
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年7月8日 23:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年7月6日 22:28 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月27日 22:09 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月27日 14:09 |
![]() |
6 | 5 | 2010年6月23日 19:36 |
![]() |
14 | 9 | 2010年6月23日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、次の組み合わせでの購入を考えています。
アンプ LUXMAN L-505u
スピーカー SONUS FABER grand piano home(中古)
CDP DENON DCD-1500SE
20年ほど前にALPINE/LUXMANのハイブリッドシリーズでLP、CDなどを効いていたのですが、ここ10年ほど全くオーディオから離れていました。
今回、住宅新築を復活しオーディオルーム(洋室8畳ですが)を造ることとなり、この機に!と思ったところです。
アンプは先日、某店でDENONの2000SEと試聴したのですがDENONはシックリとしなかったのでLUXを購入したいと思っているところです。
ただ、スピーカーはDALIのTOWER、B&WのCM5などを試聴してDALI TOWERに傾いていたのですが…ネットでsonus faberの造り、デザインに惹かれてしまいどうしても欲しくなりました。
ただ、実物を試聴できる機会がないため音の傾向などが分かりません。
ぶしつけとは思いますが、お持ちの方もしくは視聴された方のご助言いただければと思います。よろしくお願いします。
なお、聞く音楽はクラシックで、古楽、バッハの声楽曲、マーラー交響曲などになります。
0点

SONUS FABERのgrand piano homeは聴いたことはないのですが、同ブランドの現行製品は何度も試聴していますので、参考になるか分かりませんけどレス致します。
SONUS FABERはB&Wと比べるとかなり「音は濃い」と思います。DALIと比べても色調はコッテリとしています。美音調の最右翼と言った感じで、弦楽器やヴォーカルの艶っぽさは大したものです。
ただし、そんな特質を引き出すためにはアンプやプレーヤーのグレードを確保し、そしてセッティング(スピーカーの設置ポジション)を詰めなければダメだ・・・・と、ディーラーのスタッフが言ってました。
そもそも、SONUS FABERのサウンドは「個性的」とも言えますから、必ず試聴して下さい。試聴せずに導入したら、結果的に音が気に入らなくなる可能性はとても大きいです。
あと、プレーヤーはもっと上質の物を持ってきた方が良いです(出来れば、定価がアンプと同等程度の製品)。CDプレーヤーの価格グレードによる音の違いはけっこう大きいですからね。
書込番号:11598443
2点

こんにちは。まずは、新築おめでとうございます。楽しみですね。
さて本題ですが、私も、元・副会長さんの意見に全面的に賛成です。
基本的にクラシックにソナス・ファーベルはとても合うと思いますが、クラシックもクールに聞きたい人もいればウォームに聞きたい人もいます。ソナス・ファーベルは弦などとても美しく聴かせますが、人によっては行き過ぎと感じる人もいるかも知れません。
まして中古となると、前オーナーの使い方で随分違ったものになってきます。大事に使うオーナーですと、新品より良いなんて事もありますが、人によってはコーンがクタクタなんてこともあるかも。最悪、エッジやコーンに損傷があるものもあります。小さな傷でも、ちゃんと音が出ちゃいますからね。現物の確認・試聴は必須になると思います。
使いこなしやCDプレーヤーについても、元・副会長さんと同様に思いますので、そこいら辺も考慮されては如何でしょう。
書込番号:11600940
1点

元・副会長さん
586RAさん
早速の返信ありがとうございます。
また、まとめてのお礼ですみません。
お二人のご指摘からも、やっぱり試聴は必須ですよね。
実は中古ならば現物を見てからの方が間違いないと思いながら、住んでいるところが田舎なので、ソナス・ファーベルが置いてあるようなショップまで足を運ぶとなるとかなりの金額を使ってしまい予算的に厳しくなるので悩んでいたところです。
また、CDPへの助言も助かりました。
DENONの1500SEが低価格ながらよさそうだったので価格を抑えてその分をスピーカーにと思っていたところです。
やはり実際に自分の耳で音を確かめバランスを考えた方がよさそうですね。
書込番号:11601669
0点



このアンプって、ipodから入力することは出来ますか?(何らかのコードを使って)
「ipod」−「TA-F501」−「スピーカー」みたいな感じで。
基本的にはPS3と繋いで使いたいのですが、ipodも使えるのかなと・・・
1点

もっとも簡単な方法は、iPodのヘッドホン端子を赤白RCAピンに変換して繋げる方法ですね。
書込番号:11590719
0点


こんにちは。
オンキヨーのND-S1(S) のようなものを使えば、iPodからデジタルで音声信号を取り出せるので、より高音質が見込めます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
ND-S1(S) とTA-F501は光か同軸デジタル端子で接続します。
書込番号:11591425
1点



AVアンプはTX-SA608を使用しています。
avアンプのフロント用パワーアンプとして
390SEを使用することは可能でしょうか?
可能であれば、接続方法をお教え願います。
1点

AVアンプのプリアウトと、本機のライン入力をピンケーブルで接続すればOKです。
書込番号:11552883
0点

当たり前田のおせんべいさん
ご回答有難うございます。
おっしゃられる通りの接続をし
ておりますが、全くといってい
いほど音量が取れないんです。
プリアンプの音量を最大にして
やっと普通にテレビを見る程度の
音量になる程度なんです。
7chステレオにすると周りのスピー
カーとは音量がまったく違います。
全く原因がわかりません。
書込番号:11553020
0点

>超合筋さん
こんばんは、390SEにはパワーアンプとして使う入力端子パワーインが装備されていません。
また、AVアンプのプリアウトからの接続はAVアンプのプリ部からの音量調整後の出力となる為、
ボリューム調整は難しいですね・・・
390SEのボリュームをMAXにしても他のスピーカーとの音量差があるとしたら、プリを2回
通っている影響ですから改善出来ないでしょう。
ボリュームだけの問題であれば、AVアンプのRECアウトから出力すれば改善しますが、
(※接続時は390SEのボリュームを絞って下さい、MAXのままだとトンでもないことになりますよ)
サラウンドはかかりません。
きちんとサラウンドをかけたいのならば、TX-SA608のみで使用するか、パワーイン端子付きのアンプに
買換える事をお奨めします。
ご希望に添えない回答で、申し訳ありません
書込番号:11553310
0点

>E-SYS&EOSさん
ご回答有難うございます。
そーいうことなんですね。
納得しました。ちょっと残念です。
フロントSPが気にいっているので、
スピーカセレクタを使ってピュアと
AVを使い分けていこうと思います。
書込番号:11553595
0点



現在A-5VLにND-S1をつないでファイルオーディオを楽しんでいます
手頃なCDプレーヤーを購入してPC無しでも音楽を聴きたいと思っています
よく聴くジャンルはジャズとロックでクラシックはほとんど聴きません
予算は4万円台で第一候補は(安易に…笑)C−S5VLです
0点

普通にC−S5VLでいいのではないかと思いますが、他に候補を挙げるとしたらTASCAMのCD-01Uが考えられます。4万円台で買えるでしょう。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=03&c3code=09&scode=091CD01U01
業務用機器なので外見は素っ気ないですけど、クセのない音で繋ぐシステムを選びません。ソリッドで元気の良い展開でもありますから、ロックやジャズならばマッチングも良好です。
たぶんRCAケーブルは付属していないと思いますから、BeldenやMOGAMIなどの安価な業務用ケーブルを調達するといいでしょう。難点は試聴できるところが少ないことですか・・・・(^^;)。
書込番号:11545532
1点

aliceinwonderlandさん、こんにちは。
>よく聴くジャンルはジャズとロック
>予算は4万円台で第一候補は(安易に…笑)C−S5VLです
もしA-5VLの音が気に入られているなら、いいと思いますよ。以下の私のブログで、その組み合わせのレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
書込番号:11545538
1点

C-S5VLで決まりだと思います。インテリアバランスを考えると一番でしょう。また、
私はいろいろ試す前にA-5VLは手放しましたが、C-S5VLのリモコン側で出力特性を変えられるので、ソースごとにA-5VLで受けた時の音色をアレンジしてみたらよかったなぁ・・と、後で思いました。
書込番号:11551679
1点



A級駆動アンプの購入を検討しております。
CECのA級駆動アンプは他メーカーからすると価格が、かなりリーズナブルですが、他のメーカーのA級駆動アンプとは性能や信頼性の違いは大きいのでしょうか。
価格が、他大手メーカー、からすると5分1位の実売価格ですので。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
>他のメーカーのA級駆動アンプとは性能や信頼性の違いは大きいのでしょうか。
性能や信頼性が劣ると言う事はないと思いますが、CEC社のこのアンプは、他社の所謂A級アンプとは少々感じが違います。
同社では”CEC独自のLEF(Load Effect Free)回路を搭載した純A級”と言っているように、この回路に特徴があり、このアンプは半導体アンプでは非常に珍しいノンNFBアンプになっています。ノンNFBアンプであるが故にA級アンプにしたような感じです。
また、電源回路にも特徴があり、電解コンデンサーを大容量のものを使わず小容量のものを沢山パラって使っています。この方がスピード感が出ると言いますが、瞬間的な大電流供給では大容量タイプの方が安心ですし実績もあります。
実際、本機は8Ωが64W +64Wですが、4Ωでも85W+85Wにしかならず、電源部がそれ程強力でない事が分かります。
ノンNFBであることや小容量の電解コンデンサーを多数パラうところなどは、ソウルノートのアンプにとても近い構成です。音質傾向も似ているように思います。
要するにA級アンプを作ろうとしたアンプではなく、特徴ある設計思想故にA級になったアンプかと思います。
一方のラックスやアキュフェーズのA級アンプはAB級にない音の滑らかさや力強さを求め、A級駆動させることを最初から選んだアンプです。
A級アンプは常にある程度の電流を流しっぱなしにするので、それに耐えるだけの強力な電源部と放熱器を必要とします。それ故にコスト高にもなるので、売値も高い。要するに高級機として仕上げられています。
一方の本機はA級とは言え、音量調整をゲインを可変することで行うなど、常に大電流を流さなくてもいいようになっています。(ここ、うる覚えなので、間違っていたら誰か指摘下さい。)それ故、本機の放熱器はA級アンプとしては小振りなものになっています。それで十分なように工夫されている訳です。
上記のような事から、本機はラックスやアキュフェーズのようなA級アンプとは少し趣が異なります。どちらかと言うと、高級A級アンプの粘り強さや力感よりも、音楽の中域を中心とした音楽のホットな鳴りっぷりに特徴が出てくるアンプかと思います。
平たく言えば、近い部分もあるが、違う部分もあると言う事で、ラックスやアキュフェーズのA級アンプのサウンドがこの値段で手に入ると思うと、思惑が外れると思います。
色々言いましたが、特徴のある面白いアンプだけに、その個性が気に入ればCPの高いアンプだと言えると思います。
書込番号:11530838
3点

586RAさん、今日は。
分かりやすい情報、ありがとう御座います。
やはり、ラックス等のA級駆動アンプとは違いますか。
CECのホームページの説明を見ても良く理解出来なかった物ですから。
もう一度、A級駆動アンプを使用したいのですが、中々先立つ物が無くてこのアンプなら直ぐにでも、購入出来る価格でしたので。
A級駆動アンプで、一番手の届く近い所に有るのはラックスの550AUかDENONのPMA-SA1中古あたりからに、成ってしまいますね。
書込番号:11532085
0点

申し訳ないのですが、トピ主さんがどうしてA級アンプの導入を検討されているのか分かりません。
同じA級でもCECとLUXMANとでは音が違うし、もちろんACCUPHASEやDENONも音が異なります。アンプというのはスピーカーとの相性で選ぶものだと思いますが、なぜA級じゃないといけないのか不明です。AB級でもD級でもスピーカーと合っていればいいんじゃないですか?
それとも別の事情があるのでしょうか。
なお、CECに関して言えば、品質についてあまりいい話は聞きません。初期不良が多いようなので、調達する際は信用のおけるディーラーを選ぶことが大事だと思います。
書込番号:11533572
1点

元・副会長さん、今日は。
ただ、A級アンプを使ってみたいだけです。
CECの製品が、手ごろな値段でしたので。
元・副会長さん、が言われ通りスピーカーからどんなアンプが良いかの選択がベストだと思います。
各メーカー同クラスのアンプしてもメーカーによって、音色の違いが有りますからね。
私の場合、多いのが(他の方も経験は多いと思いますが)このスピーカー欲しいなーで、多少の試聴で購入をして、先ずは手持ちのCDP-PMAで自宅で聴いてみて、違うアンプが試してみたい、欲しいと成るパーターンが多だ有ります。
このスピーカーにはこのアンプこのプレーヤーと、とことん聴き込んでこれがベストな組合せだと成って、スピーカー・アンプ・CDプレーヤー等(周辺ケーブルも含めて)購入出来れば、一番間違えの少ない買い物に成るのでしょうが、其れが中々出来なくて。
書込番号:11533772
0点

こんにちは。このアンプで最初にスレッドを立ち上げましたが、見て戴いたでしょうか? アンプ性能としてはウォームでもなくクールでもなく、正に中庸という部類だと思いますが、じっくり試聴すると結構よいアンプだと分かります。ただし、OEM体質の長い同社にあって、最終的なエンドユーザーへのサポートという部分ではいまいち未知数です。元・副会長さんのいうディーラーを選べとは正にそこかと思います。私は結局、このアンプの借り物試聴はしましたが購入には至らず。で、いまだにPMA-970を修理しながらメインで使いつづけています。このアンプに決めなかったいちばんの理由は、手持ちのメヌエットUをPMA-970以上に鳴らしきれなかったところにありますが、KEFやビクターの比較的能率の高いシリーズは軽快に鳴らしていましたので、狙った音源とマッチすれば、素晴らしいコストパフォーマンスを発揮すると思います。スピーカーを持ち込んでの試聴をおすすめします。(^^ゞ
書込番号:11534895
1点



オーディオ初心者です。
プリメインアンプを探しています。
この掲示板でも人気のあるA-973と思っていますが
どこかのサイトで
アンプとスピーカーは同価格帯じゃないと
スピーカーの性能を発揮できない。と書いてありました。
本当なのでしょうか?
当方の現在の構成です。
AVアンプ:ONKYO SA-205HDX
CDP:ONKYO C-705FX2
SP: ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
聴く曲は洋楽・邦楽ともに主にポップス系です
以上、宜しくお願いします。
1点

今あるスピーカーで問題ないと思います。
>アンプとスピーカーは同価格帯じゃないとスピーカーの性能を発揮できない。
価格のバランスを考えての発言だと思います。
一つの目安だと考えて下さい。
書込番号:11533625
2点

早速のご回答ありがとうございます。
A-973定価価格:50.000円
SP定価価格:90.000円
この価格差は問題ない。と解釈していいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11533647
1点

こんにちは
お使いのSPは十分同価格帯です。
アンプとSPの関係は、車のエンジンとボデーの関係に似ています。
馬力のある(アンプ)エンジンをキャシャなボデー(SP)へ載せても能力が発揮できないわけです。
具体例を申しますと、大型フロアタイプのSPへこのアンプで鳴らそうとしても、駆動力が不足してSPの能力を十分発揮できないこともあります。
書込番号:11533654
0点

里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ではこのアンプでこのSPを鳴らすのには十分ということですね^^
また最初に記載させていただきましたが
現在使用のAVアンプとA-973とCDを聴いた場合
音の好き嫌いは別としてA-973の方が上。と考えて宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11533688
1点

最初のカキコミをみて気になったので。
アンプに関して、というよりオーディオ機器全般について言えるのですが、人気がある=いい音、と言うわけではありませんよ。いい音と書くと語弊がありますが、要するに好みの音のことです。
他人にとってのいい音はスレ主さんにとっていい音とは限りませんよ。
書込番号:11533719
2点

LR Fanさん
はい。それは十分理解しているつもりです。
いい音ってのは聴く本人が決めるものだと思っていますから^^
ただ人気のあるものは、それなりの何か。がないと
人気にならないので購入する際に目安にさせていただいております。
書込番号:11533749
2点

このクラスのプリメインは各社とも価格以上の性能を出してると思います。
コストパフォーマンスがとても高いわけです。
取替え後の音質アップが期待できます。
ONKYOのアンプはどちらかと言うと、リアル系、メリハリ系だと思います。
書込番号:11533909
0点

一般的には、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー(ペア)に掛ける予算は、
3:3:4くらいが適当とされています。
しかし、同価格帯のスピーカーでも製品により持ち味は様々で、鳴らしにくくアンプの
ドライブ力が要求される物もあれば、安価なアンプでも十分鳴らせる物も
あります。
ピュアモルトスピーカーは、どちらかと言えばエンクロージュアの響きを
売りにした「味」で勝負するタイプと言えそうですから、それほど
アンプをえり好みしないと思われます。
A-973はグレード的にはやや力不足の感もありますが、とりあえず持ち味は
十分引き出せるのではないでしょうか?
しかし、出来ればもう1ランク上の製品(マランツPM8003等)を
宛てれば、万全かと思います。
書込番号:11534461
4点

里いもさん
>取替え後の音質アップが期待できます。
ご回答ありがとうございました^^
購入の方で検討させていただきます。
当たり前田のおせんべいさん
>しかし、出来ればもう1ランク上の製品(マランツPM8003等)
う〜〜ん価格が・・・ちょっと私には手が出ません。
色々とありがとうございました。
書込番号:11534495
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





