
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年10月2日 20:56 |
![]() |
11 | 6 | 2009年10月1日 00:57 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月30日 23:25 |
![]() |
9 | 15 | 2009年9月30日 20:39 |
![]() |
4 | 3 | 2009年9月30日 09:08 |
![]() |
9 | 4 | 2009年9月29日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
商品の購入を検討しているのですが、
390シリーズと比べて性能は劣るのでしょうか。
販売価格は変わりませんが、
サイズが小さい分、機能的な優劣はあるのでしょうか。
0点

>390シリーズと比べて性能は劣るのでしょうか。
どっちが上とか下とかではなく、個性の違う機種ですね。
DRA-F107はチューナーを搭載したレシーバーとして企画されています。気軽に使うことを想定したのか、ボディサイズも小型化し、その為にD級アンプを搭載しています。
一方のPMA-390SEは歴史あるシリーズとして、アンプ機能に徹しています。増幅段もAB級です。
カジュアルに音楽を楽しむか、それとも単品構成でシステムを揃え、これからもグレードアップしていくことを想定するか。そんな風に両機はスタンディングポジションの違いが際だっているように見えます。
oonodeさんが音楽とどんな風につき合うか、オーディオを今後も趣味として取り組んでいくのか、それとも、そこそこ良い音のシステムを組んだら、後はグレードアップなど考えずに楽しんでいくのか、そんな取り組み方の差が判断基準になりそうです。
なお、サイズが違うのはコンセプトの違いに基づく回路構成の違いに由来するもので、チューナーやタイマー機能があったり、表示ディスプレイがあったりと、そう言う面ではDRA-F107の方が高機能です。
書込番号:10248018
2点



こんにちは。
先日、このA-A9MK2を買いました。
恥ずかしながら、初めてのプリメインアンプです。
お前のような青二才が買うアンプじゃねぇよ、とお叱りを受けることを承知の上で質問させてください^^;
先に環境を申し上げておくと
SACD/CDプレイヤー・・・DV-800AV
プリメインアンプ・・・A-A9MK2
スピーカー・・・Technics SB-6
アンプだけが浮き過ぎで、アンバランスですよね・・・。
で、質問内容ですが。
ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
こういう音作りなんでしょうか?
あと、僕はUSB接続でPC音源も楽しんでいるのですが、サウンドレトリバーを使うと確かにクリアにはなるものの、さらにメリハリの無さが悪化し、正直使えません。
音の切れが良いというようなレビューを散見いたしましたので、あれ?と思った次第です。
確かにダイレクトモードでは切れの良い音を聴かせてくれるのですが、ダイレクトモードではトーンコントロールも使えないので、少々不便です^^;
それにサウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。
一応、初期不良も疑って、メーカーにも問合せフォームにて質問しましたが、音質に関する苦情は一切来ていないので分かりかねるということで、一度見せて欲しいと言われました。
ほぼ予想通りの対応だと思いますが、僕はオーディオ初心者ですので、正直なところ、見に来て頂くというのは、ものすごく恥ずかしいのです^^;
耳にも大した自身はありませんし、部屋も散らかっているので・・・。
使用されている皆様の意見を伺いたく、書き込みをさせて頂きました。
どうか宜しくお願いします。
4点

こんにちは
ボクはもっぱらダイレクトモードオンリーです。
ボリューム位置9時ぐらいで、あふれ出す低音から、中高音まですっきり出ますのでTコンはいりません。
是非今度はSPをONKYO D-77MRXなどへ替えてみてください。
書込番号:10232235
2点

エクシヴさん。こんにちわ。
私は、最近セカンド機で中古のA-A9とPD-D6を購入したものです。
私は、ダイレクトモードはまったく使用しないでトーンコントロールばかりいじっていますけどそんなことないですよ。
ただし、私の場合電源コードを根岸通信の電源ケーブルを使用しており、後アンプの下にサンシャインの制振シートを2枚引いていますよ。
http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm
どっちにしてもまだエージング不足だと思いますから、しばらく使用してたら音が変わってきますよ。
また、落ち着いたら電源ケーブルを変えてみるのも良いですよ。
このサイトでよく名前が出てくる通販サイトの物で充分です。オヤイデのケーブルも使用してますが、引けを取らないと思います。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
後、私も経験上CDPがユニバーサルプレイヤーでは、やはり普通のCDPと比べるとやはり解析度などが見劣りします。将来的には機器の更新も視野に入れた方がいいですよ。
私もユニバーサルプレイヤーが欲しくて、DV-800AVを検討しましたが、音質面を考えた時、新品で3万前後の機種ではかなり厳しいと思い中古で古い機種ですが、パイオニヤのDV-S858Aiを2万円で購入しました。部品のコスト的には古いとはいえDV-800AVよりグレードの高い部品を使用してますが、やはりCDP単体機の方が優れてます。
電源ケーブルの交換と制振シートを2枚引いたらかなり良くなりましたけどね。
書込番号:10232494
5点

早速の返信感謝いたします。
里いもさん
トーンコントロール無しでもフラットに鳴ってくれるので、要らないのかも知れませんね^^
まぁ、いろいろ試してみたいって感じです。
ONKYOのD-77MRXですか。
やっぱりA-A9MK2と釣り合わせるためには、これくらいのランクが必要ですよね^^;
将来的にスピーカー交換の際の参考にさせて頂きますm(_ _)m
圭二郎さん
いろいろ工夫されておられるようですね〜^^
自分は設置場所・お金の都合でメタルラックを使ってます・・・。
一応、共振を避けるためにMDF材を敷いていますが、メタルラック自体が問題ですよね・・・。
実質20時間くらいしか使ってませんので、まだエージング途上でしょうね。
判断を下すのが早すぎたのかも知れません^^;
もう少し使って、様子を見ようかと思います。
電源ケーブルは、とりあえず付属に立派なものが付いているので、手を出すのは避けようかなと考えてます。
電源に凝りだすと完全に沼化しそうですので、自制も兼ねてですが・・・^^;
それに電源ケーブルよりは先に、貴方や里いもさんがおっしゃられているようにCDプレイヤーやスピーカーを換えた方が良いのかなと思ってます。
僕も中古の上位ユニバーサル機なりCDプレイヤーなりも考えましたが、どうしてもディスクドライブ関係の中古品を買うのには抵抗があり、悩んだすえ、新品で安くて音質評判の良いDV-800AVを購入しました。
いずれはしっかりしたCDプレイヤーも考えています。まだ買うとしても当分先になりそうですが、今のところONKYOのC-S5VLやマランツのSA7003あたりが気になってますね。
書込番号:10234518
0点

エクシヴさん
こんにちは。
>>ダイレクトモードでは良い感じに鳴ってくれるのですが
それをOFFにすると、音がなめらかといいますか、音にメリハリが無くなり、解像感に乏しい音になってしまいます。
そうですか、こちらはPC再生・USB接続なんですが
ダイレクトモードではキレは良くなるが、
妙に高音の癖がつき、全体に音が薄くなる(ドラムのスネア音で特に)と認識しており、
仕方なくダイレクトモードOFFで再生しています。USB系由なのが要因かな。
>>サウンドレトリバーも、あんまりな出来すぎるので・・・。
一瞬音が厚くなった!と思わせますが、よく聞くと平坦ですよね(笑)。
まあ相当劣化した音源ならマシにしてくれる感じはあるけど。
この機種は総じて非常に評判が良いにも拘らず、今一情報がないので
展開あったらまた是非書き込んでください。
こちらも書き込みます。
書込番号:10236373
0点

先ほど書き込みした者ですが
Directスイッチの件、何度もON OFFしてるうちに判らなくなってきました(笑)。
解像度的にはDirect ONの方が良いとは思ってましたが
耳が慣れてきたのか高音の癖の方が自然に聴こえ出しました。
OFFだと低音がぼわっと聴こえるし。
自分のポリシーのない耳が恥ずかしいです。
暫くしてからの方が正確にお伝えできそうです。
書込番号:10238019
0点

inavandamさん、返信ありがとうございます。
僕も耳には全く自信が無く、聴くたびに音が変わってしまうので、正直なところ、分からなくなってしまっているといった感じです。
僕のPCオーディオ環境は
ノートPC(USBアウト)→A-A9MK2(プリアウト)→SONY TA-N330ES→KENWOOD LS-S10
というセパレート構成になっていますが、この環境ですと、僕はダイレクトモードOFFの方が自然に聴こえます。
ONでは確かに切れは良いんですけど、高音のエッジがキツくなったりで、あまり心地よく聴けません。
また、低音の出方もOFFの方が自然に感じます。
しかしながら、スピーカーに敷くインシュレータでも大きく音が変わってしまうので、ON/OFFでは一概に決めかねているという現状もありますが・・・^^;
メイン環境の方のTechnics SB-6では、ほぼダイレクトモードONに固定しています。
やっぱりダイレクトモードをOFFにするとメリハリの無さを大きく感じてしまいますね。
サウンドレトリバーは少々期待外れでした^^;
まぁ、HDDにリッピングしてある殆どの音源はWAVで入れてあるので、普通に音楽聴く分には必要ないのですが
僕はニコ厨(笑)なもので、動画を視聴する際に役に立つかなと思っていました。
こちらもエージングによって、もうちょっと変わるかなと思います。
とはいえ、長く付き合いたいものでして、電解コンデンサの寿命も気になるので、あまりエージングのためだけの稼動はするつもりはありませんけど^^;
本機は発熱の多い機器ですから、余計に心配してしまいます・・・。
また何か変化なりがありましたら、報告させて頂きます。
inavandamさんの報告も時間がありましたらで良いので、お待ちしています^^
書込番号:10239733
0点



はじめまして。よろしくお願いいたします。
25年ほど前に単品コンポを買って楽しんでおりましたが、アンプが壊れてからは、
BOSEのwaveradioなどで取り合えずCDを聞いている状況です。
このままではいけない、アンプを買おう!と思っておりますが、
以前のように簡単に電気店で視聴することができない状況です。
勿論、最終的には自分で決めるつもりですが、
皆さんのご意見がお聞きできればと思う次第です。
手持ちのスピーカーはビクターのSX-311(+純正スタンド)、
25年前に2台セットで6万円ほどで購入した2wayスピーカーです。
CDプレーヤー(CDP)が同じころに買ったKENWOODのDP-1000。
当時使っていたアンプはKENWOODのKA-990Vというやつでした。
CDPとアンプは冨田靖子ファンという単純理由で購入、
スピーカーはそれらをつなげて視聴し、
音のクリアー感、バランスの良さにほれ込み購入しました。
(サンプルで持って行ったCDはTM NETWORKです)
現在聴く音楽はクラシックが8割、主に交響曲とピアノ曲、
あとはユーミンや村下孝蔵、TMNなどのJ-popです。
設置場所はリビングで、木製のラックに入れます。
本当は7,8万ほどの中級アンプと思っていましたが、最近は使えるお金も少なく、
また、高さ15.5センチほどの限られたスペースにおく必要があり、
3,4万程度のエントリークラスの中から選ぼうと思っています。
候補は当然のように
デノンのPMA-390SE、オンキョーA-973、マランツPM5003です。
クラシック、J-popなどに合いビクタースピーカーで
クリアーなバランスよい音を奏でられるアンプはありますでしょうか?
なにかご意見をお聞かせ願えますと幸いです。(長文失礼しました)
1点

クリアでバランスの良い音といえば、A-973になるかと思います。
でも、ここでオススメしたいのはONKYOのCDレシーバー・CR-D2のショップ改造品であるCR-D2EXです。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
なぜCDレシーバーかというと、お使いのDP-1000は発売されてから25年ほど経っており、まことに失礼ながら、いつ寿命が来てもおかしくはありません。その際にまたCDプレーヤーを調達するのは経済的に不利かと思われるからです。その点、CDレシーバーならばCDプレーヤー部も一緒に付いてきます。もちろん、CR-D2EXにDP-1000を繋いでもOKです。
このモデルはノーマルのCR-D2より音はリファインされており、けっこう高めのスピーカーでも鳴らしてしまえます。ひょっとしたら貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味がおありならばショップに問い合わせてみるのもいいでしょう。
関係ないですけど、デビュー当時の冨田靖子の実物を間近で見たことがあります。可愛かったですね(笑)。
書込番号:10238826
0点

元・副会長さん、早速の返信をありがとうございました。
クリアでバランスよいのはオンキョーですか。オンキョーも気になりつつ、
スピーカーを選ぶという書き込みが多く、ビクター無理か?とも思っていました。
もう少し勉強してみます。本当は耳で聞くのが一番と分かってはいるのですが。
また、ONKYOのCDレシーバーという案をいただき、なるほどと思いました。
ただいま確認したところ、プレーヤーは何とか稼働し、音も出る状態ですが、
確かにいつ壊れるかという心配はあります。
ただ、今まで曲がりなり、安いながらも単品コンポを使っていたため
フルサイズ(幅44センチくらいの)コンポにこだわりたいという気持ちがあります。
プレーヤーが壊れましたら、特別会計より(妻に頼み込んでですが)
別個に買いたいと思います。
冨田靖子、見られたことありますか?
私も一度だけ映画挨拶の際見ましたが、かわいかったですよね。
当時、KENWOODのROXYのポスター飾っておりました。(恥ずかしながら)
書込番号:10239135
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
主なジャンルはクラシックとポップスです。
以下のシステムから、コンパクトながら低音の効いた、下記システムに変更を夢見ています。
予算は40万程度です。試聴に行けばいいのですが、取り敢えずアドバイスお願いします。
AMP: アキュフェーズE305
CDP: ONKYO C-1VL
SP: B&W CM1-NT
移行検討中のシステム
AMP: DENON PMA-2000SE or 1550AE
CDP: ONKYO C-1VL のままか DENON DCD-1650SE
SP: JBL 4307 若しくは B&W CM5 or 686
1点

現行システムにはどういう不満点があるのですか? 低音が足りないことですか?
E-305(定価27万円)は私も昔使っていました。このブランドにしてはローエンド機種でしたが、中高域の伸びが印象的な、紛れもないACCUPHASEサウンドが楽しめたものです。ただし、いくら20年前のモデルとはいえ、中高音のクォリティは今のPMA-2000SEには負けていませんし、PMA-1500AEに比べると完全に上でしょう。だから、確かにE-305からPMA-2000SEなどに更改すれば低音の押し出し感はアップするでしょうけど、全域に渡っての音質はダウンする可能性はありますね。
E-305から買い替えるとしたら、DENONならばPMA-SA11あたりでしょう。
いずれにしろ、音の傾向を決定するのはスピーカーです。もしもCDM1NT(CM1-NTという機種は見つからないのでCDM1NTのことでしょうか。あるいはCM1のことですか?)の低域が足りないということならば、まずはスピーカーの更改を実行してみて様子を見た方がいいのではないでしょうか。
JBLとB&Wとでは音が全く違いますね。ジャズやロック中心ならばJBLでもOKですが、クラシック系ではJBLは不向きです。幅広いジャンルに対応するのはB&Wですけど、他にもいろいろなブランドがあります。もしもPMA-2000SEに更改するとして、それに対応するスピーカーのグレードはペアの定価が18〜9万円から20万円台前半のものになるでしょう。
とりあえず、まずは「現行システムの不満点」、そして・・・・
(1)どういうジャンルを聴かれるのか
(2)どういう傾向の音がお好きか
(3)スピーカーはコンパクト型限定か、あるいはトールボーイ型でも良いのか
・・・・という条件を開示されると具体的なレスが付くかと思います。
書込番号:10217557
2点

元・副会長さん、説明不足ですいません。
現行システムの不満点は、一言で言うとズシーンと来る低音が出ないことですかね。以前、4312を友人から借りて聞いた低音が忘れられないというところです。
(1)私のジャンルは、主にクラシック(オーケストラも小編成も)とポップスです。
(2)好きな傾向の音は、聞き疲れしない暖かい音でしょうか。
(3)スピーカはトールボーイもOKです。(部屋は8畳です)
普段は、イージーリスニング的に気軽に聞きて、たまにじっくり聞きたいというのが希望です。トールボーイでは、内心KEF iQ70がいいのではと思います。
アドバイスをいただいたので、アキュフェーズ中古E305をメンテに出すことも検討したいと思います。CDPは変更したいともいますが、DCD-1650SEはC-1VLの上位機なので問題ないでしょうか?マランツはどうもデザインが好みではないので・・・。
書込番号:10218270
1点

おはようございます。
SPの試聴を2〜6ヶ月程度じっくりされるのが宜しいと思います。
PMCやウイーンアコースティックも聴いて下さい。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
http://www.ippinkan.com/audio_sale/audio_top1.htm
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10220054
0点

低音の量感を狙うのならば、やはりコンパクト型よりもトールボーイ型だと思います。まず考えられるのはORTOFON Kailas 7ですね。この価格からは信じがたい物量投入型のシステムで、音も恰幅が良く余裕感があります。
他にはFocalのChorus 716V、MONITOR AUDIOのSilver RX8あるいはSilver RX6、DALIのIKON 8、KEFのiQ90、ALR/JORDANのCLASSIC 5、そして少し高くなりますがVIENNA ACOUSTICSのBach Grandなどが候補になります。どれもオーケストラ曲のスケール感を出せると思います。
コンパクト型であえて候補をあげるとすると、DYNAUDIOのExcite X16および同Focus 110があります。サイズからは考えられない低域の充実感があり、中高域も密度が高いです。
なお、今後SACDを聴かれる場合はDCD-1650SEでもいいのですが、通常CDだけならばオススメしません。DCD-1650SEは音の情報量に関してC-1VLとさほど違いはないです。
10万円台で明らかにC-1VLに対してアドバンテージのある製品は、まずSOULNOTEのsc1.0、
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
それとNmodeのX-CD1の2機種しか見当たりません。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
取扱店が限られていますが(ショップはそれぞれのホームページで御確認下さい)、他メーカーとは一線を画する精緻な音造りです。機会があれば試聴してみてください。
書込番号:10220191
0点


アイアンマンさん、こんにちは。
システムの総入れ替えをお考えになっているようですが、予算総額40万円ですと現システムを超えるものになりにくいところがむずかしいですね。ひとまずスピーカーだけ替えてみる案に私も賛成です。
低音の量感を稼ぐにはトールボーイがいいですが、もし万一ブックシェルフ型も視野に入れられるなら、以下のスピーカーも試聴候補におすすめします。暖かい音色で、低音がよく出る製品です。(下手なトールボーイより低音が出ます(笑))
■PMC TB2i
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/tb2i/index.html
※私のブログでもレビュー記事を書いたことがあります。何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-3.html
なお試聴されるときは店員さんにお願いし、組み合わせるアンプとCDプレーヤーを今お持ちの機器となるべく近いものにしてもらうといいですよ。その状態で試聴してみて、もし「低音はこれで十分だな」と感じたなら、ひとまず今回はスピーカーのみの入れ替えで済む可能性が高くなりますね。
あるいはスピーカーを購入後、「低音不足はもう解決したけど、これを機会にほかの機器も入れ替えよう」ともしお考えになった場合も、アンプとCDプレーヤーの機器選びに関しては、もう「低音」という要素に縛られずに済みますよ。
書込番号:10220525
1点

カタリ屋ポチ兵さん
そうなんですよ、オーディオショップが近くにあれば、いいのですが、一番近くの都市まで出るにも4時間もかかる不便なところに住んでいて、おまけに親父の食事の介護があり、今は動けません。しかし、うずうずしているというところです。試聴するのが一番ですが、ある程度目星を付けておきたいので、目の肥えている皆様のアドバイスお願いします。(年内には行きつけの大阪にあるシマムセンさんに駆け込む予定です)
SACDには正直興味があります。でもこのシステムが完成したら「ミュージックバード」に加入してPCMを聞きたいと思うので、要らないかも知れませんね。(^^;)
元・副会長さん
具体的なアドバイスありがとうございます。どうせブックシェルフだとスピーカー台にもお金がかかるので、低音重視だとトールボーイがいいのがわかりました。地響きのような元気な低音聞きたいです。(家が壊れないかな?)ゆっくりとサイトを巡って研究してからレスしたいと思いますので、お待ち下さい。
Dyna-udiaさん
予算40万ではやはり苦しいですか?(実は私の簡保が満期になるので、子育ても終わりに近づき、自分へのご褒美に嫁さんに内緒で実行を計画しています(^^;))まあ、予備費が10万ありますので、50万なら投資できます。本当は、この際、全部入れ替えたいのですが、アドバイスに基づき、E-305をオーバーホールに出すという選択枝も考えました、アキュフェーズによると概算4万円程度で可能なので、これでしばらく頑張ろうという気にもなっています。まず、スピーカで、改善されればここまで、もし、CDPを変えて試聴してみて改善が著しいなら奮発してCDPも変えようと思います。アドバイスが中々科学的なので、ここは冷静になって、アドバイスいただいたスピーカ研究いたします。音楽に浸る時間が楽しみです。(すでにCDM-1NTはヤフオクで手放していますので、手元にあるのはE-305とC-1VLのみです)
書込番号:10220777
1点

今は、こんな感じで待機しています。左端に写っているのは、これまた古い「LUXKIT A3700U」です。KT-88が格好いいのですが、取り回しが面倒で、資金調達に、これもヤフオク行きかな?と思っています。
書込番号:10220817
1点

販売店数の多いJBLでクラシックを聴かれる方も、いらっしゃるでしょうね。
プロジェクトK2系のJBLも検討ですね。
http://joshinweb.jp/audio/5689/4968929005659.html
S4600に近い傾向(予算オーバー、許して)
小さくても、ショップが近くにあるのか参考に・・・
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10221164
0点

カタリ屋ポチ兵さん
レスありがとうございます。
4429には気づきませんでした。予算オーバーもあるのですが、部屋の広さもありますが、2階なので、重量も厳しそうです。低音は満足できそうなのですが(^^;)
AMPはE-305のオーバーホールを検討中です。デザインも大事な要素なので、ラックスマンも研究しています。
カタリ屋ポチ兵さんは、どのようなAMPをご使用ですか?
書込番号:10225449
1点

こんばんは、
アンプですか?物欲、大人買いで
アキュE-350、プライマーI21です。
あへ、映像部屋用はDUSSUN V6iとD9です。
音楽は普段、PCやTV画面を見ながらの流し聴きですね。
モニターチェック的な聴き方はしません。
書込番号:10227163
0点

カタリ屋ポチ兵さん
すごいシステムですね。感嘆恐れ入りました!
アキュE-350はE-305の何世代後継なのかな?精悍なマスクは健在ですね。その下に鎮座しているマランツのCDPこうして拝見するとデザインも中々いいですね。大阪に出向いたときに先入観無しに試聴してみることにします。
昨日、E-305の上蓋と下蓋を外して、埃取りをしながら、製造した方の職人芸を見て、オーバーホール依頼することを決心しました。
それでも満足できなければ、AMPを買い換えますが、今回はSPに重点を置きたいと思います。
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10227844
1点

こんばんは、私のは怠け者ポン置きシステムです。
大変参考になりますので
↑お二人様のブログをお読みになり、研究してちょうだい。
で、今は、BGM的に箱物写真最下"オペラ50タイトル100枚組"聴いています。
書込番号:10228019
0点

レスが遅くなりましてすいません。
これまた、すごいコレクションですね。私なんぞは、CD20枚あるかないかで、iTunesのダウンロードが最近多いです。BGMでは勿体なくないですか?
でも、今回のシステムが完成したら、本格的に今風のエアチェック「ミュージックバード」でPCMを楽しみたいと企んでいます。
ところで、気になっていたのですが、カタリ屋ポチ兵さんは、SPは何をお使いですか?
書込番号:10237894
0点

こんばんは
音楽の中心はPC=大多数でしょう。
ラジオで音楽も相当数。
所有SP=
PMC TB2iとクリプシュ RF82(上の写真)
ATC SCM-11,Dynaudio FOCUS110
メインはミニポッド ↓です。
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
書込番号:10238008
0点



ホームシアター経験ありません。
5.1チャンネルとかまでいかなくても、小型スピーカーを液晶テレビ脇(前)において、
音を聞きやすくしたいのですが。
アンプは、ピュアアンプでも良いでしょうか?
小音量でテレビを見る為、セリフとかを聞き取りやすくスピーカー、アンプを追加したいなと思っています。
アンプ、スピーカー2個で、4万くらいだとありがたいです。
アンプは、AVアンプでないと、テレビにはダメでしょうか?
良い提案とか有りましたら教えてください、お願いします。
1点

>小音量でテレビを見る為、セリフとかを聞き取りやすくスピーカー、アンプを追加したいなと思っています。
特にセパレートのアンプやスピーカーでは無くても、程度の良いアクティブスピーカーでも十分ですよ。
http://www.timedomain.co.jp/product/mini.html
上記のスピーカーは自宅で2台ほど使っています。(家族のTVと台所でのDAP再生用)
低音などの迫力はあまり無いですが、音の明瞭度は高いです。(小音量でも聴き取りやすい)
ただTV以外でも色々使いたいなら、アンプやスピーカーを買い揃えるのもありでしょう。
書込番号:10221420
1点

neko-koneko さん
はじめまして
下記で約3.5万円です。かなり本格的な音が出ますよ。
アンプとスピーカは、同じメーカのモノで揃えると音色的には良い結果が出ます。
スピーカー KENWOOD LS-V230-W
http://kakaku.com/item/20444510583/
アンプ KENWOOD KA-S10
http://kakaku.com/item/20483210083/
書込番号:10227278
2点

リアプロさん お薦めのスピーカーも見ましたが、奥行きが入りそうも無いし、
ヘッドフォン端子からというのも、少し考えてみましたが、候補から外れました。
ケンウッドは、小型製品もきちんと作って好感もてますね。
アンプにもう少し考えて見ます。
ありがとうございました。まだ、案が有りましたら書いてくれれば読みますのでお願いします。
書込番号:10235490
0点



完全にド素人です!
35坪程の店舗でスピーカー(BOSE 301v)4個をできるだけいい音で鳴らしたいのですが、このアンプ1台で4つのスピーカーを接続しても大丈夫ですか?
この程度のスピーカーの場合はもっと下位機種のほうがいいのでしょうか?
BOSE301vは店の内装にデザインが一番馴染むというだけの理由から既に購入済みで残念ながらスピーカーの変更という選択はできません。
他のメーカーのアンプでもお勧めがあれば教えて頂きたいです。
よく流すBGMのジャンルはR&B,Hip-Hop,Techno,Tranceです。
どうか宜しくお願い致します!!
0点

CEO.comさん、はじめまして。
BOSEのスピーカーを社外のアンプで上手に鳴らすのは意外に難しいです。
情報量とか繊細さはPM-15S1の方が優秀ですがパンチの効いた「BOSEらしく」は期待できません。
イコライザーはBOSE101系用にチューニングされてますがこちらの方がより「BOSEらしく」鳴らしてくれます。
もちろん6Ωの301Vを4発同時に繋いで使用することができます。
BOSE TA-55
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/power_amplifier/ta_55/ta_55.jsp
書込番号:10225456
2点

redfoderaさん
返信ありがとうございます!
そうなんですか。BOSEに関してはBOSE同士のほうが良いみたいですね。
早速貼っていただいたリンクからBOSE TA-55の情報を見てみましたが私の環境条件に良さそうですね。
只、一つ気になったのは27W+27Wとありますが、これはPM-15S1に比べると小さいですが非力ではないですか?
その上位機種?の4702Vも良いかなと思い調べてみるとこんな書き込みを見つけました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2588577.html
12万円クラスのBOSEのアンプが3万円クラスの国産アンプより音が良くないなんてレスもあるのですが、そんなことはあるんでしょうか?
ちなみにPM-15S1がいいかなと思ったのは以前量販店でDENONのPMA-2000AEと同じスピーカー(メーカーは忘れました)で聞き比べたところPM-15S1のほうがredfoderaさんや他のみなさんが言うとおり繊細で、中高音がはっきり透き通っているのに低音はしっかりしてそれぞれの音域を邪魔していなくて純粋に『気持ち良く』聞ける印象だったからです。
PMA-2000AEも音質が良く、低音がPM-15S1より聞いていて全体的に音の厚みと言うんでしょうか?もあってパワフルな感じが好印象でしたが、長時間BGMで流すには(流すジャンルがジャンルだけに)少し疲れてしまうのかなとも思ったからです。
でももしBOSE以外のアンプの場合はBOSEの性質と似てそうなDENONのほうがスピーカーの性能は生きるということになるのでしょうか?
初歩的なことばかりですみません!お願い致します!
書込番号:10227788
1点

CEO.comさん
>12万円クラスのBOSEのアンプが3万円クラスの国産アンプより
>音が良くないなんてレスもあるのですが、そんなことはあるんでしょうか?
一般的にオーディオのクオリティで考えれば価格差は能力=音質の差と理解して頂いて支障がないです。
ところがBOSEの場合は独自の理論と指向で製品を作っています。
一般的なオーディオ機器がソースに少しでも忠実に再生できることを指向しているのに対して、
BOSEは「いかに気持ちよく音楽を鳴らすか」を目的に積極的に音色に音造り(イコライジング)してます。
強いブランド・イメージと熱烈なファンがいる一方で評価が分かれるのはその独自性ゆえです。
BOSEのスピーカー向けの音造り(イコライジング)で一般的なオーディオ・スピーカーを鳴らすと、
俗にいうハイファイ・オーディオとはニュアンスのが異なる音楽再生になります。
また反対にBOSEのスピーカーを社外の製品で気持ちよく鳴らすのを難しくしている理由でもあります。
>一つ気になったのは27W+27Wとありますが、
>これはPM-15S1に比べると小さいですが非力ではないですか?
一般的に家屋で普通に音楽を聴く際の出力は2〜3Wぐらいと言われてますし、
実際に10Wで鳴らすとそれはもう凄い大音量ですよ。
また301Vは出力の音量への変換効率が高いスピーカーですから27W+27Wで大丈夫です。
>BOSE以外のアンプの場合はBOSEの性質と似てそうなDENONのほうが
>スピーカーの性能は生きるということになるのでしょうか?
PM-15S1よりもPMA-2000SAの方がBOSEの指向するニュサンスには近いと思います。
ただしこの2つで比較した場合です。
その昔、BOSEの201を使っていた時の経験ですが・・・
その当時最もJBLを気持ちよく鳴らすといわれた国産メーカーの上級アンプを組み合わせていました。
価格の対比にして201の9倍近いアンプでしたが4万円足らずのBOSEの専用アンプの方が気持ち良かったです。
ご質問の「相性について」とはこういうことだと思います。
お気を悪くしないで頂きたいのですが、音楽の微細な表現の再生までがご希望だとすると、
BOSEの301は選択されるべきスピーカーではなかった様に思えますが、
35坪の店舗の隅々にまで均等に気持ちよくBGMを行き届かせるなら301は製品として大正解だと思います。
ご参考まで。
書込番号:10228271
5点

redfoderaさん
返信ありがとうございます!!
なるほど、そういうことなんですね!
とても勉強になります。TA-55であればコストもだいぶ抑えられますし、それでいてPM-15S1よりスピーカーとの相性が良いとなれば、もうTA-55で決まりですね。
また今回のことで本格的なシステムにも興味を持ちましたので、今後自宅用にPM-15S1などを視野に入れて検討していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10232997
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





