プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PA用のスピーカーとの相性は…

2010/03/13 20:49(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:2件

このアンプの購入を考えています。
スピーカーをPA用スピーカーBEHRINGER P2520と接続しようかと思ってます。
ちなみにプレーヤーはDJ用のgemini cdm-3600に接続しようかとも思ってます。
初歩的な質問で申しわけないのですがこれらの機器にこのアンプを接続する事は可能でしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:11080383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/03/13 23:25(1年以上前)

どちらも接続することは可能です。
ただし、BEHRINGER P2520はいわゆるPA用なので、PMA-390で鳴らしきれるかどうかは判りません。
(音量的という意味ぢゃ無く=家庭用としてなら音量が足りないことは有りません)
また、スピーカー側の接続ケーブルもスピコンコネクタか6.3 mmモノラルフォンジャックを付ける必要があります。

書込番号:11081340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/13 23:35(1年以上前)

>ツキサムanパンさん
早速のご返答ありがとうございます。やはりPA用スピーカーは特殊ですね。
参考にさせていただき再度検討したいと思います。

書込番号:11081417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブルの接続について

2010/03/13 16:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7003

スレ主 ysl895enさん
クチコミ投稿数:16件

初ピュアオーディオとして,PM7003を購入した初心者です。

スピーカーケーブル(オーディオクエスト製バイワイヤリング対応の単線の物)接続の際,
芯線が細いためか,説明書通りケーブルを差し込んでキャップを回しても,
しっかり固定できた感じがしません。

いざ再生したら,片方のスピーカーが鳴りませんでした。
接触が悪いのかと少し強めに締めたら両方音がなったのですが,
アンプの位置をずらすと時々接触が離れるようです。
鳴る時と鳴らない時があります。

接続方法が間違っているのでしょうか。
アドバイスありましたらご教授願います。


書込番号:11079258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/03/13 16:43(1年以上前)

そんなに特殊なアンプではないようですので、こんな場合はバナナプラグを使ったほうが楽かもしれませんね。

書込番号:11079321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/13 17:53(1年以上前)

こんにちは。

単線の場合かなりシッカリと、万力締める位の気持ちで、力一杯締めないと十分な接触が保てない場合があります。少し強め位ではなく力一杯締めて下さい。

お話の様子からしても、十分締められていないので、接触が不十分のようです。

単線は固いので、どうしても中途半端な力では肝心の導体に接触していない場合があります。

また、アンプ側スピーカー端子のネジとかネジの根本の金属部分にチャンとスピーカーケーブルの導体が接触するように十分深く、かつネジの近くにケーブルの銅線部分をおいて締めて下さい。

アンプを少しくらい動かそうが、動かすまいが、シッカリ繋がって抜けない、そして音が途切れることの内容に接続することが肝心です。

書込番号:11079629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ysl895enさん
クチコミ投稿数:16件

2010/03/13 19:58(1年以上前)

ご回答どうもありがとうございます。

>へタリンさん
バナナプラグは抜き差しが容易そうですね。
とりあえず,今日機材が揃ったばかりで試しにつないでみた段階です。
まだ端子の形状など,その辺までは煮詰まっていません。
今後検討していきたいと思います。

>586RAさん
かなり強い力が必要なのですね。
締める際は,線と端子の接触状況を確認しながら行います。

書込番号:11080160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Chorus 826-Vとの相性

2010/02/20 00:58(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

これまで、アンプSANSUI AU−α607MR、スピーカー VICTOR SX-V1、CDプレイヤー marantz SA-15−S1のシステムでしたが、スピーカーを入れ替え、Chorus 826-Vを導入しました。
 それまでより、音の全域で分解能が高く、伸びやかとなり意図通りの好みの音となり、スピーカー導入効果を実感しております。

 そこで次の目標は、アンプとなるわけですが様々なレポートから、L-507uを第一候補としております。このアンプは基本的には、クラシックを雰囲気よりも個々の音を明快に粒だちよく聞かせてくれるものと思いますが、Chorus 826-Vと組み合わせたとき、それぞれの方向性が一致することから、個々の音が明快になりすぎ、調和がなくなるといった、同一傾向のものを組むことでの弊害を心配しております。

 皆さんのご意見を伺いたいです。

 ちなみに、いわゆるオーディオ専門店での試聴というのが苦手(試聴して決めるのが最善とは認識してますが・・・)で、これまでも雑誌・ネット等でのレビューや口コミで機器の導入をしてきており、試聴予定はありませんのでご理解ください。

書込番号:10967888

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/02/20 10:39(1年以上前)

なかいとあまよにさん、こんにちは。

>個々の音が明快になりすぎ、調和がなくなる〜

お持ちのスピーカーは音を明快にハッキリくっきり鳴らすタイプではなく、むしろ逆に音を丸めて雰囲気で聴かせるタイプではなかったかと思いますので(うろ覚えです。ちがったらすみません)、ご心配にはあたらないのではないでしょうか。むしろL-507uとなら、互いの足りない部分を補い合う相互補完の関係が成り立ち、いいバランスになりそうな気がしますが。

また、もし仮にアンプとスピーカーが同じ傾向だとしても、任意の方向を意図的に狙って「強調しよう」という考え方もありますから、結局は出てくる音が好みかどうかの問題だと思います。(人によって違うということです)

具体的にいいますと、たとえば私は過度に硬い音が苦手です。ですから仮にスピーカーが硬い音だったら、アンプは逆方向のものを組み合わせてバランスを取ろうと考えます。

ですが一方、硬い音が好みで、「狙って硬い音にしたい」と意図する人なら、スピーカーとアンプを同一方向(どちらも硬い音)にすることは当然ありえます。つまりこの場合、硬い音がその人の好みかどうか? によって、スピーカーとアンプを同一方向にするかどうかが決まることになります。つまり好みの問題ですね。

これはもちろん「音が硬いか柔らかいか?」に関してだけでなく、そのほかのさまざまな音の要素についても似たようなことがいえます。

ですので、「同じ方向の機器を組み合わせると、その方向が強調されすぎてよくない」とはいちがいにいえませんし、あるいは逆に「同じ方向のものを組み合わせなければ、特定の箇所にボトルネックができて全体の能力が落ちる」などということも、一律にはいえません。繰り返しになりますが好みの問題です。

書込番号:10969163

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/02/20 11:21(1年以上前)

試聴しないでの購入が前提なら、それこそ塩梅の加減ですから、あまり心配してもしようがないような気がします。

「案ずるより産むが易し」とも言います。ここはご自分の直感を信じて購入されては如何ですか。

スピーカーの音なんてのは使いこなしで結構調整が利くものです。スピーカーの設置位置や足回りで低音の量を調整し、高音もスピーカーの振り向ける角度や部屋の吸音処理でかなり変化をつけられます。

それにケーブル類での微調整も出来ますから、何とかなるものですよ。

書込番号:10969362

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件

2010/02/21 01:48(1年以上前)

 Dyna-udiaさん、ご返答ありがとうございます。
826−Vの評価については、私なりにレビューを集めたところ、音のバランスがよく、スケール感や空間表現に優れているようです。
 
 私の場合は、リファレンスが96年発売の2ウェイ小型スピーカーのSX-V1ですので、826−Vの分解能の高さや音の伸びに感動しましたが、むしろ定価で30万程度の現行スピーカーなら、当然のことなのかもしれませんね。

 本日はマタイ受難曲を聞き込みましたが、ソプラノとアルトの独唱に独奏・合奏・合唱が複雑にからみあうような曲において、826−Vが個々の要素をきっちりと低音から高音までつながりがよく再現し、宗教曲の雰囲気にどっぷりひたることが出来ました。これでアンプが良くなったらと考えただけで目眩がしてきました。

 ご意見にありました、826−Vと507Uの組み合わせについては参考になりました。また、好みということを考えると、音が団子にならず個々の音が緻密に再現されることを必要条件として考えたいと思いますので、このアンプの購入は望ましい方向と思えてきました。ありがとうございました。

 586RA さん、ご返答ありがとうございました。
スピーカーの音を好みに近づけるということでは、確かにいろんな方法が雑誌等でも特集されており、それが可能なのがオーディオの楽しみの一つなのでしょうね。

 本日、マタイ受難曲を聞き込みましてスピーカーの素性の良さに、もうあれこれ考えず、507-uで鳴らしたい誘惑がまさってきています。
 購入の方向で検討を進めてまいります。ありがとうございました。
 
 ちなみに、スピーカーケーブルは、14年前の購入のモンスターケーブルなのですが、それほど高価でなく、お勧めのものがありましたらご教示ください。

書込番号:10973541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/03/09 23:52(1年以上前)

はじめまして! Chorus 826-Vをご使用とはうれしいですね。

小生は、2年前の夏に日本橋のショップで826-V視聴し、音色、低域の量感、広域のび・・・が気に入り即、購入しました。

パワーを上げて真剣に聞く時も、ヴォリュームを落としてのBGMとして鳴らす時も嫌な音が出なく良いスピーカーに出会えた愛用しています。

現在は、ショップが改良したアンプのMARANTZ PM6100SA改にMARANTZ SA8400とアナログプレーヤ(DP80+SME3009U+DL103S)をつないで聴いていますが、CDの音(特に広域)がもう少しソフトに、また、音場もより立体感のある感じにならないかと、プリメインアンプを物色中です。

音場の広がりならL−507Uが最有力候補なのですが、アナログも考えるとSQ−38uも捨てがたく悩んでいます。予算面ではL−507sUの中古も有りなのですが・・・

とりとめの無いレスで申し訳ないのですが、購入されていましたら感想を教えてください。

書込番号:11061557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2010/03/11 20:37(1年以上前)

はじめまして。
この機種を購入して、3週間ほどになります。
正直言って、オーディオを語ると、「なんちゃって・・・」とつけたくなるくらい自信がありませんので他力を借りたいと思います。

LUXMANのHPから・・・

クラシックは弦楽四重奏からオーケストラまで、個々の楽器の音像をきっちりと分解して聴かせる。現実のコンサートではありえない現象だが、これは現代のハイエンドオーディオならではの表現といえるだろう。また空気感もスーパーリアリズム的で、演奏が始まる一瞬前に、ホールの暗騒音がフワリと試聴室を満たしたのには驚いた。

→もっとも惹かれたのはこの、「現実のコンサートではありえない現象だが、これは現代のハイエンドオーディオならではの表現といえる」という部分です。わたくし、不精者ゆえコンサートやオーディオショップもあまりいきません。あくまで私の部屋で、CDにある音をきっちり再現してほしい・・というのが願いです。これだという理想的な音もありません。とにかく自分がその都度感動できればいいと考えているのです。このアンプへの評価はこの評論のとおりだと思います。

あと、お訪ねにある、
>>CDの音(特に広域)がもう少しソフトに、また、音場もより立体感のある感じにならないかと、プリメインアンプを物色中です。
という点については、おそらく高域(でしょ?)がきついのはマランツとの相性ではないかと思います。音場の立体感はこのアンプでOKと思いますが、高域の抑えについては、A級系の方が向いてると思います。ただし、私は放熱の問題からA級系は最初からパスでしたが・・・。
以上、参考になりましたでしょうか?なんちゃって。



書込番号:11070441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/03/12 07:48(1年以上前)

なかいとあまよにサン 早速のご返答有り難うございます。

広域?(高域)大変失礼しました。お恥ずかしい限りです。

さて、826−Vですが、どうもツイーターの存在感が気になったので、リスニングポイントの30cmほど前に焦点が合うようにスピーカーの向きを思い切って内側にセッティングしてみました。

すると、きつく感じていた高音域がマイルドになり、部屋の何処で聴いても、二つのスピーカーの間で立体感のある音場ができて、SPの設置の大切さを見直した次第です。

ラフなセッティングでもCDに記録されている細やかな音まで再生できていましたが、改めてマーラーの「巨人」を聴くと圧巻です。従来は、SPを内側に向けると見た目の違和感があり、殆ど後ろの壁面と平行な状態で鳴らしていましたが、変わるものですね。


LPで聴くサウンドにCDの音を少しでも近いものにしたいと望んでおりますが、AMPはおっしゃるように、この826にはA級も合うのでしょうね!

ご意見を参考に、今暫く悩みます。

書込番号:11072603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2010/03/12 23:36(1年以上前)

 がんばれCOSINAさん。
 マーラーは、昨年、音質の良さで絶賛されていたCDだと思いますが、そういう方向性でオーディオを楽しめるのでしたら、このアンプとフォーカル826の組み合わせですと、CDの音質の差がはっきり出ますので、オーディオ的な楽しみの上では、この上ないものだと思います。
 CDの音を楽しむ意味では、作曲家の意図にもとづく、管楽器系の高音のきつさは、受容もありかな?とは思います。もともと金管楽器をフォルテッシモで吹け、という指示で演奏されるならば、高音のきつさは、意図されたもののはずで、それがマイルドに聞こえるならば、オーディオ機器により補正されていることになりますからね・・・。なんちゃって。

 また、826Vの場合は、わたしも外向きにするより、内向きの方が良いと思います。まあ、わたしの場合は顔に正対する程度ですが・・・とりあえず、マニュアルにもそのような図示がしてありましたので。

 あと、数少ないチャレンジ(大抵の音には、自分の脳で補正対応しますので・・)の中で、私が最も音質向上の効果を感じたのは、フローリングの床とスピーカーの間に、マグネシュウムのインシュレーターをかませたときでした。
 その措置で、現在の音は満足レベルに達してますので、また不満が出たら、付属スパイク+マグネシュウム製スパイク受けにチャレンジしてみたいと思っています。

 ではでは。

書込番号:11076241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

昔、青春の頃、JAZZにはまり、当時、マッキントッシュやA5、A7、JBLが高嶺の花でよくJAZZ喫茶に通いました。そして、アルバイトをして、やっと手に入れたのが、DIATONE DS-28BとSANSUI AU-9500でした。AU-9500は天寿を全うし今はありませんが、DS-28Bはエンクロージャー等オーバーホールしまだ現役でがんばっています。
ただ、使用の仕方が、PCのイヤホンジュックからアナログ出力でデンオン(今のデノン)のパワーアンプに直刺し状態です。
AV5.1CH構築(スピーカーは別のです)の為、マランツのAVアンプSR6004を購入したのですが、その音に感慨深いものを感じています。ただ、SR6004にDS-28Bを繋げると音は確かに綺麗で中高音もはっきり聞かせてくれますが、低音に力不足を感じてしまいます。中低音の押し出しと高音の切れがいま一つ欲しいところです。
長々となりましたが、今回の質問は、あくまで、DIATONE DS-28Bを鳴らしきるプリメインアンプを推薦してもらいたいと言うことです。私はオーディオマニアではありませんので、昨今の事情には全くのシロウトです。音楽ソースは、昔、集めた50〜60年代のJAZZレコードやCDで録音状態はあまり良くない物ばかりですが、当時の雰囲気が出せる機器がいいですね。
自分で視聴するのが一番とは思いますが、まずは指針となるものをご推薦いただき、それを考慮して決めていきたいので、宜しくお願いいたします。予算的には30万位をみています。
懐古趣味と一蹴されるかもしれませんが、人生の半分以上を一緒に歩んできたDS-28Bにもう一度息吹を与えてやろうと思いこのような馬鹿げた質問をしてしまいました。

書込番号:11049187

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/07 23:34(1年以上前)

cxp02322さん こんばんはです

>マッキントッシュやA5、A7、JBLが高嶺の花で・・・
私も手が出ませんでした(今でも・・汗)

JAZZレコードですと PHONOイコライザー付きのAMPですね
最近はCDP再生が前提のようで 付いてる製品が少ないですね
真空管KT88使用AMPなど定番とは 思いますが
音色が気に入れば 下記など なかなかですよ
DIATONE DS-28Bは能率91DBで 耐入力の点でも
良い選択と思います

http://www.luxman.co.jp/product/va_sq38u.html

PHONOがオプションで 高価格品ですが

http://www.accuphase.co.jp/index.html
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
http://dotlabo.cside.com/

最近は 音調がずいぶん違ってきてますので(ハイスピード・高解像)
AMPによっては お使いのSPとマッチしないものが多い
かもしれないと 私的には感じます(試聴が肝心)
ちなみに私は上記のAH!のプロローグ1を使用してます(オランダ)
試聴してみて 私的には一番でした 
SPは最近のものですがクラッシックには よく合います

書込番号:11051326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/03/08 00:36(1年以上前)

cxp02322さん

これですね、http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-28b.html

デジデジマンさんのご推薦に同意です。が、しかしスピーカーもこの際・・・・ダメですね?。
ダイヤトーンのスピーカーはDS-1000Cを使っていました。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
何の不満も無く使っていましたが、古くなったという理由だけで買い替えました。今は友人宅です。

書込番号:11051746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/08 07:01(1年以上前)

 DIATONEのDS-28Bとは懐かしいですね。大昔、近所に住んでいたオジサンの家にありました。合わせていたアンプはTRIO製でしたが、シャキッとした良い音で鳴っていたのを思い出します。そういえば十代の頃に私が最初に揃えたオーディオシステムのスピーカーもDIATONEでした。やはりアンプはTRIOで、PIONEERと最後まで迷いましたが、力感でTRIOに決定しました。

 SANSUIのAU-9500はリアルタイムでは見たことはありませんが、中古ディーラーに並んでいたのは何回か目にしたことはあります。SANSUIのアンプといえば後にリリースされてベストセラーになるAU-607とかAU-907とかいった「07」シリーズが有名ですが、デザイン面ではAU-9500の頃の製品の方が圧倒的に好きです。

 ・・・・さて、個人的な昔話はこのくらいにして(^^;)、DIATONEのDS-28Bに合わせるアンプですけど、候補としてDENONのPMA-2000SEを挙げたいです。理由は、中低音の押し出しに優れており、古いジャズの再現性には有利なのではないかと思うからです。そして、サウンドの組み立て方にSANSUIと共通点があり(もちろん、音色は異なりますが)、トピ主さんとしても違和感を覚えないのではないかと予想します。少なくとも「SANSUIとMARZNTZとのサウンド傾向の距離」よりも「SANSUIとDENONとのサウンド傾向の距離」の方が短いと思います(ヘンな表現ですいません)。

 なお、御予算が30万円とのことですけど、率直に申し上げて定価\45,000(1台)のDS-28Bをドライヴするのには、それほどアンプを奢る必要はないのでは・・・・と感じます。AU-9500だって10万円台半ばでしたから、このクラスのアンプで十分かと思います。もちろん、近い将来スピーカーを更改する御予定ならば話は別ですけど、今回は「DS-28Bにもう一度息吹を与えてやりたい」とのことで、DS-28Bを継続使用されるとの前提なので、価格バランスの面でPMA-2000SEを提案させていただきました(・・・・というか、もうちょっと下の定価10万円クラスのアンプでも良いと思いますが)。余った予算は、他のコンポーネントの更改資金(たとえば、パソコンのオーディオボードとか)に回されてはどうでしょうか。

 どうしても少し上のクラスが良いということならばSOULNOTEのda1.0を奨めます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
生気に満ちたリアルな音で、ジャズの熱気を伝えてくれるでしょう(フォノイコライザーは内蔵していませんので、別途調達する必要があります)。なお、SOULNOTEの取扱店は限られます。メーカーのホームページで御確認下さい。

 ただし、アンプを奢ると、逆に「DS-28Bではそのアンプの実力を発揮出来ているのか」という問題も生じます。そのへんはよく御検討下さい。

書込番号:11052339

ナイスクチコミ!2


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/08 09:30(1年以上前)

デジデジマンさん、早速のご教授有難うございます。

>JAZZレコードですと PHONOイコライザー付きのAMPですね
>最近はCDP再生が前提のようで 付いてる製品が少ないですね
>真空管 KT88使用AMPなど定番とは 思いますが

そうですか、PHONO端子が付いているものが少ないのでは、機種も限られてきますね。真空管AMPは、好きですよ。音がどうとかより、そのメカっぽさや、真空管の暖かい光に癒されるものがありますね(笑)

ご紹介いただいたLAXMAN/SQ-38u、Accuphase、PrimaLuna ProLogueなど、今日明日すぐに購入ってことではありませんので、ゆっくり視聴したいと思います。
ただ、PrimaLuna ProLogueは大阪日本橋で視聴出来る所があるかどうか分かりませんが・・・

130theater 2さん、お返事有難うございます。

>デジデジマンさんのご推薦に同意です。が、しかしスピーカーもこの
>際・・・・ダメですね?。

確かにそうですね(笑)でも、面入れのあるオンボロのクラッシックカーを如何にして動かしてやろうかと言う心境です。

現在、AVシステムで使用しているスピーカーは、TANNOY AUTOGRAPH MINIをフロント、ANTHONY-GALLO A'DIVAをセンター、リアにしています(リスニングスペースの関係上)これらで聞くBDは、音像定位も良く、まさにサウンドに包まれているようです。お気に入りは80年代のヒット作「TOPGUN」の出だしのシーン、夕映えの静寂そしてF14トムキャットがエンタープライズから轟音と共に飛び出しケニーロギンスのサウンドがそれに被さるさまは涙もので、期待道理の再現をしてくれています。
AUTOGRAPH MINIで、ピーターソンのピアノソロを聞くとピアノの音の粒立ちなどきっちりと再現し、エラやサラのヴォーカルは艶っぽく聞かせてくれます。ただ、コルトレーンの「バラード」などでは、サックスの「サビ」の部分がいささか物足りない感があり、サブウーファーで低音域を持ち上げてもスッキリしませんね。ただ、昔からTANNOYはクラッシク用という概念は払拭されましたね。
GALLOは、見かけによらず、高解像フルレンジドライバーで音のつながりがよく、ジャンルにこだわらずそつなく鳴らしてくれています。
将来的にはJBL4428位を狙いたいところですが、それでは「泥沼」にはまってしまいますので、夢物語にしときます(笑)
一時、NS-1000Mも使用していたんですが、音に艶が無いと言うか、使いこなっせ無かったのか、手放し、BS-28Bが今だに残っています。

長々、書きましたが、私の音の嗜好性が少しでも伝わればと思います。

私は、あくまで、オーディオマニアではありません。ただ、DS−28Bが、私にとって、音の基準になってしまい(程度が低いですが)こいつを、もう一度、蘇らさせてやろうと考えています。










書込番号:11052635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/08 09:50(1年以上前)

cxp02322さん おはようございます

>TOPGUN」の出だしのシーン、夕映えの静寂そしてF14トムキャット・・ですか

私も大好きです 航空祭は カメラ・ビデオ担いで あちこち出掛けますよ
戦闘機の爆音・低音を再現したくて 四苦八苦しました
クラッシック好きの友人は 雑音だ・・なんて言いますが

恐怖心からやっと着艦したパイロットが 艦長室で辞めると言って
パイロットバッジを机に置くシーンで 空母のエンジン音が下の方で
ゴンゴン鳴っているのは聴こえましたか・・・私はSPで苦労して
聴いていました

脱線しました すみませんね
>TANNOYはクラッシク用という概念は払拭・・

随分 音調が昔のものとは 違うようですね
JAZZをこれで 聴かれている方も多いようですね



書込番号:11052690

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/08 12:30(1年以上前)

元・副会長 さん ご教授有難うございます。朝、返信を書くので精一杯でしたので、入れ違いになってしまい、申し訳ありません。今、商談相手が来るのを待っている間に書いています(笑)

DENONのPMA-2000SE、値段も手ごろですし、PHONO端子も付いているんですね。

>少なくとも「SANSUIとMARZNTZとのサウンド傾向の距離」よりも「SANSUと
>DENONとのサウンド傾向の距離」の方が短いと思います

なんとなく、分かる気がします。マランツサウンドは軽いアメリカンサウンド(今や国産メーカーってことは知っていますが)、デノンはそれよりも中低音に厚みがあるということでしょうか。今も使っている安物のパワーアンプDENON POA-7.5という機種でも片鱗は読み取れます(気のせいですが)

>もうちょっと下の定価10万円クラスのアンプでも良いと思いますが)。余た
>予算は、他のコンポーネントの更改資金(たとえば、パソコンのオーディオ
>ボードとか)に回されてはどうでしょうか。

>ただし、アンプを奢ると、逆に「DS-28Bではそのアンプの実力を発揮出来い
>るのか」という問題も生じます。そのへんはよく御検討下さい。

確かに仰る通りですね。私としては、AMPは心臓だと思い予算30万と提示しましたが、値段が高ければ性能も良いとは限らないことは分かっているつもりです。コストパフォーマンスに優れているものが一番です。ただ、推薦していただく上で、予算の幅を広げることで、皆様から貴重なご意見が聞かれるのではと思い提示させていただきました。
今プリメインAMPを購入すると、今後10年位、よほどのことが無い限り、買い換えしないでしょう。それまで、DS-28Bが持つかどうかは別にして、失敗しない為にも、あつかましく、皆様の貴重なご意見とお時間を拝借させていただきたいと思ってるしだいです。無知な私ですが宜しくお願いいたします。


デジデジマンさん、こんにちは。

>私も大好きです 航空祭は カメラ・ビデオ担いで あちこち出掛けますよ

いいですね。航空祭は近場で行われないので遠くまで出かける体力がないです(笑)

>ゴンゴン鳴っているのは聴こえましたか・・・私はSPで苦労して
>聴いていました

私は、これを見るためだけ?にAV構築しました(笑)サブウーファーは住宅事情もあり、audio pro B2.27にしましたが、超小型のブックシェルフAUTOGRAPH MINI
とは相性も良く映画では結構、細部まで表現してくれます。ただ、セッティングがほぼ決まるまで、1週間掛かりましたが(笑)

>随分 音調が昔のものとは 違うようですね
>JAZZをこれで 聴かれている方も多いようですね

確かに昔のTANNOYとは切れが違いますね。ただ、私の比較は、AUTOGRAPH MINIと本物のAUTOGRAPHで、比べること自体が間違っていますし、そんな耳も持ち合わせていません(笑)

プリメインアンプは、DS-28Bを鳴らしきるのが大前提ですが、AUTOGRAPH MINIも繋げて楽しみたいです。あまり細かいことを言うと、オーディオ地獄にはまってしまいそうですが、はまらない程度に、お知恵拝借お願いいたします。







書込番号:11053203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/08 15:00(1年以上前)

cxp02322さん こんにちはです

>お知恵拝借お願いいたします。

とんでもない 恥ずかしながら 言いたいことを言っているだけなんですよ
航空祭は三沢基地〜岩国基地の間は行きました
海外は仕事もあったので行きましたが 一番はネリス空軍基地で(ラスベガスの隣)で
ブラックバードSR71の飛行を見たことです ロックウェルランサーB1B爆撃機の
フルアフターバーナ音には たまげました(目の前を後退翼で通過)
着ているシャツが音圧でビリビリしました 音キチの私でもこんな経験は初めてでした
3m長の共鳴管を自作し(30Hz共振)合計 1500WのAMPで鳴らしてたりしてました
(アホですね)解体して 今は小さいSPで聴いています 
よく 脱線しますな〜ごめんなさいです

タンノイは秋葉の日野オーディオの会長のオートグラフを
聴かせていただいたことがあります(今年の初め 故人になられ
私はその十日前ほどに聴いた事になります)
素人の私にも優しく・穏やかに説明していただき 良き人柄が
溢れる音でしたね 他にもオートグラフがあり どちらが良いですか
と訊かれ こちらですと返答したほうが 会長自慢の品でした
オークションでも一千万円だそうで なかなか出品ないバージョンらしいです
よく 粒立ちが良い・キレがある・解像感etcの表現をしますが そんなものは
超越した音で(もうどうでもよい) 眼前にスタインウェイのピアノが<まんま>ある音でした 
過去 聴いたピュアオーディオの再生音の中では最上でしたね

再生音はその人柄を表す なんて言いますが 恥ずかしくて
私のなんか とても人様には聴かせられません(自己満足してます)

>私は、これを見るためだけ?にAV構築しました

私同様で お気持ちよく分かります それで良いのだと
私自身は 思っています(皆さん なんらかの思い入れをお持ちですよね)

前置きだけで 終わってしまいそうですが お勧めのLUXなど
試聴されて下さい SPの新旧問わず 合うような気がします(いい加減なコメント)

私の傾向を書きます ジャンルは主にクラッシック ピアノソナタ(オケは聴きません)
AMPは2A3シングル・2A3ロフチンホワイト(見通しの良い透明な音)
EL34超三結(細身ですが品が良い)・プロローグ1

SPはナショげんこつ・アルテック755E・三菱P610(16Ω)各フルレンジ一発自作箱です
メーカー品はB&W CM7使用(ピアノの消え行く余韻など なかなか良い表現します) 
AVはデノンSW使用でヤマハAV AMP 7.1CH SPヤマハ一番安いトールボーイ型
台詞が(歌が)前に前に出ますので・・その上の価格のSPより良かった
(AV使用限定とすればの話です)(ピュアオーディオとAV用は色々試しましたが
別物の感じが 私的には します)
こんな傾向です

お仕事中みたいですね(私もです)・・返信無用ですよ
ご参考には なりませんね


書込番号:11053697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/08 15:11(1年以上前)

訂正です

タンノイ
オートグラフではなくて
ウェストミンスター・ロイヤル(Westminster Royal 、1989年発売)
の可能性ありです 舞い上がってしまい 型番良く覚えていない
すまんこってす(こんな調子です)

書込番号:11053737

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/08 19:58(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんは

男の子は飛行機が大好きですね(笑)
私もネリス空軍基地に行ってみたいです。私の場合、アメリカ出張はロスが主ですので、ネバダ州廻りは苦しいものがありますね。
たま〜に、家族をほっといて、夜、近場の国際空港に行くことがあります。
夜のターミナルは独特の雰囲気が好きですし、コーヒーを飲みながら、ボーっと飛行機を眺めているとストレス発散になります。もちろん、この時もiPhoneでJAZZを聞いていますよ。
一千万円もするようなタンノイは、聞いたことがありません。ウェストミンスター・ロイヤルですか、本当に羨ましいですね。近場で聞かしてくれる所は、まず、無いです。

>私の傾向を書きます ジャンルは主にクラッシック ピアノソナタ(オケ聴
>きません)

私とは、少しジャンルが違いますが、クラッシクも、たまに聞きますよ。特にソルティ指揮のベルリオーズ、幻想交響曲がお気に入りです。静と動、光と影の表現(勝手な言い回しですが)が絶妙です。
また、昔、カラヤンやバーンスタインが来日した時は、必ずコンサートホールに行きましたよ。

>(AV使用限定とすればの話です)(ピュアオーディオとAV用は色々試しまた
>が別物の感じが 私的には します)

確かにそうですね。でも、そうすれば、私の狭い家では、スピーカーで埋まってしまいます。特に今後7.1chなど組めばどうすればいいんでしょう(笑)

私は古い人間ですので、スピーカーには変な拘りがあります。
それは、ホームユースのスピーカーの音色として、ブックシェルフ密閉型>バスレフ型>トールボーイの順になるのではないかと。極論で言えばフルレンジスピーカーが一番かと考えています。トールボーイ型はどれを聞いても音のつながりがもう一つ好きになれません。
なぜ、小口径のウーファーをいくつも使うんでしょうか。それなら、大口径のウーファー一つの方が効率がいいとシロウトながら思ってしまいます。

LAXMAN、試聴しますね。ただ、近所の家電量販店にはないので、大阪梅田のヨドバシカメラに仕事帰りによってきます。


【DS-28Bに拘る理由】

私は関西のJAZZで有名な地方都市に生まれ育ちました。
今でも毎晩どこかでJAZZライブが開かれています。
その気になれば、毎晩、質の良い生のライブが聴けます。
オーディオで原音を忠実に再生しようとしても、生演奏には負けます。
また、下手な生ライブを聞くよりも、過去の名盤を再現すると言う考え方もあります。
しかし、名盤の演奏を生で聴いた人でなければ、再現は無理です。また、オーディオで、それを再現しようとすると、途方も無い労力と資金がいります。それは、私にとって趣味の範疇を余りにも越えてしまいます。
昔、あるJAZZ喫茶に、皆さんご存知のJBLパラゴンがあり、その音こそが本物だと思っていました。ところが、新しくJAZZ喫茶ができ、そこに据え付けられていたスピーカーが、アルテックA5(構成は覚えていませんが)で、マークレビンソンでドライブしていたと記憶しています。これには、ショックを受けました。シンバルを叩く高音の切れ、中低域の押し出し、ベースが体の中で響く重低音、今まで聞いていた音とは、一味も二味も違います。これこそ、HiFiの極致だと思いました。このシステムが欲しい。
ただ、現実は厳しく、システムを手に入れようとすると、その器(家)から、考えなければなりません。学生から社会人になりましたが、ただの安月給のサラリーマンでは、到底、無理な話で今の家(マンションです)では、A5を玄関から入れることすら、無理です(笑)
人は、自分が気に入った音に近づけようとして、オーディオの道にのめり込んで行くんでしょうが、私は逆で、諦めの境地になりました。

オーディオファンの皆様、お気に召さない発言だと思いますが、お許し下さい。

しかし、学生時代、当時HiFiサウンドと言っていましたが、それなりに興味を持ち、必死でバイトし、日本橋に通い詰めて手に入れたのが、DS-28Bでした。
A5とは程遠いDS-28Bです。高音の切れは今のスピーカーには及びません。しかし、中低音の押し出しは、昔のまま元気に出してくれヴォーカルなどそれなりに艶やかに素直に表現してくれます。重低音は無理ですが

と言うわけで、いい意味でも悪い意味でも思い入れがたっぷりなスピーカーなんです。
そんなわけで、DS-28Bは、私にとって試金石であり、思いっきり鳴らしきってやろうかと考えるようになったんです。







書込番号:11054763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/08 21:03(1年以上前)

こんばんは。

ありましたね、パラゴンやアルテック…、当時のジャズ喫茶に。よく入り浸っていました。
あのサイズからして一般家庭の部屋には入りませんって。

ジャズのライブの質感(特に間近で聴く場合)と録音されCDやLPに音源化された音を聴くのとでは、全く別物だと思いますよ。既にかなり加工されているわけですから。もし本当にコルトレーンの生音を拝聴できるとしたら、現代のライブなんか行きませんって。

ところでアンプのフォノ端子ですが、昔のアンプはレコードを聴くのを前提で作られていたわけで、当然ながらフォノ接続で出てくる音を最優先していたはずです。ところが今となっては、フォノ端子を付けたアンプではたしてどれだけそれが利用されているかというと分からないわけです。そういうアンプを購入する人にしても、レコードの比重が高いという方は少数派ではないでしょうか。となると、メーカーとしては、フォノイコライザーにどれだけコストを掛けるのか? かなり懐疑的にならざるを得ません。フォノイコライザー付きにこだわらず、別途購入も検討範囲に入れた方がいいのではないでしょうか。

かつて聴いたのに近い音を再現してくれる可能性が高い候補としてはデノンかなと思いますが、こんなに切れる音だっけ? と再認識させてくれるのはソウルノートda1.0ではないのかなと感じます。あくまで他のスピーカーで視聴した際の感想でした。

書込番号:11055095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/08 21:46(1年以上前)

cxp02322さん

了解です いちいち頷けるところが 多いです
DIATONE DS-28Bに対する思い入れも さぞかし深いものがあるようですね

A5は昔 秋葉のヤマギワ電気にあり マッキンのMC275で聴かせていただき
cxp02322さんのJAZZの感想は とても良くわかります
最近JAZZ CD(松本 茜 COCB-53717)を買いました
JAZZは門外漢ですが 大変録音が良かったです(演奏も良いらしいです)

パラゴンは日野の会長に聴かせて頂きましたが なかなかでした
(パラゴンは確かスウェーデンとか北欧で 曲げ木の技術のある日本人が
作ってるそうですねぇ・・と私)
(そうじゃないよ アメリカで終戦後 日本人捕虜が作ってたんだよ
江戸指物師だよ・・・と会長)色々オーディオ界の営業裏話もありました

この間 三菱の新作SP「DS-MA1」を試聴しました 105万円ですかね
カットモデルもあって 自作派の私は材料・構造など(BOX)勉強になりました
郡山製作所の開発者もお見えになっていて 開発話を聞けました
「ロクハンのP610をロフチンで鳴らしてますが 大変正確な音で 今まで
所有してましたが 箱に入れて聴いてみて ファンの多い理由がはじめて
わかりました 今までの印象とぜんぜん違います」・・私
「あのコーン紙のカーブを計算尺で 計算してたんですよね〜」・・開発者
なんて話もありました
「DS-MA1」の試聴で五島みどりのバイオリン(CD)があり
「これ持ってますが 録音評と違い 家でいくら工夫しても良く聴こえないが
こちらの105万円でも 良くないが  なんなんでしょう?」・・私
「フィリップス録音なら もっと売れたんでしょうが かわいそうですね」・・とか

雑談になっちゃいましたね・・良いオーディオライフをお祈りしてます

書込番号:11055353

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/08 23:46(1年以上前)

こんばんは、はまのとっつぁん さん。ご教授ありがとうございます。

>あのサイズからして一般家庭の部屋には入りませんって。

入ったとしても置く場所がありません(笑)

>もし本当にコルトレーンの生音を拝聴できるとしたら、現代のライブなん行
>きませんって。

まさにその通りですよね。あと10年早く生まれていれば聴けていたかもしれませんね。
私の叔父が、アメリカに行ったときに、チャーリーパーカーのライブを聴いたことを、今でも、自慢げに話すのを苦々しく聞いております(笑)

>フォノイコライザー付きにこだわらず、別途購入も検討範囲に入れた方がいい
>のではないでしょうか。

そうなんですか、フォオノイコライザーを別途購入ということは、AMPの選択肢が広がると考えていいのでしょうか。また、フォノイコライザーは、どのようなメーカーのものがお勧めですか?

>再認識させてくれるのはソウルノートda1.0ではないのかなと感じます。

名前からしていいですね。デザインもシンプルでいいです。日本橋では、ジョーシンが扱っているみたいですので、近々、試聴に出かけたいと思います。


書込番号:11056262

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/08 23:52(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんは

見識の深さと探究心にあふれたご意見、頭の下がる思いです。

ダイヤトーンが復活したんですね。「DS-MA1」105万円ですか、2本で210万・・・
価格COMで探しても、最安値がありません(笑)

オーディオマニアではありませんが、オーディオライフを楽しませて頂きます。


書込番号:11056308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/03/09 10:41(1年以上前)

今のダイヤトーンは直販の受注生産しかしてないはずですから、量販店ではお目にかかれないですよ。

昔のレビンソンやアルテックの音を聞いていて、また今から自身でオーディオを楽しもうというのであれば、ソウルノート等のデジタルアンプでなく、少なくともDENONのPMA-2000か、試聴できる環境があるなら真空管アンプを選んだほうが良いと思います。
今やビンテージとなったアルテックやレビンソンの奏でる音と、デジタルアンプの奏でる音は全く違う世界の音ですよ。

書込番号:11057728

ナイスクチコミ!1


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/09 12:22(1年以上前)

LR Fanさん,こんにちは ご教授有難うございます

>今のダイヤトーンは直販の受注生産しかしてないはずですから、量販店でお
>目にかかれないですよ。

そうですね。私なりに調べたんですが、受注生産なんですね。こちらでは、京都で試聴できるみたいです。一度聞いてみたいですね。ネット販売ってことらしいですが、金持ち連中は、試聴もせずポンと買うんでしょうか?この不景気の中で羨ましい限りですね。

>今やビンテージとなったアルテックやレビンソンの奏でる音と、デジタルアン
>プの奏でる音は全く違う世界の音ですよ。

確かにデジタルアンプは、別次元と思いますが、試聴する価値はあると思います。気に入る気に入らないは別にして

DENONのPMA-2000は、元・副会長さんにもご推薦いただきましたが、コストパフォーマンスに優れ、良いみたいですね。すぐにでも試聴したいです。

真空管アンプに食指が動いているのですが、デジデジマンさんが紹介してくださった、PrimaLuna ProLogue One & Two、近場で試聴できません(涙)

書込番号:11058049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/09 17:27(1年以上前)

cxp02322さん

感想を少し(沢山)書きます(笑)

LUXMAN38は昔のように(38F)マッタリ感よりも 少し
現代的な音のように 変化したかなと思います
めちゃくちゃ良いとも思わないですが 悪くなく
部品の質向上で 解像感が上がってるように
聴こえました(試聴のSPのせいかな)

お店がないとの事ですので プロローグ1(EL34PP)は
これも自作AMPのように個性的な音色を持っているとは
聴こえませんでした しかしSPを鳴らし切る基本的性能は
さすが欧米雑誌で部門評価NO1だけあると感じます B&W CM7とセットしてますが
ピアノのこつんと来るところ・ホールの壁に反射した音の分離・和音
・余韻がすーっと消えていく様などGOODです 消しゴムでごしごし
余韻を消したようなAMP & SPも ありますね
柔らかいのに分離が良く バラバラにならないのが気に入っています
(米ハイペリオンのSP(これも評価NO1)とベストマッチで 
狙ってますが高価で手が出ません)(コンデンサーSPとダイナミックSP両方を合わせたような音)
昔 STAXのコンデンサーSPを使用してたので 思い入れが・・・です
両方とも 日本ではほとんど位 宣伝してませんね
オプションでPHONO付きが確かあると・・・1も2も

プロローグ2(KT88PP)はJAZZで一番欲しいパワフルなところがあります
しかし マニアの多くKT88は荒い音という評価です しかしチカラ強い
クラッシックで欲しい繊細さは1の方ですかね
これも部門評価NO1ですかね(両機とも真空管AMPで大事なバイアス調整は
自動ですね・・他メーカーのは定期的に手動調整だったと思います)
いずれにしてもSPを選ぶように感じます・・・でウチではCM7がベストです
秋葉の試聴ではB&Wの高級機でしたが なんだこの音は???でした
なにか環境が悪かったのか ウチのもB&Wですが 別物の音でした

私が ながらで聴いているナショげんこつ(20PW09)は柳腰・立ち上がりは悪い
高い方に独特の音色(歪)があり・分離は悪い
しかし一番 楽に聴けて 美しい音でお気に入りです EL34超三結AMPとベストです
(丁度 歪が良い効果を出しているみたい)
2A3ロフチンホワイトは歪少なく 三菱P610とベスト(げんこつとは相性が悪い)
端正に聴こえます ある意味 面白くない(真面目すぎる)

・・・でDIATONE DS-28Bには と考えると LUXMAN38かなぁ・・と
思います 国産でケアも心配ないし 将来SPが変わっても
音調的にも追随できる性能を持ってるじゃあないかと・・

音質が良くてもマニアックなものより(性能維持が大変)安心・基本性能が良い
EL34は球が安いし 現代球で性能は良いし これかなぁ〜と思います

デジタルAMPは楽器をやる人には評判ですね 観客席の私は
ホールトーンの響きが欲しいので 試聴はしましたが???でした
JAZZの場末ホールなどはカブリツキですから 臨場感の点で良いかも・・
でもDIATONE DS-28Bには どんなでしょうか(想像がつきません)
 





書込番号:11059153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/09 21:13(1年以上前)

cxp02322さん 書き忘れました

プロローグはトーンコン付いてないので SPのセッティングに
時間かかりました あちこち移動させてベストポジション探し大変でした
(毎度のことで 楽しみでもありましたが)
最近のAMP製品は付いていない傾向で SP自体を選定するように見受けられます
(自分好みのバランスを持ったもの)

LUXはご自慢のトーンコン(NF型でしたっけ)やリモコンまで付いてますね
低域の出方が(量が)JAZZの一つの肝だとすると あるに越したことはないですね
DS-28Bには 必要な気がします

昔 マルチをやってた頃アキュフェーズのプリアンプでした(トーンコン無し)
その後 普通のシステムでの使用に トーンイコライザを別途買いましたが
安物で苦労しましたので・・・(金欠病)

書込番号:11060374

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/09 22:32(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんわ

詳細なレポート、感謝いたします。

逸品館にもプロローグないみたいです。AV構築時、逸品館の清原社長にお世話になりました。

プロローグ2が、気になりますね。あくまで、ネットの情報だけですが。
暫らく、東京出張がないのですが、東京出張時に日帰りのところ、職務権限で一泊し秋葉原に行きます。AKB48もついでに見たいですしね(笑)

LAXMAN/SQ-38uは、カタログでは良いですね。フォノ・イコライザーもMM、MC使えるようですし、今は眠ってるエンパイアのカートリッジに合いそうですね。第一候補はこちらですかね。まずは聴いて見なければわかりませんが。

Accuphaseは、以前、聴いたことがあるのですが、昔のTORIOが今どんな音を出すのか興味半分でした。全帯域、素直なバランスの取れた音に聞こえましたが、押し出しが今一つだったように覚えています。
現行のAccuphaseはどうか分かりませんので、LAXMANとの聴き比べが楽しみです。

話が変わるのですが、同じ板を見ていたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022886/
今のデジタル事情が分かり、面白く見ています(笑)
結末が楽しみです(笑)




書込番号:11060910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/10 08:19(1年以上前)

cxp02322さん

ベテランの方のようで 私ごときがあれこれ言う必要は
なかったように お見受けしました(失礼は なかったでしょうかね)

Accuphaseは(TRIO)(春日電機でしたか)大変端正な音ですね 
最近は 音調が少し個性的に変わってきたとの評価が多いですね

>話が変わるのですが、同じ板を見ていたようですね。

お恥ずかしいところをお見せしたようで 汗顔のいたりです
最近は CDPに興味が移り 試聴・感想などでお世話になっている方が
(大変 技術的にも詳しく丁寧な説明をされている方です)
おいでになりますので 見かねてついつい でしゃばりました
(お恥ずかしい限り)

うちのプレーヤはオルトフォンのカートリッジを付けたまま
オブジェとなっています MC型でゴムダンパーが寒いと硬くなり音調が
変わり コタツで暖めてから使用してました 電球で雛みたいに
暖めながら やってるよ・・なんて人もいましたっけ

CDPもいろいろ面白い部分がありますねぇ・・

逸品館・・時々拝見してますよ
<費用を掛けないで 良い音を>がモットーで できるものは自作で
すが 最近は自作のほうが高価・贅沢になりつつありますね
BOXを廊下で製作して 床を傷だらけにして お神さまに叱られてます
ミニコンポで喜んでいた時代のほうが 満足度は高かった気が
します

では 良いオーディオライフをではなく 良いJAZZライフをでしたね
 

書込番号:11062752

ナイスクチコミ!0


スレ主 cxp02322さん
クチコミ投稿数:102件

2010/03/10 22:24(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんわ

>失礼は なかったでしょうかね

失礼なんて滅相も無い。すごくためになる情報をご提供いただき感謝しています。有難うございます。


>ベテランの方のようで 私ごときがあれこれ言う必要はなかったように お見
>受けしました


何故そう思われたのでしょう(笑)年がいってるからベテランなんでしょうか(笑)
最初に申し上げましたように、私はオーディオマニアではなくシロウトですよ。確かに昔、少しオーディオをかじったことが有りますが、それは、20年位前までの話で、シーラカンス状態です。今、現在のオーディオ事情は、何一つわかりません。
音楽ソースも、mp3などの圧縮音源で、満足していましたし、オーディオマニアなら、DS-28Bを、を鳴らすなんて、バカなことを考えずに、スピーカーシステムを新しく構築することでしょう。

また、このようなスレを立てて、皆様のお手を煩わせようとは思わなかったでしょう。

デジデジマンさんの音と音楽に対する情熱、頭の下がる思いです。


>お恥ずかしいところをお見せしたようで 汗顔のいたりです

お気になさらずに(笑)私もあの場合、イッチョガミ(口を挟むこと)したくなりましたが、何せ文系ですので(笑)


>うちのプレーヤはオルトフォンのカートリッジを付けたままオブジェとなっています

オブジェですか(笑)オルトフォンは、いいですね。明瞭感と言うより、空間の再現力が良かったですね。JAZZヴォーカルに良く使いましたね。ただ、トーンアームを選ぶというか、油圧ダンパーでドライブすると音が濁ってしまい、苦労したことを覚えています。昔話ですのでスルーして下さい(笑)


>CDPもいろいろ面白い部分がありますねぇ・・

これは、私にとっては門外漢です。拘れば、入り口から出口までデジタル思考になってしまいますので・・・
まさに、オーディオ地獄に嵌ってしまいますよ(笑)


>費用を掛けないで 良い音を>がモットーで できるものは自作で

確かにモットーはこれですね。私の場合、技術も知識もありませんので、自作は無理ですが、その通りだと思います。子供の頃(中学時代)、真空管ラジオを作り悦に入っていた事を思い出します(笑)


>ミニコンポで喜んでいた時代のほうが 満足度は高かった気がします

何となく分かる気がします。それがオーディオマニアの性でしょう(笑)

私をオーディオ地獄に引き込まないで下さい(笑)

良きオーディオライフをお楽しみ下さいね。












書込番号:11066164

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:15件

普段、PCからコンポの方に出力して音楽やゲームなどを楽しんでおります。
サウンドカードはSE-200PCI LTD、コンポはONKYOのFRシリーズのFR-SX9を用いています。
現在、音のクリアさに不満があるため、今度、A-973を購入しようと思います。
スピーカーは将来的にD-212EXを購入したいと考えておりますが、
学生の身のため、当分買えそうにありません。

そのため、しばらく現在のコンポのスピーカーを使う予定です。
スピーカーは下のものになります。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/29C6D6CFB43C5BBA49256A680029A5DC?OpenDocument

普通に特に繋げる分には物理的には問題がないでしょうか?
また、音質も多少は改善されるでしょうか?

そもそも、今回A-973を買おうと思ったのは、現在のFRシリーズのX-N9SXを店頭で視聴した際に、
聞こえて来た音のレベルが手持ちのものと全然違ったのがきっかけで、
かといって、同ランクのものを買い換えるなら一ランク上のものが欲しいと思ったのが由来です。

詳しい方のご教示、よろしくお願いします。

書込番号:11066957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/11 06:56(1年以上前)

接続には問題ないです、音質は多少のアップは見込めそうです。

書込番号:11067667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/12 18:33(1年以上前)

接続には問題ないようで安心いたしました。
ありがとうございます!

書込番号:11074598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

前作のAEと今作のSE

2010/03/09 21:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:19件

前作のAEと今作のSEの違いとは何でしょうか?
音質の面で教えてください。

書込番号:11060307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PMA-390SEの満足度5

2010/03/11 12:48(1年以上前)

2週間前までPMA-390SEを使っていました(今はPMA-1500AE)CDプレーヤーはDCD-755SE、スピーカーはKEF iQ30です。1500AEと比べても全然参考にならないかもしれませんが、初心者なりに感じたことは下記のとおりです。

390SEは主にソースダイレクトONで聴いていました。ソースダイレクトOFFと比べると、トーンボリュームで低音、高音共にちょっとアップさせたようなメリハリある音でした。(トーンボリュームを1時(時計の短針)に上げた感じ)1500AEはソースダイレクトONにするとしっとりした音になります。(トーンボリュームを高音、低音ともに11時に下げた感じ)トーンボリュームの設定が違うのでしょうが、低音量で聴くことが多いので390SEの設定のほうが好きでした。当然ですが中低音の厚みは1500AEのほうが上です。(でも1500SEが発売されたら買い替えたい)
ちなみに390SEで昔の密閉型SP ダイヤトーンDS-77Zを鳴らしたところ、ソースダイレクトONで高音がうるさいくらい鳴るのに、中低音は全く鳴らず。。1500AEでは高音が静かになり、中低音はそこそこ出ているようでした。駆動力の違いにビックリしました。

音質以外ではDSD-755SEはUSB端子があるのですが、これを操作するのに1500AEのリモコンではイマイチです。390SEのリモコンであれば、フォルダごとスキップしたり、DISKとUSBの切り替えが出来て便利でした。この辺は390AEでも同じかと思います。それと、リモコンでのボリューム操作をした場合、390SEのほうが若干細かく調整できます(メーカーサポートでもそう言ってましたが、個人的には問題ありません)マランツのPM8003を操作したきは、リモコン一押しで、デノンの倍は回ってしまい細かい調整が出来ませんでした。

以上雑文で申し訳ございません。少しでも参考に参考になればと思い書き込みました。

書込番号:11068708

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング