プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの選択

2010/03/01 06:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:15件

PMA2000SE、DCD1650SEを買いました

スピーカーをまだ買っていません。

一応、予算は30万円以内で考えています。

基本的にclassicは聞きません

候補はJBL4319 4318 4312D 4307 4305HWX

ELAC
FS247SE、FS247で考えています

自分はアメリカンサウンドに興味があります。それでJBLで考えていますがひとり暮しなので騒音トラブルはいやなのでFS247SE、FS247も候補に入れました。

また店で試聴する時、みなさんは価格が高い順番で聞くのか、低い価格から聞くのか教えて下さい。

書込番号:11015574

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2010/03/01 07:07(1年以上前)

自分、もロック、ポップスを中心に、8畳の部屋で4305を使ってます。
小さな4305でも防音をしてない部屋だと、音は一杯になっちゃいます。
12畳の友人宅でも4312で一杯です。
選ばれているスピーカーならばどれもロックを楽しく聴けそうですので、あとは予算と気分の思い入れで購入されて良いかと思います。

書込番号:11015609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/03/01 08:11(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

自分の部屋の環境は8畳です

そうすると4307が妥当なところでしょうか

あとすみませんがプレイヤー及びアンプを教えてもらえると有り難いのですが

これはあくまで任意ですのでよろしくお願いいたします

書込番号:11015715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/03/02 08:50(1年以上前)

 騒音トラブルというのは、隣近所の住民がトピ主さんのシステムの音に対して「うるさい!」と言ってくることでしょうか。ならば、スピーカーの選択と騒音トラブルとは関係ありません。どんなにマッタリとした落ち着いた音のスピーカーを選んでも、たとえピュア・システムではなくラジカセやミニコンポで鳴らそうとも、音量が大きく、なおかつ音が隣近所に遠慮会釈無く漏れる状況だったら、騒音トラブルは起こりえます。

 近隣への騒音被害を気にされるならば、最初から大きな音で鳴らすことを諦めるしかないのでは? あるいはリスニングルームに遮音の工事を施すかですね。一番良いのはヘッドフォンで聴くことだと思います(←キツいこと言ってるようで申し訳ないのですが、これが正論でしょう)。

書込番号:11020682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/02 16:24(1年以上前)

はじめまして〜拝見したら 環境が似ているので 書き込みさせていただきます! 現在 木造2F 8畳間で PMA-2000SE NAC HD-1 とSONY製の古いCDP を4305H WXで鳴らして クラシック ジャズ J-POP などを聴いていますが〜
2000SEのボリュームは9時の位置で 自分としては MAXって感じです!
やはり常識を考えて 夜9時以降はヘッドホンで聴いています。

部屋の大きさを考えても 4305H WXまたは4307ぐらいが丁度良いのでは ないでしょうか?
自分もその2種のスピーカーで悩み 何度も 秋葉原や有楽町などに試聴しに行き〜 最終的には お気に入りのCDを心地よく鳴らしてくれた 4305H WXに決めた次第です。

どうかご自分の耳で 気に入った スピーカーを購入して 音楽を満喫してくださいませ。

書込番号:11022300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/02 18:16(1年以上前)

>騒音トラブルはいやなので
小音量でも痩せた音にならず躍動感ある豊かな表現力が再生される。

試聴で確認しましょう?

書込番号:11022653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/02 19:21(1年以上前)

コンポを組む時は、まず音の影響力が最も大きいスピーカーを先に選び、
それに適したアンプとCDプレーヤーを決めるのがセオリーです。
製品選びの順番を間違えましたね。

と、今更言っても後の祭りなので、本題に移ります。

直感ですが、デノン製品は比較的柔らかい音色なので、JBLの持ち味を
殺す方向になってしまうのではないかと思います。

デノンに合わせるという観点からすれば、エラックの方がまだ
相性が良さそうです。

しかし、音色の全く異なる製品を候補に挙げられている事自体が
気になりますが、ご自分で試聴はされたのでしょうか?

特にスピーカーは自分の耳で確かめる事が絶対必要ですので、
「○○サウンドに興味」という観念的なものだけで
決めない方が良いです。

あと、騒音トラブルを避けたいので小型スピーカーも候補に
挙げたとの点も、気になります。

必ずしも小型スピーカー=小音量再生向きという訳ではなく、
むしろ箱の小さいスピーカーは音量をある程度上げないと
低音感が寂しくなってしまう物が少なくありません。

スピーカーのシリーズとして、同じユニットを使った
トールボーイ型が用意されているケースが多いですが、
そうしたスピーカーの方がむしろ小音量でバランスの良い音で
再生出来る可能性が高いです。

書込番号:11022938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/02 19:45(1年以上前)

失礼しました。
候補に挙げられていたエラック製品は、トールボーイ型ですね。

少なくともJBLのブックシェルフ型よりも、こちらの方が音量の如何によらず
バランスの取れた音で鳴ってくれる可能性が高いと思います。

書込番号:11023041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/03/03 11:18(1年以上前)

コンポを組む時は、まず音の影響力が最も大きいスピーカーを先に選び、
それに適したアンプとCDプレーヤーを決めるのがセオリーです。
製品選びの順番を間違えましたね。

確かに間違っていると思います

ただ自分の場合、PMA2000SEの前のシリーズではリモコンがなかったので今回リモコンがつきただでケーブルがつくので購入しました

その間、何回もビックカメラで試聴しデノンの1500と聞き比べしましたが 妥協したくなかった経緯があります。

また低音の強いデノンのほうが悔いが残らないと思っていました

直感ですが、デノン製品は比較的柔らかい音色なので、JBLの持ち味を殺す方向になってしまうのではないかと思います。

Y電機等で聞きました
最初はFOSTEX100を買いました

しかし他店で聞くとまったくあわずすぐに返品しました

またエラックは音圧が弱い感じがしました

JBLは音圧が強くclassicを聞かない自分に会っているかなと思いました

あのすみませんがJBLの長所はどういうところでしょうか

今度は家電量販店ではなくAudio専門店で試聴したいとおもいます

なにしろこの世界は初めてなのでいきなり最高を目指すのではなく経験してよりよいものをめざそうとおもいます

ただスピーカーの出力がアンプの出力を越えないように注意しています

書込番号:11026339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/03 11:23(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
こんどはAudio専門店で聞きたいと思います

バランスならエラック

音圧ならJBLで

よろしいのでしょうか

書込番号:11026360

ナイスクチコミ!0


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/03 17:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/03/03 18:15(1年以上前)

JBLの特徴は、所謂ウエストコーストサウンドと呼ばれる、
抜けの良いカラッとした音色にあります。

繰り返しますが、デノンのアンプとの組み合わせでは、
その持ち味が少し後退するような予感がします。

あと、特にウーファー口径の大きめなブックシェルフ型は、
ある程度パワーを入れて鳴らさないと本来のバランスの音に
ならない傾向があるので、近所迷惑を気にされる向きには
お薦めしかねます。

書込番号:11027686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2010/03/05 01:26(1年以上前)

お金に余裕があって、4307か4318で迷ってるなら絶対4318にしておくべきだと思います。
視聴して余程4307が気に入ったというなら別ですが。

お金があるのに中途半端なものを買う事はないと思います。
ちなみに私も
PMA-2000SE
DCD-1650SE
JBL4318+タオック35Sです。
田舎の一軒屋ですので比較的大音量で聞いています。
寝る前などは小音量で鳴らしてますが、全然いけると思います。
2000SEのリモコンが音量を細かく刻めるので大きいSPだという感じはないです。

でも、おそらく4318の方が箱が大きいのでセッティングに苦労するかもです。
(理想の音質にするという意味で、)インシュレータや防振材も考えておいた方がよいかも知れません。
私も苦労しました。

書込番号:11035150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/03/05 08:50(1年以上前)

ご意見ありがとうございます

タオック35Sはどのような商品ですか

書込番号:11035820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2010/03/06 01:19(1年以上前)

タオック35Sとはスピーカーを台から2〜3cm浮かせるインシュレーターです。
SP2台分計8個で36000円くらいします。
インシュレーターはゴム製の安価なものから10円玉まで様々ですが、
タオック35Sは高い部類だと思います。

横暴気味だった低音を少しタイトにしようと思い、最初は4個1200円くらいのゴム製のを使ってましたが、あまり効果がなさそうだったので、思い切って買ってみました。
一個につき,円錐形のものとそれを受ける為に円錐状にへこんだ部材で成り立っています。
それを合わせたものの上に(3点か4点支持で、)SPを乗せます。
SPを乗せる前はフラフラしてます。
円錐の先端を上に向けるのと下に向けるのでは、音質の方向性が変わるそうです。
好みで使い分けられるのが良いと思いました。
買う前は半信半疑でしたが、効果テキメンです。
SP自身が余計な影響を受けず、与えず鳴っているような気がします。

書込番号:11039994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/03/11 10:39(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:11068253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームノブのぐらつき

2010/03/08 16:30(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:58件

自分の持ってるPMA-390SEは買った時からボリュームを上下左右にそれぞれ1mm前後ぐらつくのですが皆さんのはぐらつきますか?

書込番号:11053990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/03/08 19:08(1年以上前)

どんなアンプでも、そんな仕様のものはありません。
即、修理に出しましょう。

書込番号:11054559

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AV-D907X decade

2010/02/12 16:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みをしますが、教えてください。
25年ぐらい前に買ったかな?
山水のプリメインアンプ AV-D907X decade
を使っていますがそろそろリモコンでボリュームを変えたいと思い
時がたち技術も音もはるかに進化しているだろうこの機種は
この価格帯ではるかにAV-D907X decadeを凌駕しているのですか?
当然(音総合)ですが教えてください。
ちなみにSDはCDC−1650AEです。スピーカーはボーズです。
ちなみに音のこのみはオールジャンルですから。

書込番号:10928838

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 00:15(1年以上前)

badonさん、こんばんは。

AV-D907X decadeですよね?^^;
良いアンプをお持ちじゃないですか!
私なら絶対買い換えません。
是非、天命を全うするまで使ってあげて下さい(-人-)

どうしても、ボリュームをリモコンで…というなら、個人的にはリモコン式アッテネータ(パッシブプリ)を利用します。

これなら今のアンプが壊れても、次回は純粋なパワーアンプを選択できますし^^

書込番号:10931318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/13 22:58(1年以上前)

ブレク大好きさん
早々の回答ありがとうございます。
返信はここでいいんですかね?

ありがとうございます。
大事に使いたいと思います。

勉強になりました。

書込番号:10936635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/13 23:39(1年以上前)

badonさん、こんばんは☆

>返信はここでいいんですかね?

あ、初カキコだったんですね^^;
返信はこちらで良いですよ〜。


新規に書き込む場合は新スレ(最初のカキコの様に)すると良いですよ。
返信の場合は、2度目のカキコの様にして下さい^^


あと、新規書き込みの場合、暫くは初心者マーク書き込み(ヘルプ付新規書き込み)を選ぶと親切なレスが来る事が多いかも知れません。



ではでは〜♪

書込番号:10936925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/02/15 14:53(1年以上前)

初代のPMA-2000が発売されたのは、確か1996年前後だったと思います。その時の定価は10万円、現行の2000SEでは定価17万円になっています。

デジタル機器は、技術の進歩によって小型化集積化されてどんどんと安価になっていますが、逆にアナログ機器はデジタル化に押され、部品も以前のように多く作られなくなり、特にディスクリートアンプなどは、より高価になってきています。

書込番号:10945157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/15 22:17(1年以上前)

ご親切にありがとうございました。
よく見たら
AU−D907XDECADE
でした。

AV→× AU

書込番号:10947269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/06 20:18(1年以上前)

自分は今、サンスイのL EXTRAを使用しています。
その前に一時期、DECADEも使用していました。

PMA-2000SEは、AU-D907X DECADEを凌駕しているというより、
音の味付け、作りこみをしている設計者や使う部品、回路が違うところからの
別物の良し悪しが有る覚悟をされた方がいいと思います。
25年も耳に馴染むと、当たり前の様になっていた有難い音質が
変える事で気付いたり、後悔になる事もあります。

ちなみに自分は、10年ぐらい前に別なメーカーに変えた事も有りましたが、
今では元のL EXTRAに戻り、それは使わず押入れの中で眠っています。

長年耳に馴染んだAU-D907X DECADE、リモコンでボリュームだけの事でしたら
まだまだ使い続けた方がいいと思いますよ!

書込番号:11044092

ナイスクチコミ!0


スレ主 badonさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/07 09:10(1年以上前)

ひやしあめ さん
ありがとうございます。
しかし、長持ちしますよねこのアンプ。
デッキ類はすぐいかれますけど
ありがたいことです。

書込番号:11046799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/07 11:33(1年以上前)

ほんと長持ちしますね。

サンスイのアンプは、他のメーカーに比べて発熱が少なかったので、
それが中に見える円筒缶の形の電解コンデンサの容量劣化を抑えて、
長持ちをさせている秘訣なんだと思います。
(電解コンデンサには、周囲が10℃低いと寿命は倍、10℃高いと寿命は半分なんて法則が有ります)

オーディオ製品は、四角い箱に入った音の芸術作品の様なものなので、長年持って欲しいですよね。
サンスイは、単に音だけを良くする設計をしていたのではなく、
その音をここまで長年感じてもらいたかった設計者の思いがある様に感じます。

書込番号:11047458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:41件

まったくの初心者です。ご教授よろしくお願いいたします。

先日スピーカーを購入し、さっそくアンプに接続しようとしたところ、アンプのスピーカー出力のところに、6Ω〜16Ωと書いてあるのが目に入りましたが、そのままつなげて聞いておりました。が、やはり気になりスピ−カーの取説を読んだところ、4Ωと書いてあります。なんら異常なく、今までのスピーカーより音もよかった(ように思えた)ので、その日はそのまま聞いておりました。翌日、メ−カーさんに確認したところ、アンプが壊れるとのことです。
正直、つないじゃいけないアンプとスピーカーがあるとは思ってもいませんでした。その日は3時間ほど聞いていたのですが、元のスピ−カーに戻しても音はするので壊れては無いと思います。そこで壊れるとすればどのように壊れるのでしょうか。ほとんどないけど壊れることもある。といった程度なのか、しばらくすると必ず壊れる。のでしょうか。あと逆の場合、つまり4Ωのアンプに6Ωのスピーカーをつけたらどうなるのでしょうか、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11032983

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/04 21:14(1年以上前)

>ほとんどないけど壊れることもある。といった程度なのか、

そう言う認識で良いと思います。

余程の大音量で聞かない限り実質的には大丈夫です。その際も、普通のメーカー製のアンプなら、壊れる前に保護回路が働いて音声を遮断するので、直ぐに音量を下げて使用すれば、デバイスの温度が冷えた後自動復帰します。

以降、そのような音量以下で使えば、実用上問題ないかと思います。

低インピーダンスのスピーカーをつないで問題が有るのは、低インピーダンスだとより電流が流れやすくなることでアンプの出力段が加熱し、最悪熱破壊を起こすことにより壊れます。流れる電流は音の大きさによりますので、大きな音でなければ、相対的に流れる電流も多くならないので大丈夫です。

音楽信号など瞬間的に大音量で大電流が流れることはありますが、ごく短時間なので大丈夫なケースが多いです。

以上は一般的な国内法規に則って作られたアンプに関してであって、自作とか海外メーカー製等で保護回路などがないときには当てはまらないケースもあります。その場合は大電流が流れて保護回路が働かず(存在せず)にいきなり壊れることもあるかも知れません。

>4Ωのアンプに6Ωのスピーカーをつけたらどうなるのでしょうか

全く問題ありません。まぁ、電流が流れ難くなる分、少し音が小さめになるだけです。

書込番号:11033534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/03/05 20:08(1年以上前)

586RAさん

早々のご回答ありがとうございます。

ひょっとすると、壊れかけのオーディオになっちゃったかとすこし心配でしたが、これで安心しました。

一応アンプは、日本のメーカー品ですし、音もテレビよりも小さな音でしか聞けません。
なので、新しいスピーカーにつないで聞うと思います。

でもこうなると、アンプも新しいのが欲しくなりました。で、アンプを買ったら、デッキも欲しくなるでしょう。なんかヤバイ予感がします。

書込番号:11038181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 yamaha dsp-ax1と比較して

2010/03/04 10:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

主に映画を見る事が多かったのですが、最近2chで音楽を聴く事が多くなってきたので、こちらの製品を買おうかなと思っているのですが、自分の現在のシステムから変化はありますでしょうか? 

avアンプ 
yamaha dsp−ax1

フロントスピーカー
onkyo d-1000

どれも古い製品ばかりですいません(泣)

自分が求める理想の音は、楽器やボーカルがまるで目の前にいるかのようなリアルな音がいいなと思ってます
今使ってるax-1は音質には満足しているのですが、なんか自分の求める音には程遠いような感じがして、定位がはっきりしないというかなんかリアルさに欠けるというか(汗)
とにかく、なんかイマイチしっくりこない感じがしてモヤモヤしてます。 

この製品でなくてもいいので皆さんオススメの製品がありましたら是非教えて下さい。
予算は中古であれば10万以内でお願いします。
旧型でも新型でもどちらでも構いません。
聞く音楽は結構幅広く、trance、ロック、へヴィメタ、jazz、ブルース、us-pop、hiphop、
r&b、たまにクラシックも聞きます。興味がある曲なら演歌でも何でも聴きます。(ギターを弾いてるせいでこんなに多くなったと言う噂も)

皆さんご教授よろしくお願いします。

書込番号:11031016

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/04 12:59(1年以上前)

いのちゃん@king08隼さん、こんにちは。

>自分が求める理想の音は、楽器やボーカルがまるで目の前にいるかのようなリアルな音がいいなと思ってます

こういう表現をすると、偏った価値観の持ち主が現れて、自分の極論(単なる主観)をあたかも客観論であるかのように装いながら質問者に押し付けようとします。気をつけたほうがいいですよ(笑)

なお、オーディオ機器のシステム全体としての鳴り方は、アンプだけが単独で決定付けるものではありません。スピーカーやアンプ、CDP、スピーカースタンドなど各機器が互いに協力しながら、結果として任意の「鳴り方」が出力されます。

ゆえに、お持ちのスピーカーがどんな鳴り方をするかは、回答者のうちそのスピーカーを聴いた経験のあるごく一部の人にしかわかりませんし、またお使いのCDPも書かれてないので残念ながらこの質問には答えようがありません。

>予算は中古であれば10万以内でお願いします。

では新品なら100万以内でもいいのですか? 

掲示板に書き込むときは、なるべく一回のレスですべて片付くよう、「読む人にとってわかりやすい書き方」を心がけましょう。「新品なら予算はいくらですか?」などと、回答者が何度も追加質問を書き込む手間をかけさせられるのでは、コミュニケーション効率が悪すぎて誰からも回答をもらえなくなっちゃいます。ご用心を。

書込番号:11031412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/03/04 13:31(1年以上前)

大変失礼致しました。
予算は新品、中古共に10万以内でお願いします。
CDPはPS3で再生してます。
もう一度書きます。

[AVアンプ]
YAMAHA DSP-AX1
[フロントスピーカー]
ONKYO D-1000
[CDプレイヤー]
PS3

以上が現在のシステムです。

CDPは現在変える予定はありません。
アンプのみで検討しています。

光デジタル入力がある中で皆さんのオススメを教えて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:11031532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光・同軸接続できますか?

2010/03/02 23:30(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6MK2

クチコミ投稿数:91件

メーカーサイトで仕様確認したのですが、光・同軸接続ができるのかどうか
判断できなかったので、その確認をさせてください。

質問1:
光・同軸接続できるのでしょうか?

質問2:
また、できるのであればこのアンプのアナログとデジタルの音質の違いを教えてください。

質問3:
初心者質問で恥ずかしいですがこの商品に限らず、アナログアンプとデジタルアンプはどうやって見分ければいいのでしょうか?

質問4:
使用中のスピーカーがパイオニアピュアモルトなので、アンプもパイオニアで合わせようと思いますが
パイオニアのデジタルアンプでオススメはありますか?


以上、4点よろしくお願いします!

書込番号:11024673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/03/03 06:51(1年以上前)

デジタル入力端子は非搭載ですね。

http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#a_a6mk2

書込番号:11025714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2010/03/03 23:31(1年以上前)

口耳の学さん

どうもありがとうございました!
どうも勘違いしていたようで、プリアンプにはそもそも通常はデジタル接続端子はついていないようでしたね・・・

書込番号:11029364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング