
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年9月27日 21:48 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月27日 13:09 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年9月23日 21:25 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2010年9月20日 12:18 |
![]() |
2 | 8 | 2010年9月17日 08:48 |
![]() |
4 | 5 | 2010年9月16日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近嫁に子供を授かりまして胎教にと音楽聞かせようと思い、あれこれ調べてこちらの商品とスピーカーをMERCURY F1 Custom を買ったのですが、組み合わせ的には悪いのでしょうか?また、スピーカーケーブルを買って無いので初心者にお勧めなものがあったら知りたいです!(ぐぐれとか言わないで(笑))
0点

>最近嫁に子供を授かりまして
それはおめでとうございます(^^)。
さて、トピ主さんはPM5003とMERCURY F1 Customとを購入前に試聴されなかったのですか?
私もPM5003とMERCURY F1 Customとを組み合わせた際の音は聴いていないのですが、「相性は悪くない」という話は聞いたことがあります。しかし、これはあくまで「他人の感想」ですから、トピ主さんがどう感じられるかは分かりません。
とりあえず、ケーブルがないと音が出ませんから、買わないといけませんよね。
安価なところではBeldenのケーブル(8460とか8470などの84**で標記されるシリーズ)やCANAREなどの業務用ケーブルが無難でしょう。これらは店頭ではまず売っていないので、ネット通販での調達になります。検索すれば取扱業者が出てきます。店頭市販品ならばINAKUSTIKとかQEDなどの欧州製。また複雑な構造で繋ぐのが面倒くさいですが、Kimber Kableの4PRもフラットで聴きやすいと思います。
まずは音を出して、PM5003とMERCURY F1 Customとの組み合わせが好みに合うかを確認されてください。
書込番号:11976739
2点

元・副会長さん アドバイスありがとうございます。
調べてみましたが値段とかはピンキリな世界みたいですね(^^;)
とりあえずどこか近所の電気屋に行ってケーブルを買って音を出してみたいと思います。
書込番号:11978856
0点



暑い夏が終わりようやく音楽に没頭できる季節になりました。
そこで新たな音の方向性の追求と冬場の暖房機器を兼ねて
初めての真空管に挑戦してみようと思っています。
よく聴くジャンルはJAZZや女性ヴォーカルが中心で、
ヴォーカルを中心に楽器隊が周りをゆったりと固める雰囲気、
アコギなどの弦楽器の艶っぽい響きと余韻に期待しています。
ということで、このTRV-88SE、新発売のTRX-1(プリ)あたりが
入門編として手頃だと感じました。
現在使用中のデジアン(Nmode X-PM1)もお気に入りですので
すっきり系と芳醇な真空管をジャンルや気分でうまく使い分けたいと思います。
想定@TRV-88SEを導入し、X-PM1と使い分け
春〜夏(X-PM1)秋〜冬(TRV-88SE)みたいな感じで・・・
想定ATRX-1orTRV-4SE(プリ)+ X-PM1(パワー)でセパレート
この場合、プリとパワーではどちらの特色が色濃くでるのでしょうか?
想定B将来性のある新発売のTRX-1+TRX-P6を導入
イコライザーが追加され、真空管の付け替えができるようですが
聴くジャンル的にKT88管が相応しければ
このセパレートは入門編としては欲張りすぎで敷居も高いか?
@がもっとも無難な選択だと思いますが、
そもそもAのような方法は可能なのか?真空管を導入する意味はあるのか?
いったどんな音になるのか?
@でやはりプリを追加したいとなった時に、最初からBにしておけばよかったと
遠回りと後悔をしてしまう可能性も無きにしも非ず・・・
もちろん視聴の旅に出かけるつもりですが、
球愛好家の先輩方、よきアドバイスがあればお願いします。
1点

こんにちは。
大分盛りだくさんなご質問なので、いくつかだけ。
>Aのような方法は可能なのか?
可能は可能ですが、X-PM1にはプリアンプ入力というか、パワーアンプダイレクト入力というかが備わっていない、所謂普通のプリメインアンプのようです。
するとこの場合、プリアンプを増設してもX-PM1のプリ部も必ず通ってしまいます。これはプリアンプを2段重ねにするようなものですので、プリアンプを導入するメリットは大分薄れてしまいそうですね。
>この場合、プリとパワーではどちらの特色が色濃くでるのでしょうか?
これについてはケースバイケースなので何とも言えません。個性の薄いものと濃いものの組み合わせでは、濃い方の色が強くなるでしょうが、その度合いは組み合わせる機器によって違ってくるかと思います。
また個性の強い同士であった場合、これはどちらかが勝つかはやって見なければわかりません。そして個性の方向性によってもブレンド具合は異なります。
まぁ、唐辛子にラー油を組み合わせるのがどの程度旨いかは、唐辛子やラー油によっても違うようなもの(?)とでも言いましょうか。 ・・・あまり上手い例えではないな。(^^;)
やはり一番無難な組み合わせは@だと思います。しかし、真空管のテイストを試して見たいというなら、アンプの仕組みの勉強を兼ねて真空管アンプキットにチャレンジするって手もあるかと思います。
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373052
これなんか値段も手頃で真空管のテイストを十分楽しめます。出力が小さいように感じるかも知れませんが、真空管アンプの出力は俗にトランジスターアンプ換算3倍の駆動力があるとも言います。余程の低能率スピーカーを使わない限り、家庭内での使用に不足はありません。
それに割に小型ですので、サブとして使う他、PC用にデスクトップで使ったりとか色々使い道も豊富です。
最後に、真空管アンプは部品が大きめですので、デジタルアンプや半導体アンプに較べて製作は(比較的)容易です。
書込番号:11971284
1点

586RAさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
Aに関しては・・・やはりそういうことでしたか。
それぞれの特色で使い分けるなら、真空管とデジアンの線引きも
きっちりした方がよさそうですね。
真空管アンプキットは、文系で手先が不器用の自分にもできるのか
いささか不安ではありますが、視野に入れてみたいと思います。
とりあえず明日の仕事終わりで真空管の視聴に行ってきます!
書込番号:11974532
1点

>真空管アンプキットは、文系で手先が不器用の自分にもできるのかいささか不安ではありますが
TU-870は前モデルですが、作った事があります。私も文系でさほど器用な方ではありませんが、無事出来ました。主要な部品はプリント基板に配置しますし、部品も大きめ。私の買った時には上手なハンダのやり方まで書いてあって、親切なマニュアルでした。
半田こてを握った事のある人なら、電子工作初心者でも出来ると思いますよ。でも、半田こてを買う事から始めるなら、ちょっと敷居は高いかも知れませんね。工具台もバカになりませんので・・・。
書込番号:11976771
1点




テンモニって何?ってつっこみはおいといて、
音質が良い悪い(の判断)は、個々の耳、好み、聴く音楽のジャンルなどに依って違ってきます。
従って、CR-D2が良いという人もいれば、A-5VLのほうが良いという方、どっちも似たようなものという方も居るでしょう。
結局どちらが良い音質に聴こえるかは、本人が試聴して確認するしかないです。
私なら、この位の価格のアンプを買いなおすより、そのお金で生の音を聴きにいったりして耳を肥やすことを考えます。
書込番号:11958492
0点

テンモニってあまりアンプを選ばないと言うか、ガッツで鳴るスピーカーですから そのクラスのアンプを替えても変化は少ないかもしれないかなとは思います。
書込番号:11958701
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
今、下記構成で主にクラッシクを中心に聞いていますが、バイオリンの高音がやや金属的に聞こえます。バイオリンの高音を伸びやかに表現するスピーカーを探しています。良いものがあったらご紹介下さい。
アンプ:PMA-2000SE
CDP : DCD-1650SE
スピーカー:モニターオーディオ Silver RS1
よろしくお願いいたします。
0点

