プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11073516/?cid=mail_bbsの続きですが、宜しくお願いいたします。
今や、ヤフオクなどで、二束三文で売買されているDS−28Bをいかに鳴らそうかを、テーマにしていますが、DS−28Bを今も愛用されているオーナー様は、現時点で販売されているAMPは、何をお使いでしょうか。70年代のAMPで鳴らすのが自然ですが、程度の良い機器はありませんし、宜しくご教授ください。
オーディオファンの皆様に、質問です。前のスレッドで分かったようなことを言ってしまったのですが、抜本的なことが分かりません。AMPを試聴する場合、どのようなスピーカーを選択されてますか。モニタースピーカー(今や死語とは思いますが)のような、フラットな性能のスピーカーでしょうか。それとも、御自身所有の物に近い音色のスピーカーを選択されていますか。DS−28Bを試聴に持っていくのが最善ですが、現実的に無理があります。また、今の高解像度のスピーカーで、ダイアトーンに近い物がありますでしょうか。昔はJBLあたりでもあったんですが、現状がわかりません。どのようなスピーカーを選べば良いか、宜しくご教授ください。もちろん、プリメインアンプもご教授くだされば幸いです。宜しくお願いいたします。

書込番号:11075255

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/12 22:20(1年以上前)

cxp02322さん

新しいスレ立て おめでとうございます
忠告した方が良いかなと 迷ってたとこです

普段はこちらにお邪魔していますので またよろしければ
覗いてやって 下さい ハンドルネームが変わっていますが
文体でご判断を・・ コメント欄から見れます

http://kyounotarosan.blog104.fc2.com/

書込番号:11075714

ナイスクチコミ!2


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/13 06:00(1年以上前)

デジデジマンさん

このスレッドの立て方さえ、安易でした。削除できません。
自己嫌悪で一杯です。

誠に申し訳ありません。

迷わず、しっかり忠告してください。お叱りは真摯に受け取ります。

掲示板の恐ろしさ、身に染みて分かりました。

ただ、立てたからには、責任を持って接していくつもりです。

ご紹介いただいたHP、拝見いたしますね。貴殿を探すのが楽しみです。




書込番号:11077313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/13 06:13(1年以上前)

はじめまして。
おはようございます。

80年代のダイアトーン(DS-9Z)を中古で入手し、使用中です。
スピーカーのタイプが違うようですので、参考になるかどうか分かりませんが、拙い経験から、少々、カキコミ失礼いたします。

先のスレッドも拝見させていただきました。
まず、気になったことから申し上げますと、DS-28Bは、定格入力15W/最大入力50W、音圧レベル91db/Wで、能率がさほど高くない割に耐入力が低めです。
しかも、およそ35年選手ということになりますので、最新の元気なアンプで気持ちよく鳴らそうとすると、あっという間に天寿を全うしてしまうかもしれませんので、注意が必要です。
(スピーカー違いですが経験者です(悲)

5W〜30W位の比較的低出力なアンプで、シッカリ鳴らしてあげたいですね。
もともと、そういうコンセプトのスピーカーだと思われます。
「アンプの出力の上限を決めて探す。」というテーマを掲げて相棒を探すのも、オツなものかと思います。

デジタルアンプ

Nmode X-PM2(出力10W):シャープの1 bitアンプの末裔
さわやか系(試聴済み。)
http://www.nmode.jp/

ラステーム・システムズ RDA-212(出力30W):入力1系統のボリュームつきパワーアンプ
デジタルにしては、少々コッテリ系?(ユーザーです。)
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html

半導体アンプ

ラックスマン L-550AU(出力20W):純A級アンプの雄
総合力では、最有力候補でしょう。
(試聴して気に入りました。当方なら、フォノイコ付きだし、タンノイの件も含めて、これにします、たぶん。)
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a2.html

SOUL NOTE sa1.0(出力10W):いわずと知れた?
熱い!(試聴済み。)
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/sa_web_.pdf

エルサウンドEPM-10W(出力10W):往年の大型ウーファー搭載スピーカーを鳴らしきるというコンセプト
未試聴ですが、聴いてみたい!
(試聴経験者の話では、38cm級ウーファー搭載スピーカー(JBL)を難なく鳴らしきる、超オススメだとか。ダイアトーンに合うかどうかは未知数です。)
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=48

真空管アンプ

メーカー製に留まらず、自作系、キット系、ショップオリジナル系など、選り取りみどりですね!(笑

こればっかりは、試聴あるのみ!!
聴かずに突撃するのもあり??(当方のパターンです(汗)

使用経験からすると、真空管の交換が可能な現行普及管で構成されたものがオススメです。
真空管の交換で新しい音世界が広がりますし、ヤッパリ、球は消耗品(当たり外れあり)です。

ちなみに、当方のDS-9Zの場合、相棒との相性ですが、
トライオードTRV-88ST(球交換済み)…極上のサウンド。水を得た魚!言うことなし。
Nmode X-PM1…過不足無く“普通に”鳴ります。TRV-88STを知らなければ最上級。常設アンプです。
デノンPMA-2000U…イマイチ、元気が足りない、キレない→沼に嵌まりました(爆

ご参考までに!
(オススメに偏りがあるのはご勘弁下さい。)




書込番号:11077331

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/13 07:57(1年以上前)

二羽のウサギさん 
おはようございます そして、ご教授有難うございます

>最新の元気なアンプで気持ちよく鳴らそうとすると、あっという間に天寿を全
>うしてしまうかもしれませんので、注意が必要です。

>「アンプの出力の上限を決めて探す。」というテーマを掲げて相棒を探すも、
>オツなものかと思います。

目から鱗です。 よく分かります

ご推薦下さった幅広い(デジタルから真空管まで)AMP、出来る限り試聴いたします。

>聴かずに突撃するのもあり??

これでは、「沼」に嵌ってしまいます

ただ、頭の中ではノスタルジックに「沼」に片足の先っぽを入れてしまったかと・・・(笑)

>オススメに偏りがあるのは

お構いなく、ドンドンご意見述べてください

書込番号:11077506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/14 17:36(1年以上前)

cxp02322さん、こんにちは

「オーディオ温故知新」
失礼致します(笑

古いスピーカーを鳴らすアンプ…
ぼんやりしながら、ジャンク品を漁っていたら、
78年〜発売のTRIO KA-8700なるプリメインアップを発見、
ただならぬオーラを感じ、英雄6人とのことで、思わず持ち帰ってしまいました。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-8700.html

「ガリなし 動作しました」との張り紙がついていたとはいえ、
動かなければ、アンプの勉強を兼ねて分解してオーバーホールに挑戦しようと思っていました。
早速、86年〜発売のダイアトーンDS-9Zを鳴らしてみました。

絶句…!!
思わず、笑ってしまうような、予想外の元気な音が炸裂デス!

怒濤の低域が押し寄せる、腰太りのピラミッドバランスは、逆に新鮮。
この重くて鳴りにくい密閉型スピーカーのウーファーを軽々&溌剌と鳴らすとは、
トライオードの管球アンプもかくや、デジタルアンプはタジタジです。

加えて、モノスゴク静かで、微小な背景音も鮮明に描写しつつ、
大変エネルギッシュでパワフル。
ズート・シムズの咆吼が、部屋中に…

難を言うと、少々、硬めで高域が伸びきらない印象はありますが、
まだ寝起きですので、“エージング”待ちです(笑
寝起きが硬めなのは、経験上、良い兆候ですし。

「動作しました」どころではありません!!(嬉
32年前のアンプと24年前のスピーカーのコンビから、
こんな音がするなんて、アンプ&スピーカーの進歩って……?!

古いスピーカーは古いアンプで鳴らすのが、よろしいのかもしれません。
CDが世に出る前のスピーカーなら、尚更、同時代のモノがよいのかも?
コンディションの良い往年の名機を、オーバーホール覚悟で入手するのも、オツかもしれない…
そんなことを思いました。

これから、アンプの中を開けて、各接点の見直し、スイッチ類の点検などなど、大掃除を敢行します。
このアンプのフォノイコライザーを介してレコード(コルトレーンやらロリンズやら)を聴くのが、今から楽しみです。

書込番号:11084722

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/14 21:04(1年以上前)

二羽のウサギさん こんちちは

「オーディオ温故知新」ですか
私は「オーディオ昔話」状態です(笑)

TRIOのAMPですか 懐かしいです(笑)

昔、SANSUIのAMPとどちらにしようか、3ヶ月くらい悩み、買うのを決めかねていました。
AMPはSANSUIにしたのですが、当時、チューナーはTRIOというのが当たり前みたいにいわれ、チューナーはTORIOにしましたが。
FMでONKYOがスポンサーだったかと思いますが、来日JAZZメンのクラブ放送をしているのを必死に、TEAC X-10Rと言うオープンリールデッキでエアーチェック(完全な死語)したのを懐かしく思いだします。
カセットテープが出始めの時代でNAKAMICHIのカセットデッキが欲しかったのですが、値段が高くこれも、泣く泣くTEACのデッキにしましたね。
オープンデッキは、物持ちがいいというか、今も飾りで置いていますが、これを処分するとしたらリサイクル料は発生するのでしょうかね(笑)

KA−8700は、見覚えはありますが、実際、聴いたかどうか、記憶が曖昧です(泣)

そんなに、良いですか?

>怒濤の低域が押し寄せる、腰太りのピラミッドバランスは、逆に新鮮。

>ズート・シムズの咆吼が、部屋中に…

なんだか、音の嗜好が似ているようで、説得力がありますね(笑)

>古いスピーカーは古いアンプで鳴らすのが、よろしいのかもしれません。
>CDが世に出る前のスピーカーなら、尚更、同時代のモノがよいのかも?

そうかもしれませんね。ただ、悲しいかな、私には手立てが分かりません(悲)

ヤフオクなんかで手に入れるのは、何を掴まされるかわかりませんし、ジャンク屋なんて出入りしたこともありません。
中古専門のオーディオ店も勇気がいりますしね(悩)

今日、大阪ミナミに行く用事(家族サービスです)があり、日本橋にあるJoshinによってきました。
時間的に限られ(カミサンがウルサイ)、皆さんご推薦のAMP全ては、到底、試聴できませんでしたが、興味津々だったソウルノートda1.0を、少しだけ聴いてきました。
まず音よりも、そのデザイン、無駄を省いた機能美(高級感は?)そして、シルバーだけではなく、ブラックフェースがあるのを知り、気に入りました(オイオイ、音でなく見かけで決めるんかい)
スピーカーはB&Wと数種で聴きました。ソニーロリンズのコンプリートの中の1曲出だしを試聴にもちいましたが、結構、聴かしてくれるではないですか。
高音は重視せず中低音の押し出しだけを中心に聴いたんですが、これが10W×2のAMPとは信じられませんでした。
技術の進歩に取り残されているを、ひしひし感じました。ただ、これが、ダイアトーンに合うのかは結論が出ず、このAMPを手に入れると、これに合ったスピーカーが欲しくなるのではと、危惧してしまいました(笑)
まさに、沼というより泥沼状態です(悩)






書込番号:11085703

ナイスクチコミ!2


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/14 22:41(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんは

古いAMPのことを考えていたんですが、今、ふと思い出したことがあります。

こちらでは、日本橋が主なんですが、穴場がありました。

神戸、元町の高架下に外人相手の中古家電の店があります。

そこで、無造作に何台もAMPが置かれていたのを、思い出しました

SANSUIのAMP、AU-7700ていう骨董品です。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-7700.html

値段も野口さん数人で事足りそうです。

まずは、 それを、手にいれますね。

書込番号:11086366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/15 05:06(1年以上前)

おはようございます

オーディオ今昔物語?
ドメスティック・ビンテージの世界、オーディオならではのお手軽カカクで始められるのが何よりですね。しかし、手間ヒマは…?!
プラモデルや模型感覚で、解体して掃除して組み立てるだけでも楽しいと思えるマニアだけの世界かもしれませんが…

AU-7700というのは、検索すると、現役で取引されている有名なビンテージ・アンプなんですね!SANSUIなら、専門的にリペア&オーバーホールしているショップもありそうですから、「何とかなりそう」です。
http://www13.plala.or.jp/tomi0001/syumi/au7700/au7700.htm

>KA−8700は、見覚えはありますが、実際、聴いたかどうか、記憶が曖昧です(泣)
>そんなに、良いですか?

出音勝負なら、最近のプリメインアンプ&スピーカーとも、好みの差で語れるレベルかと思いました(主観ですが)。KENWOODさんには、同じモノを、新品のパーツで組んで発売して欲しい位です(無理でしょうけど)。

小学生の息子に聴かせたら、「良いねぇこれ。格好いいし。とうとう、何十万もするやつ買っちゃったんだ?」「いや、ウン千円だよ。」「なら、最高じゃん!」
とまあ、こんな具合でした(嬉
いつまで正常に動くかは分かりませんが(爆

当方の場合、子供の頃の一時期に、親がダイアトーンのDS-9Zでオーディオを組んでいて、親はオペラもの、私はビートルズ他を聴いていたのです、レコード&カセットデッキで。
ビンテージアンプで鳴らしてみると、ああ、懐かしい…当時の記憶が蘇るので、案外、個人的な感傷に浸っているだけかもしれません…

書込番号:11087639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/15 05:23(1年以上前)

連投失礼致します。

>興味津々だったソウルノートda1.0を、少しだけ聴いてきました。

ややこしいのですが、ソウルノートのプリメイン・アンプは、

@ma1.0…ハイエンドモデル(60W)、電源部別筐体
Ada1.0…ハイパワー(150W)のデジタルアンプ
Bsa1.0&sa1.0B…10W出力のモニターアンプ(プリアンプ&ヘッドホンアンプ兼用)

の3種類がリリースされています。
見た目はどれも似ているので、気にしないと区別できないかもしれません。

黒いバージョンがある10Wのモデルを試聴されたとすると、sa1.0ではないでしょうか?
(sa1.0BのBはブラックのBです)
スピーカーを選びますが、良いアンプですね。
大きなウーファーをグイグイ駆動できるかどうかは、好みもありますので、未知数ですが。
近くにあるJBLの30cmウーファー搭載スピーカーなどで試聴されると、感じが掴めるかもしれません。

B&Wは、どちらのモデルでしょうか?
いずれもスタイリッシュで、特徴的なキレイ系の出音ですよね。
案外鳴らしにくく、アンプの素性が出やすいので、アンプの試聴時には重宝しています。
どのショップにも置いてありますし(笑

ただ、最終的に決める時は、ダイアトーン持参か、タンノイ持参or拝借がベターだと思います。
自宅貸し出し試聴できれば、ベストですね。
相性次第で、別物に鳴ることも稀ではありませんので。

ところで、今回の件について、AVサラウンド一式を購入したショップには相談されたのでしょうか?

書込番号:11087646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 10:33(1年以上前)

 cxp02322さんおはようございます。soulnote sa1.0に興味が湧かれているようなので少し僕の経験談を。
 
 sa1.0で26cmウーハー 8Ω 88dB (peerlessでの自作)密閉型の箱において、低音がまともに鳴らなかったのを経験しています。DS-28Bはこの自作箱より能率は高いようですし、同じ現象になるとは言い切れませんが、sa1.0に密閉型というのは難しい条件なのではないかと考えています。
 実際どういった感じかというと、低音にいくほどだんだん力がなくなってきて、最後はかなり遅れて出るようになり、デローンと間延びする締まりのない音になってしまいました。ちなみに60Hz〜50Hzより下で顕著になります。
 
 一方、現在僕はDS-97C(6Ω 92dB 31cmウーハー バスレフ)をsa1.0でドライブしていますが、こちらはほとんど駆動力に不満を感じません。ほんの僅か、低音が遅れている感じがあるくらいです。
 
 ということで、僕の意見としてはsa1.0でDS-28Bは厳しいのではないかということです。
 乱文失礼しました。

書込番号:11088244

ナイスクチコミ!2


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/15 12:35(1年以上前)

二羽のウサギさん こんにちは

オーディオ今昔物語(笑)しっかり聞かせていただきます

>ドメスティック・ビンテージの世界・・・

何か、嫌な予感がします(笑)

小学生の息子さんがいらっしゃるのですね。

子供は固定概念に捕らわれず、素直な意見を述べますから、下手な評論家先生より、的を得た答えが返ってくるかと思いますね

ただ、家の息子(大学生)は、私のお古のテンモニにipodを繋げ、訳の分からないJ−POPを聴いていて、参考にはなりませんが(苦笑)

ソウルノートのプリメイン・アンプにも、色んな種類があるのですね・・・(恥)

名前を初めて聞くメーカーさんでしたし、恥ずかしながらシロウトですので勉強になります。試聴の幅が広がってしまったか・・・(悩)


>B&Wは、どちらのモデルでしょうか?

これが、一番、困りました。トールボーイは除外して、店員さんの奨めるまま、CM7-MR?と、JBL4307?で聞くことができました。手持ちのタンノイは取り扱いはあったのですが、現物がなく試聴出来ずじまいでした(悲)


>ただ、最終的に決める時は、ダイアトーン持参か、タンノイ持参or拝借がベターだと思います

そうですね。スピーカー持参は無理と思いますが(そんなことはないのかな?)、手持ちのタンノイとダイアトーンをしっかり聞き込んで、基本ベースを作り上げたいと思います


AMPの教えを請うだけでなく、今のスピーカー事情も勉強しなければなりませんね・・・深みに嵌りそうです(悩)


>ところで、今回の件について、AVサラウンド一式を購入したショップには相談されたのでしょうか?

まだです。と言うより、相談すれば、気軽に乗ってくれるとは思います それが近道でしょう

ただ、あそこは、魔の巣窟です(笑)

皆様に、このような馬鹿げた質問をしたのも、あそこの「クラッシクカーを鳴らすのも一興です」の一言が始まりでしたから







書込番号:11088671

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/15 12:42(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん 

こんにちは、 そしてご教授ありがとうございます

ダイアトーンのオーナー様で、嬉しく思っています


密閉型のDS-28Bには、ソウルノートは向いていないとのご意見、参考になります

何せ、スピーカー事情にも疎く、試聴にもちいたというか、聞かされたスピーカーがバスレフでしたから

密閉型のスピーカーで聞いていませんでした(悲)


>低音にいくほどだんだん力がなくなってきて、最後はかなり遅れて出るようになり、デローンと間延びする締まりのない音になってしまいました。

これでは、私の意図している、音ではありません

重低音は、望むべくもありませんが、低音の押し出しがハッキリした(曖昧な表現ですみません)方向が好みですから



DS-97Cは、昔、欲しかったスピーカーの一つです。低音が遅れるのは、バスレフのせいですかね?

私は、そこまで聞くほどの耳は持ち合わせていません(笑)


貴殿のおかげで、昨日から、モヤモヤしていたものが晴れた気がします

これからも、宜しく、ご教授ください





書込番号:11088701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 16:41(1年以上前)

 cxp02322さんこんにちは。
 いえいえ、ご教授だなんて……恐縮です。丁度参考になりそうな体験があったので書き込みさせていただいただけですから。ちょっとでも参考になれば幸いです。
 
 僕は先にsa1.0があって、一週間と少し前に偶然DS-97Cを手に入れて、それがかなりのマッチングだったんです。cxp02322さんはDS-28Bが先にあるので、それにマッチしたアンプに巡り会えると良いですね。
 
 ちなみに例に出した自作密閉SPですが、accuphaseのP-300s(8Ω 150W ダンピングファクター60)やP-20(8Ω 70W ダンピングファクター50 or 5)で満足に鳴らせています。P-20はダンピングファクター切り替え式なのですが、50だと低音はソリッドになり、かなり瞬間的なパンチのある音が出ますが、5にすると少し緩くなってオーケストラに向くような量感のある低音になってきて、1にするとsa1.0より酷い間延びしたデロンデロンの低音になりました。
 上記がアンプ選択でスペックの比較判別の参考にでも使えれば幸いです。

書込番号:11089409

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/15 22:34(1年以上前)

オーディオファン駆け出しさん こんばんわ


>ちょっとでも参考になれば幸いです。

いえいえ、多いに参考にさせていただきます

私は、浦島太郎状態で、右も左も分かりません

現に、偉そうに試聴しましたなんて言っていますが、AMPが良いのかスピーカーが良いのか、判断に苦しんでいます(悩)


>僕は先にsa1.0があって、一週間と少し前に偶然DS-97Cを手に入れて、それがかなりのマッチングだったんです。cxp02322さんはDS- 28Bが先にあるので、それにマッチしたアンプに巡り会えると良いですね。

早く巡り会いたいです  ただ、頭の中で思い巡らすのも楽しいですが

すごいAMPを、お持ちなんですね・・・(羨)

皆さん、昔のAMPで結構、楽しんでいらっしゃるのですね

今でもプリメインしか手が出ません。というか、使いこなせません(涙)

スペックは、なんとなく読み方は、分かるのですが、文系の為、生かしきれるかどうかわかりません(悲)


今日、少しばかり冒険しました

二羽のウサギさんに、触発されたんですが

AU-7700を手に入れました(爆)

2週間前、何気なく店先に積んであったのを見掛け、その時は懐かしさはあったのですが、まさか、手に入れようとは・・・(笑)

東南アジアに送られずによかった、よかった。鳴らなかっても、メカのことは、まるで分からないし、ヤフオクにジャンクとして出せばよいかと言う軽いノリで買い、タクシー代のほうが、高く付いてしまいました(爆)

案の定、程度は余り良くありません。少しボリュームにガリがあります。ただ、音量一定にして聞くには・・・ バランス調整も不自然(悩)

ただ少しだけ音出しした感じですが、音色は、図太い音で聴かせてくれてます(嬉)軽いカラッとした抜けの良い音ではありませんが、懐かしさがこみ上げて来ます(喜)

これを、オーバーフォールに出すと幾ら、掛かるんだろうという危惧はありますが、専門業者もあるみたいだし・・・


ただ、これでは、当初の目的が達成できません(笑)


ガンバリマス・・・これって沼に嵌りかけているんでしょうか?







書込番号:11091169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/16 08:43(1年以上前)

 SOULNOTEのsa1.0は所有しております。繋げているスピーカーはB&Wの685です(奇しくも685は定価ベースではDS-28Bとほぼ同じですね ^^;)。685との相性は良好ですけど、sa1.0は低能率・低インピーダンス・大きめサイズのスピーカー以外ならば違和感なく鳴らしてしまえる汎用性の高さがセールスポイントかと思います。もちろん、10W×2しかないので爆音派や極端に広いリスニングルームでの使用には向きませんが、一般家庭で普通に鳴らすには何ら問題ないです。

 ただし私はDIATONEのDS-1000ZXも所有しているのですけど、sa1.0では十分には鳴らしきれません(DS-1000ZXはいつもはACCUPHASEのプリメインアンプで鳴らしています)。密閉型のDIATONEの4桁シリーズは高出力・高駆動力のアンプを合わせないと低音が出ませんけど、案の定sa1.0では低音の量感がイマイチです。DS-28Bではどうなるか分かりませんけど、ひょっとしたら低域に不満感を覚える結果になるかもしれません。

 ただし、sa1.0にはsa2.0というペアになるパワーアンプがあります。sa1.0単体でのパフォーマンスに納得できなかったら、後でsa2.0を買い足す手もありますね。・・・・でも、最初から一つ上のda1.0を狙った方が買い物は一回で済むかもしれません。

 あと、留意したいのはセッティングです。置き場所(特に壁との距離)で低音の出方は変わってきますから、いろいろとトライしてみて下さい。ケーブル(電源関係も含む)の吟味の必要性も言うまでもないです。

書込番号:11092795

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/16 20:51(1年以上前)

こんばんは。

ブラックフェースもあって10Wなのはsa1.0ですね。
小生はsa1.0+sa2.0で使用しておりますが、sa1.0とda1.0では価格並みの違いはあるかと思います。sa単体の場合は、能率のよいSPを比較的おさえたボリュームで聴く場合、非常にその能力を発揮してくれる印象です。ウッドベースの音が消えてしまわずしっかりと聴き取れました。saをプラスすると、その傾向は変わらないままパワーが増し、本気で聴いても応じてくれるという感じでしょうか。
それに対し、daは本当に「熱い!」音を出すアンプなので、かなりボリュームをあげて聴くのが本当のありようだと思いますよ。目の前でトリオがまさに演奏しているかのような聴き方を望むのならこっち。
sa1.0+sa2.0とda1.0では購入価格も大差ないので、使用環境や好みの問題ということになるでしょう。小生の場合は、毎日就寝するときにCD1枚タイマーかけたまま寝るので、それにも適した方を選びました。

でも、古いSPには同時代のアンプをというのも確かに一理ありますね。サンスイであれば修理対応してくれるところもあるようなので、面白いと思います。何か沼の底が見えなくなってくるような気も…。

書込番号:11095491

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/16 21:55(1年以上前)

元・副会長さん こんばんわ

前のスレでも お世話になりました 有難うございます


DENONのPMA-2000SEは会社帰りに家電量販店で聞きました。

元・副会長さんが仰るように、中低音の押し出しもよく、元気なAMPだと思いましたが、もう一つ踏み込みがなーなんて、生意気にも思ってしまいました(謝る)


それよりも、オススメのSOULNOTEです。初めて聞く名前です。デジタルAMP?興味がそちらに向ってしまいました(笑)

トランジスタや真空管AMPしか、聞いたことがないし、次の休みに絶対、聞きに行こうと決めていました


不覚にも(幸い?)sa1.0を聴くことが出来きましたが、カルチャーショックです。

パワーだけでは考えられない、骨太でエネルギッシュな押し出し、音が前に迫出しライブ感いっぱいです(表現が未熟でスミマセン)、気に入りました、このAMP

皆さん、DS-28Bに向く、向かないとのご意見があり、悩むところですが・・・


SOULNOTE sa1.0でSH-CDを小型ブックシェルフにて鳴らす・・・方向性がバラバラ(笑)


DS-28Bが鳴らなくとも手持ちにTANNOY AUTOGRAPH MINIがあるし・・・


もう一度、sa1.0とda1.0を試聴します、JBL、ONKYO、手持ちのスピーカーなどで(音の傾向や素性はなんとなく分かりますので) もし購入するのであれば、sa1.0でしょうが


そして、もう一台、LUXMAN etc AMPを購入・・・地獄や


これが最終決断では、ありません(笑)





書込番号:11095939

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/16 21:57(1年以上前)

はまのとっつぁんさん こんばんわ

前のスレでも、お世話になり有難うございます


SANSUIのAMPは、徐々に料理していくつもりです(笑)

キースジャレットのレコードを先ほど掛けて見たんですが、高音の曇りもなく、跳ね返るように返してきます(嬉)


ただ、困りました・・・音の嗜好が、変わったのか?


SANSUIのAMP、確かに懐かしい音で興奮したんですが、何か違う・・・

soulnote sa1.0の時に感じた、音圧ではない、前に出てくる音の方が、ロリンズのサックスを表現している・・・


元・副会長さんや はまのとっつぁんさんがお勧め下さったのが 分かる気がします

また、じっくり試聴して決めたいと思います

購入するとしたら、soulnote sa1.0にし、パワー不足を感じれば+sa2.0のほうが、AMPの使いこなしで良いと考えています


DS-28Bを単純に鳴らすと言う趣旨からは、少し外れてしまうのですが・・・(笑)







書込番号:11095967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/03/16 22:42(1年以上前)

こんばんは

cxp02322さん

>AU-7700を手に入れました(爆)

おお、行動派ですね。
動かなくとも、あの作りこみなら、インテリアとして申し分ないでしょう。
動くのであれば、なによりです。当時の性能は当然残ってはいないでしょうが、聴くと何故か懐かしくなるんですよね、ヴィンテージものは。

当方のTRIOは、3日ほどガンガン鳴らしていたら、早くも左チャンネルからノイズが出てきました。
きっと、前のオーナーさんが手放した理由はコレでしょう。電源を入れただけでジージー鳴るようになっています。ヤッパリ、壊れていましたね(笑
まずは、電源部の平滑コンデンサーを新品に交換するところから、ボチボチ、遊んでみます。

>ただ、あそこは、魔の巣窟です(笑)

裏の倉庫からお宝ヴィンテージが次々出てくるかもしれませんね。
でも、きっと、手を出すと、ズルズル〜(恐

ソウルノートのユーザーさんが集まってきましたね。

きっと、20年くらいすると、名を残すメーカーかもしれませんね、ソウルノート。
活きが良いんですよね。
因みに、当方もソウルノートのユーザーなんですよ。
へそ曲がりなので、アンプやプレーヤーではなく、スピーカー&スタンドですが。
(sm2.0&st1.0をAVアンプで5.1Chのプロントに(笑)

アンプに関しては、皆さん仰るとおり、押し出しならda1.0ですね。
ガンガン来るので、JAZZには嵌ると思います。
クラシックにはどうかな〜??

個人的好みでは、ma1.0ですかね。
オールマイティで、音もメカも、別格だと思います。
ma1.0までいってしまえば、他のアンプを気にする必要はなくなりますが…(これも恐!

書込番号:11096342

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/17 00:27(1年以上前)

二羽のウサギさん こんばんわ

買ってしまいました、AU7700(爆)

貴殿のおかげで、良い体験ができました

「オーディオ温故知新」です(笑)


>ヤッパリ、壊れていましたね(笑

そうですか、しかし、それを貴殿は予想していたのでは(笑)

貴殿の場合、御自身で、レストアするという楽しみがあるから、羨ましい限りです。


>裏の倉庫からお宝ヴィンテージが次々出てくるかもしれませんね。

それがあるんです 具体的には申せませんが(爆)


>ソウルノートのユーザーさんが集まってきましたね。

ソウルノートのユーザーさんは、熱いですね

皆さん、オーディオマニアというより、JAZZという接点がありますから、相通ずるものがありますね


二羽のウサギさんが、ご推薦下さったL-550AUも気にはなってます。

同じくLAXMANの真空管AMPなど、皆さんが、善意でご教授くださった機種を確認するには、少し時間が掛かりそうです。


試聴するのは、タダですし、オーディオマニアならぬ試聴マニアになりそうです(笑)

結論は、近日中には出そうにありませんね


まさに「沼」に足を踏み入れてしまいました(笑)












書込番号:11097040

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプにはQX40が使えますか?

2010/03/14 22:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 maojiさん
クチコミ投稿数:6件

お尋ねします。KEFのQX40を買いたいですが、A-vlで、力不足でしょうか?

書込番号:11086356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/14 23:31(1年以上前)

こんばんは
もうこのアンプを購入されたのでしょうか?

書込番号:11086770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/03/18 01:44(1年以上前)

maojiさん

>KEFのQX40を買いたいですが

QX40という型番のスピーカーがわからないのですが??・・・。
もし、XQ40ならばA-5VLクラスのアンプでは完全に力不足、と思われます。少なくとも50万円以上の
プリメインアンプで鳴らす事をお奨めします。

書込番号:11102179

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVC-2890のパワーアンプとして

2010/03/14 07:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 yuta4860さん
クチコミ投稿数:7件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

今は、AVC-2890を中心に7.1chでリビングシアターを組んでいます。
2890にプリアウトがあるので、PMA-1500AEのパワーアンプを使用してFRONTをパワーアップしようと思ってます。
目的はサラウンド時のFRONT増強とCDプレーヤーを聞くときは1500にアナログ接続をして、ピュアオーディオを目指しています。
そこで質問ですが、2890より1500のほうが2chで聞く場合には優れているのでしょうか?
それとも2890のピュアダイレクトで聞いたほうが優れているのでしょうか?(1500を買っても意味が無い?)
1500はプリメインアンプでオーディオのみなので音質的には優れているんじゃないかとの単純な発想です。
FRONTのスピーカーはヤマハのNS-515Fです。CDプレーヤーはパイオニアのPDR-D50で正確にはCDレコーダーです。
アンプよりCDプレーヤーを購入したほうがいいでしょうか?
自分でも求めてる音の方向性が良くわかってないのですが...
映画はワイルドスピードやステルスなどのサラウンドバリバリのアクション系です。
音楽はマドンナやU2、スティングなどのロックを中心に聞きます。
マンションなのであまり大きい音では聞けないのですが映画はもっと迫力よく、音楽はもっとのびやかにって感じがいいかなってなんとなく思ってます。

また1500とは関係ないですが、ブルーレイプレーヤーの購入も検討しています。
現在は、パイオニアのブルーレイレコーダーでWOWOWのエアチェックやBS-hiのワールドロックライブをエアチェックして聞いていますが、
2890が最新の音楽フォーマットに対応していないので、アナログマルチ接続を考えてます。こっちも投資に見合った
効果はあるでしょうか?(AV雑誌にはレコーダーとプレイヤーは別物って書いてありました)
ブルーレイソフトは2枚しかなくてワイルドスピードとポリスのライブです。
こちらのほうも皆さんの皆さんのアドバイスをお願いします。

まだ大蔵大臣の決済がおりた訳ではないのでまだ実際購入はグレーですけど買うとなったら投資にみあった効果はあるでしょうか?

書込番号:11082567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/03/14 10:49(1年以上前)

yuta4860さん 

AVアンプはAVC-2809ではなく、AVC-2890ですか?。だとするとBDのフォーマットに対応していません
からAVアンプの買い替えを先にした方が良いと思います。クラスとしては20万円以上のAVアンプにし
ないと2890からの買い替えだと満足しないでしょう。
プレーヤーでマルチアナログ出力端子を備えている機種は高級機になってしまいますね。

プリメインアンプを買うとしても PMA-1500AEではなく、PMA-2000SE以上が良いと思います。貴殿も既
に色々お気付きの様に、専門プレーヤーと較べるとレコーダーでは音質的に劣ります。この際、ご予
算が許せばデノンのDBP-4010UDクラスにしてしまうとかなりの上まで満足出来ると思います。

書込番号:11083204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuta4860さん
クチコミ投稿数:7件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2010/03/14 19:55(1年以上前)

130theaterさんアドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り2890です。
AVアンプに20万以上はちょっとつらいかなと思います。AVアンプはフォーマットが変わるとどんどん新しいものに変えていかないといけないと思うので、製品寿命が短く感じるのであまり高額なものに手を出したくないんです。
BDプレーヤーも同様の問題で4010はちょっと高いかなと思って2010でいいです。
でもプリメインアンプは寿命が長いので高額なものに手を出してもいいかと思ってます。
いまはBDはアナログマルチで接続して、フロントを増強しようと思ってます。
ですので、2000SEは賛成ですけど、AVアンンプは待ちでBDプレーヤーは2010ぐらいの予算で行きたいと思ってます。
後200SEにするか、1500AEにするかは決定した予算次第です。

書込番号:11085363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/03/15 00:05(1年以上前)

yuta4860さん 

>AVアンプはフォーマットが変わるとどんどん新しいものに変えていかないといけないと思うので、製品寿命が
短く感じるので・・・

そのとおりですね、私は今までは新フォーマットが搭載されるたびに買い替えてきました。しかし、
昨今の経済状態が私にも降りかかり、この次の新しい製品には簡単に移行出来ません。まず、私の場
合はヤマハのサラウンドが好きなのでAVアンプはヤマハなのですが、DSP-Z9からDSP-Z11までは何とか
買い替えてきましたが、次世代のAVアンプが発売されたら手が出ません。増して、現在はリビングと自分の
部屋の2システムでリビングにはDSP-Z7を使用中ですので、2台のAVアンプを買い替えるのは経済状態
が好転しないと不可能ですね。
・・・ピュアオーディオ用にアキュフェーズのパワーアンプのA-45が欲しいし、BDプレーヤーに関し
てはデノンのDVD-A1UDがCD/SACDとDVDオーディオ各プレーヤーと統合出来るので欲しいのですがネ。

書込番号:11087010

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta4860さん
クチコミ投稿数:7件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2010/03/16 06:21(1年以上前)

ヤマハノDSP-Z7から11まで常に買い替えですか、すばらしい経済状態ですね。
僕は今のシステムを残しつつ、何とか安価にピュアオーディオとAVを共存出来ないかなーって思ってます。
早く経済状態が回復するのを願うばかりです。

書込番号:11092526

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DS-77HRXを鳴らすアンプ

2010/03/13 18:12(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件

最近DS-77HRXを入手して、今まで使っていたスピーカー(DS-251MKU)をDS-77HRXに変えたのですが、今まで使っていたアンプ(SANSUIのCA606とBA90)で鳴らしきれるのでしょうか?
一応家にはSANSUIのAU-D507Xというアンプがあるのですが、良いアンプなのでしょうか?またAU-D507Xなら鳴らしきれるのでしょうか?皆さまはどちらのアンプで鳴らした方が良いと思われますか。教えてください。

書込番号:11079700

ナイスクチコミ!1


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/13 20:07(1年以上前)

>最近DS-77HRXを入手
>今まで使っていたアンプ(SANSUIのCA606とBA90)
>家にはSANSUIのAU-D507Xというアンプがある
>どちらのアンプで鳴らした方が良いと思われますか。教えてください

全てあるのなら人に聞く問題ではなく、ご自分で鳴らしてみれば分るのでは・・・

書込番号:11080193

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2010/03/13 20:49(1年以上前)

おっしゃる通りなんですけど・・・・
AU-507DXは家の倉庫にあるので、まだ手元にはないんです。

書込番号:11080386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/03/14 03:48(1年以上前)

他人の判断では、難しいですよ ^^;

鳴らしきれるとなると、それこそ数千万とかの話になるかもしれませんので
結局は自分が納得のいく音で鳴ってくれるか?ですよね ^^

なので、自分の納得のいく音がどのレベルか?になりますので、自分の判断になると思いますが

私の主観です(当たり前?^^;)しかも、うろ覚え・・・ ^^;
友人が77所有してまして607で鳴らしていましたが
店でも聞いた事がありまして、私としては707クラス位からが良い感じを受けました

オーディオは大変面倒な物だと思いますので、とりあえずは倉庫からひっぱり出して試聴される事をお勧めしますです

書込番号:11082294

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/14 08:49(1年以上前)

お使いのスピーカーは、能率やインピーダンスが標準的なので、
どんなアンプでも不自由ない程度には鳴る筈です。

しかし、「鳴らし切る」となると、物量を投じて作られたハードドーム系ブックシェルフは
一筋縄では行かない面もあり、別問題になると思います。

恐らくは、ビンテージのアンプではレンジや分解能の低さや
半導体部品の経年劣化の問題で力不足、
エントリークラスのプリメインもクオリティーの限界があるので、
こちらも力不足、という事になろうかと思います。

国産の10万円クラスの新品のプリメインが、望ましいのではないでしょうか?

書込番号:11082723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/03/14 23:25(1年以上前)

今週中にでもアンプを倉庫から引っ張り出して繋いでみようと思います。
皆さまありがとうございました。

書込番号:11086722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デジタルアンプかどうかを見分けるには

2010/03/03 00:45(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:91件

初心者質問で恥ずかしいですが、アナログアンプとデジタルアンプはどうやって見分ければいいのでしょうか?

また、もし光や同軸を装備しているかどうかを仕様を参照し確認なければいけないのなら毎回手間ですね。
各メーカーも、デジタル接続できるのに「デジタルアンプ」としっかり明記して販売していることは少ないように感じます(明記されているものはされていますが)。
これも何故なのでしょうか?

さらに
使用中のスピーカーがパイオニアピュアモルトなので、アンプもパイオニアで合わせようと思いますが
パイオニアのデジタルアンプでオススメはありますか?
(購入予定としてはデジタル接続可能かどうかは私自身分かっていないのですが
 A-A6MK2がデジタル接続可能なら第一候補です。)


デジタル接続の方が私の環境ではいい音を出せるようなので、デジタル接続に初めてこだわっているというところです。無知で申し訳ありません。
それでは以上、皆さんよろしくお願いします。

書込番号:11025153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/03 08:56(1年以上前)

 デジタルアンプというのは、トピ主さんが認識されているような「光や同軸の入力端子を装備している機器」のことではありません。出力段のトランジスタをONかOFFかの単純なスイッチング動作として、電力効率を高める仕様のアンプのことです(つまりは、増幅方法の形式のことを指しています)。

 だから、デジタルアンプと銘打っていても、光や同軸の入力端子を装備しているとは限りません。特に2chステレオアンプでは装備していない機器の方が多いです。例外的にONKYOのA-5VLは光や同軸の入力が可能ですが、それはA-5VLの中にDAC(デジタル/アナログ変換装置)が配備されているためです。

 A-A6MK2は光や同軸の入力は不可ですし、それ以前にデジタルアンプではありません。光や同軸の入力がないアンプにPCやCDトランスポートからのデジタル出力を繋ぐには、DACを別途用意しなければなりません。

書込番号:11025948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2010/03/03 20:26(1年以上前)

元・副会長さん

まことにわかりやすい回答をどもうありがとうございました!
私は基本的な勘違いをしていたようです。

私の現在の環境:
PC+サウンドカードからプリアンプにデジタル出力しようと思っています。
サウンドカードには同軸・光入出力が装備されています。

私の環境でデジタル接続したい場合・・・

方法1:サウンドカードの同軸or光入出力から、例えばONKYOのA-5VLなどのようにプリアンプ+DACのような構成のアンプに出力する
方法2:単体でDACを購入し、 PCのサウンドカード→単体DACに光or同軸接続→プリアンプにアナログ接続

この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?

しかし、ここで疑問が湧いてしまいました・・・

疑問:
私は今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。
ここでいう「デジタル接続」とは、このサウンドカードに搭載されている光・同軸端子からの出力だと思うのですが、
上記の方法1・方法2のいずれの接続方法も、「サウンドカードとデジタル接続している」という認識でいいのでしょうか?
方法2の場合、最後にアナログ接続するのにデジタル接続??などと考えてしまいました

書込番号:11028162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/04 21:55(1年以上前)

>この2つの方法があるという認識で正しいでしょうか?

 正しいです。ただ「プリアンプ」ではなくて、A-5VLをはじめ通常「アンプ」と呼ばれているものは多くが「プリメインアンプ」です。「プリアンプ」というと、民生用オーディオでは(「プリ」と「メイン」とが独立した)高級セパレートアンプのパーツを指すことが多いです。

>「サウンドカードとデジタル接続している」という
>認識でいいのでしょうか?

 そうですね。パソコンからのデジタル信号をDACに伝えるという意味で、パソコン(およびそれに装着されているサウンドカードを通して)とDACは「デジタル接続している」と言えます。

 ただ、最終的にはスピーカーにはアナログ信号しか行きませんから、どこかでアナログ変換させてやる必要があります。それがA-5VLでは内蔵のDACが受け持ち、デジタル入力のないアンプでは単体DACがその役割を受け持つ・・・・という流れです。

 蛇足ですが、光接続と同軸接続とでは音質に差が出ると思います。私はPCからのデジタルアウトで両者を聴き比べたことはありませんが、CDトランスポートからのデジタル出力においては何回か光と同軸とを(もちろん、複数の機器で)聴き比べています。結果、同軸の圧勝でした(音の密度感が段違いです)。PCからの出力では分かりませんけど、たぶん違いが出ると予想します。

 ここで「こちらが良い」と断定は出来ませんけど、両方試してみて良い方を採用するということになるかと思います。もちろん、ケーブルの質によっても変わってきますけどね(^^)。

書込番号:11033781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/06 10:48(1年以上前)

こんにちは、ご参考までに。

>今使用中のサウンドカードを「デジタル接続で音がいい」という評判をもとに購入しました。

接続がデジタルだから良いとか悪いとか単純に言えない部分があります。しかし、PCからの信号出力としてはデジタル出力の方が良いと思います。

大きな理由としては、PC内部はデジタル信号処理をするチップ・回路から高周波ノイズが大量に出ているということがあります。そのような環境の中でデジタル信号からアナログ信号に変換すると、変換されたアナログ信号に大量のノイズがのることになります。従って高音質は望めないことになります。

そうしたノイズを遮断するにはサウンドカードをシールドし、電源も他のPC内部からの電源を通してのノイズの混入を防ぐ為に別系統で設けるなど色々な工夫をしなければなりません。しかし、そこまでやった製品はまずありません。

従って、音声信号をデジタルのまま出力し、もっとクリーンな環境下にある外部機器でデジタル→アナログ変換をした方が高音質が望みやすいという訳です。

同様な理由で、サウンドカードをUSB等でPC本体内部から出すのも良い方法の一つかと思います。これもデジタル接続でPCから信号を出しているのと同じことですね。
この場合、外部・別筐体のサウンドカードでアナログ信号に変換してから、そのアナログ信号をアンプにつなぐことになります。

書込番号:11041255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2010/03/14 00:37(1年以上前)

元・副会長さん、586RAさん、お二人とも大変わかりやすい回答をくださり
まことにありがとうございました!
なんとも初歩的な質問で、しかも要領を得ないような質問だったと思いますが
丁寧にお返事をいただき助かりました。
これから少しずつピュアオーディオの知識を身につけていきたいと思います。
重ね重ね、お二人ともありがとうございました。

書込番号:11081803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管交換について

2010/03/10 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

真空管初心者です
どなたかご教授願います

当方、TRV-88SEを検討しておりますが、
どこかで、本機は、真空管以外は、
TRV-35SEと同等、と聞いた記憶があります
本当でしょうか?

また、
EL-34管変更した際、バイアス調整が必要との事でしたが、
難しいものなのでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:11066499

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/11 04:20(1年以上前)

MP300さん、こんにちは。

真空管は詳しくないので、あくまで私の耳で実際に比較視聴した範囲で書きます。

>当方、TRV-88SEを検討しておりますが、
>どこかで、本機は、真空管以外は、
>TRV-35SEと同等、と聞いた記憶があります
>本当でしょうか?

パーツの違いとかの話じゃなく、純粋に音だけをくらべると、TRV-88SEの方が太くてより丸い音でした。旧来の(?)「真空管アンプらしい音」って、たぶんこっちのほうじゃないでしょうか。

一方、TRV-35SEの方は、TRV-88SEよりタイトで、旧来のまったりした真空管のイメージらしくない切れ込みの鋭さとかがある感じがしました。個人的な好みを言っても意味ないですが、私はこっちが好みでした(^^;

書込番号:11067536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/11 04:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん
この際、クラシックも聴いたり
アンプを自作したり・・・大きなお世話ですか?

書込番号:11067561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/11 08:40(1年以上前)

MP300さん
おはようございます。

私も真空管アンプ初心者で最近CAVジャパンのVAZIO T-3というのを買いました。

購入店で勧められたのですが、将来真空管を交換されるなら
森川 忠勇氏の名で出ている書籍を一読するのが良いと言われてました。

真空管アンプ・スピーカー作りを楽しむ
オーディオ真空管アンプ製作テクニック

などなど書籍の実物を見せながら交換の注意点も書いてあると言ってました。

書込番号:11067900

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/11 10:32(1年以上前)

へなじさん、こんにちは。

クラシックに関しては、私はバッハは好きですし、なんか誤解されてるんじゃないかと思いますよ(笑)

試聴時に再生させるソースとしては、聴き慣れている音楽を再生させて判断材料にするのがベストですよね? ところが私は日常的にクラシックを聴き慣れてないので、オーディオ店における試聴で店員さんにクラシックをかけられても、私にはその機器の「よしあし」がわからないんです。

私はクラシックでは機器の良し悪しを聴き分けられないし、分析できないわけです。だから店の試聴時にはクラシックは避けたい、って話ですね。

あとアンプの自作は、まあアンプの仕組みや機能を体感的に知るにはよさそうですね。ただ私にとってオーディオ機器は音楽を聴くための手段なので、勉強のために自作をする、みたいなことにはたぶんならないでしょう(もちろん自作に興味を覚えれば別です)

それに私は、この掲示板で書いてるレスは「仕事」でやってるわけじゃないので(笑)。仕事なら「レスするにあたりクラシック聴いてないとダメじゃないか」とか、「アンプの仕組みを勉強するために自作しろよ」って理屈はわかりますが。でも、これはあくまでボランティアでやってることですから、レスするために「この音楽を聴け」とか、「○○(自作)を新しく始めろ」などと他人から強要されるいわれはありませんよね(笑)

書込番号:11068225

ナイスクチコミ!1


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/11 18:09(1年以上前)

スレ主さん、レス付かない場合は
こちらか
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

こちらで問い合わせると宜しいかと・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/c459.html

Dyna-udiaさん、ハイハイ
各自勝手な、嗜好の世界   謎

書込番号:11069820

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/11 23:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます
TRV-35SEとTRV-88SEは、別々の環境でのみ試聴ありでして、
今度真剣に聞き比べたいなーと思っておりました
双方の違いについて、貴重なご意見ありがとうございました

黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます
森川 忠勇氏の書籍ですか、
一度探してみます

へなじさん 
ご回答ありがとうございます
良さそうなサイトですね
中身熟読、場合によって、
問い合わせたいと思います
ありがとうございました






書込番号:11071537

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/12 11:26(1年以上前)

こんにちは。

88SEと35SEはホント、よく似ていますよね。多分主要パーツは殆ど同じだと思われます。

しかし、KT-88とEL-34では動作条件(真空管や回路内にかける電圧とか電流値)が違いますので、単純に差し替え可能な条件設定になっているかどうかの確認が必要です。

また、

>EL-34管変更した際、バイアス調整が必要との事でしたが、

バイアス調整が必要になるのは固定バイアス方式の場合です。自己バイアスですとその必要はありません。固定バイアス方式を採用していれば、KT-88であっても使用球を交換する時には調整する必要がありますので、何処かに調整するトリマーや電圧を測るピンなどが出ているはずです。しかし、メーカーにてマッチングをとった指定球を使用することを前提としている、ないしユーザーにて真空管の交換を認めておらず、必ずメーカーにて交換・調整を前提としているなら、そのような機構がない場合もあります。

何れにしろ、メーカーに直接真空管の交換については問い合わせをして回答を得る必要があると思います。

また、真空管を交換する場合は本機はプッシュプル動作の為、マッチングのとれたペア管を購入、使用する必要があります。

まぁ、真空管は結構タフなデバイスなので、ちょっとの動作条件の違いなどあっても動いてしまいますので、出力量や歪みなどがベストの状態ではなくとも音は出ますので、真空管の違いを短時間楽しむことは多くの場合可能です。

しかし、上記でも説明したように、チャンとした設定でその管のベストの音を聴こうとするなら、調整は必須となります。メーカーではそのようなことは改造になる為しないと思います。
回路の知識があって、自己責任で内部をいじることが出来れば別です。まぁ、素人なら内部には手を出さない方が良いです。真空管は高電圧を使うので、内部には500V位の電圧が掛かっている部分もありますので・・・。

書込番号:11073199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/03/12 23:45(1年以上前)

MP300さん

はじめまして、ご質問の件、回答させていただきます。

>本機は、真空管以外は、
>TRV-35SEと同等と聞いた記憶があります
>本当でしょうか?

真実はトライオードに確認されることをオススメします。
常識的には、回路設計は同じ、回路定数は違うと推測します。音色調整の為、パーツも違うと推測します。また回路によってはKT88とEL34の適性バイアスも違うかもしれません。

ご参考↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027584830

壊れることはないので、交換して音変化を楽しむのは問題ないと思います。

書込番号:11076310

ナイスクチコミ!1


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/13 05:14(1年以上前)

KT88管のままでも
輸送中などにバイアス電圧が変化する可能性があるので
デジタルテスターで、取説に掲載してある端子間の電圧を
調整するのが望ましいが、しなくても音は出るので
どちらでも良い、ブレがあるのは自然な事。

あ、AH!製はオートバイアス方式です。
http://www.bach-kougei.com/mystere/m_top.htm

書込番号:11077258

ナイスクチコミ!4


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/13 23:37(1年以上前)

586RAさん
大変丁寧なご回答ありがとうございました
真空管って、なかなか奥が深いですね
私、あまり知識がないもので、
なんだか、真空管交換は、やめた方がいいかな?
って感じになってきました
しかしながら、
非常に勉強になりました
ありがとうございました

書込番号:11081437

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP300さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/13 23:41(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
へなじさん 

貴重なご意見、ありがとうございました
URL情報等、非常に参考になりました
真空管アンプって、おもしろいですね
私も、もっと勉強します
ありがとうございました

書込番号:11081453

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング