プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自分に合っているプリメインアンプ

2010/05/15 16:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

少し前に友達の家にいった時に祖父から貰ったというオーディオ機材でいろいろ音楽を聞かせてもらったのですが衝撃を受けました。
あんな臨場感は初めてでした。

そこで今回オーディオ入門としてプリメインアンプを購入したいと思います。
以下のモデルのどれが一番自分にあっているか知りたいです。
ちなみに自分の聞く音楽は(ピュアオーディオの世界からは邪道かもしれませんが。)HR/HM,R&B,POPSです。

@DENON PMA-390SE
・音の輪郭はぼけているのでしょうか?
AONKYO A-973
・ノイズの初期不良があるようですが、大丈夫でしょうか?
Bマランツ PM5003
・やはり低音がもの足りないでしょうか?

@Aは試聴したことがありますが、プレイヤーとスピーカーもそれぞれ違った組み合わせでしたのであまり明確な違いが分かりませんでした。


書込番号:11363502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/15 20:31(1年以上前)

こんばんは。

このままではどなたもアドバイスのしようがないので、以下の点を提示してくださいな。
現状、スピーカーとしては何を使用するのか。
音の出所はどのようなCDプレーヤーなのか、またはそれ以外の何なのか。
音の好みも表現するのは難しいかもしれませんが、あった方がいいですね。
あとは予算上の限度でしょうか。

視聴についてですが、バラバラな組み合わせで比較視聴しても、その違いがどこからくるのか全くわかりません。もちろん音源(たとえばCD)が異なれば、比較視聴にはなりません。オーディオの販売現場は聴かせてナンボの売り場なんで、遠慮はいっさい無用です。

書込番号:11364360

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/15 20:57(1年以上前)

SYN7Xさん こんにちわ。

今ご使用中のCDPとSPはなんでしょうか?
的確なアドバイスがし易いと思いますよ。

>ピュアオーディオの世界からは邪道かもしれませんが。

そんなことありませんよ。オーディオショップの店員さんでもロックしか聴かない人もいるぐらいですから。

>音の輪郭はぼけているのでしょうか?

低域が量感があるのでお店のセッティングではぼやけているかもしれません。
低域を締めるタイプのSPと組み合わせれば良いかも知れません。
また、人によっては音の輪郭がハッキリしすぎると聴き疲れする場合がありますので好みによります。

>ノイズの初期不良があるようですが、大丈夫でしょうか?

すべてが初期不良がある訳ではないですから、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
どんなメーカーでも初期不良がまったく無いわけではありませんし、以前onkyo A-933を使用してましたが全然問題なかったですよ。

>やはり低音がもの足りないでしょうか?

低音の量感は人それぞれなんでなんとも言えません。
個人的にはバランスがよいと思いますが、私は低域の量感があるのは好きではないので調度いいぐらいですが。

お店で試聴する場合は自分が良く聴くCDも持ってお店を2,3件はしごした方がいいとおもいます。同じシステムでも周りの環境やセッティングで大分印象が変わりますので。

書込番号:11364456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/16 11:25(1年以上前)

はまのとっつぁんさん、圭二郎さん、すみません。
そこまで気づきませんでした。

SPもCDプレーヤーも実はまだ持っていないので、これも購入する予定なのです。SPは近くの中古屋さんで見つけたJBLのスピーカー(恐らくJ520M)を次のスピーカーを買うまでのつなぎとして、お試しとして、購入して様子を見たいと思っています。

CDプレーヤーは予算が少なすぎるので家にある再生機器で我慢して2ヶ月後くらいにマランツのCD5001というプレーヤーを購入したいと考えています。

音の好みは低音がボフッと響くのではなく、ダンッと締まった低音がなるような感じになればうれしいです。
高音については耳に付くような高音ではなく、太い?しっかりとした高音がいいです。

予算についてはあまり出すことができないです。PMA-390SE程度(最安:28,340)が限度です。

>低域が量感があるのでお店のセッティングではぼやけているかもしれません。
低域を締めるタイプのSPと組み合わせれば良いかも知れません。
また、人によっては音の輪郭がハッキリしすぎると聴き疲れする場合がありますので好みによります。

確かに低域が分厚い感じに聞こえました。そして僕なんかは聴き疲れしてしまうタイプかもしれません。


>すべてが初期不良がある訳ではないですから、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
どんなメーカーでも初期不良がまったく無いわけではありませんし、以前onkyo A-933を使用してましたが全然問題なかったですよ。

初期不良なんて当たり前ですよね、心配しすぎでした。

書込番号:11367000

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/05/16 13:37(1年以上前)

