プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生周波数帯域は不足ではないでしょうか

2009/10/14 21:53(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:6件

再生周波数帯域 10Hz〜40kHz となっていますが、

他のアンプのスペックを見ますと、5Hz〜100kHz というのも見かけます。

この数値だけみて、TA-F501 は低音や高音の再生能力が乏しいのかなと

単純に考えてしまいました。

すいません、こんなオーディオ初心者ですが、ご教示下さい。

書込番号:10310423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2009/10/14 22:05(1年以上前)

あまり詳しい書き込みはできませんが・・・。

人間の可聴領域はどのくらいでしょうか?
20Hz〜20000kHzをきちんと再生できるシステムは簡単に組めますか?

その辺を少し調べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10310507

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/15 01:35(1年以上前)

をーゐゑーさんが書かれていますが、一般に人の可聴帯域は20Hz〜20000Hzなので
10Hz〜40kHz再生できれば十分ですね。
あまりカタログスペックに囚われず、試聴して機種選定をされることをお薦めします。

TA-F501は私も使っていますが、余分な色づけをせずソースを忠実に再生してくれます。
個人的には大変気に入っています。

書込番号:10311811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/15 06:51(1年以上前)

をーゐゑーさん、GENTAXさん 返信遅くなってしまってすみません。
参考になる回答ありがとうございます。
私自身が理系ということもあり、どうしてもスペック上の数値に囚われてしまいがちです。
確かに可聴領域内であれば、全然問題ないわけですよね。

さて、TA-F501に現在使用されている方に質問です。
@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。
Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
 ありますか。

書込番号:10312141

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/16 00:57(1年以上前)

kiko-zamuraiさん こんばんは

アンプTA-F501 プレーヤーSCD-X501 スピーカーDYNAYDIO X12を使用しています。

>@デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。

好みもあると思いますが、特に不足を感じたことはありません。DENONのような厚みのある
低音とは違いますが、量感はあります。
X12を購入する前にミニコンで使用していたDENON SC-M73を繋いだ時は低音の量感不足を
感じましたが、自動音場補正をかけたら解消されました。X12の場合は逆に少し抑える方向
になります。

>Aデジタル入力端子とアナログ入力端子では、実際に鳴らしてみると、どのような違いが
 ありますか。

SONYは同軸デジタル>光デジタル>アナログの順に高音質と言っていますが、私の駄耳では
判別不能です。

下記スレもご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10245683/

書込番号:10316261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/10/16 19:06(1年以上前)

GENTAXさん @Aの質問に答えていただきありがとうございます。
実際にTA-F501を使用しているというだけあって、説得力がありますね。

自動音場補正は低域も補正してくれる便利なものなんですね。

入力端子についても、紹介して下さったレスを読んでよく理解できました。

ちなみに、今のところ考えているのは、

1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M

というシステムです。

 

書込番号:10318821

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/19 23:41(1年以上前)

kiko-zamuraiさん こんばんは

>ちなみに、今のところ考えているのは、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M

申し訳ありませんが、PC,ipodが音源の場合は未経験なので良くわかりません。
ただ、音質的にはデータを非圧縮の状態でデジタルのままTA-F501へ送り、
TA-F501のDACを生かすことが必要だと思います。
本機はデータの良し悪しがはっきり出るタイプです。スレ主が気にされている
音の薄さも、音源に起因することがあります。また音質的に良いことと、
その音が好みかどうかは別の問題です。本来は試聴してからの購入が一番ですが
スピーカーはともかくPC,ipod音源との試聴は難しいかもしれないですね。

Entry Mも試聴したことがありませんが、巷の評判は悪くないようです。
kiko-zamuraiさんは、もう試聴されたのでしょうか。
購入前には是非試聴されることをお薦めします。

また良く聴かれる音楽のジャンルは何でしょうか。
それを書かれると色々なアドバイスがもらえると思います。 

書込番号:10337170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/20 20:36(1年以上前)

よく聴く音楽のジャンルは、

最近はJAZZ(ピアノ系)が多いですが、R&BやHIPHOP等もたまに聴きます。
クラシックは聴きません。

低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。


書込番号:10341100

ナイスクチコミ!0


f1bridgeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/20 01:45(1年以上前)

> kiko-zamuraiさん

> 低域がタイトでビシッときまるような音が好みです。

低音がタイトということになるとスピーカーで調整するのはいかがでしょうか。
これに合いそうな、B&W CM1 を店頭で試聴してみることをお勧めします。

あと、
>1)imac→AirMac Express→ TA-F501→Entry M
>2)ipod→ND-S1→TA-F501→Entry M

でしたら、ノートPC からいつでも音楽を鳴らせますので、1) のほうがお勧めします。

> @デジタルアンプ全体にいえることですが、低域の量感はさみしくないでしょうか。

TA-F501 の設定である程度調整が出来ます。
レビューでシルビア240SXさんが書かれていますが、DC PHASE Linearizer の設定で
低音の音の細さを調整できますよ。具体的な操作方法は、レビューのほうの書き込みを読まれてください。

書込番号:10811162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの音質表現について

2009/11/22 09:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 rudomoguさん
クチコミ投稿数:7件

このサイトでいろいろ勉強させていただいております。
ひとつ質問させて下さい。
このアンプに興味があります。
そこで、音を言葉で表現するのはなかなか難しいし、表現によって誤解が出ることもあると思いますが、アンプでデノンのこの手のクラスは押し出しが良く、線が太いというイメージがあります。それだけみなさんの共通した意見だと思います。
で「線が太い」という表現には2通りあると思います。
1つは、中低域が厚く、低域がよく出る。
2つは、高域から低域まで全帯域にかけて若干のサラウンドがかかったような付帯音があり柔らかい。
一般的にどちらでしょう?
ちなみにアキュフェーズ、マランツのような付帯音がなくフォーカスがぴたりと一致したような音はスカキンな録音ソースの音をまさにそのまま再生するので好みではありません。
よろしくお願いします。

書込番号:10513256

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/22 13:12(1年以上前)

rudomoguさん、こんにちは。

>で「線が太い」という表現には2通りあると思います。
>1つは、中低域が厚く、低域がよく出る。
>2つは、高域から低域まで全帯域にかけて若干のサラウンドがかかったような付帯音があり柔らかい。
>一般的にどちらでしょう?

上記の質問は、PMA-2000SEが1と2のどちらに当てはまるか? という意味でしょうか? それとも一般的に「線が太い」という表現は何を意味するか? という意味でしょうか? 前者なら、1でしょうね。ただPMA-2000SEの音は硬いか、柔らかいか、といえば柔らかい方ですね。

一方、後者の意味の質問なら、かなり幅が広いと思います。たとえば「線が太い」って、「キャラが濃い」とか「個性的だ」みたいな意味も含まれますよね(単純に「音の太さ」という意味だけでなく)。それからPMA-2000SEは前バージョン(AE)とくらべて、繊細さも併せ持っているような感じもありますね。

書込番号:10514123

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rudomoguさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/22 18:26(1年以上前)

Dyna-udiaさん
早速のご回答ありがとうございます。
よくこのサイトで線が太い、細いと表現が出てくるので一般的の質問でした。
そうですか、このアンプは低域がよく出るタイプですね。
リモコンが付いたのと奥行きが短くなったので大変興味が出てきました。
ボリュームがアナログのままですが27型に大型化されたようですね。
あとは前作と比べギャングエラーが改善されているか気になるところです。
ありがとうございました。

