
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2010年10月18日 20:29 |
![]() |
10 | 10 | 2010年10月17日 01:33 |
![]() |
2 | 8 | 2010年10月15日 22:01 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月12日 13:58 |
![]() |
10 | 11 | 2010年10月10日 16:34 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月9日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、CDプレーヤー「マランツ CD6003」
アンプ 「ビクター A−X7D」
スピーカー 「ボーズ 314」
で、主に小編成での楽器演奏、J-POP、POPを聴いています。
近いうちに上記の構成に当機「AMP6300」が加わります。
今の構成で不満なところは、大編成のクラシックを聴くと各楽器の音が混ざり合い、広がりを感じることができません。また「曇った日の空」のようにどんよりとした空気が漂います。
ところが小編成の楽器演奏、ボーカルは、CDによって違いはありますが、美しくクリアです。
「AMP6300」を使用する前提で、大編成のクラシックを聴いた時に音が透明で各楽器の位置がわかるようなスピーカーを教えてください。
スピーカーの価格や大きさの参考のために例をあげておくと、「KEF iQ30」、「JBL 4305H WX」、「DENON SC CX−303」などを考えています。また価格が高くなりますが、「dynaudio」のスピーカー(この場合はオークションを利用して中古品を購入予定)も考えています。
試聴は非常に重要だと思っていますが、田舎にいるため近くに適当なお店がみつけられないのでおききします。
0点

挙げられたスピーカーは、どれも管弦楽曲の再生時に「音が透明で各楽器の位置がわかるようなスピーカー」ではありません。そういう分解能を重視した再生を狙うのならば、もっとグレードを上げるべきです。
そもそもAMP6300(定価28万円)と合わせるスピーカーに、どうしてそういう安い価格の製品を挙げられているのか分かりません。AMP6300を活かすのならば、定価でペア30万円〜40万円のスピーカーが適当ではないでしょうか。そうすれば「音が透明で各楽器の位置がわかる」ようなパフォーマンスが期待出来ます。
それにCDプレーヤーのCD6003もAMP6300相手では明らかに力不足です。音の入口が手薄では、情報量の確保もままならないと思います。
敢えて比較的安い価格のスピーカーから選ぶとすれば、B&WのCM1が候補になります。またはFOSTEXのGX100も良いかもしれません。
あと、ここの掲示板はマルチポストは禁止されていますので、お気を付け下さい。
書込番号:12057502
2点

the third manさん、こんにちは。
>「dynaudio」のスピーカー(この場合はオークションを利用して中古品を購入予定)も考えています。
オークションでオーディオ機器を買うのはおすすめできません(特に初心者の方)。オークションは個人売買ですから、何が起こっても不思議じゃないです。スピーカーを買ったはいいが、中がカラッポだった、なんてことになったらどうしますか?(笑) そのとき相手と交渉するには知識や経験がいります。
特にDYNAUDIOのスピーカーは、実際に使うアンプに繋いでみて、そのアンプと組み合わせた場合にどんな音になるのか? を確認した上で買うようにしないとリスキーです。(組み合わせるアンプによっては、DYNAUDIOは十分に性能を発揮できないことがあります)
書込番号:12058534
1点

こんばんは。
>大編成のクラシックを聴いた時に音が透明で各楽器の位置がわかるようなスピーカーを教えてください。
フルオケの楽器の位置が見えるような音を再生するには、どんなに良いスピーカーを
持ってきたとしても、それだけでは困難です。
プレーヤーもアンプも「同様の特徴」を持った機材が必要になります。
フルオケを目の前で聴くような感じの、広い音場再生ができるものが適当と思います。
音場が狭いと分離が良くても音像が重なってしまい各楽器の位置は見えなくなります
から、所謂スピーカーの外側にまで音像が定位する機材が目安と思います。
スピーカーとしては元・副会長さんお勧めのものやDYNAUDIO等が該当すると思いますが、
システム総入れ替えが必要になるかもしれません。
ちなみにご希望のような音はどこかで実際に聴かれましたか?
書込番号:12060751
2点

元・副会長さん、こんばんは。
「JBL 4305H WX」とここでマルチポストしたことについてご指摘いただき、ひとつ賢くなりました。「JBL 4305H WX」でこのことを伝え、こちらに来ていただくよう書き込みました(汗)。
>そもそもAMP6300(定価28万円)と合わせるスピーカーに、どうしてそういう安い価格の製品を挙げられているのか分かりません。
最初アンプは、ソニーのアンプ「TA-F501」を最有力候補に考えていて、それにあわせてスピーカーもいくつか候補をあげていたのが、「JBL 4305H WX」等のスピーカーです。
資金計画の欠如をさらすようですが、このアンプ「AMP6300」を買ったことでソニーのアンプ「TA-F501」との最安価格の比較で約2倍の買い物をしたことになって出費に対して過剰反応になっていることや「JBL 4305H WX」、「KEF iQ30」等の好ましい評価が頭の中に残っていて、スピーカーの変更はしなくても満足のいくものになるのではないかといった気持ちがあったことで、「元・副会長」さんが言われるアンプと比較して安い製品をあげました。
またCDプレーヤーもアンプとのつりあいがとれていないことも感じていて、「ソニー SCD-XA5400ES」、「マランツ SA-15S2」等を検討していますが、今は総入れ替えは無理だと思い、スピーカーを先に考えることにしています。
「定価でペア30万円〜40万円のスピーカー」ですか、考えていた以上に厳しいですが、検討の余地は十分ありますね。
ありがとうございました。
書込番号:12061291
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
近所の知人にヤマハ「NS-1000M」を譲ってあげたことが縁で、皮肉にもその人のオーディオに対する熱い思いに感化され、私も長期冬眠状態だったオーディオに対する思い入れが再燃いたしました。
昨日、CECのアンプ「AMP6300」が届けられ、スピーカー選びを実行に移す時が来たという気持ちになっています。
またマルチポスト禁止ということで「JBL」からこちらにきていただくようお願いし大変失礼いたしました。
「音に埋もれて眠りたい」を拝見し、なぜかすごく「DYNAUDIO」のスピーカーに心動かされ、買いたいけど高いと思いながら、オークションをみていたら程度の良さそうなものが出品されていたので書き込みをしましたが、個人売買の危うさもまた再認識することになりました。
スピーカーの予算は10万円までとしました(アンプとの価格の整合性がないと笑わないでください)。
率直なご意見をお願いします。
書込番号:12061914
0点

wakamatsu181さん、こんばんは。
>ちなみにご希望のような音はどこかで実際に聴かれましたか?
実際にはプロのフルオケを聴いたことはありません。サントリーホールでオルガンの演奏を聴いたことがありますが、それも昔のことでオルガンかピアノかよく覚えていません。
痛いところをつかれて、無知ぶりが露呈していくような感じですが、高校の吹奏楽部の定期公演会で感動する、そういったレベルだとお考えください。感動と名演奏は別かも知れませんが・・・。
アイデンティティが欠如しているようでスピーカー選びに時間がかかりそうです(優柔不断というアイデンティティが確立していると言えばそう言えなくもないかも?)。
自虐ネタになってきましたので、この辺りでやめます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:12061962
0点

the third manさん、こんにちは。
>マルチポストしたことについてご指摘いただき、ひとつ賢くなりました。
「マルチポストはマナー違反」というのは、価格コムだけの話ではありません。基本的にどこの掲示板でも同じです。こうしたマナーはインターネットを使う場合の、基本中の基本です。the third manさんだけでなくこのスレッドをご覧になっている読者の方々も、このマナーを覚えておいてください。
さてカタい話はこれくらいにして、本題です。
>近所の知人にヤマハ「NS-1000M」を譲ってあげたことが縁で、
>皮肉にもその人のオーディオに対する熱い思いに感化され、
>私も長期冬眠状態だったオーディオに対する思い入れが再燃いたしました。
上記のくだりや、いきなり飛びぬけた価格のアンプを買ってしまわれた点などから推察しますと、スレ主さんは目下、購買意欲が燃え盛り、やや冷静さを欠いた状態なのではないかと感じます。(私もしょっちゅう同じ状態に陥りますから(笑)、よくわかります)
もしそうだとすればここはひとつ踏みとどまり、スピーカーの購入資金が充分たまるまで頭を冷やしながら貯金する、というテもありますね。まあ40万円とはいかないまでも、20〜30万円位たまれば、まずまずアンプとバランスが取れたシステム構成になるのではないでしょうか。加えてCDプレーヤー購入に回す資金も必要ですし。
まずこれが一案です。で、次は、もし今すぐ買うと仮定した場合のお話です。
>スピーカーの予算は10万円までとしました(アンプとの価格の整合性がないと笑わないでください)。
便宜上、アンプとの価格バランスは無視して考えます。DYNAUDIOに興味をお持ちで予算が10万円以内なら、買う買わないは別にして、一度、以下の製品を試聴なさってみてはいかがでしょう。新製品です。先日、この機種のトールボーイも試聴しましたが、かなりよかったです。
■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
○レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
○取扱店(特定の販売店にしかありません。事前に電話で在庫の有無を聞いて下さい)
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html
ただしスピーカーをDYNAUDIOにしたからといって、希望されているような音場の広さや、各楽器の位置がわかるような定位感がどこまで得られるかは未知数です。音場の広さや定位感は、組み合わせるアンプやCDプレーヤーによってもかなり変わるからです。
また私はスレ主さんがお買いになったアンプは未聴ですので、希望されている音場の広さや定位感がお持ちのアンプでどこまで実現可能かわかりません。ですので試聴の際には、ショップにスレ主さんが買われたアンプがもしあれば、DYNAUDIOと実際に組み合わせてみて音の出方が希望に近いか、確認してください。
まあ「スピーカーの外側に音場が広がる」とか、「ピアニストの右手と左手の位置がはっきり識別できる」などというのは無理かもしれませんが……想像ですけど、スピーカーがDYNAUDIOであれば「ある程度のレベル」までならご希望に近い音は実現可能ではないかと思います。
いずれにしろ、実売15万円以上のアンプを買ったばかりの方に、「そのアンプでは理想的な立体音響が実現できない。アンプを含めてシステムを総入れ替えしろ」などというのは非現実的でしょう。仮に総入れ替えするにしても、ひとつづつのんびり徐々にやっていきましょう。
>アイデンティティが欠如しているようでスピーカー選びに時間がかかりそうです
>(優柔不断というアイデンティティが確立していると言えばそう言えなくもないかも?)
うまい!
爆笑させていただきました(笑)。スレ主さん、お笑いのアイデンティティ満点です。
書込番号:12062705
1点

はじめまして。
良いアンプを購入されましたね。
予算オーバーですが、ハ―べスコンパクト7、あるいはPS3Rをお勧めします。
私はコンパクト7とNmodeのアンプで幸せに暮らしています。
ハ―べスに 合うアンプを探すなかで、この掲示板で勧められて6300と組み合わせて聴いたことがあります。温かみのある良い組み合わせでした。
試聴は必須です。
聴いてみれば、気に入るか、かったるく感じるか、どちらかに別れると思います。
癖のあるスピーカーですが、気に入ったら、買いだと思います。
クラッシックやボーカルを中心に音楽を楽しむなら良いですよ。
書込番号:12064933
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
Dyna-udiaさんや返信いただいた方のご意見を読みますと、試聴は大事なんだということがよくわかりました。
「近くにお店がないから」と理由をつけないで、試聴に行ってこようと思います。
試聴して自分で納得して決めようと思います。
「大編成のクラシックを聴いた時に音が透明で各楽器の位置がわかるようなスピーカー」を教えてくださいと書きました。それは間違いないのですが、wakamatsu181さんからの返信を読んでいるうちに、以前に聴いた組み合わせによる音がいいと感じたから、いい音で聴きたいと思うようになったと思います。
その組み合わせは、
CDプレーヤー デノン DCD-1500AE
アンプ トライオード TRV-88SE
スピーカー モニターオーディオ Bronze BR6(または BR5?)
で、「藤田恵美/カモミール」を聴いた時、いい音だと思いました。
この音以上がひとつの目標だと思います。
アイデンティティの確立へ一歩踏み出そうと思います。
書込番号:12065825
0点

German shorthaired pointer さん、こんばんは。
>試聴は必須です。
>聴いてみれば、気に入るか、かったるく感じるか、どちらかに別れると思います。
試聴は大事だと耳を、じゃない口をそろえて多くの方が言っておられます(失礼しました)。
試聴してこようと思います。
「Nmodeから1bitアンプが出た。」とか「ハーベスはBBCのモニターに採用されたことがある。」という知識と同じくらい、「いい音を出すなこの機器は・・・Nmode、ハーベスか。」も大事ですから。
ありがとうございました。
書込番号:12066246
0点

German shorthaired pointer さん
誤解が起こりそうなのでやりかえますね。すみません。
German shorthaired pointer さんに宛てた前の書き込みの、
「「いい音を出すなこの機器は・・・Nmode、ハーベスか。」も大事ですから。」
のところを、
「「Nmodeはいい音を出す。」とか「ハーベスもまたいい音を出す。」といったことは実際に体験しなければわからないことで、「試聴」は仮説の検証でもあったり、偶然に巡り会えるかも知れない幸福であったり、どちらにしてもネットで情報を得ることにくらべると時間とやる気が必要ですね。でも重要性がよくわかりました。」
に訂正します。
おかげで様で、結果は当たり前のところに落ち着いてごく普通で面白くない(?)かも知れませんが、とてもいい時間を作っていただいた気持ちがして、German shorthaired pointer さんやご意見をいただいた方にお礼をいいます。
ん、きれいにまとめすぎ。
本心です。
書込番号:12066867
1点

藤田恵美/カモミールは、いわゆる優秀録音盤で、オーディオマニア向けに立体再生となるように作られたものです。
オーディオショップで良く使われるSACDです。
なので、ぱっと聴きで良く感じたのも解りますが、それで判断してはいけないですね。
試聴には、普段聴いている、一番好きなCD、聴き過ぎてキズがあるくらいのCDを持って行って聴いて下さい。
普段、自宅で聴いているのと比べて良いか悪いか、好きか嫌いか、鳥肌が立つくらい気に入るか、細かいことは置いといても、聴けば直ぐにわかります。
クラッシックを楽しむためには以下のSP以上のランクの製品が必要ではないかと思います。
JBL4319
PIEGA TP3
ウィンアコ S1G limited
ディナ Focus110
モニオGS100
いずれも実売で20万円以上しますね。
ですが、これは私が実際に試聴して出した超個人的な基準です。
もっと安くて気に入ったSPがあったらラッキーですね。
それを試すのが試聴ですから、楽しんでバンバンやっちゃってください。
書込番号:12068564
2点

German shorthaired pointer さん、こんばんは。
「カモミール」は「お兄さん」と呼ばせてもらっている年上の知人の頼みで私が取り寄せ、それをお宅へ持っていった時に初めて聴かせていただいたのですが、いい音に圧倒されたのか、SACD1枚分、ふたりとも何もしゃべらず、ただただ聴入っていました。その時に「いい音」だと思いました。そしてそれが再燃のきっかけとなりました。
>試聴には、普段聴いている、一番好きなCD、聴き過ぎてキズがあるくらいのCDを持って行って聴いて下さい。
そうすると、
>普段、自宅で聴いているのと比べて良いか悪いか、好きか嫌いか、鳥肌が立つくらい気に入るか、細かいことは置いといても、聴けば直ぐにわかります。
と、なるんですね。わかります。
それにしても、Nmodeとハーベスをお持ちとはずるい!、いやうらやましい。
ありがとうございました。
書込番号:12070241
0点

ぱっと聴きじゃなかったんですね、失礼しました。
すでにベテランの方からのアドバイスも頂いているようですので、きっと良いSPとめぐり会いますよ。
書込番号:12071333
0点

元・副会長さん、Dyna-udiaさん、wakamatsu181さん、German shorthaired pointerさん、ご返信いただきありがとうございました。
予算8〜10万円前後でスピーカーをいくつかあげていただくようお願いしたところ、たくさんの例をあげていただきありがとうございました。
またアンプとスピーカーのバランスがとれていないから、もっとスピーカーの価格をあげるようにアドバイスされました。
これらのことを参考にさせていただき、極力試聴をしながら選んでいこうと思います。
書込番号:12080111
0点



スイッチを入れてると、「ウーーーー」という電気的な異音がするのですが、これは仕様なのでしょうか?
大きな音ではありません。本体に耳を近づけると聞こえるくらいで、音源は明らかに本体です。スピーカーのノイズではありません。
買ったころはこんな音しなかったのですが、どういうことでしょう。
みなさんのA-5VLはどうですか?
耳を近づけてみてください。
0点

そいつは極性があってないんじゃないかな。
コンセントのホット側、コールド側ちゃんと意識してます?
書込番号:12045599
0点

ゼルビーノさん
あ、はい、極性はあってます。
検電器で調べてから間違いなく差し込みました。
書込番号:12045677
0点

餃子一丁!さん、こんばんは。
この製品は過去に、似たような書き込み(異音)がいくつかありました。過去の書き込みを検索してみてください。
確かそれらの方々は、メーカーに問い合わせ交換対応になった、とか、「仕様です」と言われたとか、そういう内容だったと思います。お持ちの固体が同様の症状なのかどうか、ひとまず過去の書き込みを見て調べてみてください。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:12045745
2点

こんにちは。
既にレスついてますけど、トランスの唸りだと思います。本機はでかいトロイダルトランス積んでいるようですので、どうしても多少の唸りはあるものと思います。
しかし症状の具合は電源事情(ノイズの多い少ない等)によって随分違うようです。
>買ったころはこんな音しなかったのですが、
電源事情は近隣の電気機器使用状況や色々な事情で日々変化しているようです。特にマンション何かだと、他家の状況で影響があったりと色々あるようで厄介ですね。
以下のレスとか参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=10431033/
書込番号:12045800
5点

アンプをラックの中に納めてるとしたら トランスの唸りが、側板や天板の空間で共振して音が大きく聴こえる場合も有ります。
書込番号:12049077
0点

まだエージングしてないとか。。。1日ほど入れっぱなしにしてみては?
意外と消えるかもしれません
書込番号:12049443
1点


みなさん、こんにちは。
上のリンク先の書き込み[11444522]によると、異音は「修理で直る」そうですね。以下に該当箇所を引用します。
●アドクライムさん[11444522]
>まず、結論から言うとA-5VLのジー音は修理で直りますよ。
>
>僕も購入後、ほぼround0さんと同様の現象を経験しています。
>購入→交換→再び同様の現象→修理と約2ヶ月間かかりましたが…
>
>今回の本体からの異音については、たぶん電源環境の問題とは関係ありません。
>全く関連がないとは言い切れませんが、修理で直ったことを考えるとそう思います。
>しかも、たまに鳴っていたブーン音すらならなくなったんですからなおのことです。
>修理報告書には原因は98とだけ書かれており、何が悪かったのか分かりませんが、
>処置は基盤修正となっていました。
>
>ところでround0さんは本体からの異音が、最終的には仕様だと言われたそうですが、
>それはONKYOのサポートに言われたのでしょうか?
>僕もサポートの方と話を進めましたが、そんなことは1度も言われませんでしたよ。
書込番号:12052467
1点

家中のコンセント抜いてアンプだけ繋いだり 筐体に触れたときと触れないときでノイズが変わるならアースで改善するのでは?
本体の異音 すなわち機械的振動を探すには筐体開けて部品触っていくのが近道だと思います。
書込番号:12056817
0点

私もトランスが鳴ってるんじゃないかと思います。
トランスの振動でトランス留めるネジが緩んで音が大きくなってるんじゃ・・・
(ネジの増し締めで直ります)
書込番号:12071622
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
現在、下記の構成で音楽を楽しんでいます。
プリメイン:SANSUI AU-α607i
CDプレーヤー:DENON DCD-755SE
スピーカー:ONKYO D-77MRX
最近気付いたのですが、プリメインから出る音が右側のみ音量が小さいというか、音が痩せて聴こえます。いつもSOURCE DIRECTをオンにして聴いていますが、オフにしても症状は変わりませんでした。
そこで、ここでの書き込みなどを調べて、この機種に買い替えようか検討中です。
よく聴くジャンルは、クラシック、ジャズ以外、邦洋、年代問わずなんでも聴きます。
豊かで、力強く、聴き疲れしない音が好みです。
ちなみに、住んでいる土地柄上視聴は困難なので、参考程度に「この機種との組み合わせはどうなのか」、「もっと良い組み合わせがある」など、意見をくだされば幸いです。
予算は、実売価格で10万円前後です。
よろしくお願いします!
1点

>プリメインから出る音が右側のみ音量が小さいというか、音が痩せて聴こえます。いつもSOURCE DIRECTをオンにして聴いていますが、オフにしても症状は変わりませんでした。
故障以外で考えると設置場所や環境の問題で、アンプを変えても同じ可能性もあると思いますよ。。
スピーカーからの音声は壁などの反射音も耳に入り、それを利用して音質良くなることも悪くなることあります。
もしくはご自身の聴力の左右差か・・・
まず、環境を改善してから考えても良いかもしれませんね。。
左右の音量は同じにする必要は無いですし、障害になりそうな物を撤去するだけでも結構変わりますよ。。
もちろんアンプやスピーカーの故障などなら、買いかえれば改善されますし、ランクアップも望めますけどね。。
書込番号:12060907
0点

クリスタルサイバーさん、素早い返信ありがとうございます!
>故障以外で考えると設置場所や環境の問題で、アンプを変えても同じ可能性もあると思いますよ。。
プリメインのバランス調整を使って左右に振って音を確認すると、明らかに右側が全域に渡って痩せているし、量感がありません。
CDプレーヤー、スピーカー、ケーブル類は3、4ヶ月前に新品に買い替えたばかりです。
ですので、プリメインが原因かと・・・
書込番号:12061011
0点

CDプレイヤー〜アンプ間のケーブルを入れ子にしてみても症状がかわらなければ、アンプが故障していると判断できますね。
書込番号:12062026
0点

b-t750さん、返信ありがとうございます。
私も色々と試してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
SANSUIを手放すのは少し惜しいですが、なにせ年代物ですし、やはりリモコンがないのは少し不便です。そこで、アップグレードも含めてプリメインの買い替えを検討している次第です。
よろしくお願いします!
書込番号:12062910
0点

(別の方にも同じような感じで回答したので恐縮ですが)もしも現用のSANSUIのアンプの音がお気に入りならば、やはりPMA-2000SEを中心に考えられた方が良いと思います。もちろんSANSUIとDENONとでは音は違いますが、両者のサウンド傾向の「差」はSANSUIとDENON以外のアンプとの「差」ほどには大きくはないと思われるからです。
あえて別に候補を挙げるとすれば、PIONEERのA-A9MK2が考えられます。中低域の押しが強いDENONと比べればニュートラルでフラット傾向なので、ちょっと聴くと迫力不足みたいな印象を受けるかもしれませんが、クセが少ない分幅広い音楽ソースに対応出来ると思います。
書込番号:12063091
0点

元・副会長さん、返信ありがとうございます!
>SANSUIとDENONとでは音は違いますが、両者のサウンド傾向の「差」はSANSUIとDENON以外のアンプとの「差」ほどには大きくはないと思われるからです。
そうなんですか!とても参考になります。
中低域の押し出しが強いのは、私からしてみれば好都合です。
ちなみに、PMA-2000SEとD-77MRXの組み合わせはどのような感じになるのでしょうか?
書込番号:12064143
0点

SANSUI AU-α907Gextraの調子が悪くなったので
(もう売ってないみたいですけど)ONKYO A-1VLに変えました。
満足はしていますが、音の傾向はまったく違います。
これまでの音に近いものをお求めなら、
元・副会長さんのおっしゃるように、
この口コミ掲示板を見る限り
PMA-2000SEがよさそうです。
書込番号:12064700
0点

おふこさん、返信ありがとございます!
私も、一時期A-1VLは気になっていました。ですが、みなさんのおっしゃるようにPMA-2000SEにするという方向で決定したいとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:12065261
1点



最近ヤフオクに展示機や、使用期間の短い中古が結構出回ってます。ずっとチェックしてるんですが、最近特に多い感じがします。
そろそろ新型が出るんでしょうか?それともこのまま終焉に向かうんでしょうか?
1点

はじめまして。
本日、SONYの最新版の総合カタログを入手しました。501シリーズはしっかり記載されてましたので、まだ大丈夫みたいですよ。
ショップのアウトレットコーナーにも、まだ出回っていないのでしばらくはモデルチェンジしないですね。
書込番号:12040902
2点



先日このアンプを注文し、本日到着しました。
試聴をしての購入ですので、音的には十分すぎるほど
満足しているのですが、1つ気になっている点があります。
ボリュームゼロの状態、MAXの状態でも変わらないのですが、
再生をしていない時にスピーカーから「サー」という音と
「ブー」という音が混じって聞こえてきます。音の大きさ自体は
スピーカー耳を近づけないと聞こえない程度で、1.5〜2m離れた
リスニングポイントでは気にならないのですが、皆さんの中で
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
1点

スイマセン、訂正です。
「サー」音はボリュームを上げていくと離れていても
結構目立ちます(「ブー」音は変わりませんでした)。
書込番号:11861245
0点

サーというノイズは 音量を0または上げてもサーと言う音は 同じ音量で主音量関係なく常に一定に出ているのでしょうか。 それなら プリアンプの問題だと思います。
アンプを購入した販売店に相談されたほうがいいですね。音量を上げていくと大きな音に変化しているのなら 再生装置の問題もあります。 アンプと 再生装置の距離を離して変化があればハム音 うなり音かも知れません。 電源トランス同士が当たると アンプと再生装置にうなり音が発生します。 レコードプレイヤー、テープデッキなど
レコードプレイヤーで音量ををあげたときサーと言う音は出ています。セレクトスイッチをレコードにして 再生装置をセットしなくても サーと言う音は常に出ています。 これは故障ではありません。 ラインに切り替えたときでもサーと言う音は出ます。
アンプを複数持っていますがみんなレコードにセットすると多少ノイズ出ます。ラインなどでノイズが出る場合は故障かも知れません。
書込番号:11861772
1点

ラインに切り替えたときは ノイズは入りません。 訂正です。
アンプのセレクトスイッチを レコードにセットしたときだけ アンプの音量を上げると多少耳ざわりですがノイズ入ります。 もうひとつの音は ハム音だと思います。 アンプから距離を開けてください。
書込番号:11861799
1点

NRVVさん、返信有難うございます。
私はレコードプレーヤーは接続しておらず、Line1にCDP(C-S5VL)を
接続しているのみです。よって、Line1しか使っていません
(接続にはオヤイデのACROSSS750RRを使用)。
サー音はヴォリュームゼロ時でも小さくしていて、上げていくと
どんどん大きくなります(10時位の位置から離れていてもかなり
目立つようになります)。
ブー音はボリュームを上げていくとサー音にかき消されて聞こえなく
なってしまうので、変化しているのかどうかは判りません。
共にゼロ時にはスピーカーに耳をかなり近付けないと気にならない
程度です(スピーカーはB&W685です)。
ちなみに本体からの音はなく、共にスピーカーからの音のみです。
また配置については、CDPが下、アンプが上で、縦位置で40センチ程度
離して置いています(オープンラックに)。
電源については極性を確認して、オヤイデのOBC-1というタップに
CDPとアンプのみつないでいます。
やはり不良の可能性が高いのでしょうか?
書込番号:11863172
0点

ひこわんさん
スピーカーは何をお使いですか?。能率の良いスピーカーだとアンプの残留ノイズによっては聞こ
えてしまう時があります。アンプがL-505uという事ですので、軟なアンプではなくしっかり作られ
ているハズですので残留ノイズは十分小さい思われます。
レコード入力(PHONO入力)でノイズがやや大きく聞こえるのは、扱っている信号が他の入力に比べ
小さく増幅率も大きいので他の入力(CDPなど)と比べ、ノイズは聞こえ易くなります。ここは開放
されているとここからノイズが侵入している恐れはあります。ショートプラグを付けておきましょう。
http://joshinweb.jp/sound/1599/4958136035846.html
これは他の開放されている「入力端子」にも有効です。(使うのは入力端子にだけ、です。プリア
ント、RECアウト等出力端子に使うとアンプが壊れます。「純正」は高いのでピンプラグを買って
きて自作でもOKです。自作=ショートさせる。)
後、考えられるのは電源ケーブルに3Pを使い、それがアースされている場合です。L-505uは3P受け
の形状ですが、アースは付いていますか?。電源ケーブルを替えて使っているなら3Pのアース付き
の可能性もあります。とりあえず、替えているのなら純正に戻してみて下さい。
次は接続ケーブルの不良です。良いケーブルをお使いの様ですが、ここは一旦他のケーブルに替え
てみて下さい。電源ケーブルと一緒に這わせたりしないで、なるべく離して下さい。どうしても重
なる場合があるならば直角に交差させて下さい。長いケーブルでしたらループ(輪)を作らない様に
して下さい。周波数によっては1ターンのループでも「コイル」になり電気的影響を与えます。
(通常音声周波数帯ならば、高周波とは呼べず問題にはならないのですが・・・。アンテナのケー
ブルが流れる周波数なら問題になる場合があります。)
私の場合はアキュフェーズE-550+A-45のバイアンプにモニターオーディオのPL-300ですが、ノイズ
は皆無です。ただ、電源ケーブルを3Pアース付きにするとブーンというハム音が出てしまいます。
これは不思議で、当初は何ともなかったのですが、ある日突然発生する様になりました。アキュフ
ェーズとすったもんだやりましたが、純正に戻すかアースを外すと直ります。
書込番号:11863867
1点

こんにちは〜
私も505uでハム音が出ました。
で 原因を探っていったらDVDプレーヤー(当時)のHDMIが原因。
テレビOFF、電源ケーブル抜いてもダメでした。
しばらくしてCD専用プレーヤーに購入交換してハム音は消えましたけどね。
あと最近は、プリアンプの(セパレート)トーンノブの経年接触不良。
一度 アンプのダイレクトボタン(右下3連ボタン左手)オンにしてトーン機能OFFで聞いてみて下さい。
書込番号:11863893
1点

返信有難うございます。
130theater 2さん、
スピーカーはB&W685です。また、電源ケーブルは付属の純正物(アースなし)を
使っています。
先ほど、
@CDPを取り外し、アンプには電源ケーブルとスピーカーのみの状態
ARCAケーブルをコンポなどを買うと付いてくる安いケーブルに交換して
接続した状態
を試してみましたがあまり変化はありませんでした。こうなるとCDPの影響では
ないという事なのでしょうか?
ローンウルフさん、
ダイレクトボタン早速試してみましたが、変化はありませんでした。
リスニングポイントからでは気にならない大きさなのですが、購入したばかりなので
やはり気になります。
書込番号:11864469
1点

続けて失礼します。
それから、CDを聴いているとどうも右チャンネルからの音が
大きい感じがあり左右のメーターの振れを確認したところ、
左の方が-2〜3db位小さい事が判りました。
バランスつまみを11時位の位置にすると合うのですが、
どうも気持ちが悪いです。
CDPからの出力自体に問題があるのでは?と思い、プレーヤー側の
端子を逆にして試してみたのですが、やはり同じ状況でした。
RCAケーブルを3種類ほど変えてみても同じです。
不良品をつかんでしまったのでしょうか?
書込番号:11865132
0点

CDプレイヤーを再生しない状態で アンプの音量を上げてもノイズは発生しますでしょうか。
音量が0の状態でもノイズが出たら プリアンプの異常の可能性もありますCDを再生してノイズが出るのでしたら別かもしれませんけれど
CDを再生せずに主音量を一杯にしたら ノイズが大きくなりますでしょうか。 アンプの保護回路が働いてプロテクトランプが点滅するようなら DC漏れかもしれません。
すぐに修理してください。 下手をすればスピーカーを焼損してしまう可能性もあります。
テスターでDC12Vくらいに設定して 505Uのスピーカー端子につないでテスターがが大きく変化するようなら調整が必要です。
CDを再生せず。音量を少し上げて9時くらいまでテスターで左右のスピーカー端子の数値に変化があればすぐに使用を中止して メーカーに調整依頼をしてください。
時間がたつとノイズが消える場合も調整が必要です。30分後とか2時間後とかです。毎回入れるたびにノイズが発生する可能性ありです。
簡単にチェックをする場合電源の入れはじめに主音量を最大にするのです。プロテクトが働くとアンプの異常があるということです。
書込番号:11925136
1点

返信有難うございます。
結局交換という事になりました。出力レベルの差があった事が
大きかったようです。
ノイズに関しては仕様の範囲内であるとの説明を受けました。
電子回路については詳しくないのですが、ただ仕様といわれるだけでは
納得がいかないので説明を求めたところ、その方の説明としては、
まずサーノイズについては、
他社さんではノイズ除去のためにいくつかの回路を通して除去を
図っているようですが、当社ではノイズ除去よりも音質面を
優先させているのでノイズ除去に関しては必要最小限にとどめている。
よってある程度の残留ノイズは残ってしまうとの事でした。
ただし実用レベルでは、気にならないと思いますので納得して欲しいとの事。
そしてブー音(ハムノイズ)については、
トランスに太く短いコイルを使用しているため若干乗りやすいとの事。
最後にリモコン使用時のボリュームノイズ(ブチッブチッという音)は、
出力系統の基盤と同じ基盤にボリュームを動かすモーターの配線を
通しているためにノイズが飛び込んでしまう事があるとの説明でした。
ノイズ対策をしすぎると音質面に影響が出る程度の事は聴いた事がありますが、
後は説明を受けてもほとんど分かりませんでした。
音はとても気に入っているのでこのアンプを変えるつもりありませんし、
届く交換品も同じであれば、仕様と思って付き合っていこうと思います。
ショートピンは購入しましたので、差して幾分でも低減されると
良いのですが。あまり差し過ぎると音質に変化が出るなんていう噂も聞くので、
確認しながら差して行こうと思っています。
書込番号:11983546
2点

交換後特に問題もなく、快適に使っています。
早速ショートピンを使ってみたのですが、ノイズ低減の
効果は確かに感じられました。
しかし、何と言いましょうか、音がおとなしくなったと
いうか、躍動感が減ったというか、取り付ける前の音の方が
自分的には好みであったので、ただの保護キャップに
戻してしましました。
皆さんの中にも同じような感覚を持った方はいらっしゃいますか?
私の錯覚なんですかね?
書込番号:12038777
1点



本日と明日、福岡の某販売店で試聴会が開催されているみたいですが、X-PM2FとX-PM10を試聴された方いらっしゃいますか?
http://www.nmode.jp/
また試作機もあるみたいですが、見に行った方情報あればお願いします。
0点

吉田苑におけるNmode新製品の試聴会、行ってきました。
いやー、とにかくびっくりしました。実はその「びっくり」の対象は新作アンプのX-PM2FでもX-PM10でもなく、Nmodeの開発用モニタースピーカーです。
まだ世界にワンセットしかないシロモノですが、とにかく音の鮮度がスゴい。驚異的な定位の良さと音場(特に奥行き)の深さ。音像の立ち上がりと立ち下がりのスピードは並大抵のものではなく、ただ唖然とするばかりでした。
キャビネットはジュラルミン製。しかも、スタンドと完全一体化。バスレフダクトは底面に開いていますが、もちろんこれも高剛性のジュラルミン製です。ユニットはオーストリアのCONSENSUS AUDIOのスピーカーに使われているものと同じメーカー製で、振動板はセラミックスです。
重さはスタンド込みでおよそ60kg。推定の出力音圧レベルは約90dB。インピーダンスは4Ω強とのこと。
音色は決して明るくはないのですが、無味乾燥な暗さもなく、物理特性を突き詰めたその果てにあるような清涼な世界に到達しています。丁度、往年のTechnicsが最後期に到達した次元にどこか通じるようなものがありました。
クラシック、ジャズ、ロック、歌謡曲とあらゆるジャンルを鳴らしてみましたが、どれも全く破綻無し。真の意味でオールマイティです。モニター用なので自室でリラックスして音楽を楽しむような使い方は向いていませんが、スピーカーにしっかり対峙して真剣に聴き込むような使い方をすれば真価を発揮するでしょう。
実売するとしたらペア130万円か140万円ぐらいになるかもしれないと担当の方はコメントしていましたが、この音でその値段だったら「安い」かもしれません。
さて、新作のアンプ2機種ですが、前のX-PM1と比べれば透明感や解像度が磨かれているようです(私はX-PM2およびレイス仕様は聴いていません)。どちらも出力が10W×2程度しかないですが、極端な低能率の製品でなければどんなスピーカーでもドライヴできるとのこと。能率85dBのDYNAUDIOのスピーカーも難なく聴かせます。
・・・・というか、この出力のアンプで鳴らせないようなスピーカーは、(一般家庭用途としての)コンセプトが間違っているんじゃないかという言い方も出来ます。
X-PM2FとX-PM10との差ですが、基本的な音色は同じながら、解像度や音場の広さはやはり差異があります。X-PM10には時折ハッとするような音の伸びがありますが、ミドルレンジのセグメントまでのスピーカーならばX-PM2Fで十分かもしれません。
X-PM10は受注生産で納期は3週間ほど。希望によってはシルバー仕様も可能とか。
Nmodeのアンプの持ち味が気に入ってしまえば、スピーカーに予算をより多く振り向けてのシステム構築が可能になるでしょう。
とにかく、楽しめる試聴会でした。
書込番号:12007404
2点

みなさん、こんにちは。
>ユニットはオーストリアのCONSENSUS AUDIOのスピーカーに使われているものと同じメーカー製で、振動板はセラミックスです。
独・Thiel & Partner社のACCUTONでしょうかね。
http://www.aedio.co.jp/catalog/Accuton.htm
とすればLumenWhiteやAvalon、Kharmaといった超ハイエンドスピーカーが使ってるユニットのブランドですね。それでキャビネットやスタンドが高剛性のジュラルミンとなれば、聴かなくても音が想像できそう(笑)。ガチガチに固めてキレよくハイスピードでトランジェントよし、みたいな感じでしょうか。
書込番号:12009250
1点

元・副会長さん レポートありがとうございます。こちらも今週はハイエンドオーディオショーが開催され、エヌモードが出展しますので楽しみにしてます。また、私なりの感想が報告出来ればと思います。
書込番号:12016243
0点

元・副会長さん こんばんわ。
昨日、ハイエンドショーに行ってきました。
X-PM10と新型スピーカー試聴してきました。今までだと無機質な感じな音のイメージでしたがなかなか元気な音を出してました。時間が短かったのと使用したソースが好みではなかったので批評出来るほどではないですが、面白そうだとと思います。
また、参考出品でDAC兼ヘッドホンアンプも出品しており販売価格が\15万円ぐらいを予定しているとのことで、こちらの方が興味を持ちました。
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html
また、同じフロアにONKYOが出展しており以前、元・副会長さんが報告があった新製品が試聴出来ました。
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10329.html
開発中の3ウェイのスピーカーを試聴してましたが、迫力はありますがなんともつまらない音で全然駄目でした。ONKYOのスピーカーは相変わらずつまらないと思いましたが、今度はDK-TK10で鳴らしましたがスケールはこじんまりしましたが楽しい音を聞かしてくれました。
個人的にはonkyoがミドルクラスの製品を出してくれたことが嬉しく思います。オーディオ業界が盛り上がる一因になってくれればと思います。
Dyna-udiaさん こんばんわ。
>独・Thiel & Partner社のACCUTONでしょうかね。
>ガチガチに固めてキレよくハイスピードでトランジェントよし、みたいな感じでしょうか。
多分そうだと思います。音は大体そんな感じだと思いますが、時間が短いのとエージング不足でなんとも評価出来ないですね。改めて試聴会があればじっくり聞いてみたいと思います。
書込番号:12035187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





