
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年8月8日 20:38 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月8日 06:28 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月6日 09:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年8月4日 20:54 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月4日 18:01 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月1日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDCD-755SEとマランツのCD5003をCDプレイヤーとして2つ考えています。
マランツのCD5003の方が値段が安いのでこれにしようと思っていますが、この2つのCDプレイヤーの音質にどのくらい違いがありますか?
0点

デノンとマランツは、同じグループ会社でしたよね。
一応ブランドで音作りを変えてる様ですが。
このクラスだとマランツの方が線が細く高域に癖が有ると思います。
デノンのプレーヤーの方が無難だと思いますよ。
書込番号:11717503
1点

デノンとマランツが同じグループ会社って初めて知りました。
もう少し何にするか考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11718546
0点

DENONのCDプレヤーであればPMA390-SEのリモコンで操作できます。
リモコンひとつで両方操作できるのはなかなか便利ですよ。
書込番号:11736143
1点



こんにちは
アンプをグレードアップするかプレーヤをグレードアップするかで悩んでおります。
まず現在のシステムですが
SA18S1→ヤマハAZ-1(同軸接続)→SM17S2×2(BTL)→セプターF1(オンキヨー)という構成です。
おそらくAVアンプを何とかしろという意見が多いと思いますが、
実質的にボリューム付きのセレクターのような使い方をしており、
また、AZ-1のボリューム回路は結構いいものを使っているらしく、
なかなかの音を鳴らしてくれています。
ここで、
・プレーヤーを変えた場合、今のアンプで実力を発揮してもらえるものか?
※以前、パッシブプリ(10万程度のもの)を貸し出してもらい自宅試聴したのですが、
正直音質アップを感じられず購入を見送った経験があります。
なので、それなりに行けそうな気はするのですが。。。うーん。
・アンプを変えた場合、スピーカーを鳴らしきれるか?
スピーカーはかなり能率の悪いタイプ(86dbだったかな)で、アンプには結構な駆動力が必要です。
自分のイメージでは、B&Wの803Dを鳴らしきれれば問題ないかと。
・アンプを変えれば質感は増すると思うが、どの程度アップするのか?
このへんは試聴して確かめるしかないと思うのですが、その場合どのクラスのアンプで聴くべきか。
いずれAVアンプは交換することになりますが、SC11まで行くか、パワーアンプまで含めてPM11S2にしてしまうか。
あ、PM11S2+SM17S2×2っていう手もありますね。
ああ、なんだかとっ散らかってきました(笑)
女性ボーカルものとクラッシックがメインですが、ジャズとヘビメタ以外は何でも聴きます。
近いうちにお気に入りのセリーヌ・ディオンとカーペンターズを持って試聴に行ってきます。
実際のところ、購入するかも含めて検討中なのですが、みなさんの意見も是非お聞かせください。
0点

音の不満点は、どんなところなのでしょう?
持っていらっしゃる装置から憶測すると低域に伸びが無く若干詰まった低音。又は、押し出し感の無い低音。
高域は、煌びやかさは有るけど其れほど澄み渡った高域では無い。
ただ、美音なのでBGMで聞き流すには、疲れない音。
かなり 失礼な事を書きましたがお許し下さい。(あくまで小生の推測です)
セプターF1は、かなり低能率(85db)ですしオンキョウの高級スピーカーの常で有る程度の音量で聞かないと低音が貧弱に聴こえてしまうと思います。
セパレートアンプを視野に入れた構成が必要なのではないでしょうか?
パワーアンプのSM17も力不足の様に思います。
書込番号:11717585
1点

こんにちは。
まず質問。SA18S1ってマランツのSACDプレーヤーですか? どうもその型番の機種調べましたが、見あたりません。どんな機種なんでしょうね。そして、SM17S2ってのもありません。まぁ、これはSM-17SA ver.2なんでしょうけど・・・。
型番は正確に書きましょう。でないと混乱するだけですので、役に立つレスが出難くなります。
何れにしろ、グレードアップは中々難しいところですね。プレーヤー、プリ、パワー何処かが一カ所悪いという訳ではなく、それなりにバランスが取れていそうなので、3カ所ともグレードアップしないと真の効果が現れてこないような気がします。
将来的な資金計画も睨んで優先順位を決められては如何でしょうか。
個人的にはLE-8Tさん同様、セパレートアンプも視野に入れて試聴された方が良いと思います。買う買わないは別にして、セパレートアンプの世界を知っておくことは、オーディオを楽しむのに役立つ事はあっても無駄にはなりませんから。
書込番号:11718343
2点

>586RAさん 及び 私の質問を読まれた皆様
まずはお詫びを
SA18S1はSA-17S1でした。
いつの間にか頭の中で17が18に変わってました。。。
さらに、お見込みのとりSM17S2はSM-17SA ver.2です。
いやはや何をしているんだか、大変失礼いたしました。
>LE-8Tさん
実は、現在の音にこれといった不満はありません。
更なる高みを目指す だったらカッコいいのですが、
小遣いに余裕ができたので更なる物欲が頭をもたげてきたというところです。
また、せっかくの書き込みに反論をして申し訳ないのですが、
パワーアンプの駆動力は十分と感じています。
おそらく足りないのは質感、それは解像度であったり音離れであったりSN比であったり。。。
それゆえに、「PM-11S2に変えて質感はアップしたものの駆動力が足りなくなった」
なんてことにならないか心配だったわけです。
>586RAさん
おっしゃるとおり、それなりにバランスは取れていると自分でも思っています。
それゆえ、プレーヤー、アンプどちらか一方をグレードアップしても効果が薄いのではないか、
というのが悩みです。
さて、最後に落ちをつけて大変申し訳ないのですが、
本日、ヨドバシカメラにお気に入りのCDを持って試聴に行ったところ、
SC-11S1とSM-11S1の展示品がセットで46万で売っておりました。
ボリュームとセレクタのノブに目立つ傷があるのが気にはなるし、
展示品というより中古品と考えるべきだろうな、とも思ったのですが、
それらを差し引いても買いだなと考え、予約してきました。
というわけで、期せずして私もセパレートアンプの仲間入りです。
まあ、アンプの実力が十分に発揮できるのは、次にプレーヤーを交換した時でしょうね。
先は長いなぁ(笑)
書込番号:11721101
0点

失礼な事を書き込み申し訳なかったですね・・・m(_ _)m
SC-11S1+SM-11S1・・楽しみですね。
傷のあるボリュームノブやセレクターノブは、取り寄せ交換出来ると思うので店で聞いてみると良いかも知れません。
では、善きオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:11721448
1点

>LE-8Tさん
どうもレスが遅くなりましてm( )m
>失礼な事を書き込み申し訳なかったですね・・・m(_ _)m
いや、失礼な書き込みだとは全く思いませんでした。気にしないでください。
実際、私とLE-8Tさんとでは音の基準(というか標準のレベル)も違うでしょうし。
さて、本日SC-11S1とSM-11S1が届きました。
つないでみてびっくり、正直ここまで劇的に音質がアップするとは思っていませんでした。
オーディオに興味がない家内が一聴してすぐ「すごく音が良くなったね、これは相当高い機械なんじゃないの?」と言ったぐらいです。
娘は「アンプって一体なんなの?何が違ってここまで音が良くなったの?」と言ってました。
私も同じ感想で、アンプについて改めて考えさせられました。
特にアップしたと感じられるのは解像度と音場の広がりです。
また、解像度がアップしたせいでしょうか、ずいぶんと高域がクリアになりました。
こうして見ると、LE-8Tさんの書き込みは間違ってなかったんだなぁとも思います。
その、、以前のシステムに不満がなかったのは事実ですが、
グレードアップしてみて初めて前システムの欠点がわかったという感じです。
そうそう、ボリュームノブとセレクターノブは1つ700円弱で手に入るとのことでした。
強く引っ張れば抜けるそうで、個人で簡単に交換できる人のことでした。
こちらも、いいご示唆をいただきありがとうございました。
さて、次はプレーヤーのアップグレードですね、何年後になるかはわかりませんが今から楽しみです。
こちらも相当な音質アップが期待できそうです。
書込番号:11733737
2点



マランツアンプ(PM-15S2、PM8003)でFMを聞けるシステムを組もうと考えています。必要になるFMチューナーやユニット選びをしていますが、できるだけいい音質で聞きたいと考えています。何かいいものはございますでしょうか。
ONKYOやDENONのミニコンポの単品ユニット(CR-D2、RCD-M38)からアンプに接続になるのかと思います。もっといい方法があればよろしくお願いします。
0点

コンポのチューナーを利用するなら単品チューナーを購入しては如何?
ただ最近は据え置きチューナーの数が減っているので選択肢は狭いですよね。
マランツならこちら。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/other/st6003/index.html
書込番号:11723426
0点

kizuna999さん、こんにちは。
ちなみにカカクコムでは、「家電」の中に「その他オーディオ機器」というカテゴリーがあり、FMチューナーはその中にあります。
現時点で使えるクエリーによる検索結果です。
http://kakaku.com/search_results/%83%60%83%85%81%5B%83i%81%5B/?act=Cat&category=0002_0087&c=0
ただ、現在はどのメーカーもFMチューナーを本腰を入れて作っていないので、割高なわりに性能はイマイチです。私は過去の機種を中古で入手するのが、リスクはありますが良いと思います。
ほかには、AVアンプにFMチューナーが内蔵された機種がいくつかありますので、そういう機種を使うという手もあります。拡張性は悪いですが、コスト的にはオマケ扱いになるので優れています。(AVレシーバーという種類になる場合もあります。)
書込番号:11724027
0点

こんにちは。
FMラジオって、アンテナをシッカリ立てないと良好な受信出来ない場合が多いですよね。放送局の近くでも大きなビルがあったりすると受信障害が出たりして・・・。なかなか難しいものです。なので、昔は都心でもデカイアンテナを屋外に立てたりしてました。
で、アンテナ立ててシッカリした受信体制を作るのが大変だと考えるなら・・・、今話題のradikoって言う手があります。
http://radiko.jp/
PCから音声信号を出す必要がありますが、PCからアナログで出す、USBオーディオデバイスを使う、その他色々な方法があるかと思います。ここいら辺はPC関連板の方が情報豊富かな。
書込番号:11724103
0点

ラジオとして聞き流す(BGM)感じだとは思うのですが、考慮すると現状選択肢が少ないですね。
ハードオフやヤフオクでの中古購入も考えられたら良いかも知れません。
以前は、パイオニアやソニー、ケンウッドから良い音(個人的好み)のチューナーが多く出てました。
ただ、古いシンセサイザー式のチューナーは、同調周波数に狂いが出る事が有るし、バリコン式は、トランジスター、コンデンサーの劣化で音が悪く為ってる場合も有り、リスクは有ります。
書込番号:11725752
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
586RAさん
どおやらネットのにラジオ音声を乗せるサービスですね。あいにく、EOネットに入っているためFM音声はクリアなんですよ。
単品チューナーを購入するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:11725976
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
オーディオ初心者なのですが,ONKYOのデジタルメディアトランスポートND-S1と,アンプの購入を考えています。自分なりに調べてアンプをR-K1000-Nにしようかと思ったのですが,ND-S1の方のレビューを見てみると,ND-S1にはDACがないと上手く機能しないというような趣旨の書き込みがあり少し不安になりました。
カタログ等を見ているとR-K1000-Nは「フルデジタルプロセッシング」というものが搭載されていて,DACが入っていないようなのですが,ND-S1とR-K1000-Nを繋げても十分効果はあるでしょうか?R-K711と迷っています。
ぜひご教授下さい。
0点

bud1014さん、こんにちは。
R-K1000 はフルデジタルアンプですので、その中に DAC に相当するものが入っています。
> カタログ等を見ているとR-K1000-Nは「フルデジタルプロセッシング」というものが搭載されていて,DACが入っていないようなのですが,ND-S1とR-K1000-Nを繋げても十分効果はあるでしょうか?R-K711と迷っています。
ND-S1 と R-K1000 の組み合わせでも、ND-S1 と DAC を組み合わせたときと同等の「効果」はあります。
書込番号:11716258
1点

ばうさん,返信ありがとうございます。
ご丁寧にお答えいただき,安心してR-K1000-Nを購入することが出来そうです。
単品のオーディオ機器を購入するのは今回が初めてなので,本当に有り難かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11719762
0点



DENONのSC-M37とケンウッドのLS-K711をスピーカー候補としているのですがどちらをおすすめしますか?
あとそれぞれどのような音なのかわかりませんか?
そのほかに何かおすすめのスピーカーありませんか?
できれば15000円内におさめたいと思っています。
0点

tzltcさん、こんばんは。
>DENONのSC-M37とケンウッドのLS-K711をスピーカー候補としているのですが
>どちらをおすすめしますか?
別スレを拝見しましたが、HIPHOPを聴かれるならSC-M37の方をおすすめします。
私は、SC-M37の方は同じデノンのRCD-M38との組み合わせで、またLS-K711は同じケンウッドのR-K711との組み合わせでしか試聴したことがありませんが、この条件で比較するとひとクラス違う感じがします。(ただし条件を同じに=同じアンプで鳴らして比較しないと厳密には意味がないので、話半分で)
書込番号:11716328
1点

Dyna-udiaさんありがとうございます。
今回もお世話になりました。
どんな音なのか実際聴かれているということなので安心できます。
そこで今日実際に電機屋さんに行って聴いてきました。少ししか聴いていませんがDENONのSC-M37にしようと思います。
今日はDENONのSC-M37しか聴いていなかったので今度はケンウッドのLS-K711が電機屋さんにあれば聴いてみたいと思います。
書込番号:11718530
0点

tzltcさん、こんにちは。
>今度はケンウッドのLS-K711が電機屋さんにあれば聴いてみたいと思います。
そうそう! その調子です! オーディオ選びは他人の意見より、なんといっても自分の耳で実際に聴いてみるのがいちばんです。どうぞ私の意見は気にせずに、ご自分がいいと感じた方をお選びください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11719024
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
はじめましてこんにちわ。
少し前に中古で購入して、存分に楽しんでいます。
今日は質問なのですが、ROOM EQがうまいこと働いてくれません。
特に中域が恐ろしくマイナス補正され、こもった音になってしまいます。
確かに通常状態で中域が少し張り出してはいるのですが、それにしても極端です。
何か、ROOM EQをうまいこと行うコツとかございましたら、ご教示下さい。
接続状態は、PCからS/PDIFで→当機→PIONEER CS-F900(スコーカーとスーパーツィーターを変えています)
です。
スピーカーケーブルはカナレの4S12です。
それにしても良い機種ですね。TOPPINGのTP10からデジアンの音に惚れたのですが、やはりその上を行っています。
LUXトーンを求めて、A級の熱に囲まれていた日々も懐かしいのですが、リモコンでぽちぽちやる今もなかなか乙な物です。
昔の愛機、Victor SX-900にこいつを繋いだらどんな音がするんだろうなー、とまたオーディオ熱が出てきそうです。
どちらかというと元気な音ですから、根暗なSX-900にほどよい個性を与えてくれそうです。
ではでは。
1点

こんにちは。
>ROOM EQがうまいこと働いてくれません。
>特に中域が恐ろしくマイナス補正され、こもった音になってしまいます。
ルームイコライザーの故障かどうかは、他の部屋に本機を持って行き、CS-F900以外のスピーカーを使って実験してみると分かるのではないかと思います。
思うに、相手は機械。正しく動いているんではないでしょうか。
多分、スレ主さんの部屋が思った以上に高音と低音の吸音過多になっていて、それをフラットにしようと中域のレベルを大幅にマイナス補正しているのでしょう。
これ、木造住宅などでは結構良くある状況かと思います。専用のリスニングルームでもなく、普通に生活している空間にオーディオをセットした場合、なんだかんだと色々なものが部屋に増え、そうしたものがドンドン高音を中心に音を吸収します。カーテンなどがあると更に凄い事になります。
低音はコンクリート作りだと逃げ場がなくてこもったりしますが、和室だと部屋の外に逃げていって低音が薄くなったりします。
また、
>PIONEER CS-F900(スコーカーとスーパーツィーターを変えています)
低周波発信器とオシロスコープ等で厳密にレベル合わせをしてあれば別ですが、もし何か適当なユニットで交換した場合、ネットワークとの絡みもあってスピーカーからの出音が既にフラットでない可能性もあります。
そうした色々な要素で結果としてかなり中音が出張った、山の高いカマボコ特性になっていたと言う事ではないでしょうか。
だとすると、部屋のコンディションやスピーカーの調整を進めないと、中々思ったような音にならない可能性があります。
ただし、中古での入手との事で、付属マイクがおかしくなっている可能性も否定出来ません。マイクは精密機械ですから、前オーナーの使い方とか保管方法、輸送途上のショックで特性が大きく変化した可能性もありますが、それ程大きな特性変化を起こすような場合は、外見にも何らかの症状や変化が現れていると思います。
書込番号:11701557
0点

こんばんわ、早速のご返信、ありがとうございます!
うーむ、部屋の特性ですか。そうかもしれません。
下は畳、コンクリ造り、みたいなあまりよろしくない環境です。
実のところ改造以前にもEQは試していて、そのときも中域だけが異様に目立ってマイナス側になっていました。
そういえば重要なことを記載し忘れていました。
ちょっと前に使っていたTechnics SB-M3の場合は、効果が全く分からないほどの補正具合でしたんです。
フラットを謳っているスピーカーですから、当然かもしれませんが、あれはたいした物だと思いました。
ということは、CS-F900自体がそもそもカマボコ特性なのかもしれません。
ともあれ、補正をかけずとも好みの音ですので、このまま使おうと思います。
前回のSB-M3で効果が見られず、今回は異様な補正で少し戸惑った次第です。
必ずしもフラットがいい音とは限りませんから、この音を楽しもうと思います!
書込番号:11703646
0点

>必ずしもフラットがいい音とは限りませんから、この音を楽しもうと思います!
その通り!! 他人様がなんと言おうと、自分が良ければそれが一番の趣味の道。
ご自分の好みをハッキリ把握しておられるようですし、充実のオーディオライフをエンジョイして下さい。
書込番号:11705713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