書込番号:10515446

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-2000SEの満足度2 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/22 18:49(1年以上前)

rudomoguさん、こんにちは。

>そうですか、このアンプは低域がよく出るタイプですね。
>リモコンが付いたのと奥行きが短くなったので大変興味が出てきました。

ええ、低音の量感がありますね。

ちなみにPMA-2000SEと同じ暖色系で、低音がよく出るアンプとしては、フランスのATOLLもおすすめです。奥行きもかなり短くコンパクトなアンプで、実は私も使っています(笑)。ちょうど今日、私のブログにレビュー記事を書いたところなので、もし気が向いたら以下をお読みください♪ ではでは。

■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html

書込番号:10515529

ナイスクチコミ!3


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/23 19:26(1年以上前)

rudomoguさん
こんばんは。

小生も先日店の受け売り的に”線が太い”と表現しました。
他社製との比較ではないので参考になるかどうか判りませんが、最近1500AEに2000SEを追加して感じたことをメモしてみます。

あくまでも1500AEに比較してのことですが
線が太くなった=音それぞれに存在感が増した=音域全体が重くなった感じ=中低音にウェートが置かれているからか?(開発者のコメントでも中低音に重きをおいたとのこと)

低音・臨場感・広がりはかなり増加しています。(だから追加購入した訳ですが・・・)

最近やっと慣れてきましたが、当初は1500AEの明るく軽やかな中高音が懐かしく、余っている1500AEを使って2000SEとのバイアンプ駆動も考えた程です。

参考にならないかと思いますが、イメージとして伝わればと思いスレしました。

書込番号:10521452

ナイスクチコミ!4


スレ主 rudomoguさん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/19 07:18(1年以上前)

遊名人さん
コメントありがとうございます。
本日この書き込みに気が付きました。すみません(汗)
このアンプを最近購入しました。
はっきり言ってすばらしい。押し出し感が特異的で、
むかしのサンスイアンプを思い出します。
いっきにデノンファンになりました。

書込番号:10806543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:65件

こんばんは、ドイツ在住の風車矢七ともうします。

先日別のスレで電源関係の質問をさせていただきました。
そのときはDENONのPMA-2000AE(230Vモデル)を買うつもりでいましたが、
もう一度白紙から考え直すことにしました。

先日、ELAC FS209(Anniversary Edittion) が
店頭処分品になっているのに出会い、スピーカだけ購入してしまいました。
このときはYAMAHAのA-S1000・CD-S1000に繋がっており、
価格とのコストパフォーマンスに惚れしばらく悩んだ末購入しました。
(1本8.5万円程度で購入)
FS209はFS249の前のモデルで、購入時にこの2つを聴き比べました。
(YAMAHAのA-S1000/CD-S1000で比較)
音はFS249の方がやや低音が出て中音が艶やかな感じがしますが、基本的に
同じ傾向の音質と思います。

その後FS249がDCD-1650SE/Denon PMA-2000AEに繋がっていたものを聴いたのですが、
中高音に艶が無く地味な音に聞こえました。

ただどちらも量販店にがさつにおいてあったものですので、
良い環境でバッチリ聴けた印象ではないです。

そこで、プリメインアンプ選びについて、
最初から色々な可能性を探ってみたいと思います。

DENONも排除せず、良さそうな組み合わせを提案していただけないでしょうか?
価格グレード、メーカ、機種などおすすめいただけましたら、
一通り組み合わせて聴けるよう探索してみます。
店なども教えていただければ春に帰国すると思うので聴きに行ってみたいと思います。
(大阪/東京なら行けます)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:10503589

ナイスクチコミ!3


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/27 06:26(1年以上前)

http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html

書込番号:10539392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/11/30 06:55(1年以上前)

HDMasterさん

レスありがとうございます。
あまりにもレスがつかなかったので、
あまりにも知名度の低いスピーカを買ったため
コメントのしようがない事にようやく気づいたところでした。(^^;>>

真空管アンプと言うのもやはり試してみる価値がありますね。
日本に帰った時、又は近所でオーディオショップを見つけたときに聴いてみることにします。
ありがとうございます。

ちなみに私が購入したのはこいつです。
http://www.elac.com/en/products/l200/fs209a.html

ところで、投稿した後、
インターネットで近所のオーディオショップを2軒見つけ、
訪問してみました。
そこで私が買ったスピーカとアンプを探している旨の説明をしたところ、
B&Wのスピーカ(名前は聴いて居ませんが見た目と値段から804Sと思います)で
アンプを聴き比べてみるように勧められました。
で、そこの視聴室でMarantzのPM-11S1と、なんとAccuphaseのE-350を聴かせてもらいました。
PM-11S1で聴いたときの印象は、高音も低音も不足気味で中域だけで鳴っている印象でした。
逆にAccuphaseでは高域から低域までバランスよく鳴っている印象でしたが、
何となく音がだぶついている印象でした。

もしよろしければ教えていただけるとうれしいのですが・・・
1)MarantzのチューニングはB&Wで行っていると聴いています。
しかも、このとき使ったのはMarantzのフラッグシップモデルです。
しかし、私が聴いたときの音の印象は「パワー不足?」でした。
これはセッティングの問題でしょうか??

2)AccuphaseのE-350での音のだぶつきはセッティングで改良されるものでしょうか?
そのときは音がかなりデッドな視聴室でフェルトの絨毯の上にダイレクトにスピーカボックスをおいているだけの状態でした。

本当なら自分の所有しているスピーカで音を聞くべきとは思いますが、
このようなアンプ選びで少し心配では有りますが、
とにかくやってみようと考えています・・・

ではよろしくお願いいたします。

書込番号:10555668

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/30 07:25(1年以上前)


>Marantz〜のフラッグシップモデルです〜私が聴いたときの音の印象は「パワー不足?」でした。

その環境で聴いていないので無責任ですが おそらくその印象は合っていると思いますよ。

>AccuphaseのE-350での音のだぶつきはセッティングで改良されるものでしょうか?

スピーカー下部をコンクリートのような硬いところで設置されるか厚手の大理石、御影石など重量の有る台座を敷き、
尚且つ鉄製のスピーカースタンドなどで床とスピーカとの距離を若干とってみる事で音がかなりすっきりしてくる
はずです。
この手のフロアスタンド型の縦長キャビネットのスピーカだと高さが有る為床に直置きされるケースが殆どですが
床との距離が近いと悪影響が多いため少なくとも15〜30cm程度は床から上げた位置での設置が良い結果につながる
可能性が高いです。
ただスピーカースタンドは専用品でなくともびり付かない重量が有りしっかりスピーカーが乗れば他のモノでも代用
できます。

書込番号:10555716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/11/30 09:27(1年以上前)

HDMasterさん

返信ありがとうございます!
大変勉強になりました。

そのオーディオショップではB&Wのスピーカを価格、トールボーイ、スピーカの数などから選んだようです。
おそらくELAC FS209AでもPM-11S1はパワー不足になる可能性がありそうですね。
ありがとうございます。またAccuphaseのE-350は大丈夫かもしれないですね。
音のだぶつきもセッティングで改良できるならE-350は候補にできそうです。

あと、教えていただいたTRV-35SEは価格的にかなりお買い得な感じがしますが、
パワー的にはPM-11S1やE-350と比較してどんな感じでしょうか?

お手数ですが教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10555943

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/30 15:25(1年以上前)


数値上のパワーではPM-11S1やE-350と比較したら劣るでしょうが、実際聴いてみて劣る事はないはずです。
ただTRV-35SEは力にモノを言わすタイプのものではなく繊細な表現を身上とした製品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010072/SortID=9313870/ (最後の方に似たような事書きました)

真空管アンプの金額が安いのではなくてトランジスターで高音質の製品を作ろうとすると真空管アンプより数倍の
コストが掛かるというのが正しいでしょう。

TRV-35SE、TRV-88SE、Accuphase E-350と聴いて比較されてみるのがいいですが、Accuphase E-350を買う予算を
考えているのでしたらLUXMAN SQ-38uあたりもついでに聴かれると良いかと思います。
http://kakaku.com/item/20483510126/feature/
音は非常にニュートラルでクセが有りませんがリアリティーが有り、TRV-35SEと似た方向の音ながらTRV-35SEと
比べてギターソロなど連続した弦の音と音の間を分離する いわゆる`キレが良くて金額高いだけあります。

「百聞は一聴にしかず」 です 聴いてみてください。


書込番号:10556971

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/12/01 05:27(1年以上前)

HDMasterさん、

丁寧なご回答ありがとうございます。

こちらに引っ越して部屋が広くなり、オーディオがほしくなったのですが、
アンプもスピーカも10年くらい保つものと聞き、
少し奮発してみようと思っています。
金額的に上限はAccuphaseではE-450くらいを考えています。
LuxmanではL-590AIIも聴いてみたいと考えていました。

>> 真空管アンプの金額が安いのではなくてトランジスターで高音質の製品を作ろうとすると
真空管アンプより数倍のコストが掛かるというのが正しいでしょう。

教えていただいたリンクの別スレも拝見しました。
先にお話しましたがMarantのPM-11S1で音が鳴りきっていない印象が強く合ったので、
価格的に低いTRV-35SEではちゃんと音が出ないのでは無いかと言う先入観がありましたが、
俄然興味がわいてきました。価格的にもとても魅力的ですね。
管球を交換することで音のチューニングというか変更が可能というのも面白そうですね。

私の場合、実際に所有のスピーカと
購入検討中のアンプの組み合わせで音が聞けないと言うことがあります。
また、気に入って買ったのは確かですが、
たくさんのスピーカを聴き比べたわけではありませんので、
数年後に他のスピーカも気に入るかもしれません。
そのときにも使えるアンプをと考えています。
そう言うわけで、味付けの少ないニュートラルな音のアンプが良いのかなと思い始めています。

>> 音は非常にニュートラルでクセが有りませんがリアリティーが有り・・・

がぜん興味をそそられますね!

>> 「百聞は一聴にしかず」 です 聴いてみてください。

是非そうさせていただきます!
ありがとうございます! m(_"_)m

書込番号:10560550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/01 21:48(1年以上前)

 安い機種ですが、NmodeのX-PM1も候補に入れてはどうでしょうか。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html

 NmodeはSHARPでデジタルアンプを手掛けていたエンジニアが定年退職後に立ち上げたブランドです。SHARPのデジタルアンプの音決めに使われていたスピーカーがELACで、確かに両者のマッチングは良好でしたから、NmodeとELACとの相性は良いと予想します。

 また、X-PM1は駆動力が高く、試聴会ではDynaudioのペア80万円のスピーカーを朗々と鳴らしていましたから、ドライヴ能力は万全です。音も「味付けの少ないニュートラルなアンプが良い」とのトピ主さんの意向に合致するかと思います。

 取扱店が限られますが(一覧 http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴する価値はあると思います。

書込番号:10563456

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 04:38(1年以上前)

日本で購入し
ドイツで使用されるのですか?

書込番号:10565206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/12/03 20:25(1年以上前)

元副会長様

はじめまして。レス頂きありがとうございます!

>> SHARPのデジタルアンプの音決めに使われていたスピーカーがELACで、確かに両者のマッチングは良好でしたから、NmodeとELACとの相性は良いと予想します。

それはよさそうですね!

よろしければ、参考までに教えていただけると嬉しいのですが、
「ニュートラルな味付け」というとYAMAHA A-S1000もそのように言われています。
私が購入したELAC FS209Aは店頭ではこのアンプにつながっていて
このアンプとのコンビネーションは聞いてきました。
この組み合わせもなかなかよかったのですが
YAMAHA A-S1000とNmodeのX-PM1の違いは言葉にするとどんな感じでしょう?
あと、NmodeのX-PM1はデジタルアンプなので、
はじめは候補から外れていましたが、
(理由は「アナログの方が音がいい」という噂だけです)
デジタルアンプである事の影響は何かあるでしょうか?

いずれにせよ価格も魅力的で相性も良さそうですね。
ドライブ力もバッチリなら聞いてみない理由はありません。 
是非候補としてNmodeのX-PM1も視聴させていただきたいと思います。
貴重な情報をどうもありがとうございます!

ポチリ魔人さん
はじめまして、レスありがとうございます。

>>日本で購入し、ドイツで使用されるのですか?

はい、そうです。
現地でのアンプの価格が非常に高いのです。
例えば、MarantzsのPM-11S2は3500euro(約47万円)が
自分の知っている最低価格です。
逆にこのサイトの最低価格で購入し、
ドイツへ送付、関税を払っても合計2250euro(約30万円)です。
トランスなども考慮する必要がありますが、
当面は手持ちの一般用トランス(1600W)で我慢し、
お金ができたらオーディオ用を調達しようかと考えています。

(逆にスピーカは若干安いかもしれません。)

蛇足ですが、自宅のルータが故障してしまい、レスが遅れています。
すいません・・・

書込番号:10573142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/04 09:00(1年以上前)

 A-S1000は私は量販店でチラッと聴いただけですし、もちろんX-PM1と並べて聴き比べたことはないので、ハッキリしたことは書けません。ただあえて言及するとすれば、A-S1000が「ニュートラルな『味付け』」ならばX-PM1は「ニュートラルそのもの」といった感じです。「味付け」を可能な限り排除しているようですが、それでいて無味乾燥にはなっていません。やっぱり設計者が元ミュージシャン(歌手)だというのが大きくモノを言っているような気がします。

 蛇足ですが、拙ブログにインプレッションを載せています(^^;)。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/69df49cc4fd7d44a2f68a34519cb3926

 ブログでの拙文の中にも触れたSOULNOTEのアンプも面白いかもしれませんが、ELACのスピーカーとの相性は分かりません。ただし、SOULNOTEも他社とは一線を画するサウンドデザインの製品なので、機会があれば試聴されてもいいと思います。

書込番号:10575868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/12/05 18:37(1年以上前)

元・副会長さん

いつもお返事ありがとうございます。

ブログを拝見しました!
X−PM1はなかなか良さそうですね。
「見事なほどのフラット指向」とのことですが、
CDプレーヤとスピーカの音質がそのまま音に反映される印象でしょうか?
あと、バイワイヤー接続はできないようですが、
そのことは音に影響が有ると思いますか?

それと、試聴されずに購入して大満足されている方もいらっしゃるようですね・・
私の場合も他のSPとの組み合わせしか聴けないので、
この情報はとても悩ましいです。
しかも私の場合、試聴することに大変な労力がいりますので。(^^;>>

超フラットな指向、飛び抜けたドライブ力、低価格と、
どれをとっても成功になっても失敗にはならなさそうな印象です。

HDMasterさんに教えていただいたTRV-35SEもそうですが、
価格も低く重量も軽いので、関税も送料もあまりかからないです。
非常に魅力的ですね。

是非、候補にさせていただきますね!

ありがとうございます♪

書込番号:10583245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/05 19:15(1年以上前)

ドイツに長期間いらっしゃる予定なら
EU圏と周辺国のメーカーも検討いかがでしょうか。
http://www.ippinkan.com/hegel_h20_h100.htm

http://dynaudia.blog26.fc2.com/
ドイツなど
一般階級向けと貴族階級向けの販売店、価格が異なるかな?

書込番号:10583445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/06 08:10(1年以上前)

 仰有る通り、Nmodeのアンプはプレーヤーとスピーカーのテイストをストレートに出すといった感じです。だから、たとえばMCINTOSHやDENONのアンプのユーザーみたいに「アンプで音を作っていこう」というスタイルには合いません。「気に入ったスピーカーの持ち味をそのまま出したい」といった方向性のリスナーには合致すると思います。

 私がよく足を運ぶ販売店のNmode製品のインプレッションがありますので、参考にされて下さい(↓)。ELACのBS243との組み合わせが良好みたいなことが書かれています。
http://yoshidaen.com/nmodeindo.html

 それと、バイワイヤリングは可能ですよ。ただし、一つのスピーカー端子にケーブルの芯線を2本ねじ込む必要があります。だから、あまり芯線の太いケーブルは繋げません。

 ちなみに、私はSOULNOTEのsa1.0というアンプを使っていますが、この製品もスピーカー端子が1組しかありません。だからケーブルに芯線の細い製品(私の場合はBeldenの8460 http://www.procable.jp/products/Belden8460.html )を採用し、芯線2本を一つの端子に同時装着しています。

 もちろん、芯線の太いケーブルでもYラグやバナナプラグを使えば装着可能です。でも、その場合は音にYラグやバナナプラグの「色」が乗ってしまうことにもなります。そのあたりはケースバイケースでお考え下さい。

書込番号:10586332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/12/06 21:43(1年以上前)

ポチリ魔人さん

いつもレスをありがとうございます!
はい、せっかくなので欧州のメーカの検討もすべきですよね。
リンクをありがとうございました。

実はすでにDynaudiaさんのATOLLのブログは拝見済みで、
来週末にStuttgartのショップに聴きに行ってくる予定です。
そのショップにはELAC FS209が有るとのことなのですが、IN100SEは無いとのこと。
でもATOLL+FS209の音は聴けるのではないかと期待しています。
その他ELAC FS209Aに合いそうなアンプもいくつか有るとのことでしたので聴いてみようと思っています。
(でも、店主の英語が怪しいので、すこし不安ですが・・・)

ATOLLなら隣国なので、日本で買うより安いかもしれません・・・



元・副会長さん

ご回答いただきありがとうございます!
とても勉強になります^_^

>> 仰有る通り、Nmodeのアンプはプレーヤーとスピーカーのテイストをストレートに出すといった感じです。
>> 「気に入ったスピーカーの持ち味をそのまま出したい」といった方向性のリスナーには合致すると思います。

もちろん、好みの問題も有るのでしょうけど、私のような初心者はまず混ぜ物でない素材の味を味わった方が、
スピーカに対する見識を広げるのに良いのかもしれません。
その意味でもこのアンプに対する興味がそそられますね。
たとえば、興味のあるスピーカを発見したら、アンプをショップに持参して、音質チェックをするとか、
可能っぽいですね。(「スピーカを自宅に」は重くて無理ですね・・)
また、初心者なので、今後好みが変化する速度が速いと思われます。
そのときに、別のシステムとの親和性を考えると透明なテイストは好ましい気がします。

吉田苑さんのリンクも拝見しました。

ELACのBS243の記事も発見しました。悪くなさそうですね。
また、「相性が存在しないのでは」とのコメントも有りますね。
超フラットでニュートラルなので相性は存在しないと言うことなのかもしれません。
あまりFS209Aとの相性に心配はいらないのかもしれませんね。


あと、バイワイヤリングの件ご回答ありがとうございます。
超素人なので、ズレた質問かもしれませんが、教えてください。

アンプでバイワイヤリング(バイアンプ?)が可能な物は、2組のスピーカ(A、B)の接続が可能で、
「Aのみを鳴らす」、「Bのみをならす」、「AとBを同時に鳴らす」といった事が可能ですが、
この場合、スピーカA用の接続端子をスピーカの高域側に接続し、
なおかつ、スピーカB用の接続端子にスピーカの低域側を接続して
高域/低域の相互干渉(主に低域の高域への干渉)を排除する事に意味があると理解しています。

教えていただいた接続方法、
つまり、「アンプの同じ端子に2本の線をつなぎ、
一方をスピーカの高域側、もう一方をスピーカの低域側に接続する」という方法は、
電気的には1本の線をスピーカまで配線し、金具で高域と低域をつなぐ方法と同じである気がします。
つまり、高域担当のスピーカと低域担当のスピーカは、結局、電気的に分離されないのですが、
音質には改善が有るのでしょうか?

また、ケーブルの情報もありがとうございます。
お手頃な価格でしかも評判も良さそうですね。
是非是非、試させていただきます!

書込番号:10590030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/06 21:49(1年以上前)

ドイツ在住が短期間か永遠?なのかで要検討ですね
アフターサービスの問題がありますので
国際対応保証書発行ってめんどうな気が

書込番号:10590061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/08 21:46(1年以上前)

ケーブルの切れ端をジャンパーケーブルの代わりにする。

 2組のスピーカ端子を設けているアンプについてですが、「Aの接続端子をスピーカの高域側に接続。Bの接続端子にスピーカの低域側を接続」と決まっているわけではないです。アンプ(及びスピーカーとの相性)によっては、逆に繋いだ方がバランスが良くなるケースが存在します(当然、どちらから繋いでも変わらない場合も多々あると思います)。

 また、バイワイヤリングについては「高域ユニットと低域ユニットとは、電気的に分離されない」というのは確かだと思います。私は文系なので技術的なことについてはよく分かりませんが、バイワイヤリングに関しては逆起電力をその経路(ケーブル)の長さで弱体化させようという方法のようです(ジャンパーケーブルでは短すぎて弱体化が不完全になるということらしいです)。

 「吉田苑」のスタッフが言ってましたが、シングル接続からバイワイヤリング接続にして音が良くなったと感じる理由の大半は、スピーカーに付属しているジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)を取り外したことによる・・・・とのことです。確かに、付属のジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の品質はたいていあまり良くありません。

 バイワイヤリング接続によりケーブル代が2倍になることを嫌うユーザーは、ケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブル(あるいは、ジャンパープレート)の代わりにするという方法を取ります。ちなみに、私もやったこともあります(写真参照)。

 もちろん、市販のジャンパーケーブルを導入するという手もありますが、決して安価ではないので、それを試しているユーザーはあまり多くないと予想します。また、4芯のスピーカーケーブルを用いて一本でバイワイヤリング接続をするという方法もあります。

 そもそもバイワイヤリング対応スピーカーはバイワイヤリング接続にした方が(シングル接続よりも)絶対音が良くなる・・・・とは限りません。ケーブルとスピーカーとの相性によっては、シングル接続とバイワイヤリング接続とでは目立った音の違いが見受けられないという結果になることもあります。

 いずれにせよケーブルをめぐる事柄は、ケーブル自体が「試聴」出来ないこともあり、つまりは「やってみなければ分からない」というのが実情かと思います(>_<)。

 しかしながら、「たかがケーブルじゃないか!」という醒めた見方もアリだと思います。電線なんかに神経質にならずに適当なところで手を打って、音楽を楽しむことに専念するのも「王道」かと思います。いわゆる「電線病」に罹ってしまうと泥沼にハマり込みますから(そういう例を身近で見てきました・・・・笑)。

 今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。

書込番号:10600417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/09 20:04(1年以上前)

はじめまして。

ドイツ在住ですか?

ニューフォースは駄目かな?
しかもユニバーサル電源だしどうやろ?

副会長さんの紹介にあったアンプに質感は似てます。フラットバランスだしハイスピードです。

因みにこのエラックのスピーカーに玉アンプを使ってる方いますか? 私はオーディオショップでも聞いた事がありません。

私の知人がニューフォースを使ってエラックを鳴らしてます。
視聴出来る環境(関東ならオーディオスクウェア、アバック)なら聞けるかもしれません。
聞いた感じ良かったですね。
デノン等の色付けがあるアンプよりは相性良いかもです。

あと北欧のヘーゲルのH1とかも相性良さそうな感じですね。

書込番号:10604770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/10 09:00(1年以上前)

ポチリ魔人さん

いつもレスをありがとうございます。
ドイツは長期滞在予定です。なので、保証関係はドイツで買った方が有利です。
しかし、同じ商品に2倍近い値段を払えるかどうかを考えた時、
私にとって輸入は重要な選択肢です。

もちろん、気に入ったアンプがあって、
日本国内でもこちらでも類似の価格で買えるならこちらで購入しようと思っています。




元・副会長さん


丁寧なご回答ありがとうございます!

ジャンパープレート取り外しに効果が有るかもしれないと言うことと、
分岐点をスピーカユニットから遠くにもってくることによって
各ユニット間の電気的な距離を離すという意味ですね。
ちなみに、ジャンパープレートをケーブルに代えた時の音の変化は有りましたでしょうか?
私の駄耳で違いが聞き分けられるか怪しいですが
やってみる意味が有りそうなので試したいと思います。
どうもありがとうございます。^^

電線病の件、他のスレでも拝見しました。
私の場合、自分から新しい電線の組み合わせを開発するパワーは無いので、
みなさんの噂を聞いて真似してみるだけかもしれません。
でもその前に早く
「スピーカケーブルを××にしたら音がこう変わるのかな・・」と言うような
悩みを持ちたいです。(>_<)

>>今回はあまり役に立たないレスで、どうもすいません。

とんでもありません!大変勉強になります!
いつもありがとうございます^^


ローンウルフさん

初めまして。レスありがとうございます。

ニューフォースを見つけました。
http://www.nuforce.jp/products.html
確かにみんなユニバーサル電源ですね。
また、ご友人がELACとの組み合わせで所有されているとのことですが、
それぞれ機種はご存じでしょうか?

感じが良かったとのことですので興味があります。

ヘーゲルH1についてはポチリ魔人さんと同じ推薦機種ですね。
これはこちらで見つかりそうですので聴かせていただきますね!
ありがとうございます!

書込番号:10607538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/12/12 23:09(1年以上前)

本日、アンプをいくつか聴いてきたので、報告します。
聴いたアンプは下記です。

1) Creek Evolution2 (価格:800euro)
2)Cambridge (価格:名前は覚えていませんが500-600euroクラス)
3)T+A PA1260R (価格:3200euro)
4)T+A E series (価格:500euroクラス?)
5)Cayin VP-100i (価格:3500euro)

Atollは取扱店と言うことになっておりましたが、物は置いて有りませんでした。
全てスピーカはELAC FS207(3スピーカ、2Wayで FS209Aより小型のトールボーイ)で聴きました。

うち、印象に残った物はCreek Evolution2、T+A PA1260R、Cayin VP-100iで、
一番良かったのはCayin VP-100i(真空管)です。

私の駄耳の印象ではこの3つともバイオリンの音に艶があり、美しかったです。
しかしCayin VP-100iについてはこの弦の艶に加えて低域のパワーがあり
私にとってはもっとも魅力がありました。
真空管なのでもっとボワっとした音が出るのかと思っていましたが
なかなか艶があってパワフルでした。
印象的には前回B&Wの804Sとの組み合わせで聴いたAccuphaseのE-350と近い印象です。
おそらく、この辺の音が自分の好みの音なのではないかと思います。

TriodeのTRV-88SEやLuxmanのSQ-38uも真空管ですが、こんな音がするのでしょうか?
また、Accuphaseにもまた興味が振れてきました。

書込番号:10621169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/12/14 07:03(1年以上前)

 CayinのVENUS VP-100iという製品は試聴したことはありませんが、
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/vp-100i.html
同社のセパレートアンプはオーディオフェア等で何度か接したことがあります(使用していたスピーカーはDALIとTANNOYでしたけど)。

 とにかく、真空管アンプに関する大方の先入観を打ち破るような、ハイスピードでキレの良い音にはびっくりしました。しかも、管球式特有の暖色系のテイストもカバーしているというスグレモノです。VP-100iもこの持ち味が踏襲されているとすると、なかなかのコストパフォーマンスになると思います。

 TRV-88SEやSQ-38uは、昔ながらのオーディオファンがずっと真空管式アンプに対して抱いていたイメージを継承した音だと考えます。もちろん、解像度や音の伸びは現代的にリファインされてはおりますが、Cayinの製品とは大きく違うと思います。

 いろいろと候補機が挙がってきていますけど、僭越ながら私は迷うのもオーディオの楽しみかと思います。じっくりと選ばれて下さい。

 (それにしても、T+Aはアンプも出していたのですね。私はスピーカーのメーカーというイメージしかありませんでした ^^;)

書込番号:10628546

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプの選択

2010/01/12 17:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:5件

現在2年程前に先輩から貰ったアンプのマランツPM6100ver2とスピーカーの
タンノイmercury-mx3(スパイクを付けて人工大理石のインシュレーターに
設置)に自分で買ったDVDプレーヤーのパイオニアDV-410Vを繋げて使って
います。

ミニコンポ時代と比べて音にはすごく満足してるんですが、もう少し低音
が欲しいなぁーと思ったのと、賞与の残りもまだ少しあるんでここは奮発
してと思って、こちらを色々と見ていたところデノンのPMA-2000SEが凄く
気になっています。
12畳のフローリングのマンション部屋で、聴く音楽はJPOPやジャズなんで
すが、デノンが気になったのはたまたま買ったiPodで使っているイヤホン
のAH-C700が気に入ってるというのもあります。

最大15万円までの予算で(少なければ少ない方がいいんですが・・・)、スピ
ーカーよりもアンプを変えたいなぁと思っているのですが、今の音楽環境
でPMA-2000SEを買う選択肢は如何でしょうか?

他の選択肢も検討してみたいと思いますので、皆様からアドバイス頂けま
したらと思います。
よろしくお願いします!

書込番号:10773543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/12 19:41(1年以上前)

とても良さそうな気がしまする。

書込番号:10774042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2010/01/12 20:05(1年以上前)

タンノイってどっちも向いてない気が、、、

アンプでPOP向きの方向に行くとは思うけど、低音の質を望むならSPは探さないとダメかもですね。

書込番号:10774165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/12 20:13(1年以上前)

あえてつけたすと、「試聴」するのがベスト。それと実物にさわることの大切さは、音以外にも使い勝手を把握するためにもあるんですね。想像していたよりも重かったり、発熱量がすごかったり、セレクターや出力端子が気に入らないとか、案外モノを見ないことにはわからないこともあるので、試聴ができるならぜひ行ったほうがいいですよ。

とりあえず、アンプを変えてみてから、改めて試行錯誤をすればいいかと。ただ、さすがにDV-410Vではシステムの中にあって荷が重過ぎるのは否めませんねぇ。

書込番号:10774213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/13 00:47(1年以上前)

みくりんsさん、ムアディブさん、サンスイっすよ、やっぱさん、早速の返信
ありがとうございますm(_)m

>タンノイってどっちも向いてない気が、、、
>アンプでPOP向きの方向に行くとは思うけど、低音の質を望むならSPは探さない
>とダメかもですね。
そうなんですね...
譲ってくれた先輩の好みがクラッシックだったのと、クチコミでも話題に上がる
ことのないスピーカーなので気にはなっていました。
でも木目がとてもキレイで、すごく自分の部屋にマッチしているんで、まずはス
ピーカーよりはアンプって考えていました。


>ただ、さすがにDV-410Vではシステムの中にあって荷が重過ぎるのは否めませんねぇ。
スピーカー以上に一番気になっていました(笑
なんと言っても1万円で買ったDVDプレーヤーですしねぇ。


実はこちらに書かせてもらった後、友達とご飯する前に量販店で実物を見てきま
した!
一言、重量感があってカッコイー!!でした。
でも、でもすごく大きい・・・
帰ってきてラックのサイズ図ったんですが、PMA-2000SEだと手前にあるガラス扉
が閉まらないことが分かりました(泣)
ガラス扉を外してしまえば入らないことはないんですが、奥行き45cmしかないん
でケーブルとかも考えると少しはみ出ちゃう感じになりますね。
同じデノンのPMA-1500AEがこれより少し小さかったけど、これもいい感じに見え
ました(扉は同じく外さないとダメっぽいですが)。

他にマランツのPM8003とPM7003もありましたが、作りが何か安っぽかったです
(初心者のくせに生意気でスミマセン)

肝心の音なんですが、上のものは聴くことが出来なくて、代わりにPMA-390SEと
DCD-755SEのセットにDALIのLEKTOR1で聴くことが出来たんですが、何かうちの
と比べてキレがあるというかパンチが効いてるというか、ヘッドホンを変えた
時のイメージに近い感じがしました。
そこで考えたのですが、アンプを一つ落としてPMP-1500AE、CDプレーヤーを
DCD-1500AEにして、今のタンノイのスピーカーにしてみたらどうかなぁって
思ったりもしていますが、PMP-2000SEやAE、PMP-1500AEのクチコミを見ますと
後々のことを考えるとやっぱりPMP-2000SEにしておいたほうが後悔しないのか
なぁとも思わないでもないです…
自分優柔不断なもので。

うちと同じスピーカーにPMP-2000SEやPMP-1500AEを繋げた環境で視聴すること
は難しそうですが、これに近いスピーカーって何かありますか?

皆さんに甘えてばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

書込番号:10776173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/13 13:42(1年以上前)

拙宅のラック(ADKのSE-5055NAN)も奥行きは似たようなもんです。ビジュアル的にはともかく、発熱の処理も考えるなら、特にほこりがすさまじいようなこともないのなら(失礼!)、ガラス扉はとってしまってもいいかも。

余裕があるなら思い切っても上のクラスを買えば間違いない(まして、いちおうラックも解決できるのなら)。妙に妥協してしまうと、結局は未練が残ってジレンマに陥るのがオチです。

書込番号:10777918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/13 20:56(1年以上前)

外野席から! f^_^;


ホンマ ラックの収納で困ります。

オーディオラックは奥行き50p。

家具屋のTVボード並びに普通なサイドボードは基本45p。

大昔からアンプメーカーも解ってると思いますが、、。普通の収納ボードに入らないことは。

今でも日本アンプメーカーはオーディオボードをユーザー買えよ!と言ってます。

何故奥行きを5p程短く出来ないのか?またしなのか?
わりかしAVアンプは最近TVボードに入るように努力はしてますが、、! だけどまだデカイ。各メーカーフラッグシップなら身長が何センチ?

ここいらでアンプサイズで二の足踏むユーザーが多いのでは?(購入を諦める)

収納好きな日本人に合わすのもメーカーも考えて欲しいもんです。
サイズだけは1970年代からなんの進展も!?小さいと売れない?
神話が出来上ってますね。

確かにデカイ重いのが良い音と言うのも確かにありますが、、!

奥行き高さだけは何とか欲しいもんです。

スレ主さん
脱線失礼ですm(_ _)m

書込番号:10779518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2010/01/14 00:32(1年以上前)

こんばんゎ〜
サンスイっすよ、やっぱさん、外野席からローンウルフさん返信ありがとう
ございます!!

>特にほこりがすさまじいようなこともないのなら(失礼!)、
ほんと失礼しちゃう(笑
うちすごくキレイなんですから…多分…
わたしも未練残っちゃう気がしていますー
でも、真面目な話し、PMP-2000SEを買って今のDVDプレーヤーをつなげるのと
PMP-1500AEとDCD-1500AEを買ってだとどっちのがいいと思います??

>脱線失礼ですm(_ _)m
全然構いませんよぉー
ラックの話しすごくタメになります!
多分いろいろと迷ってる今が一番楽しい時なので、いろんなこと教えてくださ
いね!!

書込番号:10780992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/01/14 01:10(1年以上前)

こんばんは、Mercury-MX3は聞いた事ないのですが、ゆったりと鳴らせるタンノイの雰囲気は嫌いじゃありません。上位のDC4TにPMA-2000SEを繋いだ時はクラシックをゆっくり聴きたいなぁと思わせました。しかし、ボーカル物ではやや低域のトーンコントロールが必要かなぁという印象でした。このあたりは量販店の店頭では分かりにくいですから、ぜひお店にスピーカーを持ち込んで試聴して頂きたいと思います。


で、今回はこんなのをおすすめします。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/rz1/index.html

デザインもカッコいいでしょ!実は10月からマークしてました。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20480110069/#10261380

タンノイのスピーカーを輸入しているエソテリックから、出たばっかしです。
きっと相性もよいのではないでしょうか。というか、自分が欲しい・・・。
SACDも聴けるし、アンプもセットとなれば、一考の価値ありかと。

RZ-1ではないのですが、AZ-1SでDALIのトールボーイを鳴らした時にシャキっと背中に鞭が入ったような音がとても印象的でした。それから、高品質のUSB入力もありますので、USBメモリースティックに音楽ファイルを入れておいて、カーステレオと共用なんてことも簡単かつ高品質にできちゃいます。

P.S キャンペーンもやってるようですよ。

書込番号:10781160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/14 01:46(1年以上前)

こんばんは(^o^)

中古・展示品が嫌でなくリモコンやら不要なら2000AEなんていかがですか?
それでプレーヤーは1650AE。
1500を検討されてるので機能的にはこのセットでも問題ないかと思いますが(^o^)

うちのラック(ハヤミBR5182)からもアンプははみ出てますよ(笑)
初めから背板を付けてないので後ろにはみ出てます。

書込番号:10781298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/01/14 08:23(1年以上前)

音の入り口が貧弱だとそこがボトムネックとなり、いくら頑張って信号を増幅・変換しても、
得られる音には限界があります。
まずはプレーヤーを替えてみて、様子を見てはいかがでしょうか?

アンプの交換は、その後で検討しても遅くないと思います。

書込番号:10781765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件 PMA-2000SEのオーナーPMA-2000SEの満足度5

2010/01/14 22:27(1年以上前)

みっちー1985さん
>2年程前に先輩から貰ったアンプのマランツPM6100ver2とタンノイmercury-mx3(スパイクを付けて人工大理石のインシュレーターに設置)に自分で買ったDVDプレーヤーのパイオニアDV-410Vを使っています。
>ミニコンポ時代と比べて音にはすごく満足してるんですが、もう少し低音が欲しいなぁーと思った。12畳のフローリングのマンション部屋で、聴く音楽はJPOPやジャズ。
>最大15万円までの予算で(少なければ少ない方がいいんですが・・・)、スピーカーよりもアンプを変えたいなぁと思っているのですが、今の音楽環境でPMA-2000SEを買う選択肢は如何でしょうか?

>でも、真面目な話し、PMP-2000SEを買って今のDVDプレーヤーをつなげるのと
>PMP-1500AEとDCD-1500AEを買ってだと、どっちがいいと思います??"

いろいろな意見が出ていますが、PMA−1500AE、PMA−2000SE、DCD−1500AEを共に所有していますのでレスします。

1 まず現時点でPMP-1500AE、DCD-1500AEを購入するのは見合わせた方が良いのではないでしょうか。共にSEタイプが今年発売されるような気がします。
2 タンノイmercury-mx3は聴いたことがありませんが、5.1チャネルも意識した製品のようですから、昔からのタンノイの方向よりももっと現代的な音ではないかと思います。スピーカーよりアンプを変えたいとの意向ですから、今回はまずこのタンノイを継続使用する前提が宜しいのではないでしょうか。
3 DVDプレーヤーのパイオニアDV-410Vが皆様の中でやや不評の様子ですが、今よりSACD対応CDPが高価だった頃、DV-610AVの前のモデルが”安価でSACD対応でCDの音も結構良い”ということで一部でそこそこ評価されていました。パイオニアのCDPはロークラスでも結構音が良く、DV-410Vもその流れにある筈です。DCD−1500AEはもうすぐモデルチェンジでしょうから、ここ当分はDV-410Vを使い続けることを推奨します。
 →参考 http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
4 今回の検討の核は「もう少し低音が欲しいなぁー」という気分ですから、それを満たすことが少なくとも必要の筈です。PMA−1500AEとPMA−2000SEを比較すると、PMA−2000SEであれば「もう少し低音が欲しいなぁー」という気分はまず満たされると思います。一方、PMA−1500AEでは何とも言えません。PMA−1500AEはデノンのアンプの中では低域が厚くはありません。それ以上に、高域の伸び、中低域の分解能、ホールトーンの雰囲気の出し方、音場の深さ、音像の構成力、音の重層的な表出力などの面で差があります。

一度にあれもこれも変えてみるよりも、今回は普及機アンプの中ではフラッグシップの2000SEにして、今の組み合わせの中で楽しんでみては如何でしょうか。そうした意味で、みっちー1985さんの「アンプを変えよう」という当初の直感は当たっているのではないでしょうか。

書込番号:10785453

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/14 23:31(1年以上前)

末っ子のmercury-mxRを真空管アンプ(自作)とDV484で聴いています。
発売当時mercuryシリーズは市場での評価も上々で、結構売れたスピーカーだったように思います。

mxRは超ミニサイズで低価格故の限界はありますが、
音は安っぽくなくボーカルを表情豊かに再生しJPOP等には特に不満のない音です。

mx3とmxRは、いくつかの共通点はあると思いますが、
トールボーイとブックシェルフ、低域ユニットの口径の大きさ・・etc
両機の間にはスケール感を始めレンジ感等、違いは結構あると想像します。

みっちー1985さんは、現状よりもっと多くの低音を要求されておられるようですが、
低音の質(量)を増すには、アンプだけでなくプレーヤーの買い替えも必要になってきます。
ご使用中のマランツのPM6100ver2が特段に低域が出ないわけでもないでしょうから・・
私も、まずはプレーヤーを交換してから、様子をみられるのが良い様に思います。

(既にアンプを優先とお考えであれば、アンプから交換しても良いとも思いますよ。
質感を求めていけば、プレーヤーの入れ替えは何れ必要になってくると思われますので・・)


PS
私の上記システムでDV484の代わりに中級CDプレーヤーを試してみましたが、
違いはあるものの、特にメリットは感じられず、結果的に現状のDVDプレーヤーを使用しています。
唯一拘ったのは、mxRのSP端子が小さいので、ウェスタンのSPケーブルを使ったぐらいです。

超ミニサイズのSPと貧弱なアンプでは、
CDプレーヤーの違いを聴き分けるのは少し困難かも・・です。(汗)

書込番号:10785918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/15 12:54(1年以上前)

プレーヤー、アンプの両方の意見があり悩ましいところですが、私はまずは気持ちが向いていたアンプから買い替えする方がよいのではないかと思います。アンプは、人でいえば心臓、車でいえばエンジンみたいなものですから。
今デノン1500AEを使用していますが、購入するときは6001や8001は聞き比べました。後継機なので6100ver2と音質傾向が同じかという問題はありますが、やはりデノンに比べると低音は弱めでおとなしい印象だったので、ただでさえ上品でおとなしいタンノイとつなぐとかなりおとなしい、悪くいうと元気がない音をあえて作っている状況かもしれません。なので、デノンにすることで、低音強化になるのではないかと思います。
また、2000SEが予算的に視野にいれられるなら絶対に2000SEにした方がいいです。オーディオは妥協すると結局本来欲しかったものに買い換えることになる(無駄金を使う=勉強代ともいう)し、そうならなくても未練が残るものです。私も含め多くのオーディオ好きの方々が経験しています。
あと、昨年までのモデル2000AEをお勧めしている方もおりますが、音質的には安く買えるのでお徳だと思いますが奥行きが更に45mm長い(D=480mm)のでみっちー1985さんはやめた方がいいでしょう。
私が検討していたときに奥行きが縮まりリモコンがついた2000SEが出ていれば、無理してでも絶対2000SEを買っていたと思います。兄弟機の音の違いは、ぱっと聞いたときの印象もさることながら、所有して聞いているうちにボディブローのようにじわじわ効いてきます。(妥協した際の後悔や、一方で思い切って高い方を買った際の幸せ感がです。)
なお、スピーカーが一番音の方向性に違いが出るのは間違いありませんが、木目など意匠性でマーキュリーを気に入っているようなので、あまり他のスピーカーを試聴するのはやめた方がいいかもしれません。ダリのレクトールで390SEを試聴したようですが、タンノイとは全く違う音のスピーカーなのでアンプの音の違いを聞けていることにはなりません。他のスピーカーで試聴して浮気心が出てしまうと、イケ面の罪のないタンノイ・マーキュリー君、しかも性格(音のこと)が嫌いになったわけでもないのに、かわいそうな気がします。本来の音のことを中心に考えれば、まずはスピーカーからなのですが、とりあえずもう付き合い始めたタンノイ・マーキュリー君がいるわけですから、もっと彼を深く理解してみてはと思うわけです。(音の面でも前の彼(ミニコン)より満足できているわけだし、噛めば噛むほど音の面でも更に愛が深まるかもしれません。)2000SEなら、将来他のスピーカーを検討することになっても、阻害要因にはなりませんから。
入り口のプレーヤーも確かに大事ですが、それはまたこつこと貯金しながら(あるいは次のボーナスで)、次はどうしようかいろいろ考えてみてはいかがでしょうか?検討している期間は、遠足の前日のようなもので、それだけまた幸せな時間を味わえるということですから。
意見それぞれなのでプレーヤーを買い換えるのもよいかとは思いますが、スパイク+大理石などまじめにオーディオと向き合っている方のようですので、予算内で両方買ってしまうという中途半端なことはやめた方がいいと思います。
スピーカーケーブルという手もありますが、機器ほどの音の違いではないし、試聴しにくく冒険みたいなもののためそれほど高いものはお勧めしないので、アンプ買い替え後に気が向いたら、飲み会を数回我慢してトライしてみてはいかがでしょうか?(このサイトやお店の人に今どういうケーブルを使っていてこれぐらいの予算で低音を強化してみたいなどと相談してみればいいです。)
最後に、どこにお住まいの方がわかりませんが、関東や関西なら新宿やアキバや難波や梅田などの大きな量販店(ヨドバシやビックなど)でも、スピーカーとアンプとプレーヤーを切り替えて比較試聴させてもらえます。(後継機のマーキュリーを置いてる店もあります。)もちろん静かなオーディオ専門ショップの方がいいですが、敷居が高そうで少し気が引けるというのであれば、それでも充分比較ができます。

書込番号:10787848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/15 17:49(1年以上前)

追記です。

読み流していましたが、DCD-1500AEってSACDとCDのプレーヤーですが、DVDはDV-410Vを使い続ければ見れるから、別に構わないということでしょうか?あるいは、DVDレコーダーを持っているから、DVDプレーヤーはもう必要ないということでしょうか?

ブルーレイプレーヤーで、ブルーレイとDVDとCDとSDカード(携帯プレーヤー)の再生を兼ねるという手もありますが。
確かに音専門のSACD・CDプレーヤーの方が、映像回路も入っているDVDやブルーレイのプレーヤーより同じ値段なら断然音はいいのですが、7万円前後だせばデノン(DBP-2010)でブルーレイプレーヤーが買えますよ。音しかもアンプの相談だったところに、更に悩みを増やしてしまったならすみません。でも楽しい悩みなのでどんどん悩んで下さい。
アンプの方がいい、中途半端はやめたほうがいい、といっておきながら、なんですが・・・。
DVDは買わない、レンタルしてきて映画などを見ることもあまりないのであれば、音一筋でいいのですが、実は結構大きな薄型TVにも買い換えていて映像も実はタンノイ・マーキュリー君を鳴らして見るというのなら、こういう選択肢もあるという程度でお考えください。

書込番号:10788654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/01/16 02:00(1年以上前)

こんばんゎ〜
梅こぶ茶の友さん、TJZSさん、当たり前田のおせんべいさん、Terreverteさん、
audio-styleさん、時代遅れ人さん、返信ありがとうございます!
皆さんのクチコミとても勉強になってます!!
ほんとうにありがとうございます。


>RZ1
オシャレなシステムですねー
定価が35万ってのもすごいです・・・よっ、予算が(泣)


>初めから背板を付けてないので後ろにはみ出てます
ガラス扉もそのままでイケますし、見た目的にも後ろにはみ出すって結構アリですね!
背板外した後側は埃防止にレース的なものを掛けておくことも出来ますしね。
中古・展示品を嫌ってることはないんですが、リモコンって外せないかなぁ〜って
思ってます。


>音の入り口が貧弱だとそこがボトムネックとなり、いくら頑張って信号を増幅・変換
>しても、得られる音には限界があります。
勉強になります!


>まず現時点でPMP-1500AE、DCD-1500AEを購入するのは見合わせた方が良いのではないで
>しょうか。共にSEタイプが今年発売されるような気がします。
そうなんですねー
買ってすぐ新シリーズ発売されたら凹んぢゃいそうです。


>mxRは超ミニサイズで低価格故の限界はありますが、
>音は安っぽくなくボーカルを表情豊かに再生しJPOP等には特に不満のない音です。
わたしもmx3はいい音出してくれてるなぁって思っています。
先輩から譲ってもらった時に、JPOPやジャズ好きのあんたにはアンプ的に低音が少し
寂しいかもって言われていたんで、その一言がずーっと頭に残っているんですよ。


>オーディオは妥協すると結局本来欲しかったものに買い換えることになる(無駄金を
>使う=勉強代ともいう)し、そうならなくても未練が残るものです。私も含め多くの
>オーディオ好きの方々が経験しています。
>検討している期間は、遠足の前日のようなもので、それだけまた幸せな時間を味わえる
>ということですから。
先輩からのありがたいお言葉に感謝しています。
週末友達とアキバデビューする予定です。今遠足の前日な気分です(笑)
今彼のマーキュくんをもっと素敵に輝かせてあげれるように色々と勉強してきます!

>実は結構大きな薄型TVにも買い換えていて映像も実はタンノイ・マーキュリー君を鳴ら
>して見るというのなら、こういう選択肢もあるという程度でお考えください。
うちご存知でしたか?(笑)


皆さんにはきちんとした返信が出来ていなくてとても申し訳なく思っています。
アキバデビューで方向性を決められるような気がしていますが、こちらに返信頂いた
皆さんのアドバイスはわたしなんかにはありがたく、感謝感激しています。

書込番号:10790788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/16 02:27(1年以上前)

皆さんこんばんわ(^o^)

そう、要するに機器の足さえしっかり乗ってれば問題ないです(^o^)
うちのアンプは奥行50センチ以上あるので(^_^;)
そういや3列のうちアンプ入れてる真ん中はガラス扉も無かったな…(ぁ

リモコンあったら便利ですもんね(^o^)
SEのが若干コンパクトだし(^-^)

おっアキバデビューですか(^o^)
好みの物が見つかるといいですね(^o^)/
私も元気があったらアキバプラプラしてるかも(笑)

あっ良かったらこちらのスレもどうぞ(^o^)
10499029
通称無駄スレです(笑)

書込番号:10790849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/01/17 23:09(1年以上前)

こんばんゎ〜

週末アキバデビューしてきました!
PMP-2000SEだけでなく初めて知るメーカーのアンプも視聴することが出来て、
近場の量販店だけでは経験することが出来ない体験が出来ました。

いろいろ聴き過ぎて余計迷いも出てきましたが、予算の中で一度にアンプも
CDプレーヤーもと揃えるよりは、まずはアンプを替えてみて自分が欲しい
と思っている低音を求めてみることにしました。
デノン以外にも気になったメーカーのアンプもありましたが、予算内でもあ
り視聴でも低音が気に入ったPMP-2000SEにすることにしました。

こちらでいろいろとアドバイス頂きました皆様にはほんとうに感謝しており
ます。
ありがとうございました。

書込番号:10800160

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ONKYO INTECシリーズ

2010/01/12 15:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:59件

只今INTEC205シリーズを使っていますがオーディオ初心者の為、教えていただきたい事があるのですがプリメインアンプのA-905FX2をINTEC275のA-933にしたら音質が良くなるんでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:10773128

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/12 16:11(1年以上前)

こんにちは
A-905FXシリーズも結構力の入ったコンポですので、A-933への取替えで聞いて分かる程の変化があるかどうか?
現在のご不満なところは?

書込番号:10773183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/01/12 16:22(1年以上前)

里いもさんこんにちは。現在905で不満はありません。ただアンプが故障したら933は、どうかなと思って質問したわけです。

書込番号:10773216

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/12 16:34(1年以上前)

そういうことでしたか。
まだ保障期間と思いますし、修理可能期間も製造終了後8年です。
その時はその時でまた新製品(A-933に代わる)が出てることでしょう。

書込番号:10773261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2010/01/12 16:39(1年以上前)

早速のレス有り難うございました。

書込番号:10773281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

設置スペース

2010/01/08 17:51(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-38u

クチコミ投稿数:9件

子供の頃からあこがれていた SQ-38uを導入したいと思っていますが、ラックのスペースがぎりぎりなので心配です。 ラックに収めると、左右・上共各1cm程度しかスペースがありません。 放熱の問題で無理でしょうか? どうしても無理な場合は、SQ-N100にせざるを得ないと考えています。 詳しい方がおられましたら、ご意見をお願いします。

書込番号:10752059

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/01/08 23:30(1年以上前)

無理です。

真空管アンプは使ってみれば分かりますが、盛大に熱を発します。
実は真空管自体は割に熱に強い素子ですが、1cmしか空間が取れないようでは、熱の逃げ場がなく、機器内が高温になりコンデンサーなどがやられます。故障の元です。

ラックの中じゃなくて上に置いたらどうですか。SQ-38uは折角綺麗な木製ケースに入っていますし、目立つ所じゃないと勿体ないような気がしますが・・・。

書込番号:10753904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/01/09 00:02(1年以上前)

早速のご意見をありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
オーディオのスペースが確保出来ないので、テレビのラック(SC-HTR310)にアンプとCD Playerを収め、両サイドにスピーカーを置く予定です。 TVラックの上にアンプは置けないので、SQ-N100にすることにします。 SQ-N100の真空管は確か6BQ5ですが、40年前に自作したアンプと同じなので、これはこれで楽しみです。 SQ38は、広い家に引っ越したときの楽しみに残しておきます。

書込番号:10754107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/09 01:29(1年以上前)

こんばんは

SQ-N100にした所で3cmしか変わらないのではありませんか?^^;
真空管アンプやA級アンプを使われるのでしたら、風通しの良い場所が必須だと思います
アンプだけでなく、他のCDプレイヤー等も熱によって、あっけなく逝った友人が居たので・・・

書込番号:10754543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/01/11 12:19(1年以上前)

SQ-N100でも無理ですか。
他の機器まで影響が及ぶと困るので、TVラック以外への設置方法を考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:10766795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング