
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2009年12月2日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月2日 15:22 |
![]() |
5 | 3 | 2009年12月1日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月29日 23:45 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月29日 11:41 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2009年11月26日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10モニを持っていますが、アンプを探しています。同社のものが間違いないのかなと、ヤマハのアンプを狙っていますが、果たしてどんな音を出してくれるでしょうか。
想像するに究極に乾いた、シャリシャリ音が出てくるのでしょうか。
歳も歳なので、少し温かい音もいいのですが。
0点

このスレッドを立ち上げる前に、A-973の欄でのあなたのスレッドに対するアドバイスへ、レスを返すべきではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010096/SortID=10559090/
いずれにしろ、ここで人に聞いているだけでは埒が明きません。候補機は決まっているのですから、さっさとショップへ足を運んで試聴した方がいいのではないですか?
書込番号:10567437
4点



このアンプを購入して1ヶ月近く経ちます。
その性能に十分満足しています。
で、現在、夜間の使用の為にヘッドホンの購入を検討しています。
今、暫定的に使っているヘッドホンはSONYのMDR-XB700です。
着け心地が良く、低音の迫力があるなかなかのモノですが、
上を見たらキリがないと分かりつつ、
より良い商品はないものかと模索している次第です。
電器店に試聴に行ってみたのですが、
逆に試聴し過ぎたのか、どの商品が良いのか分からなくなり混乱してしまいました^^;
皆様はどんなヘッドホンを使用されているのでしょうか?
参考にお聞かせください。
ちなみに購入予算は3万を上限に考えています。
0点

その後、オーディオテクニカのATH-W1000Xを購入しました。
予算を大きくオーバーしましたが、
同じ買うなら、安物買いの銭失いになるより、
高くても良いものを長く使ってみようと方針を変更しました。
書込番号:10566768
0点



スピーカーだけはヤマハの10モニを持っています。
以前持っていた山水のアンプとどこかのCDPで独特のシャリシャリ音を出してくれました。
このアンプ、やたらと人気ですが10モニでどんな音を出してくれるでしょうか。
また、お勧めのCDP、ありましたらどなかかご教授ください。
フュージョンやジャズ、ポップスをよく聴きます。
10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。もう若くなくなってきたので。
1点

A-973とNS-10Mとを合わせた際の音は聴いたことはないのですが、フラットで淡々とした展開がA-973の身上なので、たぶん「温かみのある音」は出ないと思います。KENWOODのR-K1000とかDENONのPMA-390SEの方がトピ主さんの狙いに合致していると思います。
とはいえ、聴かないと始まりませんから、A-973を含めてショップで実機に触れて音の出方を確かめられて下さい。CDプレーヤーは選ばれたアンプとペアになるもので良いと思います。
それと、身も蓋もないことを言ってしまって申し訳ないのですが、NS-10Mは「温かみのある音」を狙うには不向きです。このスピーカーは文字通りの「モニター」なので、色付けを無視したところに商品価値があります。アンプとCDPの導入後も不満が残るようだったら、更改を視野に入れた方がよろしいかと思います。
書込番号:10560789
2点

NS-10Mの音はレンジは広くないけれど、味付けの少ない音ですから、このアンプと組み合わせると淡々としたドライな音になるでしょうね。
因みに、うちでも初代の10モニがサブ機として未だに現役です
このスピーカーでご希望の音なら、低価格機としてならDENONが一番近いかなと思いますよ。
書込番号:10562675
1点

ドラ五郎さん、こんばんは。
スピーカー自体が色付けのないモニター調の場合、組み合わせたアンプの音色が支配的になることがよくあります。つまりアンプの選び方によって、自分好みの音の方向にすることができる場合があるということです。
>10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。
温かい音をご希望でしたら、私もデノンのアンプに一票いれます。
書込番号:10562806
1点



A-1VLの購入を検討していますが、初期不良のことが気になります。
店頭で視聴して、ダイナミックな鳴り方やクリアな感じが気に入ったんですが、
『電源投入時に、プチっとスピーカーから音が鳴る』
『ノイズが出る』
などなどを聞くことがあります。
内部のリレーなどが動作する音などは当然出るものとしていいのですが、スピーカーから嫌な音が鳴るのはちょっと・・・
確かに、ボリュームを絞って電源を入れるようにするとか、使い方の問題もあるかと思いますが、そのあたりがどんな具合か教えていただければ幸いです。
ユーザーの方はもちろんありがたいですし、お持ちでない方も情報持っておられればよろしくお願いします。
0点

rc999さん
こんばんは。
下の方でポップ音の事を書いた者です。
気になるコメントを書いてしまったようですね・・・
ノイズの方は、当機にはないので分かりません。
オンキョーに問い合わせた時に、担当の方は「気になるとは思いますが機材等に影響は与えませんので、
このままお使い下さい」との回答でした。
A-1VLに限らず、オンキョーのアンプ方では「時々頂くお問い合わせ」だそうです。
電源投入後リレー音「カチッ」、2秒後SPよりポップ音「プチッ」って感じです。
毎度の事なので、さすがに慣れてしまいました。(笑)
今では、気にしていません。
これで音質にも納得がいかなければ手放してしまうのでしょうが、エージングが進み、大変満足な音質になりました!
低音から高音まで力強く、そして高音質です。
ここ数ヶ月で、SPから出てくる音が磨かれたように変化していきました。
大変楽しい時間だったので、購入当初の「ポップ音ショック」は、何処かへ飛んで行きましたよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:10418913
0点

おそくなりました。
あれから何度となく視聴に足を運んでいますが、ポップノイズはちょっと気になります。
おっしゃられるように、音楽が鳴り出せばとても満足いく音質だけに、余計に気になってしましまいます。
でも、聴けば聴くほど魅了されてて、欲しくなってしまいます。
年末には決めようと思ってるので、もうちょっと悩みます。
ありがとうございます。
書込番号:10554740
0点



毎晩、岩崎宏美を愛聴しているおやじです。
最近の書き込みを読むとONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、私の機器は
スピーカー ONKYO D-112ELTD
アンプ マランツ PM4200 かなり古い
CD DENON DCD-1300 相当古い
ですが、アンプをA-973に変えると素人でも感動するくらい激変するものでしょうか?
現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
ここのレビューを読んでみると、買い換えたい衝動にかられます。
実際のところ、どうなんでしょうか?
1点

忠犬おやじさん、こんばんは。
>現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
その「結構いい感じ」がどんな感じなのか、忠犬おやじさんのシステムを聴いたことがない我々読者にはわかりません。ですからアンプをA-973に替えたとき、その「結構いい感じ」がどれくらい変化するのか? も、当然、我々にはわかりません(^^; A-973と比較対象にされている「もともとの音」を知らないのですから当たり前ですよね。
A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
>ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、
「いい音だなあ」とか「ダメな音だな」などと感じるのは、人間の感性です。で、この感性は、当然ですが人によってまるで違います。ですから忠犬おやじさんのようにONKYOのスピーカーを他社製のアンプで聴き、「いい音だなあ」と感じる人がいてもぜんぜん不思議ではないと思いますよ。
「製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」ももちろん重要です。ですがそれよりもっと大切なのは、聴く人本人がその音に満足できているかどうか? です。その音を聴いて「いい音だ」と感じているなら幸せなことではないですか。もし現状で「いい音だ」と感じておられるなら、「それが製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」なんて二の次、三の次だと思いますよ。
書込番号:10549915
3点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
以前使っていた、Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから、A-973でも 激変するのかな? と 思った次第です。
書込番号:10550518
0点

忠犬おやじさん、こんばんは。
>確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
いえいえ、私が言いたい本旨はそうではなく、以下の部分です。
>A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、
>最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
書込番号:10550643
0点

こんにちは。
>Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから
うーん、そうですか。DM601 S2も16cmウーファーベースにした、中々優秀なスピーカーだと思うんですが、そうですか、音の変化に感激しましたか。
そうすると、どうも忠犬おやじさんの今聞いている音と、本当にご自分が求めている音は結構違うのかも知れませんね。DM601とD-112ELTDとは、どちらが良いとか悪いとかではなく、音の傾向がかなり違うと思います。
こういうことは良くあることで、本当に自分の求める音がどんな音なのかを的確に知るのは、中々に難しいことです。
ここは一番、Dyna-udiaさんもお勧めしているように、”良い音探しの行脚”に出ることをお勧めしたいと思います。
世の中には色んな音があるものです。そんな沢山の音の中から、より自分の好みの音を見つける旅は、少しばかり大変でも、本当に良いと思える音に巡り会えた時の喜びは格別です。ぜひ、愛聴の岩崎宏美さんのCDを持ってショップへお出かけ下さい。出来たら専門店の方が視聴環境が整ってますから良いですよ。
追伸:ちなみに私も岩崎宏美さん好きです。何と言っても”声”が良い。次に歌も上手い。
”思秋期”なんて好きですね。最近では滅多に行かないカラオケでも、昔よく歌いました。
書込番号:10550716
0点

みなさん、ありがとうございます。
ヤマダ電機では 聞いたことがあるんですが、周りがうるさくて、良くわかりませんでした。
家の近くでは、ヨドバシしかないので、行ってみようと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
PS 岩崎宏美は事務所を独立してから結婚する前の頃が最高です。あの声は古今無双です。
書込番号:10550989
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
当方、ONKYOのD77XXを20年前から所持し、それを復活させるべくプリメインアンプを探しています。
で、このPMA-1500AEに興味があり、この掲示板に書き込みしました。
購入を考えているのですが、
○ 他のページで、「D77XXはすごく低性能」という記述を見つけ、
○ ある知人からは、「ミニコンポで済ませたほうが安くてすむ」と言われました。
PMA-1500AEを購入したところで、D77XXが低性能でアンプがもったいないようでしたら、購入を再検討します。
どなたか、このあたりの情報をお持ちではないでしょうか。
0点

ONKYOのD-77XXは87年発売で、定価は一本59,800円。当時流行していた「598スピーカー」の一つで、重さが34kgもあるという、今から考えれば常軌を逸した物量投入モデルでした。
たしか、このスピーカーは昔聴いたことがあります。押し出しとメリハリの良さが目立つ音でしたが、艶や色気、そして音の明るさといったものは皆無でした。まあ、本機に限らず当時の「598スピーカー」というのは皆そういう感じの音でしたけどね。
トピ主さんがもしも「ヴォーカルを艶っぽく聴きたい」とか「クラシックをまったりと楽しみたい」とか思われるのならば、D-77XXは不向きです。ただし「J-POPを賑やかに楽しみたい」といったような御希望ならばD-77XXはOKかもしれません。それなりのアンプで鳴らせば、少なくともミニコンポよりは上質の音が出てくるでしょう。
ただし、20年以上前のモデルなので、現時点でちゃんと鳴るかどうか確かめる方が先だと思います。ミニコンポをお持ちならばそれに繋いでみるか、持っていなかったら誰かから借りる等して、動作試験から始めた方が良いと思います。
書込番号:10343744
1点

早速のお返事ありがとうございます。
D77XXの長所短所を明確に教えていただき、大変分かりやすかったです。また、D77XXの歴史的背景まで分かり、とても興味深かったです。
ご指摘の通り、まず動作確認をしてから、PMA-1500AEを購入するかどうかを判断することにします。
将来的なことを見据えて、もう少し質問させていただいてもよろしいでしょうか。
予算的な問題もあるので、これから少しずつアンプやCDプレーヤーなどをそろえていこうと思っています。
いろいろカタログ等を見ていると、数十万円するようなアンプ等もありますが、とうてい手が出ません。
このページのPMA-1500AEくらいの価格が予算内です。
私は、重厚で透明感のある音質が好みです。ジャンルは、いろいろなもの聴きますが、JAZZかPOPSがより多く聴くような感じです。
PMA-1500AEを購入したとして、将来的にスピーカーを買い替えるとして、おすすめのものってありますでしょうか。
好みの問題もあると思うので難しいとは思いますが、価格帯やメーカーなどだけでもアドバイスを頂ければ幸いです。
もしくは、私のような用途でしたら、PMA-1500AEではなく、下位機種のPMA-390SEやミニコンポのほうが適しているのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10346264
0点

重厚で透明感のある音質がお好みとのことですが、PMA-1500AEは重厚ですが透明感はあまりありません。重厚さと透明感とを両立させようとすると、けっこう高いアンプになってしまいます。このへんがオーディオの難しいところです。
しかしまあ、PMA-1500AEは中低域に安定感がありますから、繋ぐスピーカーをあまり選ばないという利点があります。「中低域の押しが強い音は苦手」という場合を除けば、導入されて損になることはまずないでしょう。対抗馬としてONKYOのA-5VLがあります。こっちは透明感を主体とした展開です。あとはCECのAMP3800ですかね。これはゆったりとした温度感のある音で、独特の魅力を持ってます。この価格帯にはMARANTZのアンプもありますが、MARANTZのアンプは高域に特徴があって、繋ぐスピーカーをけっこう選ぶので注意が必要です。
将来スピーカーを更改される際の候補ですけど、D-77XXと似た展開がお好きな場合は、やはりONKYOのスピーカーになってきます。あるいはVICTORも悪くないです。
もしも「D-77XXよりも明るくて温度感のある音が良い」という場合は、欧米ブランドのスピーカーになってきます。たとえばB&W
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=768
DALI
http://denon.jp/products/dali.html
ALR/JORDAN
http://www.imaico.co.jp/alr/
MONITOR AUDIO
http://www.hifijapan.co.jp/monitoraudio.htm
JBL
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
FOCAL
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/index.html
TANNOY
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/index.html
・・・・といったブランドですね(他にもありますけど)。
何はともあれ、ショップに足を運ばれてアンプの音質を確かめられて下さい。専門店の一覧は以下のURLを御参照のこと。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
また、その際にいろいろなスピーカーも試聴してみるのも面白いです。
書込番号:10347275
0点

本当に早速のレスありがとうございます。
うーん、かなり奥が深いですね。
元・副会長さんの説明がすごく分かりやすくて本当に勉強になります。日本語を読んでいるのに、なんだか音が聴こえてくるような気がしました。
私は、まだまだ素人なので、PMA-1500AEを第一候補にしてじっくり検討してみます。
じっくり検討できるだけの情報もたくさんいただいたので。
本当に、細やかな説明ありがとうございました。
書込番号:10347792
0点

参考情報です。
http://tvsd.net/html/amp.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.audiostyle.net/archives/cat_782402.html
書込番号:10348314
0点

れす、ありがとうございます。
PMA-1500AEの長所短所や、他のアンプとの比較等分かりやすかったです。
書込番号:10350164
0点

SP、AMP、CDP
組み合わせの妙?ですので
2回以上は試聴しましょう。
ショップ一覧は、こちらも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10350369
0点

なすびぶらーんさん こんばんは、
偶然この記事を見つけました。私もD77XXを持っています。
最近は、鳴らす事もなく、でも私のアンプとCDとカセットとMDの両脇に列んでいます。
その上に、TVが置いてあり毎日見ています。
私用で引っ越す事になり、TVを地デジに変えて、またステレオセットを並べようとしています。
ホームシアターセットでも買おうかと思いますが、幸いアンプがドルビーサラウンド仕様なので、D77XXをまた使おうと検索したらこのページがヒットしました。
D77XXは、当時高性能で、ベストバイコンポになったと思います。
ライバル機種で、ヤマハ??1000Mとか、あったと思います。
音は、人好みなので良いか悪いかは、一概に言えないと思います。
D77XXにどれだけ愛着があるかにかかっていると思うので、なすびぶらーんさん
がんばってみてください。
当時の日本のスピーカーのコンセプトは、原音をいかに忠実に再生するかで、
外国のスピーカーは、原音をいかに良く聞こえるように再生すると、設計のコンセプトが
違ったと思います。(違ったらごめんなさい)
D77XXを持っている人が、まだ私以外に居られたので感動して書かせてもらいました。
書込番号:10527215
2点

なすびぶらーんさん こんにちは
あまり使用していませんが、私の家にもD-77XXがあります。数あるSPコレクションの中では最も廉価なSPですが、忠実度が非常に高く潜在能力が非常に高いのでこれまで残してきました。廉価ながらアンプ、SPケーブルによる音の変化が最も大きいSPです。セッティングが非常に難しく、ポンと専用台に置いただけではまともに鳴りません。
安物の赤と黒の細いSPケーブルで長く引き回し、床にベタ置きで非力なアンプで駆動しきれていないと元・副会長様がおっしゃっているとおり、『押し出しとメリハリの良さが目立つ音でしたが、艶や色気、そして音の明るさといったものは皆無。』まさにそういう音になります。廉価なアンプで駆動するとスカスカ、キンキン、低域空振りで中低域がせかされた感じで落ち着きがなく耳を覆いたくなるうような悲惨な音になります。正直結論を言いますと1500AEでは到底駆動できず、ドンシャリで息苦しく色気皆無の音になるでしょう。上級機のPMA-2000AEで駆動したことがありますが、これでも全く駆動しきれておらず、余裕がなく音場が狭く聴いていて何も楽しくなかったです。このSPで音場の広い前の開けたしっかりした音を出すには最低でも30万円代のアンプが必要です。
当時サンスイの中級機AU-α907i(198,000円)でも駆動しきれずハイ上がり、AU-α907iMos Limited(26万円)でさえも中低域がたっぷりしていてメリハリは潜めるものの、緩めの低域がもたついて根暗で定位が甘く音場も出きっていませんでした。907iMosは所有するにいたらず悪条件の店頭でしか77XXを鳴らしたことがないですが、同時に比較した後述のAU-X1111Mos Vintage(40万円)とはかなりの質の差があり、同じSPから出ている音とは思えないぐらい音色自体も全くの別物としてD-77XXから表現されてきました。
以前SA-15S2のクチコミサイトだったと思いますが、サンスイのAU-X1111Mos VintageでD-77XXを駆動されている方がおられ、うちにも1111があったのでD-77XXに繋いで試してみたところ、豊潤でどっしり音場が透き通っていて伸び伸びと朗々と鳴りました。ワイドレンジで、奥に深く、横にも広大ですばらしかったです。随分前に店頭で1111で77XXを聴いた時は、軽快で明るくハッピー、あっけらかんとしていましたが、家で聴くと明るさがありながら厚みがあり堂々とした音が聴けました。到底6万円のSPには思えません。私の家ではD-77XXは時々マッキントッシュのMA-6900で鳴らしていますが、低域の濁りがなく鮮やかで音楽性にも不足ありません。要するに表現力豊かで艶やかな表現のできるアンプで駆動すれば艶やかに鳴りますが、AU-X1111Mos Vintageは40万円、MA-6900は約80万円と高額です。D-77XXは質のいいアンプで駆動すると価格を大きく超えた能力を発揮しますが、アンプにお金のかかるSPです。私ならなすびぶらーんさんの状況下ならD-77XXを手放し、駆動が楽な小型SPを購入します。その方が結果お金がかからず、システム全体としてまとまりのある音を聴けると思います。これまでどのアンプで77XXを駆動されていたかにもよると思いますが、小型SPでも重圧と行かないまでも厚みのある音は得られると思います。残念ながらD-77XXを20万円以下のアンプで重圧かつ透明度の高い音を出すのは絶対に無理です。
ちなみに現行機のD-77MRXはD-77XXとはかなり傾向の異なるスピーカーで、セッティング、駆動するアンプの選択もそれほど難しくなくPMA-2000AEでも十分駆動できます。ただ77MRXでも1500AEでは厳しいです。一方高級アンプと組み合わせると限界が見えD-77XX程の質は望めません。
書込番号:10529172
6点

みなさん、いろいろ返信ありがとうございます!
D77XXはだめスピーカーだと思っていたのですが、アンプの種類を選べば、いい音を楽しめると聞いて夢が広がってきました。
特に、「忠実度が非常に高く潜在能力が非常に高い」とのコメントを聞いて、大変うれしかったです。
私が高校生のときに、一生懸命アルバイトをして購入したスピーカーなので、思い入れが深く、どうしても手放すことができずにいました。
現在の予算では、D77XXを十分に駆動するアンプを購入することは難しいと思いますが、「将来、必ずもう一度活躍させてみせる」と決意しました。
書込番号:10536960
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





