プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CEC CD3800との相性について

2010/07/14 07:22(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

CD3800のDACの切り替えスイッチ、FLATとPULSEの違いについて、あちらにスレを立て、いろいろ教えて頂きました。手持ちのAMPがCDのFLATに着いて行けないようです。(トランジェントが緩く、音が突っ張る)できれば、FLATの性能を引き出したいと考えています。機器の構成は、あちらの記載を転記します。
現状、 SP :B&W CM−5(昨年購入)
    AMP:Sansui AU−α707i(25年くらい前の中級モデル)
    CDP:CEC CD3800(他にSONY 333ESA:20年くらい前の中級モデル)
    APL:GARRARD401+FR−54+DL103(SHURE V15V共)
AMPとAPLは、不調を訴え、昨年から今年始めに掛け、修理をし、現在は快調です。
部屋はマンションのリビングで、MDF天板のサイドボード上にMDF板を介し、ゴムとコルクのインシュを介し、SPを設置しています。(生活優先の設置ですが、そこそこ音は出ています)

確かに、このAMPにコントロール部が殆ど無いという使いにくさがあるのは重々承知していますが、
現在使っているAMP機能は、APL用のSubsonic Filterだけですから、音質さえ合えば、AMP3800の選択肢もありだなと考えています。(向こうの板では、SONYのデジアン:TA-F501やLUXMANの中級機を想定するなら、真空管AMP等も勧められました。)
バランス入力もあり、当面、フォノイコライザーにSansuiを廻すとして、少ない資金を遣り繰りした場合、
このAMP3800も充分対象になるのかな?と何ヶ月か先のオーダーで検討を開始しました。
(場合に依っては、Sansuiを生かして、同一SPでAMPの切り替えという考え方もあります。)

このAMPがA級動作で電気食いとは知っています。ただ、今のSansuiも同じくらい電気食いです。(定格320Wです。)

そこで質問です。Sansuiもほとんどコントロール部をスルーして聞いている現在、この姉妹機の音質傾向をご存知でしたら、参考までにご意見をお聞きしたいです。如何でしょうか?この選択肢は泥に泥を重ねるだけの、具策でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11625102

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/07/14 08:59(1年以上前)

 まことに失礼ながら、現在のセッティングを続ける限り、CM5の実力は発揮できないと思います。

 コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドが必須です。机や棚の上に置いても、ミニコンポにも負ける音しか出てこないことが多々あります。ましてや、CM5は弟分のCM1ほど使いこなしの難しいスピーカーではないものの、設置場所によってサウンドが大きく影響を受けます。

 しかもCM5はリアバスレフですよね。後ろの壁との距離も慎重に取らないといけません。

 まずはセッティングを詰めることだと思います。

 AMP3800はウォームで肌触りの良いこのブランドの特徴を踏襲しています。ただ、CM5との相性は分かりません(ごめんなさい)。実際に繋げて試聴されて、確かめて下さいとしか言いようがないです。

 身も蓋もない話をしてしまうと、定価16万円のCM5に対しての7万円のAMP3800では、力不足は否めません。もちろん価格で全てを推し量ることは出来ませんが、一つの目安になることも確かです。

 お手持ちのアンプが調子が悪いとのことですから、AMP3800を「とりあえず」導入されるのもいいのかもしれません。ただし、CM5を万全にドライヴするという意味では(セッティングを含めて)不十分ではないかとの危惧はありますね。

書込番号:11625323

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/14 14:28(1年以上前)

元・副会長 さん、こんいちは。

早速のレスありがとうございます。
ただ、CM−5の実力発揮の問題より、現状のSansuiのAMPでは、
バランス入力もアンバランス入力も、共にCD−3800のトランジェントを受け止められないのが問題なんです。

同じCECが、同じ3800として、CDPとAMPを用意している状況について、
どう捕らえたら良いかと悩んでおります。

単純に価格だけの問題とは思えません。

よろしくお願いします。

書込番号:11626252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/07/14 22:14(1年以上前)

 まことに申し訳ないのですが、「SANSUIのアンプがCD3800のトランジェントを受け止められないのが問題だ」とのことですけど、意味が分かりません。要するに現状の音が気に入らないということですか?

 CECが同じ3800としてアンプとプレーヤーとを用意している状況については、早い話がマーケティングの関係でしょう。CECは他の国内メーカーとは違う音造りのコンセプトを持っています。私はCECのアンプあるいはプレーヤーを、他のメーカーの同価格帯のアンプまたはプレーヤーに接続して試聴した事が何度かありますが、すべてボケていたり聴感上のレンジが狭かったりと、要領を得ない音しか出てきません。つまりは3800シリーズとしてペア販売したいのでしょう。

 (ただし、CECのCDプレーヤーとマッキントッシュのアンプとは相性が良いと聞いたことがあります。もちろんそれは価格面でアンバランスなので、実際的な話ではないでしょうけど ^^;)

 CECのプレーヤーはCECのアンプに接続、それもバランス接続した場合に「完全形」になります。お手持ちのCDプレーヤーがCECの製品ならば、アンプもやはりCECのモデルを第一義的に考慮した方が良いと思います。CM5相手ならば、AMP3800よりも上位機種のAMP5300Rの方が「価格面では」マッチするでしょう。もっとも、それがCM5と「音質面では」相性が良いのかどうかは私は分かりません。だからこそ、試聴が大切なのです。

 で、CM5を今後も継続使用される場合、選択肢は次の2つになると思います。

(1)とりあえずAMP3800を購入し、予算が出来た時点でCM5と本当にマッチするアンプに更改。その後、CD3800もアンプと同グレードのものに買い替える。

(2)手持ちのSANSUIのアンプを使えるだけ使い。CM5とグレード面で釣り合うアンプを購入する資金が出来るまで待つ。その後、CD3800もアンプと同グレードのものに買い替える。

 もしも「試聴してみたらCM5とAMP3800との相性が(SANSUIのアンプよりも)良い。あるいは同程度」ということならば、必然的に上記(1)が選択されると思います。あるいは「CM5とAMP3800との相性が(SANSUIのアンプよりも)悪かった」ならば上記(2)でしょう。よろしく御検討下さい。

 あと、前のアーティクルでも書きましたけど、セッティングは見直して下さい。さもないと、いくら高級アンプを持ってきてもCM5は思う存分鳴ってくれません。

書込番号:11628080

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/14 23:32(1年以上前)

元・副会長 さん、こんばんは。

いろいろ親切にご助言頂き、ありがとうございます。

今日、AMP3800の前のモデル3300RをCM−5と一緒に試聴して来ました。
貴殿の「ぼけている」という印象と、私の受け取った印象は違い、「滑らか」です。
それと、AMPが暖まると、音が変わるという現象を体感し、トーンコントロールが無くても行けると感じました。

おそらく、この組み合わせで問題ないと思います。遠からず、Sansuiのパワー段を見捨てることになると思います。

いろいろなご助言、ありがとうございました。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11628604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/15 18:20(1年以上前)

こんばんは

はじめまして。
お邪魔させて下さい。

CEC CD3800の性能を発揮させたいとお考えなら、AMP3800を選んで間違いはないでしょう。
オーディオ専業メーカーが、セット販売を前提に音と機能を作りこんでいるのですから、好き嫌いはともかく、素人が下手に単品コンポを組み合わせるよりも信頼できると考えます。

今回、このスレッドをきっかけに色々調べていたら、かつて便乗試聴した時の音の思いでが蘇り、セットで欲しくなってきました(爆

ところで、先にアンプを更新するのは有りとして、スピーカーのセッティングには、是非とも取り組んで頂きたいと思います。

元・副会長さんが、繰り返し強調されていますが、CM5をMDFボードにコルク&ゴムのインシュレーターを介しておいている現状では、本来の性能が発揮されていない可能性は高いと想像します。

スタンドにのせると、アンプやプレーヤーなどの機材の評価も、全く変わって来ることを体験されることと思います。
ボトルネックだと思っていた機材が、実は結構イケテルことを再確認したり・・・(嬉

というわけで、少々強引ですが、
ボードの上でも使える高性能スタンドを紹介します。

FAPSのサイドプレスminiです。

B&W N805と、B&W 686の導入期をご覧ください。
http://www.family-arts.com/sidep_report/tonai_s_n805_special_mini.htm
http://www.family-arts.com/sidep_report/tonai_ct_bw686.htm

(CM5は、巾200mmなので標準タイプでも使用可能だと思われますが、実際に導入を検討される場合には、詳細はFAPSさんと相談してください。)


書込番号:11631686

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/15 20:50(1年以上前)

二羽のウサギ さん、こんばんは。

今回の一件は、SONYのCDPのトレイの動きが微妙になってきたため、
適当なCDPを探している中で、CECに行き着いたために起きた不幸な出来事です。
それまで、SansuiのAMPが時代遅れとは思いもしませんでした。

CD−3800のスレに詳しく乗せていますが、私のスタンスはAPLを聞く処に原点があります。
LPはノイズが多いので、CDをLPライクに表現できる手段は無いかと思い、CECを選びました。

皆さんがSPのセッティングに大層こだわるのは理解できますが、大きな違いは、低音の質感と音場感の違いだと思います。

棚の上に点接触で設置する案は、興味深いですが、所詮聞きたいソースは女性VOCALだし、
いろいろな意味で割り切ってそれなりに聞ければそれで良いと考えています。

今回のAMP事件は、ストレスを感じるので替えたいと思いますが、CM−5が潜在能力を発揮できていなくても、特段ストレスを感じないので、私は満足しています。

それをもったいないと思うか、歩くのも邪魔なスタンドを置いて、家族から非難を浴びながら、解像度を求めることに情熱を感じるか、そこは価値観の問題です。

家人は、46インチの液晶TVが水彩画に取って替わったことに非難を浴びせます。価値観とはその様なものです。

いろいろなご助言は大変ありがたいのですが、取り敢えずストレスなく聞ければそれでよいのです。

開き直りみたいな物言いになってしまって申し訳ありません。でも、これが私の置かれた実情です。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11632274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/16 03:45(1年以上前)

samsam2705さん、こんばんは

スタンドの件は了解しました。
拘るところ(視点)の違いは、ひとそれぞれですので。

気になることがあったので、前回のスレッドも読み直してみました。

>Sansuiのバランストパワーダイレクトに接続しました。
>FLATでの聴感は、どうも音が詰まった感じで、今一窮屈な音感です。
>そこで、PULSEにすると、従来のCDPと似たような聴感で、違和感が少ない。

ということですが、「バランストパワーダイレクト」という端子は、プリアンプ部を通さずに、ボリュームのみを介して、パワーアンプ部に入力しているということになるのでしょうか?
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html

そうであれば、
CDプレーヤー→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
という、いわゆるパッシブプリ構成で聴いていると、推測されます。
これでは、経験上、音楽の表情が乏しくなりがちで、美味しくない音(好みですが)がしそうです。

一度、普通にライン入力して、比べてみるのも手かと思いました。
ソースダイレクトを使って、余計な回路はパスしながら、しっかりとフラットアンプ部を通した方が、FLAT&PULSEの切り替えを楽しむ余裕が出てくると推測します。

CDプレーヤーの出力電圧は大きいので、プリアンプは不要だ〜という説もあるようですが、
小生は、散々試した結論として、“プリアンプ必須派”です。
プリアンプ抜きでCDを聴くなんて、考えられない・・・(笑

ご検討下さいませ。

書込番号:11633836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/16 03:57(1年以上前)

連投失礼致します。

プリアンプ必須派との視点で、確認してみたところ、

CEC AMP3800が、通常のプリメインアンプではなく、パッシブプリ構成の“コントロールパワーアンプ”であることを思い出しました。

「プリアンプ部を持たず、入力セレクターとゲインマネージメント回路DIGM(Digital Intelligent Gain Management)のみを備えた独特の設計」とあります。
(AMP5300Rの説明ですが、3800も構成は同じでしょう。)

う〜ん、これは・・・持て余しそうなアンプかな〜??
ここから先は、買って試さねば、好みかどうかワカラナイですね(爆

今回は、

@サンスイのライン入力を試す。

物足りなければ、
A20万クラスの、フォノイコライザー&フラットアンプを搭載した、普通のプリメインアンプを新調する(CM5に合わせて!)。

というのが、後悔しない方法かと思いました。

アナログ派なら、フォノイコライザーの性能(好み)で、サンスイ701クラスの最新プリメインを物色するのが本道かとも。

余計なお節介を失礼致しました。

書込番号:11633853

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/16 13:01(1年以上前)

二羽のウサギ さん、こんにちは。

CDの方のスレで、バランスダイレクトを止めて、RCAで普通に接続した方が、聴感が良い筈との助言があり、
実施しました。確かに、聞きやすくなって、それはそれでありかな??と思う程度に納得はしました。
しかし、やはり打撃音やピッチ音になると、Sansuiでは若干詰まった感じがします。
その方も、予想されていたようで、でかいトランスにでかいコンデンサーを持つ電源部の古いタイプのAMPでは、やはり無理があるとのことでした。

そこで、今回このAMPに白羽の矢を当てたのですが、
この前試聴しに行った店のベテランの店員がいうには、SansuiからCECへの変更というのは、妥当な選択で、
他のメーカーは、APLに馴染んだ古手のファンには、細かすぎる傾向があって、Sansuiからは流れにくいとの話でした。
CD−3800とのペアリングの意味でも、妥当だと思うと助言してくれました。そこで買う訳でもないのですが・・・
最初、CM−5の高音がきつくて、駄目かなと思ったのですが、AMPが温まるに付け、音が落ち着いてくるのには、びっくりしました。
そんな訳で、このAMPで行けると感じ始めています。

プリ部が必須との話、興味深いので、どんなケースでそう思われたのか、できればお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:11634934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/16 17:17(1年以上前)

samsam2705さん

CM5、B&WのHPに以下の「宣伝文句」が書かれていますね。
何事も控えめな表現を好むイギリス人がこのように言い切るのですから、きっとそのとおりなんでしょうネ。

「本棚に置いてもスピーカー・スタンドに置いても、たとえ十分なフロアスペースがなくてもCM5なら素晴らしく大きく広がりのあるサウンドが得られます」
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=3978&sc=hf



さて、samsam2705さんが、CD3800(FLAT)モード再生にこだわるのは、「詰まった感じ」があるものの、「他とは違う好感度な片鱗」を感じ、FLATモードの実力を見たい、そう思っていらっしゃると想像します。

出力電圧に関して、XLRはRCAの2倍、Dレンジも1割程度は高い、そこへもってきて、CD3800は前モデルCD3300Rで採用したトロイダルトランスからスイッチング式へ変えていますので、FLATモードの音抜けは抜群。「詰まって聞こえる原因」について、以下に示したこれまでの経緯と合わせ、「707の入力段の反応遅れを」疑っています。余談ですが、わざわざ「鈍」にしたPLUSEモードを設定したのも、なんとなく理解してます。

@333ESA+707+CM5………………問題なし
ACD3800(FLAT,XLR)+707+CM5…詰まった感じ
BCD3800(FLAT,RCA)+707+CM5…詰まった感じはやや緩和される
CCD3800(PLUSE,XLR)+707+CM5…詰まった感じはなく、@に近い
DCD3800(PLUSE,RCA)+707+CM5…詰まった感じはなく,やや鈍に感じる
ECDP不明+AMP3300+CM5…………最初高域がきついと感じたが、時間とともに緩和し滑らかに感じる。

EのCDプレーヤーが不明ですので、AMP3800とCM5についての判断が出来ません。

CECのアンプはマランツの鋭角なエッジがなく、トロっとしたコクもあり、なおかつスピーカーの駆動力がありますので、CM5との相性は悪くないと思います。但し、CD3800フラットモードのトランジェントはワタシの聴く限り「過去最高レベル」なので、ボトルネックが707からCM5になる可能性も否定できません。

CD3800の購入は賭けですが、勝率は8割と踏んでます。

書込番号:11635664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/16 23:38(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

ありがとうございます。この様な素晴しい類別をしていただいて、本当にありがたいです。
EのCDPはYAMAHAでした。
このAMP−3800が期待外れかもしれませんが、モトモトCD−3800が原因で生じた疑問です。
多分、良いでしょう?御人好しですかね????

CDPの貴殿の所見通りに進んでいますね、悲しいかな、Sansuiでは再現できない音です。

でも、いい経験になりました。ありがとうございました。

書込番号:11637292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/17 04:58(1年以上前)

おはようございます

◇samsam2705さん

「出て欲しい音」のイメージがしっかり構築されていて、
AMP3300R+CM5の出音も確認されているのですから、
AMP3800でも3300Rでも、気にいった方を購入されるのが宜しいかと思いました。
デザインのマッチングから、AMP3800の方が良いでしょうか。
5年保証は付けましょう。

samsam2705さんのスタンスが、線やセッティングに拘りすぎることなく、機材の組み合わせそのもので目的の音を出していく、とのことですので、
メーカーがマッチングをとった組み合わせを選択するのが最も理に適っているように思います。

お話しをしていると、「CEC3800コンビ+B&W CM5」の音を聴いてみたくなってきました(笑

ところで、レコードP+サンスイとの共存はどうされるのでしょうか?
AMP3800に、パワーダイレクト入力は無かったように思いますが、セレクターを使用されるのでしょうか?


プリアンプの実験は、
@トライオードTRV-88ST
ANmode X-PM1
Bラステーム RD-212
という3機種で行いました。

いずれも、本格的なフラットアンプ部を持たないコントロールパワーアンプの構成です。
・・・どうしても、“ボリュームの問題”に目がいってしまう実験ですね(笑


◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

いつもありがとうございます(謎

>CD3800フラットモードのトランジェントはワタシの聴く限り「過去最高レベル」なので〜

これは、魅力的な情報です。
トランジェント命?のウサギ耳ですので(笑
ウチのメインCDPも特別速いヤツを選んでいるんですが、
どちらもご存じの目覚めよさんの評価が気になります。
比べてみてどうですか?

同等なら、即買います、CD3800・・・(字余り

書込番号:11638071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/17 09:55(1年以上前)

二羽のウサギ さん、おはようございます。

Sansuiとの同居については、当面イコライザー回路だけ使って、後は無視しておこうと考えています。
資金余裕が出来た時点で、切り替え機(それなりにいいものでないと駄目らしいです)を介して、AMPの切り替えをSPの前でするのもありかな・・・と思っています。
ひょっとすると、APLの再生には、Sansuiの方が向いてる可能性がありますから・・・

プリの実験、3機種を比較されたようですね。いずれも甲乙付けがたい実力機ですね。
とどの詰まり、このプリ段を外すと、音痩せするのでしょうか?
今一、イメージがわきません。実際に聞いてみないと分からない領域の話なんでしょうね。

スレを立てた割には、滅茶苦茶、独りよがりの内容で、申し訳ありません。

古いAMPはケミコンの劣化等で、一般に高音の出が悪くなるとの話を件の販売員に聞きました。
今のSansuiの音が正にその傾向にあり、AMPを変えた時のCM−5の高音が落ち着くのか、それだけが心配です。
(現行のAMPにしたら、もっときつく感じるだろう、CECはSansui寄りとの話でした。)
多分、目覚めよと呼ぶ声が聞える さんの20%の不安要因はその辺りを指しておられるのかと思います。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11638635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/17 19:21(1年以上前)

一体型CDP 選手権

ウサギさん こんにちは

>比べてみてどうですか?
>同等なら、即買います、CD3800

CDプレーヤー、1台で全てのCD盤を「それらしく鳴らす」のはムリがあると思います。拙宅では常時4台のCDPが稼動しています。
レコードに例えるなら、カートリッジ感覚です(笑

CDプレーヤーの「評価遊び」は添付ファイルをご参照願います
あくまで、直感評価ですので誤差があります。

書込番号:11640567

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/19 17:17(1年以上前)

HIS MASTER'S VOICE ・・・

こんにちは

炎天下の3連休、半休ばかりでしたが、3日間連続で子供とプール三昧・・・背中にヤケドを負ってしまいました(笑

◇samsam2705さん

>このプリ段を外すと、音痩せするのでしょうか?
>今一、イメージがわきません。
>実際に聞いてみないと分からない領域の話なんでしょうね。

プリアンプを入れずにそのまま使うのと、
プリアンプを入れてボリューム全開で使うのを、比較しました。
言葉で言うと、「音痩せ」ですね。
イメージだと、プリアンプを入れた方が「スピーカーの駆動力がより上がる」という感触です。
パワーアンプの入力は、出来るだけ絞らずに全開が良い(好い)という自分なりの結論です。

ところで、このスレッドに触発された訳でもないんですが、石のA級アンプも一つくらいは使ってみたいと思っていたところ、目の前にお手頃な中古のA級アンプが出現し・・・思わず持って帰ってしまいました。
ビクターAX-V1という珍品?です。
2ウエイブックシェルフを鳴らしてみましたが、なかなか聴かせてくれます。
http://community.phileweb.com/images/entry/161/16142/1L.jpg?1263385828


◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

詳しいインプレッションを有り難うございます。
「電源の違い」と「メーカーの個性」が、キーワードになりそうです。
あと、価格も(笑

>レコードに例えるなら、カートリッジ感覚です(笑

大きめのカートリッジですが、CD演奏の“極意”ですね。
耳に近いところから機材を固めていって、最終的には、
その日の気分や音源によってプレーヤー(演奏家)の個性で音楽を楽しむスタイルが、最も合理的で、的を射ていると思います。

書込番号:11649536

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/19 22:14(1年以上前)

二羽のウサギ さん、こんばんは。

>パワーアンプの入力は、出来るだけ絞らずに全開が良い(好い)という自分なりの結論です。

なるほど、そういうものなんですね。

だけど、プリ段で差動増幅する機械って、聞いたことが無いので、
バランス入出力は使えなくなってしまいますね。

目覚めよと呼ぶ声が聞える さんも、CD−3800のFLAT出力をRCAで使用されているようです。
(何かの理由があるのでしょうが・・・)

このAMP−3800を使うなら、バランス入力も使ってみたいので、
(RCAも併用しますが・・・)
何とも微妙な話になってきました・・・

ところで、貴殿のDENONのCDPの制震と電源等に関するスレをさわりだけ見ました。
何ともすごい話になっているのでびっくりしました。
私には無縁の世界でしょうが・・・変ですかね???

書込番号:11650985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/07/20 19:47(1年以上前)

samsam2705さん、こんばんは

オーディオの大先輩とお話しできて光栄です。

1650AEの敷物&置物実験スレッドは、今となっては、お恥ずかしい限りの内容ですが、
当時は真面目に取り組んでいたのです。
相変わらず、「何でも試してみよう!」というスタンスです。
自分で試してみないと、ワカラナイことは沢山ありますので・・・(汗

ちなみに、1650AEは、現在も毎日活躍中ですが、
主にSACD再生専用機として、ノーマルのまま、何も敷かず、何も置かず・・・メーカーの出荷状態のままで愉しんでいます。

メーカーのチューニングはニュートラルで間口が広く、
いろいろ弄ってソノコト(其の事)を知る・・・ですね。
最近は、“ノーマルにもどす”のが、マイブームになっていることは否定できません(笑

電源系は、アイソレーショントランス&自作系電源ケーブルを使用しています。
各家庭の商用電源だけは、メーカーもケア不能だろう・・・という判断(言い訳?)です・・・

バランス伝送とアンバランス伝送については、バランス入出力の機材を所有していないため、いまだ比較実験をしておらず、コメントできません。
プレーヤーとアンプの間が2m以内なら、アンバランスで十分かな?と推測してはいます。

とは言っても、CECは、バランス伝送で音を決めていると推測されますので、バランス線でつなぐのが正解だと考えます。

オーディオは市場価格ではなにも語れないので、5万円のCECで15万円のCM5が活き活き鳴っても、何の不思議もないでしょうね〜(愉しみデス


書込番号:11654661

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/20 21:03(1年以上前)

二羽のウサギ さん、こんばんは。

今のところ、8月に入ったら、このAMPをビッグカメラの通信販売で買おうかな・・と考えています。
(OEMくさいので、5年保証は付けようかなと考えています。)

いろいろな方がチューニングに力を入れるのは、結局ノイズを減らす為と思います。
それが、ケーブルだったり、電源トランスだったりするのでしょう。
(シールドだったり、電磁誘導だったり、アースだったり、いろんな要因があるのか?)

それと、SPや部屋の音響的な調整だと思います。

LPからCDにソースが変わる中で、音楽の再生が、音の再生になっているような気もします。
ノイズは少ないに越したことはありませんが、音楽を楽しむ姿勢は持ち続けたいと思います。
そんな訳で、余りアクセサリーに力を注ぐ気になれないのです、手前味噌ですが・・・

ハードは出来るだけ早く固めて、良いソフトを集めたいと常日頃考えています。
なかなか、うまく行きませんが・・・

自分の信じる道を楽しむのが、この道楽の王道でしょう・・・それでいいのでは・・・

書込番号:11655011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/21 16:21(1年以上前)

皆さん コンニチハ

◇samsam2705さん

>CD−3800のFLAT出力をRCAで使用されているようです
 
ウチのプリはバランス入力がないので、しょうがなくRCA使ってます。CD3800の場合はRCAでも元気な音が堪能できます。しかし前モデルのCD3300Rでは、XLRとRCAの差は大きくXLRマストですので、XLR⇒RCA変換ケーブルを使っています。



>LPからCDにソースが変わる中で、音楽の再生が、音の再生になっている

 @「好きな音楽を、より良い音で聴きたい」 という考えと
 A「良い音がする音楽が好き」       という考え

  似てるようで姿勢が微妙に違います。CD時代になってAは増える傾向ではありますね。
ワタシは@を貫いています、たまにAの誘惑に負けそうなときもあります(笑



>自分の信じる道を楽しむのが、この道楽の王道でしょう

 一方で、情報の取捨選択と、良縁を逃さない「目利き」が極意ですね。



◇ウサギさん 

>メーカーのチューニングはニュートラルで間口が広く、
>いろいろ弄ってソノコト(其の事)を知る・・・ですね。

CDPにインシュや敷物を投入して「良くなった」ときは、スピーカーのセッティングに問題があるときなんです。その感覚(極意)を体得するのに数年〜十数年かかることもあります(笑

書込番号:11658602

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 AMP3800のオーナーAMP3800の満足度5

2010/07/22 00:23(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

>@「好きな音楽を、より良い音で聴きたい」 という考えと
>A「良い音がする音楽が好き」       という考え

> 似てるようで姿勢が微妙に違います。CD時代になってAは増える傾向ではありますね。
>ワタシは@を貫いています、たまにAの誘惑に負けそうなときもあります(笑

以前、CM−5のスレでお会いした方も、ソースを聴く為のハードなんだよね!って、
共感しました。しばらく、ソースの話をしたのですが、この板には不適当だね・・・とお互い自粛しました???

実は、その方とも話しをしたのですが、今回CD−3800のFLATモードで気づいたのですが、
Kate Bushのデビュー版は、LPの方が艶があると感じていましたが、
このCDPのFLATモードは、LP同等に艶があるので、感激しました。

ソースの話はハードの品評ではある意味禁句なのでしょうが、ソース無くして、ハード意味なしみたいに感じます。

話が横道に逸れたように思いますが、是非このCDソースをバランス入力でスマートに再生させたいと思います。

失礼しました、おやすみなさい。

書込番号:11661115

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

onkyoとマランツ・・・

2010/07/21 11:44(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

現在の構成は

AMP:ONKYO A-973
CDP:ONKYO C-773
SP:パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP

SPケーブル:ベルデン8460 2m×2
アナログケーブル:ベルデン8412 1m 

です。

非常にメリハリのある好きな音なのですが
もう少しやわらかい音がいいかな?とも思っています。

このマランツのアンプにすることによって
どう変わるのか?
視聴したいのですが地方のため置いてあるショップがありません・・・

もちろん想像でも構いませんのでお教えください。

オーディオ初心者でアバウトな質問ですがお願いします。

失礼いたします。

書込番号:11657755

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/21 12:31(1年以上前)

こんにちは。

今のシステムでどれ位の期間聴いているでしょう?
と言うのは、オーディオシステムの場合、エージングで段々音が変わってくる事があるからです。

>もう少しやわらかい音がいいかな?とも思っています。

もし買って数ヶ月以内なら、もう少し聞き込んでから判断した方が良いかと思います。

買った直後は、どうしても音が硬めの傾向がありますが、数ヶ月から半年もすると大分こなれてきて、まろやかな傾向、と言うか音にあったトゲ・バリのようなモノが取れ、スムーズな音傾向になることがあります。

書込番号:11657923

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/07/21 13:37(1年以上前)

マランツの音は、オンキョウよりも もっと尖った音がすると思いますよ。

パイオニアのアンプならば良さそうと思いますが。

書込番号:11658140

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/21 19:17(1年以上前)

★☆大ちゃん☆★さん こんにちわ。

586RAさんが仰る通りエージングが済んでいなければしばらく待ってみるべきですが、もしエージング済みならケーブル交換など考えてみたらどうですか?

http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN10012/

>このマランツのアンプにすることによって
>どう変わるのか?

マランツのアンプはご希望通りの音とは違うと思います。
高域に独特の艶があり全体的にはバランスが良いですが、薄口というかスッキリした感じで音の輪郭がはっきりしていると思います。

音が柔らかめな音ならパイオニヤ、ヤマハ、CEC辺りSONYはエッジは鋭すぎないと思います。
またケンブリッチ・オーディオの今度発売予定の新製品もコストパフォーマンスは高いと思われます。

http://review.kakaku.com/review/K0000034777/
http://review.kakaku.com/review/20489910128/
http://kakaku.com/item/K0000013925/
http://kakaku.com/item/20487010097/
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/home-audio/100527.php

ただお急ぎではないと思うので、機会を作って試聴した方が無難だと思います。
お住まいがどの辺か分からないのでとりあえずショップのリストを張っておきます。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
http://naspecaudio.com/shop/


書込番号:11659266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2010/07/22 08:51(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

SPを購入してまだ1ヶ月くらいで
時間にして90時間くらいしか聴いていません。

エージングなんですが・・・
一度ヤフー知恵袋でエージングってあるんですか?って聞いたことがあります。
皆さんの意見がバラバラでした。

エージングをして音が変化する。って方もいれば
そんなの無い!耳が慣れたから、そのように聴こえるんだ。って方も。

オーディオ初心者としては、どれが本当なのか?解らなくなるときがあります。

書込番号:11661966

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/22 13:10(1年以上前)

>オーディオ初心者としては、どれが本当なのか?解らなくなるときがあります。

マニアの間では、エージングによる音変化は当然のことと認識されていると思いますが、でも、良いんですよ。どっちでも。

オーディオは趣味のものなので、他人がどう思おうが自分が良ければそれでOKの世界です。正直オーディオ愛好家でも耳の良い人もいればそうでない人もいるし、使いこなしのスキルも人それぞれです。

そう言う中から、自分が納得し、満足出来る音を自分なりの予算の中で実現していくものがオーディオの楽しみです。

エージングでの変化があるのか、ないのか。数ヶ月聞き続けてご自分の耳で確かめて下さい。アンプの更新等はそれからでも遅くないと思いますよ。

書込番号:11662661

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件

2010/07/22 15:26(1年以上前)

586RAさん

>エージングでの変化があるのか、ないのか。数ヶ月聞き続けてご自分の耳で確かめて下さい。アンプの更新等はそれからでも遅くないと思いますよ。

はい。解りました。
もう少し聴いてから判断したいと思います。
色々とありがとうございました。

書込番号:11663012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONと迷ってます

2010/07/21 14:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:4件

売れ筋ランキング&注目ランキング2位同士のDENON「PMA-390SE」と迷ってます。。スピーカーは昔のDIATONEの大きめのやつ。天井の高い反響のある店舗(バー)で使います。流すのは主に70年代ロック(CD&MD)。ご意見ご鞭撻宜しくお願いします。

書込番号:11658299

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/21 15:44(1年以上前)

こんにちは
お店での音量は会話が出来る程度ではないでしょうか?
その中で、たまにハットするいい音に出会うのも嬉しいもいのです。
ONKYOはリアル系でストレートですが、DENONはふくよかさがあります。
DENONをおすすめします。

書込番号:11658487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/07/21 16:05(1年以上前)

ロックバー店主さん。こんにちは

私もDENONの方が向いていると思います。
ただスピーカーが古くて大きいということですので、PMA-390SEクラスで鳴らしきれるかが気になります。

スピーカーの機種が分かると、詳しい方がレスをつけてくれると思いますが、保険の意味もかねて、上位機種のPMA-1500SEの方が良いと思います。

書込番号:11658547

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル入力

2010/07/20 18:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

クチコミ投稿数:4件

デジタル入力とアナログ入力とでは音質的にどれくらいの違いがあるのでしょうか?CDとブルーレイプレイヤーのデジタル音声を入力したいのですが。大した違いでなければ同じONKYOの「A-973」にしようかと思っています。以前使ってた、20年程前のKENWOODの「DA-9010」というデジタル入力が別に付いてる元祖「AVアンプ」は、CDではデジタル入力・アナログ入力の違いはほとんど感じられませんでした。20年前の機種と最新機種とでは当然違うと思うのですが。

書込番号:11654333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:38件

2010/07/20 18:39(1年以上前)

たいして変わりませんよ。

書込番号:11654388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/20 22:54(1年以上前)

私はこのアンプとC-S5VLとの組み合わせで使用しています。
デジタル(同軸)・アナログの両方で接続しておりますが、CD再生時に限っていえば違いなんて、あるような無いようなって所です。SACD再生時となるとアナログ接続の方がよいです(SACD再生時デジタル接続では制限があります→詳しくはONKYO HPよりC-S5VLマニュアルを覗いてみてください)。
結局はアンプ側のDACを使うか、接続する機側のDACを使うのかって所です。機側のDACがしょぼければ、差は出てくるかも知れません。

20年前の機種との比較は残念ながらできません。
ですが、AVアンプからの変更であれば、アナログ・デジタル接続ということよりもアンプが変わることによる音質の差を感じることができるのではないでしょうか。
A-5VLの板でA-973の名前だけが挙がっているのは?ですが、このどちらかを検討されているのであれば、A-5VLを私はおすすめします。

書込番号:11655741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/07/21 01:04(1年以上前)

ロックバー店主さん

この質問も繰り返されますが、基本は「D/A変換は性能の良い方で行う。」です。8万円アンプ
に50万円のCDプレーヤーならばアナログ接続です。2万円位のCDプレーヤーでしたらデジタル接続
の方が良いと思われます。
とは言っても、最終判断は貴殿が良いと感じる方が正解です。

SACDに関してはHDMI又はデノン等の特別なリンクを除き、デジタル接続は出来ません。

書込番号:11656499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/21 11:31(1年以上前)

参考になりました。ご返信いただいた方々有難うございました。

書込番号:11657717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買おうと思ってます

2010/07/19 16:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:5件

前使っていたアンプが壊れてしまったのでこちらの購入を考えています
今使ってるスピーカーはD-202AなんですがA-973との組み合わせはあうでしょうか?

書込番号:11649472

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/07/20 08:16(1年以上前)

今まで使用されてたアンプ、どんなジャンルの音楽を聴かれるかが判りませんが、A-973よりもランク上の機種を選ばれた方が良いと思いますよ。

書込番号:11652690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/20 14:59(1年以上前)

使っていたアンプはA-912です
聞くジャンルはポップス、ジャズです
頑張って上位のアンプ買いたいと思います

書込番号:11653778

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/07/20 16:40(1年以上前)

壊れたと言うのも音をグレードアップさせる良い機会ですから ちょこっと頑張って下さい。
但し、無理な頑張りは、いけませんよ。

書込番号:11654045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがいいでしょうか?

2010/07/18 10:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 mori7さん
クチコミ投稿数:6件

現在フォステクスのFE168ESを使って取扱説明書記載のバックロードホンを作成いたしましたがアンプの選択に困っています。ジャズ&ポップスを聴きますが、第一候補としてPMA−2000SE、第二候補としてマランツのPM−15S2などを挙げていますが・・・、またそれ以外に相性のいい機種があるでしょうか?ご教授願います。

書込番号:11643436

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/18 10:49(1年以上前)

こんにちは
ボクも昨年秋にはこのアンプも含めて随分迷いましたが、買ったのはラックスマン505uでした。
ジャズ、ポップスでしたらマランツは低域の力に不足を感じると思います。
2000SEは十分低域にパワーがありますが、、
ご参考までに
http://tvsd.net/html/amp.html

書込番号:11643543

ナイスクチコミ!0


スレ主 mori7さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/18 12:49(1年以上前)

里いもさんありがとうございました。
とりあえず今まで手元にあったAVアンプで聞いていて低音がまったく出ず困っておりました。せっかく作ったのに放置状態です。
満足度ランキングNO.1のL−505uですね。

それと申し訳ありませんがCDプレイヤーなども教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11643889

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/07/18 12:53(1年以上前)

相性がいいか分かりませんが、ケンブリッチ・オーディオは如何でしょうか?
ご予算がよければ、Azur840ですが、

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://www.avac.co.jp/akihabara_inp_32.html

10万円以内ならAzur650もコストパフォーマンスが高いと思います。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650a/
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm

書込番号:11643899

ナイスクチコミ!2


スレ主 mori7さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/18 16:34(1年以上前)

圭二郎さんありがとうございます。
フォステクスのバックロードホンに接続して視聴することができないのが
迷うところです。

書込番号:11644556

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/18 16:54(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
10畳のサブシステムを昨年秋〜今年春にかけ更新しました。
アンプL-505uはそれまでのヤマハa-2000の代わって、リアリティが良くなり、押し出しもよく
十分にJBL 4318をドライブしてくれます。
SPはダイアトーンの古い木製スタンドに載せています。
CDPはそれまでのONKYO C-1VLに替えてCEC 3300Rを製造中止直前に買いました。
この変化は小さかった。
聞くジャンルはジャズ、女性ボーカルなどを、2Chで十分満足出来る音を出すことが目標でしたが、達成されました。
スピーカーケーブルはそれまでの3.5SQ(スケア)OFCに替え、5.5SQ赤黒線を電材店から350円/mで求めたもの5Mです。
5.5SQは0.32mm×63本のただの銅線です。
音はとても良くなって、以前「音が悪い」と言って一度聞いてしまっていたCDを取り出して聞きなおして「悪くない」と聞きなおしています。
システムの中で一番大きな変化(改善された)はJBLです(以前は国産30cm 3ウエイ)。
なお、4318は4319にMCされて、ショップオークションでとてもお買得になっていますね。
2本で20万以内のようです。


書込番号:11644620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/07/18 17:44(1年以上前)

mori7さんこんにちは。

BHは高能率なので、
電源が強力でSNがよくパワーを質にふったもの…
アンプの微小出力のクォリティの高いA級アンプなどがよいと思います。
できればローレベルの質のいいMOS-FETがおすすめです。

大出力のアンプではボリューム位置が低くなり、
SN比が実質的に落ちてしまいます。
小出力アンプの方がローレベルのリニアリティは
相対的によいです。
近年の能率の低いスピーカーをうまく鳴らせるかとは別なので、
試聴ではJBLなどの高能率なSPを組み合わせるのも手です。

私もネットワークが無く鮮度の高い、
そして低域の質の高いBHに興味があります。

書込番号:11644782

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/07/18 20:41(1年以上前)

小生ならば 候補にされているデノンのPMA-2000SEか少し大人しく為るかもしれないPMA-1500SE、音質よりも鳴りっぷりを選んでのPMA-390SE辺りを選ぶかな。

フォステクスのユニットは、其れほどアンプを選ばないと思ってます。
ただ、バックロードホーンは、る程度ドンシャリ系のアンプの方が合うでしょうね。

書込番号:11645492

ナイスクチコミ!1


スレ主 mori7さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/18 21:24(1年以上前)

皆様大変参考になりました。
一応505uか2000SEで考えてみようと思います。
デジゴンさんのアドバイスのA級アンプも魅力がありますが予算的にちょっと手が出ません。
それとLE−8Tさんの「フォステクスのユニットは、其れほどアンプを選ばないと思ってます。」のご意見も参考になりました。
あとはCDプレーヤーのクチコミで機種を絞ろうと思います。ありがとうございました。

書込番号:11645717

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/18 21:44(1年以上前)

AB1級アンプも信号の大きさに従ってファイナル電流が変化しますが、言い換えると、リニアリティが有る訳です。
入力の大きさ(ボリューム)によって信号が小さい時は消費電力が小さく、効率のいいのが特徴です。
Aクラスアンプは入力信号の有無にかかわらず、常に最大電流が流れており、発熱の大きさから長時間の使用には嫌われる所以です。
L-505Uの半日間使用での発熱は、上面パネルを手で触って、ほんのり暖かい程度です。
このことは、高熱に弱い内部素子、電解コンなどの寿命に大きく影響を与えているものと考えます。
強力な発熱のためにせっかくの音楽鑑賞をためらうことのないよう、したいものです。

書込番号:11645812

ナイスクチコミ!0


スレ主 mori7さん
クチコミ投稿数:6件

2010/07/19 11:09(1年以上前)

里いもさん重ね重ねアドバイスありがとうございました。
相当505uに傾いています。

書込番号:11648255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング