
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年4月19日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月14日 16:51 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2010年4月13日 23:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月12日 12:37 |
![]() |
7 | 8 | 2010年4月11日 12:33 |
![]() |
8 | 4 | 2010年4月9日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、皆さんのクチコミをいつも拝見させていただいています。
先日、A-5VLを使ったシステムを視聴したところ大満足し、
本機を購入しようと思ったのですがアドバイスを頂きたく。
使用用途としては、CDが50%、DVDが25%、テレビ15%です。
(テレビ音声で使用している理由はテレビスピーカがプア過ぎるため)
現在のシステムは以下のとおりです(全てかなり古く操作も煩雑。SPは自作)
アンプ・・・ケンウッドR-SE7
CD・・・ケンウッドDP-7PRO
DVD・・・DVP-NS515
接続についてはCDとアンプ、テレビのイヤホン用ピンジャックとアンプ、DVDとアンプをそれぞれRCAで接続し、アンプ入力を切り替えて使っています(かなり操作が煩雑。これも何とかしたい)
全てRCA接続の理由はアンプが古く光入力が無い為です。
全て古いものですのでシステムを一新し、プレイヤーはPS3、プリメインはA-5VLで行こうと思っていたのですが、どうせならばBRやゲームのサラウンドも楽しもうとAVアンプの検討を始めました。
そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、どのような構成が良いでしょうか?
今のところ、
テレビ
↓
サラウンド用SP←AVアンプ←PS3
↓
A-5VL
↓
メインSP
と考えていますが、CDの音が劣化しないか、信号の流れが変ではないのか心配しています。
予算はPS3、プリメイン、AVアンプで10〜15万程度を考えています。
以上、不足・不明点があるかとは存じますがアドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
テレビ
↓
サラウンド用SP←AVアンプ←PS3
↓
A-5VL←DP-7PRO
↓
メインSP
と接続すればCDも今までのように楽しめますね。
ただ、A-5VLにはプリ部とパワーアンプ部のセパレート機能がないので、AVアンプとプリメインアンプ両方のボリューム操作が必要になってしまいます。
AVアンプ使用時にプリメインアンプ側のボリュームをバランスの取れた位置に決めておけば大丈夫ですが、AVアンプと組み合わせるシステムならば、できればパワーアンプダイレクト入力やセパレート切換えができるプリメインアンプをお薦めしたいところですかね。
例えば、
AVアンプをONKYO 707or608、プリメインアンプをDENON 1500AEやマランツ PM8003/7003にPS3とかではどうでしょう?
既にKENONDENさんがA-5VLを気にいってしまったところで言うのもアレですが、(^_^;)
折角ですからパワーアンプダイレクト入力又はセパレート切換えがあるプリメインアンプを色々試聴される事もお薦めします!?
書込番号:11254731
1点

アドバイスありがとうございます!
ダイレクト入力があれば音の劣化はまったく無いんですね。勉強になります。
書き忘れていたので恐縮なのですが、今使ってるCDPが壊れ気味(音飛び、トレイの開閉)、設置スペースの問題でPS3への買い替えを検討していました。
PS3が前提だとAVアンプを通すことはMUST条件ですよね。
悩みます^^;
でもまずは色々なアンプの再視聴ですね。ありがとうございました。
書込番号:11255260
0点

PS3はRCAのアナログ音声とHDMIとの音声同時出力が可能です。
が、同時出力を「入」にした場合はHDMIのマルチチャンネル出力に制限がかかりますので、その都度出力切換えをした方が良いかもしれませんね。(滅多CDは聴きませんが私はそうしてます)
接続はPS3付属のRCAをプリメインに、HDMIをAVアンプにそれぞれ繋げば大丈夫です。
ただやっぱりPS3はゲーム機でありBDプレーヤーでありますから、CDをちゃんと聴こうとするなら専用のCDPをお薦めします。
HDDに音楽を貯め込んでジュークボックス的にBGMで聴くならまぁ良いかな?という感じですかね。(^_^;)
悩むのも楽しみの一つだと思いますので、色々試聴されて是非素敵なホームオーディオ&シアターライフを。(^^)/
書込番号:11255431
1点



実際にA-973を所持してらっしゃる方、面倒だと思いますが、高さをはかってくれませんか?
あと、下の足は外せるかお願い致します。
高さが4mm大きくて困っているのです(TT)
書込番号:11209817
0点

こんばんは。
日本のメーカーの工業製品で、4oを誤差(といっていいのかな?)の範疇に求めるのは無理です。
それより大事なのは、アンプの天板をラックか何かの板にほとんど接触させるような状態で使用するのは不可です。取説には必ず記載されているはずですが、常識的にありえません。
ただでも熱を発する機材ですので、そのような使われ方で火災になったとしても、完全に自己責任の範疇に入ってしまいます。
設置方法を再考してください。
書込番号:11210203
0点

>はまのとっつぁんさん
レスありがとうございます。
故障したらイヤですし、DENONに傾きました・・・。
ありがとうございました。
書込番号:11211763
0点

報告が遅れましたが、A-973を購入しました。
AVラックをちょっと改造しましたら置けました(^^)
書込番号:11231995
0点



A-1VLはスピーカー出力端子が一つですが 2種類のスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?
また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです
2点

この機種は、
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a1vl/spec.htm
によると「スピーカー適応インピーダンス 4〜16Ω」なので、2つのスピーカーの合成インピーダンスがその範囲内なら、使えるでしょう。たとえば2つがともに8オームならば、並列接続した場合の合成インピーダンスは4オームなので大丈夫です。2つがともに6オームだと並列の合成は3オームなので範囲外になります。つないでもまあたぶん動くかもしれませんが、自己責任での使い方になります。
(直列接続すれば合成インピーダンスは増えるので制限は緩くなりますが、スピーカーの直列接続というのはあまり聞きません。やって極端に悪いことはないと思いますが、たいていは並列接続です。)
> また その時にそれぞれのスピーカーの出力音圧レベル(能率)に違いがあると音量に数値通り(3dbで2倍)の違いが出て来るでしょうか?
出力音圧レベルの定義は私は良くは知りませんが、ネットで探してみると、1ワットの電力を入力した時の値、ということらしいので、スピーカーのインピーダンスに依存します。もしも2種類のスピーカーが同じインピーダンスだったら、おっしゃるように「数値通りの違い」が出ると考えて良いでしょう。
ただ、たとえば3dBの差っていうのはそれほど大きなものでもないので気にしないというのもひとつの考え方としてはあるかもしれません。音量の3dBの差よりも、2種類のスピーカーの音色の違いの差、のほうが目立つこともあるかもしれません。
書込番号:11181592
1点

ちなみに、ちょっとあやふやな記憶ですが、出力音圧レベルは昔は単位が電圧(ボルト)依存でしたが最近(何年か前)になって電力(ワット)依存に変わったと聞きます。お使いのスピーカーがどちらの単位を使っているかが分かりませんが、もし可能ならば機種名等を書かれれば、詳しい情報が寄せられるかもしれません。
書込番号:11181628
0点

>ばうさん
前アンプはサンスイAU-α607XRでスピーカ出力は2系統あったので問題なかったんです
CDが壊れかけたのが原因でC-1VLを購入 アンプも故障気味で相性も良くなかったのでA-1VLを購入 音質的には満足になりました そのスピーカーは
ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)
ビクターはメインの部屋でボーズはサブの部屋で聴いていたのです
その方法は… アンプを買う時(出力一系統で)迷いましたが バイワイヤ接続で1本の穴に2本突っ込んでも自己責任で?問題ないとの書き込みを見て購入しました
説明書には「しないで下さい」とありますが自己責任で…
別の箇所で スピーカー(FOSTEX GX100(82db 6Ω)とJBL 4305H WX(89db 6Ω))を購入したいが出力音圧レベル(能率)がどうか? 調べたら3dbで2倍の音量等と書かれてるから 今は能率の変わらないスピーカーで音量がほぼ揃ってるが 7db違ったら約4倍の違いが出るのか?
…などと質問したら
ダメな理由はハッキリしていて1つの穴に2本これをやるとインピーダンスが下がってアンプが壊れるからだ。A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。定格の3倍以上でアンプが壊れてないのが不思議な位の状況・・・もう尋常じゃない量の電流が回路に流れるわけで、普通の人はこんな馬鹿なことは絶対にしない。なので、すぐ止めましょう。
スピーカーセレクタはこちら。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=703&csid=2
大したシステムでも無いので、このあたりで十分かと
…というような回答を得たのでビビッて一つはずしたところです↓
目的はスピーカーの買い替えだったのですが…
目的のスピーカーだと例の繋ぎ方で3Ωですよね?
それで何か良い方法はないものかと質問をしたのです
A-1VLはA-5VLが発売されるまで かなりの地位を誇って来ており同様な問題で悩んだ方が居たかも…と思い投稿しました
書込番号:11181835
0点

>A-1VLの出力は4Ω時で200wだから単純計算で350Wに近い出力だ。
いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
干渉するだろうからお勧めはしませんが。
書込番号:11182145
0点

>いや、そんな大音響で歪みまくってる状態で鳴らしてないでしょう。そもそもそんなに電源の容量がないはず。
A-1VLはパワーアンプに近いと思ったので パワーアンプの定格出力を自分なりに解釈すると=最大出力 ボリュームは9時以上にして聴いて居ませんから最大出力範囲内かもと…(?)
>アンプに負荷はかかるだろうけど、常識的な範囲なら壊れたりしないと思いますよ。
はい やはり自己責任で使い始めました
>干渉するだろうからお勧めはしませんが。
そうですね それは気が付きませんでした
ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:11182372
0点

>音量に数値通り(3dbで2倍)の違い
なんだか微妙な文章表現で(汗)、読む人によって間違った意味に受け取ってしまいかねないので明確にしておきましょう。
スピーカー音圧レベルの3dB[デシベル]差というのは、アンプに繋いで音を出している時に人間が聞いて音の大小差を聞き分けられる最小の差と言われています。つまりジワジワッとボリュームを調整した時に人が上がった/下がったと音量差を感じられるのが約3dB。ちなみに音楽の強弱記号で一段階の差がついた時、例えばp→mpとかmf→fに音を強めた時の音量差は6ないし10dBだそうです。
そして3dB大きい音量を得るにはアンプ出力が2倍必要になります。人が感じる音量が2倍になるのではありません。
まとめると、
『ある音の大きさを基準にして、そこから音量を聞き分けられる最小限度だけ上げた時、スピーカーの出力音圧レベルは3dB大きくなっていて、その時のアンプ出力は基準時点の2倍になっている』
ということになります。参考までに音量差とアンプ出力に関しては次の通り。
3dB ( 2倍 または1/2倍)
6dB ( 4倍 または1/4倍)
9dB ( 8倍 または1/8倍)
10dB ( 10倍 または1/10倍)
20dB ( 100倍 または1/100倍)
30dB (1000倍 または1/1000倍)
あと、スピーカーシステムの直列接続はインピーダンス計算の思考実験として頭の中で考える分には構いませんが、普通はしません。スピーカー出力のF特が変わってしまいますよ、フィルタを噛ましているのと同じことになってしまいますから。
並列接続では、それぞれのスピーカー自体はメーカー設計通りに鳴るのでしょうが、出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
書込番号:11183363
3点

>帯王さん
わかりやすいご説明 ありがとうございます
FOSTEX GX100を購入する意欲が湧いて来ました
ただその時 LUXMAN AS-5V(スピーカーセレクタ)を使う
いや今も一つずつ鳴らした方がアンプのためかなと思い始めました
メーカーがやってはいけない…ということをやっているのですから
直列接続は昨夜やってみましたが 引き回した方はヒドイ音になったのでやめました
>出てきた音が合わさって、それを人が聞いた時にどう感じるかは、これもやってみないと分からないですね。
部屋の中間(仕切り場所)で聴いてみました 右耳はビクターの音 左耳はボーズの音となりました
仕切戸はちゃんと聴きたい時や寝る時はやはり閉めてますね 戸一枚大だとあまり隣の音は直接的には聴こえないです 開けて聴くのは聞き流すボーズの方だと気付きました
A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに LUXMAN AS-5V を挟むのに若干の抵抗を感じています
書込番号:11184920
0点

スピーカーセレクタのAS-5IIIですが、
『セレクターは全てプラス回路のみの切替になっています。BTLアンプにはご使用にならないで下さい。』
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147278
とあります。A-V1Lはデジタルアンプみたいですが、スピーカー出力がバランスではない(BTL出力ではない)、という確認が必要ですね。
>A-1VLには折角ごっついスピーカ端子が付いてるのに
いちいち繋ぎ替える、というのはダメですか。スピーカーケーブル末端を、メインスピーカーの方をYラグ、サブの方はバナナプラグで処理しておいて、サブスピーカを聞く時だけアンプにバナナプラグを差したら?なんて考えます。
プラグもオーディオ用を謳っているものはバカ高いですから、はじめはホームセンターとか電子パーツ店で安いのを買って実験のつもりで試してみたらどうかと。
アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
書込番号:11185917
1点

>帯王さん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
BTL出力がどうか調べましたが分かりませんね
検索に引っかからないので違うかも知れません
>アンプ負荷については、馬鹿でかい音量にしないよう気を付ければ、まあ大丈夫じゃないかなと。計算上では2.7Ωの自作スピーカーを繋いで鳴らしている身としては思うのであります。
自分が10ヶ月使った実績 その他の方のご意見 そしてこの書き込み
総合して とりあえず今のまま使ってみたいと今は思ってはいます
書込番号:11186151
0点

> ビクター SX-V1(87db 4Ω) と BOSE 121(88db 6Ω)
以下、音量差の点についてのみ書くことにします。ちょっと計算にはあまり自信がありませんが。
ネットで調べてみましたが、
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-v1-m.html
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/121_manual.pdf
両方とも単位はワットに依存したもののようです(dB/W/m)。
したがって、前述のように音圧レベルは単純に比較できず、インピーダンスにも依存します。
両者を同じアンプに並列接続した場合は、両者が消費する電力はそれぞれのインピーダンスに反比例しますので、BOSE 121 に比べて SX-V1 は1.5倍(1.76dB)の電力を消費しますので、その分音圧レベルは大きくなります。それを補正すると、BOSE 121 を基準にすると、BOSE 121 が 88dB に対し、補正した SX-V1 は 88.76dB になります。ほとんど同じですね。すなわち音量差は気にしなくて良いことになります。
書込番号:11186482
0点

ばうさん
計算、ご苦労様です。私も常々疑問に思っているのですが、スピーカーのインピーダンスなんて物は
周波数によって大きく変動しますよね、(だからインピーダンスなんですよね!?)この時、アンプは
どんな風に動作しているのでしょうか?。
書込番号:11189485
1点

こんにちは。私が先日書いた計算は、直流抵抗以外は存在しないという特殊化をおこなっています。
書込番号:11229546
0点




「しょうゆラーメンととんこつラーメン、どちらを食べるべきですか」って聞くようなもので、一方が優れていると決めるのはムズかしいですよ。さらりとした音を目指すのか、どっしりと重厚な雰囲気がほしいのか。それによってもちがいますよね。
まぁ、DACに関しては現行のほうがテクノロジーは進歩しているのはまちがいないでしょうし、となるとAX−2000の価格は、ほかのA-2000シリーズに比べるとパフォーマンスは「落ちる」といえなくもないかもしれません。AX-2000は聴いたことはないのですが、初代のA-2000は「ナチュラル・サウンド」とはいいながら、今のS2000のようなやや細身でクリアーな音とちがって、ダイナミックで暖かで、だいぶ趣が変わります。たぶん、AX-2000もそういう志向になるのかな、と思っているのですが実際はどうなのでしょうネ。機会があれば聴いてみたいものです。
それと、A-5VLと同じ土俵に立たせるには分が悪いもうひとつの要素として、AX-2000は中古に限らざるを得ず、状態はまちまちでそれも心配。フルパワーに戻すにはメンテナンスも必要でしょうし、コストパフォーマンスはなお悪くなってしまう。
とまぁ、ネガティブなことばかり書きましたけど、目指すベクトルが一致するなら中古でもアリだと思いますし、どデカイ筐体もダテではないでしょうしネ。故障の心配を慮るなら、新品を選ぶナノが無難なのは言を待ちませんし、「優れて」とはなにをして言わんとするのか。コレですなぁ。
書込番号:11222272
1点

スピーカーは何をお使いでしょうか?
もしヤマハの1000Xとか千モニあたりをお使いという事であれば、A−5VLとは元の駆動力が違いますから単純に比較はできませんし、音の聴き方も違ってくると思います。
AX-2000はCD全盛期にあって、YAMAHAの英知を盛り込んだD/Aコンバータ内蔵アンプであったと思いますが、当時YAMAHAはミュージックシーンをDX-7というデジタルシンセサイザーで一世風靡しており、デジタルのYAMAHAというイメージがバッチリ浸透していました。ですから、このAX-2000はクラシックユーザーというより、ミュージシャン目線の方が購入されたケースが多いのではないでしょうか。(クラシックの方は2000Aだと思う)FM音源やDATが大賑わいしたのもこのころでしたね。
察するに、80年代録音のロックCD再生の場合、AX-2000がトピ主さんにとっては有力なパートナーとなり、90年代以降録音のCD再生でA-5VLがお役に立つのではないかと思われます。
妄想書き込み失礼しました。♪
書込番号:11222506
0点



アドバイスください。
現在D-152EをCR-D1で再生してますが、CR-D1は2年使い飽きてきました。
それに、DIRECTモードにすると低音が全然出ないんです。
でも、自分でBASS+2とかにするとクリア感が無くなってしまいます。
そこで、今度こそは憧れの単品にするぞー!
と思い、単純にONKYOスピーカーだから、A-973と決めてましたが、サイズが大きくてラックに入らないのと、顔なじみの家電店には置いてません。
なんだか、A-973を探して家電店に行きまくり4日を潰して非常に疲れました。
そこで思ったのは、このPMA-390SEにしようかと・・・。
実際に、過去使用のSC-M53の音は好きでしたし、
それに、大体の家電屋で売っていますし、もうすぐにでも購入して聴きたい位です!
でも、心配ごとがあります。
良く言われている能率の問題です。
よく、ONKYOスピーカーはONKYOのプリメインじゃなきゃ満足に鳴らせないと聞きます。
しかし、FRって言うONKYOのミニコンポは、VL?じゃない低パワーの本体で付属の低能率スピーカーとか鳴らしているし、音も特別悪くない印象でしたし、問題ないかな?と思っています。
FRより遥かにパワフル100W?ですし。
実際はどうなのでしょうか?
1点

PMA-390SEで問題なく使用できると思います。
あとCDプレーヤーなどどうしますか。
予算など書いたら良いと思います。
書込番号:11211888
1点

>よく、ONKYOスピーカーはONKYOのプリメインじゃなきゃ満足に鳴らせないと聞きます。
そんな事はないでしょう。
むしろ、違うメーカー同士を組み合わせるのがコンポの楽しみです。
PMA390は4Ω負荷での動作保障もしているので、お使いのスピーカーを
問題なく駆動出来る筈です。
ただ、高さはA-973より3ミリ低いだけですが、その点は大丈夫でしょうか?
別スレで高さがカタログ通りなのか気にされていましたが、
ラックのスペースぎりぎりで押し込めてしまっては、放熱が妨げられ
故障の要因ともなります。
書込番号:11212112
1点

吉田苑のCR-D2EXはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
ノーマルのCR-D2よりも力感・解像度ともに上です。ひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれないので、ディーラーに連絡をとってみるのもいいと思います。
A-973がラックに入らないのならば、やめた方が良いでしょう。かといって、PMA-390SEはどうでしょうかね。PMA-390SEはまだじっくり聴いた事はないですが、家電店でDENONのアンプとONKYOのスピーカー(D-152Eではなかったですけど ^^;)とを繋げて聴いたことは何度かあります。はっきり言って、覇気のない音でした。個人的には「使えない音」です。
そもそも、CR-D1からA-973への更改は、グレードアップ効果はあまり望めません。「CDレシーバーから単品へ」という形式のみの変更に留まる可能性もあります。買い替えるならば上のA-933、あるいはA-5VLを狙った方がよろしいかと思います。
あと、スペック面での出力数は気にしない方が良いです。使用面ではあまり関係ありません(まあ、真空管アンプなどの極端な低出力の製品ならば話は別ですが)。大事なのは聴感上の駆動力と音色面でのスピーカーとのマッチングです。そしてそれは試聴しないと分かりません。
>A-973を探して家電店に行きまくり4日
>を潰して非常に疲れました
特定の機器を探し回るよりも、まずは幅広く試聴された方がよろしいのではないでしょうか。
>実際どうなのでしょうか?
それはトピ主さんが実際に聴いてみないと何とも言えません。もしかしたらトピ主さんはDENONのアンプとONKYOのスピーカーとの組み合わせを「良い音だ」と思うかもしれません。逆に言えば、試聴できない機種は買わない方が良いです。
それから、家電店よりも専門ショップの方が試聴環境がよろしいです。店の一覧は下記のURLを参考にして下さい。もっとも、PMA-390SEやA-973のようなエントリークラスのものを置いているとは限りませんので、事前に連絡を取ってみた方がベターですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:11212123
0点

>tora32さん
レスありがとうございます。
問題ないとの事、安心しました。
CDプレイヤーは、まだ未定です。
特にCDプレイヤーにこだわりは無いので、手持ちのPS3、ブルーレイ使うか
オークションやハードオフとかで古い型式のDCD-755を買おうか考えてます。
書込番号:11212692
1点

>当たり前田のおせんべいさん
レスありがとうございます。
やはり、そうですよね!
別にDENONやONKYOの信者では無いので、様々なメーカーを使いたいです。
4Ωの保障しているのですね。安心しました。
ラックの件ですが、見栄えが悪くなるのを覚悟で、TV横のベッド下に置くことにします。
膨大過ぎる空間なので、熱の問題は安全ですし、熱で故障してしまってはイヤなので・・・。
その内にタワー型のAVラックを購入する予定です。
書込番号:11212708
1点

>元・副会長さん
レスありがとうございます。
スイマセンが、CR-Dシリーズはいらないのです。
見た目も操作感も飽きてしまい心機一転したいのです。
あと、単品だと色々と組み合わせたり楽しみも増えますし・・・。
CR-D1からA-973は、そんなに変わらないのでしょうか?
本来は、A-933が欲しいのですが予算の関係で諦めます。
他を犠牲にしてまで買おうとは思っていませんので。
これから、アドバイス通りにPMA-390SEにONKYOのスピーカーを接続してもらって試聴してきます。
書込番号:11214282
1点

こんにちわ。
昨日は友人に話したら、RCD-M37の黒い本体を貸してくれました。
PMA-390SEとは比にならないかもしれませんが、DENONは懐かしい音な気がします。
昔、父親が聴いていた音もこんな感じだったな〜と、何か懐かしく感じました。
再生したCDは卒業です(^^;
オーディオな音って感じですね。
なかなか雰囲気が良い感じです。
ただ、何かONKYOとは周波数が違う?らしく、D-152Eから普段は鳴らない域の高音が鳴ったりします。
あとは、声が若干大きく聞こえて、何かちょっとエコーがかかった感じにも聞こえます。
これがDENONサウンドですかね?
もう少し、ゆっくり考えてみようかと思います。
書込番号:11216205
1点

こんにちわ。
CR-D1とRCD-M37に繋ぎ変えて何度も試聴しましたが、A-973にしようと思います。
A-933=予算不足
吉田苑CR-D2=見た目で決められませんでした。
何故A-973にしようかと思ったのには理由があります。
自分はJ-POPを聴くのですが、DENONだとヴォーカルがこもって聞こえてストレスが溜まりました。
ただ、古いフォークや歌謡曲ではDENONの方が良かったので、どちらも良い製品ですが、聴くジャンルが合いませんでした。
あと、元・副会長さんのおっしゃるとおりの音でした。
家電店で、390SEと212EXを繋げてもらいましたが、そう感じました。
書込番号:11217838
0点



本品を近くのヨドバシカメラで視聴してまいりました。
スピーカーはFostex GX100で、DENON PMA-390SEと聞き比べてきたのですが、素人の私にはあまり顕著な差は感じられませんでした・・・
A-5VL・・・PMA-390SEより若干クリアで、低音がやや弱いように聞こえました
PMA-390SE・・・A-5VLより低音が若干パワフル(悪く言うと若干こもりぎみ)に聞こえました
以下が視聴環境でした。
・アナログ接続
・プレイヤーはDENON DCD-755SEで手持ちのipodを再生
・音源はMP3
周りがうるさかったし量販店なので視聴環境が悪かったのかもしれません。
思ったほど顕著な差が感じられなかった理由を考えてみたのですが・・・
素人にはPMA-390SEとA-5VL程度の性能差では聞き分けられないからでしょうか?
それともアナログケーブルで接続されていたため、A-5VLの本領ではなかったのでしょうか?
条件的にはPMA-390SEのほうが有利だったのでしょうか?
そもそも圧縮音源では差がわかりにくいのでしょうか?
PMA-390SEとA-5Vの差がわからないのであれば、たとえデジタル接続にしても差はわからないのでしょうか?
オーディオは本人がどう感じるかが重要であることは重々理解しておりますが、耳が肥えている方々のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

> 思ったほど顕著な差が感じられなかった理由を考えてみたのですが・・・
> 素人にはPMA-390SEとA-5VL程度の性能差では聞き分けられないからでしょうか?
目標は何でしょうか?
おっしゃるように「素人」だから、という考え方もアリだと思いますが、顕著な差が感じられなかったのなら、顕著な差がないのだ、と結論づけるのもまたひとつの考え方としてアリだと思います。
> それともアナログケーブルで接続されていたため、A-5VLの本領ではなかったのでしょうか?
むしろそちらのほうが、アナログ入力同士で対等な比較になるはずです。
> そもそも圧縮音源では差がわかりにくいのでしょうか?
ビットレートにもよるでしょう。ただ、そもそも圧縮による音の劣化と、アンプの機種の音の違いは、比べる観点が異なります。音源が同じであれば、圧縮音源であっても極端な低ビットレートでなければ、比較は不可能ではないと思います。
ただ、店頭での試聴というのは難しいと思います。聞き慣れない環境でどれだけの精度で比較ができることでしょうか。他のかたはどうかは知りませんが、少なくとも私は店頭での試聴では満足な比較はできません。私は店頭での試聴はする機会があるのならばしても良いとは思いますが、それはおおまかな特徴の比較にしか使えないと考えます。したがって、さほど試聴を人にはお勧めしません。
書込番号:11201731
4点

ばう様
早速のご意見ありがとうございます。
> 目標は何でしょうか?
A-5VLを検討したのはデジタル入力があるからなのですが(PS3で再生するので)、もともとの目的はアンプの音質の向上です。
店頭でFOSTEX GX100を聞いてとても気に入ったので購入し、AVアンプのDENON AVC-S500HDで鳴らしておりました。
スピーカーを変えて音が劇的によくなったのでとても満足していたのですが、最近ちょっと物足りなくなってきて欲が出てしまい、アンプをいい物に、特にオーディオアンプにしたら、さらに良くなるのかなと思った次第です。
AVC-S500HDをサラウンド用に、A-5VLを2ch再生用に使い分けるか、中級グレードのAVアンプ(PIONEER VSA-LX52)を購入して多少2chの音質を落として兼用にするか迷っておりました。
AVアンプの2ch再生能力は、比較すると同等の値段のプリメインアンプの1/3の能力と聞いていたものですから、ちょうど並んでいたA-5VLと入門レベルのPMA-390SEと比較してみたわけです。
しかしながら素人なりに差がわからないとなれば、まずはサラウンド兼用で比較的2ch再生能力が高いといわれている、PIONEER VSA-LX52あたりで好みを探っていくのがよいのかなと思い始めております。
極端なドンシャリ系の音はあまり好みではなく、フラットというかクリアな?音がすきなので、A-5VLは好みの音だったと思うのですが、AVC-S500HDとの差を顕著に聞き分けられなかった自分なら、AVアンプのVSA-LX52でも満足できそうな気がしております・・・
おっしゃられる通り店頭ではなく、できれば聞きなれた自宅で比較してみたいものですね。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
ちなみにMP3はビットレート192kbsにしております。
書込番号:11203625
0点

こんにちは
「おっしゃるように「素人」だから、という考え方もアリだと思いますが、顕著な差が感じられなかったのなら、顕著な差がないのだ、と結論づけるのもまたひとつの考え方としてアリだと思います。」という、ばうさんの意見に異論はありません。音質は相対的なもので、聴く人の耳の感度や、何を聴くかで左右されます。
アンプやケーブルのわずかな差を聞き分けるようなマニアでなかったら、AVアンプがいいかもしれません。最新のAVアンプは一昔前のAVアンプより2chの音質も上がっているように感じています(ソニーの視聴室で20万円クラスのAVアンプが大型スピーカをドライブするのに感心したことがあります)。
書込番号:11204243
3点

そして何も聞こえなくなった様
ご意見ありがとうございます。
> 最新のAVアンプは一昔前のAVアンプより2chの音質も上がっているように感じています
なるほど、2ch再生もよくなってきているんですね。
やはり中級AVアンプでまずは検討してみることにいたします。
となると、候補はPioneerかDenonになりますかね。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも参考にさせていただきます。
書込番号:11207774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





