プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(39426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3079スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3079

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプの特徴について

2009/10/06 05:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:228件

今、DENONの2000SEを購入するか迷っています。このアンプを試聴した感じでは
PIONEERのA-A9MK2よりもパワーが強いような感じを受けました
私はどちらを購入するか迷って困っています
両者のアンプの長所・短所について教えていただけませんでしょうか?
お願いいたします

書込番号:10266825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/06 06:54(1年以上前)

>(PMA-2000SEは)A-A9MK2よりもパワーが
>強いような感じを受けました

 両者の違いはトピ主さんが聴いた感じそのままですよ。要するに、中低音に力感を持たせるのがPMA-2000SE、全域でフラット傾向にバランス良く聴かせるのがA-A9MK2です。

 それはそうと、トピ主さんはPMA-2000SEとA-A9MK2以外にどんなアンプを試聴されましたか? この価格帯には他にもいくつか製品があります。それらと比べてこの2機種はどのあたりが印象的で、今回購入候補となったのでしょうか。

 また、JBLのスピーカーは、他社のスピーカーと比べてどんなところが気に入りましたか? JBLスピーカーの音色の、どういった点を伸ばすようなシステム作りをしたいですか?

 以上のようなことを教えてもらえれば、もっと具体的な回答が出来ます。よろしくどうぞ。

 蛇足ですが、10万円台のアンプではNmodeのX-PM1も要チェックです。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
取り扱っている店が少ないのですが(ショップ一覧 http://www.nmode.jp/dealer.html )音のキレや解像度はこのクラス随一です。機会があれば試聴してみて下さい。

書込番号:10266905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件

2009/10/06 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。私が視聴したのはマランツ8003や7003 PMA-1500AE
ONKYOのA−V1です。正直8003 A-A9MK2も違いがあまり感じられませんでした。
とりわけPMA-2000SEが凄いとは感じませんでしたが その中でも2000SEのパワーと
パイオニアが優れていたかなーと感じました。特にJBLの他のスピーカーよりも高い音と
パイオニアのアンプが相性がいいような気がしました。 私は高音が綺麗でできればそこそこ
低音もよく聞こえる音が好みなので何か良い組み合わせがありますか? ちなみにスピーカー
としてALRのENTRYやFOSTEX B&Wも聞きましたがやはりJBLの音色
(他よりも高い音)が好きみたいです

書込番号:10270870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/07 08:39(1年以上前)

 身も蓋もない話で申し訳ありませんが、どれを聴かれても違いが分からないのならば、文字通り「どれを買っても一緒」なのではないでしょうか。

 それにJBLのスピーカーは、極端に価格バランスが悪いアンプを接続した場合は別として、だいたいどのアンプに繋いでも(他社のスピーカーと比較すれば)あまりヘンな音は出てきません。

 デザインや寸法、使い勝手、そして値引率で選んで良いと思います。

 ちなみに今回、PIONEERのアンプが比較的相性がいいと思われたのならば、それに決めてもよろしいのでは? 迷う必要はないと思います。

書込番号:10272082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-2000AEとPMA-2000SEの違い

2009/10/04 05:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

クチコミ投稿数:228件

PMA-2000AEとPMA-2000SEの違いについて質問させていただきます。先日ビックカメラで
JBLの4312Dを試聴してきましたがPMA-2000AEのアンプがないためこの組み合わせで試聴が出来ませんでした。というのも当初はPMA-2000AE+4312Dを考えていましたがPMA-2000SEの組み合わせでしか試聴が出来ないために質問させていただきました。(つまりJBL+2000AEとSEでは音質が変わるのかが知りたいです)

質問1 PMA-2000AEとPMA-2000SEの両者に音質的に差がありますか?ちなみに1500AEと   2000SEではひどく差があったためどうなのだろうという疑問があります
   (多少改良されているとは思いますが値段の差ほど違いがあるかと受け取っていただ    いても構いません。)

質問2 コストパフォーマンス的に考えてみなさんならどちらを購入しますか?できれば
    理由を含めていただけると嬉しいです

質問3 JBLの4312Dの能力を最大限活かせるアンプについて教えてください
    PMA2000SEクラスの同価格体とそれ以上(いくらでも値段は問わない場合)の
    価格のアンプ それぞれ教えてください

主観的な意見で構いませんのでよろしくお願いいたします(当方ちなみに初心者でJ−POPを良く聞きます)

書込番号:10256190

ナイスクチコミ!3


返信する
awaoさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 18:11(1年以上前)

こんにちは。

質問2の返答です。参考になるか分かりませんが・・・

私もPMA-2000AEとSEで悩みました。こなれてきたAEの価格も魅力でしたが、SEには
リモコンが付いているという点で私はSEを購入しました。

私は気に入った音量になるまで頻繁にボリューム調整を行うため、どうしてもリモコンが
必要です。

試聴はSEしか出来ませんでしたが、音質は新製品の方が良くなることはあっても悪くなる
ことはないだろうと判断してリモコン付きのSEにしました。

リモコンに関しては人それぞれで意見も分かれると思いますが、参考になればありがたいです。


書込番号:10258713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2009/10/06 05:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。リモコンですか。確かに便利ですが リモコンが付属しただけではやはりAEの方がコストパフォーマンスは高いのかなと考えてしまいますね。
試聴できれば一番良いのですが

書込番号:10266804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/06 12:53(1年以上前)

邪道かもしれませんがリモコンとサイズの関係で、2000AEをあきらめ1500AEを暫定的に使用している者です。
2000AEと新しい2000SEの音の比較はしてませんが、1500AEと2000AEはかなり違います。2000AEの方が高級感というか赴きというか、やはり1500AEより高いだけのことはあります。恐らくロックであろうがクラシックであろうが音楽の種類に限らず、1500AEと2000AEの比較なら断然2000AEでしょう。そういった意味で、2000SEと1500AEで違いを感じたのも、グレード自体の違いが大きいと思います。
無責任な予想ですが、2000AEの評価・人気がかなり高かっただけに、2000SAになって根本的に違う方向の音にはなっていないのではないでしょうか。感じ方は人それぞれですが。(信用するかどうかは別として、お店の人は大きな音の変更はないといってました。)
まあAEとSEの音のことは実際に比較した人に譲るとして、他の人も書いているとおり、2000SEになってリモコンがついたというのは人によっては、大きな変化です。マーケットを考えるとユーザーのリモコンへのニーズを無視できなかったということでしょう。
あと、奥行き(サイズ)も480mmから435mmにコンパクトになりました。2000AEは、後ろのケーブルの余裕などを考慮すると(多分実際には520mmぐらいは最低必要)、デノン純正のラックでも入りきらないことがあります。この480mmという奥行きはバカにできないので、自宅のアンプを設置する場所(ラックなど)の奥行きを確認しておくことをお勧めします。普通のAVラックならかなりの確率で、ガラス扉の面よりつまみ等が飛び出でます。
音以外の要素として、奥行きとリモコンに問題ないなら、2000AEがお得な気がします。
なお、他の候補として、2000SEより少々高めになりますが、LUXMANのL-505uはいかがでしょうか?

書込番号:10267916

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件

2009/10/06 23:40(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございます 私も1500AEと2000SEを比較した場合
少し違うなと感じました。大きさも考慮する必要があるみたいですね

書込番号:10270881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-755Sの上にA973は置ける?

2009/06/27 17:05(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

場所がなくCDプレヤーの上にアンプを置くよう計画しているのですがどなたか実際にやっておられる方いませんか。(奥行き差65mm)
A973はデジアンプで消費電力が少なく、パワフルで良いと思うのですが。

書込番号:9765894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/15 23:41(1年以上前)

もう見てないと思うけど、
とりあえずそういうのは気にしない方がいいと思う。
CDプレの上にアンプを置き、振動を抑制するのがセオリーだけど
高い機器の使用時だけでしょ。

振動による音質の劣化
それを気にするなら専用のラックを買いましょう。

書込番号:9860546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/10/05 08:57(1年以上前)

遅くなりましたが回答どうも有り難うがざいます。C-773に390AEの組み合わせになりましたがそのようにさせて貰います。

書込番号:10261991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカの選択

2009/09/30 21:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

PMA-2000SEに対するスピーカとして、KEFiQ30、FOSTEX GX100、B&W CM-1の3種類についてそれぞれの相性はどうでしょうか?主にクラシックを聴きます。アドバイスをお願いします。

書込番号:10238121

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/30 21:16(1年以上前)

こんばんは
候補の中に是非ONKYO D-77MRXもお入れください。低域に力があり、中高域にツヤがあってとても気に入っています。

書込番号:10238206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/30 22:12(1年以上前)

 PMA-2000SEはすでに所有されているのですか? もしもスピーカーとアンプを同時購入ならば、最初に選ばなければならないのはスピーカーです。そもそもKEFとFOSTEXとB&Wとではそれぞれ全然音が違います。まずは販売店を回って気に入ったスピーカーを見つけて下さい(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。

 PMA-2000SEとの相性についてですが、CM1とFOSTEXは合わないと思います。これらのスピーカーにはもっとスッキリとした展開のアンプが合います。特にCM1はアンプを選びます。iQ30とPMA-2000SEとの相性は良好かと思いますが、このクラスのアンプだったら、もうちょっと上のクラスのスピーカーでも良いと思います。

 繰り返しますが、まずはスピーカーの試聴から始めましょう。それと、プレーヤーは何をお使いですか?

書込番号:10238600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 00:57(1年以上前)

私もDENONにはKEF「iQシリーズ」が良いと思います。
自分は前モデルのPMA-2000AEですが、[iQ30]を組んでいます。
しかし確かにPMA-2000SEとなると、押し出しの強いDENON製品の中でも
屈指のハイパワーモデルだと思いますので、
「iQシリーズ」でも、もうちょい上位ランクを狙った方がよいと思います。
ご予算が余裕がありましたら、「iQ50」もしくは「iQ70」辺り。
より高く言えば、トップの「iQ90」でも適うアンプだと思います。

書込番号:10239734

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/01 14:05(1年以上前)

元・副会長さん、

アドバイスありがとうございます。PMA-2000SEはまだ所有していません。現在の機器は20年ほど前に購入したものでスイッチ類の劣化から最近ノイズが入ってきたため、PMA-2000SEに興味を持った次第です。デノンのアンプはもともとKEFのスピーカとの相性がよいとのことで1つの候補として考えていましたが、GX-100やCM-1との相性に対する記事が少ないため、今回質問をさせていただきました。実際に聞けるShopが近くにあれば自分自身で判断できるのですがそのチャンスは少ないこともあり、皆さんのアドバイスをお願いした次第です。

acura-acuraさん、

アドバイスありがとうございます。多分上級機のほうがよいかもしれませんが、コストと設置スペースを考え小型スピーカを候補としました。

参考までに、PMA-2000AEとKEF iQ-30との組み合わせで何か問題はあるのでしょうか?特に何か気になる点、または満足する点を具体的にお知らせいただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

書込番号:10241434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 15:11(1年以上前)

kaiteijinさん こんにちは。

「PMA-2000AE&iQ30」の組み合わせですが、
音質的には“全く”問題はありません。自分は十二分に満足していマス。

しかし、「iQシリーズ」の中で、「iQ30」のみブックシェルフですよね。
このSPにスタンドを合わせようとしたら、
SPスタンド(だいたい一台15000円)×2本=「30000円」となり、
あともうチョット足せばワンランクアップの「iQ50」に手が届きます。

ただ、前モデルの「iQ-3」のクチコミ評価を読めば、
「スタンドは自作で充分」「木製ラックの上に置くだけでもいい」との意見も多い様ですね。




書込番号:10241632

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/01 17:07(1年以上前)

acura-acuraさん、

貴重な情報ありがとうございます。iQ50ですが確かに少し頑張ればと思いますが、あまりレスがなく評判はどうしたものかと少し不安があります。

書込番号:10241948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 18:25(1年以上前)

地域ショップ情報は、これも参考になります。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

KEF iQ、ユニット径の小さい方は人気が低いです。

書込番号:10242223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/01 19:01(1年以上前)

 PMA-2000SEに興味をお持ちだそうですが、その理由は何でしょうか。他にもアンプはいろいろとあります。PMA-2000SEだけがクラシックを鳴らせるわけでもないのです。

 今回の御予算が明示されてないですが、候補機種から見て18万円〜20万円というところですか? ならばPMA-2000SEとiQ30との組み合わせでは少々アンバランスだと思います。アンプを実売9万円前後のもの、たとえば値頃感が出てきたONKYOのA-1VL、あるいはPIONEERのA-A9MK2、RADIUSのRA-VT11、TRIODEのTRV-35SE、SOULNOTEのsa1.0などのクラスにするという前提で、スピーカーにもっと予算を向けた方が良いのではないでしょうか。

 あるいは、お手持ちのシステムが20年ほど前に購入されたとのことですから、CDプレーヤーも一気に更改してしまうという手もあるかもしれません。たとえばスピーカーがiQ30クラスならばアンプはPMA-1500AEぐらいにすると、残りの予算でCDプレーヤーが買えます。

 まず、次の3点を開示して頂く方がよろしいです。もっと的確なレスが付くと思います。

(1)今までお使いのシステムの機種名(プレーヤー、スピーカー、そしてアンプも含めて)。
(2)どういう感じの音がお好きか。
(3)スピーカーはコンパクト型がいいのか、あるいはトールボーイ型か。

では、よろしくお願いします。

書込番号:10242383

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/01 19:33(1年以上前)

カタリ屋ポチ兵さん、

ご親切ありがとうございます。
「KEF iQ、ユニット径の小さい方は人気が低いです。」とは番号が高い(よりグレードが高い)ほうが人気(iQ30<iQ50<iQ70<iQ90)ということでしょうか?つまらない質問で申し訳ありません。

書込番号:10242518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/01 19:41(1年以上前)

(30,70,90)の人気が高いと思われます。
で、小さくても最寄のショップはありませんか?
ない場合はアンプ、SPの試聴候補を決めて
試聴の旅に出かけるのが宜しいと思います。
なお、元副会長様はiQ3ユーザーです
また、限定機種の無料貸し出しを行うショップも
ありますので、相談してみてください。

書込番号:10242560

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/01 20:23(1年以上前)

元・副会長さん、

いろいろとご面倒おけして申し訳ありません。現状のシステムは古くて恥ずかしいのですが、以下の構成となっています。このようなシステムを持っている人はもういないと思いますが、個人的には身分相応として満足していました。

(1)今までのシステム:CDプレーヤー:デノンDCD-1800R、スピーカー:ダイヤトーンDS-77HR、アンプ:サンスイAU-α607。CDプレーヤーはもっとも古く、買い換えるなら常識的にはこのCDプレーヤーかと思いますが、アナログ的で個人的には気に入っているため、故障するまでは使用を続けたいと思っています。
(2)どういう感じの音がお好きか:クラシックのオーケストラの弦、特にバイオリンのつややかな響きが好きです。サンスイのアンプの効果が大きいかもしれませんが。ただ、このシステムではピアノの音の切れが生演奏と比べて少し不満に感じていました(多分ピアノの再現は難しいのかもしれませんが)。
(3)スピーカーはコンパクト型がいいのか、あるいはトールボーイ型か:これには設置スペースとの関係があり、現在のスピーカとピアノの椅子が接近しているため、以前コーン部に接触してしまいました。このため最近小型でも性能が良いスピーカが出てきたこともあり、最初の質問で取り上げた小型スピーカ(口コミでは全く性格の違う)についてアドバイスをお願いした次第です。KEF以外はあまりデノンとの口コミはなく、相性があまり良くないのではとは想像はしていました。
多分もっとも不思議と思っているのはどうしてデノンのPMA-2000SEなのかということでしょうが、私自身不思議に思っているのですが、以前の2000AEの時からどうも気になっていました。多分デノンのCDプレーヤーDCD-1800Rがことのほか気に入っているためかもしれません。

すみません。感情的な入れ込みと実際の要求とにずれが生じているかもしれませんが、ご寛容いただきたく。

書込番号:10242755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/10/02 08:57(1年以上前)

 現用スピーカーがDIATONEのDS-77HR(定価 一台\62,000 1987年発売)ならば、小型スピーカーに替えた場合、どうしてもスケール感のダウンは否めません。フルオーケストラが室内オケになってしまうような雰囲気ですかね。

 たとえばiQ30に更改したならば、確かに音色の明るさや暖かさは出てきますが、スケール感や音のキレ、分解能は見劣りがします。

 最近では小型スピーカーでも低域の出し方が上手くなった製品が出ていますが、DS-77HRが相手では分が悪いですね。それでもCM1などはセッティングを工夫すれば低音の量感は得られるでしょう。ただしCM1のセッティングは難しいです。

 まずはいろいろなスピーカーを聴き比べて「(予算内で)DS-77HRに対してアドバンテージのある更改は可能か」ということを検討されるしかないと思います。

 あるいは、取り敢えずアンプだけ買い替えてしまう方法もあります。ただし、音のキレを重視されるのならば、PMA-2000SEは向いていないかもしれません。ちなみに、このクラスで一番音のキレがある製品はNmodeのX-PM1です。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
置いてある店は限られますが(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )試聴する価値はあります。

書込番号:10245440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/02 09:57(1年以上前)

DS-77HR相当品はあの当時ベストセラーで各社から価格も構成も似てるものが出ていましたが、今はONKYO D-77MRXただ一つだと思います。
最近アンプをLUXMANへ変えたこともあり、「このCDにこんな音も入っていたんだ」「この歌い手さんは、こんなふうに発声してたんだ」と思えるほどリアルになりました。
ONKYOがマジメに作ったお買い得商品と思います。

書込番号:10245622

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/02 18:51(1年以上前)

元・副会長さん 、

度々の懇切丁寧なアドバイスありがとうございます。

>小型スピーカーに替えた場合、どうしてもスケール感のダウンは否めません。フルオーケス>トラが室内オケになってしまうような雰囲気ですかね。

設置場所の問題はあるにせよ、ご指摘のように確かに現状の3ウェイ32cmウーファーのスピーカと比べた場合小型スピーカは難しいかもしれません。多分ウーファーからの耳というよりは体全体に感じさせる風圧のような迫力は体験できないと思われます。このため、スピーカにへこみやケーブルコネクタのねじ部のへたりなど気になる点はありますが、音質上は特に問題なさそうなので、これまでどうにか狭いながらもピアノと共存してきたこともあり、音質的に問題が出るまで使うことを考えたほうが良いのではと気持ちがこちらに傾いています。

なお、アンプの件ですが、本日改めてバイオリンやピアノを現状のシステムで聴きなおしてみましたが、音質的にはつややかさと共に地に着いた重量感が好みではないだろうかと再認識した次第です。このため、これまでの経験では繊細さはあるが少し軽いオンキョーのアンプは好みではありません。

また、クラシックを聴くことが多いのですが、元々はハードロック(ディープパープルのみ、レッドツッペリンなどは興味がない)やプログレシブロック(ピンクフロイドやイエス)が好きでオーディオの仲間入りをしました。しかし、レコードでこれらのロックを聴いていたときは違和感はありませんでしたが、CDとなってからは音質が薄っぺらとなってしまいレコードで感じた感激を受けることがすくなってしまいました。リマスターで音質改善の情報のたびに再購入しても思ったほどの感激はありません。ディープパープル、ピンクフロイドやイエスは曲作りの点でクラシック(主メンバーはクラシックの勉強をしていた)に似ているため、私にとっては結果的に同ジャンルとなります(異論があるかもしれませんが)。ジャズは何度もトライしましたが平坦で物語性をジャズ自体に感じないせいか同じ曲を複数回聴くことは残念ながらありません。ということで、電源にこだわりを持つデノンに興味があるのではと気付いた次第です。考えてみれば、現状の古いCDプレーヤも結果的に電源の違い(結果的に地に着いた余裕のある音質)で当時決めた経緯があった事を思い出しました(当時このCDプレーヤ以外聴き続けることができなかった)。いろいろつまらないことを書いてすみません。

書込番号:10247483

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/02 19:04(1年以上前)

里いもさん、

いろいろご心配していただきすみません。オンキョーの77シリーズは良く知っております。設置場所のスペースが許せばスピーカの候補の1つとなると思います。この77シリーズについては本当にオーディオ好きなオンキョーの担当者がオーディオ技術者としての誇りと執念を持って開発を継続しているのだと思います。このようなスピーカがどんどん売れる状況が理想かと思います。また、里いもさんが本心からこのスピーカをこよなく愛好していることが良くわかります。今回のようにいろいろのところで、その良さを宣伝していただければと陰ながら応援いたします。

書込番号:10247530

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/03 01:08(1年以上前)

kaiteijinさん こんばんは。

オーディオは初心者の域ですが、ディープパープルと聞いて出てきました。プログレがお好きとのことなので、CHILD IN TIMEとかLAZYが特に良いのでしょうか?
私はツェッペリンも好きですし、ピンクフロイドま聴きます。イエスは聴かないですが。
解像度の高い音が好きなので、CDで聴くパープルも悪くないと思っています。
ミニコンからステップアップしてからは、ジャズが多くなってきました。
クラシックはわかりませんが、パープルならデノンはありだと思います。

お役に立たないレスで申し訳ありません。

書込番号:10249726

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/03 07:41(1年以上前)

GENTAXさん,

貴重なレスありがとうございます。

>ディープパープルと聞いて出てきました。プログレがお好きとのことなので、CHILD IN
>TIMEとかLAZYが特に良いのでしょうか?

ディープパープルのCHILD IN TIME、LAZY、HIGHWAYSTAR, FIREWALLなどはまさにクラシックの交響詩です。ロックはジャズと同様に気になるCDは購入してジャンルを広げようと努力はしましたが、残念なことに聴きなおすことはほとんどなく、私の好みは不思議なことにハードロックの最右翼であるディープパープル(とイエスとピンクフロイド)以外はクラシックとなります。このような組み合わせはあまり一般的ではなくかなり特殊かもしれません。

CDでのディープパープルはほとんどあきらめていたので、この観点からはご指摘のようにデノンは可能性が高い言えるかもしれません。今回の口コミでの質問でデノンのPMA-2000SEをアンプの候補にしたのもそのような潜在的な意識があったのかもしれません。この点に気づくことができました。感謝いたします。

書込番号:10250460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 07:57(1年以上前)

2000は前モデルの方がメリハリが強い傾向です。
DENONはアンプのシェア1位、前モデルの物がない可能性大
比較は難しいかも?

書込番号:10250499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/10/03 09:54(1年以上前)

kaiteijinさん おはようございます

以前DS-77HRを使っていました。
当時アンプはソニーTA-F333ESXとCDPはDCD-1300でしたが、
後にサンスイのAU-α907に変更しています。

77HRの中低域はしっかりした音で、
アンプにある程度のパワーがあれば、
特定のアンプを選ぶ傾向にはなかったように記憶しています。

気がかりなのが高域の部分で、
77HRの高域の解像度は決して高くないように感じていました。
kaiteijinさんご自身も指摘されていますが、
現状はサンスイのアンプが艶を含め高域部分を上手く補っているかと・・

個人的には77HRを生かすのに、当然パワーも必要ですが、
解像度が高く高域に艶をあるアンプから選ぶのが無難かと思います。

元・副会長さんも仰っていますが、
>音のキレを重視されるのならば、PMA-2000SEは向いていないかもしれません

私も同意でデノンのアンプを使用された場合、
使い始めは気に入られても、何れ高域部分に不満が出るように感じてしまいます。
またラックスは艶の部分等は良好ですが、高域の伸びに不足を感じるかもしれません。
(デノン、ラックスとも実際の高域が伸びていないと言う意味ではありませんから・・・(汗))

最近のアンプは、あまり多くの機種を知らないのですが、
マランツのアンプも候補のひとつに加えてみては如何でしょうか?
低域は少し薄くなりますが、マランツの艶を含んだ高域部分が、
77HRの高域部分を上手く補ってくれるかもしれません。


・・・DCD−1800R  リファレンスですね、当時の憧れの製品でした。
デンオンからデノンになって、徐々に音が変わってきました。
私はデンオン時代のアナログ的で素直な音が好きですね。



書込番号:10250852

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kaiteijinさん
クチコミ投稿数:45件

2009/10/03 11:55(1年以上前)

audio-styleさん、

これまた貴重な情報ありがとうございます。今回は、何かよい情報が1つでも得られればと軽い気持ちで質問させていただきましたが、幸運にも多くの人から貴重なご意見をおいただき、大変恐縮しております。DS-77HR、DCD-1800R、AU-α907など懐かしい機器の名前が挙がり感激しております。AU-α907は憧れの名機でした。残念ながら今はサンスイは存在しないこともあり、今でも愛好しているマニアも少ないのではないかと想像しています。

ご指摘のようにマランツのアンプは高域をきれいに再生する特長を持ち、さらに音質自体に品格があることもあり、クラシックに適しているというのが一般的であり、私の経験からもその通りと思います。また、これもご指摘のように、現システムの高域におけるつややかさはサンスイのアンプの寄与が大きく貢献していると思っております。先の口コミにも書きましたが、ハードロック(特に、ディープパープル)も聴けたらと頭欲張りな要請もあり、できたら盛り込みたいとの希望をどれだけ反映するかが鍵かと思いますが、制限されたコストの中でどちらか1つであればクラシックを選ぶことになるのではと思います。しかし、正直なところ迷ってしまうのが本心です。以上お礼を含めてレスさせていただきました。

書込番号:10251360

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音が小さい気がします

2009/08/21 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:2件

使っていたアンプが壊れたので、買い換えました。以前のアンプはYAMAHAのAVR-1000(140W+140W,6Ω)でしたが、そのアンプの9時くらいのボリュームとA-1VLの12時くらいが同じ音量に感じます。スピーカーはYAMAHAのNS-1000M(8Ω)です。こんなものなのでしょうか?故障とかではないですよね?

書込番号:10029836

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/22 09:29(1年以上前)

別に大きな問題ではありません。

アンプは個々の製品によって増幅度が違ったりしますので、製品が違えば同じ音量になるボリューム位置は違ってくるのが当たり前です。

また、別の可能性としてはアンプの更新で音質が良くなり、濁りがない分音量を上げてもうるさく感じないので、知らず知らずのうちにボリューム位置が上がっていることなどもあります。

書込番号:10032673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/08/22 16:18(1年以上前)

586RAさん、ありがとうございます。たしかに前のアンプはずいぶん古いもの
だったので、そういった理由なのかもしれません。
デジタルアンプの特性とかあるのかなとも思っていました。

書込番号:10034163

ナイスクチコミ!0


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/03 12:24(1年以上前)

僕もこれでYAMAHAのNS-1000M(8Ω)を鳴らしています。
その前はサンスイの907でしたが、
僕もこのアンプの方が小さく感じました。
アンプが変わり、中高域がすっきりし、解像度は上がったような気がしますが、
低域は弱く、以前と同じ音量で聞くと、ほしいイメージの音がでません。
907の時は、解像度を上げようと、スピーカーの置き方などをいろいろ試し、
自分にちょうどよい音にしてあったので、
アンプに合わせて、置き方も、いちからやり直さなければならないのだと気づきましたが、
忙しくてなかなか実行できません。

同じ組み合わせで聞いている方が見つかり、とってもうれしいです。
ぜひ、これからも、情報を交換していただけないでしょうか。
僕のホームページからメールをいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:10251482

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング接続について

2009/09/24 18:20(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:274件

スピーカーを買い換えましたら端子が2つ付いていました。いろいろ調べていたらバイワイヤリング用に2つあると言うことが分かりました。そうすることで音が変化するとのこと。
面白そうなので繋ごうとしたのですが、手持ちのアンプにはスピーカー出力端子が1つしかありません。
アンプはTA-F501です(6Ω.最大出力は75W+75W)。スピーカーはiQ30です(インピーダンス 8 Ω許容入力 120 W)。
そこでお聞きしたいのですが
1.アンプのスピーカー端子に2本スピーカーコードを繋いで、スピーカーにある2つの端子に繋ぐことは出来ますか?またそれはバイワイヤリング接続になるでしょうか?
2.そうすることによってアンプ、スピーカが壊れたりしないでしょうか?

あまりにも初歩的な質問ですみません(汗)

書込番号:10205888

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/24 18:26(1年以上前)

こんにちは
バイワイアリングの接続はお書きの通りでOKです。
アンプの一つから2本を出し、SPのおのおのへつなぎます。
SPの2つをショートするためのジャンパー金具は外します。
これによって、ウーハーからの逆起電力がキャンセルされ、音質(中高音)が良くなると言われています。
お試しください、出来るだけ太目のケーブルがいいでしょう。

書込番号:10205909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/09/24 20:45(1年以上前)

里芋さんありがとうございます。出来るんですね、ヨカッター\(^^)/
スピーカーコードはWE16GAを注文していたので、それをツイーターに繋ぎ、ウーハーは里芋さんがおっしゃっられていた極太のケーブルをと考えましたがどうでしょう?。
低音は味付けがない方が好きなので、何かお勧めのスピーカーコードがあればご紹介いただけますか?

書込番号:10206560

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/24 21:26(1年以上前)

ご覧いただき、ありがとうございます。
ケーブルの選択はそれがいいと思います、中高音はエネルギーよりも繊細さ、明るさが必要ですが、低音は大きなパワーをロスなく伝えることが大切となります。
ボクは無名の5.5スケア無酸素銅線を使って満足しています。

書込番号:10206850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/09/24 21:47(1年以上前)

5.5Sqですか…太っといですね(笑)
私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、富士電機の5.5Sq2芯でも試してみます。ただ、アンプ側の終末を考えねばならないかもしれませんね

書込番号:10207004

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/24 22:10(1年以上前)

SPラインの週末の半田付けは禁物です、もやっとした音になった経験があります。
若し圧着端子処理が可能であれば最適です。
アンプ側が1本しか入らない時、直後に圧着端子をつけ、二本へ分けたらいいと思います。
そこは3つの端子が共締めでネジ止め(5〜6パイ)。

書込番号:10207186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2009/09/25 23:13(1年以上前)

ハンダではなく圧着端子が良いんですね。了解です。
どんな音になったか、感想など書かせていただきますね。
あとでちょっと思ったのですが、スピーカーの抵抗は8Ωなのでバイワイヤリングにすると並列接続になり4Ωになるということで良いんですよね。そこのところがよく分かっていません。(>−<*)ハズカシ〜

書込番号:10213015

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/26 09:16(1年以上前)

SPは最初から8Ωなので、低音と中高音を分離しても8Ωと考えます(実際のインピーダンスカーブは周波数により、カーブしてます)。
パラレルにしたわけではないので8のままです。

書込番号:10214751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/26 17:41(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん 

>私も電線に大金をつぎ込むのには抵抗があるので、

同感です。でも5.5Sqは太過ぎだと思います。この太さがそのまま入るスピーカー端子を装備
したアンプは高価格帯のアンプになってしまいますね。バイワイヤだとその倍・・・私は圧着
端子を介すること自体が嫌いです。(それでも圧着工具を持っている方なら良いのですが、ペ
ンチかプライヤーでカシメている方も多く見かけます。2〜3千円以上する圧着工具じゃないと
本当の圧着カシメは出来ません。)
・・・カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルはいかがでしょうか?。見た目は1本でバイワイ
ヤが出来てしまいます。4S11G(約2.2Sq×4本)という型番で550円/m程度で売られています。

書込番号:10216818

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/26 18:19(1年以上前)

圧着工具は、この様な形状品がよろしいと思います。
5.5、8mm2対応
http://www.monotaro.com/p/0678/5581/

http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/index.htm

http://www.rakuten.co.jp/monju/

書込番号:10216970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2009/09/26 20:03(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

里いもさん 
パラレル、並列ではないので8Ωのままなんですね。やっぱり違っていましたかw。疑問が解決しました、ありがとうございます。

130theaterさん
あらためてアンプ側のスピーカー端子を見てみるとYラグもバナナも使いづらいので、端子は使わずにそのままでまで使っていました。5.5Sqが入るかぎりぎりなかんじですのでWE16GAは5.5Sqの途中にかます予定でした。カナレのOFC4芯のスピーカーケーブルもよさげですね。里いもさんの極太と併せて試してみます。なんてったって安いですからいろいろ遊べます(笑)

カタリ屋ポチ兵さん
ペンチでは難しいんですよね…ロブスター後輩にあげなきゃよかったかなw
遊びがてら借りにいきます(新婚だから行きにくいんですよねー)

ではいろいろ試してみます。皆さんありがとうございました(^o^)m(_ _)m(^_^)

書込番号:10217427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/09/27 00:54(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん 

圧着工具は仕事にでも使わなければ「一生物」ですから数千円でしたら購入しても良いと思い
ます。(新婚家庭に夕食時を狙って夜まで居るのも有りか、と・・・・)私は0.5sqから22sqま
で圧着出来る裸端子用を3種(22sqは手で出来る最大の大きさくらいで、それ以上大きな物は油
圧式じゃないとカシメ出来ませんね。)と車で使われるギボシ端子用の圧着工具を持っていま
す。ワイヤーストリッパーもあると被覆剥きが精確に楽に出来ます。

書込番号:10219294

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/27 09:24(1年以上前)

もともとパラレルで8だったので、変わりません。

昨日、アンプSP端子の裏側へ圧着が使えず、やむなく半田付けしましたが、音の繊細さ、明快さが明らかに低下しました。
再度圧着方法を考えます。

書込番号:10220362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/10/03 10:43(1年以上前)

みなさんお早うございます。今日は家族が出かけたので一人留守番をしています。やっとバイワイヤリングの実験する時間ができました(笑)。 

結果はバイワイヤリングせずにシングルでウーハー側に端子を使用せず裸線を直付けするのが1番よかったです。
130theaterさんも書かれていたように一本あると便利だよなーとか思いながら会社に出入りの業者さんにお願いしました。生産管理に移動するまで保全をやっていたので端子はそれなりの出来だと思うのですが、端子を使うと解像度が落ちたように聞こえます。またバイワイヤリングにするとスピード感が減ったように感じました。「ドン」ではなく「ド-ン」のような。それが低音が豊かになったというと微妙ですね。
 これはボリュームを上げないと気がつきませんでした。出かけた家族に感謝です(笑)

今回のバイワイヤリング接続でのは楽しくまた勉強になる体験でした。里いもさんをはじめみなさんにアドバイスを受けながらのtrial and errorはとても楽しかったです。またどこかで書き込みしましたらよろしくおつきあいください。(笑)

書込番号:10251060

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング