
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年1月27日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月25日 21:13 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月25日 09:05 |
![]() |
6 | 6 | 2010年1月21日 20:10 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月21日 18:12 |
![]() |
16 | 10 | 2010年1月21日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
現在、R-K1000+LS-K1000だけを購入しTVとPS3につないで使用しています。
予算の都合からCDPの購入を見送ったため、今はただのAV機器と化しています。
お金の都合もついたので次はCDPの購入を考えています。
「デザインが合うから純正品でいいか」とも思ったのですが、純正品だとシステムコントロールをしなければ旨みが無いように思います。しかしコントロールをすると電源が連動する仕様になっているようで、ここが悩みになっています。
初めに書いたように、私はTVとアンプをつなげていて、TVの音はほぼ全てスピーカーから出しています。電源on/offの回数が増えるので、単純に壊れないかな?と心配しています。
アンプは丈夫で、CDPの方が稼動部もあり壊れやすいというイメージがあるのですが、電源のon/offぐらいなら大丈夫でしょうか?
何卒よろしくお願いします。
0点

CDプレイヤーでいちばんデリケートなところは、読み取りのレンズです。ですから、電源投入時にCDがすでに入れられていなければ、むだに酷使されることもないので、ご心配の点はおおかた問題ないでしょうね。
せっかく搭載されている機能なのだから使わない手はない、というのも一理ありますけど、要はそれは「おまけ」の補助機能に過ぎないし(もちろん便利に使うひともいるでしょう)、ユーザー自身が不要だと思えばそれもまた然りでしょう。そもそも肝心の音が好みでなかったら悲惨ですよ?せっかく予算に余裕があるんですし、いろんなモノを聴き比べをしない手はないと思うんですなあ。
書込番号:10816387
1点

サンスイっすよ、やっぱさん返信ありがとうございます。
アンプとスピーカーを買うときも他社製も含め試聴をした上で購入したので、DP-K1000の音質にも特に不満はありませんでした(量販店で聴いた限りでは)。
ただ壊れないかが心配だったのですが、その心配も無さそうで、「おまけ」も含め便利に使おうと思います。
CDプレイヤーが安く済むので、余った予算でスピーカースタンドが購入できそうです。少し高めのCDプレイヤーを買うよりは総合的に良くなるかな?と考えています。
書込番号:10818751
0点

本日、DP-K1000を購入してきました。
接続は同軸デジタル、システムコントロールは有りでさっそく設置しました。やっぱり以前の安物コンポ(KENWOODのSJー3MD)とは比べものにならないくらいの良い音です。
値段から考えれば、良い買い物をしたと思います。回答を頂きありがとうございました。
書込番号:10834267
0点

ゴミナントさま
はじめまして。
私、R-K1000にPS3を繋いで音楽を聴いていまして、DP-K1000の購入を検討している者です。
ご質問のスレッドで質問させていただくのは失礼かもしれませんが、もしよろしければPS3からDP-K1000に変えたことで、音質的な違いはどのようでしたかおきかせ願えませんでしょうか?
勝手なお願いで申し訳ありません。
書込番号:10839538
0点

ピン太くんさん、はじめまして
はじめに私の環境の説明をします。
・PS3は光デジタル、DP-K1000は同軸デジタルで接続
・視聴距離は1m〜2mのニアフィールド
・スピーカーはLS-K1000、あまり細かい音を聞き分けるスピーカーではない
・あまり大きな音は出せない
まずDP-K1000の良いところは何より静かです。PS3はファンやら回転音やらでうるさいです。それと同軸デジタルの恩恵なのか音に厚みがあるように思います。
対してPS3はアップサンプリングやビットマップを使えば、解像感はDP-K1000より上に感じますが、光デジタルの影響か厚みと雰囲気に欠けるといった印象です。
・DP-K1000はある程度の解像感を持ちつつ、雰囲気重視
・PS3は滑らかですっきりした美音
以上が私の駄耳による感想ですが、ピン太くんさんの参考になれば幸いです。
書込番号:10844163
2点

ゴミナントさま
ご丁寧なレポートありがとうございます。
大変参考になりました。
現在のシステムの音質に別段不満があるわけではないのですが、
「アップサンプリングやビットマップ」など、まだまだPS3の機能を使い切れてないようです。
まずはこのあたりを試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10846718
0点



スピーカーケーブル接続について質問をさせて頂きます。
Clear Ovalの1.8mペアスピーカーケーブルを使用したいと考えていますが、スピーカーケーブルに付いてくる純正のバナナプラグでA-5VLに付くのでしょうか。
宜しくお願いします。
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/speaker1.html
0点

張ってあるリンクにある製品は1個(Black Oval 12)を除いて、みんなバナナではなくスペード、Yラグが付いてますね。
で、スペードプラグだとして、普通は付く場合が多いですが、結構規格があるようでない世界なので、Yの開きが多き過ぎたり小さ過ぎたり、サイズが合わないこともあります。事前に現物をあわせる必要がありますが、ダメな場合はプラグだけ買って来て付け替えれば済む問題でもあります。
取り外したプラグは、将来それにあったSP端子を持ったアンプやスピーカーに使う時までとっておきましょう。
書込番号:10832535
0点

返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
Clear Ovalでは、バナナプラグを別に買わなければならない場合もありますので、Clear Oval bulkの売り切り品を使用したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:10838783
0点



この度、20年ぶりにまた、クラシックでも聞こうか思い、スピーカーを買いました。
アンプは以前使っていたデノンのPMA950という機種です。未使用期間もあったので、アンプも買い換えようかと考えています。
何回か家電ショップに視聴に行き、予算の関係から、マランツの7003、8003。デノンの1500AE、パイオニアのA−A6MkUなどが自分の抗補に上がっています。
どなたかアドバイスお願いいたします。
現在の環境は、20条くらいのリビングでテレビの横、スピーカースタンドの上においた状態で、音量はそれほど大きくない程度(通常のテレビを見るくらい)で聞いています。
0点

こんにちは。
CM1はそのクラスのアナログアンプでは上手く鳴らないという意見は少なくないと思いますよ。
私も同意見です。
特に低域の制御が難しいですね。
そのクラスであれば駆動力の高いデジタルアンプの方が良いかもしれません。
確か発売当時の評論家のインプレッションでは、13S1や11S1で鳴らしていたような
記憶があります。
しかし、オーディオは自己満足の趣味ですから、ご自身が聴かれて満足できれば
それで良いと思います。
書込番号:10832114
1点

早速のコメントありがとうございます。
13s2で聞いたときは確かに良かったと思います。ただ、値段が・・・。
CM1のコメントで、低音の制御という言葉がありますが、具体的にはどのようなことなのでしょう?
何分、以前はまだ、ボーズの901で聞いていたくらいの時代です。自分も若かったせいか、ただ、ただ音量を上げていたので、低音は響けばいいと思っていました。
書込番号:10832139
0点

アンプに力が足りないと、ウーファーが動かない、止まらない、その結果
もっさりしてボケた音、且つ芯のない音になりがちです。
また、必要以上に低音が膨らむと全体の音の印象として透明感が少なく
ボケてスッキリしない感じになります。
車に例えれば、小排気量車に5人乗った感じでしょうか。
一人で運転しているときは、結構きびきび走りパワー感もあって気持ち良く
走れますが、5人乗車では加速はもっさり、ブレーキ踏んでも止まらない、
非力でスピード感、爽快感などが感じられないなど。
力不足なアンプ=5人乗車 といった感じでしょうか?
これらは相対比較したときの印象ですので、音の基準が人それぞれどこに
あるかによっても感想は変わってくると思います。
13S2で鳴らした音が基準になるとすれば、少なからず上記のような印象は残ると
思います。
ただし、テレビの音量と同じくらいであれば、それほど音質の差は気にならない
のかもしれません?
小音量で比較試聴することがないので何ともいえませんが。
候補のクラスであれば無難なところではオンキョーのA-5VLあたりになると
思いますが、それでも満足できるかどうか、音の好みはご本人にしかわかりません。
マランツのような高域の煌びやかさはないように思います。
ソニーもデジタルですが聴いたことがないのでコメントは控えます。
何れにしても、CM1はしっかり鳴らすのが比較的難しいといわれていますので
良く試聴して決められるのが良いでしょう。
書込番号:10832564
2点

wakamatsu181さんコメントありがとうございます。
低音に関しての説明よくわかりました。
また、視聴に行き、よく検討します。
書込番号:10836160
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
こんにちは
最近、PMA-2000SEを購入しました。
1つ、つまらない事で、同機種をお持ちの方に質問です。
通常、アンプというと電源ボタンを押すとすぐに何らかの反応(スタンバイ準備の赤の点滅等)がありますが、
このアンプは本体の電源ボタンを押し約1秒後に赤の点滅が始まります。
つまり、オン後、1秒間はまったくの無反応状態です。
これは正常なのでしょうか?そういう仕様なのでしょうか?
同じ機種をお持ちの方、ぜひ一度おためしいただいて教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
それは保護回路の立ち上がり時間だから。
書込番号:10808169
0点

里いもさん
ありがとうございます。
ただ、現代のプリメインアンプはほとんどがスピーカー保護のため保護回路があるのですが、このアンプにだけ特異的にオン時に1秒間の沈黙があったので初期不良かと思っているのです。
他のアンプは保護回路があるにもかかわらず電源オンですぐにスタンバイ段階に移行します。
購入初期はとても神経質になるものです。
実際にこのアンプを所有している方、ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:10809063
0点

ボクも昨年秋に同等クラスのプリメインを新調しました、メーカーは違いますけど同様ですよ。
わずか1秒位に神経を尖らすことはありません、いい音へ酔い知れてください。
書込番号:10809153
3点

里いもさん
そうですか、そうですよね、どうかしてました。
とても早いご回答、と取り合えず安心できましたことに心から感謝します。
ただ、もう少し他の方のご意見も待ってみますね!
書込番号:10809236
1点

同機種で確認できました。
やはり同じだったので仕様のようです。
里いもさん、お付き合いいただいてホントにありがとうございました。
書込番号:10818368
0点

どういたしまして、音が正常に出るようですから、細かいことは気になさらない方がいいですよ。
書込番号:10818671
1点



先日購入しました。 二つのスピーカーとウーファーの接続について質問です。
電機工事屋さんが天井につけた二つのスピーカーから、コードが壁の中を通り、アンプの近くの壁から出てきたらコードが一つになっていました(先バラ)。アンプ出力のLとRどっちにつないでもいいよと言われました。
この場合でも音質に問題は無いのでしょうか?
自分のイメージではLとRにそれぞれのスピーカーコードを付けると思っていたので。
ちなみにアンプの入力端子には光デジタルで繋ぎます。
あと、ウーファーのコード(先バラ)はどこに接続したら良いのでしょうか?
スピーカー出力端子(B)でしょうか?
無知でお恥ずかしいですがどなたかアドバイスのほう宜しくお願いします m(__)m
0点

天井に取り付けたスピーカーが一組(二つ)ならケーブルは合計四本無ければおかしいです。
もしかしたら直列接続しているのかもしれませんが、これだとモノラル再生になっていまいます。
もう一度電気屋さんに詳しく配線状況を尋ねた方がいいでしょう。
書込番号:10808515
0点

ありがとうございます。
配線をしてる電気工事の人は、スピーカーの配線や種類など、素人同然で質問しても、分からない事だらけで、困っています。
「ケーブル四本」と言うのは、L側の(+)で一本、(−)で一本、という感じでR側も合わせて「四本」と言う事でしょうか?
それとウーファーのコードは↓↓どこに付けたら良いのでしょうか?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a5vl/interface.htm
宜しくお願いします。
書込番号:10811982
0点

>配線をしてる電気工事の人は、スピーカーの配線や種類など、素人同然で
多分、直列か並列に接続してますね。ひょっとするとスピーカーの極性も無視して単に繋いでいるだけかも。電球と同じ感覚みたいですね。電球ならOKですが、ステレオのスピーカーではNGです。もう一度スピーカーの極性含めて配線し直ししてもらわないとダメですね、多分。
チャンと分かる人にやってもらうか詳しく内容を説明しないとダメそうですね。
>それとウーファーのコードは
サブウーファーのことですかね。サブウーファーだとするとA-5VLにはサブウーファー用のプリアウトはありませんから、スピーカー端子からのスピーカーコードをサブウーファーに入れ、サブウーファーから各スピーカーに配線することになります。
まぁ、これもスピーカー入力のあるサブウーファーならですが、もしスピーカー入力がなければ、TAPE OUTと接続することになります。サブウーファーの入力はモノラル入力が一般的ですから、TAPE OUTの左右どちらかの端子と繋ぐか、ステレオ→モノラルのコードを使って左右をミックスして繋ぐかになります。
書込番号:10812179
0点

ありがとうございます!
サブウーファーのコードはアンプの所に来ているので、TAPE OUTにつけて見ます。
そこで問題なのですがサブウーファーのコードの先が先バラなのですが・・・
↓こういうのを付ければ良いのでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EF10%5E%5E
はんだが難しそうですが仕方ないですよね。
取り付け方が分からないのですが +をどこで−をどこに付けるか知っていたら教えて下さいm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:10812808
0点

>そこで問題なのですがサブウーファーのコードの先が先バラなのですが・・・
へっ? それ、ホントにサブウーファーですか?
私が想像したのは以下のHPの例にあるようなアンプ内蔵のアクティブタイプですが、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/index.html
先バラが来ているってのは一体どんなサブウーファーでしょう? ちょっと想像つきません。
何れにしろ、先バラのコードがウーファーユニット直付けになってるなら、アンプがないのでTAPE OUTに繋いでも蚊の鳴くような音しかでません。別途アンプに繋げる必要があるし、もしユニット直付けならフルレンジが出てしまうのでサブウーファーとしては都合が悪いことになります。他にローパスフィルターが必要になります。
メーカー名とか型番書かないと有用なアドバイスは出来そうもないですねぇ。
書込番号:10812942
0点

説明不足でスミマセン。アンプはONKYOのSL-D500でスピーカーはBOSEの301Vです。
最近建てた店舗で、スピーカーとアンプが離れている為、コード(スピーカーもアンプも)が壁と天井の中を通って、アンプの位置にまで来てしまっています。
サブウーファーから壁についているメスの端子までは、付いていたコードで繋ぐ事が出来るのですが、壁の端子から、天井を通ってアンプの所に出てきた線が先バラでした。
まずいでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:10813382
0点

BOSE 301Vが天井に取り付けてあり、サブウーファーにSL-D500を使用してるのですね。
SL-D500はアンプのスピーカーターミナルへの接続に対応します、こちらも合計8本配線が必要です。
アンプのスピーカーターミナル左右音声で+-があるので4本のケーブルをいったんSL-D500に繋げて、SL-D500に左右スピーカーからの+-ケーブルを接続します。
SL-D500からの配線は何本来ているのでしょう、2組で4本なら足りませんよ。
スピーカーBに繋げる方法はどうでしょうね、できそうにも思いますけど。
書込番号:10813495
0点

配線が壁や天井の中を通ったり、壁にメスの端子が埋め込んであったりで、変えるとお金がかかりそうなので、サブウーファーを経由する方法では無く現状をあまり変えず何とかしたいのですが・・・無理でしょうか?
(電気工事の人曰く、スピーカーのコードやPCなどは専門外だから普通に配線しただけ・・・と言われています)
現状を書き直すと、まず、天井の301Vから来たコードがアンプ近くの壁から出ています。(Rの+-とLの+-)←当初一つにまとめられていたのを、直して貰いました。
サブウーファーのRCAメス⇒壁に埋め込んであるメスのRCAピン端子⇒アンプ近くの壁から出てくると+-の一組がアンプ近くの壁から出てきてます。
これをスピーカーBのRの+-、もしくはRCAコネクタをつけてTAPEのR端子で、何とかなりませんでしょうか?
ちなみにアンプ⇒サブウーファーの接続って、通常ならRCAピン@本で良いのですか?
書込番号:10814119
0点

301Vの接続はアンプのスピーカーターミナルに通常通り接続すればいいです。
ウーファーですがRCAピンを先バラにしたケーブルだとスピーカー端子には接続できないと思いますよ。
RCAピンに戻してTAPE OUTへ接続でしょうか?片側だけでも低音成分は含まれるでしょうけど、モノラルにして繋げた方がいいかもしれません。
アンプを内蔵したサブウーファーの接続は、通常はピンケーブル一本で接続しますね。
ウーファー用プリアウト端子を搭載している場合ですけど。
書込番号:10814746
0点

色々と丁寧にありがとうございます。 本当に助かります!
>片側だけでも低音成分は含まれるでしょうけど、モノラルにして繋げた方がいいかもしれません。
↑これは、こういう事でしょうか?
アンプ近くの壁から出ている先バラ(サブウーファーからのコード)をアンプ裏面の端子(スピーカーB片方の+-)に付ける。
で合ってますでしょうか?
明日出来たら試して見たいと思います。
書込番号:10815305
0点

メーカーに聞いてみました。
(もっと早くに聞くべきでした…スミマセン)
自分のサブウーファーとこのアンプの接続の場合、正しくはアンプのスピーカーBのLR⇒サブウーファーの入力端子LRらしいです。
線が一組の場合、片方だけでもいけるかも知れないし、パワー不足かも知れないそうです。
アドバイス本当に助かりました。
勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10818125
0点



このA−933とC−733を試聴して購入を予定してますが、オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。僕は初心者(30年前は少し凝っていました)ですがcdを聴きくらべたら驚くほど良いと感じたのですがなぜなのでしょうか?
2点

きんぴら五郎さん、こんばんは。
>>オーデオ雑誌(この1年前ほどのバックナンバーを見ました)を見るとなぜかこの製品やほかのonkyo製品全般に関してほとんど触れられてないので驚きました。
単純に広告費の多い少ないで専門家の評価が決まってしまうオーディオ雑誌が多いってことでしょう。昔からONKYOは広告費が少ないです。
専門家の顔に泥を塗るつもりはありませんが、この手の雑誌はスポンサーの広告費が専門家達の収入に占めてる割合が少なくありません。
いくら良い製品出たとしても、スポンサーのライバル社の製品だと専門家は無難な評価しか書けないと思います。
書込番号:10775370
4点

ONKYO製品に関して、評論家があまり触れていない理由は他にもあると思います。
A933、C733に関しては、5年も前の発売です。当時のオーディオ雑誌では触れられていました。また、国内のオーディオメーカーもめっきり減って久しく、ベンチャーも含めた海外のメーカーも増えてきていますね。ONKYOのピュアオーディオ機器も、初級から中級機器が中心になってきていますので、オーディオ愛好家の間でも、上級機種の豊富な他メーカーに意識がいっているかもしれません。特に、INTECシリーズは、単品コンポというよりも、ミニコンポ的な分類をされているようですので、なおさら評論の対象にされないのかもしれません。
私は20年程前まではオーディオに凝っていました。5年前に当時の機器からIntec275へ買い換えましたが、20年位愛用していたため、あちこち故障が目立ってきたことと、住居スペースの都合から重量やスペースを必要とする大型の機器を置けないことが理由です。
今は、音色の好みの都合から、スピーカーをD-302EからFOSTEXのGX-100へ買い替え、何とか満足できる環境になりました。
書込番号:10777780
1点

maks2000 さんありがとうございます。4〜5年前の雑誌は読んでまいせんでした。雑誌を見た感想ですが、確かに上級機種(車が買えるくらい)が中心でした。またケーブルとか付属品もかなり取り上げられていました。
書込番号:10777993
1点

こんちには・・
小型の単品コンポが少ないのでこちらを覗きましたが興味深いスレです。
オンキョー製品はピュアオーディオでは対象外のイメージを無意識にもってました。
ここに書かれてることから、そうなったんだなと・・・
フルサイズ製品でもミニコンの延長線上でオーディオ誌(評論家?)から対象外みたいな。。
それにデジタルアンプばかりで高級機が不在、と云う事も一層そのイメージが私の中で創られました。
でも、そんなイメージは払拭しました。
このアンプがダリの小型4ΩSPを十分にドライブできるなら購入しようかとも思えていきました。
書込番号:10797106
1点

竜きちさんありがとうございます。デジタルアンプって普通のアンプと違うものなんですか。
知らなかったです。私はたまたま電気屋さんに在ったのがこの製品でした。ただ昔使っていたソニーのアンプ(たしかА333?)や今使っているデンオンのレシバーと格段の音の差があるのには驚きました。
書込番号:10798990
1点

きんぴら五郎さん、こんばんは!
いや、いいと思いますよ、このアンプ!
回路構成やトロイダルコアの大きさ、電源回りみても本格派であることが伺えます。
個人的にはフロント&リアのデザインも好みですしね。
過去のデジタルアンプの一部には付帯ノイズみたいなものが発生しちゃう機種も中にはあった様ですので、敬遠されたりしたと想像します。
最近の機種ではまず、大丈夫と私は認識してますが・・
デジタルだから良くない、なんて先入観は一部のナンセンスな方の意見だと勝手に思います。
カメラでもデジタルは味気ない、銀塩(フィルムのことです)しか認めない的な方〜と同じで
あのアキュフェーズなんかでも、海外では”デジタルのアキュフェーズ”と云うイメージを強くもたれてると云う記事をオーディオ誌で読んだことありますしね。。
わたくし事で恐縮ですが、、
引っ越しを予定してますので小型の装置に変えようか思案中でしてね。
アンプでは過去に購入してきた中では、やはりアキュフェーズとマランツが好きです。
デノンでは小型の本格派のアンプCXがありますが評価悪いですしねぇ・・(笑)
オンキョーはお話ししました通りで対象外でした。でも!ってここ読んでです。
大穴かも!?〜って感じのアンプです。きんぴら五郎さんのご感想でも良いと云う事ですし!
こちらこそ有難うございます(ペコリ)
書込番号:10799665
2点

誤解ありといけませんので、追記させて頂きますと・・
カメラほど、オーディオ(アンプに関して)ではデジタルは成熟してはいないと考えます。
書込番号:10799737
1点

竜きちさんいろいろとありがとうございます。私は機械にくわしくないので今回のクチコミでいろいろ勉強させてもらい、楽しかったです。早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
書込番号:10800208
1点

いえいえこちらこそ、、間が空いたコメにご返信下さり有難うございました。
最後に一言だけ〜
この小型アンプに興味をもち、初のデジタルアンプ購入を考えましたが、電源が着脱式のインレットではない様ですので私の場合は購入を見送ります。。
どうも小型モデルでは、トーンコントロールがあり、主要操作をリモコンに依存せず、着脱式電源で、ドライブ力あるモデルはないようですので諦めます・・
>早くアンプとCDプレイヤーを買って好きな音楽三昧に浸りたいと思います。
あーそれはよいことですね!どうかお気に入られる装置を手にされる事、祈ってます!では。
書込番号:10815576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





