プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管交換

2010/04/13 20:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SOUND > Valve100SE

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

Valve100SEの、真空管交換時のバイアス調整の仕方ご存知の方、ご指導お願いします。

バイアスは、セルフ式なのでペアーマッチ管でしたら、必要無いと言う方もおられます。

書込番号:11228417

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/13 20:52(1年以上前)

回路図を見ている訳ではないので、正確な所はメーカーに問い合わせしてもらう必要があります。

しかし、Valve100SEは6L6GCのシングル動作ですし、

>バイアスは、セルフ式なので

ということでセルフバイアスなら調整の必要はありません。調整する必要がないのでセルフバイアス(自己バイアス)方式と言います。

更には、ペアーマッチの管を使う必要も、あえて言えば必要ありません。マッチドペアの真空管を使う必要があるのはプッシュプル動作の場合です。

この場合は2本の真空管で波形の+方向と-方向を別個に増幅するので、2本の真空管の特性が揃っていないと歪みがでます。

まぁ、シングル動作でもペアーマッチの管を使うに越したことはありません。特性がばらついた管の場合、厳密に言えば、左右で出力や周波数特性が微妙に違ってきてしまいますから。

しかし、普通のステレオアンプの場合、使っている抵抗やコンデンサーにも素子ごとのバラツキがありますので、真空管だけ神経質になってもあまり意味はありません。

書込番号:11228558

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/13 22:02(1年以上前)

586RAさん 今晩は。

ごしなん、ありがとう御座います。
Valve100SEも購入してから、600時間以上は使用しておりますので、パワー管(EH6L6G)を交換したく考えておりました、メーカーで交換してもらうと、けっこう高額な金額で時間も2〜3週間かかるしの事でしたので、自分で交換を考えておりました。
他の真空管アンプ GE 6L6GCの予備管が有りますので、交換して見ます。
プリ管?も12AX7相当のシーメンスのECC83も有りますので、こちらも試しに交換してみます。

書込番号:11228977

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/16 13:52(1年以上前)

>GE 6L6GCの予備管
>シーメンスのECC83

管球マニア垂涎の名管をお持ちのようで。かなりの好事家とお見受けします。

私なんか殆どロシア管やチャイナ管ばかりです。一部松下やテレフンケン(ただし独でなく東欧製)もありますが、飾りです。勿体なくて使えません。

きっと、GEやシーメンスに変えると音が見違えちゃうかも。お暇な時に結果でも聞かせて下さい。

書込番号:11239723

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/16 21:27(1年以上前)

586RAさん 今晩は。

Valve100SEのクチコミて、販売台数の割に少ないですね。
そもそも、Valve100SEのクチコミが有るじたい知らないのかなー。

真空管アンプ事態少ないですよね、ラックスマンくらいですね、以前CECのチューブリミテットのコーナーにクチコミ致しましたが、クチコミ0件でした。

私は、真空管アンプにはまったのは、未だ浅いです2年ぐらいですかね、25年位前にDENON
のPRA・POAの初期のトランジスターアンプから始まって、長くトランジスターアンプ派でした、何時かは使ってみたいとは思っておりましたが、一度真空管アンプにはまると面白いですね、トランジスターと違って真空管を変えて見て自分の好みの音を作るのは、でも何が好みの音なのか分からなくなり、結局元の購入した時の真空管にもどします。
私も、他の真空管アンプの真空管交換に使う真空管はHEかJJ等の安い真空管を使用しております。(JJも高い値段の物も有りますね)
今回のGEとシーメンスは、たまたま昨年購入した上杉のUT-50に不具合が発生し、修理に出したらプリ管?のシーメンスのECC82が1本不具合が有ったため、上杉さんの善意で全部新品に交換して頂き、抜いた真空管GE6L6G 4本とシーメンスのECC83 2本(12AX7相当)とECC82 2本1本は(故障)、修理点検に2ヶ月以上掛かったので、プレゼントしてもらった物です。

前話が長くなりましたが、交換してみた結果ですが、クリアーな瑞々しい音を期待していたのですが、クリアーな音にはなるのですが、いまひとつ押しが弱いと言うか線が細いて言うか、表現は難しいです、けして期待はずれという事では無いのですが、ECC83をGEの12AX7Wに交換すれば、また違った方向に行くのかなーと思いますので、オークションでGEの12AX7WAが出品されていますので、購入して再度チャレンジしてみます。
また真空管がふえるかも。
最終はJJ管が一番無難かも?。

真空管アンプて不思議な世界ですね。

書込番号:11241216

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/16 21:45(1年以上前)

>クリアーな音にはなるのですが、いまひとつ押しが弱いと言うか線が細いて言うか、表現は難しいです、けして期待はずれという事では無いのですが

およよ(古っ!)。

上杉さんのところからの物というと、ひょっとすると未使用管ですかね? だとすると、真空管もエージングが必要なので、20〜30時間は鳴らし込まないと本領発揮しないかと思います。
特にビンテージ管ですから、本調子になるのには少し時間が長めに掛かるかも知れません。

まぁ、ビンテージ管だから現行管より音が良いというか、自分好みとは限りませんけどね。
でも、そんな風に遊べるのが真空管アンプの楽しい所ですね。私はあのホンノリとしたオレンジ色の輝きを見ているのが好きで・・・。

書込番号:11241304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/16 22:37(1年以上前)

1818さん はじめまして
真空管AMP 良いですね〜
私も四台ほど使用中です

586RAさんのご指摘通り エージングで音質が変わりますよね
うちのもエージングは とっくに終わってるんですが
電源投入後三時間くらいで 音質が落ち着いてきますので
いつも全部に電源を入れて数時間してから さあ今日はどれで聴こうかなと
選択する有様です (エコではありませんね)

2A3ロフチンなどは トロトロの音質に(へんな表現)時間経過と共に 変化します
良い球をお持ちのようで うらやましいですね
うちは現代球ばかりです 以前オーディオなんか やめたと 決心したことがあって
そのとき友人にクラッシック球を 十五・六本全部あげて しまいました
(お世話になった友人でしたので)

球交換で 更なる良い音を  お祈りいたします


 

書込番号:11241555

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/17 02:38(1年以上前)

デジデジマンさん 今日は。

真空管されど真空管、簡単な構造なのに、なぜにこんなに悩むのでしょう、この悩み麻薬見たい。

私も、4台の真空管アンプを使用していますが、なぜか6L6G系三台・300Bシングルが一台・トランジスターアンプが2台、CDプレーヤーはDENONばかり、古い物から現代版SACD機6台最古参のGLは休眠中です。

300Bですが、中古で購入球が無しでしたので、製造元にオリジナルのセトロンの300Bが欲しいのとメンテナンスのお願いを依頼した所、何か他の300B(EH安い物手持ち)お持ちならばそれで音が出ればメンテの必要は御座いません、真空管もEHで十分ですよ、セトロンも中国製が混じっているので、当社では使用をだいぶ前に止めましたからとのご回答でした、何か良い300Bはないか相談すると、どうしてもと言うならKRの300Bを奨めてくれ、取扱いのテクソルの連絡先も教えて頂きました、先生は皆さんこだわり過ぎなんですよ、アンプから出てくる音が、音なんだからあまり考えすぎないで下さいとの、ご指導を受けました。
早速KRの300Bを購入しEHからKRに交換致しましたが、一寸だけ音質が太く繊細になった様な?です。
真空管アンプでは有名な所何ですが。

趣味の世界は、何でもそうでしょうが、緒先輩方の過去の経験と意見を聞けば間違えが無いのでしょうが、やはり同じ間違えを自分で経験しないと納得が行かないのが、趣味の世界ですかね、授業料は高く付きますが。

私は、年金生活者で特にする事が無いので、午後2頃から7時まではオーディオルーム(たいした部屋では無いのですが)こもって、オーデイオ機器の電源を全部入れたままで聴いております、CDプレーヤーが同じメーカーなのでリモコンでのトレーのオープンは出来ません、全部オープンになってしまいます。
私も、エコ生活とは程遠い生活環境です。

書込番号:11242432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/17 07:44(1年以上前)

1818さん こんにちはです

>KRの300Bを奨めてくれ
昔のベテラン職人さんの多い 良いメーカーみたいですね

友人も(自作四十年)真空管で音は変わらんよ派から ぜんぜん変わるよ派まで
いまして 横で聞いていると面白い議論ですよ・・キャハハ

回路・配線技術・カップリングコンデンサ・etc特に出力トランスで変わるので
面白いところですよね
何度かメールをいただき 指導を仰いだ方が おられますのでHPを下に貼っておきます

http://emissionlab.net/

音が良ければ半導体・真空管にこだわらないのですが 自作は最近 高価格なので
基準の意味もあり メーカー品を購入しています
オランダのAH!もその一つで なかなかですよ

http://dotlabo.cside.com/

>全部オープンになってしまいます。

あはは・・うちのSONY TVと同じです 同じ部屋に20・55インチで同時ONです
メーカーにVTRはリモコンモード変えられるのに TVはなぜ? と文句を言いましたら
すみません・・で終わってしまいました(かわいい女の子)(声だけ)なので
許す・・な〜んて アホしてます


過去スレ 11049187 でAMPなど いろいろやりとりさせていだだきました
よろしければ ご高覧下さい

書込番号:11242751

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/19 04:04(1年以上前)

うちのワンワン。

デジデジマンさん、586RAさん、今日は。

日曜も早起きして(毎日お休み)、早朝からいろいろ試して見たかったのですが、朝の日課で先ずは犬の散歩です、家の中で一緒に生活しているので6時、夏は5時に散歩の時間だと寝ていると布団の上を駈けずり回り、起こされます。

散歩は適当に済ませ、朝ごはんを急いで食べて、いざ2階のオーディオ室へ、さて何から始めるか考えまして。先ずは元の(sovtek12AX7WCと6L6EH)状態にして、3曲程聴いてから4パターンの真空管の入れ替え試し聴きをしました。

やはりSIEMENSとGEの組合せは、音がクリアーすぎてスピーカーとのマッチングがいまひとつでした、結局プリ管をSIEMENS、パワー管をEHが一番聴きやすいので、へたれたEH管をは外し元気の良い、valve300SEから6L6を拝借して来て、セットアップこれはベストマッチかな。
専門家の中には、プリ管で音質の半分は決ると言う人もいますから?。

GEよりEHは足が太いので、抜き差しにはだいぶ神経を使いました。

でも軍手でやっていましたので、ヘたれたEHをアンプの中にころり、あ・・・EHよりSIEMENSが心配、SIEMENSを抜いて目を皿のようにして確認致しました、大丈夫見たい一安心。

と言うわけで、拝借したEHは戻し、新しいEHの6L6GCを購入することにしました。

自己バイアスなので、そのまま購入したのを付けても良いのですが、東京青梅の真空管屋さんが、バイアスフリークラブとやらをやっておりますので、へたったEHの6L6と申込書を添えて本日、送りましたのでニ三日中には、近いプレート電圧?のEH6LGCのプレミアム使用(72時間エージング)が、バイアスフリークラブ利用で、代引き手数利用サービスで送ってくると思いますので、楽しみです。

valeve100seに使用しているスピーカーは、DENONのE717で一寸内部をいじって有ります、またワンオフのスタンド、でっかいインシュレーター、ワンオフと言っても破材で自分で製作ですが、破材なのでベース部分は、片方が無垢材もう片方が集成材、アンダーコート拭き付けで見た目では分かりません。

しかし、このアンプに上杉さんの、SIEMENSは勿体無いかも。

一つ疑問が、UT-50もそうなんですが、SIEMENSの真空管が電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ、上杉さんの説明書には光るのは問題御座いませんので、トラブルでは有りませんとの記載が有ったので、回路的に初期電圧でも掛けるのかなと思っていましたが。
valeve100seにSIEMENSのECC83を付けた時、最初左側の真空管がピカット光ったので、アンプが変わっても、光るんだと思いました、試しに左右入れ替えたら、左で光っていた真空管が右で光るんですよ、これって回路的でなくて真空管の固有の特性ですかね?・・・。

上杉さんから、プレゼントして頂いた真空管はUT-50で、3ヶ月約80時間使用したいた真空管ですので、エージングは終っていると思います。

586RAさん、Aiのアンプも良いですね、以前ターボ使用とか有ったような?。
11049187のスレ拝見させて頂きました。
最初、11049187のスレに行くのが分からなくて、悩んでいたら妻がコピーして、Yahoo!に貼り付けてウェーブ検索すれば、良いんじゃないのとアドバイスを受けました。
いろいろ勉強になりますね。

586RAさん、テクニックスのゲンコッスピーカーですか、音圧も高くて良いスピーカーですね、FOSTEXからも似たようなスピーカー出ていましたが、段々廃盤になっている見たいですね?。

DIATONEの610ですか、それも16Ω真空管シングルアンプで鳴らすのは最高でしょうね。
610は、610AそれともDAでしょうか、610通に言わせれば(私の知人)610はDAまで、後の限定のMA・MBは610じゃないと言っている、自称610通もいます、またその通に言わせると、アルニコにこだわらなければ、610FAも最高だて言っています。

この間、オークションでテクニックスのゲンコッ未使用品が、出品されていましたが、金額は忘れましたが、けっこう高額な金額で落札されたように、記憶しております。

私の知人の、自称610通は610A×2(ダブル)で自作の厚いベニヤでボックスを作り、自作の真空管アンプ、真空管は何を使っているのか?です、トランスも何処から見つけてきたのか、分からない物を付けていますが、良い音するんですよ、610のエッチも確か数年前に何度か失敗しながら交換していました。

私も、610が欲しいです、何時もオークションで610DB(DAは中々出て来ないです)を落札しようか考えています。
610DAでもでれば、直ぐにでも購入して確りしたエンクロージヤを専門家にお願いして作って頂きたいと考えて降ります。
何せスピーカーを置けるスペースが片側30pしか無いので、30p以内でそれなりの丈夫さと、高さ80cmは欲しいので、専門家にお願いして作るのが一番かなと考えて降ります。
コイズミ無線でも欲しいサイズのボックスが有るのですが、作りが今ひとつで手直し等しているのなら、専門家にお願い。

書込番号:11252293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/19 10:53(1年以上前)

1818さん おはようございます
少し時間がありますので 書き込んでます

>586RAさん、Aiのアンプも良いですね・・AH!
私(デジデジマン)のことでしょうかね?

ワンちゃん(ゴールデン)ですか かわいいですねぇ うちもいますよ(プロフィールに写真あります)
この間 知り合いのジャーマンの子供を一日預かりしました(親がチャンピオンで一千万円だそうで 
仔犬でも五十万円で事故でもあればと ヒヤヒヤもんでした)めちゃくちゃ利口で 血統は争えませんね

> 真空管が電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ
そんな事があるんですねぇ・・経験ありませんが・・グローは毎回ですが

>11049187のスレに行くのが分からなくて
今ご覧のページの一番上の右に欄があり スレ番号で検索できると思います

> 610AそれともDAでしょうか
16ΩのDAです(DBは8Ωですね)大昔秋葉で四個購入し 放っておいたのですが(DBはエッジは三十年?経年変化無しです)(AMP 8Ω接続してます)
お話のコイズミ無線の指定箱で聴いています あちこち改良してます 特に吸音材料は肝で 
経験上からすべて入れ替えてます(貼りかたも)
補強はしていません(箱自体を鳴らすと 鳴らさない方法で変わりますので)

以前JBL LE8Tで がんがんに補強し立派な箱で大失敗しました(最高材料)
この指定箱は 安いし なかなかで少しの改造で立派な音になりました
前面バッフルの固定ネジなどは やり直しました(弱かったので)
610は検索すると沢山ありますね いろいろな意見があり 関心を持つ人が多いのでしょうね

ゲンコツはこれも 十個購入し順次エッジが破れたり 知り合いに進呈し最後のワンペア使用中です

>プリ管で音質の半分は決ると言う人もいますから?。
ドライバー管のことでしょうか? これも肝ですね 業務用の高信頼管は 音が硬くて???と言う人もいますね

真空管AMPはテーマが色々多くて 面白いですね
最近はCDP探しに熱中です やはりジッターの問題でしょうか(あまり詳しくありませんが)
真空管AMPでも 響きに如実な違いが出るように聴こえます






 


書込番号:11252895

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/19 17:36(1年以上前)

デジデジマンさん、今日は。
ご返信、ありがとう御座います。
アイコンが、男性50歳以下のCになっておりますが、このCの顔が一番似ているので。

AH!の所、間違えました老人のボケと思って流してください。
何せパソコンも、60の手習いですから。

デジデジマンさんの、プロフィールに犬の写真があったので、犬がお好きな方なのかなーと思い家のワンワンの写真をのせました。
お友達のジャーマン、チャンピオン犬1千万ですか、雄ですよねー、一回の種付数十万円ですね、良い種は数をこなしている成果、普通8匹前後生まれるのに、3匹前後しか生まれないと言いますから、子犬50円はしかたが無い所かな?。

586RAさんも、プロフィールに猫の写真でしたので、動物好きの方かな。

>今ご覧のページの一番上の右に欄があり スレ番号で検索できると思います
そこに入れて検索すると、このvalve100seのページに来てしまうんです。
今、気ずいたのですが、このvalve100seのページに来てから、左上の検索で検索すると11049187のクチコミに行けますね。また一つ勉強になりました。

>そんな事があるんですねぇ・・経験ありませんが・・グローは毎回ですが
冷えている時はSIEMNSの真空管は同じ物が光ります。(用語ではグロー放電ですね)
valve100seの12AX7・300seの12AT7はピカットは光りません。
良くは撮れていませんが、写真と上杉さんの、説明書添付します。

300Bも、SIEMNSの真空管を使っているので、同じように片側だけ光ります。
パワー管・清流管は意味が分かるんですが、この小さい真空管は正式には、ドライバー管て言うんですかね。

私が、行っている電気店4分の1、くらいオーディオ取扱いのお店では、プリ管でまとめています。
ドライバー管・プリ管・よく初段管?・増幅管などいろいろ言うと思うのですが、正式な所なんて言うのでしょうか?。

610はDAですか、あこがれますね。
コイズミ無線の指定箱で手直しが良いですか、先駆者の意見は大切ですね。
私も、購入出来たらコイズミの箱で手直しで、作ります価格も3/1以下で済みそうですし。

>最近はCDP探しに熱中です やはりジッターの問題でしょうか(あまり詳しくありませんが)
私も、技術的には全くの素人なので、ジッターとかAdvanced AL32(24)のAdvancedな部分で有る適応型デジタルフィルターとかいろいろ有るようですが、トランジスターアンプでしたら、高価高性能なDCPを使えば、それなりに結果は得られるのでしょうが、真空管アンプは私の未だ浅い経験ですが、高価高性能だからそれなりに良いとは思えません。

ちなみに、私が使用しているCDPはDENONばかりで、1650GL(休眠中) 1650AE 1650SE SA1 DCD-S10V DCD-S10VL
です。(S10V・Lは、昨年フルオーバーホール作業は自称610通の方がやりました、DENON製品のメンテは通の方にお願いしています)
貸出し可能な機種は何種類か試しました、CECとか逸品館のエアボとか。
私の個人的に使用して見ての感想ですが、当然一般的に考えればSA1が一番良い事になりますが、あまりにもクリアーな作られた音すぎて何かしっくり着ません、1650SEですが、これはDENONのAdvanced AL32(24)のAdvanced適応型デジタルフィルター開発者から縁あって譲て頂いたものですが、こちらは音が濃厚になり私の好みの音とは違いました(トランジスターなら最高かな)、DCD-S10VLは音がまろやかで、好みの問題の範囲内です、1650AEはカカクコムのクチコミではあまり、評判は良くないですが、valveの真空管アンプとつなぐと癖の無い音のように感じます、真空管アンプの真空管の特性を殺さない様な感じです。
貸出機も、これはと言う物は有りませんでした。

私が、一番お気に入りなのがDCD-S10Vです、生産終了から10年近く経ちますが音は硬めですが、真空管の持ち味を損なわない様な気がするCDPです。
S10Vのその他の利点はRCA出力が2系統フィックスとバリアブルこちらはRCA出力のボリューム調整(可変)が出来る事、リモコンでバリアブルの音量調整が出来る事です。(正確名称では無いかも知れません)
昨年この2系統の出力を使い、valve100se2台でバイアンプ接続をしてみましたが中々の物でした、使用したスピーカーはDALIのヘリコン400です、valve300se2台なら最高かなアンプの4Ωは下限の範囲ですが、ちょっとアンプがつらそう。
機会があったら、使用してみたいCDPはトライのCD3とCD4です、CD4は価格的にも手が出そうな価格帯ですし、ただCD4は真空管1本なんですよね、CD3は2本(生産終了)CD3は中古でも10万円はするんですよね。
DENONに片寄った、感想ですが私昔からDENON派なのですいません。

書込番号:11254046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/04/19 19:53(1年以上前)

1818さん こんばんはです

プロフィールすでに ご覧いただいたようで ありがとうございます
ワンちゃん写真貼り付け お気を使わせました(多謝です)
プロフィールのラブは去年 急逝し今は黒ラブです 知り合いの警察犬訓練所から来ました
血統は抜群なんですが どうもウチのは ハズレのようです・・キャハハ

>ドライバー管・プリ管・よく初段管?・増幅管などいろいろ言うと思うのですが、正式な所なんて言うのでしょうか?。
私のとこではドライバーと言ってますが 正式にはなんて言うんでしょうね
1818さんのほうが 詳しそうです 私のいい加減な名称など覚えないで下さいね

写真拝見して CDPは良いものをお使いだな〜と思っていました 私は安物・廉売品の集合ですので
お恥ずかしいです 最近のAMP・SPの音調は 昔と随分変わり(ハイスピード・高解像) 仰せの通り
その時代のAMPにCDPで合わせるほうが 気楽というか ゆったりと言うか 随分合う気がします
しかし最近の高解像の録音には 魅力がありますね 真空管AMPも高解像のものが ありますね

>高価高性能だからそれなりに良いとは思えません。
同感・痛感します なかなか値段に比例しないなぁ・・と思う製品が多い気がします
【安い費用で 良い音を】がモットーですので 試聴ばかりです

>valve100se2台でバイアンプ接続をしてみましたが中々の物でした、使用したスピーカーはDALIのヘリコン400です
そうなんですか・・なかなかでしたか・・ウ〜ン(聴いてみたい)
ヘリコン400は まだ聴いていません 一度試聴を・・と思っています

実はSPも今 検討中ですが 気に入ったものは 手が出ない高価品ばかりですが 性分で
だんだん その気になりつつあるので 困りますね(一生に一度とか言って・・タハハ)

>CDPはトライのCD3とCD4
そうですか・・これもまだ試聴してないなぁ〜・・良いんでしょうねぇ〜

この間 試聴した真空管AMPは輸出用なのか 中国の京劇の あのキョ〜ン・キョ〜ン・キョ〜ンの音がするのでビックリ仰天しました(たまげた)売れているそうです お国柄でしょうかね

では良いオ〜ディオライフを お祈りしています 

書込番号:11254530

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 00:18(1年以上前)

1818さん
お久しぶりです

IKON8の調子はいかがですか?

IKONもタワーも生産終了したって聞きましたが本当かご存知ですか?

スレに関係無く申し訳ありません。



書込番号:11256241

ナイスクチコミ!0


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/20 04:13(1年以上前)

今使用しているシステムです。

エヌズさん、今日は。

ご無沙汰しておりました。
エヌズさん、だいぶシステム変更なされていますね。
フォーカル Chorus826Wはどうですか。
DALI のIKON7のスピーカー構成に似ていますが、作りはかなり良さそうですね。
フォーカル Chorus826Wは8Ω音圧の91.5有るので、かなり扱いやすそうでね、8Ωですからどうです真空管アンプ等は、valve300SEいちょう国産て事ですので。

Chorus826Wは高音のバランスはどうでしょう、ツィターは大きさでは測れませんが、写真で見ると一寸小さい様な?。

ケーブル関係はまっていますね、こればかりは実際使用してみないと分かりませんからね。
でも、このクチコミで皆さんの経験からのお勧め品を教えて頂けるので、ある程度は絞れますよね、付けてみてビックリ・ガッカリの繰り返し。

私は昨年から、今年始めに掛けてスピーカーケーブル、RCAケーブルのフェイク品と正規品の比較にはまり、何種類かの比較をしましたが、フェイク品の出来の良さにはたまげました、正規品は購入したり、メーカーから借りたりして比較いたしました。
中には好みも有りますが、正規品より音がまろやかで良い製品も有りました。
特にRCAケーブルはプラグの差込が若干緩め傾向が有りました、スピーカーケーブルは端子(バナナプラク等)は駄目ですが、他のもの(チャイナ製)に交換すれば、問題なく使用出来ます、これだけ、フェイク品の出来が良いのだから、ネットオークションで売れるわけですね。
(リピーターも多いですね)実は私もその一人。
フェイク品でお勧めなのが、スピーカーケーブルのAUDIOQUEST GIBRALTAR(DSP無)バナナプラグは使い物に成りませんが、ケーブルの素材しては中々の物です。

話は本題に戻りますが、IKON8もう直ぐ4ヶ月になりますが、3月頃からかなースピーカーユニットもだいぶこなれて来て、当初不満だった音の浅さが消えてきました、デザインには不満は有りますが、音質的には満足しております。
一寸バッフル下部に、いたずらして見ました、段々上部もやって行くつもりです。
IKON8気に入っていますので、しばらくはHELICON400の出番は無さそうです。
いたずらしたIKON8の写真と、私の小さな楽しみの部屋の写真添付します。

最近DENONのDCD-1650SEを入手しましたので、IKON8はCDPはS10VLと1650SEで聴いております、1650SEのAdvanced AL32は濃厚な音でDENONのこれまでの味付けとわ一味違い面白いです。
聴くCDによって、使い分けております。(DENONしか使えない哀しい鎖が)

IKONも、1・5・6は生産終了ですから、2・7・8も風前の灯火ですね、IKONもTOWERも販売から4を過ぎましたので、そろそろデザインの変更は有るようですよ?。
何せ、DALIのIKONは稼ぎ頭ですから、TOWERは消えるかも?あくまでも私の推測です。
DENONも、このご時世ですのである程度販売量の見込める商品に絞って行くみたいですね?。
DENONとDALIの関係どうなんでしょう?、DALIのお偉いさんが2月に来ましたが、来た事をこれ見よがしに報道していましたね、これまでだってDALIのそれなりの立場のお偉いさんは来ているのにね・・・?。
親会社のDM(マランツ・マッキントッシュ)このご時世どんな御さたが有るか分かりませんからね・・・?。

暗いお話になりましたが、良い事もありますね、DENON製品結構値引きしてくれますよね、3割引は当たり前、4割4.5割もガンバリますなんて。

書込番号:11256699

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/20 21:34(1年以上前)

1818さん
今晩は

えぇー良くご存知ですね スレ見て頂いてました?

826Wはカラーも見栄えも派手です。ツイータも小さめですが凄い綺麗な音ですね。

まだ殆ど音出ししてませんがジャズは826Wは綺麗過ぎてもう少し荒くても良いかなぁと思います。 タワーの方が好みかも知れません。

エージングとケーブルでどれ位変わるのか楽しみです。

端子がかなり上の位置にあるので緩みが心配です。

低音もレクトール程無いので安心しました。 826Wはユニットを1ランク上のを使用してるのとバランスが非常に良く取れてるらしいです。

ケーブルはベテランの方の情報で凄く助かります。1818さんのも参考させて下さい。

タワーは凄く良いSPと思いますので無くなれば残念ですね。タワーはキャビネットに凄く手間暇が掛かるのでみたいな事を聞いた事が有ります。

アンプ選びが凄く難しいです、やはりAMP&CDPは同じメーカーが良いのでしょうか?

826Wが店頭から消えないうちに試聴したいのですが。

端のブック&スタンド は何処のSPですか?

書込番号:11259552

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/21 08:38(1年以上前)

自作のインシュレーター

離れて観ればプロの製作みたい

エヌズさん、今日は。

フォーカル Chorus826W、お気に入りのようですね、これからスピーカーの各ユニットがこなれて来て、一段と良い音になるでしょう。

フォーカル Chorus826W聴いてみたいのですが、当方田舎なもんで地元のオーディオ店では取寄せは出来ても、視聴の為にロッキーから借りるのは代理店で無いので難しいみたいです。
東京まで行けば良いのですが中々足が遠くて、家から在来線と新幹線で1時間程何ですけどね。

レクトール8の低音の出方は異状なくらいですからね、そこがDALIの狙いでも有るのでしょうが。
レクトール8も香港等でも販売する訳ですから、これくらいの低音が出ないと好かれないのかも。

タワーは絶対残しておいて良いスピーカーだと思います、私も欲しいのですが、今月は買おうと思うのですが、ついつい違う物を買ってしまうんです、今回も1650SEを買ってしまったり。

CDPとPMAはメーカー見方から考えると、いちょうマッチングが取れた同じメーカーの同じラインナップの物がお勧めですが、スピーカーとの愛称も有りますし、好みも有りますのでその辺は難しいですね、エヌズさん東京のオーディオ店周りが出来る環境なようですので、いろいろと組合せで聴いてみてから、決めてみてはいかがでしょうか。
私の所も、同じメーカーDENONのCDPばかり6台有りますが、みんな個性が違いますからね。
私の少ない経験ですが、トランジスターアンプの場合アンプよりCDPが高額な場合は割りとはずれ無さそうです。
専門家の見解で、ジェッター・クロックが高精度の物を使用していないCDPは5万円の物も50万円の物も変わらないと言う評論も有りますね。

となりのブックシェルのスピーカーですがDENONの10年以上前の初期のE717です、一寸中身はいじっています、4年位前にスピーカー全ユニット交換ネットワークコンデンサー交換エンクロがDM材なので内側を、浸透性の良いプライマーでコーティング処理して有ります、プライマーは屋根材用です。
スタンドはワンオフ製作です、製作者は私です破材を利用して製作致しましたので、塗装はアンダーコートでぶちぶちにして、黒のつや消しで塗装して有ります、インシュレーターは60Φ3cmのアルミを旋盤で削って作りました、これが一番高く5千円程掛かってしまいました。
似たようなインシュレーターがオークションで8個7千円で、でていますね。

今この717を真空管アンプで鳴らすのに、はまっています。
本日も、6L6GHEの高出力管が届きますので、交換が楽しみです。
本当は、ここにDALIのタワーを設置して真空管アンプで鳴らして見たいです。

タワーが入手出来なくなる前に、早く購入します、新品の方が良いですからね。

書込番号:11261429

ナイスクチコミ!2


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/21 22:09(1年以上前)

1818さん
今晩は

皆さん自作とかって多いですね。自分は全く無理ですけど。

タワー購入予定ですか?ピアノブラックですよね?自分のはブラックです。手垢や埃は目立ちますがスタイルは抜群に格好良いと思います。スパイク以外は全てオールブラックです。
コーンはベタベタします。何故か店頭では茶しか見ません。


826Wの方はクラシックは抜群に鳴ってます。 底にもバスレフが有るのですがスパイクの高さ調整で多少音が変わると販売店で聞きましたが今から試してみます。

又何か有りましたらアドバイスお願いします。


タワー購入されましたらアンプやセッティング等もお伺いしたいです。


書込番号:11263964

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/04/22 17:41(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと古くなりましたが、

>電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ

これ、たまにありますね。私の所のRCA管(50BM8)もピカッと光ります。まるで電球。電源投入したのが分かってまるでパイロットランプみたいです。

これは電源投入時はヒーターが冷めてますから電気が流れ易く、大きな電流が流れるのでパッと明るく光りますが、直ぐに温度が上がって電気が流れ難くなり、次第に暗くなるって訳ですので、特に問題ありません。どうもメーカーによってヒーターの材質だとか作り方で色々あるようです。

また同じメーカーでも、真空管の作りのバラツキで、ヒーターがカソードやプレート越しに見えている部分が多いと、その分明るく見えたりしますね。

まぁ、それだけ手作り風でバラツキや個性のあるのが真空管の良い所ってことでしょうか。本当は工業製品としてはバラツキが多いのは良いこととは言えませんが、趣味の品と考えるとかえって個性があって楽しい、ってな評価になったりしちゃいます。

ついでにP-610ネタが出ていたので私も参戦。

私も何度もP-610を使ってきました。しかし作ったシステムは殆ど人にあげたりして手元にあるのは一組だけ。それも一番古いP-610B。

DAだとかMAやFAは全て再生産品ですから、音は良くてもエッジとかが今風になっていていけません。とは言え、オリジナルはウレタンエッジ。真空パックにでもしておかない限りもう加水分解してボロボロで原形をとどめていないでしょうから、どのみち完全なオリジナルなんて存在しませんね。私の所のP-610Bもエッジがまるでスパイ大作戦のテープのように自然と無くなってしまいましたので、鹿皮で補修してあります。

オリジナルがどうしたこうした言うのは、もはや音質を追求するオーディオと言うより半分骨董趣味が入った、所謂ビンテージオーディオですね。でも、これもまた別の楽しさがありますね。

書込番号:11266961

ナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 Valve100SEの満足度4

2010/04/23 02:07(1年以上前)

今回、購入した6L6GC EHです。

586RAさん、今日は。

真空管の光るレポート、ありがとう御座います。
中には光る製品も有るんですね、大丈夫だと言われても真空管初心者ですので、心配しておりました。

586RAさん、DIATONE 610はP610Aですが、610の実質原点ですね40年前の物ですものね、586RAさんのP610Aエッチは交換して有るようですが、写真を見させて頂きましたが、年代を感じさせないくらいコーン紙等の状態は良いようにお見受けします。

今回のオークションでMAが出品されていましたが、コーン紙の状態や接続端子の片方が削って有ったりしていて、状態は良くありませんでした。
DBは結構程度が良いものが有るのですが、やはり真空管アンプで鳴らすのですから16オームが欲しいです。

DIATONE 610は真空管アンプを始めた者には一度は使用してみたい、一つの病気のような物でしょう?。

新しい、真空管6L6G EH製火曜日に到着致しまして、早速試してみました、真空管屋さんは中出力の物がお勧めですよと言われたのですが、プレート電流の高めの物に致しました。
真空管屋さん言うとおり、音が硬く最初は駄目かなーと思っていましたが、4時間程すると硬さもだいぶ取れて来て、バイオリンやピアノはピンピンエッチが立つ音で結構いけます、古い真空管の方がオーケストラ等は粘りが有る音で良いのですが、新しい真空管も50時間位使用すればなじんで来るでしょう。

SIEMENSのECC83たぶん初期管だから、勿体無いと友達にも言われたのですが、確かにロット番号が091何です、オークションに出ている物は500番台後半で15年程前に購入との記載が有ったので、091は古いのですかね。

友達に、東芝の12AX7HiSがSIEMENSに似ているので、それを購入して使用したらと進められました、今オークションにて4本セットにて出ているので、友達が2本引取るから落札しないかと誘われています、高額にならなければ落札も考えて降ります。

メード・イン・チャイナのSIEMENSECC83も有るんですね、オークションで中国から発送致しますとの記載が有る出品物も有りました。

書込番号:11269326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/23 08:45(1年以上前)

割り込んですみません。

Valve100SEは6L6GCと12AX-7Aとスペックにあります。

もともとUSA生まれの欧州名ECC83ですが、
12AX-7/ ECC83は入手しやすく安価です。
東芝12AX-7Aや松下12AX-7(T)はHiFi用低雑音タイプで
東芝12AX-7Aより安かった12AX-7(T)のマッチドペアにしました。
12AX-7よりかなり高価だったと記憶しています。
12AX-7Aなどの低雑音タイプの話が出ませんので気になります…

書込番号:11269783

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます

2010/05/20 19:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:76件

はじめて書き込みいたします。
学生時代以来、本当にひさしぶりにプリメインアンプを更新しようと思っています。
しかし・・・時代の流れとは早いというか、ある意味「恐ろしい」もので、私の学生時代とは比べものにならない程、アンプは進化していますね。

スピーカーは、ダイヤトーンDS-2000HRが健在なので、予算的な都合によりプリメインとCDプレーヤーを更新する予定でおります。

田舎に住んでおりますので、大型店にての試聴はなかなか日常的にとはいきませんが、先日、PMA-2000SEの音確かめてきました。ただし、スピーカーはONKYOでした。

私の好む音楽ジャンルは、ロック、ポップスがメインですが、音性的にはバスドラやベース音に力強さを感じるとかシンバル、ギターのシャキシャキした感じがしっかりと聴こえる、前に出てくる音が好みです。

一応、試聴した2000SEに絞ってはいるのですが、予算的にまだ余裕があるのでAccuphaseなども気になります。でも、Accuphase、LAXMANなど気にはなっても試聴したことがありません。
このあたりのアンプで私の好みに合う機種など教えていただければ非常にありがたいのですが、どうかよろしくお願いいたします。
なお、プレーヤーはDENON DCD-1650SEを考えております。

書込番号:11385275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/20 19:41(1年以上前)

ダイヤトーン・スピーカーの楷書書きのような几帳面な音を生かすには、
同じような傾向を持ったアキュフェーズのアンプが良いのでは
ないでしょうか?

デノン、ラックスの場合は、手綱を緩めて少しゆったりと鳴らす方向に
なるかも知れません。

アンプをアキュフェーズにする場合は、CDプレーヤーも同社で
統一した方が良いと思います。

書込番号:11385314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/20 19:49(1年以上前)

アキュフェーズのCDプレーヤーをお薦めしましたが、何気に高価なので、
音質傾向が近いソニーが良いかも知れません。

デノンのCDプレーヤーは、少なくともアキュフェーズのアンプとは
合わないような直感があります。

書込番号:11385346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/20 20:26(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん
早速のご教示、誠にありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりアキュフェーズは「何気に」高価ですよね。
だからこそ「憧れ」もあるのですが、試聴出来ないっていうのが残念です。
アキュフェーズでいえば、カタログから推測するに予算的には「E-350」あたりになってしまうのかな?と考えます。
とにかく、音を聴いたことがないものですから困ったものです。
アキュフェーズのこのクラスのアンプの特長的なものをもう少し知りたいです。もちろん、個人での感覚はそれぞれ異なることを踏まえてお聞きいたします。
ガツン!とスピーカーをドライブする力感あふれる音は期待できますでしょうか?
よろしくお願いいたします!

書込番号:11385489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/20 21:41(1年以上前)

>ガツン!とスピーカーをドライブする力感あふれる音は期待できますでしょうか?

必要なだけの力感は得られるでしょうが、アキュフェーズは音色的にはあくまでも
品の良いHiFi感が持ち味なので、求められているような音が得られるかどうかは
微妙なところかも知れませんね。
そこまで求めると、セパレート・アンプの領域になってしまう気もしますし・・・。

実際に、オーディオショップで試聴されてみては如何でしょうか?
同じスピーカーでなくとも、例えばB&Wのようなニュートラルな音色のスピーカーで
試聴させてもらえば、アンプの素性は掴める筈です。

それで気に入ったアンプなら、自宅でダイヤトーンと組み合わせても、
大きく外れる結果にはならないと思いますよ。

書込番号:11385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/20 23:07(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。なるほど・・・っていう実感ですね。
アキュフェーズを取り扱っている店舗がここ(北海道なのです)には少ないのですが、ご助言のとおり近いうちに札幌あたりの取扱店にてクセの無いSPで試聴してみたいと思います。

私個人的には、PMA-2000SEも「低音というか、音の厚みを十分に感じましたし、ベース音の輪郭もなかなかはっきりとした感じだった」ので、好みの音でもあり、且つ価格的にもベストかな?と思っていたのですが、何せ、久しぶりのオーディオ購入ですし、将来的に満足出来る買い物をしたいなと選択肢を広げた次第です。「憧れを憧れのままにしておくよりは・・・」とも思いますし、妻の目も気にしながら・・・。何度も買い替える程の経済事情にもありませんしね。

自分は「昔のオーディオファンの域」ですので、固定観念も強いような(だからSPはダイヤトーンなのですが)気がしています。
だからこそ、ここで様々な新しい知識などを取り入れた上で、目標を絞って試聴したいなと思います。
今後とも、色々なアドバイスをいただければと思います。「当たり前田のおせんべい」さんをはじめとして、皆さんからのご助言をよろしくお願いいたします!

書込番号:11386464

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/21 13:20(1年以上前)

かずちゃまさん、こんにちは。

>音性的にはバスドラやベース音に力強さを感じるとか
>シンバル、ギターのシャキシャキした感じがしっかりと聴こえる、前に出てくる音が好みです。
>
>ガツン!とスピーカーをドライブする力感あふれる音は期待できますでしょうか?

文面を読む限り、重心が低く躍動感やエネルギー感のある音がお好みなのではないですか? それならむしろデノンやラックスの方が好みに近いと思います。(ただし私はダイヤトーン DS-2000HRを聴いたことがないので、組み合わせるとどんな音になるのかはわかりません。念のため)

PMA-2000SEを試聴されたようですが、お持ちのスピーカーはペア40万クラスのようですから、予算に余裕があればもう少し上のクラスの方がいいと思います。以下の製品あたりを試聴候補に加えてみてください。

■DENON PMA-SA11
http://kakaku.com/item/20483010019/

■LUXMAN L-550AII
http://kakaku.com/item/20483510101/

書込番号:11388241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2010/05/21 14:06(1年以上前)

Dyna−udiaさん、はじめまして。
アドバイス大変ありがとうございます。
所有のダイヤトーンは「中高音は素晴らしい響きだが、低音はちょい不足かな?」という感じです。もっともこれがダイヤの特徴でもあるのでしょうけれども。自分はデザインも含め、当時は迷わずにこれを買ったのですが。

ご指摘のとおり「重心が低く躍動感やエネルギー感のある音が好み」です!自分はベースも弾くので、特に「太い音」をオーディオにも求めてしまいます。
でも、現在のシステムでは・・・という感じで、更新を考えています。将来的にはスピーカーも更新したいですし、そういう意味でもアンプは満足したもので、長く愛用出来る機種にしたいなぁと思っています。そこでアキュフェーズも高価だけれども「有り」かなぁなんて・・・。

本当、DENONは好みの音でした(もっとも2000SEしか試聴していませんが)。
最近のラックスは試聴したことがなく、昔(私の学生時代)の音のイメージでしかありません。最近はザクッと言ってどんな感じなのでしょうか?もちろん、聴いて自分の耳で確かめようかな?と考えております。デザイン的にも好みですしね。

う〜ん・・・迷う前にまず試聴ですよね。皆さんからの多くのアドバイスが非常に予備知識として大きく活用出来そうです。ありがとうございます。

書込番号:11388323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/22 12:48(1年以上前)

かずちゃまさん こんにちは

2000HRではありませんが、以前DS-1000HRを使っていて、今は実家で眠っている状態です。
近年ダイヤトーンが懐かしく感じられ、もう一度本格的に鳴らそうかと妄想していましたが、
エッジが硬く、エッジの交換をしようか?等と何気に考えたりもしています。
ボロン振動板、ハニカムコーン、密閉、中型ブックシェルフ・・・等は、今では特徴的な感もあります。

当時1000HRに使用したアンプは、お決まりのサンスイ(907系)でした。
好みは、人それぞれと申しますが、私にはベストマッチの音です。

ラックスのアンプで直接1000HRは使ってはいません。
ラックスのA級L-570は過去に使っていて、その後AB級を経て、現在はA級のL-550Aを使用しています。
記憶をたどり比較すると、L-550Aも基本的にはラックストーンですが、
L-570のマッタリ感や厚みは後退しているように感じます。
しかし、スピード感やダイナミック感、SNは向上していて、
以前のラックスのイメージとは違い、お使いの2000HRでも相性は悪くない様に感じます。
新しいモデルで、少しクールなAB級のL-507u辺りと比較できれば良いのですが、
最近のラックスであればA級、AB級どちらの選択肢でも有りだと感じます。

デノンは私も好きな音ですが、アンプは390Uしか購入した事がありません。
なのに、プレーヤーは使用中のDCD-SA1を含め、今まで数多く(8台?)デノン製を使っています。
好きな音なのに、アンプを買わない理由は、万人が好む音にキャラが強すぎ?等と自己分析です。
エントリークラスはそれも有りですが、ミドルクラスではキャラが気になります。
デノンならSA11クラス以上が2000HRとの格(こんな事をいう私は古い・・笑)が合いそうですね。

アキュフェーズも良いですね。
ただ、デノンがお好みなら、ラックスは大丈夫でも、
アキュフェーズはちょっと違うかなぁ?とも感じます。
以前ほど、メーカーによる音の違いは少なくなったようには思いますが、まだ結構違いはありますね。
アキュフェーズのアンプは、高解像度、クリア・・オーディオ的に優れているが面白みに欠ける、
と言われていましたが、最近はダイナミック感が増してイメージが少し変わってきました。
音楽的というより、抽象的な説明になってしまいますが、
アキュフェーズとデノン、ラックスとの違いを、大袈裟に申し上げると、
デノン、ラックスは内面的な表現が上手く、
アキュフェーズは、外面的な表現力が優れているように感じられます。

私的には、アキュフェーズの音なら2000HRにはE-350よりワンランク上を狙いたくなるかなぁ・・・

アンプ選び・・・楽しみながら良いアンプを見つけてくださいね。

書込番号:11391934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/22 16:26(1年以上前)

audio-styleさん
はじめまして!アドバイスをいただきましてありがとうございます。

ダイヤトーンの普及版・一般家庭用は現在製造中止であり、店頭にて試聴したり近いモデルを探すのは困難ですよね。でも、このスピーカーには思い入れがあって、現役でいられるうちは鳴らしていこうと思っています。

アドバイスにもございましたように、デノン→ラックス→アキュフェーズその他…という感じで狙い目とつけて近いうちに試聴ツアーに出かけようかな?と思います。

「ダイヤはアンプを選ぶ傾向あり」などと言われていましたが、結構それは当たっているかも。僕も、実はサンスイの古いモデルを使っていました。ダイヤにはドンピシャって感じでしたが、片チャンネルから音が出なくなりまして・・・。好きなアンプだったんですが・・。
本当に自分の好みの音と所有するスピーカーをその通りに鳴らせるアンプに出会いたいものです。

音とは関係ありませんが、アンプにメーターが付いてるってのも、僕の年代では憧れでもあって、その点では大きくラックスやアキュフェーズにも魅かれるのも事実です。
音、デザイン・・・満足のいくアンプをしっかりと見定めたいものです。
これからもアドバイスをよろしくお願いいたします!

書込番号:11392624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/26 20:43(1年以上前)

何機種か試聴しました!

先日、オーディオ専門店にて、DENON(2000SE,SA11)とLUXMAN(505u,550AU)、Accuphase(350)を試聴してきました。
プレーヤーはDENON DCD-1650SEを指定し、好みの音を店員さんにお伝えしたところ「ジェフベック」のライヴ盤を持ってきてくれました。SPはB&Wのブックシェル型?でした。

試聴結果、自分の中では「デノンかラックス」と決めたのですが、店員さんに「ダイヤトーン?う〜ん・・・。SPも更新したら?」なんて軽く言われまして・・・・。どこにそんな金があるんじゃい!と思いつつも、地道に行こうと改心し帰ってきたところです。
じっくりと試聴したのはいいのですが、実のところ・・・難しいなぁと思いました。(それがまたいいのでようけれどもね)

でも、ダイヤトーンってやっぱり過去の産物なんですね・・・悲しいなとも思います。
何だか・・・アンプを選びに行ったのか?スピーカー更新を決断しに行ったのか?わからなくなった「試聴の旅」でした・・・。

こんな経験も有りですかね?

書込番号:11411798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/26 21:17(1年以上前)

それと・・・試聴結果報告(あくまでも私感です。私の好みの音を主観にした感想です。あしからず!)

デノンは試聴した2機種とも「いい低音を聴かせるなぁ」ということと、音の厚みを感じました。バスドラのアタック感、ベースラインの美しさを際立たせる鳴り方に感じました。

ラックスは、さすがに
A級だと「音の粒」が違いますね。「こんなに違うの?」と第一印象。でも、音のまとまり感はデノン以上のような気がしました。
メーターの感じも「暗い部屋ならもっと雰囲気出るよなぁ」とうっとりするような・・・。

アキュフェーズは、原音に忠実でした。特長は?と聞かれれば「忠実です」と真っ先に答えるような音でした。音を伝えるニュアンスというのか?他とは違いました。

最後に、店員さんから「(お持ちのSPが)ダイヤトーンじゃ参考になるかどうか?」くらい言われまして・・・。でもね、物事・・・順番ってのもありますよね?皆さん(笑)
まずは当初予定どおり、ダイヤを活かしCDPとアンプ購入といきます!
でも、迷うなぁ・・・正直言って・・・。

書込番号:11411953

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/27 01:16(1年以上前)

かずちゃまさん、こんばんは。

試聴の旅、おつかれさまでした。

>何だか・・・アンプを選びに行ったのか?
>スピーカー更新を決断しに行ったのか?わからなくなった「試聴の旅」でした・・・。

うむむ。実は最初に書き込みを拝読したとき、お好みの音の傾向(低音とノリ重視)と、お持ちのスピーカー(DS-2000HR)の特徴とがそもそも食い違っているような気がしていました。で、「お持ちのスピーカーのままだと……どうかな?」とも感じたのですが、あいにく私はDS-2000HRの音を聴いたことがないので、ご指定通りアンプの試聴候補を挙げるに留めました。

所有されているスピーカーは立派なグレードですし、それを生かせるなら、という気もしましたし。(ただ発売から20年たつ製品ですから、そろそろ買い替え時かなというのもありますが)

もっともスピーカーを買い換えるとなると、所有されている機種はペア40万クラスのようですからそれを上回るクラスでないとグレードアップ感が得られない可能性が高く、予算的には当分、貯金生活が続きそうで悩ましいですよね(笑)。

(ただし全体の音の傾向を決定づけるのはやはりスピーカーですから、実際のお好みと、DS-2000HRの音とが本当に食い違っているのだとしたら、先にスピーカーを買いかえる方法の方があとあと他の機器を組み合わせやすいですし、後悔する可能性も低いのではないかと思います)

一案としては、時間をみて一度スピーカーを何機種か比較試聴されてみて、「これこそ自分の求める音だ!」と、お持ちの機種以上にピンとくる製品があるかどうかをリサーチしてみるのもテですよね。もしアンプの方を買うにしても、スピーカーを試しにあれこれ試聴してみてからでも遅くはないですし。いかがでしょう? で、ほかの回答者の方からもレスがもらえれば、それらを総合して勘案されてはいかがでしょう? ちなみに現在、使用されているアンプとCDプレーヤーのメーカー名と型番はそれぞれ何ですか?

書込番号:11413313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/27 09:05(1年以上前)

Dyna−udiaさん アドバイスありがとうございます。

まず、私のシステムですが、学生時代に揃えたものが基本ですから古いですよ。
最初はレコードプレーヤーにデノンDP−52F、その後これを弟に譲り、CDプレーヤーを買いました。デノンDCD-1630Gです。アンプはサンスイAU-α907iです。しかし、このアンプが片chが時に鳴らなくなってきています。
当時は、ダイヤもイメージだけ(一応試聴はしたのですが)で購入してしまい、このような組み方となりました。

まず、アンプが限界ですし、修理するよりは・・・という思いです。
当然、SPの更新も将来的には視野に入れておりますが。

ここは2000SEの口コミ欄ですから、このような話もいけない気もしますが、私の好みの音のSPとなるとどういう機種が考えられますでしょうか?

