プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39431件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3080

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

鳴らない

2010/01/07 23:13(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:8件

今PMA-2000AEを使っています。スピーカーはATCのSCM19です。スピーカースタンドはクリプトンのSD-3を使っています。
最近どうも低音が分解しなくて厚みが足らないと感じアンプを買いかえようと思うのですが30万でSCM19を鳴らせるアンプはありませんか?好みは暖色系で高音が透き通るように伸びるより土臭い低音が好きです。あとデジタルアンプはイマイチピンと来ません。

書込番号:10749095

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/08 00:59(1年以上前)

ATC大好きさん、こんばんは。

以前、SCM19をいろんなアンプにつないでみて、「どのクラス以上なら鳴るか?」という実験をしたことがあります。私の感覚では、おおむね50万クラス以下ではダメでした。

ただスピーカーが鳴った、鳴らない、というのは人によって感覚がまるで違うので一概にいえませんし、「30万以内・暖色系・デジアン以外で絶対に何かひとつ挙げろ」という条件つきであれば、同じDENONならPMA-SA11を試聴してみてはいかがでしょう。人によっては納得できるかもしれません。(コストパフォーマンスは高いです)

書込番号:10749732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/01/08 03:41(1年以上前)

Dyna-udiaさんレスありがとうございます。デノンのPMA-SA11をとりあえず試聴しに行こうと思います。参考にSCM19を買った時はラックスマンのL-550AUやアキュフェーズのE-250、E-350なども試聴しました。ラックスマンのL-550AUで鳴らしてた時はただ音が出ているだけでひどかったです。アキュフェーズはE-350で鳴らした時はスケール感があってなかなかよかったですが何か引き付けられるものが感じられませんでした。デノンはボーカルに艶があって価格の割になかなか良い音だと感じアキュフェーズやラックスマンより私はデノンの音が好きだと感じました。オーディオはやっぱり好みだなぁと感じました。





書込番号:10750074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/01/08 04:38(1年以上前)

プリメインで鳴らすのが難しいと言われるATC SCM19は所有
これでなんとか鳴らしてます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00157&category=80
600VA×2のトランスが役立ちます。
ショップでエージング済みのJBL S4600、パイ S3EXは余裕で鳴らせましたが
ATCは厄介物です。

書込番号:10750108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/01/08 14:48(1年以上前)

ポチモノのがかりさんレスありがとうございます。ダッサンのアンプですがパワーありそうで価格も20万程度と魅力的ですね。今度試聴してみます。

書込番号:10751450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/01/08 15:01(1年以上前)

取り合えずの試聴は取り扱い店の多い
デノンのPMA-SA11、ラックスの590、507、509と
トライオードの真空管アンプですね。
海外メーカーの試聴候補はクレルやヘーゲル辺りでしょうか?

なお、アキュも従来品よりは音の厚みを出す方向に転換中の様相

なお、なお、ダッサンの高価な新製品は現状レビンソン後追いで
厚みが後退しスッキリ系になり、お呼びでないです。

書込番号:10751486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/01/08 15:09(1年以上前)

クレルとヘーゲルもぜひ試聴したいと思います。特にヘーゲルのH1というアンプに期待しています。でもなかなか試聴する機会に巡り会えません。意外とSCM19を置いているショップは少ないですよね。あんまり人気ないのかなぁ。

書込番号:10751515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/08 23:44(1年以上前)

ATCさん

このスピーカーはウーハーが確かに肝ね!


ストロークがおっきいから制動力、(瞬発力)がモノを言います


出来る事ならスピーカー間に拡散パネルの設置をした方が良い結果にかるかも!

あと50万円以下のアンプでねじ伏せようとするならアンプ側電源環境の対策も必要ですね。

書込番号:10753988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/01/09 01:49(1年以上前)

おっしゃる通りでこのスピーカーはセッティングでかなり音が変わります。壁からの距離に敏感でいろいろ試した結果後ろの壁より50センチ離すといい結果が得られました。またスピーカーの間にテレビが置いてあるのですが、そのまま聞くと定位がイマイチなのですがテレビに厚めの布をかぶせるとかなり良くなることを最近発見しました。アンプの電源関係も資金に余裕ができたらケーブルなど交換していきたいと思います。

書込番号:10754605

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/09 11:43(1年以上前)

ATC大好きさん、はじめまして。

>あとデジタルアンプはイマイチピンと来ません。

ATCで試した事がないので推測になりますがご了解下さい。
私もスイッチング電源のDクラスには抵抗があったのですが、
車載用にLUXMANのDクラスのパワーアンプを使ってみてから、
「使い方と相手次第」と考える様になりました。
現状のPMAをプリアンプとしてDクラスのパワーアンプを試してみては如何でしょう。

ヒステリックでけっこう鳴らしにくいMrtin LoganのAV用スピーカーを、
うまく宥めながらCI-AUDIOのDクラス・パワーアンプが鳴らしてくれてます。
8Ω81.5dbと難物のHARBETHのLS5/12aでテストしても制動が効いてましたから、
案外、ATCでも鳴らしてくれるのではないかと思います。
スイッチング電源を使わずアナログ・ライクなニュアンスも残してます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00112&category=60
 
CI-AUDIOは本国で通販主体のバジェット的なブランドですが、
ナチュラル指向でキャラクターを主張する製品が少なくて扱い易いです。
シンプルでストレートな構造に徹していて単体のDACなども気に入って使っています。
輸入代理店に問い合わせすると試聴できるショップを紹介してくれると思います。
ご参考まで。

書込番号:10755737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブル

2010/01/03 14:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

この製品のユーザーの方で、電源ケーブルを交換されてる方はいらっしゃいませんか?

もしされてる方がいれば、お勧めを教えていただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10726209

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/01/04 12:23(1年以上前)

こんにちわ。

通信販売している業者のケーブルで宜しいのではないでしょうか?
店頭で3万円ぐらいのと引けを取りません。

http://www.procable.jp/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/

音の輪郭がしっかりでて低音も力強くなりましたよ。

また、市販品なら以下のサイトでレビューが乗っているので参考にして下さい。

http://joshinweb.jp/audio/10051/?SRT=8

書込番号:10730744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/01/04 18:05(1年以上前)

xLEXUSxさん 

ONKYOのA-973は価格帯:\24,983〜\45,300で売られている様です。そうするとこのアンプに万を越す
様なケーブルは考えモノですね。将来に投資するつもりで交換してみるのなら良いのですが、例えば
3万円もするケーブルだと本体よりケーブルの方が高い!!なんて馬鹿な事になってしまいます。
私でしたらこのクラスのアンプでしたら、付属ケーブルをそのまま使います。

書込番号:10732089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/04 19:05(1年以上前)

130theater 2さんに同感です

現在の音に何か不満があれば、ケーブルで少し音の傾向を変えるとか考えたりしますけど
何も考えずに変えると好きな音から離れる場合だってありますので、このアンプなら
ケーブルに回すお金があるのでしたら、上位クラスへの資金にするかな ( ̄▽ ̄)

書込番号:10732372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

2010/01/05 02:15(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

なるほど・・・確かに本体の値段を超えてしまいそうですね;;
ここは大人しく貯金をすることにします。

しかし所属のケーブルは3P⇒2Pになっていますよね?
もし3P⇒3Pでコンセントに繋いだ場合、ノイズ軽減、または音質UPなどの効果は望めるでしょうか?
ちなみにORB HP-2GW⇒CLASSIC PRO PDMII⇒CLASSIC PRO PWC2を予定しております。
前の2つはアンプを交換しても使い続けるのですが、やはり先ほどアドバイスいただいたように、電源ケーブルは極力安い3P⇒3Pのやつを使おうと思います。

何かアドバイスがあれば、ご教授願います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10734862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/01/05 03:33(1年以上前)

xLEXUSxさん 

>もし3P⇒3Pでコンセントに繋いだ場合、ノイズ軽減、または音質UPなどの効果は望めるでしょうか?

これ、ケース・バイ・ケースで何とも言えません。xLEXUSxさんのお宅のコンセントはアース付きの3P
なのでしょうか?。アースしていなければ3P自体は無意味です。
また、ノイズの低減どころか、他の機器から逆にアースを通ってノイズが混入する事もあります。音
質UPもしかりです。やってみないと分かりません。・・・接続箇所が1つ増えるので、接続の安定方向
には良くなりますね。

>電源ケーブルは極力安い3P⇒3Pのやつを使おうと思います。

現アンプにはほぼ無意味、でも将来ハイクラスのアンプを導入したら安い物では疑問が出ます。5千円
以上すれば将来xLEXUSxさんが導入されるであろう、50万円クラスのアンプにも使えるかも知れません。

書込番号:10735010

ナイスクチコミ!0


スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

2010/01/06 01:17(1年以上前)

130theater 2さん、ご返信ありがとうございます。

ケース・バイ・ケースですか・・・。要するにこの価格帯のアンプに電源を拘る必要はあまりないということですかね?
恐らく効果があったとしても、微々たるものでしょうし、今回は見送ることにします。

色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました!!

書込番号:10739789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/01/07 23:43(1年以上前)

xLEXUSxさん 

>恐らく効果があったとしても、微々たるものでしょうし、今回は見送ることにします。

いやいや、試してみる事はいい事だと思います。ただ、これに何千円も掛けるのはアンプの価格から
考えると疑問が出てしまう、という事です。
・・・良くなる/悪くなるではなく違いが出るか?で試してみませんか?。ディスクトップのPCはお持
ちですか?、これの電源ケーブルは同じ3Pのケーブルです。これに替えて聴いてみるという方法が有
ります。これでxLEXUSxさんが違いが分かれば(前述の様に良し悪しではなく変化=違いです。)先行投
資という事で高価な電源ケーブルの購入も意味が出てきます。

・・・私の電源ケーブルに対する考え方は、発電所からアンプの電源受けまでを考えてみます。発電
所から途中の変電所、さらにいくつかあろうトランス・・・各家庭へ引き込んでいるケーブル・・・
電気メーター・・・主ブレーカー・・・子ブレーカー・・・コンセントまでの屋内配線・・・コンセ
ント、ここで電源ケーブルの登場ですがこの長い長いケーブルの引き回しのうち、わずか1〜2mの電
源ケーブルにああだ、こうだというのは馬鹿げていないだろうか?と考えるのです。
 もっとも少なくても電気メーターまでは電力会社管轄で、手出しは出来ません・・・。 現実には
新築時でなければブレーカー、屋内配線の変更はほぼ不可能で後からでも変更出来るのが電源ケーブ
ルとせいぜいコンセントしかない、というのが現実ですのでそこに目がいくのは仕方がない感じですね。

書込番号:10749291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xLEXUSxさん
クチコミ投稿数:51件 A-973の満足度4

2010/01/08 10:22(1年以上前)

130theater 2さん、いつもありがとうございます。

確かにそうですよね・・・発電所からの遠い道のりに比べて、電源ケーブルなんて微々たるものですよね。

昔オーディオ専用の電源を引くために、電柱を建てた人がいると聞いております(笑)

はっきり言ってそのくらいしないと劇的な変化は見られませんよね。

私はRCA、スピーカーケーブルはBELDENのケーブルを使っているのですが、所属の物から変更した時の劇的な変化は、今でもはっきりと覚えております。

恐らく電源ケーブルよりも、RCAやスピーカーケーブルを変えたほうが変化が大きいとは思いますが、電源ケーブルを変更してみる価値もあると思うので、オークションで安物ながらBELDENの電源ケーブルを買ってみようと思います。

色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました!!

書込番号:10750642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

現在、PM-17SAを使用しています。

2010/01/02 19:32(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

みなさん、はじめまして

現在、PM-17SAとSM17SAを組み合わせてバイアンプ駆動して音楽を聴いています。

設置の問題(両機合わせると約30kg)やコンセントが2つになるので、こちらの機種に買い換えたいと
思ってるのですが、音質などは良くなるのでしょうか?

本当は、もっと上のクラスや15S2狙ったほうがいいと思うのですが予算が・・・。

現在のシステムです。
プリメインアンプ:PM-17SA
パワーアンプ:SM-17SA
CDプレイヤー:SA-8400(AIRBOW改)
スピーカー:NS-515F
スピーカーケーブル:カナレ4S11G

雪深い山奥に住んでるので視聴できる、店もありません。
みなさま、よろしくお願いします。

書込番号:10722406

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/02 20:37(1年以上前)

ヴァージョン(年代)のちがいによる経年劣化、シリーズの中でのランクの差からいえば、買い替えはアリだと思いますよ。PM-17SAを聴いたことはないので、そこはなんとも。

ときに、ちらっと検索してみたんですけど、お持ちのアンプってタマ数が少ないのか、オークションで高値がつけられているみたいですね。面倒でなければオークションに出すか、あるいは下取りに出すこととかしてみれば、「がんばれば」13S2も見えてきそうだなあ、と思いました。

書込番号:10722656

ナイスクチコミ!2


スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

2010/01/02 21:11(1年以上前)

サンスイっすよ、やっぱさん

すばやい回答ありがとうございます。

経年劣化ですか、そうですね。
コンデンサーや基盤など
見えないところで進んでいるのかも知れませんね!

いつも電源を切るときには、ガリが付かないように
ボリュームをゼロの位置に戻しているのですが、経年劣化に効果あるでしょうか?

オークションでの出品ですか、ver.2だったら1万円くらい違うみたいです。

電源ケーブルを取り替えると音が良くなるみたいですが
ケーブルにメッシュチューブを巻くと、ノイズ対策になるのでしょうか?
ネットで検索すると、効果があるという人と、全然効果なしという人が
いるので・・・。

書込番号:10722816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/02 21:49(1年以上前)

ご使用状況の書き込みから察するに、とてもデリケートにされているみたいですから、ガリだとかの心配はないかと。むしろ、「経年劣化」云々を声高にするのもヤボというか。もちろん、初期性能が保たれているとまでは言えなくとも、チョクチョク触っていれば、ガリとはまず無縁だと思いますよ。

「改造」を施せば、なにがしかの変化はある。個人的には、そういう解釈です。ですから、ケーブル1本で、「クルマ一台」相当の値段のものが存在するのも、やはりなにがしか裏づけがあるのではないかと思っています。ただ、費用対効果に照らすと、どだいムリな話です。それならCD買い漁りますって(笑)ケーブル交換でいまのアンプをパワーアップさせるのもいいですけど、それならいっそ買い換えたほうが無難、というのが小生の見解です。売るときも、ノーマルでないと値段付きにくいし。

部屋の片付けとスピーカーの微調整、カネをかけずに音質アップといったら、コレですよね。

書込番号:10723024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/01/02 22:21(1年以上前)

PM-17SA + SM17SA を、PM-15S1 に変更してグレードアップを実感するのは
難しいのではないでしょうか。

PM-17SA + SM17SA 自体がかなり良い製品ですから。

また、AIRBOW改の CD プレイヤーといい、スピーカーケーブルといい
オーディオシステムトータルで、かなりしっかりしたものをお持ちですので、
今のスピーカー YAMAHA NS-515F との組み合わせで、これから変更したい音質を
言及されたほうが、良いアドバイスを受けやすいと思います。

たとえば、もう少し解像度を上げたいとか、制動の効いたしっかりした低音にしたいとかです。

これは、私の主観的な感想ですが、PM-15S1 と PM-15S2 の比較では、PM-15S2 の方が
中域から低域にかけて押し出し感が強くなった印象を受けます。
それ以外は、両方ともマランツ伝統の繊細で解像度がたかく、音場感の表現が上手な
アンプだと思います。

書込番号:10723221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/02 23:46(1年以上前)

今の機材にて独断と偏見また主観で。

私ならスピーカー交換と思いますが。。。



また電源ケーブルを交換(視野)されるのであれば、思いきってボルトアンペアのクリーン電源まで持って行った方がベストです。。 (SNや瞬発力等が上昇)

あとケーブルの外側シース(メッシュ)は、若干曇るとも言われますね 。

書込番号:10723775

ナイスクチコミ!1


スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

2010/01/03 10:53(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

サンスイっすよ、やっぱさん 

そうですね。
改造を施せば何かしらの変化がありますからね。
関係ない話ですが、昔、180SXに乗っててライトチューンしてたんですが、そのときは
変化がわかりました。

スピーカーの微調整ですか、石材店駆けずり回って、黒の御影石もらってスピーカーに敷いています。
あと、若干内向きにセッティングしてます。

シルビア240SXさん

実は、AIRBOW改のCDプレイヤーを購入したのは、車乗っているとき「改」と名前が付いていると、フルチューンってイメージがあったので購入しただけだったりして・・・。

今のスピーカーに慣れてしまったのかも知れませんが、低音は十分なのですが、高音の解像度がたりないように思えます。
15S2ですか、マランツのホームページ見るとS1から、かなり細かくチューンされている印象うけました。
17SA購入するときも、ver.2の値段が高くて諦めてしまったので、15S2買うつもりで資金を貯めます。

ローンウルフさん

スピーカー交換ですか、もう一組、アッシャーオーディオの「S-520」持ってます。
アンプの値段に見合っていませんが・・・。
今度は、B&Wの「685」を狙っているのですが、どうでしょうか?
ワカツキのスピーカースタンド買おうと思ってたら、倒産してました・・・。

クリーン電源ですか、壁コンくらいしか交換してないのですが、専用の電源BOXやブレーカー交換などありますね。

ケーブルの外側シースは、若干曇るんですか、参考になりました。


書込番号:10725290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/03 14:11(1年以上前)

最近PM-17SA2からCECのAMP6300に入れ替えました。
ただ、入れ替えるまでのここ数年、SPケーブル、RCAケーブル、電源コンセントとグレードアップして、随分悪あがきをしてきました。
結論から申し上げますと、チマチマしたチューンアップは「そう言われれば、良くなったような気がする」レベルでした。
それに比べてアンプを入れ替えた瞬間、明らかに次元が変わりました。
PM-17SAや15S1あたりのグレードを使いながら、数十万円のケーブルや、電源ケーブルを付けるのはナンセンスですよね。そうすると当然、数千円から数万円のケーブルを狙うことになろうと思いますが、そのくらいのケーブルでしたら、一聴して分かるほどの違いはありません。それでしたら、その分のお金を全て新アンプに充当する方が有意義だと思います。
15S1を聴いたことはありませんが、17SA(ver2)もそれなりにいい音を出していたので、17→15くらいでは「多少良くなった」程度になってしまう気がします。
Marantzが好きならば、13S2か、ヤフオクとかで中古の11S1を狙った方が満足感は大きいような気がします。
CECのAMP6300も良いですが、音の方向性が変わりますので、Marantzが好きなようでしたら同じメーカーでグレードアップするのが無難と思います。
いろんな人の意見を聞きながら、大いに悩んで下さい。

書込番号:10726075

ナイスクチコミ!2


スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

2010/01/03 21:19(1年以上前)

ラヴィラヴィさん 
はじめまして
貴重な意見どうもありがとうございます。

CECのAMP6300ですか、盲点でした。
業務用みたいな感じがして気にもとめてませんでした。
ホームページの製品紹介を見ると、外見はシンプルですけど、音に対するこだわりが感じさせてくれます。
AMP6300のインシュレーターは、三角のスパイクをインシュレーターで支えているので、まさに点で支える感じですね。

しかも、他のメーカーではコストダウンのため無くなったバランス入力つき。
こんなメーカーが日本の埼玉にあるとは・・・

そうですね。
やっぱり、同じような価格の製品に変えてもたいして違いが分からないかも知れませんね。
13S2か11S1狙ってみます。

悩んでいるときが一番楽しいですね。

書込番号:10727949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/01/03 21:30(1年以上前)

11S1、11S2安くなりましたね
http://www.ippinkan.com/bargain/integrated_amp_under20.htm

書込番号:10728008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/04 19:18(1年以上前)

私も今の構成から変化させるなら、まずスピーカーかなと思いますね

アンプを変えるのでしたら頑張って11S1位でないと、聞いた時の満足度はかなり少ないと思います

書込番号:10732437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/04 19:58(1年以上前)

輪子さん

こんばんは。

YAMAHA NS-515Fは、ピュアオーディオのスピーカーって言うよりシアター設計です。

その上位Soavoシリーズなら音色等、違いが出ますが、、。

私は何故単体プリメインを勧めないかと言うとセパレーション含めSNがイマイチかなと思いまして。。

で プレーヤーも良いブツを持ってるし!

マランツならB&Wですね。 CM5ないし685 686辺りが良いかなと思いますね。

また思いきって中古804S辺りを狙ってはどうかと。

書込番号:10732599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 輪子さん
クチコミ投稿数:24件

2010/01/04 23:45(1年以上前)

ポチモノがかりさん

こんばんは
格安情報ありがとうございます。
逸品館は私も気になってました。
11S1は、ここより安いですね!

ぶうげんびりあさん

初めまして
やっぱ、上位機種を選ばないと満足感は得られないかもしれませんね!

ローンウルフさん 

こんばんは
そうです。NS-515Fは、元々ホームシアターのスピーカーです。
モデル末期に2万5千円で売ってたので、衝動買いしたんですよ。 
他に、オーディオプロの「イメージ11」とアッシャーオーディオの「S-520」とダイナッミックオーディオ「Bipolar 0.5」持ってます。
みんな格安スピーカーですが・・・。
Soavoは、知ってましたが、あの形がどうも好きになれなくて・・・。
CM5は高いので、B&Wの6シリーズ狙ってみます。
ヤフオクで800シリーズも探してみます。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:10734170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

素人です、教えてください!

2009/09/28 14:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:14件

初めて書き込みします。

先日、親族よりスピーカー(KEF104ab)をもらい、アンプを購入しました。
後はCDプレイヤーが欲しいのですが、何を買ったらいいのかさっぱりわかりません。

ちなみに今、使用しているのがデノンCDプレイヤーは(DCD755II)です。
聞く音楽はフュージョン以外クラシックからロックまで何でも聞きます。

何かアドバイスを頂ければ助かります。






書込番号:10226535

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/28 15:46(1年以上前)

天ざる大盛りさん、はじめまして。

KEF 104abはキラキラ鮮明でスピード感のある鳴り方はしないスピーカーで、
しっとりゆったりした質感が持ち味でストリングスなどが得意です。
ヴォーカルなども雰囲気たっぷりで味のある製品だと思います。

PM-15S1とDCD755Uで鳴らしてみて気になる事とか、
こういう鳴り方がして欲しいなど、ご不満やご希望はありますか?
その辺りの情報をもう少し頂けると多くのレスがつくと思います。

書込番号:10226736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/09/29 14:16(1年以上前)

redfoderaさん、返信有難うございます。

早速ですが、今まで使用していたアンプがヤマハAX-380、スピーカーがonkyoのD-022です。

今までの音に比べると確実に好いのですが、重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。

ステレオセットのアンバランスが原因と考えておりますが、何卒、再アドバイスをお願いします。

書込番号:10231403

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/09/30 06:23(1年以上前)

天ざる大盛りさん 

>重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。

もともとのスピーカーのタイプの違いが反映しているのかもしれません。
特に低域方向の鳴り方は対照的で104abはメリハリくっきり「ガツン!」と鳴るタイプではないせいで、
パルシブなリズムなどで音圧が少なく感じてらっしゃるのかな、と思いました。
バスドラがドカドカ鳴るスピーカーではないのでお聴きになる音楽によっては物足りないかもです。

CDプレイヤーの入れ替えを考えるまえに、まず確認して頂きたいことがあります。
1)アンプ側のトーン・コントロールで低域をプラスしても音圧や量感に不足を感じるかどうか。
2)104abのネットを外して一番下の楕円形のユニットがスムーズに共振しているかどうか。
3)スピーカー正面右上にあるアッテネーターのつまみを回して鳴り方に変化があるかどうか。

PM-15S1はきれいな中高域に魅力がある反面、低域はセーブして鳴らすタイプですし、
104abも響きや質感を大切にするスピーカーなので前のセットと比べてすっきりしているのは理解できます。
念のため上記を確認して頂いてまたご感想を聞かせて下さい。

書込番号:10235155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/10/01 14:35(1年以上前)

redfoderaさん

返信有難うございます。

 早速ですが、まずはBASSをあげて聞いたところ、音に迫力が出て、いろいろなCDを楽しめ、ほぼ不満は無くなってしまいました。
(スピーカーの方はアッテネーターを+方向に変えたら微妙な変化ですが、さらに好い音に感じました。)
また、最初に返信頂いた通りヴォーカルがメインの曲はトーンをいじらずに最高に楽しめました。

安いプレーヤーだからだと思っていたのが恥ずかしい限りです。

ついでの質問で申し訳ないのですが、2つ答えて頂けたら助かります。

KEF104ABをもらった時、すでにネットは無くなっていたのですが(ネットに付いていたというロゴマークだけもらいました)、やはり無いとまずいでしょうか?

後、やはり現在使用のデノンのプレーヤーが時々、取り出し口が出た後止まらずに戻ってしまう現象が起きてしまっているので、新しいプレーヤーが欲しいと思っております(最初から伝えれば良かったのですが)。

ちなみに昨日中古店にて、マランツSA8400が売っており、アドバイスが頂けたらと思っております。


最後に、アンプの購入も実は見た目と値引きに惑わされ(展示品処分8万4千円)買ってしまい少々反省しております。もうちょっとオーディオに付いて勉強しますので何卒宜しくお願いします。


全くのドが付く素人で申し訳ございません。

書込番号:10241535

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/10/01 21:22(1年以上前)

天ざる大盛りさん、こんばんは。

お買い物の前に色々とテストしてみて正解だった様ですね。
好ましい結果がでて良かったと思います。

さて、ご質問の件ですが・・・

1)ネットについて
ネットは外して鳴らした方が音の広がりなどはスムーズになります。
スピーカー・ユニットの保護と埃で汚れないようにすることが主な目的です。
何かの時にぶつけて壊さない様に注意してあげれば無くても支障はないと思います。
2)マランツSA8400
PM-15S1との組み合わせならマランツに共通する奇麗な中高域のおかげでさらに美音調になると思います。
ただしダイナミックさとか低域方向の重量感が今よりトレードオフされる方向になります。
その辺りを天ざる大盛りさんが気に入るかどうかだと思います。
良く聴くソフトをお店に持参してご自身の耳で判断してみて下さい。

ちなみに中古のCDプレイヤーはあまりお勧めしたくありません。
可動部分が多い機器なので短期間で故障が発生する可能性が高いからです。
買い替えるなら試聴した上で新品をご用意される方が宜しいかと思います。
ご予算の関係もあると思いますがDCD755Uが使用不能なわけではないので、
しばらくは軍資金の準備とスピーカーのセッティングにお時間を充てては如何でしょう。

機器の使いこなしでスピーカーのセッティングを一番大切と考える方はとても多いです。
壁からの距離、床からの高さ、スピーカー同士の間隔など、
スピーカーの置き方を変更するだけで鳴り方がずいぶん変化します。
スピーカーのセッティングはWEB検索するとセッティング方法やその説明、、
ユーザさんの奮闘記などがいっぱい紹介されています。
見よう見まねでかまいませんからご自身で色々と実験してみて下さい。
KEF 104abは使いこなしに十分に応えてくれる製品ですから、是非、チャレンジしてみて下さい。

書込番号:10243104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 14:04(1年以上前)

天ざる大盛りさん、

>重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
私もド素人でSP、AMP、CDP一式を揃える際に在庫一掃品のPM-15s1を購入したものですが、試聴に試聴を重ねたつもり乍ら、家に持ち帰ると同じ印象を受けました。

セッティング等については知識が豊富なredfedoraさんのコメントに足すことは(当然)何も無いのですし、先ずはセッティングですが、私は最近電源ケーブルを交換した後音が大分変化したような気がします(私の場合は低音の太さが増した)。

家庭の電源環境やスピーカ/CDP、セッティング等も違いますので一概には言えませんが、一定期間のエージングが終わった後にお試ししてみると良いかもしれません。

書込番号:10246510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/10/02 16:56(1年以上前)

redfoderaさん
Honaloochie Boogieさん

返信有難うございます。

本当に色々お世話になりました。
スピーカーのセッティングも色々勉強して良い音作りをして行きたいと思います。
(CDプレイヤーはしばらく我慢して、じっくり決めて行きます。)

また、Honaloochie Boogieさん

電源ケーブルで音が変わるなんて思っても見ませんでした。お話有難うございます。
ちなみに現在、1500円位の節電タップにて、アンプ、ブルーレイ、液晶テレビ(46型)、テレビブースターを全てつないでいる状態です(CDプレーヤーはアンプにつないでいます)。

もう少し高いタップもしくは、アンプだけでも単体でつないだ方が良いですかね?

しかし今回、オーディオの奥の深さをつくづく感じました。
また、懲りずに色々教えてください、また試した結果やCDプレイヤー購入時には必ず書き込みします。

本当に有難うございました。

書込番号:10247068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 17:50(1年以上前)

天ざる大盛りさん、

>もう少し高いタップもしくは、アンプだけでも単体でつないだ方が良いですかね?
あくまでも私感ですが、試す価値はあるかと思います。 音の基本傾向はSPとAMP及びそのセッティングで決まるかと思いますので、あくまでもセッティングを詰めた後の「トッピング」としてですが。

私も、「音がチョッと薄い感じ」という相談をショップの店員さんや友人にしていたところ「信じないかもしれないけど電源ケーブルって結構効果があるよ」と言われ、ネット検索で「良くも悪くも一番変化を体感できる」と評判だったケーブルを試した結果、変化が見えたので興味を持った次第です。 ちなみに、ケーブル類は「電源ケーブル アンプ」等で検索すれば諸先輩方の経験談を含めて色々出てくるかと思います。

尚、素人故電源周りの一般論やセオリーが判らず、私も以下のスレッドで分別についてアドバイスを頂き、その後は諸々Mix & Matchで試行錯誤しています。ご参考迄。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=21391/SortID=10117516/

多分、CDPの電源はアンプから取らない方が良いとか、タップを使い分ける等、先人の研究が色々あるかと思いますので、ネット等で検索をしてみると面白いと思いますよ。

上記リンクの近くのスレでは『変わる/変わらない」について色々議論もされており、参考にするか否かは別として興味深く読んでいます。

書込番号:10247238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2010/01/03 01:09(1年以上前)

トーンコントロールの BASS と、スピーカーのアッテネーターを設定することで
重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じが消失したならば
新しいアンプ PM-15S1 を購入することは無いと思います。

あと、今のデノンのプレーヤーが時々、取り出し口が出た後止まらずに戻ってしまう現象が
おきているようですので、こちらの方が気になりますよね。
今の音のご不満が無いようでしたら、CD プレーヤーは中古を買わず新品で
私でしたら、音が同じである DENON の CD プレーヤーにすると思います。
DCD-1500AE か、型落ちで安くなってきている DCD-1650AE はいかがでしょうか。
予算が許せて、もう少し繊細でクリアーな音が好みでしたら、SCD-XA5400ES を
お勧めするのですが、、、


書込番号:10724156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム調整

2009/12/21 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件


ケータイからなので見にくいかもしれませんが、
コントロールアンプとパワーアンプの両方にボリュームがある場合、どちらのボリュームをあげて、どちらのボリュームを絞ればいいのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:10663687

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/21 15:06(1年以上前)

こんにちは
パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。
従って、パワーアンプのボリュームは最大にして、コントロールアンプで調整します。

例外的にパワーアンプにも前段増幅が付いている場合があります、その場合は最大にすると
飽和する場合があるので、絞ります。
あとはコントロールアンプでやります。
コントロールの名前の通りです。

書込番号:10663756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 16:58(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

DIATONE最高!さん
DIATONEスピーカーユーザーですか?
で、ボリューム付きパワーアンプとプリアンプをお持ちなんでしょうか?

まぁ、パワーアンプ付属のボリュームはオマケ程度の場合が多いですから、ボリュームをパス出来るのが一番ではあります。
パス出来ない場合、スピーカー音量が一定ならば、2つのボリューム(プリアンプ)のゲインの積が一定である必要があります。

安物?のパワーアンプ側のボリューム(プリアンプ)に、歪みやノイズが最小になる位置があるなら、そこに固定してボリューム調整はプリアンプでやるのがベターかもしれません。

2つのボリューム位置の組み合わせによる音質変化有無を確認するのもよいかもしれませんね。

因みに、コントロールアンプとの名称は、入力切り替えやトーンコントロール等の機能を切り口にしたものであり、前段増幅、即ちボリューム調整を切り口にした場合はプリアンプと呼ぶのが適切にも思います。

書込番号:10664086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2009/12/21 22:34(1年以上前)

こんばんわ
里いもさん
私のパワーアンプの場合はボリュームがついているので、
最大にせず絞ったほうが良いのでしょうか?
また今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?
それからダンピングファクターって何なのでしょうか。

Strike Rougeさん
DAITONEのDS-251MKUを使っております。
アンプはパワーアンプがSANSUIのBA-90とプリアンプがCA-606です。
結構古いので安物かどうかは分かりませんが、
一応パワーアンプにAURAL NULL BALANCEという機能がついており、パワーアンプ側は12時の位置に合わしてあります。それと、ゲインの積が一定である必要があります。というのはどういうことでしょうか。
それとあまり関係ないですが高校も休みで大学も決まったので、オーディオの専門誌を読んで見たいのですが、ゲインとかの説明が詳しく載っている本はありますか?
質問ばかりですみません。


書込番号:10665702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 23:00(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DIATONE最高!さん

お手持ちアンプは親御さんから譲り受けたものでしょうか?

さて、大学内定?ですか?
一足早い春おめでとうございます♪

>今まではパワーアンプのボリュームを10時の位置でプリアンプ側で音量上げていたときよりも
パワーアンプのボリュームを12時の位置にして、プリアンプ側で音量を10時の位置と同じ程度の音量に
して聞いてみたら、メリハリ感が良くなったのですが、なぜなんでしょうか?

これが私が述べた、歪みやノイズ最小位置の組み合わせを探す効果かと思いますよ。

ダンピングファクターとは、アンプ出力側とスピーカー側のインピーダンスの比であり、高い程スピーカー駆動力が高まる反面、高過ぎると音が固くなるとも言われます。

プリメインにせよ、セパレートにせよ、入力信号を何倍かに増幅する訳で、その率がゲインです。

ボリュームが2つある場合、2つの掛け算で最終ゲインが決まりますから、音量一定にするには掛け算の積を一定にする必要があるってことです。

ゲインはオーディオより電気電子工学ですね。
雑誌トランジスタ技術あたりからパラパラ眺めてみますか?

因みに理系ですか?

書込番号:10665884

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/21 23:01(1年以上前)

前にも書きましたが、メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

ダンピングファクターとはスピーカーの駆動力です。
ある程度高いのが低域のめりはりが効きます。
ただし、業務用アンプのように高すぎても家庭用としていいわけではありません。
通常は100以上程度あれば十分です。
お持ちのSPは密閉型25センチですから、それ以下でも十分でしょう。

書込番号:10665893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/21 23:34(1年以上前)

里いもさん

>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

意味が分かりません!
パワーアンプの理想は、定電圧駆動。
電圧一定で、入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力、これが一般的なアンプリニアリティかと思います。

パワーアンプのボリュームと、パワーアンプのリニアリティの因果関係が分かりませんね・・・・・・

書込番号:10666132

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 09:58(1年以上前)

Strike Rougeさん こんにちは

確かに半導体アンプではお説の通りでしょうけど、まだ真空管アンプも存在しますので、総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。

>メインアンプは入力に対してストレート(直線的)に動作するのが理想です。
そのためには最大にして(これが一番ストレートに近い)使うべきです。

この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。
そのためにはVRを最大の位置にすることがベターであると言う意味です。

書込番号:10667481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/22 16:25(1年以上前)

ダンピングファクターについて

インピーダンス(Ω)は周波数で変化するので、
音源からの信号が変化してしまいます。
ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
だいたいDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルは周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまいます。
デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログはスピーカー間に限らず高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。

書込番号:10668697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 20:24(1年以上前)

こんばんみ

里いもさん

今は真空管かトランジスタかは無関係かと思いますが・・・・

アンプの一般的な特性図は、横軸に電圧、縦軸に電流をとり、負荷インピーダンスに対して複数の右肩上がり比例直線が描かれるかと思います。

この直線の傾斜が等比級数的ならアンプリニアリティが良いことになります。

今このリニアリティを無視するなら、ボリューム調整とは横軸位置を決めることです。

ボリュームが2つだろうが3つだろうが、音量一定条件ならば横軸電圧位置は一定な訳です。
ボリュームが複数ある場合に考え得る案は、前段増幅による歪みやノイズが最小になる組み合わせ位置があるなら探すべきとの提案です。

>この意味はボリュームの置かれる位置によって、前後の回路との関係から低音部や高音部のレベル低下を指摘されるアンプも存在するようです。

これは正に前段増幅の良否を指しているのでは?

ボリューム位置により後段パワーアンプ特性が激変しては使いものになりませんし、ボリューム位置マックスが最適では騒音公害にしかならないです(^_^;)

書込番号:10669575

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 21:01(1年以上前)

>入力信号インピーダンスが半分になったら倍の電流を供給出来る能力

これはトランジスタアンプ以外想定出来ないお話しです。
真空管アンプでは全て電圧のみで電流の供給はありません。

書込番号:10669754

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/22 21:05(1年以上前)

真空管アンプで入力へ電流を必要とするのはCクラスアンプのみです。
Cクラスアンプは歪が多く、オーデオでは使われません。
無線周波数の高周波帯アンプだけです。

書込番号:10669767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 21:49(1年以上前)

里いもさん

益々訳ワカメです(@_@)

>総合的にどちらにも答えとなるよう書きました。

とのことですから、半導体アンプ、真空管アンプ、それぞれのリニアリティ定義に基づき、 下記を説明して下さい。


>パワーアンプには通常ボリュームが無いのが普通です。
これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。

書込番号:10669964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件

2009/12/22 22:18(1年以上前)

こんばんわ。

Strike Rougeさん、里いもさん、デジゴンさん
ダンピングファクターの分かりやすい説明ありがとうございます。
いままではhighからlowにしたら音が変わるから不安だったのですが、すっきりしました。
Strike Rougeさん
アンプもスピーカーもおじいちゃんからもらったものです。
もらったといってもおじいちゃんが亡くなってから大きくなって初めてラジカセを買ってもらい
それからオーディオに興味を持ち始めて2年ほど前、勝手に家に持ってきたものですが、、、
一応理系で、大学も学科が電気電子工学科です。
それとお恥ずかしながら理系のくせに皆様の書いていらっしゃることが難しいです。

今日パワーアンプのボリュームを最大にして
プリのほうで絞ったのですが、うるさすぎました。それに、無音状態だといやな音が鳴るようになったんですが
それでもパワーアンプのボリュームは最大のほうがいいのでしょうか?
自分的には真ん中が一番良かったのですが、、、

書込番号:10670114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/22 22:51(1年以上前)

DIATONE最高!さん こんばんみ(^_^)v

おじい様の形見でしたか!
パワーアンプSANSUIのBA-90は、1968年発売、36000円ちょいのトランジスタアンプです。
今ならいくら相当かは分かりませんが、大事に使って下さいな。

さて、ボリューム位置の件ですが、何度も繰り返しますが双方組み合わせのベスト位置にして下さい。
真ん中が良ければそこにしましょう。
最大位置でノイズが出るのはスピーカーにとってもよくありませんよ。

電気電子科なら少しずつ学んで下さいな。

安い真空管アンプキットを作るのもよいかもですよ。

書込番号:10670345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/23 08:02(1年以上前)


誤:>スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは0が理想です。
もちろんパワーアンプ出力インピーダンスが0です。ちょっと言い間違えています。
正:スピーカーは定電圧駆動が前提なのでダンピングファクターは∞が理想です。

入力にボリューム(もしくはアッテネータ)
リスニングポジションで暗雑音が聞こえないからといって、
パワー側のボリュームをいっぱいにすると、
不思議にも人間の耳は聞き取ってしまうようです。

私の場合、CDをかけていない状態でスピーカーに耳を近づけます。
コントロールアンプのボリュームを最大にして、
パワーのボリュームを上げていき暗ノイズ(サーという音)が
聞こえ始める直前70%程(Aカーブか失念)くらいにしていました。
ちょうどコントロールアンプのボリュームも適度な開き具合でした。
アッテネータの場合切り替えノイズが入るものは注意です。
切り換えノイズをキャンセルした高級品もあります。
真空管はノイズが多いといいますが、そうでもなかったと思います。
自作ヘッドフォンアンプは真空管OTLですが本当に静かで最高です。
深夜聴くたびにほれぼれします。感謝(今カインド・オブ・ブルー聴いています)

ボリューム無しパワーアンプは計算されているはずなので
気にする必要は無いと思います。

書込番号:10671844

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 10:18(1年以上前)

おはようございます

SANSUIのアンプを紹介するHPをチェックしました、もう30年以上前の製品ですので本来の性能も出ているか疑問に感じます。
動いているなら大丈夫かもしれませんが、コンデンサの漏液や容量抜け、トランジスタの劣化、セレクターやボリュームの接触不良、中点、アイドル調整も心配なところです。
一度メンテナンスに出された方がいいかもしれませんが部品は無いと思います。
どこのメーカーか忘れましたが30年物の扇風機から出火した話も聞いた事があります。
お使いのアンプは部屋に飾ざられて新しいアンプを購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:10672257

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/23 11:37(1年以上前)

スレ主さんがアンプ、コントロールアンプの型式をアップされていたのに原則論だけ書き込んでしまいました。
BA-90は1968年製、定価36,800円、入力1V(100KΩ)に対し、CA-606の最大出力は3,5Vもあるのです。
アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。
それに対しコントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。
アンプVRはせいぜい半分程度がよろしいかと。

現在売られているプリメインアンプは一体となってるので、この様な問題はありません。

書込番号:10672540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/12/23 14:19(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

ダックスマンさん
まぁ、ビンテージ的プレミア品ですから、オーバーホールが出来ればとも思いますが、いずれはバイトなりして買い換えるのがベターですね。


里いもさん

>これはアンプの直線性をよくするためにそのようになっています。

>アンプはボリュームを一杯に上げた時、1vの入力があればフルパワーが出ると言う意味です。

里いもさんの最後のレスはリニアリティとは全く関係の無い話ですね・・・・

又、

>コントロールアンプは最大にしますと3,5vも出てしまうので、明らかにアンプの入力オーバーです。

パワーアンプの入力感度1Vとは、1V入力時に最大出力が得られるとの意味。
相手が誰になるか分からないセパレートアンプでは、余裕をみてプリ側出力を高めに設定するのが常識である。

即ち、あらゆるパワーアンプに対して、

プリ出力>パワー入力感度

なる設定が正しい。

入力云々以前に、ボリューム最大では鼓膜が破れるか通報されるのいずれかでしょう・・・・

脈絡の無い断片的情報羅列ではスレ主さんが混乱するばかりです。

書込番号:10673144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:97件

2009/12/24 00:42(1年以上前)


こんばんわ。
ボリュームは自分が良いと感じたところにしました。
でも明日にでもデジゴンさんの書かれたやり方を試してみます。
一応アンプの買い替えも考えたのですが、壊れるまで使うことにします。
容量抜けは毎日鳴らしていたら少しは回復するらしいので、多分大丈夫だとおもっています。
皆様本当にありがとうございました。
またスレを立てると思いますので、そのときはまたお願いします。

書込番号:10676219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/29 15:56(1年以上前)

上記急いで書いたので、訂正しました。

周波数はインピーダンス(Ω)で変化するので、
CDプレーヤー音源からの信号が変化する場合があります。

ダンピングファクター値(DF=スピーカーのΩをアンプの出力Ωで割った値)
スピーカーは定電圧駆動が前提なのでDFは無限大が理想です。
パワーアンプ出力8Ω:スピーカー8Ω=DF1、
1対1にΩをマッチングさせるとダンピングファクター1です。
一般的にDFは10〜100が一般的で、
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。
DF1ではケーブルには周波数で変化しないためのキャパを持たせないと
音が変化してしまうのでよくないです。

デジタル伝送は高周波なのでマッチングさせますが、
アナログ・パワーアンプは高インピーダンスで受けて
低インピーダンスで出力するのが原則です。

同様にスピーカー間に限らず、
一般的にプリアンプとパワーアンプ間では、
プリアンプの出力Ωが数100Ωに対し逆に、
パワーアンプの入力Ω数10kオームです。
アナログでは1対1のマッチングは取らないのが原則です。

トランジスターでは、プリアンプのボリューム位置に合わせて、
(プリ側の絞りすぎや開けすぎは良くありません)
パワー側のボリュームを調整するという事でいいと思います。

書込番号:10702823

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-250

スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

プリメイン:アキュフェーズE250、CDプレーヤー:ソニーXA5400ESとデノンDCD−1650SE、スピーカー:ダリロイヤルタワーで音楽を聴いています。
音が薄っぺらい感じですのでスピーカー買替え検討しております。どなたかアドバイスいただけると幸いです。
あまり大音量で聴くことはしないのですが、ジャズ、ボーカルを中心に聴きます。予算は30万円位まででベースの音が深く沈みサックスの音色を堪能できるモダンジャズ向きお勧めスピーカーがございましたらご教授お願いいたします。予算は30万円位までです。よろしくお願いいたします。

書込番号:10555540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 04:25(1年以上前)

今まで試聴されたメーカー、機種(感想も)を記載して下さい。

アキュで試聴会に良く使われるのがFOSTEX
5大メジャーブランドと言われるのは
JBL、B&W、KEF、TANNOY、BOSEです。

書込番号:10555566

ナイスクチコミ!2


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/11/30 04:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
クォード11L2とCM1です。音が太くなくベースの音がものたりなかったです。

書込番号:10555570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 05:42(1年以上前)

試聴候補として
PMC TB2i
http://www.ippinkan.com/pmc_ob1i_tb2i_gb1i.htm

ATCは鳴らしきれない可能性もありますが
http://www.ippinkan.com/atc_scm11_scm19.htm

書込番号:10555614

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/11/30 08:37(1年以上前)

ポチリ魔人さんありがとうございます。
とてもお詳しいですね、両機とも候補にしてみます。
JBL4318も気になっておりますがいかがでしょうか?

書込番号:10555861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/11/30 08:58(1年以上前)

 スピーカーを替えるのはいいのですけど、Accuphaseのアンプって、図太い音を期待するには不向きだと思いますけどね。E-250は聴いたことがないのですが、同社の製品の中では安価な部類だし、音の厚みの表現力は如何ほどのものなのでしょうか。DENONなんかの方が好みに合致しているのではないでしょうか。

 もちろん、ジャズ向けならばJBLは候補の一つに入ります。とにかく、いろいろと試聴されて下さい。

書込番号:10555891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2009/11/30 12:32(1年以上前)

わたしもアキュはジャズには厳しいんじゃないかと思う。(ジャズ聴かないけど)
趣味じゃないけど多分ラックスマンの方がジャズ向きだと思う。

書込番号:10556455

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/30 13:13(1年以上前)

tarou215さん、こんにちは。

以前、別のスレッドでJBL 4318について質問されていましたが、JBL以外にもあれこれ試聴候補を探したいというご主旨ですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10534733/

それでしたらポチリ魔人さんが推薦されている2機種は、どちらも低音の量感と厚みのある音ですから、お好みにぴったりだと思います。特にPMC TB2iの方は「もういいかげんにしてくれ」というくらい太い低音が出ますから(笑)、アンプが線の細いAccuphaseでもちょうどいいくらいかもしれません。(もちろん実際に組み合わせて聴いてみないとわかりませんが)

一方、ATC SCM19の方も非常に手ごたえのある低音が出ます。ただしポチリ魔人さんがお書きになっているように、駆動力のあるアンプでないと能力を十分に発揮できない可能性があります。(E-250で鳴らせるかどうかは実際にやってみないとわかりません)

ですので試聴される際には極力、E-250と繋いで聴かれることをおすすめします。(ただE-250とPMC TB2i、ATC SCM19の三者を同時に揃えているショップは恐らくかなり限られると思いますが)

なお、これら2機種のスピーカーについては、どちらも私のブログでレビュー記事を書いたことがありますので、何かのご参考になれば。

■『ATC SCM19、暴力的なまでにアグレッシヴな低域の魔力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-31.html

■『アレサ・フランクリンを躍らせたPMC TB2i』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html

書込番号:10556605

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/11/30 17:53(1年以上前)

皆様ありがとうございます。JBL4318だと音が薄くなりそうですね。ATCとPMCそれぞれ視聴してみようかと思います。どなたか視聴可能なお店ご存知ですか?

書込番号:10557443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 18:08(1年以上前)

ショップ一覧は、毎度おなじみ↓
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
と、こちらも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

で、半年程度は試聴されるのが新たな発見があったりして望ましいです。
こんな感じでJAZZ、ボーカル、クラシック向きとか関係なく色々試聴しましょう。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-jazz.html

書込番号:10557511

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/30 20:26(1年以上前)

tarou215さん、こんばんは。

>JBL4318だと音が薄くなりそうですね。

いえいえ、そんなことはないですよ。(というかJBL4318はすでに試聴されたのですよね?)

>どなたか視聴可能なお店ご存知ですか?

どちらにお住まいか存じませんが……ATC SCM19とPMC TB2iを両方置いている店は、ショップが多い東京でも秋葉原のテレオンくらいしか思い浮かびませんねえ。ひとつの方法としては、それぞれのスピーカーを輸入している輸入代理店に電話し、tarou215さんの地元ではどこのショップに置いているかを聞く方法が確実かもしれません。それぞれのスピーカーの輸入代理店は以下の通りです。

■ATC SCM19

(株)エレクトリ
http://www.electori.co.jp/corp.htm


■PMC TB2i

ヒビノインターサウンド(株)
http://www.hibino-intersound.co.jp/aboutus/index.html

書込番号:10558084

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 20:34(1年以上前)

tarou215さん
手元に残っている機器はありますか?
ラックスマンL−550AUとか

書込番号:10558137

ナイスクチコミ!2


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/11/30 21:46(1年以上前)

ありがとうございます。中域が厚くサックスの音が良さそうなのでSCM19にしょうかと思ってます♪
PMCはデザインがあまり好みではなく、E-250との組み合わせでは4318よりこちらの方が太い音が出そうな気がしますので
もし他にお勧めございましたアドバイスおねがいいたします。



書込番号:10558637

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/30 22:24(1年以上前)

tarou215さん、こんばんは。

>SCM19にしょうかと思ってます♪

ただSCM19の場合は、アンプの能力が足りないと、まともな音が出ない場合がありますから、くれぐれも実際にE-250とSCM19をつないで試聴し、音を確認された上でお決めください♪

書込番号:10558975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/01 05:19(1年以上前)

おすすめは3〜5年後に暴れん坊な音が出る別システムを構築する。
北米メーカーのアンプにATC(イギリス)その他アメリカメーカーのSPで

書込番号:10560540

ナイスクチコミ!4


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/12/01 22:59(1年以上前)

私の今までの経験からして試聴せずに購入そうです。アンプは買換え予定ありません。なんか心配なので止めて頂ける方がいらっしゃればお止めくださいませ。

書込番号:10563994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/02 00:55(1年以上前)

こんばんは。

>音が薄っぺらい感じですので・・・
>クォード11L2とCM1です。音が太くなくベースの音がものたりなかったです
>中域が厚くサックスの音が良さそうなのでSCM19にしょうかと思ってます♪
>私の今までの経験からして試聴せずに購入そうです。アンプは買換え予定ありません。なんか心配なので・・・

心配が現実になるような予感がします。
SCM19は太い音の部類ではないと思います。
E-250もどちらかといえば太い音というよりもスッキリ繊細方向に近いと思います。
ラックスのA級辺りで鳴らせばある程度太い音になるかもしれませんが、E-250では
現状のタワーやCM1よりも低音の迫力は少なくなる可能性があります。

私からは、試聴しないのであればSCM19はやめておいた方が無難とお伝えいたします。

というよりも試聴しないのは何れにしても危険です。
どうしても無試聴で購入するのであれば、JBLの大口径か、現状より上のクラスの
トールボーイにされた方が良いのではと思います。

それから、音が薄いのはプレーヤーの情報量が少ないことが原因の可能性もあります。
プレーヤーもアンプと同クラスのものをおすすめします。

何を購入するにしても、できる限り試聴されることをお勧めします。

書込番号:10564822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 04:42(1年以上前)

以前、ラックスマンL−550AUを購入し手放したのですか?
で、からかい、おちょくり?
まあ、多方面向け相互情報ですので気にしませんが

書込番号:10565210

ナイスクチコミ!3


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/12/02 08:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
お返事おくれて申し訳ありません。ラックスマンL−550AUはなぜか音が大きく、膨らみ過ぎの様な気がしてE−250へ乗り換えたました。SCM19はいただいた情報の中で「昔ジャズ喫茶で聴いた様な音という表現があり」心が動いております。たぶん私は中域の密度が高く、ベースの音がちゃんと聴けるものが好みなのだと思います。SCM19がこれに該当する様な気がしているのでございます。

書込番号:10565610

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/02 10:42(1年以上前)

tarou215さん、こんにちは。

>たぶん私は中域の密度が高く、ベースの音がちゃんと聴けるものが好みなのだと思います。
>SCM19がこれに該当する様な気がしているのでございます。

SCM19は、相応の能力があるアンプと組み合わせればご希望のような音が出ます。ですがそのスピーカーは、組み合わせるアンプによって音が激変するのです。ですから所有されているE-250と実際に繋いで試聴してみないと、どんな音になるのかまったく不確かです。もちろん試聴せずに買う買わないは自己責任ですから、やってみるのはご自由ですけれど。

どうぞ気を悪くしないで聞いてくださいね。下衆の勘ぐりになっちゃいますが、ひょっとしてE-250をお買いになったときも試聴されなかったのではないですか? でないと、おっしゃるような中低域重視の太い音を希望されている方がそもそもアキュフェーズのアンプを所有されていること自体、辻褄が合わず謎なのです(^^;

もし試聴せずE-250を買われて希望の音にならず、それで今回スピーカーの買い替えを検討されているのだとしたら、同じことの繰り返しです。今度も試聴せず失敗したらお金がもったいないですよね。老婆心ながら心配になります。

>アンプは買換え予定ありません。

別のスレッドでは、「アキュフェーズでは音が細くなりそうだから、アンプの買い替え等も検討している」とのことでしたが、アンプの買い替えはボツにされたのですか? 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10534733/

アンプその他の買い替えも予算的にアリなら、とりあえず第一弾としてスピーカーだけ替えて様子をみるのもアリだと思っていたのですが……もし試聴されるおつもりがないなら、すでに試聴して気に入ったと別スレにお書きになっていたJBL 4318とデノンのアンプ当たりにするのが無難かと思います。

ただスレッド的には、まずSCM19を購入していただき、その後悪戦苦闘されながらアンプやCDPもあれこれ試聴し買い替えてみて体験談をレポートしていただく、というのがいちばん盛り上がって企画的にはいいんですけどね(爆) (失礼、冗談です)

書込番号:10565893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/02 13:11(1年以上前)

個人的な意見ですが、SCM19も4318も、ちゃんと鳴らすにはE-250だと厳しいと思いますよ。

書込番号:10566406

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング