
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月15日 21:11 |
![]() |
4 | 12 | 2009年12月14日 00:27 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月8日 18:09 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月7日 10:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月6日 16:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月3日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同価格帯のSONYのSTR-DH100とこの製品のどちらを買おうか迷っています。
当方田舎に住んでいますので、両製品聞き比べすることもできません;;
音質的にはこちらの製品のほうが良さげなのですが、デザインではあちらの方が好きです。
DENONの同価格帯とも迷いましたが、DENONサウンドはあまり好きではなく、ONKYOのクリアな音が好みです。
もし聞き比べされた方がいれば、ご返信お待ちしております。
0点

ある方のアドバイスによってA-973を購入することに決まったのですが、この製品にはDOCK端子がありますよね?
その端子はDAP用に抵抗が低いのでしょうか
もしくは、iPodのラインアウトから入力するので抵抗は他の端子と変わらないのでしょうか
そこにWalkmanを接続しようと考えているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:10628997
0点

>そこにWalkmanを接続しようと考えているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
壊れますよw
書込番号:10631257
0点

失礼しました、普通のLine端子ですね
フォン以外ならどこに差しても大丈夫ですよ
書込番号:10631452
0点

ぶうげんびりあさんご回答ありがとうございます。
聞けるのは分かっているのですが、そのDOCK端子はCD(フォノ以外)などよりも抵抗が低く、Walkmanのイヤホン出力からでも音量を取りやすくなっているのかをお聞きしたいのですが;;
Walkman側の音量を上げすぎると音が歪みますので、できるだけWalkman側の音量は70%程度で、CDプレーヤー同等の音量が取れれば最高なのですが・・・。
メインはPCからのラインアウトからの入力を予定しておりますので、Walkmanで音楽を聴くのはおまけ程度に考えておりますので、iPodを購入する予定はありませんw
ご回答お待ちしております。
書込番号:10631545
0点

DOCKはイヤホンではありませんよ〜
あくまでもライン出力です
ipodのライン出力用は色々売ってますが、ウォークマンのは少数ですね
私もWalkman派なので、そこら辺は残念なところではあります・・・
書込番号:10632089
0点

やはりそうでしたか;;
まぁPCがメインになるので諦めたいと思います(´・ω・`)
確かにそうですよね!!
Walkmanのラインアウトケーブルは、オークションの自作のやつくらいしか見ませんね・・・。
もっとオプションを充実させて欲しいですよねw
色々と情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:10636420
0点



この製品が前々から気になってるのですが、どなたか購入した方はいらっしゃいませんか?
もし購入した方がいれば、レビューをお願いいたします。
今はSONYのバブル時代のコンポのプリメインアンプを使用しているのですが、近頃左右のバランスがおかしくなり、イコライジングするとノイズが入るために、買い替えを検討しています。
当方Walkmanを所持していますので、この製品と連動できる点も魅力的ですね!!
あー、早く大学に受かって買いたい;;
0点

おはようございます。
現在、パソコンのある部屋に本機を設置して使用していますので参考になるかどうかわかりませんが、使用感を書いてみます。
使用機器
DVDP:マランツ DV6500(ユニバーサル)&BD再生可能なPC
アンプ:STR-DH100
SP:ONKYO D-057M
RCAケーブル:ACROLINK 6N-A2200 II
SPケーウル:ACROLINK 6N-S1052
まず、デザインについては最近の低価格のプリメインアンプのような高さ方向に薄すぎる事もなく好感が持てます。またディスプレイがあるのも良いです。
音についてですが、AVアンプ SONY vz-555esのよううなソリッドな音かと思いましたが自分には良い意味で裏切られました。
流石にSPがコンパクトなので低音はあまりでませんが、中音は適度な厚みがありクリアでボーカルは凄くよく聴え定位も良いです。組み合わせで多少高音が華やぐ傾向はありますが自分には許容範囲内です。CDとSACDの差もちゃんと再生音にだしてくれます。
個人的にデザイン・音質・価格共にとても満足しています。
ただ、SP出力端子は1系統で良かったのでスクリュータイプの端子にして欲しかったのとリアにもフロントのインシュレーターと同じ物を使って欲しかったですね。
書込番号:10539683
1点

早速のレビューありがとうございます!!
検索かけても1個も出てきませんでしたので、恐らくshionshionさんがレビュー第1号ですねw
>>流石にSPがコンパクトなので低音はあまりでませんが、中音は適度な厚みがありクリアでボーカルは凄くよく聴え定位も良いです。組み合わせで多少高音が華やぐ傾向はあります
自分のもブックシェルフ型なので、低音が出ないのかなー;;
結構低音好きなので、そこら辺はケーブルで調節したいと思います。
ボーカルがいいのは好感が持てますね!!
>>SP出力端子は1系統で良かったのでスクリュータイプの端子にして欲しかったのとリアにもフロントのインシュレーターと同じ物を使って欲しかったですね。
同感です!!今時あのタイプは珍しいですよねw
インシュレータがフロントとリアで違うのですか;;
やはり見えないところでコスト削減をしていますね;;
定価が3万ということで多少不安はありますが、音がそこそこいいなら納得のいく範囲内です!!
早速のレビューありがとうございました!!
書込番号:10540481
0点

もう1つ追加質問いいでしょうか?
S/N比が結構低いので、ノイズとかは気になりますでしょうか?
また、ヘッドホン出力に関してはいかがでしょうか?
大学に行ったらヘッドホンで聞くのがメインになると思うので、この製品をヘッドホンアンプとして使おうと思っております。
ご回答お待ちしております。
書込番号:10540494
0点

xLEXUSxさん、こんばんは。
>インシュレータがフロントとリアで違うのですか
リアはシャーシからたたき出したものですね。
>自分のもブックシェルフ型なので、低音が出ないのかなー;;
中低音は結構でますよ、なにぶんウーファーの口径が8cmで重量1.0kgのスピーカーなので最低域は全くですが…、12cm以上のウーファーで部屋が揺れるような低音を求めなければ問題はないと思います。
高域と低域のトーンコントロールは付いていますのである程度は好みの音に変えられると思います。
自分の環境ではトーンコントロールは全くいじってませんが。
>S/N比が結構低いので、ノイズとかは気になりますでしょうか?
S/N比が結構低いとありますが、自分の勝手な予想ではベースはAVアンプ SONY STR-DG820なのかなと思いますが、ボリューム0(MIN)〜74(MAX)まであり、DVDP・アンプの電源を入れ無音状態でボリュームを60又は20にして、スピーカーに耳を近づけて(耳〜スピーカー間5cm以下)も「サー」というような残留ノイズのようなものは自分の環境では全く聴こえないのでノイズは気になりませんね。
数値のS/N比はそれほど気にしなくてもよいと思います。
>また、ヘッドホン出力に関してはいかがでしょうか?
すみません。ヘッドホン持ってないので解りません。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:10541528
0点

続けてすみません。
私が書いた中に
>組み合わせで多少高音が華やぐ傾向はありますが…
と書きましたが誤解の無いように書くと自分の組み合わせでは高音の量が若干多いかなというだけで「キツイ」音がでている訳ではありませんので。
書込番号:10541617
0点

shionshionさんこんばんは。
いつも迅速な対応に感謝いたします。
>>中低音は結構でますよ、なにぶんウーファーの口径が8cmで重量1.0kgのスピーカーなので
スピーカーのスペックを把握していませんでした;;ってことは当方所持の14cmウーハーなら問題ないですかね?w 安心しました。
>>数値のS/N比はそれほど気にしなくてもよいと思います。
そうですか!!他の製品と比べて低いほうなので、多少不安でした;;
>>すみません。ヘッドホン持ってないので解りません。お役に立てず申し訳ないです。
いえいえ!!もしヘッドホン出力の性能がいまいちだったら、スピーカー端子からダイレクトにヘッドホン出力できる装置を持っていますので、それを使おうと思います。スピーカーからあまりノイズが確認できなかったというので安心しました。
>>自分の組み合わせでは高音の量が若干多いかな
恐らくマランツのユニバーサルプレーヤーの仕様ではないかと私は推測します。あるいはACROLINKは使ったことがないのですが、当方BELDENを仕様していますので、よりフラットになって多少は落ち着いてくれることを祈りますw
毎回色々な情報をありがとうございます!!
ONKYOの同価格帯の製品のレビューが高い上に人気があるので、そちらも気になっていたのですが、shionshionさんのレビューを見てこちらの製品を買う決心がつきました!!
ちなみにshionshioさんはこの製品のどんな所に魅力を感じて購入したのですか?
書込番号:10541945
0点

そうですね。
高音寄りについてはマランツのDVDP(中身はDENONのOEMだと思いますが…(^_^;) )とACROLINKのケーブルの影響かとは私も思います。
ACROLINKの前身のACROTECのSPケーブルもメインシステムに使っていますが低音は出にくいですね、音質は気に入ってますが。
>ちなみにshionshioさんはこの製品のどんな所に魅力を感じて購入したのですか?
これについては、デザインに一目惚れです(^_^;)、発売一ヶ月以上前にこのアンプの写真を初めて見た時から「これだ!これしかない!!」と思いまして。
最近の低価格のプリメインアンプのように薄くなく丸っぽくもないですし、中央にディスプレイがあり、今時珍しい四角いボタンのシンプルながら多用な配置で下部のデッパリも良い意味でさりげないアクセントになってます。良い意味で若干懐古的な中にディスプレイ等により新しさも取り込んだあり得ない格好良さを感じてです。色が黒なのも良かったですね、ゴールドだったら買わなかったと思います。
リモコンも写真で観たときに多機能そうで、又、リモコンでアンプの電源の入り切りができるのも好感がもてました。
出力もch当たり150Wなので出力も十分そうなのもありましたね。
Walkmanは持っておりませんが、DMPORTがあるのも将来的に良かったです。
とりとめの無い文章になってしまいましたが主な購入動機は上記のとおりです。
アンプの中身を天板から除き込むのが好きなんですが、私の予想以上に大きいトランスが付いていたのと基盤が黒だったのは良かったです。
書込番号:10542416
1点

>>ACROLINKの前身のACROTECのSPケーブルもメインシステムに使っていますが低音は出にくいですね、音質は気に入ってますが。
そうなんですか!!低音出にくい・・・私には合わないかもですw
私はRCA・スピーカーケーブル共にBELDENを使用していますが、ものすごくフラットで、ほとんど味付けなしです。でも私はケーブルで味付けしてほしくなのでBELDENを選びました。
価格も魅力的ですしw
>>これについては、デザインに一目惚れです(^_^;)
同感です!!この価格帯だと黒はほとんどないし、何しろディスプレイまで付いていますからねwww
だからONKYOの同じ価格帯の製品のデザインが気に入らず、購入を躊躇っていたところ、この製品を見つけ、だれかレビューをしないものかと、うかがっていたのですw
でも背面を見てちょっとがっかりしました・・・。スピーカーターミナルの安っぽさや、電源ケーブル直付け、RCA金メッキ塗装なしと価格相応だなーと思いました;;
>>出力もch当たり150Wなので出力も十分そうなのもありましたね。Walkmanは持っておりませんが、DMPORTがあるのも将来的に良かったです。
確かに150Wも魅力的ですよねー!!まぁそこまで鳴らす環境もないですけどねwww
私はWalkmanのXシリーズを愛用しているので、別売のアダプターも購入予定です。
何しろリモコンで制御できるのもいいですね!!
>>アンプの中身を天板から除き込むのが好きなんですが、私の予想以上に大きいトランスが付いていたのと基盤が黒だったのは良かったです。
私は分解するのが好きですwww150Wとなればトランスも大きいでしょうね!!
基盤まで黒なんですか!!SONYもやりますなー(^_^;)
書込番号:10542821
2点

購入してから3週間ぐらい経ちますが毎日見てますが未だにあきませんよ。
お金に余裕ができたら、ビクター SX-L33MK2を買おうかと思います。前から気になてっるスピーカーなので、初代の音は聴いたことがありコンパクトながら低音もでて音のバランスも良かったので。
書込番号:10543294
0点

お久しぶりです。
最近になって再び、この製品とONKYOのA-973のどちらを買おうか迷っています・・・。
この製品は、小音量でも音がやせずに聞くことができますでしょうか?
ONKYOの方は小音量はかなり良好のようです。
でもデザインが気に入らず、やはりこちらのデザインのほうが圧倒的に好きですw
DENONの同価格帯の製品もブラックなので気になってるのですが、デノンサウンドに抵抗があります・・・。
何しろ全製品視聴ができれば問題ないのですが、なんせ当方は田舎に住んでますのでw
ご回答お待ちしております。
書込番号:10620857
0点

xLEXUSxさん、こんばんは。
>小音量でも音がやせずに聞くことができますでしょうか?
あくまで主観ですが、音やせは感じません。
音量を20から15に変えても小音量に耳がなれれば中低音の芯も聴こえます。
ただONNKYOのようなクリアさを求めると「ん〜?」となるかもしれません。
音質に拘って作っているのはONNKYOのほうでしょうし、そこそこ太いスピー
カーケーブルが使え電源ケーブルが変えられるので発展性はありますよね。
定価も違いますし。
因みに私のメインシステムはDENONのそこそこの金額のプレーヤーとアンプ
でDENON好きなので私の評価ではxLEXUSxさんと求める音の方向性が違う
のかなとも思います。
書込番号:10625166
0点

メインシステムはDENONでしたか;;
今現在の私のメインシステムはPioneerなので、基本フラットでワイドレンジな音が好みですw
やはり音に拘るならONKYOにすべきですかねー・・・。
電源ケーブルはBELDENにマリンコプラグが付いているやつを持っているのですが、この製品を選ぶならそれを使うことは我慢しようかと思っていたのですが;;
この製品の魅力はなんといってもデザインだったので・・・。
A-973にも黒があればいいのにwww
総合的に判断して、ONKYOのA-973を買うことにします。
色々とアドバイスやレビューをありがとうございました!!
心から感謝しております。
書込番号:10627803
0点




相性の問題ではなく、このアンプでこのスピーカーを鳴らすのは正直厳しいと思います。
JBLのモニターシリーズなら4305が妥当なところでしょう。大口径のスピーカーをご希望であれば、モニターシリーズ以外のシリーズを選ぶことをお薦めします。
書込番号:10598673
0点

こんばんは
音(鳴らし方)の好みなど、公開して頂けると
面白い、イヤ・・・失礼
レスが付けやすいと思います。
・柔らかく、軟らかく、滑らかな音を出したい
・心地よく眠りに導く様な音を出したい
その反対傾向とか
書込番号:10599241
0点

そう、ONIXの輸入代理店でJBL S4600や4428、4429を
いい感じで鳴らせる(試聴確認済み)
お手ごろ価格アンプがありますよ。
DUSSUN V6i
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=80
書込番号:10599254
1点



こちらのアンプを使用した場合、アンプに・・・「PC」の音声と「DVDプレイヤー」の光デジタル音声を繋ぎ、上記の「DVDプレイヤー」からD端子とアナログ音声(もしくはHDMI)をTVに繋いだ場合です・・・
普段、PCで再生した音楽を「アンプに繋いだスピーカー」で流し、同時にDVDプレイヤーは「TVのスピーカーとモニター」で再生しているとします(出来ますか?)・・・
その時に“アンプのモードをDVDに切り替える”と、どうなるのでしょうか?
こうなりますか?⇒“アンプのモードをDVDに切り替える”と自動で(設定変更などせずに)「アンプに繋いだスピーカー」からDVDプレイヤーの音声が出て、TVのモニターからはDVDの映像が出てTVのスピーカーからは無音。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

アンプの入力を切り替えることでPCの音声とDVDプレーヤーの音声を切り替えて再生できます。
ただ自動でテレビのスピーカーの音声が消音になったりはしないでしょうね。
書込番号:10581038
0点

返信ありがとうございます。
もしTVからも音は出てもOKであればこの接続で良いのですね♪
続けて質問させて下さい・・・@ PC⇒アンプの音声の接続は、PCに光デジタル出力があったので、それをアンプに繋げば良いのでしょうか?
A PC⇒TVの映像の接続は、どういったもので繋ぐのでしょうか?何種類かあるのでしょうか? 全く分からないので・・・。
ちなみにPCは、DELLのデスクトップ、インスパイロン530です。
もし分かる方がいましたら返信宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:10582912
0点

PCに光出力端子があるなら接続できます、ただし対応する音声信号はPCMのみなのでDVD等の音声をパススルーすると再生できません。
PCの音声は殆どPCMで出力するのでそれ程気にしなくてもいいでしょう。
PCとテレビとの接続は双方の入出力端子次第です、DELL 530もオプションでビデオカードを選択したかで出力端子が変わってくるので搭載した端子の名称が分かれば書き込んでください。
テレビ側の端子も同様です、型番を書かれると端子も判明します。
方法は何種類かありますが、PC側の端子がデジタルならDVI→HDMI変換での接続やHDMI→HDMIでの接続が考えられます。
アナログ端子ならD-sub15ピン→D-sub15ピンが一般的でしょう。
書込番号:10583261
0点

丁寧にありがとうございます!助かります!
>DVD等の音声をパススルーすると再生できません。
これは、PCでDVDを再生すると音声が出ないって事でしょうか?
自分の使用目的は、PCに入っている音楽をWMPなどで再生⇒アンプへ、もう一つPCで再生したDVDもアンプ&スピーカーで聞きたいです。(映像は46インチのTVで)
小さな店舗(建設中)で使用して、普段はPCに入っている音楽をかけて、たまにPCのDVDで映像も流せれば良いなぁと思っています。(PCで再生出来ればDVDプレイヤーは購入しません)
PC側の端子はDVI-I(デュアルリンク)でした。
GeForce(R)8600 GT256MB(これがビデオカードなのかな・・・)
TV側はHDMIがあります。(レグザ46ZH500)
PCとTVの接続に10m位のコードが必要なのですが通販で購入出来るのでしょうか?
ちょっと調べて見たのですがDVIでも微妙に違う物があって・・・
(あまりにも高価なら安いDVDプレイヤーを買ってTVの近くに置いた方が良いのかな・・・)
お手数かけて申し訳ありませんがアドバイスお願いします<m(__)m
書込番号:10587024
0点

PCでのDVD再生で音が出ないのはパススルーした場合です、設定でPCMに変更するようにできるはずなので全く音が出ないということはないでしょう。
店舗での市販DVD再生はいろいろ問題ありそうですけど、これは別問題ということで触れないことにします。
映像の接続はDVIならHDMIに変換することで再生可能です、8600GTなら1920×1080での表示もできるはずです。
DVI端子にDVI-HDMI変換アダプタを取り付け、10mのHDMIケーブルで繋げては如何でしょう。
ただお考えのようにPCにあれこれ手を加えるより、安いHDMI搭載DVDプレーヤーでもいいような気がします。
書込番号:10589038
0点

「たまにDVD再生」は営業時間外に個人で楽しむと言う事で御理解下さい・・・(笑)
「変換アダプタ」の存在やDVI端子の名前すら知らなかった自分も、ようやくスッキリしました。
色々と本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10592438
0点



DALI Menuetにあうアンプを探しており、MenuetのスレッドでPM-15S1は合うという記事があったため本品にも注目しています。
PM-15S1と比べてどこが、どう違っているのでしょうか?
マルチChのソースの場合も、フロントはMenuetを使用したいので、AVアンプのプリ出力を入力できるパワーIn端子を備えている点を重視しています。
パワーIn端子(機種によってはバイパス端子?)がある他の機種と比べて、秀でた点、劣る点があれば教えていただきたく思います。
0点

F.C.B.S. (フローティング・コントロール・バス・システム)機能が特徴的と思います。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
書込番号:9795141
0点

先日の河口無線での試聴会のインプレッションですが、S1に比べて空間が明らかに広いです。
S2と比べるとS1は真ん中に固まっている感じ。低域もS1はどこに腰があるのかわからないですが、適度なところに"タメ"が有ってベースなんかいい感じでした。あと表示が液晶になってノイズレベルが下がったともマランツの人が言っていました。
パワー入力があるアンプのデメリットはあまりないような・・・AVアンプと繋ぐには必須ですからね。一体型AVアンプのパワーアンプと比べたらPM-15S2のパワー段は相当レベル高いのではと思いますよ。
書込番号:9916934
0点

s2を購入したときにかなりs1と聞き比べましたのでコメントします。
s1と比較した違いは,広がりと,低域の締まりかと思います。
広がりを例えるとドラムセットの大きさが違います。
シンバルの位置がかなり中心にあるか,手を伸ばした位置で叩いたように聞こえるか,という感じです。
低域の締まりは,バスドラムでわかります。
なお、ピアノの艶感は似ている感じでした。
s1単品で聞いて不満に思うか?と言われたら、クエスチョンです。
音の違いがわかるんだからs2にしとこう,と思ったのですが、s1で我慢できたなぁ,と今は思います。
ちなみに,ディスプレイの液晶の明るさがずいぶんと違いますよ。
s1は暗いです。s2は明るいです。
私はこの顔の部分の違いでs2にしましたが,イルミネーションも液晶表示も消灯できるので,考えてみたら消して使えば違いはごまかせたな,と思っています。
というわけで,s1で良いと思います。
今なら7万5千円程度なのでお買い得ですものね。
書込番号:10368324
1点

7万5000円程度ですか?
安いですね。ちなみにどこら辺の店でしょう、秋葉原ですか?
差し障りなければ教えて下さい。
書込番号:10588328
1点



サブウーファープリアウトからサブウーファーケーブルでウーファー側のLINE INに
モノラルで繋いでも使用できるのでしょうか?
なにとぞわからないことばかりですが
ご教授よろしくお願い致します。
サブウーファーはklipschのRW-10dです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





