
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年9月13日 12:09 |
![]() |
5 | 7 | 2010年9月11日 22:31 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月11日 22:25 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月7日 19:20 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月7日 02:36 |
![]() |
0 | 8 | 2010年9月3日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者で、深みにはまってしまい、中々決められずにとても困っています。感性や好みの問題といったものもあると思いますが、皆さんのアドバイスを頂きたいと思い、投稿させて頂きました。
(違う種類の製品に詳しい方の意見も聞きたいため、同じ投稿を他の製品でもいくつかさせて頂いています。)
現在、アンプとスピーカー(及び必要な場合はDAC)の購入を考えており、どのような組み合わせが良いのか、非常に悩んでいます。
聞くジャンルは、オールジャンルで、なるたけ、解像度が高く、その場でライブを聞いているかのようにリアリティの高いものが良いと思っています。
(元々ハイファイオーディオに興味を持ったのも、家電量販店の店頭でたまたま耳にして自分が普段聞いているオーディオとの差に、解像度や声の艶、臨場感等、愕然としたところから始まっており、それを再現したいと思っています。そのときの組み合わせはPMA-2000SEとCM7でしたが、耳が慣れてしまったのか、他にもいい組み合わせがあるように感じています。)
基本的には、CD交換等がめんどくさいので、iTunesのロスレスデータをワイヤレスで飛ばして、Airmac Expressの光デジタル出力で聞くことを想定しています。
デジタル端子が無い場合は、DACをかませて、アンプにアナログ入力することを考えています。
現在、考えている機器は以下のとおりです。
・アンプ
ONKYO A-5VL(デジタルアンプ)
Sony TA-F501(フルデジタルアンプ)
DENON PMA-2000SE(アナログアンプ、DAC必要)
Luxman 505u(アナログアンプ、DAC必要)
Sony TA-DA5500ES(AVアンプ、雑誌等で2chで評判)
・スピーカー:インテリア的に、トールボーイが欲しいと思っており、以下2つをピックアップしています。
視聴した感じでは、CM7やCM9よりも、iQ90の方が臨場感があるような印象を受けています。
CMシリーズの方がデザインは好みですが。。。
KEF iQ90
B&W CM7 (あるいは、予算オーバーですがCM9)
・DAC:デジタル入力端子が無い場合に利用
DAC Magic
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX
ONKYO SE-U55SX(W)
できれば、簡単で場所もとらない、デジタルアンプとスピーカーのみで済ませたいのですが、スピーカーを「鳴らせる」といった問題や、本当に臨場感あふれる再生にできるのか心配になっています。上記デジタルアンプと上記スピーカーの組み合わせで聞けるところもなく。。。(ちなみに、スピーカーを「鳴らせる」という意味もいまいちよくわかっておらず、どうやってみるのか分かっていません。。。インピーダンスでしょうか???)
色々と視聴したところ、505uとCM9(但し、低音はかなり膨らむ印象)や、505uとiQ90にいい印象を持っていますが、アンプにデジタル端子がなく。。。また、デジタルアンプも視聴できていません。。。
どなたか上記の組み合わせのいずれかを試して事がおありでしたら、感想を教えていただけないでしょうか?
また、オーディオに詳しい方々に、こんな私にご教授いただけるとのであれば、ご教授いただけるととてもたすかります。
以上、恐縮ですが、何卒宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
全体の予算をどれ位お考えか分かりませんが、候補とされている機種を見ると随分値段の開きがありますね。
また、
>スピーカーを「鳴らせる」という意味もいまいちよくわかっておらず、
と、言う事から、オーディオに関する知識も十分とはいかないようです。
察するに、所謂ピュアオーディオのサウンドにとても惹かれているが、初心者故何をどうして良いのか、何処から手を付けて良いのか良く分からないと言った状況かと思います。
それに、現状の知識のままでは、先輩諸氏からアドバイスがあっても、その内容の理解に苦労する部分もあるかも知れません。
そこで、まずはオーディオ関連の入門書等でオーディオ関連知識や情報を仕入れる事をお勧めします。どうも最近は熟年世代のオーディオ回帰もあってか、一般誌での特集記事もあるようです。
http://www.makino-g.jp/tokusengai/
http://www.ongakunotomo.co.jp/book_guide/book_guide17.html
上記は例です。その他にも書店に色々あるかと思いますし、図書館で借りるという手もあります。ご自分に向いていると思うものをチョイスして下さい。
オーディオはけして安い買い物ではありませんし、アクセサリーの使い方やセッティングの仕方等、使いこなしのノウハウも必要です。
場合によっては予算レベルを下げて入門機で修行をするなんて選択肢もあるかも知れません。
買った後は長く楽しめるものですし、焦らずジックリ取り組む事が、結果として後で「アレ〜。」と首を傾げないですむ選択の秘訣だと思います。
最後にマルチポストは禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
今後気をつけて下さい。
書込番号:11888651
2点

586RAさん
ありがとうございます。Audio Biginner's Club DXは、以前買ったのですが、入門書とはいえ、難しすぎて。。。特撰街早速買いました!
ネット上の書き込み等を参考にしながら、勉強したいと思います。
書込番号:11892689
0点

>Audio Biginner's Club DXは、以前買ったのですが、入門書とはいえ、難しすぎて。。。特撰街早速買いました!
たしかに私も持ってますが、この本は私でも難しいですよね。入門者の方ならオーディオ大事典が参考になりますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95%E5%90%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%90%91%E4%B8%8A%E6%B3%95%E3%82%92%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E5%92%8C%E7%94%B0-%E5%8D%9A%E5%B7%B3/dp/4415307388/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1284217708&sr=1-1
後、10月、11月はオーディオショーが開催されますので、足を運べるなら行ってみたら如何でしょうか?色々なメーカーのサウンドが聞けて参考になりますよ。
関東地区なら
http://www.hi-endshow.jp/contents.html
http://www.iasj.info/event.html
http://www.oto10.jp/
関西地区なら
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4897.html
書込番号:11895930
0点

圭二郎さん
ありがとうございます!
オーディオ大事典、早速購入しました。この本は、「Audio Biginner's Club DX」よりも全然わかりやすいですね。
オーディオショーにも行ってみたいと思います。
書込番号:11903208
0点



現在、CDPが755SE、AMPがPMA390SE、SPがCX101の組み合わせで使っています。
いろいろな(スピーカーやアンプ)ここの書き込みを読むと、390SEとDENONのスピーカーCX101の組み合わせに不信を持ってしまいました。DRA−107との組み合わせの方が音がいいとか、RCD−M38と相性がよいとか。390との組み合わせでは、音がモワーとしているとかぼやけているなどです。ブラシボーではないですが、やはり自分も音が少々こもっているなと思い始めました。
セッティングは、一応1cm厚の石の板を敷いて、インシュレーターはオーテクの6099使っています。RCAケーブルがMOGAMI2534、SPケーブルをベルデン8470でバイワイヤでつないでいます。
インシュレーターやケーブル類でいくぶんクリアになったようですが、アンプを買い換えないで、もっとクリアにする方法はないでしょうか。
0点

既に試されていたらごめんなさい。
CX101はリアバスレフポートなので、背面壁の材質・距離・位置で低い音のコントロールをする必要があります。少し距離を取ってみたり、壁に適当な吸音・反響材を入れて見たりと。
極端に壁に近いと壁そのものが振動してモワッと聴こえますよ。
それから、一度1500SEクラスのアンプとCX101をショップで接続して聴いてみられたらよいかと思います。音の軽さが取れて、シャキッとした感じの音になりますよ。
書込番号:11867003
1点

こんにちは。
>やはり自分も音が少々こもっているなと思い始めました。
既に梅こぶ茶の友 さんも指摘されていますが、スピーカーの音がこもって聞こえるような時は、まずセッティングで調整するのが基本です。
そしてセッティングで一番重要な事は、スピーカーと部屋の関係、部屋の何処にスピーカーを配置するか、そして何処で聴くかです。
スピーカーはヘッドフォンとは違い、スピーカーから出た音波が部屋に拡散と反射を繰り返しながらリスナーの耳に到達します。また、リスナーはスピーカーからの直接波だけではなく、多くの反射音を同時に聞いています。それだけ部屋の環境が大事だと言う事です。
まずは、こうした状況を簡単に理解する為に、現状配置のまま、部屋の色々な所へ移動して音楽を聴いてみて下さい。時には立ったり座ったりして、高さも変えて聴いてみて下さい。きっとポジションによって様々に音が変化して聞こえると思います。それだけ多様な音で部屋が充満していると言う事ですし、それだけ変化の幅が大きいと言う事でもあります。
こうした状況が分かったら、次に、リスニングポジションを限定して、一番良い音に聞こえる場所を見つける為にスピーカーを色々な所に動かしてみて下さい。面白いように音が変わると思います。
音質が一番良いところが一番良いポジションですが、生活上の便利と音質上の最上配置が相容れない事は良くある事なので、それらのバランスを考えて配置を決定します。
後は、ケーブルやインシュレーター、スタンド等で更に音質を追い込んでいきます。
こうした手間と汗のかかる調整を経て、初めて本当の音が姿を現します。
まずはこうした努力はコスト0ですので、色々やってみて下さい。
もし、既にそうした最適化の作業が済んでいるならCX101の音調自体が、et5335さんの好みとは違うのかも知れません。
最後に、
>セッティングは、一応1cm厚の石の板を敷いて、インシュレーターはオーテクの6099使っています。
スタンドはどんな物をお使いか分かりませんが、これらをスピーカーの下に敷いているなら、個人的にはあまり上手い手だとは思いません。
スピーカーは盛大に振動します。石材は振動を殆ど吸収しませんので、その振動を他の物に伝えてしまいます。固くて重いから振動し難いように思いますが、石材自らは振動せずともスピーカーは盛大に振動しています。振動を石の振動モードを付加して他の物に伝えるだけなので芳しくありません。20mm以上の合板の方が良いと思います。
また、オーディオテクニカのAT6099も、本格的スピーカーのインシュレーターとしては些か小さ過ぎて効果の程が疑問です。無いよりは良いでしょうが、もっと大径でスピーカーとの接触面積も大きく、シッカリと振動を受け止める事が出来るものの方が好適です。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#super
http://naspecaudio.com/the-j1-project/icp-composite-isolationdamping-cone-base/
上記は例であって、コレを使えという意味ではありませんので、念のため。
書込番号:11868995
2点

お二方、返信ありがとうございます。
梅こぶ茶の友さん
友人からPMA−1500AEですが、ちょっと借りて聴いてみました。解像度やクリアさなど全体的にレベルアップしました。口ではうまく言えないのですが、これが価格差や重量の差なんですね。
390SEは買って間もないので、買い換えは厳しいのですが、小遣いがたまったら、アンプのグレードアップも考えてみたいです。
586RAさん
聴く位置によってずいぶん違いますね。置き場所、ケーブル、インシュレーターなどで、少しずつ追い込んでいきたいと思います。ひとつひとつが勉強になります。
気になるのが、石板でなく20oの合板がいいということです。あれこれ書き込みを見ていると御影石を敷いている人が多いので硬い物が良いのかなと思っていました。私はお金がないので、人工大理石を使っていますが、今度ホームセンターで見てきたいと思います。
インシュレーターについてはAT6099より大きくてしっかりした物が良いのですね。インシュレーターは実際置いてみないとわからないので、選び方が難しいですね。
何から手をつけるかまよいますが、あせらず少しずつグレードアップしていきたいと思います。
書込番号:11876089
0点

こんにちは
私も今スピーカーセッティングを色々試し中で、床にテープで
マーキングしながらベストポジションを探しています。
インシュレータは6099から山本音響工芸のQB-2(4個組定価\900)という
木製のものに替えたら、音の響きが良くなって少しクリアになりました。
セッティングほどの差ではありませんが。
書込番号:11877119
1点

GENTAXさん
情報有り難うございます。
山本音響工芸のQB-2(4個組定価\900)
インシュレーターの木製は使ったことがありませんので、安くてこれなら一度試してみてもいいですね。
書込番号:11880202
0点

アナログアンプなので値段からすれば仕方ないのではないでしょうか?
私は両方視聴をしてみましたが、DRA-F107の方が丁寧な鳴り方をすると思いました。
解像力だけにすれば、DRA-F107の方がデジタルアンプである分よいと思いました。
というか、わたしは個人的にPMA-390SEの印象があまり良くなかったです。
その理由は、低音が強調されすぎるのとおっしゃるとおり、曇った感じのぼやけた音があまり好きにならなかったです。
それともうひとつ、
何故か、わたしはSC-CX101も好きになれませんでした。
何というのか特徴がないといえばないのですが、特徴がない上に音がややぼんやりしているからです。ある意味、無難かも知れませんが。。。
まだデノンがセットで売っているDALIのLecktor1方が、まだはっきりした音で印象が良かったです。ただ、DALIのほうは音が薄いような印象を受けました。
最終的にSC-CX101をあきらめて、Audio Pro Image11/KAI2を中古に手に入れて、サブウーファーと一緒に使うことで現在は落ち着いています。ちなみにアンプは、オンキヨーのCR-D1を使っています。本当はDRA-F107がほしかったのですが、中古の値段が高かったのとパソコンで使うだけなので、CR-D1に妥協しました。
書込番号:11891035
1点

プマジ さん 書き込み有り難うございます。
やっぱりCX101と390SEは相性が悪いのでしょうかね。
CX101のレビューでは、DCD755とPMA390SEの組み合わせで満足されている方もいるので、感じ方もあるのかなと思いつつ書き込んでみたのですが、やっぱり、もわっと感じる人はいるのですね。
今は、買い換える余裕がありませんが、いずれONKYOのA933やマランツの7003も考えてみたいと思います。
ひとまずは、セッティングで追い込んで、クリアな音を目指してみようと思います。
書込番号:11895261
0点



DSDディスクやKORGのMRシリーズなどDSD音源の2CHのソースを聴くことが多いので、スピーカーマトリックスによるサラウンド再生がしたいと考えております。A-D1はフルコンポサイズのプリメインアンプでは最も買い求め安いお値段で大変注目しているのですが、スピーカーマトリックスによるサラウンド再生が可能でしょうか?どうぞ御教示下さい。お願いいたします。また、A-D3との音質の差はかなり大きいのでしょうか、こちらにつきましてもできましたら御教示をお願い申し上げます。
1点

こんにちは。
>スピーカーマトリックスによるサラウンド再生が可能でしょうか?
出来ます。ってか、支障はありません。スピーカーマトリックスで問題になるのはバランス出力アンプですが、安価なアンプはまぁ、殆どみんなアンバランス出力だから問題ありません。ちなみにPMA-390SEも問題ありません。
>A-D3との音質の差はかなり大きいのでしょうか、
どうでしょう、評価は人によるような。
A店とB軒のラーメンの味、どえりゃぁ違うと言う人もあれば、所詮はラーメン、大同小異という人もいるでしょう。同じことです。
しかしこの両機、音よりもルックスは随分差がありますよ。表面パネルの質感などかなり差があると思います。まぁ、これもA-D1だけ見てA-D3を見る事がなければ分からないと思いますけど・・・。
最後に、この投稿はマルチポストになるかと思いますので、以後気をつけられたら宜しいかと。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11892771
1点

586RAさん
御教示誠に有り難う御座います。大変勉強になりました。これからの購買の参考にさせて頂きます。また、今後はマルチポスト投稿にならないように注意いたします。本当にどうも有り難う御座います。
書込番号:11895228
0点



はじめまして。現在学生です。
オーディオに関しての知識は本当に0に近いです。
突然ですが、質問?とりあえずスレチです。
みなさんの意見が聞きたいのです。
これは父のオーディオに関しての質問なのですが、
現在 スピーカー JBL 4312
アンプ ヤマハ a-2000
プレーヤー DCD-S10IIIL
の構成らしいです[自分で調べました。」
そこでこのヤマハのアンプが5年前ぐらいに壊れ、左のスピーカにノイズが入るようになりました。
調べるとこのアンプでは似たようなことがあるらしいです。
そして5年も使わないまま、僕が興味を持ち、なんか50%ぐらいは僕の所有権?みたいな感じになったところで、アンプをどうにかするということになりました。
そこでみなさんに聞きたいのですが、このアンプの修理代に6〜8万かけるのか、それとも最近の6〜8万のアンプを買うのではどちらが良いでしょうか? ちなみに父は修理だといっています。
あと関係ないのですが、最近のアンプを買っても昔のスピーカなどに接続できるのでしょうか?「オーディオは本当にわからないものなので、」
もしかしたら、きちがいな発言があるかもしれませんが、そこは初心者ということで勘弁してください。
よろしくお願いします。
0点

f.m田中dxさん。こんにちは
JBL 4312はいろいろあるようですが、4312Dであれば1本税抜き95000円、A-2000は発売当時189000円もしていますから、お父様の気持ちとしては6万くらいのアンプなんてと思われるのは当然に感じます。
性能としても純A級150Wの性能はすごいですね。お部屋は大音量を響かせることができるのでしょうか?
お父様は、ロックやジャズがお好きなのでしょうか。
さて、じゃあ今時の6万〜8万円のアンプはしょぼいのかともうしますと、そうでもないところが面白いところです。入門機というより、少しだけ余計にお金をかけることで十分満足できる機種が多いのです。昔と違いデジタル化の恩恵で、少々高いスピーカーでも十分鳴らせるアンプが増えてきました。(これについてはいろいろ異論のある方がいると思いますが、人それぞれ基準が違うというもので議論するつもりはありません)
最新のアンプでも、古いスピーカーを接続するのに問題はないです。接続で確認すべきはスピーカーのインピーダンスがアンプの許容インピーダンスの中に入っているかどうかですが、JBL 4312は6Ωですから、よほど変なアンプでない限り大丈夫です。
A-2000は1983年の発売ですから、修理に出して大切に使われるのも良いことだと思います。ただ、何年先まで使えるかどうかはちょっと分からないと思います(レストアを自分でできればよいのでしょうけど)。
f.m田中dxさんの選択肢のメリットデメリットは次のようなものだと思います。
A-2000を修理する
メリット
・今までと同じ音が楽しめる。
・お父様の思い出が大切にできる。
・出力が150Wあるので大音量で楽しめる。
・大編成のオーケーストラの特定の曲目は、余裕があるのですばらしい響きを聞かせてくれるでしょう。
デメリット
・いつまで使えるか微妙・・・
・とっても暑い機械(のはずです)
新しい6〜8万円のアンプを導入する。
メリット
・新しい音に出会えるかも(アンプと聞く人の相性あり)
・新品なので当分使えることは間違いない
・デジタルアンプなら比較級ですが、A-2000ほど暑くはならない
デメリット
・大音量ではやはりA-2000に劣ると思われる。
防音をしていないお部屋で、それほど音量を上げないのであればどちらの選択でも良いと思います。
今はほとんどお父様は使われていないと言うことですが、やはりよく話し合って決められるのが一番良いと思います。
なお、新規にアンプを購入なさる場合は、本機種も良い機種ですが、いろいろ検討なさって実際に聞き比べをし、自分にあった機種をお選びになると良いと思います。
書込番号:11871437
0点

A2000ですか・・・ヤマハのプリメインの最高峰ですね。
小生の友人が持っていたので何度か聴いた記憶が有ります。
良いアンプだと思います。
小生は、クラスが下のヤマハアンプを使ってた事が有りますが、ピンケーブル端子の接触不良による音切れ等がよく有りました。
CDPの入力をAUXかチューナー端子に入れ替えて聴いてみてどうなるか?興味が有ります。
ボリュームの経年劣化に因るガリが出てる、石の寿命の可能性も有りますが、一度試してみて下さい。
修理出来れば修理して使われる事をお勧めいたします。
手放される場合は、ジャンクでヤフオクに出されても 有る程度の値が付くと思います。
其れ位 御自分で修理して使ってる愛用者も多いアンプです。
書込番号:11872722
0点

返信ありがとうございます。
>>髭じいさん
4312のモデルはよくわかりませんがスピーカにはただ4312と書いてありました。
たしか一本14万ぐらいだそうです。
防音についてですが、田舎なものですから隣との距離が10メートルぐらいありますので、あんまり気にしなくても良いかとおもいます。
アンプにはついてはメリットとデメリットを話し合ってみます。
>>LE-8Tさん
>CDPの入力をAUXかチューナー端子に入れ替えて聴いてみてどうなるか?
ここはちょっとわからないので父に聞いてみます。
ちなみに父いわくハンダがどうちゃら〜らしいです。
ちょっと簡単に決めないほうが良いので、長く話しあってみます。
書込番号:11874934
1点



友人からバイワイヤリング対応のスピーカーを譲り受け、390SEかマランツの5004の購入を検討しています。そこで質問なのですが、5004はバイワイヤリング対応の表記があるのですが、デノン社は1500SE以上のアンプには、系統図やバックパネルにバイワイヤリング表記があるのですが、390SEにはございません。以前、家電店でデノン社の方にお聞きしたら、バイワイヤリング対応可能と言われたのですが…。どなたか、実際のところ390SEがバイワイヤリング対応可能か、ご存じの方がいらっしゃればご教授お願いします。視聴時の感じや、収納スペースの関係(5004は奥行がぎりぎり)もあり、390SEを優先で考えています。因みにスピーカーは、少し前のB&WのCDM1です。
0点

こんにちは。
出来ますよ。問題ありません。
アンプ側にはバイワイヤ対応、非対応の技術的な区別はありません。何でも大丈夫です。
まぁ、強いて言えば、バイワイヤ分の太いケーブルがSP端子にチャンと接続出来るかどうかってだけです。
その点、390SEは背面に2組のSP端子がありますので、それぞれの端子に繋ぐ事も可能なので問題少ないです。AB両方に繋いだ場合は、再生時にAB両方を駆動するようにスピーカー切替ボタンをセットすれば良いだけです。
書込番号:11863564
2点

C8103さん、こんばんは
B&WのCDM1とは、良いスピーカーを手に入れましたね♪
バイワイヤ接続ですが、586RAさんの回答通り対応してますよ。
390SEの取説の9ページにスピーカー切替ボタンのAとBを両方ONにする事で対応とあります。
390SEの取説ダウンロードページ
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/pma390se.pdf
書込番号:11866452
1点

586RAさん、E-SYS&EOSさん、早速のご回答ありがとうございました。取説も見させて頂きました。
家電店の方なら別ですが、やはりメーカーさんは間違われないですよね(笑)。
さすがに、店頭にはCDM1はございませんので、390SEにB&WのCM1か685・686あたりを
つないで頂いて視聴して来たいと思います。楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:11872346
0点



自宅倉庫からケンウッドのKAF-7002なるアンプが出てきたんですけど、21時程度以上に音量を上げるとON/STANDBYがショート?切れてしまいます
MainPowerまでは落ちませんが、何が問題なのでしょうか?
セッティングはケンウッドKA-990Vプリアウトして→KAF-7002に繋いでるのですが・・・
音響機器好きではありますが、知識は殆ど素人なもので
もちろん、「これだけの症状詳細だけで実際にみなければ解らないなよ」でもいいです
全く使われてなかったのでエイジングが必要なのか、又はハンダ付け程度で治るものなのか、この症状なら部品交換が必要か等、御教示願いします
0点

私が分かるかどうかはわかりませんが、スピーカーは何をお使いでしょう?
全ての接続機器と方法を書かれた方がよろしいと思いますよ。。
書込番号:11849463
0点

クリスタルサイバーさん
有り難うございます
CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが
書込番号:11849634
0点

>CDPのケンウッドDP7020等をKA990Vに繋げ、一応バイアンプでKAF7002でDIATONEのDS-256MK2を鳴らしてるのですが
ザックリと調べましたが、DINATONEはDS-25BmkUですか?
それならバイアンプ対応ではなさそうですが・・・改造されてるのでしょうか?
私もその辺は詳しくはないので・・・
音量によってアンプの電源が落ちる理由としてはスピーカーへの過電流が考えられるので、その接続では不可・・・・って事かもしれません。。
それ以上は申し訳ありませんが分かりません。。
書込番号:11850235
0点

>バイアンプ対応ではなさそうですが
なるほど・・・
スピーカーにそういう問題があるとは知らなかった
バイアンプについてもっと勉強しなくてはマズそうですね
一度セッティングし直して音を出して見ます
書込番号:11850356
0点

ウーン、とりあえずDENONのDCD-7.5Sから直接KAF7002に繋げて同じくDS-256MK2で音を出してみたけど同じ症状でした
でもSTANDBYが切れるって事は過電流なんでしょうか・・・・?
書込番号:11850402
0点

何かしらの内部回路に異常な抵抗があるのか、スピーカーの抵抗値が使用時に極端に下がってる場合もあるかもです。。
普通に接続しての使用でも電源が落ちるのであれば、使用は控えた方が良いですね。。
原因の特定は難しいと思いますし・・・
何度も電源が落ちるようだと、正常であってもアンプ自体も故障する可能性もありますよ。。
ちなみに他のスピーカーとかは持って無いんでしょうか?
そちらで問題が無ければ、DS-25BmkUに問題があるか、スペック的な相性が悪い・・ってことだと思います。。
もしくはスピーカーケーブルがショートなんてしてないですよね?
何処かにケーブルがプラスとマイナスちょっとでも接触とかしてないですか?
書込番号:11850775
0点

たびたびのご指摘ありがとうございます
実は仕事場で鳴らしていたために、現在自宅にて試せませんが
スピーカーは確か、ONKYO MX-5とあと何組か合ったので試してみようと思います
ケーブルの件も調べてみようと思います
書込番号:11851102
0点

>クリスタルサイバーさん
昨日はどうもありがとうございました
ご指摘のとおりスピーカーを変えてみようと思いましたが、試しにケーブルを先に変えて見たところボリュームを上げても落ちなくなりました
見た目ではわかりませんが、接触不良かなにかだったのかもしれません
どうもありがとうございました
それともうひとつ、サウンド的にもあまりスピーカーとの相性が良くないみたいなのでイロイロ試そうかなと思います
書込番号:11853599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