書込番号:11413931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/27 09:42(1年以上前)

何だか昔の自分を見ているみたいな気がして、書きこんでしまいました(^^ゞ

国内メーカー以外にも目を向けた方が良いかも知れません。なかなか試聴する機会が無いかも知れませんが、海外メーカーにも色々な特徴のあるアンプも数多くありますよ。

私も昔にダイヤトーンを使っていて、同じような苦心をしました。
違うのはまだダイヤトーンが一般向けの製造販売をしていたということですね。

末尾はもう忘れてしまいましたが、当時同じ2000シリーズを使っていました。
その前は、DS-2000と同じ密閉式のYAMAHAのブックシェリフタイプのスピーカ
ーを使っていたので、当初は口径が大きくなった分の迫力で満足していたので
すが…。当時私は、DENONのプリメインを使っていたのですが、サンスイのセ
パレート機(サンスイの2301です)の音を聞いてしまってからは、自宅の音では
はエネルギー感といえばいいのでしょうか、そこがどうしても不満になり、本
格的な沼のオーディオライフがスタートしました(笑)

で、結局どうしたかというと、2年間ほど予算を工面して、サンスイのパワー
アンプ買っちゃいました。しかも当初はプリアンプ無しで、2301ではなく下の
グレードの2103を(笑)

その後、音を更に濃厚なものにしたく、サンスイから中古で入手したMcIntosh
のパワーアンプに変更してようやく一段落しました。

その後に仕事の関係で、スピーカーやアンプは実家にも置いておくわけにいか
ずに処分せざるを得なくなりましたが、数年前からまたオーディオを再開して
います。

ちなみに、現在は、McIntosh+JBLのホーンタイプという組み合わせのシステムです。

書込番号:11414012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/27 11:59(1年以上前)

やっぱ、DS-2000HR鳴らすならDENONだとSAクラス以上だと思いますよ。

アンプは名機ですから、修理という手もあるかと思います。

聴きなれた音のアンプがあるというのは、いろいろ比較する上で便利ですし。。。

自分、1年前にDENONの30年前のプリメインをオーバーホールしましたが、輝きを取り戻しましたし、動くうちに次のアンプを選ぼうという時間的なゆとりが生まれました。

今は安いスピーカーをいろいろあてがって遊んでいますが、現代の音の傾向が自分が聴き込んできたころと違うので、システムもメインとサブで2つ考えるようにしました。

新しい機材はすぐに手に入りますけど、聴き込んできたAU-α907iの音は手放したら終わりですから、じっくり検討されたらよいと思います。所詮趣味は自己満足の世界ですから、他人の評価よりも、どうしたら自分が一番満足する音と付き合えるかですね。

個人的な感想では、AU-α907iを手放すのは惜しいですね。w

書込番号:11414350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/05/27 17:01(1年以上前)

LRFanさん、梅こぶ茶の友さん、はじめまして!
この度は、それぞれに貴重なご意見をありがとうございます。

確かに「オーディオ」って趣味ではありますが、はまると本当に奥深く入っちゃいますね。学生時代もそうでしたが、正直、ここまで悩むとは・・・(笑)
でも、「自分の好み」の原点に立ち返り、検討しながらも、最終的に実現化したときの喜びっていうのもしばらく味わっていないなぁなどと思っています。

一方で予算的な都合も現実的に存在するので、まずは「こつこつと」という感じですね。
それにしても、往年の名機ほどではありませんが、サンスイのアンプも昔の輝きを取り戻してくれるなら修理もありですね。相当に高くつくかな?とばかり考えていたものですから。このあたりも探ってみながら、最後は自分の判断ですね。

いろいろなお方よりアドバイスを頂戴し、非常に勉強になります。素人に近い域の者ですので。
また、専門店に走ってみようかなと考えております。
ありがとうございます。今後ともいろいろとご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:11415202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 友達から譲り受けたコ

2010/04/04 06:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:36件

オーディオ超初心者です僕は5年ほど前からコチラのA933のセット(チューナーとMDは無し)で音楽を聴いている者ですが、つい最近友達が『デカ過ぎて邪魔やし、あげるわ』と、譲り受けたスピーカーがダイヤトーンのDS-1000って言うヤツなんですがヌ

友達が言うには『昔のスピーカーやけど音はエエで』との事です。

そこで僕の疑問ですが、このごっついスピーカー、A933に繋げて大丈夫なんでしょうか?

今現在DS-1000を繋いで聴いてますが、確かに音は全然良くなっていると思います。特にボリューム上げて聴くと音の良さが伝わってくる感じがします。

書込番号:11184950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/04 07:38(1年以上前)

アンプの諸元に、
定格出力80W
スピーカー対応インピーダンス4Ω〜16Ω
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a_933.pdf

スピーカーDS-1000
許容入力100W
インピーダンス6Ω
http://speaker.kir.jp/diatone/ds-1000.htm

とあるので、ボリュームを上げ過ぎ無ければ使えますね。
ボリューム上げ過ぎるとビビリ音や音割れやが起きるので注意して下さい。


基本的にはインピーダンス(スピーカーユニットの抵抗値)が対応していれば使えますね。
其れよりもスピーカーのエッジが割れていたりするなら補修が必要になりますね。
iモードで検索されるか、
PCで確認出来るならコチラを参考にして下さい。
http://www.google.com/custom?client=pub-3794288947762788&forid=1&channel=1975384696&ie=UTF-8&oe=UTF-8&safe=active&cof=GALT%3A%23008000%3BGL%3A1%3BDIV%3A%23336699%3BVLC%3A663399%3BAH%3Acenter%3BBGC%3AFFFFFF%3BLBGC%3A336699%3BALC%3A0000FF%3BLC%3A0000FF%3BT%3A000000%3BGFNT%3A0000FF%3BGIMP%3A0000FF%3BFORID%3A1&hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B8+%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C

書込番号:11185029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/04 07:47(1年以上前)

 DS-1000と名の付く製品はDS-1000HRやDS-1000Zなどいくつかありますが、お手持ちのDS-1000は83年に発売された一番最初のものでしょうか。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html

 いずれにしろ「A933に繋げて大丈夫なのかどうか」ということならば「大丈夫です」と言えます。ちゃんと音が出て、ユニットが見た目大丈夫ならば、決して壊れたりしません。

 ただし、DIATONEの製品、特にDS-1000のような型番が4ケタ以上の密閉型は「十分に鳴らしきってやろう」と思うとアンプ類に多大な投資を要求します。当然、トピ主さん的にはそこまでやる必要はないでしょうが、セッティングには気を付けて下さい。もしも床にベタ置きしているのならば、「置き台」(スピーカースタンド)を併用するのがベターです。各メーカーから出ている専用品が良いと思いますが、とりあえずの緊急避難的にはコンクリートブロックをスピーカーの下に敷くのもいいでしょう。床に直置きするよりはスッキリとした音にはなるはずです(もしもスピーカースタンドを導入済ならばごめんなさい ^^;)。それと後ろの壁との距離も音に関係してきますから、いろいろと調整されてみて下さい。

書込番号:11185044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/04/04 07:53(1年以上前)

みやたくサン、返信ありがとうございます。

インピーダンス?ですね。友達もその事はチラッと言ってました。『範囲内やから大丈夫やで』と。

エッジって言うヤツも大丈夫らしく『ダイヤトーンはエッジ硬くなるから保湿したら柔らかい状態で保てるで』と言って何か保湿スプレー?みたいなヤツくれました

書込番号:11185054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/04 08:10(1年以上前)

元・副会長サン、返信ありがとうございます。

僕が貰ったのは、1000の後に文字は入ってません。

ホントかどうか分からないですが友達が『このスピーカー振動に弱いから倒したりしたら絶対アカンで』と言ってましたね。
何かツィータ?とスコーカ?が割れやすいって言ってました。

後、床に直置きダメなんですね。確かに多少ガタついてます。今度コンクリートでも試してみようかと思います。

書込番号:11185100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2010/04/04 12:25(1年以上前)

Drまって〜なさん 

ダイヤトーンスピーカーで反応してしまいました。ダイヤトーンのDS-1000シリーズはDS-1000
のZAは現役で(リアサラウンドですが・・・)DS-1000Cも使っていましたが、私も友人にあげ
てしまいました。
このスピーカーの特徴はボロンを振動版に使っている事です。周期律表を見ますと水素のHか
ら始まってヘリウムHe⇒リチウムLi⇒ベリリウムBeの次のホウ素Bを使っています。Beはパイ
オニアがS-1EXで使っていますね、スピーカーではヤマハが世界初だったと思います。
ダイヤトーンはボロンですが非常に硬く、剛性もありかつ軽いという特徴がありスピーカーの
中高域の振動版としてはある意味理想の素材でした。これは友人が注意された様に硬いけど脆
いので絶対に触れてはいけません。ちょっと触っただけでも崩壊する恐れがあります。

書込番号:11186038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/04 12:30(1年以上前)

>後、床に直置きダメなんですね。確かに多少ガタついてます。今度コンクリートでも試して>みようかと思います。
床に直置きの状況を"画像も投稿する"で写真を掲載すると良いアドバイスが得られるかも。

書込番号:11186064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/04 12:47(1年以上前)

130theaterサン返信ありがとうございます。

ZAとかCとか色々種類あるんですね。
知らなかったです。

触れただけで崩壊ですかヌ
一応、網状のネットみたいなのが付いてるので、直に触る事ができなくなっているからよかったです。
付いてなかったらきっと触ってましたヌ

書込番号:11186134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/04/04 23:45(1年以上前)

130theaterサン度々ありがとうございます。

こんなにシリーズがあったとはヌ

驚きですね。

しかも皆結構なお値段でヌ
となると僕が譲り受けたスピーカーはメッチャ初期?の物になるんですかね。

なんか友達は『邪魔やしいらん』みたいな粗大ゴミ扱い的な感じだったたんですがヌ

密かにいい物貰ってたんですね。

書込番号:11189201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/04/07 15:06(1年以上前)

確かにかなりいい貰い物だと思います。

ただ、今お使いのアンプにはかなり荷が重いスピーカーですから、スピーカーを活かすためにアンプのアップグレードをお薦めします。

書込番号:11200439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2010/04/10 16:32(1年以上前)

LR Fanサン返信ありがとうございます。

やはりこのアンプじゃ小さいんですかねヌ

例えばどんなアンプが合うんでしょうか。

まぁ聞いてもあまり解らないですけど、教えて頂けますかヌ

書込番号:11213817

ナイスクチコミ!0


maks2000さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:14件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2010/04/11 21:51(1年以上前)

Drまって〜なさん、
はじめまして。
大きさの問題ではありませんよ!(笑い)。クラスの問題です。DS-1000は当時の価格で20万前後ですから、アンプにも同じようなクラスをということです。価格的には、20万前後のクラスになりますかね。
同じオンキョーには、A-5VLがありますが、これもA933と同じく、メーカー希望小売価格(?)が8万ですから、これも不足ということになりますかね。

書込番号:11220248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/04/11 22:10(1年以上前)

maks2000サン返信ありがとうございます。

クラスの問題ですかヌ

となると20万位のアンプを繋げると今よりもっとイイ音になると言う事ですね。
ん〜ヌ
しかし20万って恐ろしい値段ですねヌ

書込番号:11220369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/11 22:20(1年以上前)

オーディオは嗜好品ですからね〜(笑)

良い音を求めると天井知らずですよ〜(笑;


ゆっくりと時間をかけて楽しんでみてはどうですかね。

書込番号:11220431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2010/04/11 22:27(1年以上前)

みやたくサン返信ありがとうございます。

ですねョ。

とりあえずは今の音で全然満足なんで。

飽きてきたら、おいおい考えていこうかなと思います。

書込番号:11220476

ナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/05/26 16:49(1年以上前)

A-933でこのDS-1000を鳴らす。少しスピーカーに重心が欲しいでしょうね。 

でもこれからが大切で そのDS−1000のスピーカーできちんとスコーカーとツィーターがきちんとなり続けてくれるかの問題です。 製造からかなり年数も経過してますし

いつどちらかのスピーカーのスコーカーなどがいつ音が出なくなるということもあります。くれぐれもレコードをを接続するとき音量を上げないようにしましょう。

その933というアンプで ダイアトーンのスピーカーを鳴らすのはアンプの体力を使うでしょう。
音が痩せないようにね。

私ならDS−1000でa-933のアンプを使うのは物足りないです。PMA-SA1などをつないで見たいものです。デンオンです。 音痩せしないかなあ 

書込番号:11410970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 R-K1000との違いについて

2010/05/22 09:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:51件

R-K1000とR-K711では音質面で大差ありますか?R-K711はCDドライブ付きで価格も安い
のですが、やはりそれだけ音が違うのかなと思いました。
ONKYOのスピーカーで聴く事を考えています

書込番号:11391351

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/23 18:17(1年以上前)

マイルド7 6mgさん こんにちわ。

>R-K1000とR-K711では音質面で大差ありますか?

情報量など違いはあると思いますが、価格差を考えた時、大差があるか満足出来るかはスレ主さん次第ですから、マイルド7 6mgさんがよく聞くCDで聞き比べて判断した方がいいと思います。

>ONKYOのスピーカーで聴く事を考えています

ONKYOの現在のスピーカーは低能率のスピーカーが多く、鳴らすとなると駆動力が必要です。
R-K1000やR-K711では鳴らすのには難しいかも知れませんよ。
ONKYOのどのスピーカーで鳴らすのでしょうか?
スピーカーの種類とどんな音源を聞くかを教えて頂ければ、もっと的確なアドバイスがくると思いますよ。

書込番号:11397871

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/05/23 19:20(1年以上前)

圭二郎さん返信ありがとうございます

スピーカーは低能率のD-112ELTDです。駆動力的に微妙なので困っていますが
サイズが大きいのはスペース的に困るのでR-K1000にしようと思っています…。
このサイズでの口コミ評価はこれが一番良いように感じています。

R-K711はちょうど見かけて安かったので気になりましたが、PCからの光接続が
中心というのと音質面で後悔したくないので上位機種のR-K1000が無難だろうと思います。

色んなジャンルを聴きますがあえてあげるならロック系統が多いです。

D-112ELTDはA-973とセット販売されている物もありますが
A-973と比較すると駆動力ではR-K1000の方が遥かに劣っているのでしょうか?

書込番号:11398136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2010/05/24 08:57(1年以上前)

クチコミ[9304486][7069751]にてR-K1000とD-112LTDの組み合わせでも相性はなかなか良い
というのを発見しR-K1000でも100%とは言えないと思いますが鳴らせるようです。

>低域から広域まで私好みにバランス良く鳴り、
さりとて眠い音ではなく、丸みのある優しい艶のある音の中にしっかりと芯があります

と書いてあり僕の好み通りでしたので
オークションで2.6k(中古)だったので購入しました。

初心者の僕にはR-K1000とD-112LTDの音で十分満足出来るだろうと思います。
量販店の適当な安いアンプ(ミニコンポも)で聴いてみた時、今の自分の環境より
音が悪い物は無いと思ったのでw


みなさま相談に乗って頂き感謝しています。ありがとうございました。


書込番号:11400728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:250件

先日、ヤマダ電機にて展示品 BASE-HF730(A-973、C-773、D-112ELTD)が39,800円にて販売されていましたが、残念ながら売り切れ。視聴することも出来ませんでした。

現在、コンポの購入を検討しており、ビクターEX-AR7や ケンウッドKseries R-K711+LS‐K711などを候補としていました。こちらは田舎にて家電量販店ぐらいしかなく、そこで視聴すると、かなりの雑音でいまいち違いが聞き取れていません。ちなみに、上述の3機種ですと、グレード的には、かなり差があるのでしょうか?


できれば、当方初心者にて、コンポ選びのアドバイスをいただきたく思います。

ジャンル的には、洋楽のROCKやPOP、邦楽の女性ボーカルが中心です。マンションにて大きな音は出せません。あと予算的には5万から8万まで。価格は安いに越したことはないので、安価なシステムコンポを探していましたが、これからは趣味として単品のアンプ選びにも興味があります。

出来れば、価格範囲での皆さんの賢明なアドバイスをお願いします。

書込番号:11315340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 07:36(1年以上前)

ビクターのウッドコーンスピーカーは、かなり音の素性が良いですよ。
帯域分割のないフルレンジ一発故に、ボーカルの再現性も素直です。

ただ、音が前に出てくるタイプではなく、低音の量感もサイズ相応なので
(質感は良いですが)、ロックはちょっと上品になり過ぎるかも知れません。

それでも、個人的にはAR7をお薦めしたいですね。

書込番号:11315655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2010/05/04 09:40(1年以上前)

早速の返事 ありがとうございます。

定価から単純に、BASE-HF730(A-973、C-773、D-112ELTD)→ビクターEX-AR7 →ケンウッドKseries R-K711+LS‐K711の順番になるのかと思っていました。

永く、使いたいので、もう少し詳しく教えていただけませんか?お願いします。

書込番号:11316054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 12:16(1年以上前)

たまたまウッドコーン・コンポの最初のモデルを使っていた事があったので
お薦めしたのですが、他の機種は聴いた事がありません。

ただ、中途半端な2ウェイスピーカーよりもフルレンジ一発の方が
素直でバランスの良い音がする、という事は出来ます。
フルレンジは大音量には不向きですが、小音量でも帯域バランスが
崩れないメリットがありますし、スレ主さんの環境には
向いていると思います。

書込番号:11316558

ナイスクチコミ!0


MC-Eさん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/05 18:08(1年以上前)

 こんにちは

BASE-HF730はスレ主さんの要望にピッタリだと思いますよ。
以前D-112ELTDをCR-D1LTDで聴いていましたが、女性ヴォーカルに潤いもあり
大きさの割に低域もそこそこ出ますし、リングツィーターのお陰か高域も綺麗です。

最近CR-D1LTDとの入れ替えでA-973を買ったのですが、フルサイズアンプの実力、
またD-112ELTDの底力を感じました。(A-973のあの大きさには注意が必要ですが。

試しにA-973でD-412EXも鳴らしてみましたが、特に何かが不足している感じもなく
A-973のコストパフォーマンスの高さに関心しました。

ただ、当たり前田のおせんべいさんが仰る通り、ウッドコーンも好評ですし
設置環境は存じませんがSPとの距離が1m程度ならフルレンジ一発も魅力的です。
(自分はJポップ主体なので、ウッドコーン物は選択肢に入りませんでしたが‥

書込番号:11322539

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/08 12:04(1年以上前)

ごりえ7さん、こんにちは。

>上述の3機種ですと、グレード的には、かなり差があるのでしょうか?

これら3機種はすべて聴いていますが、BASE-HF730が頭ひとつ抜けている印象です。「暖かみのある音」よりも、「冷たい涼やかな音」がお好みならいいのではないでしょうか。D-112系は以前、ブログに以下のレビュー記事を書きましたので、何かの参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

>ジャンル的には、洋楽のROCKやPOP〜

ビクターEX-AR7は、ぶっちゃけロックには向きません。味わいのある音が鳴るシステムですが、かなりソースを選びます(ウッドコーンはどれもそうです)。たぶんいちばん合うジャンルはクラシック(それも弦楽)だと思います。

すなわちビクターEX-AR7がより生きるソースは、(1)アコースティック音楽であること(エレクトリックではない)、(2)低音がなるべく含まれてないソースであること、(3)中高域が美しく響きの豊かなソースであること、というところです。(1)〜(3)のようなソースであれば、ビクターEX-AR7は一定水準をクリアした音でイキイキと鳴ります。(ただし逆もまたしかりです)

ちなみに「邦楽の女性ボーカル」というのは、打ち込み系のソースですよね? 打ち込み系の音楽は、このシステムがいちばん苦手なもののひとつです。

とはいえ「すべてのロックに向かない」などとは断言できませんから(当然ですが)、こればっかりは自分がよく聴くCDで実際に試聴してみるよりありません。

またKseries R-K711+LS‐K711は「とにかく予算を抑えたい」という場合にはコストパフォーマンスが非常に高いですが、BASE-HF730と比べるとけっこう見劣りしてしまいそうです。ただし「冷たい音」が嫌いで、暖かみのある音がお好みならいいと思います。

書込番号:11334359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2010/05/08 23:21(1年以上前)

皆さんから 色々 素晴らしいご回答いただきまして恐れ入ります。非常によくわかりました。

音楽ソースにより、又、個人によっても、それぞれ向き不向きがあるのだと思いました。私にとっては、高額な買い物になるので、今一度検討したく思います。

出来れば、単品コンポでの組み合わせをしたく思い始めています。ただ、予算に限りがあるので、5〜6万のスピーカー+Kseries R-K711のような安価なアンプの組み合わせは どうかと考えています。

やはり、アンプとのバランスが取れた構成のほうが、良いものでしょうか?

書込番号:11337038

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/09 07:01(1年以上前)

ごりえ7さん、こんにちは。

>予算に限りがあるので、5〜6万のスピーカー+Kseries R-K711のような安価なアンプの組み合わせは どうかと考えています。

できるだけ予算削減したいなら、駆動力のあるONKYO CR-D2に好みのスピーカーを組み合わせるパターンをおすすめします。これなら組み合わせるスピーカーの音色次第で、たいてい好みの音にできます。CR-D2については以前、プログに以下のレビュー記事を書きましたので、何かのご参考になれば。

■『ONKYO CR-D2、冷たく透き通った真冬の湖のように』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html

組み合わせる5万円前後のスピーカー候補としては、お聴きの音楽に合いそうな以下あたりをおすすめします。

■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/

シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きも表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。

■DALI LEKTOR 2

※以下のレビュー記事をご参考までに。

『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

■Monitor Audio SILVER RX1 
http://www.bestgate.net/speaker_monitoraudio_silverrx1c2.html

モニターオーディオらしく、ガッツのある中音域が際立った鳴り方をし、例えばピアノやギターの音などはほかの楽器より大きく聴こえます。この鳴り方が好きな人は「すごく好き」になるだろう個性的なスピーカーだと思います。

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロック、ジャズ向きスピーカーの王道です。

■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/

ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。低域が膨らむ(出過ぎる)傾向がありますが、スピーカースタンドに設置して対策すれば解消されます(このスピーカーの場合、特にスタンド設置を推奨します)。低域の量感がほしいならおすすめです。

書込番号:11338117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2010/05/09 22:40(1年以上前)

いやいや これだけ詳細に紹介頂くと ますます迷ってしまいました。
魅力的なスピーカーが 目白押しですね^^

ありがとうございます。

書込番号:11341242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2010/05/23 01:35(1年以上前)

結局、仕事が忙しく、視聴しに行く時間がなく、ネットで無難にAR-7を購入するに至りました。

皆さん、ありがとうございました。

また何か不明な点があれば、今後ともご教授ください。

書込番号:11394972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONとONKYO そのほかにもMarantzありました

2010/05/04 09:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7003

スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

主に アナログレコードでClassic,Soul,Instrument,POPを聴いています。
一ヶ月ほど前長年使ってきたDENON PMA-880D(30年ぐらい前購入)が故障し
メーカーに問い合わせたところ「修理不能です。」との冷たい回答。 長年使ってきた事もあり何とかならないか
と押してみたところ「何ともなりません」と再び冷たい御言葉。
仕方なく、新規購入考えています。 アナログレコードを
聞き始めてすでに40年間MC型カートリッジを使用してきました。 音質重視です。今風のリモコン操作性は気にしません。
低位音はこもらず、高音は変に加工しない自然な音色を好みます。
以上をふまえてお聞きします。
予算は6万円で以下の選択を考えています。
1. MarantzPM7003+AU-300LC(昇圧トランス)
2. A-5VL(MC型内蔵)但し、内蔵MCがあまりおすすめでない場合は、時期を見てAU-300LC等を増強
3. PMA-390SE+AU-300LC(昇圧トランス)
予算の関係からこの3通りぐらいしか選択肢が無いように思います。
実機での試聴ができればベストでしょうがそれもかないません。
どなたか アドバイスをいただけないでしょうか?

使用機器
Phone: Sansui SR-838 Denon:MC(DL-103)
CD+MD Deck: Sony MXD-D400
Speaker: Onkyo D-1AV
Casset Tape : Victor DD-VR7

書込番号:11315920

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/04 10:52(1年以上前)

A-5VLを試してみたら良いと思います。試聴できないのが問題ですね。
A-5VLは、デジタルアンプです。アナログアンプより効率が良いです。
問題は、音質ですね。
最近のデジタルアンプはこの点についてだいぶ改善されているようです。

書込番号:11316269

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/04 12:51(1年以上前)

tora32さんへ
やっぱり視聴が一番でしょうか?
6月に東京に行く機会がありそれまで待つのが賢明な買い方となるのでしょうね?
それまで待てないので、
デジタルアンプが視聴できる場所は探してみます。

書込番号:11316671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 14:15(1年以上前)

マルチポストは禁止ですよ。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12


>メーカーに問い合わせたところ「修理不能です。」との冷たい回答。

メーカーの補修用部品の保持期間は原則8年ですから、仕方ないですよ。
半導体部品も相応に劣化して本来の音ではなくなっている筈ですから、
丁度良い潮時でしょうね。

3つの組み合わせの中では、1.がベストのような気がします。
エントリークラスのプリメインのMC用ヘッドアンプの質には、
余り期待出来ないと思いますので、やはり単体昇圧トランスの導入が
ベターではないでしょうか。

書込番号:11316939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/04 19:55(1年以上前)

 こんにちは。ほかの方とは少し違った観点から。

 DL-103くらいの比較的出力が大きいMCでしたら、MM入力で使うことを前提にして、トランスにかけるお金(AU-300LCは2万円程度でしょうか?)をアンプにまわして1ランク上の機種を狙うというのはどうでしょうか。DENONでしたらPMA-1500クラスにするとか、1世代前のAEなら在庫品があれば6万円切るくらいで入手できるかも知れませんよ。
・・・と書いたところで確認したら、1500AEならMC入力(ハイゲインEQかな)もありますね。

 実際の1500の音を私は聴いていないので説得力がないですけど、下のクラスの390AEの最後の在庫を少し前に2万円ちょっとで買いAVシステムで使っていますが、充分いい音で満足しています。

書込番号:11318097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/05 00:35(1年以上前)

こんにちは、野次馬です。w

個人的な興味でいえば、A-5VLの内蔵MCでインプレッション書いて欲しいですね。
まだ見当たらないので・・・。

多分PMA-890Dの世界を引きずるなら、1500SEを試聴してみられたらよいと思います。

私は現在、DP-6000にMC/DL103、アンプPMA-970を修理しつつ使っています。

安いサブアンプはいろいろ買ったのですが、970の次のメインアンプ選びは相当悩ん
でいます。(半年位・・・w)頑張って決めてください♪

書込番号:11319588

ナイスクチコミ!0


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/05 14:11(1年以上前)


口コミは初めての投稿で マルチポスト禁止を知りませんでした。今後気をつけます。
申し訳ありませんでした。
さて 皆さん ご意見ありがとうございました。

梅こぶ茶の友さんへ
PMA-1500は候補の一つでした。 普通なら候補として入っていい機種を何故落としたかは、
情けない理由ですが、スペースの問題です。 特に奥行き。 おこうとしている奥行きは、400mm以下
でないと入りません。 1500は410mm。 アウトです。 こんな情けない理由です。 家族と別の場所におく交渉はしたのですが、却下されました。 情けない。

帯王さんへ
DL-103くらいの比較的出力が大きいMCでしたら、MM入力で使うことを前提にして、トランスにかけるお金・・・・  MC型をMMで鳴らす発想は全くありませんでした。 
いずれ迷いに迷って購入しある程度のエージングが終わったら報告したいと思います.

当たり前田のおせんべいさんへ
東京でMarantzPMシリーズが試聴できるお店をご存じありませんか?
ご存じでしたら連絡ください。

書込番号:11321611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/05 14:17(1年以上前)

>東京でMarantzPMシリーズが試聴できるお店をご存じありませんか?

確実な情報ではないのですが、ビックカメラ有楽町店はオーディオ機器の展示に
それなりに力を入れており、マランツも取り扱っているので、多分
試聴できるのではないでしょうか?

書込番号:11321636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/05 14:57(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん  情報ありがとうございます。
行ってみます。

書込番号:11321783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/05 16:09(1年以上前)

 こんにちは。zxcv123さん。

 アンプの奥行きに関して。私も390AEを購入して分かったのですが、サイズはボリュームノブてっぺんからスピーカー端子ネジの先端までの長さです。ボリュームノブの奥行きだけでアンプのフェイス部分から2センチ程度は飛び出していますから、実際のアンプの箱型部分のサイズで考えれば奥行きは380mm程度にはなると思います。更に言うなら置き台に安定して載せるための前後の脚の間隔という見方をすればもっと短くなるでしょう。
 これでも、「ガラス扉のついたラックだから閉まらなくなる」という理由だとアウトですけど、アンプのように発熱するものを、その手のラックの中に入れるというのは余りお勧め出来るセッティングではありませんので・・・ね。

 MCカートリッジをMMポジションで使う方法は、80年代をオーディオ小僧(笑)で過ごした人にとってはベーシックテクニックだと思います。故・長岡鉄男氏が雑誌でよく、そうアドバイスしていました。ボリュームも上げ気味になるので音質面でも有利であると。ただ大音量派にとってはちょっとだけ不利かもしれません。


 要らんお節介になってしまいました。納得のいくお買い物ができるようお祈りいたします。

書込番号:11322048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/05/06 12:29(1年以上前)

今のプリメインに内蔵されているフォノEQには期待しない方がいいですよ。

金額はアップしますが、アンプとは別に単体のフォノEQを入手することをお薦めします。

書込番号:11325632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/06 20:45(1年以上前)

こんばんは。

今の五万円前後のアンプで、アナログレコード再生をまともに考慮しているものはまずないと思います。とりあえず音は出るというレベルでは。たまにLPも聴きますという頻度ならまだしも、LPがメインという環境であれば、フォノイコライザー別途購入は避けられないというのが私見です。そういう私はLPはたまに聴く程度なので、プロジェクトというメーカーの安価なフォノイコライザーで間に合わせていますが。
また視聴するに際しても、まともなアナログプレーヤーで可能かどうか、事前に確認しておく必要はあるでしょう。視聴盤は当然持ち込まなければいけませんよ。

書込番号:11327228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zxcv123さん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/16 18:03(1年以上前)


>今の五万円前後のアンプで、・・・フォノイコライザー別途購入は避けられないというのが私見です。

フォノイコライザーで推薦機器は、ありませんか
小生 フォノEQの世界はよく知りません。
Aoudio-technica:AT-PEQ20ぐらいです。
DENONのAU-300LCはPhonoe端子専用ですがこちらも候補でしょう。
そのほかは、全く知りません。
費用は、そんなに出せませんが実売1-2万程度でしょうか。

書込番号:11368424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/17 20:25(1年以上前)

こんばんは。

小生が使用しているのはオーストリアのPro-Jectというメーカーが出しているフォノボックスというフォノイコライザーのうち、最も安価なものです。ヨドバシで21,000円でした。入門クラスという位置づけで、ややソフトな音という印象ですが、そこそこです。本当はこの上のクラスにたかったのですが、LPはたまに聴く程度なんで、4万円以上出すのはためらわれました。
視聴ができにくいジャンルなんで難しいですね。もしフォノイコライザー付きのアンプを購入されるのでしたら、実際に使ってみてから追加購入を考えてもいいでしょうね。

書込番号:11372810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/18 00:49(1年以上前)

>はまのとっつぁんさん

21,000円だったのは、SE IIでしょうか?
それともBOXUが定価だったのでしょうか。

Pro-Jectはターンテーブルの美しさも含めて気になるメーカーですが、
なかなか試聴機会に恵まれないので、いまだ未試聴です。

何か比較されたアンプはありますか?

書込番号:11374368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/18 21:01(1年以上前)

こんばんは。

21,000円というのはPhono BoxUというフォノイコライザーです。定価26,250の2割引きというのが相場のようで、バーゲン価格は見つかりませんでした。Phono Box SEUだと42,000円ではないですかね。
Phono BoxUの欠点は電源スイッチがない点でして、コードを抜き差しする必要があります。コンパクトで目立たないのはいいですけれど。
視聴しにくいのがネックですね。

書込番号:11377264

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング