクレルのアンプAB級は、電気ストーブの如き発熱量を誇りますので冬しか聴けません。
同じクレルのA級アンプの方が発熱量が少ないです(先日壊れました)
書込番号:12024609
5点

LI-8Tさん どうもです。
私も気にしてはいなかったのですが、アンプが壊れ、修理から戻ってきたときに、メ−カーの方が、「このアンプはA級で、発熱が多く・・・」とおっしゃられ、その時は「ああそうですか」と聴きながしたのですが、まさか自分のアンプがA級だったとはびっくりでした。
正直、本当にA級なのか疑っております。私の聴き間違いかとも思います。
という訳で、今のところ気になってしまいました。ちなみにメ−カーはデノンです。
書込番号:12024729
3点

ノバシンさん、はじめまして。
デノン(あるいは以前のデンオン)のアンプは純粋なA級じゃなくて、高効率A級という方式だと思うのですが。区分で言えば、AB級で出来るだけA級に近くなることを目指した回路というところでしょうか。詳しい方、補足お願いします。
参考までに、A級とかB級とかに関しては以下のページの説明が比較的分かり易いのではないかと思います。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
入力−出力波形図がA級動作の場合しか説明されていないので、B級についてはこちらで補ってください。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H14/html/H1412A11_.html
実際のところは「級」にこだわらず、自分が気に入った音であればそれで良いのではないかと思います。
書込番号:12025156
2点

こんにちは。
>何をどう調べたら分かるのでしょうか。
普通は、アンプの規模とか出力量や電力消費量とかで推測はつくんですが、最終的にはメーカーにでも訊かないと分からないんですよね。
一口にAB級といってもA級とB級の間の動作点を便宜上AB級と言っているので、設計により限りなくA級に近かったりB級に近かったりと様々です。
更には、出力量によって動作を切り替えたりするアンプもあったりします。小出力時はA級で、大出力時にはAB級に切り替わるなんて仕組みです。
>ちなみにメ−カーはデノンです。
デノンのアンプ全てが○○級という訳ではありませんので、それだけでは分かりませんね。型番が分かれば、多少は有用な情報も集まるかも。
http://audio-heritage.jp/DENON/index.html
書込番号:12025186
3点

>カタログには、消費電力/○○Wとしか書いてなく、無信号時・定格消費電力というものがありません。無知すぎて申し訳ありませんが、そこら辺のご解説お願いいたします。
LUXMANの仕様には明記されてますが、DENONには「平均値」しかないようですね、詳しくはメーカーへお尋ね頂くしかありませんんね。
書込番号:12025197
0点

発熱量が多いから壊れ易いってメーカーの修理担当者は言いたかったのかな?
だとしたら、設計ミスを暗に行ってる様な事でしょうね。
確か ラックスの昔の機種でヒートパイプの不良で壊れ易いと言われた機種が在った様には記憶してますが。(記憶が曖昧です)
デンオン(現デノン)は、A級,AB級切り替えの付いた機種も在ったと思いますし、確かクラスAとか何とか紛らわしい呼び名をつけてた様に思います。スーパーAだったかな?
書込番号:12026988
2点

ノバシンさん、こんにちは。
アンプの型番を示して、メーカーに質問すれば良いと思います(あるいは掲示板などでユーザー等に聞く)。やりやすい順に書きますと、Webフォームやメールや電話など、があります。
メーカーも、昔はこういう情報は聞かなくても積極的にカタログ等に書いていたものですが、最近はむしろ隠すようになっていますね。たとえば最近のデジタルアンプ(1ビットアンプ、これは A,B,C,D の分類ではD級になる)などを見るととくにそう感じます。デジタルアンプなのかそうでないのかすら分からないこともあります。私の憶測ですがメーカーも、ユーザーの間で、A級だから、B級だから、というレッテルだけがひとり歩きするのを避けたいのかもしれません。
メーカーがそういう情報を公表する義務はないので、メーカーからの回答が「その情報は公開していません」であっても、それはメーカーのひとつの回答方法としてアリだと思います。(教えてくれない、という情報を得るためにも、質問は有意義だと思います。)
もしそうならば、私は非難はしませんが「教えてくれないメーカーだ」という印象は持ちます。念のためもう一度書きますが、教えてくれないことそれ自体は悪くないと思います。
なお、技術的には、A級、B級の前に、プッシュプルか非プッシュプルという分類が最初にあります。プッシュプルだとA級でもB級でも(あるいは中間のAB級でも)どれでも良いですが、非プッシュプルだと原理的にA級であることが必須になります。
そのため、B級と言えばプッシュプルを指すことになってしまいます。(逆は言えませんが。)
書込番号:12027403
3点

たくさんのご返信、ありがとうございます。
帯王(オビ=ワン)さん、こちらこそはじめまして。
二つもリンク(でいいのかな)をお張りいただき、ありがとうございます、とても勉強になりました。といっても、二つめは私には難しく、半分も理解できませんでしたので、理解できるように頑張ろうと思います。(?)
A級アンプは、高級・高価なものだとかってに思い込んでおりましたので、自分のがそうだといわれて、「うっそー」というのが今回の始まりです。
586RAさん、こんにちは。
今回もご投稿ありがとうございます。
実は586RAさんには、前回(初めて)の投稿時にもご教示いただいております。(アンプとスピーカーのインピーダンスについてでした。)半年は経ったと思いますが、進歩しておりません。
里いもさん
586RAさんもばうさんもメ−カーに聞けと書かれてますね、私はもっと一般的なものかと思っておりました。みなさんのご意見も、「きにすんな」的なものが多いいみたいですので、私も気にするのはやめます。
LE−8Tさん
たぶん、私があまりにも初心者だったので、設置方法をきずかってくれたのだと思います。今回の故障も熱とは無関係のようでした。
ばうさん、こんにちは。
たしかに私自身A級アンプに勝手な思い込みがあり、A級だと聞いたときに、ワーイこのアンプA級だったと素直に喜べばいいのに(喜ぶようなこと?)、えっ、ほんと?と懐疑的になってしまったのが今回の質問のはじまりでしたが、もう気にするにはやめました。
なお、カタログには、誇らしげにシングルプッシュプルと書いてあります。今回、プッシュプルが、プッシュとプルだと知りました。なんか、技術的にすごいものかと思っておりましたが、押すと引くか・・・
みなさんに色々教えていただいて、とてもスッキリしました。本当にありがとうございました。
書込番号:12029020
2点

goodアンサーを記せとのことですが、ご返事をいただいた全てが私にとってはgoodアンサーでしたので、選べません。ので、チェックはいれられませんでした。
書込番号:12029059
1点



価格コムでいろいろ調べた結果、<ケンウッド Kseries R-K1000> と <マランツ PM5003>をどっちを買おうか迷っています。この二つに音質の違いはどれくらいありますか?
個人的には高音重視なので高音がきれいなアンプがいいのですがきれいに鳴ってくれるでしょうか?
スピーカは <ONKYO D-112ELTD> を使っています。
よろしくおねがいします。
0点

こんばんは。
マランツPM5003は前モデルですので5004の方が良いかと思いますよ。
新モデルでもケンウッドより安いです。
高音が綺麗な組合せはどちらか・・
この点は実際に聞き比べしていないので断言できませんが、マランツの方が自然な高域と個人的には思います。
量販店などで試聴できると良いですね。
書込番号:12065347
0点

$まどうスライム!さん、こんにちは。
スピーカーがONKYO製なら、アンプもONKYO製品で鳴らすのが無難です。たとえばお持ちのスピーカー・D-112ELTDの能率は、82dBとものすごく低いです。で、こういう能率の低いスピーカーは、(ONKYO製品のような)駆動力のあるデジタルアンプで鳴らしてやるのがいいですよ。
R-K1000を候補にされているということは、予算は3万円位でしょうか? D-112ELTDならONKYOのCR-D2あたりで充分鳴ります。(もちろん同じONKYOのA-905FX2や、A-973でもいいですが)
ちなみにONKYOのCR-D2は、拙ブログに以下のレビュー記事を書いたとがあります。何かのご参考になれば幸いです。
■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
>高音重視なので高音がきれいなアンプがいいのですが〜
一応、ONKYOのA-905FX2で、D-112EXを鳴らしたときのレビュー記事ものせておきます。このときはご希望のように、高域がかなりきれいで目立ちました。詳しくは以下の記事をご覧下さい。
■『ONKYO D-112EX、タイトな低音と中高域のクッキリ感が売りだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-61.html
書込番号:12068482
0点

こんばんは
スレ主様
本日量販店にてたまたま試聴する機会がありまして、
結論、Dyna-udiaさんのお勧めするCR-D2が最良と思いました。
R-K1000と比較したのですが、CR-D2の方が鮮度良く元気なサウンドに対し、R-K1000はやや曇った印象を受けました。
5004は比較試聴できませんでしたが、CR-D2との組合せより上回る可能性は少ないと思います。
訂正と共に試聴レポを報告させて頂きました。
書込番号:12079856
0点

みなさん返信ありがとうございます!!
私のためにわざわざ家電量販店まで行っていただいて試聴していただき、しかも報告まで・・感謝です!!
実は私も先週機会があって試聴しに行ってまいりました。すると<onkyo A-933> <onkyo A-977>を見つけたのですが、大きさ以外にその2つに違いはありますか?(たとえば出力とか・・)
また、それらは別々の違うスピーカーにつなげられていて音質比較できませんでした・・
書込番号:12081235
0点

すみません。間違えていました。<onkyo A-977>でなく、<onkyo A-973>でした。
書込番号:12084804
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
スピーカーがビクターSX-500エテルナでマランツPMA8004を使用していますが、どうも気に入った音になりません。高音がやすっぽく濁りぎみ、低音は出てこない感じです。アンプを交換しようと思っております。PMA-1500SEが第一候補です。どなたかこの組み合わせの評価よろしくお願いします。ちなみにCDプレイヤーはC-1VLです。また他によいアンプあれば教えてください。
0点

PM8004は買われて間もないはずです。エージングが済んでいないことも考えられます。購入前にPM8004を試聴された際は、どういう印象をお持ちでしたでしょうか。また、PMA-1500SEへと替えると、今度は「高音があまり出なくて、低域は押し付けがましい感じになる」かもしれません。
たぶんSX-500はスピーカースタンドを併用されていると思いますから、ここではセッティングは別にして考えると、ケーブルである程度は事態が好転する可能性があります。ケーブル(スピーカーケーブルとRCAケーブル、そして電源ケーブル)は何をお使いでしょうか。
ちなみに私はPM8004の何年か前のモデルであるPM8001を使っていたことがありますが、やはり薄味に過ぎる展開と耳障りな高域に悩まされたものです(CDプレーヤーはトピ主さんと同じC-1VL、また当時使っていたスピーカーはKEFのiQ3でした)。あれこれと対策を講じてみましたが、けっこう効果があったのが電源ケーブルの交換でした。中低域が筋肉質に締まると同時に高域の暴れも幾分抑えられたことを思い出します。
・・・・もしも、すでに(ケーブル等を)吟味されたものをお使いならばゴメンナサイ。
書込番号:12080477
0点

素人考えですが、高域が、濁って聴こえるのは、アンプやスピーカーでは無く部屋に問題が有る様にも思えます。
マランツのアンプ(中・高級機は別)は、低域が痩せてる分、中高域が強調されて聴こえ易いとは思いますが、濁って聴こえる事は無いと思います。
何かは判りませんが、高域に共振し易い物、例えば人形ケースやガラス、金属製部材等スピーカーの近くに飾ったり、置いたりしてませんか?
書込番号:12082519
0点

元副会長さん、LE-8Tさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
以前使用のソニーの555の時は、機嫌良く鳴っていたのでPM8004でこうなるとは予想外でした。ケーブル及び室内環境一度検討してみます。
余談、最近のコンポーネントステレオは魅力のある機器少なく感じるのは私の気のせい?
書込番号:12084127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