初めまして・・・
>バイオリンの高音がやや金属的に聞こえます。
「バイオリンの高音を伸びやかに」に拘りますと、AMPからCDPまで検討しなおさざるを得なくなりますので、
とりあえずスレ題にそって、現状よりはヴァイオリンがきれいに鳴るSP、という意味に取らせていただいて・・
モニオのSilverRS1は元気闊達なSPですから、
クラシックをメインで聴くには音場感も含めてちょっとしんどいでしょうね。
また貴方の現状のシステムで少々気になるのが、AMP、CDPと比較してSPの価格バランスが低い事ですが、
新規SP選びのご予算も教えてください。
併せてブックシェルフに拘られるのか、トールボーイでも良いのか、もお教えください。
書込番号:11903308
0点

yamaya60 さん
返信有り難うございます。ブックシェルフ、トールボーイどちらでもかまいません。
よろしくお願いいたします。価格は、2台で25万以内であればと思っています。
書込番号:11903580
0点

ich-muraiさん 了解しました。
ヴァイオリンの澄み切った高域の輝き、豊かな倍音、そしてそれらを見事にホールの空気感、音場感として再現する
MADE IN SWITZERLANDのPIEGA TP3(ブックシェルフ型)を私からの一押しSPとして推薦します。
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html
価格コムの最安値は、ご予算ギリギリのペアで247,000です。
http://kakaku.com/item/20442411162/
そして上記のリンクから、皆さんのレヴューも是非参考に読んでください。
私のメインシステムSPはFocal Electra 1027BEというトールボーイですが、
このPIEGA TP3をサブシステムのSPとして現在使用しています。
エンクロージャーはアルミヘアライン仕上げの美しい筐体で、どこを叩いてもコチコチです。
「木の響きがするから良い音なのだ」と巷間いわれている箱鳴りスピーカーが陳腐に感じられると思います。
そしてアルミの筐体から、どうしてこんなに澄んだ音がでるのか、どうしてこんなに音楽的な美しい音がするのか、
と驚かれると思います。
また全体の音調は、アルミ筐体にもかかわらず、いやアルミ筐体だからかな、ウォームです。
音場は後方に深く形成されます。しかも定位が見事なので、オケ物でも素晴らしいステージの見通しを実感されると思います。
高域の伸びは、定評あるPIEGAリボンツィーターの優位性から来ていますが、
低域も、この小型のブックシェルフから想像できないほどの引き締まった押し出しを実感されると思います。
書込番号:11903839
1点

yamaya60 さん
ご紹介有難うございます。ぜひ視聴してみたいと思います。
書込番号:11904341
0点

お使いのシステムならば、私だったらロックを鳴らしたいですね。クラシックでは、弦楽器の音が陰影が乏しく直截的に過ぎるように感じられるのは当然かと思います。
候補としてはコンパクト型ではSPENDORのSP3/1R2、HARBETHのHL-P3ES-2、あるいはちょっと辛口のQUADRALのPICOなどが考えられます。トールボーイ型ならばVIENNA ACOUSTICSのBach GrandやSONUS FABERのToy Tower、QUADの22L2あたりです。いずれもMONITOR AUDIOよりは弦楽器の表現が深みを増すはずです。また、PIEGAの音は私も好きです(^^;)。
それと、ケーブル選択によって高域のクセを少し是正できるケースもあります。もしも、硬めの音を出すケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも含めて)を使われている場合は、取り替えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:11905985
1点

元・副会長さん
ご紹介有難うございます。DYNAUDIO FOCUS140はどうかと思い視聴したのですが、
かなり希望に近い音がしました。
ご紹介いただいたスピーカーとFOCUS140の比較をお教えいただけるとありがたいのですが?
(ご紹介いただいたスピーカーを視聴したいのですが、QUAD以外は視聴できる店があまり無いようなので)
書込番号:11909434
0点

DYNAUDIOの音がお気に召したのならば、先に挙げたSPENDORやHARBETH、VIENNA ACOUSTICS、SONUS FABER、QUADは候補から外れるかもしれません。これらは「まったり調」あるいは「美音調」ですから、アキュレートな展開のDYNAUDIOとは傾向が異なります。
QUADRALは引き続き候補になり得ますね。あとすでに挙がっているPIEGA、それとELACもエントリーしてきます。またバランスの良い万人向けのB&Wも聴いてみてください。
ただし、DYNAUDIOなどのアキュレート系の音を出すスピーカーは、中低域をふくらませたDENONのアンプ類よりも、全域に渡ってバランスが取れていて、比較的シャキッとした感じのアンプが合うように感じます。たとえばPRIMAREやSOULNOTE、Nmode、ESOTERICなどです。スピーカー更改後も御不満が解消されないようでしたら、アンプ類の見直しが今後の検討課題になるかと思います。
あと、DYNAUDIOのスピーカーは使いこなしによって音が違ってきます。セッティングは慎重にされて下さい。ケーブル選択(電源ケーブルも含める)も重要です。
書込番号:11912268
0点

元・副会長さん こんばんわ ご返信有難うございます。
DYNAUDIOの音もまだややバイオリンの高音が少しきつい感じがしました。(RS1よりはましですが)
SPENDORやHARBETH、VIENNA ACOUSTICS、SONUS FABER、QUADのほうが好みに近いと思われます。私の住んでいる田舎(群馬)ではこれらのスピーカーを置いてある店がありません。
今度東京に行ったときに試聴してみたいと思います。試聴できるお店をご存知でしたら紹介いただけるとありがたいのですが?
書込番号:11914560
1点

私は首都圏在住ではないので、東京のオーディオショップ事情は分かりません。メーカー・輸入代理店に確認するか、主立ったショップに問い合わせてみればよろしいと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html#kant
http://www.alphamega.co.jp/shop/index.html#kanto
Harbeth輸入代理店 エムプラスコンセプト TEL:045-845-7639
http://www.phileweb.com/links/link.php/157
http://mijinko.jp/map/akibamap-2.html
あと、セッティングやケーブル選択についてのレスがありませんけど、これらはすでに「万全」だということなのでしょうか。
書込番号:11917468
0点

元・副会長さん こんばんわ ご返信有難うございます。
スピーカーは、ハヤミのスピーカースタンドの上ゴムラバーを置きその上に厚さが3センチで10×20センチの御影石を2個置きさらにその上に厚さ1センチで30センチ×30センチの御影石をおきその上にスパイクイインシュレータでスピーカーを置いています。
スピーカーケーブルはSUPRAのCLASSIC6.0、CDP-AMP間のRCAケーブルはKIMBER KABLEのTonk、
AMPの電源ケーブルにはオヤイデのTUNAMI、電源ケーブルコネクタはオヤイデのP-046,C-046を使用しています。
書込番号:11919753
0点

スピーカスタンドの上に御影石を積み上げられているわけですね。御影石などの「重し」は安定性を高めるためにスピーカースタンドの下に敷くことが多いと思います(もちろん、ケースバイケースですから、上に載せる方がベターな場合もあるでしょう)。
あと、御影石は音に響きが載って「色」が付きます。場合によっては音が硬くなります。もちろん、まったく「色」の付かないオーディオボードなどないわけですが、スピーカー更改後も高域の「金属臭」が残るようならば、ボードを見直してみるという方法も考えられます。
とにかくオーディオファンにとってセッティングは試行錯誤です。御健闘をお祈りします。
書込番号:11921284
0点

ich-muraiさん
はじめまして、おはようございます。
>バイオリンの高音がやや金属的に聞こえます。
とのことですが、お使いの機器&アクセサリーを拝見すると、試行錯誤されている様子が伝わってきます。
>アンプ:PMA-2000SE
>CDP : DCD-1650SE
>スピーカー:モニターオーディオ Silver RS1
>スピーカーケーブルはSUPRAのCLASSIC6.0
>CDP-AMP間のRCAケーブルはKIMBER KABLEのTonk、
>AMPの電源ケーブルにはオヤイデのTUNAMI
>電源ケーブルコネクタはオヤイデのP-046,C-046を使用しています。
>スピーカーは、ハヤミのスピーカースタンドの上ゴムラバーを置きその上に厚さが3センチで10×20センチの御影石を2個置きさらにその上に厚さ1センチで30センチ×30センチの御影石をおきその上にスパイクイインシュレータでスピーカーを置いています。
金属的な音の主因は、御影石だと推測します。
とりあえず、ハヤミのスピーカースタンド(木製ですか?)に、
スピーカーを直置きしてみてはいかがでしょう?
金属的な響きは軽減されると思われます。
そのうえで、スタンド〜スピーカー間に、シンプルにインシュレーターを入れる方向で、お気に入りのインシュレーターを探す旅に出かけられては?
スピーカーを買い替える旅に出る前に、御影石撤去を試す価値はあると思います。
また、スピーカースタンドは、ブックシェルフスピーカーの一部だといっても過言ではないほど、出音に対する影響力は絶大ですので、場合によっては、こちら方面も吟味されることをご検討下さい。
スタンド〜床の置き方一つでも、出音は変わってきます。
書込番号:11922289
1点

皆さんもお書きのようにレスからはハヤミのスピーカースタンドがどんなものなのか、
具体的には分かりませんが、確かに試行錯誤の上の「石の拷問台」になっているようですね。
その上にスバイクを履かせていらっしゃるので、はっきり申し上げて、きつい言い方で申し訳ないですが、
このままの状態では、どんなSPを持ってきても高域がキンつき、ヴァイオリンをはじめとする弦楽器の艶など無理ですよ。
一度、原点に戻られてセッティングをやり直されては如何ですか?
またスープラのCLASSIC6.0は良く知りませんが、例によって平行ケーブルの錫メッキの奴ですか?
もしそうならヴァイオリンの音はダメですよ、低域は馬力が出ますが高域が延びません。
おせっかいになりますが、Nanotec SystemsのGolden Strada #79 nano3などを検討されたら如何ですか?
他のジャンルには決して向いているとは言えませんが、
ことクラシックをはじめとするアコースティック音楽にはC/P比の大変高いケーブルですよ。
http://www.kensaudio.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?goods=2322
書込番号:11933561
0点

二羽のウサギさん yamaya60さん
ご助言有難うございます。
ハヤミのスタンドは木製です。御影石と、スパイクインシュレータをはずしスタンドにじか置きして聞いてみました。前よりやややわらかくはなりましたが、まだ、高音は硬く感じられます。次にオーディオテクニカハイブリッドインシュレーターAT6099を使用して、見ましたがじか置きとはあまり変わりませんでした。(低音はボリュームが増したように感じます。)
yamaya60さんご紹介いただいたケーブルは投資するぬは私には高価すぎます。その分をスピーカーに投資したいと思います。
書込番号:11934546
0点

前回書き忘れていましたけど、ひょっとしてKIMBER KABLEのTonikって、高域にエッジが立ちませんか?
もちろん私はこのケーブルは試した事はないですが、同メーカーのHEROは「試聴」したことがあります。煌びやかな高域が印象的な、ゴージャスな音でした。ジャズには向くでしょうけど、クラシックをまったりと鳴らすとなると、ちょっと違うような気がしたものです。
また、同メーカーのスピーカーケーブルも所有していたことがありますけど、一番安価な4PRこそフラット傾向ですが、上のクラスになるほど高音に艶(≒強調感)が乗ってきます。SUPRAのCLASSIC6.0の音は分かりませんが、果たして米国製のKIMBER KABLEとの「コンビネーション」はどうなのか・・・・。
一度、ケーブルをクセの少ない業務用に替えてみて、システムの「素」の音をチェックしてはどうでしょうか。たとえばRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534、
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?No=61332
スピーカーケーブルはBeldenの84**シリーズやCANAREの製品などです。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.procable.jp/speaker.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=219&s_category_cd=6030
(電源ケーブルもついでに・・・・ということならば、この業者など -> http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power )
これらは店頭ではまず売っていないのでネット通販での調達になりますが、民生用ケーブルと比べればかなり安いので、そんなに負担にはならないと思います。蛇足ですが、私はMOGAMIのRCAケーブルとBeldenのスピーカーケーブルを常用しています(他の高めの民生用ケーブルとも聴き比べた結果、そうなりました ^^;)。
もちろん「業務用ケーブルを導入すればすべて解決」ということには必ずしもなりませんが、今後の「使いこなし」の方向性が見えてはくるかと思います。
書込番号:11935328
0点

こんにちは〜
スレ主さん
スピーカーケーブルで音場型のスープラを使ってらっしゃる?
私もスープラを使ってます。(クラッシクではない)
バイオリン高音がキツいは、まだスピーカーエージングが終わってないかな?
あとジャンパーが付属のままならクラッシク6を20p程切り ジャンパー線の交換を勧めます。
あと私はスピーカーの高域がキツい場合は、CDプレーヤーの電源ケーブルの交換も視野に入れますね。
それと皆さんが言われてるスピーカー台のセット及びインシュレータの交換です。
スピーカーのエージングの終了してもなお高音がキツい場合私ならプレーヤーの電源ケーブルを変えるかスピーカージャンパー線交換が一番かと思ってます。
尚プラグのメッキの種類は金又は無メッキ辺りにしますね。
書込番号:11939012
0点



こちらのアンプか中古のA-1VLかを迷っています。
A-1VLと比較視聴されたことがある方
ご存じの方などアドバイスお願いします。
A-5VLの最安値が5万2000円ほどですが
オークションなどを見ますと中古のA-1VLが6万円ぐらいで出ています。
発売時期も違いますが定価が10万円近く違いますので
A-1VLの方が良いのではと考えたりしています。
少しの追加資金でA-1VLが良いのか
それとも新しいA-5VLの方が良いのか迷っています。
デジタル入力は使用する予定はありません。
スピーカーはD-412EXを検討しています。
総合的に見て音質が上である方を選びたいと思っています。
0点

A-1VLとA-5VLの比較とのことですが
比較対象にするアンプではないと思います。
グレードが違うと思います。
同じメーカーで希望小売価格が16万8000円と8万4000円のアンプです。
A-1VLは2004年の発売当初から今年の生産完了まで一貫して人気のアンプでした。
生産終了を惜しまれる声も聞きます。
後継機の発売も期待されましたが結局発売はないようです。
その代わりつい先日のIFA 2010で高級セパレートアンプを発表しました。
ただし予定価格が両方で40万円〜50万円とこれまたグレードが違いすぎます。
(セパレートなのでプリアンプとパワーアンプの両方が必要です。)
中古品やネットオークションに対して抵抗がなく
本当に6万円ならばA-1VLの方がずっと良いでしょう。
ただオーディオ店の中古相場を少し調べたところでは
どれも8万円以上でしたので6万円と言うことはないと思いますが。
オークションは終了直前で値段が上がったりしますので
良く確認された方が良いかと思います。
個人的には8万円以上でも予算の都合がつくなら中古のA-1VLを選択します。
A-5VLを積極的に選択するとすればデジタル入力を利用する場合です。
onkyoからiPodメディアトランスポートND-S1が発売されています。
iPodからデジタルで出力できるドックのようなものです。
iPodを接続して高音質で聞く場合などはうってつけでしょう。
また新品のA-1VLの入手はまず困難だと思いますので
中古に抵抗がある場合この2つからとすれば自然とA-5VLとなるでしょう。
ただデジタル入力は利用しないと書いていますし
中古に特に抵抗がないようですのでA-1VLが良いかと思います。
ただ6万円と言う値段については良く確認した方が良いでしょう。
書込番号:11905032
2点

私も、A-5VLよりもA-1VLの方が上質だと思います。まあ、価格が違うので当然ですが、音場の広さや音像の厚み、聴感上のワイドレンジ感など、すべてにおいてA-1VLの方がサウンド面で勝っています。
ただしA-1VLは発売期間が長かったので、中古で調達するとなるとクォリティの個体差がけっこうあると思います。ネットオークションよりは中古品を扱うショップで実物をチェックした上で入手する方がベターです。
また、A-1VLはトーンコントロールが付いていませんから、スピーカーのセッティングやアクセサリーなどで聴感上の帯域バランスを整える必要が生じるケースが出てきます。御健闘をお祈りします。
書込番号:11905639
0点

>London_UKさん
詳しい説明ありがとうございます。
A-1VLが人気だったことや後継機が出ないこと
(実はA-1VLの後継機がA-5VLかなとも少し思っていました。)
また高級機の新製品情報(高くて買えませんけれど)など
いろいろなアドバイスでとてもためになります。
「8万円以上でも予算の都合がつくなら中古のA-1VLを選択します」
の言葉を聞いて想像以上に差があるのではと感じました。
やはり定価なりの違いがあるのですね。
iPodを接続して聞く予定はありませんし
中古でも音が良ければ構わないと思っていますので
A-1VLの音質に期待して決めようと思いました。
問題は6万円ぐらいだと思って見ていたオークションが
言うとおりに直前で上がってしまいチェックしていた2つとも結局想像以上になって終了してしまいました。
中古店の値段を良く調べてないのともっと安く手に入るのではと思ったのでその2つは見送りました。
まだチェックしているのがあるのでそれを検討しています。
中古店についても調べてみたいと思います。
>元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
「すべてにおいてA-1VLの方がサウンド面で勝っています」
の言葉を聞いてこれなら間違いなくA-1VLと思いました。
セッティングは音質に対してかなり重要といろいろなところに書いてありますので
しっかりと行いたいと思っています。
中古では個体差がけっこうあるとのことですので気をつけて決めたいと思います。
書込番号:11906923
0点

16000円のチャイナアンプにこのような感想が・・・・・つい本日手を出してしまいました。
http://iky.cocolog-nifty.com/yume/2010/01/lm3886-a258.html
書込番号:11909540
0点

書き込みを見ますとどうやらA-1VLへと気持ちは決まったようですが
元・副会長さんが書いていますように中古は個体差があります。
2004年発売ですから6年以上使用されいている可能性があります。
アンプはプレイヤーに比べて可動部分がボリュームぐらいしかありませんので
使用年数を重ねても故障する可能性は低いです。
ただ動作に問題がなくともコンデンサーの劣化があり音質へ影響を与えます。
多少価格差があってもできるだけ個体の状態が良いものを選択すべきです。
欲を言えば保証期間のもので、これなら心配ないでしょう。
ただ一点注意すべきことがあります。
今年の生産完了にともない、店頭展示機を処分しているお店もまだあります。
展示機は新品と同じように購入時よりメーカー保証を満期受けられますが
それにつられて購入することだけは避けた方が良いでしょう。
展示機は2004年の発売当初から店頭に導入されいる場合がほとんどで
また人気であったA-1VLは一日何度も視聴されている可能性が高いです。
一日中電源入れっぱなしはもってのほかですが、
実はコンデンサーの劣化は電源を入れた時が一番大きいです。
特に都内の大手家電量販店の場合などは人の出入りも激しく
著しく酷使されコンデンサーが相当劣化していると思った方が良いでしょう。
その他オーディオ店であってもどのような状態であったかなど
店員の裁量でなんとでも言えますので信用できません。
6年間酷使された製品であると考えておいた方が無難でしょう。
中古でも音が良ければ構わないと書いてありますが
コンデンサーの劣化による音質低下を念頭に慎重に購入すべきでしょう。
書込番号:11912251
0点

>ミスター風呂さん
アドバイスありがとうございます。
倍とは・・・やはりかなり違うようですね。
気持ちはほぼ決まりました。
>みーこみーこ46さん
情報ありがとうございます。
気持ち的にはもうA-1VLで決めようかなと思っています。
>London_UKさん
度々のアドバイスありがとうございます。
気をつけて検討したいと思います。
書込番号:11917017
0点

解決済みのようですが、London_UKさんに1票。
何台かONKYOのアンプを所有したり、手放したりしていますが、やはり価格を抑えている分、商品自体の耐久性能は少し低い印象です。最近のONKYO製品は品質の割には価格でユーザー思いな点は評価したいのですが、どうも個体差がある印象も強いです。
音質自体はA-1VLで間違いないと思うのですが、予算で8万円以上組めるのであればいろいろと新品で買える選択肢もあると思います。人気のあった展示品が酷使されている分、人気の無かった展示品の方が状態はよいのは間違いないですが・・・。
書込番号:11922754
0点



スピーカーマトリックスによるサラウンドに関心をもっております。(自分のアンプがバランス型のためできないという理由もありまして)先にローコストアンプについて質問させて頂いたときには、ローコストアンプはほとんどがバランス型ではないから大丈夫との御教示をいただきました。ここでもう一つの私の関心事であるデジタルアンプのS-MASTERPROのTA-F501でもスピーカーマトリックスによるサラウンドは可能でしょうか?どうぞ御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
0点

こんにちは。
>デジタルアンプのS-MASTERPROのTA-F501でもスピーカーマトリックスによるサラウンドは可能でしょうか?
TA-F501については内部がどうなっているのか、詳細が分かりませんので、正確な答えはメーカーに問い合わせする必要があります。
しかしデジタルアンプの場合、実際には使っているICや回路構成によって違うかと思いますが、出力を稼ぐ為に内部でBTL接続をしている場合が結構あるようなので、マトリックサラウンド接続はやらない方が無難です。
BTL接続
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html
スピーカーマトリックスは、位相差を利用してサラウンド感を手軽に味わうもので、ドルデジやdtsのようにサウンドエンジニアが設計した通りの音場を再現するようなものではありません。ソースによってサラウンド感もバッチリだったり、まるでダメだったりします。
まぁ、言ってみれば余興・遊びの類なので、あまり本格的な装置を使って音質を追求するようなものでは無いと思います。お手軽・気軽に体が音に包まれる効果を楽しむものです。あまり凝ったシステムにするなら、AVアンプを使った本格的なAVシステムを構築する方が効果や音質は上かと思います。
書込番号:11915101
2点

586RA様 再びの御教示有り難う御座います。
BTL接続の場合もスピーカーマトリックスはできないことをお教えいただき本当に勉強になりました。私は以前友人がマランツのアンプでTEACのS-3004本を使ってスピカーマトリックスをした際のリアルな再生音がとても印象に残っておりまして、また自分の良く聴くソフトのほとんどがDSD録音の2CH音源なものですから、できればサラウンドアンプを使わずにサラウンド再生してみたいと思い、口コミに質問を書き込ませていただいておりました。どうぞ今後とも御指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11915957
0点

こんにちは。
>スピカーマトリックスをした際のリアルな再生音がとても印象に残っておりまして
それは音場感がリアルなのではなく、音の”鮮度”が高いのでそのような印象を抱くのだと思います。
一般にAVアンプの場合、デジタル信号を色々な回路で復調したり何だかんだと加工する訳ですが、こうした過程で音の鮮度がどうしても落ちてしまいます。
一方のスピーカーマトリックスは何の回路も通らない(正確にはスピーカー間の結線が回路と言えば回路ですが・・・)ので、鮮度の低下は最小限というか、殆ど変わりません。
これがスピーカーマトリックスの最大の良さと言っても良いかと思います。
音の鮮度を重視する高名なオーディオ評論家・故長岡鉄男氏がスピーカーマトリックスに拘っていたのも、これがポイントのようです。
書込番号:11916810
1点

こんにちは、私も遊びのつもりでSP-matrixをやりましたが、音の鮮度はいいですね。AVアンプの擬似サラウンドと比べても・・
ただリアSPの音量が大きめに出て調節できないので、止めました。
一つの提案はリアスピーカを買うのを止めて、その位置に音響パネル、例えば
http://www.family-arts.com/panel_spec.htm
この[凛]を置けば(1本4万円)、「自然で穏やかな」包まれ感は出ます。パッシブなリアスピーカとも言えます。
書込番号:11917563
1点

586RAさん そして何も聞こえなくなったさん
この度は貴重な御教示をいただきまして誠に有り難うございます。スピーカーマトリックスの生々しさは音の鮮度の良さであることがよく分かりました。また、リアスピーカーでなく反射板を使うという方法があることなど初めて知り大変勉強になりました。本当に有り難う御座います。どうぞ、今後とも御指導を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11920917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