SYN7Xさん こんにちわ。

ご予算も大変だと思いますかられレシーバータイプも健闘されてみたら如何でしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000054706/
http://kakaku.com/item/K0000054707/
http://kakaku.com/item/20703010400/
http://kakaku.com/item/20702010371/

若いうちは身の丈にあわせて少しずつレベルアップしていけば良いと思います。

書込番号:11367450

ナイスクチコミ!1


スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/16 19:09(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。


お勧め頂いたレシーバータイプですが、自分にはデザインがあまり好きになれません。そして買い換えるときにひとつずつ換えれないのも不便ですので、やはりプリメインアンプのみのものにしたいです。

そして実は今日少し遠くまで試聴しにいってきました。
マランツPM5003、DENON PMA-390SEともに試聴しましたが、DENONの音がとても分厚い感じで前回聞いたときより違和感がありました。
マランツははじめての試聴だったのですが、言われているほど低音がスカスカということはないと思いました。
推奨されている?B&W 686(間違っていたらすみません)で聞くと確かに低音が物足りないですが、JBLの4312M IIでしたら大分締まって聞こえました。



書込番号:11368702

ナイスクチコミ!0


スレ主 SYN7Xさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 18:24(1年以上前)

悩んだ結果マランツのPM5003を購入したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:11376633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

とても気になってます..SOULNOTE sa1.0

2009/09/30 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

現在サブ..いやもうメインでデジチャン→フライングモールDAD-M100pro×6→EVTX1152+Twという
構成で聴いています。DAD-M100proには大きな不満はないのですが少しクール過ぎる感じもします。

そこでネットをうろついていましたらSOULNOTE sa1.0という機種に興味を惹かれました。
「小出力時の繊細かつダイナミックな表現力...云々」と謳っておりますが未だ聴いた事がありません。

音色・操作性等何でも結構ですのでご教授頂ければと思います。その他、こんなアンプも推薦でも
かまいません。また視聴できる処なども合わせてお教え願えれば幸いです。

書込番号:10237604

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/02 12:57(1年以上前)

 sa1.0は所有しております。音の傾向は「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」といったこのブランドの特徴を踏襲しています。また、DENONやMARANTZのアンプのような「音色の独自のカラーリング」は施されていません。

 メーカーでは小音量時の音質を謳っていますが、個人的には小さいヴォリュームで聴いていても、いつの間にか音量を上げることが多いです(笑)。これは小音量時のパフォーマンスが劣っているということではなく、ヴォリュームの位置に関係なく歪みの少なさと音像の明確さが一様にキープされていて、音量を上げることに対する「抵抗感」みたいなものが薄れているというのが実情でしょう。

 もちろん、10W×2しかないので低能率・低インピーダンスのスピーカーは不向きです。大口径ユニット搭載のシステムや図体が大きいスピーカーも鳴らし切れません。なお、別売りパワーアンプのsa2.0を追加すると、繋げるスピーカーの範囲は広がります。

 操作面ではツマミが小さく、目盛りが読みにくいのは難点です。またスピーカー端子の間隔が狭くて、バイワイヤリング接続のため一つの端子に2つ芯線をねじ込む際に難儀します。ただし、奥行きが小さいのはスペースユーティリティ上有利です。

 音質だけならば定価10万円のクラスでは間違いなくトップです。ただし、小さい出力なので「用途を選ぶ」といったところでしょうか。販売店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html

 蛇足ですが、拙ブログにインプレッションを書いております。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07

書込番号:10246266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2009/10/02 16:15(1年以上前)

元・副会長さん、いつも楽しく拝読させて頂いております。

ブログ隅から隅まで拝見させて頂きました。とても参考になりました。ありがとうございます。
この黒檀のインシュ今使ってます。(笑)

ここにも書かれてましたがやはり「大きなユニットは厳しい」ですか。しかし

>「生々しい音像」「奥深い音場」「中域重視」

なんかますます気になります。とりあえず1台購入しミッドハイに使ってみようと思います。
どんな感じか、とても楽しみです。

書込番号:10246951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/02 17:48(1年以上前)

seinosukeさんこんにちは。
僕も実際にsa1.0を使っています。もし参考になればと思い少し書かせていただきます。
sa1.0は小音量の方が低音から高音まで全体にバランスがよい音であり、出力的に余裕のある段階であっても、ボリュームを上げると次第に中音域〜高音域が耳につくようになってきます。聴感上のことですが、100Hzより下はあまりしっかり出てこないことが原因と考えています。高域特性に優れているようですが、意外にその再現性には荒さも感じます。
また、残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。反響音やステージの広がりはさほど再現されず、クラシックにはオーケストラ、室内楽ともにあまり向いているとは思えません。
それからボリュームはクリックがありますが、下から4つ5つでは音量バランスが(全製品がそうかはわかりませんが)うちのsa1.0では左に若干寄っていました。この4、5メモリでだいたい小〜中音量手前に当たると思います。
以上、少々気になる点を書いてみました。
良い点としては、やはり音源への忠実度の高さにあると思われます。自分でセッティングを追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。録音の善し悪しも非常に明瞭に感じさせてくれ、明らかにCDの視聴頻度に差が生まれた原因になっています。
今のシステムになって、現代録音が実は必ずしも良い録音がなされているわけではないと学習することができました。
電源ケーブルにも敏感なようなので、交換される楽しみも生まれると思います。

書込番号:10247230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2009/10/02 19:29(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん

実際使われてる方の感想、ほんとに参考になります。

>残念ながら繊細な表現力には乏しいと思います。
>追い込んでみたところ、オーディオ的に再生することより、目の前で演奏しているかのように聴かせてくれています。

ありがとうございます。全て率直な感想なんですね。
やはり実際購入し、じっくり向き合ってみないと分からない.....ですね。
でも、潜在能力は高そうですのでいってみます。

いろいろ見ていたらブラック仕様もあるみたいで、思わずポチッっとしそうになりました。(笑)

書込番号:10247622

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件

2010/05/18 15:34(1年以上前)

>元・副会長様

昨年は色々とご指導頂きありがとうございました。
この度、SA1.0を購入致しました。現在マルチの中音(JBL2446H 111dB)で使用しておりますが
思った以上に良いですね。繊細なだけでなくとても味のある鳴り方です。音量、音質は全く
問題なく微小〜爆音まで最高です。ただ低域(12インチ)につなぐと少しもたつく感じがします。
とても気に入りましたので高域用(075)にもう一台ポチってしまいました。(笑)
あと、チャンデバ(バランス)からパワーAMPとして使用してますのでボリュームのノッチは
大変助かりますし、一度セットしたら動かさないのでリモコンなしでもOKです。
中高音の高能率ユニットにはまさにベストですね。

書込番号:11376146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンでのボリューム調整

2010/05/08 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8003

スレ主 NJPW.comさん
クチコミ投稿数:26件

みなさんこんにちは。

こちらのモデルはリモコンで音量の微調整できますか?
当方、PM5003所有ですがリモコンでは上記調整不可でして
本体のノブを手動で微調整しなければならず不便を感じています。

また、デノンのPMA-390SE、PMA-1500AE、PMA-2000SEなどのシリーズも
そのあたりの具合お分かりの方いらっしゃいましたらレスお願いします。

書込番号:11334342

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/05/10 17:20(1年以上前)

こんにちは。

文面からすると、かなり微妙な調整をしたいようですね。

しかし、アナログボリュームをモーターによって駆動する方式のリモコンでは、微妙な調整はかなり困難になります。

理由は、アナログボリュームには動き出し時にある程度の力が必要になり、動き出せばその力は急に少なくなります。まぁ、可変抵抗を擦りながら抵抗値を調整している訳ですから、摩擦力から当然そうなります。

そして、動き出したものを止めるのも、モーターは急には止まらない為、微調整困難です。これも、回転している物を急に停止するには慣性があるので難しいことはお分かり頂けると思います。勿論ブレーキを設ければ即座のストップも可能ですが、そこまでのコストは余程の高級品でもない限り、微調整の為だけに掛けることは難しいです。

以上、アナログボリュームで微調整するのは機構的に困難があり、チョン押し等人間の側の使いこなしの熟練が必要になります。

どうしてもこの辺が許容出来ないなら、デジタルボリュームを使った機器に変更するしかありません。

デジタルボリュームはICでボリューム調整を行いますので、微調整が簡単です。その代わり、アナログボリュームのようにAカーブ特性になっていないことが殆どですので、沢山回さないと所望の音量にならなかったりします。言わば操作フィーリングが劣ります。

デジタルボリュームかどうかはボリューム操作の際にボリュームノブを沢山回さねばならないので簡単に分かります。また、アナログボリュームと違って、ノブの位置では音量の判別がつき難いので、数字の音量インジケーターがあったりしますので、分かります。

デジタルボリュームも高音質なものはとても高価なので高級機か、音質よりもコスト重視なAVアンプなどで使われることが多いようです。なんせAVアンプはボリュームの必要数が多いですのでね。

尚、候補に上げられた機種は全てアナログボリュームですので、ノブを手で回すような微調整は難しいと思われた方がよいです。

書込番号:11343679

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 NJPW.comさん
クチコミ投稿数:26件

2010/05/10 19:50(1年以上前)

586RAさん

どうも、こんにちは。
オーディオ初心者の私に詳細且つ的確な説明本当にありがとうございました。
横着せずに手動で調整するほかないですね、なにぶんお隣さんへの配慮で大音量では
聞けないオーディオ環境ですのでボリュームアップは慎重にせざるを得ないのが
悔しいですね。

全くの別件ですが・・・このたびシステムを新調します。
現在までPM5003+B&W685だったのですが中低域の増強及び全体的にパンチのある音を
求めてPMA-1500SE(新商品!!)+4305H WXを買いました^^
スピーカーのほうはメーカー在庫も切らしてるようで本国からの取寄せになり
一ヶ月ほど待たされるようです(泣)
まあ、その間に手持ちの685にデノンのアンプを導入してどれだけ音に変化が現れるか
楽しみです^^

インシュレーターで調整したら685も以前より大分元気な音を奏でるようになったので
手放すのは惜しまれる気がしてましてしばらくはスピーカー2組で使いまわそうと
思ってます。
ただ、デノンのこの型のアンプは2系統切り替え機能がないのが非常に痛いところです。。
(エントリーモデルの390SEは切り替えできるのに。。)

店に出向いた当初はPMA-390SEのつもりだったのですがどうせ新調するなら思い切って
上位のモデルにしちゃえと変な欲が出て(苦笑)こちらにしてしまいました(汗)
スピーカーも4307にグレード上げたほうがアンプとのバランスとれるよなあ、とスパイラル
に陥いることを危惧するのがもっかの所の心配点です。。

また使ってく内に何か問題おきましたらココでお世話になるかもですので
そのときは宜しくお願いします。

書込番号:11344136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みします。

現在ミニコンポonkyo CR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせで、(というかこれ以外持ってません)アニソン、テクノ、ロック、バラード等聞きます。
初めてピュアオーディオやってみたいのですが、予算は、30万までがベストですが、2倍ぐらいまでなら行けそうです。
個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?


スピーカーは視聴したいのですが、離島ですので、視聴は場所しだいですがきびしいかもです。

書込番号:11321324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/05/05 14:37(1年以上前)

AV機器マニアさん 

HNからして初心者の方とは思えませんが・・・・。予算の30〜60万円はアンプに投入する金額でし
ょうか?。・・・・ズバリ、アキュフェーズのE-560、LUXMANのL-590AII 辺りはいかがでしょう
か?。ミニコンポからなら間違いなく十分な満足が得られるハズです。

書込番号:11321717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/05 15:49(1年以上前)

こんにちは

買い換えではなく、買い増しが面白いと思います。
違いを楽しみながら、じっくり遊ぶ。
CR-D2は、バランスの良い基準機として貴重だと思います。

>個人的には、ヤマハ CD-S700 A-S700 スピーカーはそのまま使うで楽しめますか?

相手がCD-D2となかなか手強いですから、音の佇まいからモノとしての存在感まで、もう一踏ん張りして、CD-S1000&A-S1000がオススメです。
重さが違います(笑

また、ブックシェルフスピーカーは、スタンドに乗せてこそ、本領を発揮しますので、スタンドを追加するのもオススメです。
きっと、MERCURY F1 Customの潜在能力が開花することでしょう。

スタンドを使用されていない様でしたら、アンプとプレーヤーを更新する前に、スタンドを導入されても良いでしょう。
ガラリと変わりますので。





書込番号:11321979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/05/05 18:15(1年以上前)

すみません ホームシアター関係ばっかでして(汗

AVアンプとかなら、それなりもってるのですが、とはいっても現在稼動してるのが3台ですがピュアオーディオはもってなかったりします。

買い増しですか^^分かりました。

30〜60万も投入しないですか 自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました(;´∀`)

無駄に家の広さだけはあります・・
すっごく説明下手ですみません・・・







書込番号:11322563

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/05/07 17:56(1年以上前)

AV機器マニアさん、こんにちは。

>自分持ってるAVアンプがDPS-Z11が 50万位かかったので、
>ピュアオーディオもそれぐらいかなと勝手に思い込んでました

予算が30万ならそのクラスの音を楽しむことになるでしょうし、予算が60万ならまた別の楽しみ方になるでしょうね。要は「いくらかけるのが正しい」みたいなものではなくて、予算に応じた選び方と楽しみ方がある、という感じでしょうか。

総額60万を投入できるなら機器の選び方がぜんぜん違ってくると思いますが、そのあたり予算的にはどうなのでしょう? それから現状のCR-D2とMERCURY F1 Customの組み合わせから出る音は、どこがどういうふうに好き(または嫌い)ですか? 感想を具体的にくわしく聞ければ手がかりになると思います。

書込番号:11330910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルアンプ検討中につき

2010/04/30 16:25(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 andy0828さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。

現在友人のお古の寄せ集めで音楽を聞いている初心者です。
プリメインSansui AU-D907X、
スピーカーはタンノイスターリング、
ケーブルも友人のお古、最近はAirTunesを使用して、ロスレスで取込んだ音楽を楽しんでいます。

私はテクノ、ハウス(クラブ系からJazztronikまで)がメインで聞いているので、
友人は「そちら系の音源はタンノイに合わないみたい」、と言っています。

確かに指摘通りテクノやハウスをかけると低音はもっこりとして感じますが、
個人的に愛着もありこのタンノイは長くかわいがっていきたいので、
まずはガリが出始めているこのアンプの買換えを考えています。

友人がいうには、
「テクノとかハウスの「電気ピコピコ系の音」はやっぱりデジタルアンプがいいみたい」
と言っております。

鵜呑みにして考えたところ、予算的な都合もあって
このSony製品、ONKYOのA-5VL、RDA-520がヒットしました。

周りにはその友人くらいしかオーディオの話ができる人がおらず、
その他の参考意見などが非常に乏しいので決めかねている状態です。

ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い親します。


※長文失礼しました。

書込番号:11300323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/30 18:35(1年以上前)

デジタルアンプの最大のメリットは効率の高さであり、
音質が電子音楽に向くかどうかとは無関係です。

いずれにしても、このクラスのアンプではスターリングに対して力不足で、
今までのアンプと比べて低音の軽い、線の細い音に
なってしまうのではないかと推測します。

山水はメンテは継続しているようですから、可能であれば
修理して使い続けた方が良いのではないでしょうか。

買い替えるのであれば、ソニーだったら1200ESを選ばないと
がっかりすると思いますよ。

書込番号:11300739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/30 20:56(1年以上前)

予算は、いくらですか?予算しだいでは、アナログアンプも考えて良いと思います。
テクノとかハウスの音楽だからデジタルアンプが良いということはありません。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べて効率が良いです。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
音質も改善されてきました。
それぞれ長所短所あるので実際にオーディオ専門店などで試聴された方が良いと思います。

書込番号:11301283

ナイスクチコミ!1


スレ主 andy0828さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/05 10:46(1年以上前)

GW中出かけていたので返信が遅れました m(_ _)m


両先輩方の意見を参考にさせて頂くと、
これからも長くスターリングを使い続けるならば、
ここで候補にあげさせてもらったランクのデジタルアンプではなさそうですね。

それと今回思ったのが、オーディオの相談が1人しかできない環境もやはり問題ですね(苦笑)


貴重なご意見をありがとうございました!




書込番号:11320872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYO製スピーカーとの相性について。

2010/04/01 00:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

本日、大きい家電店へプリメインアンプを見に行きましたら、こちらの機種が凄く気に入りました。

まず、パワーが強いというDENON 390SEは質感がAEより下がっていて残念でした。
なので、候補から外します。

A-973は気にしなければ全然問題無いのですが、
ONKYOというのが掘り込みで目立たないし、ちょっとシンプル過ぎて物足りないかな?と思いました。

PM5003は、デザイン格好良く質感も390SE以上。でもお値段が安すぎる。
あとはA-973には無いL・Rのバランス摘みがある。
推薦?のCDプレーヤーとのデザインが一番マッチしてる・・・等、凄く気に入りました。
やっぱり、ここで画像だけ見るのと実際に現物見るのでは随分と違いますね〜。


他機種の掲示板では、PM5003はパワー不足と言われ、D-152Eとは合わないと言われましたが本当なのでしょうか?
家電店でスペックを見たら、A-973と変わらなかったと思うのですが・・・。

返信お願いします。

書込番号:11170696

ナイスクチコミ!0


返信する
hideya69さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/04 20:15(1年以上前)

もう見てないかなー??と、思いつつコメしておきます(笑)。
PM5003でJBL 4305H WXを鳴らしています。このスピーカーも、本当ならもっと上のクラスのパワーのあるアンプで鳴らしたほうが良いスピーカーですが、元気に良い音で鳴ってますよ(笑)。要は家庭で普通に聴くぶんには、何の問題も無いと思いますよ。

書込番号:11318192

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング