
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2009年9月22日 22:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月20日 23:58 |
![]() |
1 | 14 | 2009年9月19日 11:35 |
![]() |
6 | 2 | 2009年9月18日 17:51 |
![]() |
5 | 5 | 2009年9月18日 17:31 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月18日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらとC-1VLを購入しました。
使用スピーカーはKEF iQ9です。
バイワイヤの接続はiQ9のジャンパーを外し、上下の端子全てにケーブルを接続して、
アンプの+−に各2本づつ繋ぐだけですよね。
接続が間違ってないとしてお聞きしたいのですが、どうも音質が向上したと感じられません。
むしろ低音が増した分、高音が聞きづらくなったと感じてシングルに戻しました。
何か間違っているのでしょうか?
バイワイヤに賛否があるとしても、一般的には有効な接続ですよね。
それと、アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴りますが、これは正常ですか?
アドバイス頂けたら幸いです。
0点

>何か間違っているのでしょうか?
いいえ、間違ってはいません。メーカーや評論家は「バイワイヤリング接続対応のスピーカーは、すべてバイワイヤリング接続にした方が音質がアップする」なんてことを言ってますが、使用するケーブルの種類およびスピーカーとアンプとの相性により、シングル接続の方がバランス良く聴こえるケースはザラにあります。トピ主さんが聴きやすく思われる接続方法でOKです。
ちなみに、私も「バイワイヤリング接続厳禁」のスピーカーケーブルを一組所有しております(笑)。
なお、アンプの電源オン時でのノイズ(?)ですが、それはスピーカーから出ているのですか? それともアンプの内部から聞こえてくるのでしょうか。スピーカーから出ているのならば問題ですが、アンプ内部の機械音(?)ならば、それは仕様かもしれません。実際に使用している人のレスが付くとは思いますが、御心配ならばメーカーに問い合わせてみればよろしいかと思います。
書込番号:10051690
5点

>アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴りますが、これは正常ですか?
A-1VLのユーザーではありませんが、普通単品販売しているようなアンプにはリレーが組み込まれていて、電源投入時のポップノイズをスピーカーから出さないようにしてあります。
従って電源投入時と数秒経ってからの2回、リレーの動作する音が「カチン」、「コチン」とします。まぁ、「カチッ」「プツッ」と標記の仕方で印象違いますけど・・・。
何れにしろ、リレーが正常に動作しているかは、スピーカーコーンの動きを見ていれば分かります。正常に動作していれば、電源投入と同時にスピーカーへの接続が遮断され、ポップノイズが出ませんから、スピーカーはビクとも動きません。数秒経ってアンプの動作が安定した時点でスピーカー接続が回復し、音が普通に出るようになります。
リレーが正常に動作せず、ポップノイズが出ているようなら、スピーカーコーンが「ボッ」手な具合の音と共に動きますから、目で見て分かるか、手を軽くコーンに当てていれば直ぐ分かります。
バイワイヤに関しては、元・副会長さんの仰るように、全て良くなるとは限りません。ケースバイケースで、しかも音の好みもあるので、100%良い訳ではありません。
まぁ、音を変化させるためのテクニックと考えると良いと思います。
書込番号:10052517
4点

元・副会長さん
586RAさん
ありがとうございます。
バイワイヤの件は接続が間違ってなかった様なので、自分の好みのシングルにします。
それより気になったのが、2回目の「ブツッ」です。
アンプの方は、586RAさんの言う「カチッ」、「コチッ」と鳴っていますが、
「ブツッ」は、スピーカーから出ていました。
「ブツッ」より、「ボッ」って感じです。
今まで、AVアンプ・TA-DA5300ESに繋いでいましたが、問題はなかったです。
A-1VLは、先週の日曜に購入しました。
これは、A-1VLに問題があるのでしょうか?
書込番号:10053504
1点

皆さんこんにちは(^o^)/
HOTEさん
はじめまして!
A-1VLユーザーなんでお邪魔します。
オイラはX-CD1(DNS)とA-1VL、IQ7の組み合わせをバイワイヤリングで楽しんでます♪
まず、「ボッ」はしないですねぇ...
586RAさんが仰る「カチッ」「コチッ」の二回のリレー音のみです。
原因は素人なんで分かりませんm(_ _)m
あとバイワイヤリングですが、オイラはやって正解でした。
多少ですが音の分離が良くなって聴きやすくなりました(^-^)V
ただポン置きでは、オイラのIQ7でも低音のボワツキ処理には苦労したので、もしIQ9(ダブルウーファー)の低音処理が上手くいってないと仮定すると更なる低音は厳しいですね(-.-;)
せっかく揃えたのに色々大変そうですが、頑張って下さいね!
では♪
書込番号:10056590
2点

のっぽ1972さん
ありがとうございます。
A-1VLとiQ7、ポップ音出なくて良いですね。
バイワイヤの件ですが、iQ9の足は御影石で固めているのですが、当方には遭わないです。
シングルの方が聞きやすいですが購入から間もないので、もう少し耳が慣れてから
もう1度バイワイヤを試してみます。
今日、ONKYOにポップ音について問い合わせしました。
よくある質問だそうで、アンプ&スピーカーに害はないので、気にしないで使用していただきたいとの事でした。
念押しで、「ホントに問題ないですか?」の問いにも「大丈夫です。」との回答だったので
気にしない事にしました。
色々疑問も解けてスッキリしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10060779
2点

私もA-1VLの所有していますが、HOTEさんと全く同じ状態です。
アンプの電源ON時に「カチッ」、2〜3秒後にもう1度、「ブツッ」と鳴ります。
2回目の「ブッ」はスピーカーからです。今まで気にしたことありませんでした。
書込番号:10190094
1点

Earth planetさんもポップ音が出るんですね。
当方としては、同じ症状の方がいて何だか安心した気分です。
自分だけではないんだな〜って・・・あっ、申し訳ありません。
ONKYOの方の「大丈夫」を信じて、お互い気にしないようにしましょう。
エージングが進んできて、相当良い音を出してきました!
今度はバイワイヤが有効です。
パワフルな中〜低音でありながら、高音も負けじと出ています!
今度は、シングルだと厚みに欠けると感じます。
当方にもバイワイヤは有効でした。
書込番号:10196002
1点



初心者です。
倉庫で使われてない「SONY APM-750AV」を見つけて活用したいと思います。
用途:PC用スピーカ
APM-750AV仕様(1986年頃):
再生周波数帯域:40Hz〜20000Hz
出力音圧レベル:89dB/W/m
瞬間最大入力レベル:100W
定格入力レベル:50W
詳細は下記のリンクへ
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/apm-750av.html
気になるのはA-937の定格出力が40W/8Ωなんですが、
APMの定格入力が50W/6Ωであるのです。
以上に対してご意見をよろしくお願いいたします。m(__)m
選択肢
意見1:SONY APM-750AVはごみだから捨てて、新しいPCスピーカを購入したほうがいい。
意見2:組み合わせがよくないけど、25000円を投資する価値がある。
意見3:A-937より組み合わせが良いアップがある。(3万円以下、中古も含む)
意見4:その他
0点

意見5:まずは鳴らしてみて、当時のスピーカーの音調を楽しむ。
インピーダンス原理主義になるとA-973ではだめですが、
ほぼ問題なく鳴らせますよ。
書込番号:10175603
0点

TO:スキンミラーさん
早速の返信ありがとうございます。
>意見5:まずは鳴らしてみて、当時のスピーカーの音調を楽しむ。
鳴らしてみたいけど、アンプもないし、やつが大きいので店に持って行くのも面倒です。
おやじに聞くと最近鳴らしたのは2〜3年前で、特に問題はなかったそうです。
>インピーダンス原理主義になるとA-973ではだめですが、
>ほぼ問題なく鳴らせますよ。
音には素人なんで、インピーダンスにこだわりとかありません。
スキンミラーさんの返信を見て、「買っちゃおうか」と思います。
書込番号:10176631
0点

こんにちは。
>気になるのはA-937の定格出力が40W/8Ωなんですが、
>APMの定格入力が50W/6Ωであるのです。
スピーカーの定格入力はそこまで入れても壊れないと言う数字を書いてあるだけですので、小さいと壊れやすいと言うことで問題ですが、大きい分には問題ありません。
また、普通の家庭での使用環境では、89dbの能率のスピーカーであれば数Wも入れれば問題ない音量で鳴ります。
また20年もののスピーカー、エッジとか色々問題点はありそうにも思いますが、鳴らしてどうにも聞くに堪えない音なら、その時点でスピーカーを買い替えれば良いだけですから、まずはトライしては如何でしょう。
オーディオはやって、聞いてから考えるってステップが結構重要です。
書込番号:10184426
2点

586RAさん
ご返事ありがとうございます。
>スピーカーの定格入力はそこまで入れても壊れないと言う数字を書いてあるだけですので、小さいと壊れやすいと言うことで問題ですが、大きい分には問題ありません。
勉強になりました。心配は解消です。
>オーディオはやって、聞いてから考えるってステップが結構重要です。
やはりやってみないとわからないですね。
スキンミラーさんと6RAさんの返信をみて、購入を決定しました。
ふたりともありがとうございました。m(__)m
なのでこのスレは解決にします。
書込番号:10185715
0点



いつも皆さんの書き込みで勉強させてもらっています。
この製品、調べてみるとDACの能力がかなり優秀とみてとれます。
そこで、この製品にトランスポートとして光や同軸出力ができる
どこにでもあるようなCDplayer(CD-walkmanやDVDplayer等)を繋げた音と、
本格オーディオのエントリーモデルのCDplayer(onkyo-773やdenon-755系、yamaha-300,700等)
から出す音ではどちらに軍配が上がるのでしょうか??
回答よろしくお願いします。
0点

CDを聞くならば、本格的なプレーヤーには、かないません。
デジタル入力でもD/Aコンバーターに差が、あります。
書込番号:10119423
0点

tora32さん回答ありがとうございます。
え〜っとつまり
A-5VL+安物CDPlayer<本格CDPlayer(入門)
ってことでいいのでしょうか??
書込番号:10122325
0点

A-5VLと本格的なCDプレーヤーとスピーカーを組み合わせた場合と考えて下さい。
書込番号:10122504
0点

深煎りコーヒーさん、こんにちは。わたくし自身、興味があったので、ちょっと試してみました。
戸棚の中から、Victor XV-Q10 という古いDVDプレーヤーを引っ張り出してきて、
(1) A-5VLにC-S5VLをモンスターケーブルの同軸ケーブルでデジタル接続
(2) A-5VLにXV-Q10をモンスターケーブルの光ファイバーでデジタル接続
という二つのパターンで、切り替えながら聞き比べてみました。
結果は、ブラインドテストをされても自信を持って答えることができるぐらいの違いがありました。(2)のほうが音が悪いです。(1)に比べると(2)は、音のピントがボケた感じで、オーケストラの内声部もはっきり聴き取れず、バスドラムも締まりがなく、『とりあえず鳴らしてみました』といった風情で、じっくり音楽に浸るという雰囲気はありませんでした。(1)の場合は「気持ちが良いので他のCDも聴いてみよう」と思うのですが、(2)の場合は「もういいや」と思ってしまいそうです。(1)の音が95点ぐらいなら、(2)の音は65点ぐらいかな、といった感じです。
これはあくまで、XV-Q10という器械で試した私の感想です。光ファイバーの端子もなんだかゆるゆるで、こんなので音が鳴るんだろうか、オー、鳴った鳴った、といった程度だったので、雑談程度でお聞き流し下さい。個人的には、同じデジタル接続でも差が出たのがおもしろかったです。聞き比べて、C-S5VLを買ってよかったという思いを新たにしました。
A-5VLはよくできたアンプだと思います。解像度も高いし、電源ケーブルを変更すると音が変わるし、楽しめます。また、空いているPHONO端子に最近流行の(?)RCAショートピンを刺そうかなと思っていたら、買ったときから既にショートピンが刺してありました。ONKYOさん、いい仕事しています。
書込番号:10123340
0点

コンサート大好きさん
実際に試していただきありがとうございます。
とても参考になります。
ちなみにC-S5VL+A-5VLを光デジタルでつないでも
結果は同じでしょうか?
書込番号:10124214
0点

深煎りコーヒーさん、こんにちは。A-5VLとC-S5VLを光ファイバーでデジタル接続した場合ですが、65点ということはありません。ずっとずっと良い音です。同じデジタル接続でも、光ファイバーより同軸ケーブルのほうが、わずかにパーカッションの切れがよいような気がするだけで、ブラインドテストをされると、わたくしは判断できないと思います。同軸ケーブル接続を95点としたら、光ファイバー接続は92点ぐらいの印象で、その程度の差です。
同じデジタルデータを読み込んでいるはずなのに、C-S5VLと、7年前のDVDプレーヤーでは、不思議ですが、全然音が違うというのが正直な感想です。専用プレーヤーは音質を高める工夫がいろいろなされているんだろうなと想像します。おもしろいですね。
書込番号:10124343
0点

お早い返信ありがとうございます。
光でも同軸とたいして変わらないですか、それを聞いて安心しました。
>同じデジタルデータを読み込んでいるはずなのに〜
自分も、同じデジタルデータが入ってくる考えていたので
DACの能力が音の良さの大部分を占めいていると考えていました。
なので今回の報告してくださった結果に差があったことに新鮮さをおぼえました。
奥が深いです...
書込番号:10124707
0点

深煎りコーヒーさんこんにちは。
私もあまり詳しい方ではないのですが、書き込みを読んで感じたことを少し。
同じデジタル接続でも古いDVDプレーヤーと最新のCDプレーヤーで差が出たのは、CDのドライブ部の性能の差によるものではないでしょうか。読み込みエラーや読取りの精度の差です。
「同じデジタル情報」ではないんでしょう。
プレーヤー全体の造りが音質の差を生むのでしょうね。
書込番号:10129647
0点

親指トムさんこんにちは!
>同じデジタル接続でも古いDVDプレーヤーと最新のCDプレーヤーで差が出たのは〜
そうかもしれません。
ピックアップの質やクロック、振動対策、伝送回路でのロス等、細かい点で差が
でたのかも、と自分も素人なりの勝手な推測で納得しております(笑)
書込番号:10130132
0点

必ずとは云いませんが、
一般的に光と同軸では光が不利になるので光が音が悪くなるケースが多いようです。
同軸ではデジタル信号のまま送れますが、
光ではデジタル信号を光に変換→光ファイバー→光をデジタル信号に変換という遠回りをすることになるからです。
かなり以前、まだCD黎明期DACをアンプに内蔵させるのはDACが次々と技術革新されるので直ぐ陳腐化することを理由に拒絶されました。
ところが現在は、DACもかなり研究され、ここで使われているバーブラウン PCM1796ももう結構前からあるものです。
という観点から、個人的にはDAC内蔵もありなのではと考えます。
CDのDACの方が気に入ったならアナログ入力で聴けばいいだけですし。
実際何年も前にディスコンになったDACが未だ人気があるようなケースもあります。
レコード全盛の時代、一台のプリにヘッドアンプや昇圧トランスを積んで音を選べた機種がありました。
逆にいろんなDACを積んで音を選べたら面白いなあと、個人的には思います。
書込番号:10149433
1点

サウンドInfinityさん
返信ありがとうございます。
>かなり以前、まだCD黎明期DACをアンプに内蔵させるのは〜
なるほど!CDトランスポートはまだDACが未発達のために開発されたのですね!?
ただ単に二つに分けたほうが高音質につながるのだと考えてました...
書込番号:10158776
0点

深煎りコーヒーさん
こんにちは。
>>なるほど!CDトランスポートはまだDACが未発達のために開発されたのですね!?
そういうことではなくて、
(CDトランスポート+単品DAC)と(DAC内蔵CDプレーヤー)の関係は、
(プリアンプ+パワーアンプ)と(プリメインアンプ)の関係に似ていると思います。
それぞれを分けて、ある程度コストの制約を離れて作ったものが
(CDトランスポート+単品DAC)や(プリアンプ+パワーアンプ)になります。
当然、DAC内蔵のCDプレーヤーより、(トラポ+単品DAC)の組み合わせの方が圧倒的に高価になります。
今でもトラポや単品DACはありますが、一部を除いてかなり高価です。
書込番号:10165554
0点

サウンドInfinityさん
>それぞれを分けて、ある程度コストの制約を離れて作ったものが〜
こっちの方が理由でしたかでしたか。確かに言われてみるとそうですね
(マックとかマークレビンソンとか......)
度々ありがとうございます、どうも要領が悪くて...(汗)
書込番号:10177242
0点



S4600を奏でられるAVサラウンドアンプが無い様なので、プリメインアンプで探しているところです。
JBL S4600
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/s4600.html
http://kakaku.com/item/20444311137/
LUXMAN L-509u
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
http://kakaku.com/item/20483510091/
少し大型のSPになると、L-590AII(純A級)とL-509u(AB級)のどちらが駆動力があり、音質が良いでしょうか?
20cmのダブルウーファー位までならAVアンプでも鳴る様なんですがww。
1点

☆★☆PHI☆★☆さん、こんにちは。
L-509uの方はスピーカーをよく制動し、低音をキレよく引き締めた音を出します。L-590AIIとくらべてシャープです。逆にL-590AIIはゆったり響かせてやる感じで、低音の量感があり好対照ですね。
JBLの低音は強烈ですから、締め気味で鳴らした方がよさそうなので前者がいいかなと思いますが……まあ好みの問題ですからよく聴き比べられてください。
書込番号:10161297
2点

駆動力の目安としてダンピングファクターがLUXMANから公開されていますよ。
http://www.luxman.co.jp/cgi-bin/faqbox/index.cgi?id=58&mode=ranking
L-505u: 110
L-550AII: 140
L-590AII: 220
L-509u: 240
M-600A: 350
M-800A: 480
B-1000f: 480
僕はL-590AIIを使ってますが、電源コンセントや電源ケーブルを変えると駆動力や音がずいぶん変わりますよ。
気に入ったアンプを買って楽しんでください。
書込番号:10173483
3点



こんにちは 教えて下さい
17年前にE−305Vを購入しましたが 最近ボリュウムのガリ音がすごくて
使用上支障が出てます。 メーカーに問い合わせしましたが 結構費用がかかりそうで
躊躇しています。 接点復活材で直るかもしれないと友人から聞いたのですが
それは本当なのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
ボリュームを左右に素早く20回位まわして下さい。
ガリが少なくなると思います。
御参考にして下さい
書込番号:10152796
1点

接点復活材を使用して、修理する場合ボリュウムを分解しなくては、いけません。
専門的な技術が、必要です。メーカーの修理に出すかオーディオ修理が、出来る
電気屋さんを探した方が、良いと思います。
書込番号:10152861
1点

ボリュームは音質に関わる重要部品です。アキュフェーズはボリュームにも高音質ボリュームを使っていますので交換するにしても金額が張るのは仕方のない部分です。
E-305Vは、最近では滅多に使われなくなった素子のMOS-FETが使われています。音が気に入っているならメーカーに修理に出すのが一番よろしいかと思います。
書込番号:10153356
3点

typeR 570Jさん tora32さん 586RAさん
ご返信有難う御座います。又 ご親切なアドバイス大変嬉しいです。
typeR 570Jさん 20回ほどボリューム廻したりもどしたりですね、やってみます。
tora32さん やっぱり専門的な技術が必要なんですね。もしかしたら近くの家電屋さんで安く
修理できるかもしれませんね。
586RAさN 色々ためしてだめであればメーカーに送って直してもらうことにします
みなさん 大変参考になりました 有難う御座いました。
書込番号:10157407
0点

ホワイトフォンテン さん
はじめまして こんにちは
こちらの修理屋さんに見積もりをされてはいかがでしょうか?
http://amp8.jp/index.htm
<ご参考>E−305Vの情報です
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-305v.html
書込番号:10173401
0点



ONKYO A-973で最初はBronze BR2を鳴らしてたんですが
A-973ではどうもBronze BR2を鳴らし切れて無いのでは!?と思いA-5VLを注文しました。
販売店でA-5VLと接続されてたD-112EXLTDでの視聴は出来たのですが、その店に
Bronze BR2が置いてなくA-5VLでの視聴は叶いませんでしたが・・・
A-5VLだったらBronze BR2を余す事無く鳴らしてくれると判断(想像)しての決断です。
私はCDPをいま買う予算的が無かったので・・・DV-610AVを
http://www.procable.jp/digital.htmlのBELDEN ベルデン 1506Aケーブルで接続予定です。
組み合わせで、どんな音が想像されるかご存知の方が居ましたら予想でも構いませんので
こんな音の傾向じゃないかなどの意見をお願い致します。
0点

自己レスですみません。
A-5VLにDV-610AVをベルデン 1506Aケーブルでデジタル接続して
SPケーブルはベルデン 8460 18GAを使用しバイワイヤリング接続で
Bronze BR2を鳴らしてみました。(元はレコーダーでCDを聴いてました)
結果は透き通る様な透明感でフラットです。今までの構成では聴こえなかった音が
聴こえるようになりましたが・・・若干、低音が不足気味にも感じられます。
これはバイワイヤリング接続だからなのか!?分かりませんがイロイロ接続なども
試しながら音楽を愉しみたいと思っております。
本当はCDPで聴きたいのですが予算の関係上、今はこの構成で行き後々は
CDPも視野に入れて行きたいと思っております。
書込番号:10158074
0点

こういってはなんですけど、アンプにしろスピーカーにしろ、どちらもパワフルな低音を聴かせるタイプではないですよね。いまからアンプを変えたら?というのは本末転倒ですし、しばらくは予算を貯めて、プレーヤーを購入するときに改めてシステムの見直しをしてみるのが無難かと。
お店によっては「下取り」してくれるところもありますし、ひとまずエージングに期待しては同ですか。
書込番号:10158787
0点

サンスイっすよ、やっぱさん
お返事頂きありがとう。
大変申し訳ありません!私とした事がイージーミスをしてしまいました^^;
A-5VL 側のSP端子が+−+−だと思い込みSPケーブルを誤って接続してしまってました!
正確に繋ぎ変えたら低音から高音まで想像以上にキレイに出ています♪
A-973を下取りに出し A-5VLを買って大正解でした。ケーブルの音色も良い感じです。
>・・・パワフルな低音・・・
集合住宅ではパワフルな低音は残念ながら望めませんので仕方ないと諦めてます。
良く低音域が足らずSWをと考える方がおられますが、私にとっての音楽は2chです。
今の私にとって最高のシステム(音色)になりました。
書込番号:10159408
0点

Speed7さん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
DV-610AVもDVDとは思えない音で評価が高い機種です。
もし、アナログ入力も比較出来るようでしたらインプレお願いします。
書込番号:10161152
0点

サウンドInfinityさん
お返事ありがとう。
>DV-610AVもDVDとは思えない音で評価が高い機種です。
>もし、アナログ入力も比較出来るようでしたらインプレお願いします。
あくまでも私個人の主観ですが、僅かな差ですがアナログ接続より同軸デジタル接続の方が
情報量が多く元気な音がします。僅かな差とは大きな音が出せませんので・・・仮に大音量で
鳴らしたりしたら差は増幅されると思われます。
『参考』
アナログケーブルは全てMOGAMI モガミ 2534(4芯)
SPケーブルは低音ベルデン 8470 16GA 高音ベルデン 8460 18GA
全てのケーブルはこちらで買いました。
http://www.procable.jp/index.html
余談ですが各所にフェライトコアを効率的に挟んで不要ノイズ混入を減らしてます。
※某電気メーカーEMC担当でした。
書込番号:10163666
0点

Speed7さん
早速のインプレありがとう!
DV-610AVアナログ接続にもう少し期待したんですが、ちょっと差があるみたいですね。
前モデルの中身がムンドに使われてたんで音に結構期待してました。
とはいってもメチャ安ですんで価格から考えれば大した物なんでしょう。
以前、pro cableさんから僕もデジタルケーブル購入しました。
考え方も面白くて参考になる方です。
ただオーディオの感じ方は人それぞれで、
試しにJBLのJRX115を買ったものの音色自体が好みでなかったので手放しました。
ケーブル類はプラグの取り付けが頑固で断線知らず。
作りの割りに良心的な価格だと思います。
書込番号:10165350
0点

サウンドInfinityさん
お返事ありがとう。
>DV-610AVアナログ接続にもう少し期待したんですが、ちょっと差があるみたいですね。
>前モデルの中身がムンドに使われてたんで音に結構期待してました。
デジタル接続・アナログ接続の音はあくまで私個人の主観ですのでどちらが優れてるとは
一概に言えません。音の好みは人それぞれですから。
確かに前モデルがムンドで使われてた話は知っておりますが・・・
それとDV-610AVを購入するかの関連性は全く無いと思います。私自身は高CPなDV-610AVを
A-5VLに接続して聴いてみて大変満足しております♪
元々、レコーダーで聴いていたので録再機で再生を頻繁にさせるのはドライブの
寿命を縮めてしまいますが再生機なら録再機ほど気にせずガンガン使えるメリットがあります。
書込番号:10165799
0点

Speed7さん、こんばんは。
>>デジタル接続・アナログ接続の音はあくまで私個人の主観ですのでどちらが優れてるとは
一概に言えません。音の好みは人それぞれですから。
もちろん、音の好みは個々に違います。
しかし好きな音の傾向は大体幾つかに分かれると思います。
例えば僕の周りの仲間は、情報量が多くて音像をしっかり感じる音が好きな奴が多いです。
>>アナログ接続より同軸デジタル接続の方が
情報量が多く元気な音がします。僅かな差とは大きな音が出せませんので・・・仮に大音量で
鳴らしたりしたら差は増幅されると思われます
という情報量の差があるというインプレでしたので、そう感想を言ったまでです。
>>確かに前モデルがムンドで使われてた話は知っておりますが・・・
それとDV-610AVを購入するかの関連性は全く無いと思います。
人それぞれ、何を元に購入するかは、個人の自由だと思います。
購入に雑誌の評価を重視する人もいますし、オーディオに詳しい人に選んでもらうことでよしとする人もいます。
ムンドに使われてるからという理由でDV-600AVを買った人も大勢いると思いますが、
趣味の物は、何をやるかは全くもって個人の自由ですので僕は否定しません。
>>元々、レコーダーで聴いていたので録再機で再生を頻繁にさせるのはドライブの
寿命を縮めてしまいますが
レコーダーだと再生でドライブの寿命を縮めるというのは聞いたことが有りません。
どいうった原理でしょう?
書込番号:10170289
0点

サウンドInfinityさん
情報量が多いと思ったのも私の感想でして違う方が聴いたら違った感想になるかも?と思ったので。それとシステム構成が異なれば一概に同軸接続が良いとも言えないかと・・・?
曖昧でごめんなさい。
>レコーダーだと再生でドライブの寿命を縮めるというのは聞いたことが有りません。
>どいうった原理でしょう?
これに付いては録再機と再生専用機の違いとだけとしか申し上げられないのです。
某電機メーカーを辞めたとはいえ社外秘扱いなので。
それとオーディオ雑誌はあくまで参考程度に。雑誌が悪いのでは無く評論家のいい加減な
コメント・受賞製品など拝金評論家が多いのには辟易しました。
A-5VLはBronze BR2を余裕タップリで鳴らしてくれてるので買い換えて良かった♪
皆さんも気に入ったシステムで音楽を愉しんで下さい。
書込番号:10170737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





