
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2009年10月17日 11:06 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年10月17日 09:48 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年10月15日 13:55 |
![]() |
13 | 7 | 2009年10月14日 01:09 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2009年10月9日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月7日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
SEはMK2と比べて中低音に厚みがありPIONEERは音域がフラットだと教えていただきました
このことから両者の得意な音楽はどの分野が得意なのか教えて下さい(たとえばヤマハならピアノの音が良いとか) オールマイティさではどちらが上で 音楽全体を考えたとき
どちらのアンプがおすすめですか?
0点

パイオニアのこの機種の音は試聴したことはありませんが、2000SEは、言われるとおり中低域に重心があり、クラシックのオーケストラバージョンやロック、ポップス系などに向くと思います。
ただ、人に寄りましては、「ドンシャリぽい感じで、聴いていて疲れる」と、言う方もいらっしゃいます。
一度、好きなCDをお持ちになり、お店で試聴されることをオススメします。
書込番号:10318871
2点

トピ主さんは以前のスレッドで「パイオニアのアンプが(JBLと)相性がいいような気がしました」と書かれています(2009/10/06 23:37 [10270870])。そして「このアンプ(A-A9MK2)は気に入ったので購入したいと思います」とも仰有ってます(2009/09/29 23:52 [10234284])。
失礼ですが、今さら何を悩んでいるのでしょうか。
PMA-2000SEとA-A9MK2との違いについては前にレスしました。中低音に力感を持たせるのがPMA-2000SE、全域でフラット傾向にバランス良く聴かせるのがA-A9MK2です。たぶんこの2台の音に接すると(程度の差はあれ)誰しもそういう印象を持つとは思います。
ここにきて「両者の得意な音楽はどの分野なのか?」という質問は無駄ではないでしょうか。PMA-2000SEならばどんな音楽を聴いても中低音に重点を置いたピラミッド・バランスの展開ですし、A-A9MK2ならばそれよりもフラットに聴かせます。オールマイティだの何だのといった次元の話ではないのです。要は、聴く側が中低音重視の音が好きなのか、フラットな傾向が好みなのか・・・・ということでしょ?
中低音重視の音が好きなリスナーは、どんな音楽でも中低音が響くことをもって「オールマイティだ」と思うのです。また、フラットな傾向が好みのユーザーは、どんな楽曲でもバランス良く聴かせることを「オールマイティだ」と感じるのです。
で、トピ主さんはどっちなのですか? あらゆるジャンルの音楽ソフトを使って両者を試聴し、御自分が低音に力感を持たせる音が好きなのか、それともフラット傾向の音が良いのか、それを確かめれば済むことです。
「PMA-2000SEとA-A9MK2はどっちが良いか」ということについて、ここで他人に聞く段階はとっくの昔に過ぎています。トピ主さんが実際に聴いて、気に入った方を買って下さい。
書込番号:10319420
5点

南のえいたさん こんにちわ。
ずいぶん迷っていますね。踏ん切りが出来ないみたいですね。
>どちらのアンプがおすすめですか?
どちらもお勧めですしオールマイティに音楽を聴かしてくれます。どちらも悪くないですし購入しても後悔はしないと思います。
それよりはあまり考え込むと精神衛生上も良くないですし、他の家電が壊れたとか急に物入りになったとかでお金を使ってしまい購入時期を逃しますよ。
せっかくですから今日お店に行って買ってしまいましょう。
誰かが後ろを押しって上げないと踏ん切りが出来ないでしょうから(笑)
オーディオは縁の物ですから、今日行って買った方が縁があるほうですよ(真面目に)
でも本当に迷って結論が出ないなら最後の手段で両方買いましょう。
私は、ヤマハのA-S2000とPIONEER A-A9を両方使用してますよ。
書込番号:10322111
2点

>どちらのアンプがおすすめですか?
現在(これから)ご使用の機器によっても変わると思いますよ。
小型の低音があまり出ないSPでは2000SEのほうが厚みがありゆったり鳴らすでしょう。
また、低音がかなり出るSPの場合は低音過多の傾向になることもあると思います。
私の独断と偏見では、あまり癖の無いA-9(MK2)に1票...
とは言っても1500AEと違って2000SEはかなり質感も高いですので、この傾向の音が好きだ!
という方はハマります。皆さんが仰ってるように、後はご自分の好みで選ばれるしかありません。
それではひとつ、後ろから押しましょう。キーック!(笑)
機器選び...一番楽しいときですね。それだけの熱意があれば、きっと良い結果になると思います。
書込番号:10322256
2点



このアンプを実際に家電量販店で聞いて惚れ込み、購入に踏み出そうと思っています。ただまったくのオーディオ初心者であるため何かと質問が多いですがよろしかったらお答えいただけるとうれしいです。
質問の内容なのですが、このアンプにウーファー(SL-057)↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510549/#10053732
と
スピーカー(D-108E)↓
http://kakaku.com/spec/20445511340/
を取り付けようと思っているのですが、
この場合、
@ ウーファーにあるコンセントをアンプの背面にあるコンセント口につなぎ、アンプとウーファーのスピーカー端子同士をつなぐ方法で正解でしょうか?
A 接続したウーファーの背面端子にスピーカーをつなげればある音が出るのででしょうか、またその音は10畳間でも十分に聞こえる程度でしょうか?
B Aの方法が有効な場合、5.1chは可能でしょうか?
C パソコンのサウンドカードとつなぎたいのですが、この場合背面のTAPE端子
でいいのでしょうか?
D 手元にGX-70HD↓
http://kakaku.com/item/01705010526/
があるのですが、これもウーファー同様に接続可能でしょうか?
文章が長くなってしまいましたが、以上についてどうかよろしくお願いします。
0点

トビ主さんはどういう目的でA-973の導入を検討されているのでしょうか。A-973は2chステレオ用のプリメインアンプであり、5.1chには対応していません。
A-973にSL-057が繋げるかどうかは分かりませんが(ここで聞くよりメーカーやディーラーに確認した方が無難です)、2chステレオで音楽を聴くのならばD-108Eのようなトールボーイ型スピーカーにサブウーファーは不要です。またGX-70HDを繋ぐのも意味がありません。
原則としてサブウーファーが必要なのは5.1chのようなAVシステムを揃えるケースです(まれに2chステレオで極端に低域が不足している場合も使われますが ^^;)。AVシステムを御所望ならばA-973のような2chステレオ用のプリメインアンプではなく、AVアンプを買うべきです。
なお、アンプの背面にあるコンセント口は緊急避難用に使うもので、常時使用するものではありません。アンプ以外でコンセントに繋ぐ必要のある機器をお持ちの場合は、それぞれ壁コンセントから電源を取るか、あるいは専用タップを御用意されて下さい。
書込番号:10317765
0点

返信ありがとうございます。
自分は音楽をいい音質で聴きたいと思ってAVアンプではなく、こちらのプリメインアンプのほうを選択いたしました。まあ5.1chは音源が対応していればいけるかなとおまけ程度に質問いたしました。
なるほど、トールボーイスピーカーなら基本ウーファーがなくても大丈夫なのですね。もうひとつ伺いたいのですが、4つの入力端子のうち二つはトールボーイ型をつなぐとして、のこりのふたつにはどういったものをつなげればいいのでしょうか?
書込番号:10317957
0点

スピーカー端子のA B端子のことなら、必ずしも二組スピーカーを繋げる必要は無いですよ。
ステレオアンプは基本一組のスピーカーで鳴らします。
書込番号:10318159
0点

アンプのスピーカー端子にAとBの2系統が備えてあるのは、昔ならば「二組スピーカーを繋げて、一つのシステムで違った音色を楽しみましょう」ということになるのでしょうが、今はバイワイヤリング接続のためにあると思った方がよろしいです。
バイワイヤリング接続は、入力端子が2組(高音用と低音用)付いているスピーカーにケーブルを繋ぐ方式のひとつです。D-108Eはバイワイヤリング接続に対応していませんので、スピーカー端子のどちらか一組は空けたままでかまいません。
サウンドカードとの接続端子ですが、TAPE端子でもいいし、CDでもTUNERでもDockでもかまいません。使いやすい端子をお使い下さい(ただしPHONO端子はダメですよ)。
それと大事なことは、店頭でD-108EとA-973とを繋げて試聴し、その音に納得されて始めて購入することです(まあ、当然のことですけどね ^^;)。万が一あまり気に入られなかった場合は、ONKYO以外のスピーカーも視野に入れるという選択肢もあります。
なお、(↓)専門ショップの一覧のURLをご紹介しておきます。参考にされてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10319627
0点

口耳の学さん
なるほど、4つもあるので全部つなげないとしっかりした音が出ないと思っていましたよ(笑)
ありがとうございます。
元・副会長さん
バイワイヤリング接続調べてみました。なるほど、スピーカーを選ぶのにさらに予算がかかりそうですね・・・。将来的にはやってみたいなぁと思いましたが。
接続方法についても教えて頂きありがとうございます。実物は早速今から下のURLの場所も参考に、広島市内に行ってみてこようと思っています。うーんいい専門店があるといいんですがねぇ〜。ありがとうございました。
書込番号:10321956
0点



現在DENONのアンプ1610を所有しています。そこで今度ヤマハのNS-325Fを買う予定なのですが、このプリメインアンプを使った場合問題ないでしょうか?
またDENONの1610からプリメインと接続した場合に音質はだいぶ変わってしまいますか?
0点

tora32さん返信ありがとうございます。
AVアンプからだと音質がそれなりになってしまう、とどこかで読みましてプリメインアンプからスピーカーに接続した方が良い?のかと。
それで手頃な価格帯のこのアンプはどうかと思いまして。とんちんかんな事を聞いてるのなら申し訳ありません…。
書込番号:10312560
0点

>音質はだいぶ変わってしまいますか?
質問の目的がわかりません。
どのような音楽を聴きたくて、どのような音質の音を聞きたいかを
アンプあるいはスピーカーのところで質問されたほうが適切な回答がもらえます。
音質寄与度を
CDデッキ:プリメインアンプ:スピーカー=2:3:5
くらいと仮定するなら、音質がまったく変わることはないと推定できます。
書込番号:10313236
2点



22年前のDENON PMA-780が壊れて、アンプの購入を検討しています。
DENON PMA-1500AEかONKYO A-5VLを候補しています。
所有SPはこれまた往年のVictor SX-3です。
出来るだけ元気な音がでるようにしたいのですが、どちらがよいでしょうか?
また、他にお勧めのアンプがあればご教授ください。
1点

「元気が良い音」という観点で言えば、PMA-1500AEに軍配が上がります。しかしA-5VLが決して「元気がない音」なのではありません。PMA-1500AEと比較しての話です。高音の伸びなど、聴感上のレンジはA-5VLが勝っています。
あと、「元気が良い音」のアンプではTRIODEのFuture2005が挙げられます(定価81,900円、売価は62,000円ぐらい)。シンプルなデザインですが、外見の質感はPMA-1500AEやA-5VLよりも上です。
http://www.triode.co.jp/tri/future2005.html
いずれにしても、試聴の上、決められて下さい。
書込番号:10235212
2点

昔PMA-780の一代前のアンプを使っていました。
今のDENONとは違い綺麗で優しい音でした。
ところでPMA-780Dの方でしょうか?
だとしたらDAC内蔵なので、 A-5VL のDACとの比較もできますね。
まあ PMA-780Dは壊れてるそうなので、記憶との比較になりますが・・
当時のDACは情報量は今ほどじゃないけど結構元気だったように思います。
アンプ自体も物量投入機で6kgのトランスが使われたり、今の同価格のアンプじゃあありえません。
新規購入したら是非インプレお願いしますね。
書込番号:10235344
2点

元・副会長さん ありがとうございます。
・DENON PMA-1500AEの待機電力が2Wが気にかかります。
・TRIODE Future2005はフォノイコライザーを搭載しているのでしょうか?この機種は現物がなく試聴ができそうにありません。
・marantzも考えましたが、好みと違うのでしょうね。
サウンドInfinityさん ありがとうございます。
PMA-780Dです。当時納得の購入でした。確かに今のAMPは軽いですね。昔は重い方が良いとされていましたが、やはり現代のAMPの方が良い音が出るのでしょうか?
書込番号:10239075
1点

a541さん
PMA-780Dは私も使用経験ありますが・・・当時のDACは相当ショボかったと記憶してます。
後発のCDPをPMA-780DのDAC通すと明らかに音質が落ちました^^;
>やはり現代のAMPの方が良い音が出るのでしょうか?
私はPMA-780Dよりは断然A-5VLの音質の方が優れてると思いますが、こればかりは視聴してみて検討して下さい。
書込番号:10239570
2点

>>やはり現代のAMPの方が良い音が出るのでしょうか?
こればっかりは、好みですので何とも言えません。
故長岡先生の言葉です。
『いい音という音は無い』
人の好みと同じでいい音も千差万別ということです。
ただDACについて言えば、その後出現して暫く続いた1ビットDACの力の無い音よりは低音は出ていたし元気はあったと思います。
ついでに言っちゃうと、アンプ自体ですが昔のアンプはボリュームの質がイマイチなのが多かった。
A-5VLに替えたら、音がクリアに聴こえるのは間違いないのでは?と思いますよ。
書込番号:10239812
2点

>>確かに今のAMPは軽いですね。昔は重い方が良いとされていましたが
オンキヨーはデジタルアンプばっかりですが、
現代でもハイエンドはアナログアンプだし、
そっちは、未だに重いですよ。
書込番号:10239837
2点

私も元来DENONアナログアンプで渡ってきましたが、やはりデジタルアンプの音に完全移行!買い換え!という選択にはなれず、デジタルアンプは買い増しとなりました。というのも双方によい部分があるので、最近ではLP,CDの違いだけでなくCDの録音状態の違いで使い分けるようにしています。:
以前、A-5VLとA-1VLを比較試聴するとやはり価格差を感じましたが、それよりも同シリーズCDPと組み合わせでのデジタルソースに魅力を感じます。個人的には単品買いよりもCDPとのセット買いを考えるアンプだと思います。単独でパフォーマンスできなければダメというむきもあるかもしれませんが、ミュージックネットワーク機器だと考えれば、安価でこれまでと違ったライフスタイルを演出してくれる斬新さを感じます。
ONKYOはある意味、アナログを捨てた(?)ことでよい方向にいっているのではないでしょうか。
書込番号:10306662
1点




エヌズさん、こんばんわ
アナログアンプはアナログ音声を増幅してスピーカーへ送っているのに対して、デジタルア
ンプはアナログ信号をPWMへ変換して終段出力前のローパスフィルターでアナログ信号へ
変換してスピーカーへ送っています。
PWMアンプは高調波が多かれ少なかれ漏れています、まず聞えません。
音質的にはどちらが優れているというのはありませんが、個人的にはデジタルアンプの時代
という感じがしています。
書込番号:10282301
2点

僕はa-1vl,x-pm1というデジタルアンプを使ってきましたが、温かみのない音です。スピーカーがあえばいいのかもしれませんが人を選ぶ音質に聞こえます。
書込番号:10282903
3点

ダックスマンさん
いろんな物好きさん
返信有り難うございます。
難しい構造で分かりませんが音質は同じ感じですかね?
やはりスピーカーを選ぶのですかね?合えば温かみの音が出るのでしょうか?
ソニーのデジタルアンプの試聴出来る所が無くアナログかデジタルで悩んでるのですが?
書込番号:10283285
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





