プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

熱に関して

2010/06/05 20:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

先日A-5VLを購入してPCに繋いで使用しているのですが
使っていると、正面から見て天板のセンターから少し後ろの
網になってる辺りがかなり熱くなります。
室温約28℃で使用している時に、天板のその部分に手を乗せ
ると結構熱いです。
触った瞬間は熱くて手を引いてしまいそうになるくらいの熱さですが
触っていると冷めてきます。。
初めてのプリメインアンプで、これが普通なのかよく分かりません。

あと、電源が入っている時に、本体に耳を近づけるとブーンと小さな音がしています。
耳を近づけないと聞こえないくらいの小さな音です。
これに関しては鳴っていても普通のような書き込みを目にしたので
あまり気にしていませんでしたが、天板が熱くなるのとなにか関係してないか
少し心配です。

皆さんのA-5VLはどうでしょうか。
結構熱くなりますか?
よかったら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:11456264

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/06/06 02:36(1年以上前)

一つ前の口コミをよく読ませていただいて、
本体からブーンと小さな音が鳴っていることに関しても
異常かも知れないと思うようになりました。
本体が熱くなることに関しても心配ですので、
それも含めて購入店に相談してみることにします。

書込番号:11458007

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/06/06 03:21(1年以上前)

本体の中から鳴る音の捉え方としては、つぎの2とおりに大別できます。

(1) 電気を使う機器としての故障であり、放っておくと火災などの危険性があり心配だ。火災などに至らなくても寿命が縮まったりするのではないか気になる。
(2) うるさくて音楽を楽しめない。

メーカーは(1)を心配しますが、(2)はどうでもいいことです。ユーザーは(1)も(2)も心配ですが、多くの人が気にするのは(2)だけです。実際、(1)は本当にまれなことだと思います。私はユーザーが(1)を気にする必要は、現実問題としてはないと考えます。それよりも交通事故などその他の危険を気にするほうが効果的だと思います。

メーカーに「本体の中から音が鳴るんだけど心配だ」と伝えても、メーカーは(1)の観点で調査しますので、メーカーの想定する程度の音の大きさならば、異常なし・仕様です、という返事になることが多いでしょう。これは私の憶測にすぎませんが、メーカーも一応(2)は頭の中にはあるのかもしれませんが、すっとぼけて(1)の問題にすり替えたほうが得策だと思って、(1)の点についてのみ返事することもあるかもしれません。
ユーザーとしては(2)を気にしているのだということを強く言ったほうが良いでしょう。

本体が熱くなるのは、電気を消費するアンプですからある程度はあたりまえの現象です。手で触れる程度の熱さであり、しかもおっしゃるように手で触り続けて温度が下がるようであれば、正常の範囲内の発熱でしょう。

書込番号:11458059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/06/06 13:00(1年以上前)

ばうさん

ありがとうございます。
今朝メールで気になる点をONKYOに問い合わせしました。
今は返事待ちの状態です。

確かに、大ざっぱに言うと、ばうさんがおっしゃるように、二通りに大別できそうですね。
火災まではあまり考えませんでしたが、寿命が短くなったり
音質に悪影響が出ていないかとか気になります。

本体からの異音ですが、天板に耳を近づけて確認してみたところ、
正面から見て左側(電源ケーブルの差込口のある方)からの方がよく聞こえている気がします。
設置場所は机のすぐ横にあるスチールラックに置いて使用しているので、
手を伸ばせば届く位置にあるのですが、
机に座って使用しているぶんには、本体からの異音は聞こえません。
部屋が静かな状態で、本体から徐々に耳を遠ざけて行くと50センチくらいのところまで
異音は確認できます。

使用方法は、PCから同軸デジタルケーブルで接続しています。
A-5VLからは4つの出力端子を使用して4台のスピーカーを繋いでいます。

今はメーカーからの返事待ちなのでなんとも言えませんが、
ばうさんがおっしゃるように、すっとぼけられたりするとかなりショックだと思います。
異音は気にならない程度なので、性能や寿命や安全性に関して悪い影響がないのなら、
ちゃんと納得のいく説明をしてくれたらそれで良いと思っています。
まだ交渉は始まったばかりなのでどうなるか分かりませんが、
ひとつ前に口コミも参考にさせていただき交渉を進めて行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11459354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/06/06 17:35(1年以上前)

せらぽさん 

昔ですが、機器の発熱に関してメーカーに問い合わせをした事があります。通常は最大で外気温+
40℃だそうです。つまり、夏に30℃の部屋で機器を使うと70℃まで達する場合があります。ただ、
この温度はトランジスターとかモーターの最も温度が高くなる局部の温度です。

熱湯風呂とかの例?ですが50℃以下なら人間は簡単には火傷は負いません。ただし、これは時間が
短い場合に限ります。AV機器も局部的には70℃辺りまで上がる可能性はありますが、人間が触れる
可能性のある部分はカバーを付けるとかして、50℃以下になる様にしているハズです。手で触って
居られる程度の温度でしたら心配は要らないと思います。

余談ですが、SMの蝋燭も低温蝋燭といって溶ける蝋の温度は通常の蝋燭より低い物を使っている
そうです。遊びでやる場合も普通の蝋燭は使わないで下さい。???

書込番号:11460319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/06/06 19:28(1年以上前)

せらぽさん こんばんわ。

A-933を以前使用していた者です。
デジタルアンプは発熱量は他のアンプより小さいですが、それなりには発熱します。
A-933を使用していた時はあまり意識していませんが、A-A5VLはボディーが薄いため熱が伝わりやすいかもしれませんね。

以前、ラックスマンのアンプを聞き比べる試聴会に参加しましたが、A級、AB級アンプを隙間が2cmぐらいしか上が空かないラックに置きましたが、発熱が凄すぎて保護装置が働いて動かなくなるはノイズが出て聞けてものではなかったです。
デジタルアンプでも発熱しますから設置には気をつけましょう。

書込番号:11460812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/06/06 23:38(1年以上前)

130theater 2さん

いろいろ詳しく教えて下さりありがとうございました。
「通常は最大で外気温+40℃」と覚えておけばよさそうですね。
アンプもけっこう熱くなるものなんですね。
手を伸ばせば届く所に置いているので、
よく触ってしまうんですよね。
その時にカバーが異様に熱いとびっくりしてしまいます。

手で触っていられる温度ではありますが、
熱くなっている時は、少し我慢が必要です。
少し我慢するとカバーの温度が下がり余裕で触っていられるのですが…。

使っていて、そんなに熱くない時もあれば、
あっつー!って思うくらい熱い時もあります。
電源を入れてからの時間が関係しているのか、
音量が関係しているのか、
聞いている音楽のメディアが関係しているのか、
他の何かが関係しているのか
よく分かりません。

でも、熱に関しては、みなさんさんのアドバイスを読ませていただき
ウチのA-5VLも正常の範囲内の熱さではないかと思いました。
あまり心配は要らないようで安心しました。

本体からの音に関しては、ほかの方の口コミを読むと
まったく無音と言う方も居ますので、
ちゃんとメーカーの窓口と話し合ってみようと思います。

ありがとうございました。



圭二郎さん

こんばんは。
デジタルアンプの発熱について教えてくださり、
ありがとうございました。
とても勉強になりました。
やはり発熱するんですね。
皆さんから、正常とか心配は要らないとか声をかけていただき
今は安心しています。

そうですよね、ボディが薄いから熱が伝わりやすい…
納得できます。
できればこの上と下には何も置きたくないですね。

それにしても、試聴会みたいな経験豊富そうな方々が
集まられるような会場でも、そんなミスって起きるんですね。
ちょっと面白かったです。

ありがとうございました。

書込番号:11462210

ナイスクチコミ!0


nishicomさん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/10 22:42(1年以上前)

たぶん電源のトランスから音が出ているのではないでしょうか?容量が大きくなればトランスから出る音も大きくなると思います。アンプを近くに置いてると気になるかもしれないですね。

書込番号:11478819

ナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/06/11 12:51(1年以上前)

nishicomさん

ありがとうございます。
私もたぶんトランスの音だと思います。
他の方のクチコミでもトランスのうなりだと指摘している方が
多数おられますよね。
私のA-5VLは近くに置いていますが、本体に耳を近づけないと
聞こえないくらいの音です。
ですが、初めて購入したアンプだったので、いろいろクチコミ
を読んでいるうちに、熱と音に関して心配になってしまいました。

昨日やっとONKYOのサポートから返事がありました。
その内容の一部ですが↓↓

>使用時は、どうしても動作音、発熱致します。
>申し訳御座いませんが、正常値かどうかは、拝見しないと分かりません。

>お手数とは存じますが、
>A−5VLと、保証書と、不具合症状を記載したメモ紙を、同梱して頂き、
>梱包材料でキズ等が付かないように、
>宅配便等で、下記の大阪サービスセンター宛てに着払いでお送り頂けませんか。

>大変申し訳御座いませんが、よろしくお願い致します。

今回、発熱や動作音に関して皆さんからいろいろ教えて頂き、
私のA-5VLも正常の範囲内だと思い安心しました。
とても勉強になりました。

ONKYOからのメールも親切で良かったです。
一度ONKYOに送って見て貰おうかとも思いましたが、
やはり、皆さんのアドバイスなどを踏まえて考えた結果
問題ないと判断しましたのでこのまま使用することにしました。

ただ、問い合わせて不満だった点が一点あります。
質問フォームから問い合わせても、受け付けた旨の自動返信メール
などが届かないため、返信が来るまで4日かかった今回、
本当に受け付けてくれたのか途中で心配になりました。
質問を受け付けた旨のメールは欲しいと思いました。

最近、2チャンネル・ピュア・オーディオに興味をもち
A-5VLとスピーカーを購入したのですが、私はオーディオに
関してもまったくの初心者です。
音質のことなどもまだまだ分からないことばかりですが
これからも勉強し、このA-5VLを大切に使っていきたいと思います。

皆様、今回もご親切にどうもありがとうございました。

書込番号:11480910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これからの購入について

2010/05/09 15:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:5件

今まで、ジャズ(主にピアノトリオ)やロックをONKYOの10年以上前に買ったONKYOのFR-V7で聞いてました。
数年前にコンポのCDが壊れたので、CDデッキの代わりにDVDデッキ(パナソニック)で聞いておりました。

去年末にプラハに行って以来、今までもたまにCDは買っていたのですが、クラシックに目覚めました。
このところ同じONKYOということで最近CDPのC-773を購入しました。

次はアンプとスピーカーを考えているのですが、アンプは値段的にもA-973を考えています。
そこで気になるのが、A-973にはデジタル入力が付いていないのですよね?
今のFR-V7とCDの接続も以前のDVDデッキの接続もデジタル入力で繋いでました。
そこのところが気になります。アナログと比べるとやはり違いは有るのでしょうか?
関西在住で変な形で郷土愛とブランドへの愛着もあるので、ONKYO製品に気持ちは絞りたく思ってます。

入力にこだわった場合A-5VLの選択も可なんですが、その場合CDPが追いつかないのかなとも思ったりします。
皆様にご意見をいただければ幸いです。

後、スピーカーも良いのが有ればお勧めをいただければと思ってます。
アンプとスピーカー合わせて10万円位で考えております。
まずスピーカーからと言うのは、何となく分かっていながらアンプが先に来ましたのは、
アンプはONKYOでスピーカーはメーカーは問わないと思ってるので、そうなった次第です。
スピーカーについてはご意見をいただければじっくり考えたいと思ってます。
お金も追いつきませんし(笑)

それではよろしくお願いします。

書込番号:11339607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/09 18:01(1年以上前)

>アナログと比べるとやはり違いは有るのでしょうか?

結局、プレーヤー側でD/A変換してアナログ信号の形でアンプに伝送するか、
プレーヤーからデジタル信号のまま受け取ってアンプ側でD/A変換するか、の違いですが、
それぞれのD/Aコンバーターの性能次第なので、一概にどちらが音が良いとは
言えません。
単に、デジタル伝送=高音質、という訳ではないです。

10万円の予算があるのなら、もっとアンプに割きたいところですね。
オンキヨーは現在はグレードの高いアンプを製造していないので、
メーカーに拘ってしまうと選択肢が狭まってしまいます。

CDプレーヤーとの価格のバランスは、それ程気にされる必要はないです。
(CDプレーヤーなどのデジタル機器は、価格差がリニアに反映されにくい為)

一例ですが、クラシックメインであれば、アンプにマランツPM7003、スピーカーにaudiopro Black Ruby、
という組み合わせが面白そうです。

書込番号:11340042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/09 18:19(1年以上前)

追伸ですが、A-5VLは価格的にはPM7003より上位の製品ですが、DACに
コストが割かれている為、スピーカー駆動力からすれば価格相応とは
言えない面があるかと思いますし、場合によってはアナログ接続の方が音が良く
DAC部分が無駄になってしまう可能性もあるので、お薦めしませんでした。

マランツ製アンプは、最大瞬間供給電流の大きさを評価しています。
(オンキヨー製品は公表していませんが・・・)

本当は、近くにオーディオ製品を扱っている家電店があれば、店頭で比較試聴するのが
一番なんですけどね。

書込番号:11340105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/05/09 21:12(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん、早々のご助言ありがとうございます。

アナログ入力に係るご回答とA-5VLはDACにコストをかけているといわれる事から、C-773からデジタル出力してA-5VLに繋いだ場合は、アンプのDACの性能は生かせるということでよろしいのでしょうか?

そのアドバンテージを含めたところでも、スピーカー駆動力に関してPM7003と比した場合、価格相応では無いのでしょうか?
おっしゃっていただいたとおり一度お店で聞き比べたいと思います。
お店に行って、複数の中から聴き比べるよりも、推薦いただいたもの2つを比べて気に入った方を選ぶと行った方が初心者には分かりやすい気がします。

スピーカーについてもaudioproが気にかかってきました。
早速、視聴できたらしてみたいと思います。
梅田のヨドバシには置いてありますかね?(これはニックネームから関西在住とお見受けしてさせていただきました。そうでなければ失礼しました)

書込番号:11340749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/09 22:38(1年以上前)

基本的に、デジタルアンプはデジタル接続しないと機能が生かせず勿体無い、という事になりますよね。
ただ、必ずしもそれがベターな結果になる訳でもないという難しさがあるので、
ピュアオーディオの世界ではデジタルアンプは主流になり得ない存在になっています。

ただ、A-5VLは同社のCDプレーヤーと接続する場合には、デジタル接続した方が
音が良くなる程度のDACの能力は持っているのではないかと思います。
(でないと、ユーザーからのブーイング必至)

まあ、どちらかというとこのオンキヨー同士の組み合わせは、セットコンポ的な
「完結型」の組み合わせになるでしょうね。
将来のグレードアップなども考慮に入れた「バラコンポの妙」を味わうには、
オーソドックスなアナログアンプと組み合わせた方がより適している、
という事が出来そうです。

audiopro製品は、関西だとAV専門店「逸品館」でも取り扱っていますよ。
ちなみに、私はバリバリの江戸っ子、もとい埼玉県人です(笑)

書込番号:11341233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/05/10 22:11(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん、重ね重ねありがとうございます。
私も都内勤務の経験はあります。板橋区在住で駐車場は和光市でした。

「逸品館」に土日か早帰りできる日に寄ってみる事にします。
アンプもオンキョーにそこまで義理を尽くす必要も無いので、いろいろ試してみます。

周りにもあまりこういう質問ができる人間もいませんでしたので、ここに書き込みして
アドバイスいただけてよかったです。ありがとうございました。

書込番号:11344825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/06 20:46(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさんを始め皆様に
遅ればせながら、購入報告をさせていただきます。

色々と検討して、日本橋やヨドバシ梅田で検討した結果、
アンプは、マランツPM7003、スピーカーはKEFのiq30を購入しました。

アンプはヨドバシ梅田のオンキョーの店員さんの説明も聞いたら、
あまりデジタルアンプの良さをご本人も感じてはらないようでした。
ですから、アドバイス通りマランツを購入しました。

スピーカーはaudioproのブラックパール、quad11L2、B&W685、DALI leltor2、KEF iq30と試聴して
デザイン的にも音的にも、しっくりきたiq30を購入した次第です。

自宅で鳴らしてみても、大変満足しています。

ありがとうございました。


書込番号:11461160

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:148件

アドバイスをお願いします。現在、AVアンプのオンキョーTX-SA805を使って5.1chで音楽CDやDVDを楽しんでいます。
スピーカーはフロントがIQ3です。
最近、サックスがメインのジャズを聴くようになりましたが、物足りなくなりました。どのように表現すればわからないのですが、バーにいるような広がりのある雰囲気観が足りないように感じます。
それで、フロントの2chを別のプリメインアンプで鳴らしてみてはどうかなと考えています。
どのようなアンプが良いかアドバイスを頂きたくお願いいたします。

書込番号:11389507

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/23 18:46(1年以上前)

なんだかんかさん 

一番カッコいいのはパワーアンプ追加ですね。TX-SA805もそこそこのクラスのAVアンプですから
アキュフェーズのA-35、A-45、LUXMANのM-600A、M-800A辺りはいかがでしょう?。

書込番号:11397997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/23 19:08(1年以上前)

130theater 2さん

[11370179]の書き込み内容と、正反対の事を仰っていますね(苦笑)

>アキュフェーズのA-35、A-45、LUXMANのM-600A、M-800A辺りはいかがでしょう?。

それこそ、AVアンプ、スピーカーに対し著しくアンバランスですし、
操作も煩わしくなるのでお薦め出来ない方法ではなかったのですか?

書込番号:11398087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/23 19:41(1年以上前)

なんだかんかさん

お使いのAVアンプは、恐らく4〜5万円クラスのステレオ・プリメイン相当の音質かと
推測しますので、追加するなら10〜15万円クラスの製品が妥当かと思います。

例えば、マランツPM-15S2ならばお使いのスピーカーの能力を完全に
引き出してくれる筈ですし、将来スピーカーをグレードアップした場合も
十分対応出来ると思います。
又、AVアンプとの連携に便利なパワーアンプダイレクト機能も備えています。

ただ、ひとつ気になるのが「広がり感に欠ける」事が不満との事ですが、
もしかすると同軸2ウェイ方式の個性でそのような音場感になっている
可能性もあります。
その場合、アンプの追加でディテールやニュアンスの再現性は改善されるものの、
音の広がりに関してはさほど改善されない可能性もありますね。

書込番号:11398235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/05/24 22:22(1年以上前)

130theater 2さん 当たり前田のおせんべいさん 
アドバイスありがとうございます。
操作は面倒なようですが、パワーアンプの追加がクールなのですね。
予算を明記しなくてご迷惑をおかけしました。
追加のアンプは、そこそこ(中級クラス)以上のアンプが必要な件は理解いたしました。
マランツPM-15S2を軸に検討してみようかと思います。
今は、再生機にPS3を使っていますが、同時にプレーヤーも購入するつもりです。
現在の不満の原因がプレーヤーって事もありそうなのでがんばってみます。
アンプと同じマランツの7003辺りかなと思っております。

書込番号:11403480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/05/25 12:56(1年以上前)

なんだかんかさん私も同じアンプを所有しております。進展がありましたらぜひとも教えてください

書込番号:11405942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/05/25 20:34(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん 
もしかすると同軸2ウェイ方式の個性でそのような音場感になっている
可能性もあります。とのご意見ですが、ネットで調べてみたのですが勉強不足でよくわかりません。
スピーカーの特性って事でしょうか?
スピーカーの設置方法とかでスピーカーを変えなくて、音の広がりを改善できないでしょうか?
アンプは、この夏のボーナスで追加しようと思っております。

書込番号:11407406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/26 00:45(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん 

なんだかんかさんのスレで失礼します。
私はTX-SA805は4〜5万円クラスではなく、約倍の10万円クラスのプリメインの音質に相当すると思
ったワケです。プリメインアンプも10万円を越えてくると、結構良い音を出してきます。

そうすると、なんだかんかさんのジャズを聴くというご要望に応える為には、それなりのパワーア
ンプが必要と思われたのです。AVアンプの10万円以下のクラスを使っていて、フロント2chだけの
強化するというのは、それ以前にする事があると思われるので反対するのですがTX-SA805クラスに
なるとこのプリ部結構イケルのではないか?!と思いあの投稿になりました。

書込番号:11408991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/27 11:24(1年以上前)

 問題の分析が先だと思われたので、書いてみます。
音場の広がりが欲しい、純粋にお求めなら、
スピーカーセッティングで何とかならんもんでしょうか?
でしたら、現在のセッティング状況、不満の具体的な
印象をもう少し具体的に、(ドラムスがCDによっては
奥行きが無い、とか)書いていただけるとアドバイスも
可能かと思います。
とはいえ、その不満もあるが、この際アンプもピュアなものも
使ってみたいしぃと言うことでしたら、夢は広がるほうが良い(笑
無視してお続けください。

130theater様、当たり前田のおせんべい様割り込み失礼致しました。

書込番号:11414269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/27 13:04(1年以上前)

みなさんこんにちは(^o^)/

なんだかんかさん

はじめまして。

オイラは806にA-1VL繋げてiQ7聴いてます。

おせんべいさんお勧めのマランツと一緒に
デノンのPMA-2000も試聴してみて下さい!

友人でiQ7にマランツ(確か8001)を繋いでいる方が、
拡がりならデノンの方がと言ってました。

お気に入りのCD持参で是非どうぞ!

では♪

書込番号:11414577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/27 19:30(1年以上前)

>スピーカーの設置方法とかでスピーカーを変えなくて、音の広がりを改善できないでしょうか?

こちらのアクセサリーが大変お薦め出来ます。

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm

高い物ではないですし、試す価値はありますよ。

書込番号:11415728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/05/27 22:42(1年以上前)

ジーメンスさんへ
現在のセッティング状況ですが、写真を貼付いたします。
中央のテレビは、50インチで、テレビ台は、横幅が180cmです。
スピーカーは下側から 床<コルク<木製のスピーカースタンド<インシュレーター代わりの袋ナット<10円玉<SPです。
視聴位置は、写真手前のソファーです。ほぼ正三角形の頂点に座っていまして、スピーカーも精確に視聴位置に向いています。高さもちょうど耳の位置にきています。

不満の具体的な印象をもう少し具体的に、ですが
クリアーな音に包まれている感じが足りないのです。
また、ご指摘の通り、正しくピュアアンプも試してみたい気持ちも強くあります。
CPも今は、プレステ3ですので一気にはしませんが、第2弾では投入するつもりです。

アンプの購入と同時にラックも追加する予定です。右側のギターをおいてある辺りにラックをおこうかと考えております。本当は、SWをSPの内側に置きたいのですがSPが離れ過ぎではないかと思いますがいかがでしょうか?


当たり前田のおせんべいさんへ
SPの設置をレーザーで測る機械ですね。現在は、糸を張って調べて設置しています。それでもそれなりの効果は期待できるのでしょうか?

7月初めにボーナスが出る予定ですので、それまでにアンプを決めて(多分15s2)やってみますが、事前にも色々と可能な事をできる範囲で試してみます。

ありがとうございます。




とはいえ、その不満もあるが、この際アンプもピュアなものも
使ってみたいしぃと言うことでしたら、夢は広がるほうが良い(笑
無視してお続けください。

書込番号:11416709

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/05/28 01:06(1年以上前)

なんだかんかさん、こんにちは。

> アドバイスをお願いします。現在、AVアンプのオンキョーTX-SA805を使って5.1chで音楽CDやDVDを楽しんでいます。
> スピーカーはフロントがIQ3です。

リアスピーカーはどんな機種をどういう設置のしかたでお使いなのでしょうか?もしも5.1chで聞くという前提であればですが、私はリアスピーカーもフロントスピーカーと同じか同程度のものにすることをオススメします。
ただ、おっしゃる広がりや包まれる感じというのが、もしも5.1chとは違う方向性のものだとこれは無駄に終わりますので、ちょっと悩むところです。

たとえばオーディオショップでその店自慢の2chのシステムが音を出して展示していたりしますが、そういうところで聞くと望まれるような広がりや包まれる感じは得られるのでしょうか?
もしそうならば5.1chは必須ではないことになります。おっしゃるように2chの強化になるだろうと思います。ただ、私は別に「ピュア」にこだわる必要はないと思います。TX-SA805 より上位のAVアンプという選択も良いと思います。

写真を拝見しましたが、私だったらいったんじゅうたんを取り除いてみます(手間がかからないようであればですが)。じゅうたんが結構音を吸収して、ライブ感が出にくくなっているような気がします。スピーカーの距離はおっしゃるような糸で十分だと私は思います。

書込番号:11417580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/28 05:55(1年以上前)

なんだかんかさん

はじめまして、おはようございます。

機材を買う前にスピーカーのセッティングを煮詰めてみてはどうでしょうか?

「NORDOST SYSTEM SET-UP & TUNING DISC」
http://www.nordost.com/system_tuning_setup_disc.asp

をオススメします。
数千円ですが、1枚あって損は無し。
スピーカーのセッティングから、ルームチューニングまで、「手持ちの機材の性能を出し切った!」と言うところまで追い込むには、大変有用なアイテムです。

ステレオの立体音響が、自室で再現できているか?
チャプター11〜13のLEDR Tone 1〜3が使えます!
数あるこの手のCDのなかでも、この合成音による3次元空間再現性のチェックは、白眉ではないでしょうか。

スピーカー内向き正三角形で聴く・・・これホントに正しいの?

自分の部屋にあったスピーカーの置き方を、自分の耳で確認しながら、アレコレ遊べます。



書込番号:11417992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/28 06:30(1年以上前)

>それでもそれなりの効果は期待できるのでしょうか?

音場定位と音場感の改善は、それなり以上ですよ。
投資対パフォーマンスで言えば、相当な「お買い得品」です(笑)

書込番号:11418036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/28 11:47(1年以上前)

リスニングルームを拝見した限りでは、標準的な設置のようですね、
クリアさを阻んでいるような要因はスピーカースタンドの下のコルク
くらいですね。色んなものを買うのもありですが(オーディオチェックCD
等は一枚持っていても損は無いです)ご自身で色々試されてみてセッティング
ノウハウを身に着けるのがうまい方法だと思っています。
さてピュア2CHをそのシステムに導入するなら、いちいち組み替える手間を
なくす為にパワーアンプの導入に一票、明快なサウンドを持ちその価格
バランスでしたらSoulNoteのsa2.0あたりも視野に入れてよいと思います。
デザインが微妙なのでラックの目立たないところに置くことになるでしょうが
セッティングを変えてみてこう、満足する方向に変化したご報告など
ありましたら、書き込んでください。問題点がもっと明確になると思います。

書込番号:11418832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/28 19:16(1年以上前)

なんだかんかさん


もう 終わりかな?

画像見ました。


左手のサブウーハーは移動右手に移動が良いかな〜。 右手は空いて左手は壁が近いのは何か理由があります?
あと白いソファーだと思うけどあれは座って右のひじ掛けかな?

もしそうなら 左のスピーカーが内振り過ぎです。
あとスピーカーを前に出したいところですね。
あとカーペットだけどラックに接近しすぎかも。

最終的に フロントスピーカー周りにはモノは置かないことですね。後方壁も出来るだけ離すが鉄則です。

地球儀もギターも取り除いた方がいいかなと。

ウサギさん奨励のCDチェックディスク奨励。
たぶんにこのままのセッティングだとホワイトノイズのチェックで違和感持つかもしれません。



書込番号:11420163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2010/05/28 19:37(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。
今後の計画です。

会社からレーザーポインターを持ってきましたのでレーザーセッターアドバンスの説明書にそって、SPの設置を取り直してみます。(何とか代用できそうなので)
スピーカースタンドの下のコルクはやめてみます。10円玉とか袋ナットとか有り合わせの物で試してみます。
絨毯(ヘレケなんですよ。笑)は簡単に剥がせますが、お気に入りなので、そのままにしておくつもりですが、アドバイス通り剥がした場合も試してみます。
NORDOST SYSTEM SET-UP & TUNING DISCですが、アンプを追加した後にどうしても不満が残ったら試してみようかと思います。(ごめんなさい)
リアのSPはdenonのSC-A33XGで、専用のブラケットで天井吊りです。気になるのは設置位置が後方すぎているので最終的には前に動かす予定です。

今のところ5.1chでもピュアオーディオモードでも、音の中に包まれている感じが薄いのです。
最近は、コルトレーンのサックスを気に入って聞いているのですが、そのサックスにもっと広がりを感じる事ができないかと思っています。

それで、プリメインアンプの追加を計画に入れました。
予算はCDPまで入れて20万までと思っています。アンプだけならラックスマンの505uも射程内かと思っています。何せ今は、CDPはプレステ3ですから。

のっぽ1972さんのご紹介くださいましたPMA-2000は聞いた事があります。
音圧というか、迫力を感じました。じっくり聞いた訳でないのでハッキリした印象はございませんが、特にそれ以外には強い印象はございません。

未だ時間もあるので、聞けるだけのアンプは聞いてみようと思います。








書込番号:11420241

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/05/29 17:35(1年以上前)

以下は、あくまでも私個人の見解を紹介するだけです。

お使いのCDはおそらく1950年代〜1960年代の録音のものですよね?古い録音のCDから、広がり・包まれ感を強く引き出せるものなのか、という疑問があります。古い録音でも、演奏家の情熱などは音楽(Music)として表現できると思いますが、ステレオ感などの音(Sound)としての表現は、やはり古さゆえの技術的な制約はいくらか存在するのではないかと思います。

私は前述のように、オーディオショップなどで再生の限界を調べられることをオススメします。今回の場合はお使いのCDを持ちこまれるなどして、オーディオショップのシステム+お使いのCD、の組み合わせで調べるのが良いと思います。

なお、5.1chについて少し書きますが、2chの5.1ch化には私は2つに大別できると考えています。
ひとつは擬似サラウンドであり、もとの2chのステレオ情報を拡大して5.1chに割り振るというものであり、これはもとの音源のステレオ感の有無に大きく影響されます。Dolby Pro Logic II などの系統がこれです。もとからステレオ感がないものは拡大のしようがありませんので効果は薄いです。
もうひとつはエコーを付けるというものであり、これはあまりもとの2chのステレオ情報には頼らない路線です。ヤマハの CINEMA DSP が古くからあります。ただ、これは悪く言えばエコーを付けるだけとも言えます。

広がり・包まれ感という言葉からは、どちらの路線が適するのかは良く分かりませんが、私個人としては Dolby Pro Logic II の路線が好きです。エコーを付けたところで仕方がないと思っています。しかし、世の中では逆にエコーのほうが高評価のように掲示板を見ていても思います。

書込番号:11424518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/05/31 20:04(1年以上前)

この週末に、色々とやってみました。
まず、会社から持ってきたレーザーポインターでスピーカーの位置を調整しました。
とりあえず、前の2chは教科書どおり完璧だと思います。サラウンドの位置は、マークだけは正確に取りました、今週末に材料を調達して調整いたします。
フロントの2chは、わずかですが可能な限り前に出しました。とりあえず、ご指摘いただいた邪魔者を取り払ってみました。
結果としては、聞き分けられるほどの変化はありませんでした。
NORDOST SYSTEM SET-UP & TUNING DISCを週末にネットで注文したので、着き次第、試して見ます。
私の要求が高いのか??
CDもSACD(クラシックやカーペンターズ)も、色々聞いてます。AVアンプにはPCもつないでOTTAVA(理論的にはCDより高音質?)も聞いています。

書込番号:11434256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2010/06/03 19:03(1年以上前)

自己レスです。
NORDOSのCDが届きました。早速テストしてみました。
AVアンプのピュアオーディオモードです。
まだ、完全な調整はやっていませんが、ご推薦頂いた通り役に立ちそうです。
まずは、右左で音が完全に違って聞こえます。
左の方が、明瞭で、音量も大きく聞こえます。右は、こもった感じです。
その他は、大きく感じる点は無かったのですが、低音は33Hzから聞こえます。

問題は、今の配置で、左右の音色を音量を同じにできるかです。
左は、壁なので反射されているのでしょうが、右は、リビングの入り口で
そのまま廊下につながっておりその間に扉はありますが、2.5mほど離れています。
説明書の通りの公式に配置するとなると、後ろの壁に近づける事になります。
これから、色々と試してみます。

書込番号:11446940

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バランス調整

2010/06/04 21:24(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AG-H380

クチコミ投稿数:66件

左右の音量差を調整するバランス調整は付いていますか?

書込番号:11451804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 へびいちごの買い物 

2010/06/04 23:44(1年以上前)

左右バランス調整は搭載されてないかと思います。

書込番号:11452682

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源コードの接続部について

2010/05/30 18:24(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

スレ主 @0530さん
クチコミ投稿数:3件

オーディオ超初心者です。
今回A-A9MK2を購入しました。
気になる所がありますのでお聞きします。

本体と電源コードが取り外しが出来る仕様ですが、
本体にコードを確実に差し込んでも接続が緩いのです。
コードの重みで、コード接続部が斜めになってしまいます。
自然には抜けないと思いますが、気分的にどうかと思います。
(オーディオ雑誌を読むと電源の重要性が書かれていますので)
本体・コード共に接続部に、異物の付着・変形はありません。

所有してる方の製品も皆このような状態なら納得しますが。
経験上、過去購入したビデオデッキ・DVDレコーダーは
きついと思うほどしっかり接続されます。

もし私の製品固有の状態ならば、専門メーカーの電源コードだけ
購入しようかなと思います。
(それでしっかり接続されるかは?)


宜しくお願いいたします。

書込番号:11429407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/30 19:07(1年以上前)

こんにちは。
こちら購入から8カ月経ったものです。
特に電源の差し込みが弱いとは感じていません。
ゆうゆると感じられるようならメーカーに問い合わせが宜しいかと思います。

※音質の感想等お待ちしておりますね。

書込番号:11429558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/30 19:49(1年以上前)

@0530さん こんばんわ。

A-A9を使用している者です。
確かに緩いというか差込む所が浅い気がします。
同じ電源コードをCDPとA-A9に差し込むとCDPは奥まで入るのですが、A-A9は3/2ぐらいしか入らないです。
差し込む所が浅いため緩く感じるのでは無いでしょうか?

ちょっと不便ですがそれを差し引いてもいい音なのでお気に入りですが(笑)

書込番号:11429689

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/05/30 19:57(1年以上前)

@0530さん、こんにちは。

> コードの重みで、コード接続部が斜めになってしまいます。

その電源コード(電源ケーブル)は、その機種に付属のものなのでしょうか?もしそうならば、その斜めの程度にもよりますが設計不良や個体の不具合の可能性もありますので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。
ただ、着脱式の電源ケーブルの接続部は、アンプに限らず家電はわりと緩めなことが普通でありそれが正常なものです。手で軽く引っ張っても抜けない程度ならば正常である可能性が高いです。

もし付属のものでなければ、そもそもそういう使い方をメーカーは想定していません。取扱説明書でも禁止しているはずです。

なお、電源ケーブルではアンプの音は変わらないので、私は電源ケーブルは付属のものをそのまま使われることをオススメします。

書込番号:11429720

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/05/30 20:03(1年以上前)

ちなみに、「緩い」という表現についてですが、家電の接続部(インレット)がグラグラ動くという意味ならば、それは割と普通のことです。もともとそういう設計で作られているので、グラツクだけなら正常の範囲内であることが多いです。

電源ケーブルをある程度の力で引っ張って抜ける、という意味ならばその力の程度にもよりますが、通常の使用の範囲内であればそんなに簡単には抜けないものです。電源ケーブルに足をひっかけたりすればさすがに抜けて当たり前ですが、もしちょっと手がぶつかったぐらいで抜けるようであれば、正常の範囲外かもしれません。

書込番号:11429747

ナイスクチコミ!0


スレ主 @0530さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/30 21:23(1年以上前)

早々の回答ありがとう御座います。
付属のコード使用での事ですので、メーカーに確認します。


追伸 
機器の感想を述べさせて頂きます。
-これまでの環境
10年位前のビクターのミニコンポ(CDが3枚セットできるタイプ)
-現在の環境
スピーカー→前より持っていたミニコンポのもの
ソース  →PCをUSB接続してユーチューブの音楽

という最低限の環境で使用しています。
(感想)
1.デザインは慣れました。
 シルバー、または艶なしブラックが理想でしたが、
 見慣れたら逆にカッコイイと思います。
2.リモコン良いです。
 電源ON/OFF機能のあるもの限定して選んで良かったです。
3.大きさOKです。
 かなり前に電気店のオーディオコーナーでデノンPMA-2000AEを見て、
 大きさにビックリしました。
 それに比べればOKです。(しかし意外に重いと感じました。)
4.USBでのPC接続機能は良いです。
 CDPを持っていませんが、買ったその日から視聴できます。
 USBメモリーの音楽ファイルやiPodを直接聞ければ尚良かったです。
5.音質について
 今回初めてのピュアオーディオ購入なので比較出来ませんが、
 パソコン机にスピーカーを乗せていますので(目の前から音が出る)、
 音は良く聞こえます(と思っています)。
 

肝心の音質レビューがお粗末ですが、機器を揃え次第ご報告致します。
(今後について)
スピーカーについては、ELAC BS243、DALI MENTOR MENUET、DENON CX101
あたりを考えています。
以前にMENUET2を売り切れ寸前に購入しましたが、製品がB級品でしたので
即返品しまして、それから買いそびれてしまいました。
CDPについては購入せず、PCやiPodの音楽をなるべく良い音で聞くようにしたい
思っていますでの、それについて勉強します。
 

最後に、今回初めて書き込みですが、直ぐに回答を頂いてビックリしました。
回答して頂いた方々、有難う御座いました。

書込番号:11430147

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/31 12:29(1年以上前)

すみません。訂正させてください。
私が使用している電源コードのコネクタが少し長いみたいで、そのせいで奥まで入らないみたいです。
ただチューナーのF-F3も少し緩めですので、Pioneerの製品は電源コード部は少し緩めかもしれません。

書込番号:11432713

ナイスクチコミ!0


スレ主 @0530さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/03 13:48(1年以上前)

本日、メーカーの人が代替のコードを持ってきてくれました。
これにより、問題が解決しました。

書込番号:11446002

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PM-11S1と比較された方がいらしたら、

2010/05/29 14:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S2

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

以前FlyingMole社のプリメインとDADM300Proを2台で使用しておりましたが、パワーアンプ側に不具合が生じ、システム交換を考えております。使用しているスピーカーはπのS−2EXです。正直FMでも十分満足しておりましたが、会社が無くなってサポートを受けられなくなった為、アンプの購入を考えております。こちらのモデルですが、PM−11S1と比較されてかなり音質が向上されているのでしょうか?以前ショップでB&WのスピーカーをPM−11S1で鳴らしているところを聞き、音の良さに驚きました。当時はπのVSA−AX10iをバイアンプで使用していましたが、やはりAVアンプに比べ2chであれば、プリメインの方が上なんだと実感しました。

今回PM−11S2の購入を検討していますが、PM−11S1であれば、在庫処分品や中古の良品等があり、購入価格で10万円程度異なっており、迷っております。高額なもので、長く使うと考えるとやっぱりいいもの(新モデル?)が欲しくなります。(音にも好みがあると思いますので、一概に判断できないですが)

アドバイスを頂けたら、幸いです。

書込番号:11423779

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2010/05/30 12:42(1年以上前)

自身のスレで追記させて頂きます。
聴く音楽としてはジャズ、ラテン系、イージーリスニングが主です。ピアノ、アコギ等でキンキンせずに、澄んだ音が好みです。低音もごわごわ感がなく、締まった低音でビシビシ鳴らして欲しいです。擬態語ばかりですねぇ(?)音の好みを伝えるのは難しいですねぇ。特にマランツと決めている訳ではありませんが、ずっと前に試聴させて頂いた時にあまりに本機が良い音だったので、こちらを検討しております。デザイン的にはLuxman のL−505Uが格好いいなんて感じております。(外観だけで判断しておりますが^@^)結局のところは個人の音の好みによるところが大きいのでしょうが。店頭にS−2exが置いてあるところもないでしょうから、皆様な率直なご感想をお聞かせ頂きたいと思います。本機がM社のリファレンス機ですので、購入して大きな不満が残るリスクは極めて小さいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11428175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/05/31 16:30(1年以上前)

S−1EXをPM−11S1で鳴らしております。似た環境でPM−11S2を試聴しました。
S1とS2は低域の音色に大きな違いがあります。S1の低域は音の輪郭が曖昧で
押し出しが弱く緩いのに比べ、S2の低域は輪郭がありさらに押し出しが比較的強いので
しっかりした量感のある低域となっています。中高域もS2のほうが解像度が多少上がっているようです。

音場の広い昔のマラトーンが好みならS1でもいいですし、マラトーンの解像度を上げやや
音像重視、且つしっかりした量感のある低域をお望みでしたらS2のほうがいいと思います。


どちらにしても刺激音の少ない澄んだ音が好みでしたらマランツをお勧めします。

個人的にはS−2EXをお使いですので予算もあると思いますがS2のほうが
バランスがいいと思います。

書込番号:11433438

ナイスクチコミ!1


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2010/05/31 17:00(1年以上前)

ご多忙の中、御連絡頂きましてありがとうございます。
非常に参考になりました。
S2は非常に魅力的ではあるのですが、実売の価格で、10万円。11S1に心が動いてしまいっております。元々優れた製品だとは思いますので、不満を感じるとは思えないということから無理をせずにしておきます。2chメインで聴いてはいるのですが、利便性からソニーのHDDプレイヤーNAC-HDをメインに使用しております。(このプレイヤーを使用している時点で、このアンプは勿体ないと言われそうですが、利便性を優先させちゃっています。+−+。)このプレイヤーを使用していることもあり、デジタル端子が付属したソニーのデジアンも検討しましたが、どうにもオーディオファンから敬遠されている印象をネットで感じたので、このモデルに辿り着きました。光ポートはハイエンドオーディオでは完全に敬遠されていますよね。今までAVアンプを使用してきて、デジタル入力を多分に使用していたので、当方はあまり抵抗はないのですが、結構の数の人がソニーのデジタルアンプに否定的なので、リスク回避という意味もあり、今回の決断に至りました。

どうもありがとうございました。

書込番号:11433525

ナイスクチコミ!0


スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件

2010/06/02 20:53(1年以上前)

早々とPM−11S1の中古品を手に入れてしまいました。
板違いとなりますが、やはりM社のリファレンス機だけあって、さすがにすごいです。フライングモールのアンプが破損してしまい、暫く、VSAーAX10iを代用しておりましたが、S−2EXを鳴らしきれていないようでした。(低音がごわごわした感じが否めなかった。)非常に満足しています。

書込番号:11443162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング