プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討

2010/02/19 18:54(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

クチコミ投稿数:19件

今CDプレイヤーの中でこちらに一番適しているものはどれでしょうか?
ONKYO C-773
SONY SCD−XE600
マランツ CD5003
ヤマハ CD-S300
どれでしょうか?
やっぱり同じ価格帯でも最新を選んだほうがよいのでしょうか?

書込番号:10966072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/19 20:34(1年以上前)

音質的なアドバイスではありませんが、同じメーカーのCD5003ならデザインに統一感が出ますし、リモコンが一つで済むので便利ですよ。

書込番号:10966435

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/02/19 22:22(1年以上前)

afternoon greenさん こんばんわ。

あまり発売時期を気にしなくて大丈夫ですよ。
一般的な家電は分かりませんがオーディオ機器の場合、最新機種が良いと言い切れない場合もありますから。それよりはスレ主の好みの音やどのように音の方向性持ってきたいかが重要ですよ。

良く聴く音楽や現在ご使用中のスピーカーはなんですか?
その辺を教えて頂くと詳しいアドバイスがくると思います。

おおまかですが、
ONKYOですとクールでタイトな音質です。音が上手くしまるのではないかと思います。

SONYは、クールな音ですが繊細な音でまるで綺麗で涼しげな音色です。

マランツは現在、アンプをご使用中だからお解かりだと思いますが、薄味ですが高音に独自の艶があります。ただ、アンプとCDプレーヤーがマランツですとマランツトーンが強調されます。SPによっては高音が耳に付くかもしれません。

ヤマハは、ナチュラルな音色で柔らかく美しい音色です。

どれが良いか言うわけではなくあくまでも好みや良く聴くCDやスピーカーとの組み合わせで変わってきますので参考までに。

書込番号:10967053

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

現在このアンプにB&W CM1とQUAD 11L2をつないで聴き比べていますが、困っております。
どちらのスピーカーにも長短があるのですが、その短所が気になってこのアンプとの組み合わせでずっとという気がしないのです。
(もちろんそれぞれは視聴して納得して購入したのですが、視聴時はこのアンプではありませんでした。)
なにがいけないのか、それとももっと相性の良いスピーカーがあるのかご意見いただければ大変助かります。

B&W CM1 :再生される音の生々しさ、切れの良さには心奪われる。ただ曲としてはどうか?音の線の細さも気になる。大音量では解消する?でも近所迷惑でムリ。
QUAD 11L2:音が広がり、ゆったりとした聞きやすさ。温かみのある音。ただウーハの遅さがとても気になる。特にポップでビートの効いた曲はとても辛い。(スピーカーも聞き手も)

大きな家ではないのでコンパクトスピーカーしか選択肢はありません。
スピーカーを換えれば解決するのか、アンプを換えなきゃいけないのか、エイジングの問題なのか、私の耳がおかしいのか、混乱しています。

聞く音楽はクラッシクもポップスも同じ程度に聞きます。
アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:10959970

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 14:41(1年以上前)

☆たなさん、はじめまして。

TA-F501のイコライジング&ルームシュミレーション機能は積極的にお使いですか?
またCM1と11L2はスタンドにセットしてお使いですか?

いかなDクラス・アンプでも能率81.5dBのCM1相手ではそれなりな音量でいくか、
あるいはイコライジングして小音量で物足りない帯域を引き上げる、
ないし出過ぎる高域方向を押さえてあげる方が宜しいかも。
CM1は1年ほど使いましたが低域は膨らみがちで明瞭感が乏しいタイプと感じました。
TA-F501が少しタイトに鳴らしてくれているなら実はベストな方向かもしれません。
また11L2に瞬発力を期待するのは難しいかもしれませんね。
どちらかというと雰囲気や音色で聴かせるタイプの製品に思います。

イコライザー、ルームシュミレーションともにオート・セットアップだと、
どうも面白味がないというか物足りない感じがすることが多いので、
そこからより好みの方向へセッテイングを追い込む方が宜しいかもです。

書込番号:10960384

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 19:08(1年以上前)

Redfoderaさん、早速アドバイスいただきまして大変ありがとうございます。

イコライジングについては、ボリューム絞って聞くことが多いので高音や低音の不足を持ち上げたりしています。
ただ、ご指摘のとおり確かにルームシュミレーション機能やスタンドは使用していません。
ルームシュミレーション機能については、そんなに劇的に変わることはないだろうとたかをくくっていました。
またスタンドについては、インシュレータを置いたところスピーカー本体の共振を止め響きが弱くなったと感じて、スタンドもそうなのかと思っていました。
また高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれないので、使用できないとあきらめていました。

ルームシュミレーション機能は早速試してみます。
スタンドは要件に合うものがあるかググってみますが、そんなに効果があるものなのでしょうか?
また選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

また11L2に瞬発力は無理というご感想は同感です。
だとするとオールマイティに満足できるスピーカーって何?とかそんなのあるの?
わたしの好みを通そうとすると聞きたい音楽の特性に合わせてスピーカーを何台か置いて切り換えることになるのかなあ、沼にずぶずぶかと少し気が重くなります。
まあ何はともあれ、すぐにあきらめずに追い込む作業をやってみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:10961390

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 19:45(1年以上前)

☆たなさん

お使いのスピーカー、お部屋の環境が許すならスタンドはお使いになった方がいいですよ。
せっかく高いポテンシャルを秘めた製品を購入されたのですからもったいないです。
それに現状で他のスピーカーに切り替えても同じ様な使い方なら不満の残るものになりそうです。

>高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれない

収まっている場所のイメージができないんですが上下に棚のあるラックかサイドボードの中でしょうか?
ブックシェルフという呼び方がされるスピーカーですが本棚に納めると能力の半分も活かせません。
理想は60cmから80cm程度の高さのスタンドにセットしてあげたいところですね。
前後上下に空間がある状態で使ってあげる方がベストですし、せめてスピーカーベースに載せたいですね。
フロアの中大型のスピーカーをセットする時に使うスピーカー・ベースですが約10cm浮かせます。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

>そんなに効果があるものなのでしょうか?

今お使いの機器を店頭でお買い求めになったのなら、そのお店で棚置きとスタンド置きで機器比べると分ります。
スピーカーは何でもいいですから同じ物で鳴らし比べるとご理解頂けると思います。

>選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

スタンドごと響かせて鳴らすか、あるいはリジッドに振動を抑えて鳴らすかで大きな違いがありますね。
木製のスタンドは響きが活かせますし、鋳鉄やアルミなど金属のスタンドは振動を抑制する傾向があります。
いまお使いのCM1は設計上はリジッドな構造でスピーカー・ユニットだけで鳴らすことを指向するスピーカーですが、
11L2は自分の筐体(エンクロージャーといいます)を響かせて鳴らすことを指向するスピーカーです。
今回はCM1の指向に近い金属製スタンドを検討されては如何でしょうか。
11L2の方は筐体の響きを抑え込まない様に配慮してセットしてあげれば同じスタンドで共用できます。
聴くたびに載せ変えることになりますが、現在の環境よりも能力を発揮しやすくなります。
ご参考まで。

書込番号:10961561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 21:05(1年以上前)

Redfoderaさん、またまた的確なアドバイスありがとうございます。

利用環境は、机の本体だけありその上を物置台として使用して、空いたその下をオーディオコーナーとしております。上だけ窮屈で後ろや横には十分なスペースがあります。
床はフローリングです。

なのでLink貼っていただいたスピーカースタンドすごく興味を持ちました。
ただ細長なのでどっちむきに置くのやら・・・(笑)と考えておりましたが。

今のスピーカーは試聴のときもっと良いと思ったのに、
このアンプとの相性なのかなあと思っておりましたが、アンプにもスピーカーにも
失礼な話で、またもったいないと感じられるところもおっしゃるとおりです。

なにか希望が出てきました。
まだまだやれることありますね。

書込番号:10962053

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/19 01:10(1年以上前)

このやり取りの後、早速ルームシュミレーション機能(自動音場補正機能)を使ってみました。
取説読むとさまざまな項目の測定を行ってくれるようで、しかも測定後は自動で最適なEQ CURVE EFFECT ONに設定されるという至れり尽くせりの機能でした。

これを行いまず基本の設定ができたということで、さらに低域の位相特性をアナログアンプの特性に合わせることができる DC PHASE LでSTD-Bを選択。
そんでスピーカーのほうも、11L2のほうにインシュレータをはかせて・・・

結果、11L2の音が劇的に良くなりました!
気になっていたルーズな低音が締り、だいぶ早く動くように感じられすっきりとしてきました。
ピアノの音がいきいきとしています。ボーカルも澄んでクリアになりました。
ああ、これだよー。11L2、やっぱりいいなあー。
そんなに変わらないだろうとたかをくくっていたのが恥ずかしいです。

しかし、TA-F501も驚きのアンプです。
こんなにチューニングの幅が広いなんて。とにかくルームシュミレーション機能は必須でした。
あーすっきりしましたー。

Redfoderaさん、重ねてありがとうございました。
 

書込番号:10963562

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BOSE101mm

2010/02/15 13:17(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:3件

初投稿です オーディオ初心者です よろしくお願いします

先日BOSE101mmを購入しました 今このスピーカーにあうアンプを探しています

スピーカー自体低音が弱いようなので低音がなるアンプを探していいます

電気屋で視聴したところ同レベルのА973等は低音が弱かったので辞めようかとおもってます

実際この組み合わせで使用している方いらっしゃいましたら参考にしたいので情報教えていただければと思います

よろしくお願いいたします。

書込番号:10944881

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/15 13:47(1年以上前)

みきぽんたさん こんんちは。 ユーザーではありません。
BOSE101mm
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/compact_speakers/101mm/101mm_spec.jsp
再生周波数帯域 70Hz〜17kHzなのでお望み通りの低音でしょうか?

インピーダンス 6Ω、許容入力 45W rms(IEC268-5)、150W rms(peak)を持つアンプならどれでもOK。
だけど、「低音がなるアンプ」とすれば「必要以上のバスブースト」が効くのを見つけたいですね。

書込番号:10944977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/15 15:22(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます

そうしますとこのアンプですと8Ω/4Ωなのであまり向いてはいないですかね・・・?

素人な質問ですいません

低音があればいいですがそこだけいに固執せず総合的に考えてこのアンプとBOSEでもそこそこ良い音がならせるのであれば購入したいなと思ってます

書込番号:10945252

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/15 17:12(1年以上前)

オーム違いでも「繋げば鳴ります」
すでにスピーカーがあるのだから予算に合わせて良さそうな物を探してね。
将来、もっと大きなスピーカーに買い換えされるかもしれないので、そちらに使えそうな物など。

スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html

おまけ
オーデイオ の LINK集
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:10945628

Goodアンサーナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/15 20:34(1年以上前)

みきぽんたさん、はじめまして。

101MMを「いかにもBOSE」らしく鳴らすなら他社のアンプを使うより、
101MMのトーンカーブに合わせてある1705がベストなんですが、
専用であるがゆえに残念ながら汎用性がありません。
スピーカーを他の物に替えた際にはクセが強すぎます。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/amplifiers/1705_ii/1705_ii.jsp

上級のオーディオアンプを使ってもなかなか「いかにもBOSE」って音がしてくれませんが、
あえて汎用性を考えるとBRDさんのお話から更に一歩踏み込んで、
イコライザーなどの調整機能が充実しているSONYのTA-F501は如何でしょう?
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/TA-F501/

予算よりも高くなってしまいそうですがルームシュミレーション機能も優秀ですし、
廉価のDVD/CDプレイヤーやPS3などとデジタル接続するとTA-F501側の音質に底上げできます。
イコライジング機能もフルデジタル処理でかなり細かく設定できます。
店頭価格もかなり値下がりして買い求めやすくなってきましたし、
将来のスピーカーのグレードアップにも十分対応してくれると思います。
ご参考まで。

書込番号:10946552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/02/17 14:05(1年以上前)

お世話になります

先日ビックカ○ラにて390SEとBOSE101の組み合わせ視聴してきました!
なかなかいい音でCD(r&B)を奏でてくれたので今回は予算の都合上390SEにしようと思います

少しこの音で楽しんだらタンノイ MERCURY F1 Customにスピーカー変えようかと思ってます 色々相談のっていただきありがとうございました

書込番号:10955252

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/17 16:15(1年以上前)

視聴されるのが一番でしょう。  音は文学的表現の文字や文章で表現できません。
みきぽんたさんの感性が趣くままにお気に入りの装置を作り上げて下さい。

書込番号:10955652

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプとの接続

2010/02/11 04:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

スレ主 logicoolさん
クチコミ投稿数:1件

オーディオ知識の少ないものです。
このR-K1000-NをDACとして、プリメインアンプ(16W、8Ω)に接続したいと考えています。
もちろんスピーカー出力は使えないと思うのですが、TAPEの出力が使えそうです…
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/88e39366a08a0a07efd78ec1d2ff4dfc
しかし実際、TAPE出力からプリメインアンプへの接続は可能なのでしょうか?
また接続しようとしているプリメインアンプの入力端子はRCAアナログで左右各1端子の2端子入力なので接続するにはどのようなケーブルを用いればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10921022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/11 14:03(1年以上前)

普通のラインケーブルで接続すれば可能でしょうけれど
DAC専用機を買われた方が、高音質だと思います

書込番号:10922784

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/12 10:41(1年以上前)

logicoolさん、はじめまして。

すでにプリメイン・アンプをお持ちでしたらゆっこんさんのご意見同様、
単体のDACをお求めになった方が音質面でも使い勝手でも有意義かと思います。
PCはもとよりiPodなどDAPとインターフェースを介して接続することも可能です。
私もタイプの異なるDACをいくつか使い分けて楽しんでいます。

ご希望のご予算ならAudioTrakのDr.DAC2が人気・評価ともに高いですし、
ヘッドフォン・アンプとしてもなかなか優秀ですよ。
一度、店頭でご試聴なさっては如何でしょうか?
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202

ご参考まで。

書込番号:10927674

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いいたします

2010/02/09 22:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

クチコミ投稿数:2件

数年前、知人よりスピーカー『DIATONE DS-77HRX』を譲りうけたのですが、オーディオに興味がまったくなかったため封印しておりました。

最近、PCの\2000程度で買ったスピーカーが壊れてしまい倉庫で封印させておいたスピーカーがあることを思い出し、アンプを購入したいと思い当サイトにて悩んでおりましたが、まったくの初心者のためわからずアドバイスをいただけたらと思い、初めて投稿いたしました。

使用目的等は下記のとおりです。是非アドバイスをお願いいたします。
使用音源 PCからの音楽等再生のみ(現状)
予算 ほとんどなし
使用する部屋 8畳程度の部屋
音質に関するこだわり 特にありませんが、スピーカーを眠らせない程度の音質

以上、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:10913897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/02/09 22:29(1年以上前)

この手の値段の物なら、まずまともには鳴らせませんが
なってれば良いのでしたらなんでも良いのでは

PCからなら、デジタル入力があると便利そう?

書込番号:10914077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/09 22:32(1年以上前)

ケンウッドならこの機種より、USB接続でPCが直接つなげる新しくて力強い↓のほうが・・・

価格.com ホーム > 家電 > コンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
http://kakaku.com/item/K0000022545/

そこまで出せないのならコレ↓でもけっこう鳴らせます。

ホーム > パソコン > サウンドカード・ユニット > サイズ > 鎌ベイアンプKRO SDA-1100
http://kakaku.com/item/K0000055355/

どちらも詳細は、「メーカー製品情報ページへ」をクリックでその機種のメーカーHPへいくことができます。

書込番号:10914111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/02/09 23:32(1年以上前)

>>ゆっこん様
すばやいアドバイスありがとうございました。
デジタル入力の件はとても参考になりました。

>>無糖紅茶様
選択肢を広げていただけるアドバイスありがとうございました。
リンク頂いた製品も検討材料にしてみます。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:10914637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでます。

2010/01/29 00:53(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8003

スレ主 yokkaさん
クチコミ投稿数:27件

現在スピーカーELAC203A、アンプCEC3300Rを所有していますが、もやっと感を感じてアンプの買い替えを考えています。しかし、近所でELAC203Aを置いてある店が見つからず、視聴できないのですが、店員さんにはPM8003・15S2(要はマランツのアンプ)を進められています。予算は10万前後なのですが、どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:10854767

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/29 09:38(1年以上前)

yokkaさん、はじめまして。

今、お考えのMARNATZの2機種の予算から考えると、
ハイスピード&クリア系のN-modeの2機種、X-PM1か2は対抗馬になりませんか?
試聴できるお店が限られていますが評判通りのキャラクターです。
Dクラスのメリットである駆動力も魅力だと思うのです。
メーカー・サイトで試聴できるお店を紹介してもらったり、
直接、メールでご相談するのも宜しいかと思います。
http://www.nmode.jp/

書込番号:10855576

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/01/29 11:03(1年以上前)

こんにちはyokkaさん、
ELAC203A CEC-3300は、良い組み合わせですね。この2機種にもやっと感の要素は
薄いと思います。さてアンプは何をお持ちなのでしょうか?
もちろんredfoderaさんのお勧めになったnmodeはこの組み合わせに
うまく適していると思いますが、万一マラプロのPA01とかお持ちとかだと(笑
問題が違ってきますので念のため。お伺いしておきます。

書込番号:10855772

ナイスクチコミ!1


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/29 16:49(1年以上前)

yokka さん こんにちは。

このブログは、むしろELACで出した方が、ニュートラルな立場で物が言えるのですが、
出てしまった以上、ここでお答えするしかありませんね。

さて203Aに合うアンプですが、私がELAC BS243で試聴したのは、NMODE
X−PM1でしたが、そりゃーもうクリアーで、ダイビング用語だと、透明度100mと
いったところでした。

マランツPM−8003にも切り替えて聴きましたが、クリアーさでは一歩及びません。
かと言って15S2はオーバースペックな気がします。

クリアーさ、音の透明度を追求するなら、red さんが推薦しているNMODEだと思います。
あとは貴方が何を聴いているかでしょう。ぜひ試聴してみることをお薦めします。

Dyna-udia さんのブログも参考にして下さい。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html

書込番号:10856786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yokkaさん
クチコミ投稿数:27件

2010/01/29 22:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
みなさんN-modeを押されてますね。N-modeのサイトを確認しましたが、やはり近くにお店はなさそうです。明日メールしてみます。Dyna-udia さんのブログも拝見しました。たしかにヴォーカルやJAZZ系にはよさそうですね。私もヴォーカル系は好きなんですが、POPSも結構聞いてます。たまーにROCK。これにはトーンコントロールが付いたものがよさそうに思うのですが…いかがでしょうか?

書込番号:10858174

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/29 23:09(1年以上前)

yokkaさん、こんばんは。

>みなさんN-modeを押されてますね。

ご予算とご希望が合致しそうな製品が少ないせいもあって、
私も含めお二方も消去法的にN-mode支持になっている気がします。
ただ消去法といっても「しかたなく」ではありません。
ポテンシャルはとても優れた製品だと思っています。

>トーンコントロールが付いたものがよさそうに思うのですが…いかがでしょうか?

日頃、頻繁にトーン・コントロールをお使いなら装備されている方が良いですよね。
ちなみにこの件に関しては、当方、自己矛盾しておりますので参考外ということで(苦笑)

夜間の小音量で低音増強は効果があるしトーン・コントロールは便利だと思うのですが、
実際にはすぐにソース・ダイレクトやパワー・アンプ・ダイレクトにしちゃいます。
回路は最小限で信号の引き回しが短い方が恐らく音質面では有利だろうと思いつつ、
CDの信号ラインにライン・トランスを噛ませて回路増やしてフィルターを掛けたりしてます。
考えてることとやってることに整合性がないんです、私(汗)

書込番号:10858572

ナイスクチコミ!0


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/30 10:05(1年以上前)

yokka さん、おはようございます。

私はオーディオ歴約25年ですが、今のアンプは5代目です。
トーンコントロールですが、これまで使用したことはほとんどありません。
なぜならredさんが述べておられるように、トーンコントロールを経由しないダイレクト
の方が、はるかに音が良いからです。

いわゆるドンシャリ系のSP、アンプを好む人は、コントロールもありかもしれませんが、
トーンコントロールを経由すると、どんな高級機でも音の解像度はダウンします。

昔、グラフィックコントロールも使ってみましたが、操作が難しく、やがて粗大ゴミに
なりました。

iTunes には、自動グラフィック機能があり、ボーカル、ロック、クラシックを聴くときに、
理想的な周波数配分にして聴くことができます。これなら音をコントロールすると言う
意味で有効ですが、まさか保有しているCDを、全て磁気ディスクに放り込むわけには
いきません。

ロックを聴いているとき、トーンコントロールを操作し、ドラム、ベースを強調して聴いた
こともありますが、長く聴いていると疲れるので、結局ダイレクトに戻していました。

私の知人のオーディオマスターは、トーンコントロールは化学調味料に似ていると申し
ます。すなわち使えば明らかに味に変化は出るが、長く使っているとイヤになるんだ
そうです。名言だと思いました。

書込番号:10860136

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokkaさん
クチコミ投稿数:27件

2010/02/06 16:00(1年以上前)

Nmode視聴できました。
たしかにクリアーな音ですね。pm1、pm2両方とも聴き比べましたが、私の好みはpm1です。あともう少し、PM8003を聴きに行って、決断しようと思います。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:10895921

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokkaさん
クチコミ投稿数:27件

2010/02/06 16:04(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:10895932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング