
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2010年9月1日 23:13 |
![]() |
5 | 4 | 2010年8月31日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月31日 01:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月28日 12:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月27日 20:35 |
![]() |
20 | 16 | 2010年8月25日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TA-F500 から買い換えました。
使っているSPは古いBOSEの301MMですが、
すごく音が良くなって気に入っています。
お決まりのマイクを使った音場補正は、すぐにやりましたけど、
自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
あるんでしょうか?
0点

こんにちは。
>自動補正以外のDSPをいじくる方法って、
>あるんでしょうか?
ないようですね。ソニーお勧めのカーブか、フルルラットか、二つに一つのようです。
どうも最近のソニーは、少なくもオーディオ機器に関しては、ユーザーに自由に設定させるような遊び心あるというか、マニア向けの設定を嫌うようですね。
最上位スピーカーであるSS-AR1やSS-AR2なんかもシングルワイヤー専用です。
試聴会の席で、どうしてバイワイヤー対応にしないのか直接技術屋さんに尋ねたら、そんな事をしなくても良いように調整してあると胸張ってました。うーん、ちょっと違うような気がするんだよなぁ。
書込番号:11734571
5点

586RA さん、返信ありがとうございます。
周波数バンドごとのゲインや位相をマニュアル設定するような機能が
どこかに隠れているかもと期待したんですけど、やはり無いんですね。
たった今、裏面を見て来ましたが、USB端子はありません。
USBでPCに繋げるようにして、
無償配布のアプリで自由に音場を設定できたりすると、
すごく楽しいだろうと思います。
「往年の2A3の音を再現!」とか、、、
その気になればできることでしょうから、
フルディジタル・アンプがもっと普及した時の楽しみとして、
今後に期待することにします。
書込番号:11736398
1点

スレ主さんのPCにはS/PDIF(オプティカル/コアキシャル)は搭載されていないのでしょうか。
書込番号:11750401
0点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん、こんにちは。
使っているPCは VAIOのSZ-91なので、S/PDIFは搭載されていません。
PCとTA-F501をS/PDIFで繋ぐと(PC内の音楽を良い音で聞ける以外に)
新たな展開があるのでしたら教えてください。
書込番号:11753597
0点

こんにちは。
TA-F501と301AVMの組み合わせで聴いています。
同じようなシステムなので親近感を持ちました。
手動で補正はできませんが、
自動音場補正機能で測定する際に、
マイクの位置を色々と変えてみるのも一興かと思いますよ。
自分の好みの音になるかどうかは、
実際にやってみないと解らないのが難点ですけど…。
蛇足ですが、「Engineer」と「Full Flat」のどちらも魅力的なので、
それぞれ別々にSAVEした数値を記憶できたら良かったのに…って思ってます。
ソースによって「Engineer」が好みに合う時もあるし、
「Full Flat」が好みに合う時もあるんですよね〜
書込番号:11757642
1点

pinkle さん、こんにちは。
近しいボーズ仲間がいて、嬉しいです。
そうですね。
測定マイクの位置を変えたり、
スピーカーの周囲を(一時的に)変えたり
といった「原始アナログ的な方法」を使えば、
補正データをいじくることができそうです。
今度、試してみます。
そうなると再現性の問題が出てくるので、
Engineer と Full Flat と言わず何通りも
メモリーにセーブしたくなりますね。
書込番号:11758938
0点

へっこきさん、まだ見ていらっしゃいますか?。ご参考にしていただければ幸いです。
フリーソフトではないのですが、Bit-Revolutionという技術があります。
http://www.phileweb.com/review/closeup/vraison/bit-revolution.html
これを利用するとピュアAUDIOとは方向性が違いますが、一皮むけた生々しい臨場感のある音になります。
本来はマクセルのVraisonを介してTA-F501へ接続するのですが、Bit-RevolutionをゴニョゴニョしてTA-F501と直結しようということです。
残念ながらへっこきさんのPCにはS/PDIFが無いとのことなので、USB接続でVraisonを利用されたらと思います。
ヴレソンにはVC-24とVC-48の2種類がありますが、ライン出力のあるVC-48をかならず選んでください。VC-24にはヘッドホン出力しかないのでノイズがひどいです。
書込番号:11846305
0点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは。まだ時々見ています。
マクセルのVraisonについては知りませんでした。
情報をありがとうございます。
リンク先など、読んでみました。
個人的には信号処理で Create するのは好みではないのですが、
ツボにはまると凄そうですね。
4年前の製品みたいなので難しいかもしれませんが、
店で見つけたら試してみます。
というよりむしろ、S/PDIFの謎かけを解いてもらえて嬉しいです。
書込番号:11847852
0点



プリメインアンプ > SOUND > Valve100SE
半年程前にValve100SEを購入しまして、大変満足しております。
今までTRIOのLS-202と言う古いスピーカーを使用しておりましたが
最近片方のツィーターが死んでしまい、新たに購入を検討しておりますが、
最近は低能率のものが多く、選ぶのに難儀しております。
加えて簡単に試聴しに行ける地域でもないもので…
Valve100SEを御使用されている方はどのようなスピーカーを使用されてますか?
0点

doritoruさん、今日は。
Valve100SEのクチコミも、ご無沙汰でした。
私も、Valve100SEの真空管を交換して使用しております。
スピーカーはDALIのタワー・DENONの717に使用しております。
たまに、タンノイの古い38にも使用しますが、Valve100SEて結構面白いですよね。
スピーカーですが、音圧が90dB以上は欲しいですよね、出来れば93dB位は。
今は中々、リーズナブルな価格でブックシェルタイプでなくて、其れなりのウーハー搭載の物は中々探すのに苦労しますよね。
行きつけのオーディオ店に、ONKYOのD77MRXが置いて有るので、真空管アンプでは無いですが試聴したことが何度か有りますが、価格にそぐわない良い音がしていました。(私感ですが)
メーカー生産は終了していますが、展示品や流通在庫は探せば有ると思いますので、候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
今お使いのスピーカー構成に似ていますし。
書込番号:11827141
2点

1818さん
レスありがとうございます
DALIの音は聴いた事はありませんが
なかなか評判が良いですよね。
ONKYOのD-77MRXは以前量販店で聴いた事があります
(3時間ほどの道のりでしたが…)
ONKYOのデシタルアンプとの接続でしたが
確かに良かったです
が…
オークションでD-77RXを入手して聴いてみたところ
高音はキンキンだし中音は出ないしで
シアター用に降格となりました…
JBLも候補だったのですが
ある程度の音量を出さなければ実力が発揮されないようで
実際に家で聴くぐらいの音量にすると
はぁ?
と言う感じでした
サブ用にTANNNOYのMERCURY F1 Customを購入し
試しにValveに繋いでみたところ
なんともショボショボな音でがっかりしたのですが
SANSUIのAU-α607Lに繋いだところ
水を得た魚のように鳴りだして
サブとしては充分過ぎる音に満足しています。
モニターオーディオも考えているのですが
せっかくの真空管ですから
高解像度よりも美音の方が…
とも思いますし…
1818さんは真空管も変えておられるんですね
私はまだエージング段階ですので
まだ暫くはこのままで行こうと思っておりますが
(管の知識もまだまだですので…)
いずれはいろいろと交換してみたいですね。
書込番号:11830230
1点

doritoruさん、今日は。
いろいろ、スピーカー試されているんですね。
DALIのタワーは、結構癖の強いスピーカーですので、使っている私からは余りお勧め出来ません、Valve100SEのノーマルの真空管ですと其れなりの音ですし、タワー自体が低音を得意とするスピーカーでないので、音だしには苦労します。
私の今のValve100SEの真空管は、いろいろ試した結果、手持ちで有った、上杉のGE-6L6GCとSIEMENS-ECC83で今は聴いております。
真空管も、こなれて来るには2〜300時間は使い込まないと、100SEの良さははっき出来ないと思います。
もし、真空管を交換成される時は、ゲィン(利得)指定の出来る真空管屋さんから購入する時は、高ゲィン管(高利得)はやめたのが良いと思います。(私の経験)
初段(プリ管)の交換は結構音質が変わるので、面白いですよ。
お勧めは、SIEMENS-ECC83(ネットで箱付を購入)・GE 12AX7・EH Gold 12AX7・このみですがJJ
等も面白いです。
パワー管のみ交換より、初段(プリ管)のみ交換の方が音質の変化は大きいです。(私の経験)
586RAさん、詳しいのですがクチコミしてくれれば良いのですが、ここんと頃クチコミが無いので、一寸心配しております。
本題のスピーカー選び、頑張って下さい。
書込番号:11830654
1点

1818さん
昨日仕事が休みでしたので、また3時間ほどかけてショップ巡りしてきました。
前から気になっていたお店
http://n-sound.com/
こちらへ行ってみたのですが、
大変親切に対応してくれました。
何台か音も聴いたのですが、
好みのものがいくつかありまして
ここで購入しようかと思います。
ただ、予算的にオーバーなので、
それまでオークションでLS-202を入手して
修理して使おうと思います。
こういったお店は
量販店でただ聴くのとは違い、
使用アンプや好みの音楽を伝えた上で
アドバイスしてくれるので
失敗も無いかな…と
真空管はやはり深いですね
やみくもに交換しても気に入るかどうかは
わかりませんので
1818さんの経験を参考にさせていただきます
まぁ、まだまだ先になるとは思いますが…
ちなみに、シアター用に使っていたD-77RXですが
スクリーンの高さの関係で
「デカイ」とゆう問題がありまして
MARANTZのLS702とゆう小さいスピーカーを
衝動買いしてしましました…
メインを買えるのはいつになることやら…(苦笑
書込番号:11840650
1点



本体にボリュームのノブはなさそうに見えますが、リモコンでしか操作できないのでしょうか?
ボリュームの調節はノブを回すタイプの様にスムーズに出来るでしょうか?
メーカーサイトの情報では細かい事はわからないので、わかる方いましたらお教えください。
0点

マニュアルをダウンロードできますよ。
リモコンでの調整の他に本体でも調整できます、ですがリモコンと同様+-ボタンでの操作なのでダイヤル式のボリュームではないですね。
それにしても当機はプリメインアンプカテゴリよりAVアンプに近いと感じますね。
書込番号:11829633
0点

ありがとうございました。
たしかにAVアンプっぽいですね。
PC用に、音質よりもコンパクトさとか多機能なものが欲しいなと思っているのでこれはこれで面白いかもしれません。
ボリュームがつまみのタイプなら良かったのですが。
書込番号:11839196
0点



はじめまして。店舗でBOZEの101MMスピーカを使用しています。
スピーカの配線がいまスナップインターミナルになっているのですが
PM5003の場合は2P標準ジャックですか?
接続の方法、教えて下さい。ご指導お願いいたします。
CDやiphoneを接続する端子などはいくつあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


アンプのスピーカーターミナルはバナナプラグ対応タイプみたいですね。
スピーカー側の端子とアンプの端子は通常合わせる必要はないですよ。
書込番号:11825872
0点



初めまして。今、店舗でゆうせんでMCT-1Aのアンプを使用しているのですが、
このたび解約してCDやipodをつなぎたいののですが、このアンプは
ボーズの101MMに使用できますか?
できれば安いアンプでいいのですが、特に音がでればこだわりはないです。
ご指導お願いいたします。
0点

こんばんは
ボーズの101はもちろんこのアンプで使えますよ。
書込番号:11822434
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
audio pro(BLACKPEARL V2、wigo150)を鳴らすアンプを選定中ですが、なかなか決まりません。今のところPMA-2000SEとマランツのPM-15S2で迷っております。皆さんはであればどちらを選ばれますか?それ以外に最適なアンプがあればアドバイス下さい。
1点

こんにちは
当方のセカンドシステムへも使ってますが、ラックスマンL-505uはどうでしょう。
2000SEは優れたアンプには違いありませんが、今回の組み合わせにはちょっと、、、
お持ちのSPが高域にツヤがあるタイプですので、高域が強調されるマランツは合わないと思います。
ご参考までに http://tvsd.net/html/amp.html
書込番号:11787615
0点

申し訳ないのですがSPの特徴、印象、音質について教えて戴いてもいいですか?
書込番号:11787764
5点

kizuna999さんがどういう思惑があってaudio proを選ばれ、アンプ、CDプレイヤーも含めて、最終的にどんな音にしたいのかをかかれると、返信しやすいかと思います。
書込番号:11788304
3点

まだお持ちではないのですね、それなら考え直された方が賢明でしょう。
どういう音かは、ボクが言うより、耳のいい方の評価がこちらへありますのでご覧ください。
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:11788359
0点

b-t750さん
クラシックやJAZZ等ごまかしのきかない音楽を聞きたいと思います。このwigo150は低音がいいらしく実際聞きましたが自分好みでした。160も迷ってますが出すぎ感が否めなかったので150お選択しました。一瞬、サラウンド向きなのかとも感じますが、そのあたり意見頂けると幸いです。ものすごく抽象的な回答で申し訳ないのですが、以上のものを求めるのは難があるのでしょうか。アンプはマランツNA7004に合わせてPM-15S2と考えております。
>里芋さん
できれば里芋さんの意見が聞きたいので感想頂けないでしょうか。L-505uは少し高いので正直中古でも手が出ません。他に参考になりそうなAMPありましたらご教授下さい。
書込番号:11788664
3点

横レス失礼します。
個人的な意見を書きますとwigo 150にはマランツのアンプとの組み合わせでまず間違いありません。
>このwigo150は低音がいいらしく実際聞きましたが自分好みでした。160も迷ってますが出すぎ感が否めなかったので150お選択しました。
wigo 150はwigo 160よりバランスが良くて、高域が主張しすぎず、量感はそれほどではありませんが低域が弾むように出てきます。
(wigo 160は高域が出すぎて耳につくので私は気に入りません・・・)
>一瞬、サラウンド向きなのかとも感じますが、そのあたり意見頂けると幸いです。
バランスよく全域を鳴らすので当然サラウンドにも向いてきます。
>アンプはマランツNA7004に合わせてPM-15S2と考えております。
スピーカー、その他を揃えられてからAirbowのアンプを借りてみるのも面白いかもしれません。
書込番号:11789383
2点

黒蜜飴玉さん
返信ありがとうございます。
マランツがベストですかぁ〜DENONではやはり前に出すぎるんですかね?低音が豊富な分、不利な1面もあるんでしょか?
欲を言って申し訳ないのですが、他にアドバイス、意見がありがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11790304
0点

audio pro BLACKPEARL V2 ユーザーです。
こちらはPioneer A-A9を使用していますが、充分すぎるくらいとても良く鳴っていて、特にアンプ選びは神経質になることは無いと思います。
PMA-390SEで視聴したときも、ちゃんと駆動して見劣りしませんでした。
予算が無いときは、PMA-1500SE PM8004でも、充分だと思います。
お勧めのアンプですが、
ヤマハ A-S1000
パイオニア A-A9MK2
DENON PMA-2000SE
あたりお勧めです。
A-S1000ですが、wigo150を繋いで視聴したとき、ヒンヤリした寒色系の音がとても相性が良く、広がりと空間が良かったです。
A-A9MK2について、こちらはA-A9を使用していますが、全く嫌みのない音で少し暖色系の音ですが、寒色系のスピーカーを上手くまとめていて、バランスが良いです。
DENON PMA-2000SEはかなり暖色系の音ですが、このスピーカーの中音が弱い弱点を補っていて、バランスが良かったと思います。
以上、個人的な好みと感想ですが、あとは自分の耳で視聴されるのを楽しみにしています。
秋葉原ヨドバシカメラで視聴できます。
書込番号:11790966
1点

>kizuna999さん
>マランツがベストですかぁ〜DENONではやはり前に出すぎるんですかね?低音が豊富な分、不利な1面もあるんでしょか?
こんにちは
audio pro全体にいえるのですがドンシャリとまでは行かなくてもややその傾向があり、少なからず中域が引っ込んでしまいます。
それはwigo 150でも同じなのですが、wigo 150では程よくバランスが取られていてフラット特性に近いものに仕上がっています。
ここにDENONのアンプ(2000SEとwigo150で試聴)を持ってくると低域の厚みが増して本来の弾むように出ていたものが悪く言えばこってりした低域になり、多少前に出て来たけど引っ込んだままの中域と、元々うまく纏まって変な癖がない高域に不自然な元気の良さが出てくるのでクラシックを聴くのは向かないなと思いました。
マランツ(正確には私が聴いたAirbow PM7003/Live)では纏まりは損なわずに2000SEでは聴こえてこなかったきめ細かい高域で素直な音色を出しつつ、引っ込んでいた中域をうまく前に出して元々バランスの良かった全域のつながりをさらに損なわせなくしていました。
低域は事前に「オリジナルとは量感が違います」と言われてしまったのでブラシーボかなとも思いましたが、実際かなりの量感で厚みを増しつつも2000SEの時とは違い、変にこってりせずマランツらしい柔らかさが出ていてwigo 150を生かすのはこれだなと思いました。
以上、駄文ですがなにかのご参考になれば・・・。
書込番号:11793102
1点

黒蜜飴玉さん、音誌文さん がとうございました。
双方互角の説明に息を呑んでいました。
難しいですね〜後1週間悩んでみます。
その間に新たな情報が見つかるかも知れないので・・
やはり中域が少し足りないようですが、そこをにアンプがカバーするようですね。それが、DENONなのかマランツなのか・・悩みます。理屈で考えるとマランツですが、DENONの場合はそこまでバランスが崩れるのか要試聴ですね。また、マランツ・・愛用者が多いようで中古があまりないんですね。少しでも安くあげたい(←禁句)ですがなにかいい手ありませんか?
書込番号:11793195
0点

ステレオ機器で一番音色を左右するのが、スピーカーです。次にアンプ。最後はCDプレイヤー。(後者2つは異論があるかもしれませんが。)
PM-2000SEでも大きくバランスは崩れることはないかと思います。
人の意見も大事ですが、ご自分の希望を大事にされたほうが、後々納得がいくと思いますよ。
PM-15S2はスピーカー端子が一組のみ。PM-2000SEは二組ありますが、A/B切換ではなく、バイワイヤリング用です。
もし、2組のスピーカーを使い分けたいと思われるようになった場合、ご注意下さい。
私がこの2機種から選ぶとすれば、圧倒的なコストバリューと存在感で、PM-2000SEを選びます。
そういう私個人は、PM-14SA Ver.2 & SA-8001で、JBLやVictorのスピーカーをつなぐという、変則的な使いかたをしていますが、出てくる音には大変満足しております。
書込番号:11793971
1点

b-t750さん ありがとうございます
バイワイヤリングにするほうがいいみたいなんですがそこまで変化するのでしょうか?
感想お聞かせ頂きたいと思います。
書込番号:11795885
0点

バイワイヤリングは試せるスピーカーを所持したことないので、感想は申しわげられません。すみません。
ペアで10万円程度のスピーカーならば、それほど気にすることはないかと思います。
バイワイヤリングの有無よりも、DENONとmarantzの音の差のほうが大きいと思いますよ。
横道にそれますが、DENONが100周年記念のアンプを出しましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/23/news078.html
書込番号:11806995
1点

バイワイヤリングは音の変化は感じられるみたいですが、音のバランス等からお勧めできないみたいですね。そこまで耳がおいついてないのでまずはシングルプラグで聞いてみます。新しいアンプ・・・ちょっとまた違うみたいですね。悩ましい・・・
書込番号:11807877
0点

こんにちは
私もPMA-2000SEとPM-15S2で迷いましたが、PMA-2000SEを選びました。
理由は、私は本などを読みながら音楽を聴くので、ゆったり鳴らしてくれるPMA-2000SEの方が好みに合ったからです。
しかし、オーディオに向き合ってしっかりと音楽を聴くのであれば、クッキリ鳴るPM-15S2の方が好いかも知れません。
kizuna999さんの音楽を聴くスタイルも、選ぶ基準のひとつになるのではないでしょうか。
audio proのスピーカーは、逸品館さんが音質テストをしていますので、参考にされてはいかがでしょう?
http://www.ippinkan.com/SP/audiopro_page1.htm
書込番号:11810456
2点

ahaleさん
横スレありがとうございます。
同じ事を専門のショップの方にもアドバイス頂きました。
自分の場合はマランツのほうがいいようですね。
デノンは元気がよく、明るい音色らしいです。
なので、最近の曲を聞くと結構楽しめるみたいです。
書込番号:11811022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





