
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年9月17日 00:11 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月16日 22:04 |
![]() |
6 | 8 | 2009年9月16日 16:26 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年9月15日 00:42 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2009年9月13日 16:55 |
![]() |
15 | 6 | 2009年9月9日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
現在、このアンプの購入を考えていますが、
使用用途がヘッドホンのみです。
ヘッドホンアンプでも良いのかもしれませんが、
ヘッドホンアンプの情報が少なく音質はおろか、
どんな機種があるのかすら把握できていません。
試聴できるところも近くにないため音質がまったく分からない状態です。
そこで意見を聞かせて頂きたいのですが、
このアンプと同価格帯のヘッドホンアンプではどちらの音が良いのでしょうか?
接続はiPodとの接続を考えております。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、意見お願いします。
0点

ヘッドホンしか使わないならプリメインは無駄です。特にエントリークラスのアンプは、ヘッドホンの出力はオマケみたいな物なので、あまり期待しない方が無難です。
一例として
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha20.html
どういったヘッドホンを使われるのか書かれていないので分かりませんが、無難なところでは上記のアンプでしょうか。何人かに勧めたことがありますが、2万円以下のヘッドホンで、こういう物を今まで使った事が無い人にとっては結構世界が変わると思います。
書込番号:10145195
1点

レスありがとうございます。
やはりヘッドホンアンプを購入したほうが良いのですね〜。
参考になります。
所持ヘッドホンはaudio-technicaのATH-A900と
SennheiserのHD 595です。
これからもヘッドホンを購入すると思いますので、このヘッドホンだから
このアンプという買い方はしたくないと思いあえて書きませんでしたが、
その旨を記述するべきでした。申し訳ありません。
情報不足でしたので追記させて頂きます。
今ヘッドホンはPC(PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional)から接続しています。
SE-200にすれば音も変わるのでしょうが、FPSをするためX-Fiから変えることは、無理です。
そこでヘッドホンアンプの購入を考えております。
どうせならiPodとアンプを接続し、PCの前でなくても音楽が聴ければと思います。
趣旨が変わってすみませんが、3万(多少超えても良いです)以下でよいヘッドホンアンプはありませんか?
書込番号:10148399
1点

PCとの連携もお考えならこれかな。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
ちょっと予算は上がりますがDACを内蔵しているので、サウンドカードからアナログ出力するよりはデジタル接続で繋いだ方がより高品位で聴けます。ハイインピーダンスのヘッドホンでも問題ない仕様なので、幅広く使えると思います。(もちろんPC以外でもOK)
書込番号:10148722
3点

リアプロさんありがとうございます。
お勧めして頂いた、アンプを購入検討したいと思います。
書込番号:10153789
0点

今日、家電量販店で試聴したのですが、
KENWOODのKAF-A55なんてどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000022545/?cid=shop_o_1_kaden
フルデジタルヘッドホンアンプ内蔵ということで、
自分の使っているヘッドホンの安っぽさがばれてしまう試聴体験でしたが、
フルデジアンプを使うとソースと再生装置の良し悪しがモロ分かりますね。
それから、ヘッドホンタイプに応じてバランス再生を考慮するようでしたよ。
どういう意味かというと、一般的なヘッドホンとカナル型と違うモードで聴けるようです。
価格もサイズもコンパクトで買っちゃおうかなぁ〜と思った程です。笑
書込番号:10159562
2点

これまた便利そうなアンプですね〜
カナル型も所持しているので、カナル型のモードがあるっていうのは、
良さそうです。デザインもいい感じですし・・・
梅こぶ茶の友さん ありがとうございます。
これも購入候補に入れます。
書込番号:10165540
1点



kefXQ20をつないで、音楽を楽しんでいます。
さて、ここんとこ出てきた症状についてご質問させてください。
アンプが温まってくる(スイッチを入れて30分くらい)すると、
左チャンネルからキーンという高い音がします。
こんな症状が出ている方、いますでしょうか?
または詳しい方、対処法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
A-977はD級アンプ、所謂デジタルアンプなので、最終段にローパスフィルターがあるかと思います。キーンという音が大きく、片チャンネルだけだというなら、ここの調子が悪い可能性があるかと思いますので、メーカーサービスに連絡をとった方が良いかと思います。
もしローパスなら、素人チョチョイのチョイで直せるようなものでは無いと思います。メーカー修理になります。
書込番号:10163964
4点

ありがとうございました。
早速メーカーに連絡を取って修理に出しました。
追って詳細はお知らせしたいと思います。
書込番号:10164504
0点



CDプレイヤーからのRCAケーブルをヘッドフォンアンプと、通常のプリメインアンプに繋ぎたいのですが、
CDPには出力のRCA端子が1つしかないのです。
そこでRCAを2又にしてそこからそれぞれにケーブルを延ばしてアンプに繋げないだろうか? と思ったのですが、できますでしょうか。
仮にどちらのアンプでも音が鳴っても音質は劣化しているでしょうか。
よかったら教えてください。
0点

ヘッドホンアンプには、入力した信号をスルーしてアンプへ出せる回路を持ったものがありますので、このようなタイプの物を選ばれるのがよろしいかと思います。
この場合、ヘッドホンアンプの電源がOFFでも、アンプ側に信号が送ることができます。
音の劣化はごく僅かですので、聴き比べても分らないレベルです。
また、CDプレイヤーにデジタルアウトがあれば、DAC付きのヘッドホンアンプという選択もあります。
Dr.DAC2DXなどは、普及価格帯のCDプレイヤーより良いDACを内蔵していますので、音質はかなり向上します。
http://www.audiotrak.jp/news/?news=Dr_DAC2_DxRelease
書込番号:10113234
2点

音質がいいほうにはいかないですけど、グランドループに気をつければ原理的には問題ないはず。
グランドに数十ボルト掛かってる場合もあるので電源挿したまま抜き差しすると壊すかも。トランジスタは過電圧に弱いです。
書込番号:10114341
1点

>うくさん
お返事くださり、ありがとうございます。
実はもうヘッドフォンアンプは持っておりまして、オーディオテクニカのAT−HA5000です。
買ってからこのような事態に気が付いたという情けない話です。
>ムアディブさん
お返事くださり、ありがとうございます。
グランドループというと、どのようなことなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
問題ないのであれば嬉しいです!
書込番号:10117182
0点

こんにちは。
ムアディブさんの言っている事が良く解りません。
CDの出力を二股にすると何故グランドループが起こるんですか?
と言うかそんな心配無用でしょう!
マイナスとグランドが繋がっていると言う事ですか?
具体的に何の機器がグランドに数十ボルト掛かってるのか教えて下さい。
書込番号:10130790
1点

グランドループについて
1)各機器のGNDで電位差が発生すれば、グランドループが発生する場合がある。
2)機器間を複数の同軸ケーブルで接続すれば、グランドループが発生する場合がある。
3)各機器のGNDが全てアースされて、同軸ケーブルで接続するとグランドループが発生する場合がある。
有名な事例です。
普通の市販されているオーディオ機器は、カップリングコンでDCカットされていて
GNDにも気を使われているので接続に関しては神経質になる必要はありません。
でも、安物でたまにあるのですが設計がショボい製品ですと、シャシーに電流を流しちゃっている製品もあります(笑)
(ムアディブさんはこの場合の接続を心配しているのでは?)、
またコストカットでカップリングコンを省いてるくせに、DCサーボがいい加減で調整が出来ていない製品が多数あったりします。
そんな製品だとGND思想もいいかげんですので、スレ主さんの希望の二股にすると、1)と2)が心配されます。
発生するパラメータが多数ですし文字で説明出来ないので省略しますが、
3機器(CDP、AMP、HPA)がブリッジする形になるので、グランドループを気にする事は普通だと思いますよ。
(特にAMPとHPAが共通GNDでないので)
それでも、グランドループが発生しても気にならないレベルだと思いますが、心配無用とは言い切れません。
(逆に心配無用である理由を知りたいです)
たぶん、皆さんの家庭でもグランドループが発生しても、微小雑音で単に気にしてないだけだと思いますが...
理想の1点アースは現実的に厳しいですし、全ての機器のGNDが全て同じなんてありえませんので。
書込番号:10140179
0点

今晩は。
グランドリフトケーブル(RCA)を使って何故グランドループが起こるのかな?
キャノンプラグを使ったバランス接続なら可能性もあると思いますが。
2号クンさん。そもそもグランドループについて解説して下さい。
スレ主さんの為にも!
書込番号:10141885
1点

のぞみ11号さん
グランドループに関しては、ググれば説明がたくさんみつかるので
私の様な素人が説明するより正確に書いてあります。
(というか、なぜ私が説明しなくてはならない?^^;)
一応、わかりやすい説明のリンクを貼っておきます。
http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/labwork/noise.pdf
そもそも、私はグランドループに関して普通は気にする必要はないと言っていますよ?
ただし、物事に100%がないのと同じで例外が稀にありますよ!
と説明しただけですが...^^;
ちょっと気になったのですが、
ひょっとして「GND=アース」または「GND=0[V]」であり、ケーブルの抵抗が0オームでであると思い込んでいませんか?
これなら理屈上グランドループは発生しませんので疑問を持つのは当たり前ですが...
(もし、私の勘違いでしたら謝ります)
書込番号:10159430
1点

コンデンサー噛ますと、電流は流れないんだけど電圧は掛かるんですよね。
電流が流れないから危険はないんだけど、取り説には「電源切ってから接続作業してね」って書いてあるはず。
家庭用機器のグランドがどういう思想で作られてるのかイマイチわからないんだけど、プレイヤー入力同士という普通想定しない接続をするのでどうかなと思っただけ。
>マイナスとグランドが繋がっていると言う事ですか?
同軸ってそういうものだよね?
外が揺すぶられるとシールド効果がなくなるんだけど。
書込番号:10162770
0点



古いアンプが片方ならなくなったので、定価では同程度と思われ、安かったDENON PMA-390SE を購入しました。値段相応とは思うのですが、家で聴きなれたCDを聴くと、以前と比べて
・個々の楽器がはっきりしない
・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
・女性ボーカルのサ行やシンバルが濁る?
点が気になりました。
こういった点が改善されるアンプを探しています。試聴候補を教えてください。
元のアンプと似た傾向の物がありましたら、そういう候補でもご教授お願いします。
スピーカーは古いJBL4312A です
元のアンプは ナカミチ IA-3s です(15年くらい前に、CD、コンパクトスピーカーとセットで10万円くらいでした)
聞くジャンルは洋楽ポップ、ジャズです
普通の家なので、あまり大音量では聞けません
今の定価5万位では無理だということがわかりましたが、10万円以下くらいまででお願いします
よろしくお願いします。
0点

予算を上げてみたらよいと思います。スピーカーのバランスを考えて、
10万円以上のアンプをお勧めします。
DENON PMA-2000SEあたりどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000041039/
書込番号:10151101
0点

ジェウフナイテッドさん、こんにちは。
DENON PMA-390SEを買ったばかりですよね。少し気になることがあります。
>・個々の楽器がはっきりしない
>・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
考えられる事として、スピーカーケーブルのつなぎ間違いしていませんかね?
左右のどちらかプラス、マイナス逆になっていませんか?
定位がはっきりしないのは、このケースが多いです。間違えると低音も極端に減ります。
間違っていないとしたら、残念ですが相性が良くなかったのでしょうね。
アンプの更新も手ですが、CDプレイヤーも古そうなのでこちらの買い替えも効果ありかもしれません。
良いスピーカーをお持ちなので、よく試聴して決めて下さい。
書込番号:10152035
2点

ジェウフナイテッドさん。
ナカミチ IA-3sはオペアンプ(IC)を使用せず、
ディスクリートで構成されています。
回路を考えられる中で極めてシンプル化したものですね。
しかもパーツも高音質のものを試聴を繰り返し採用とCPも高そうです。
鮮度という事にこだわっているのだと思います。
その結果濁りのないストレートな音が聴けそうですね。
ただし30W×2というパワーと多少控えめで、
高能率のJBLスピーカーとうまく組み合わせていると感じます。
こういうアンプは現在海外が得意とするところです。
日本製には多機能の分、同等の性能を求めると2段階くらい
レベルの高いアンプでないと満足は得られないと考えられます。
英クリークのEVO‐AMP 実売12万円前後はどうでしょう。
書込番号:10152098
2点

NakamichiのIA-4sというアンプ(定価\34,800 94年頃発売)は聴いたことがないので、それに比べて現行のアンプがどうのという話は出来ませんが、確かにJBLの4312A(定価 一本 \128,000 86年発売)が相手ではPMA-390SEは力不足です。
PMA-390SEでダメだということならばPMA-1500AEやTRIODEのFuture2005などが考えられますが、正直言ってもう少し予算を積みたいところです。
4312Aは昔店頭で試聴したことがありますが、その際に繋げていたアンプはJBLの輸入代理店も営んでいたSANSUIの製品でした。最初はAU-α907シリーズ(定価20万円弱)、次にワンランク下のAU-α707クラス(定価10万円台半ば)でドライヴしてましたが、満足に鳴ったのはここまで、この下のAU-α607シリーズ(定価10万円弱)では音の薄さがハッキリと認識できたものです。何でも定価で推し量るのは禁物ですが、通常は価格が高いほど質が良くなるのも事実です。
定価が10万円台半ばの製品ならば、ONKYOのA-1VLが候補になります。実売価格は10万円以下になっているようで、その意味でもおすすめです。
あるいは真空管式のRADIUSのRA-VT11も適当かもしれません。温度感のある積極的な展開になります。
または大音量で鳴らさないのならばSOULNOTEのsa1.0( http://audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/ )も面白いでしょう(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )。
なお、いくらアンプが良くてもCDプレーヤーが弱体気味では期待が持てません。将来的にはアンプと同程度の価格グレードの製品への更改を検討された方がよろしいでしょうね。
蛇足ながら、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤーの付属品をお使いならば、市販品に替えた方が良いです。
書込番号:10152669
1点

まとめレスで失礼します
>tora32 様
PMA-2000SE 非常に評価が高いですね。
>鉄道模型マニア様
ケーブル確認してみました。残念ながらあっていました(;_;)
たしかに、CDも古いので、AMPの次に考えようと思います。
>デジゴン様
EVO-AMP、ボリュームとセレクターしかついてないあたり、IA-3sと同じ香りがします。IA-3sではヘッドホン端子までカットされていて、そこはちょっと不便だったのですが、こちらはありますね。
>元・副会長様
A-1VL シンプルでよさそうです。値引き率的にもお買い得感がありますね。
RA-VT11 こちらのレビューをみてみましたが、どう理解すればよいのか文章が難しかったです。
SOULNOTE sa1.0 こういった発想の製品もあるのですね。製品紹介を見てなるほどでした。
TRIODE Future2005 値段も手ごろで、シンプルさがIA-3sと似た香りがします。
CDとケーブルも次に見直したいと思います。
皆様、音のクリアさや、元のIA-3sのようなシンプルなものをズバリ紹介いただいてありがとうございます。
元のIA-3sと4312の組み合わせは、あまり考えずに、なりゆきで使っていたのですが、奇跡的にうまく好みの音になっていたようです。幸運でした。
今度の連休に秋葉をまわって、ちゃんと試聴してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10155116
0点



自分の部屋を確保する事が出来たのを機会に、オーディオセットを安価で組もうと考えていま
す。アンプはA-973に決めました。CDプレーヤーはC-773です。この組み合わせでヤマダ電機で
展示されていましたので。スピーカーはONKYOのミニコンポ用のものが繋いでありましたが音
は出せませんでした。何分安価に組みたかったので見た目も好みのA-973とC-773に決めていま
す。ただ欲張りですが、安価でも少しでも良い音が出せればと思っています。音の好みは切れ
の良い低音と耳障りでない高音です。音楽はジャズ,フュージョン,クラシックです。低音は
サブウーファーを追加しても良いかなと考えています。
ぜひ、安価で良いスピーカーをご紹介いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

DENON SC-F107SGでどうでしょうか?まだ新しく出たばかりです。
実際に試聴できれば、良いのですが。
http://kakaku.com/item/K0000041659/
書込番号:10068538
0点

tp hightoneさんはDENON PMA-1500AEの項で「DIATONE DS-77Zとの相性」について書かれていましたが、DS-77Zに合わせるシステムとA-973を中心としたシステムの2セットを導入予定なのでしょうか。
それはさておき、オーディオシステムの音の傾向を決めるのはスピーカーです。予算が書かれていませんが、A-973との価格バランスを考えて実売3万円から4万円台のものを挙げておきます。
MONITOR AUDIOのBronze BR1
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832058/
同Bronze BR2
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832057/
TANNOYのMercury F1 Custom
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
ALR/JORDANのEntry Si
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/743637/
B&Wの686
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&sc=hf
VICTORのSX-L33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-l33mk2/index.html
以上、どれもA-973との相性は悪くないと思います。ただし、ひょっとするとA-973と同価格帯のDENONのPMA-390SEの方が相性が良い可能性もありますので、試聴して決められて下さい。
なお、専門ショップの一覧は以下のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10069184
1点

tora32さん、ご回答有難うございます。もう少し情報を集めて検討したいと思います。
元・副会長さん、ご回答有難うございます。いつも拝見しております。
元・副会長さんのご推察通りDS-77Zをベースにするシステムを12畳リビングに、A-973をベ
ースにしたシステムを6畳の自室に考えています。予算もご推察通りです。tora32さんの価格
で満足できればそれにこしたことはありません。
二十数年前実家のリビングにDS-77ZとYAMAHAアンプでシステムを組んだ際、弾けるように締ま
った低音が出ており、逆に低音を抑える苦労をしたことがありました。特に低音は家の床の構
造もありまして実家は鉄筋コンクリート系の基礎の上にフローリングでした。いわゆる木造で
はありませんが、今、かつての実家と同様の家を持つことができましたのでアンプ性能でかつ
て大いに感動した音をDS-77Zから出せるはずです。
DS-77Zベースのシステムはこれを狙っています。10代の頃からオーディオ(特に理論)好きで
したからダンピングファクターが高く高出力のアンプでYAMAHA製のとあるアンプを選びまし
た。今回の質問はA-973でもDS-77Z+YAMAHAアンプに近い音が出せればと考えています。
ただA-973のシステムは2階の部屋ですので1階リビングと同様の低音は厳しいかと思ってい
ます。
今回ご紹介いただいたSPですが出力音圧レベルが84〜90dBと範囲が広いですが、A-973の
出力が低いことからすると音圧レベルは高い方が良いという考えで良いでしょうか。
またクロスオーバー周波数についてのお考えをお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか。
もう一点バスレフ方式と密閉型(最近少ないですが)の差異は如何ですか。
併せてDS-77Zが息を吹き返すアンプについてもお考えをお持ちでしたら教えて頂けないでしょ
うか。
すべて同時に視聴してみることが一番でしょうがなかなか難しいものです。
宜しくお願いします。
書込番号:10070649
0点

私は理系の人間ではないので技術的なことは分かりませんが、スピーカーを選ぶ際にクロスオーバー周波数を気にしたことはありません。いくら「ツィーターとウーファーがこういう周波数帯域で分けられている」ということを数値的に示したデータがあったとしても、各ユニットのパフォーマンスや音色によって変わってくるのであり、要するにスピーカーシステム自体の音造りによってクロスオーバー周波数は「自ずから」決まってくるのだと思います。だから「クロスオーバー周波数がこういう値だから、こんな音だ」と予想・断定するよりも、「こういう音なのだから、クロスオーバー周波数は(たまたま)この数値に落ち着いているのだ」という認識の仕方でよろしいのではないでしょうか。
密閉型とバスレフ型との違いですが、昔は「密閉型は低音の量感よりも超低域のスムーズな伸びと質感が特徴的で、対してバスレフ型では伸びよりもふっくらとした量感がポイント」などと言われていたようです。ただ、今はユニットの材質や構造により最初からバスレフ型を採用するケースが多いみたいで、音も「バスレフ型だからゆったりたっぷりした低域」が前面に出るようなことはありません。ちなみに、伸びの良い引き締まった低音が特色のFOSTEXのスピーカーもバスレフ型です。
現時点でバスレフ型で特別に考慮すべき点があるとすれば、バスレフポートが後方に開いているスピーカーにおいてはセッティングに気を遣うことでしょうか。背面との壁との距離の調整が必要になってきます。
DS-77Zに関して言えば、確かに昔のDIATONEの密閉型はダンピングファクターが高くてハイパワーのアンプじゃないと低音はまるで出ませんでした。それよりも今DS-77Zを使用される上で懸念されるのは、経年劣化の進み具合です。外見が何ともなくても、内部ネットワークが劣化していることがあります。トピ主さんがどっちのシステムを先に構築されるのかは分かりませんが、もしもA-973(または同クラスの製品)の方を先に導入された場合は、そのアンプをまずDS-77Zに繋いでみて、ちゃんとマトモな音が出るのかチェックした方がよろしいかと思います。
なお、A-973(または同クラスの製品)を中心とするシステムで「DS-77Z+YAMAHAアンプに近い音」を出すのは難しいと思います。DIATONEに似た音を出すスピーカーは現在見当たりません(強いてあげれば前述のFOSTEXですが、値段は安くはありません)。どうしても近い音を御所望ならば、DIATONEの状態の良い中古品を入手されるしかないでしょう。
それと、前回私が挙げたスピーカーは能率を考慮していません。A-973はデジタルアンプであるせいか駆動力は高いと思いますので、どれも音圧面で不満は出ないと思います。それよりもトピ主さんの聴かれるジャンルを考慮しました。いずれも音色面でジャズやクラシックを違和感なく鳴らせます(その意味でJ-POPには向くけどジャズやクラシック向きとは個人的には思わないONKYOのスピーカーはあえて挙げていません)。
スレ違いになりますけど、DS-77Zをトピ主さんの御希望通りに鳴らせるアンプとしては低域が緩いPMA-1500AEは不向きです。・・・・というか、このクラスでは難しいです。あえて考えるとONKYOのA-5VLが候補になるかと思いますが、もしもそれを試聴されて不満が残るようだったら定価が10万円超のものを視野に入れることになるでしょう。
蛇足ですが、取扱業者が「ダンピングファクターが大きく駆動力抜群。アンプの最終回答!」と称する製品があります。CROWNのD-45です。
http://www.procable.jp/products/d45.html
私は聴いたことはありませんけど、この業者が好む音の傾向からして「音像をガッチリと捉える力強い音」であることは想像できます。・・・・まあ、これは「参考情報」として挙げておきます(^^;)。
書込番号:10072320
1点

元・副会長さま
色々な知見やお考え参考になります。
中学〜高校時代にオーディオに凝りこれをベースに大学時代はカーオディオのSPチューン等を
やっていましたので(30〜35年前のことですが)、音とはこうあるべき等という事が先行し
てしまっています。大雑把ではありますが、機器は音の味付けはSP性能が決め、その性能を発
揮させるのはAMP性能と考えます。クロスオーバー周波数も味付けの一要因です。
その機器から出る音はいかに空気の気配や振動を違和感なく人が感じとれる音になっているか
と考えます。
若干話がそれますが、私の車の純正カーステレオが驚くほど良い音を出してくれます。自動車
メーカーから推測してマークレビンソンを模して造り込んだものと思われます。このオーディ
オ特性を自動車メーカーに問い合わせたところ、色々情報を教えてくれましたがクロスオーバ
ー周波数のみ社外秘との事で、尚更クロスオーバー周波数に対して興味を持つようになりまし
た。
さて元・副会長さんのアドバイス通り本日A-973とC-773を購入してきます。これでDS-77Zの作
動確認を行います。併せてご紹介頂いたSPを本日試聴できれば良いのですが。試聴できたSPが
あればまた書き込みますのでその際にはまた教えて下さい。
DS-77Zに関してはDENON PMA-1500AE,YAMAHA A-S700,ONKYO A-977 を候補にしております。
あるいは上記それぞれのもう1ランク上位機種を頑張ってみようかとも考えています。それと
中古になりますがYAMAHA A-2000または2000A辺りを探してみようかとも考えています。
これに関してご意見を頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:10073307
0点

ネットで見つけました。かつてDS-77Zを繋いでいたのはYAMAHA A-7aだったと思います。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/index.html
書込番号:10073567
0点

A-973などはすでに購入されたのでしょうか。お手持ちのDS-77Zは万全に音を出していましたか?
さて、DS-77Zに合わせるアンプですけど、とにかく試聴して決めるしかないと思います。トピ主さんは「切れが良く重みのある低音とクリアな中高音」がお好きとのことですけど、実は(私もそうですけど)、かねてから「こういう音が好きだ!」というようなことを思っていても、実際あれこれ試聴してみると「別のタイプの音が好きだった」というようなことは良くあります。
また、DS-77Zを店に持って行くわけにはいかないと思うので、店頭でアンプの試聴に使えそうなスピーカーを挙げると、ONKYOのD-77MRXが適当だと思います。もちろんONKYOとDIATONEとは音色が違うのですけど、サイズがDS-77Zと似ており、何よりも国産メーカーらしい「音造りの方法論」みたいなものが似通っています。あと、もしもFOSTEXのG1302がショップにあれば、これもアンプの試聴用に相応しいと思います。
YAMAHAのAX-2000または2000A辺りの中古品ですけど、ちゃんと現品を確認・試聴できて、アフターサービスも完備している信用のおける中古ショップでの調達でしたら、導入しても良いと思います。ネットオークションなどで現品を見ないまま古い機器を買うと、経年劣化が大きかったり音が好みに合わなかったりで、「地雷」を踏んでしまう可能性が少なくありません。
すでに御承知でしょうけど、スピーカーにはスピーカー置き台が必須です。もしも未導入ならば是非検討して下さい。
書込番号:10079718
1点

元・副会長さん、こんばんは。
A-973とC-773を購入しました。
大型量販店です。この組み合わせにD-112EXLTDだったと思いますが繋いでありました。
低音は薄いですが、中高音がクリアで驚きでした。言い方を変えれば硬い音でしょうか。それ
に横への広がり(ある意味立体感)も感じました。CX-101をはじめDENONは2機種A-973に繋いで
もらいましたが低音はボコボコ音で中高音はこもった感じでした。昔から私のイメージするバ
スレフSPの音です。広がりも感じません。このアンプではONKYOのSPが好みです。海外品は置
いてありませんでしたからご紹介頂いたSPは日を変えてオーディオショップを探したいと思い
ます。
さてDS-77ZですがA-973とC-773を繋ぎ音を出すことができました。中高低音を全般に聞くため
COBAのオーケストラアレンジしたアルバムと低音を確認するためにショスタコビッチの革命のティンパニー連打のフレーズを何度も聞いて確認しました。3レンジともOKです。もちろんす
でにSPエッジは確認済です。ただ、A-973の出力が低いためウーファーの元気がありません。
いわゆるアンプの駆動力が低いと云う事でしょう。30Hzの低音ではなかったです。
試聴の環境とSPのインピーダンスの差異にもよりますがA-973のスペックでは今はやりの小型
SPで性能を発揮するのかなと感じました。
もちろん試聴が大前提ですが、スペックから定格出力が6Ωで100W以上、最近はDF値を示
したAMPをほとんど見かけませんしAMPとSPのスペック値からDF値を算出する数値自体がAMPの
スペック値として示されていませんが、低音のDF値が大きなAMPが候補となるのだと思いま
す。
昔のAMPのスペックではすべてではありませんが、高出力AMPはDF値も当然大きくどの周波数帯
にその最大値を置くがメーカー差、機種差だったことから推測して手頃な価格で6Ω100W
以上のAMPを前出の候補と考えました。
今週末にでもまずは多くを試聴できるオーディオショップを探してみます。
大阪出身ですので私が十代のころは日本橋に行けばオーディオを扱う店舗ではどこにもSPと
AMPを大量に並べた試聴室があり試聴には不自由しませんでした。その後就職して東京にいま
したので、秋葉原にもよく出かけましたが最近は試聴に苦労します。
現在は名古屋在住ですの秋葉原や日本橋より極端に規模が小さくなりますが、大須辺りを探し
てみたいと思います。ご忠告の通り中古は最終手段ですよね。
また今度の土日に試聴できましたら書き込みますので相談にのって下さい。
書込番号:10080838
0点

tora32さん今晩は。
先ずはご紹介のSPをA-973+C-773で試聴する事ができました。低音は若干ボコボコ感があり、
疲れない丸い音ですがもう少しメリハリが欲しいと思いました。
元・副会長さん今晩は。
ご紹介頂いたSPのmonitor audio BR1,BR2、B&W686、あとonkyo D-212EX,D-302Eの試聴ができ
ました。あえて順位を付けるとするとB&W686≫D-212EX>D-302E>BR2>SC-F107SG=BR1ですか。
TANNOY Mercury F1 Custom,ALR/JORDAN Entry Si,VICTOR SX-L33MK2は試聴できていません。
B&W686に決めようと思いました。それと締まった低音とクリアな中高音と云う表現を再現する
と今回視聴したonkyoのデジタル音は近いような気がしました。でも疲れますが。その疲れの
部分を削ぎ落したのが686でした。
次にDS-77Zですが、 JBL 4312MkIIにYAMAHA A-S2000,S1000,S700,ONKYO A-5VL,A-1VL DENON PMA-2000AE、MARANTZ PM-15S2 の試聴ができました。 MARANTZ以外は同グレードのCD
プレーヤーを繋いでくれました。
A-S2000≧A-S1000>PM-15S2>A-1VL>A-S700>PMA-2000AE>A-5VL(好みの音質を含めて)
A-S2000は予算的に厳しいので除外するとA-S1000でしょうか。おそらく購入します。CDプレー
ヤーを700にグレードダウンしてですが。
あと意外と感心したのがDS-77Zに比較的近いYAMAHA NS-100MにビンテージのYAMAHA AX-700D
とAX-500を繋いで視聴しましたがこれがまたよい音を聞かせてくれました。この手もありかも
知れません。
以上試聴の結果報告です。ご意見ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10094819
0点

B&Wの686は私も何度か試聴していますが、キッチリとしたモニター調の音造りながら、サウンドに明るさがあって聴き疲れしないのは、さすが英国ブランドだと思います。Mercury F1 CustomとEntry SiはB&WやMONITOR AUDIOとは違って幾分甘口の暖色系(←ボケた音という意味ではありません)のアプローチを見せます。そういう傾向がお好きでないのならばB&Wの686に決めてよろしいのではと思います。ただし、温かみのある音に興味がおありならば、機会があればEntry Si等を試聴してみるのも良いかもしれません。あと、暖色系といえばKEFのスピーカーも挙げられます。
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
当然の事ながら、コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンド(置き台)がないと真価を発揮しません。よかったら導入を検討されて下さい。また、B&Wの686をはじめ海外ブランドのスピーカーにはケーブルが付属していません。1メーターあたり定価5百円から千円前後のものを揃えておけばいいと思います(ただし、良く店頭に出ているモンスターケーブルやオーディオテクニカは奨めません。それ以外のブランドならばけっこう使えます)。さらに安く済ませるならば、BeldenやCANAREといった業務用ケーブルを(電器店の店頭では置いてないので)ネット通販でゲットするのもいいでしょう。
DS-77Zに合わせるアンプですが、A-S1000の価格帯を視野に入れられたのならば、出来れば(無理にとは申しませんけど ^^;)試聴して欲しいアンプがあります。NmodeのX-PM1です。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
透明度や解像度・駆動力は10万円台のアンプの中では一番です。置いている店が少ないので(販売店 http://www.nmode.jp/dealer.html )、一般に馴染みが薄いのですが、クォリティの高い製品です。
それと、可能ならばCDプレーヤーはアンプと同等グレードのものを選びたいです。「音の入り口」は固めておくに越したことはありません。
YAMAHAの中古品ですけど、それらの製品について私はまったく知識がないのでコメントできませんが、販売店でアフターフォローも可能ということならば導入候補になりうると思います。
書込番号:10095690
0点

tora32さん、元・副会長さんお世話になります。
早速ですが本日KEF iQ3試聴しました。B&W686と比較試聴しました。元・副会長さんの言われ
る通り良かったです。686の中音が前面に出た感じに対して高中低音に均一に出している感じ
がiQ3でしょうか。迷いましたが686を選択しました。中音が元気に前に出る分それに引きずら
れて低音の太さも686の方が感じられました。
これでA-973へ繋ぐSPは1ステップクリアしました。まだスタンドとケーブルと配置が残って
います。徐々にセッティングしていきたいと思います。
DS-77Zの件ですが、元・副会長さんにご紹介頂いたAMPは試聴できていません。今度の土日か
連休のところで決めれれば良いのですが。
686用のスタンドを探しに行きますのでその中でAMPを決めたいと思っています。また書き込み
ますのでご意見頂ければと思います。
書込番号:10111173
0点

遅くなりました。
A-S1000とCD-S1000昨日購入しました。今朝からセッティングしてまずまずの低音を出してく
れました。DS-77Zの作動確認に使用したA-973とは全く違います。
あとはケーブルを検討して更に理想に近付けたいと思います。
tora32さん、元・副会長さんいろいろ有難うございました。
またどこかの書き込みで見かけられましたら宜しくお願いします。
書込番号:10146932
0点

tora32さん、元・副会長さんいろいろ有難うございました。
またどこかの書き込みで見かけられましたら宜しくお願いします。
書込番号:10146944
0点



先日は802Dの件で、皆様に大変お世話になりました。父も満足しており、心より感謝します。
さて、今回の質問は前回のシステムを聴いて、似たようなシステムが欲しくなった学生時代の腐れ縁の友人からの質問です。
PMAをこれとして、CDPはC-1VL(だいぶ使い込んでいるそうですが、お気に入りで買い換える気はさらさら無いそうです。)、スピーカーは部屋の大きさの都合で803sもしくは803Dがいいと言っておりました。
私自身は802Dを前作のPM-11S1でスカキンを体験しておりますので、セパレートを勧めましたが、そんな余裕など無いとのこと。
また、妙にダイアモンドツィーターに魅入られているらしく、出来れば803Dを買いたいとのこと。
贔屓のオーディオ店でも803Dの低音確認のために大音量で聴くことが出来ませんでした。
彼の聴くジャンルは、HIP-HOPやメタルコア、ユーロビート(?)最近はやりのエグザイルなどだそうです。
その程度なら683かCM9とかがいいよと勧めたのですが、どうしても800シリーズが欲しいとのこと。(贅沢です)
またやはり聴くジャンルの性か、かなり大きな音で聴くとのことです。
このアンプの駆動力は、前作より相当改善されたそうですが、それでも803Dを鳴らしきることが出来るでしょうか。
それとも、大事を取って803Sにすべきでしょうか。
(事実上、ウーハー一つ増えているだけなんですけどね)
以上、どうか、ご教示ください。
0点

こんにちは。
>その程度なら683かCM9とかがいいよと勧めたのですが、
同感です。
>どうしても800シリーズが欲しいとのこと。(贅沢です)
激しく同感です。
ただ、惚れてしまったから欲しいという気持ちも分かります。
しかし、
>前回のシステムを聴いて、似たようなシステムが欲しくなった
と言うことであれば、スピーカーそのものと言うより、そのスピーカーを使ったシステム全体から出てきた”音”に惚れたのでしょう。
それであれば、スピーカーだけ買ってもその音は出ないことを教えて差し上げるより他に手はありません。
オーディオはコンポーネント一品(例えばスピーカーとかアンプ)だけで働く訳ではありません。車で言えばトータルで性能を発揮するには優れたシャーシー、馬力あるエンジン、粘る足回り、シートを含めた居住性等々。色々な要素の総合で優れた走行性能を誇る車が出来上がるります。
オーディオも同じ。スピーカー一品だけ優秀なものを買っても本当に良い音を楽しむことは出来ません。アンプもCDプレーヤーもそれなりのモノをそろえてこそ、優れたパフォーマンスを発揮することが出来ます。こうしたことはSS人形さんも体験済みのことと思います。
一方で、ご友人はそのような認識もなく、スピーカーさえ良ければ”あの音”が手に入るように思われている節があります。
803Dは一本60万円、ペアで120万円。それを40万のプリメインで駆動し、CDプレーヤーは10万円。
とっても、CPやバランスの悪い、お金を掛けた割には大した音が出ないシステムが出来上がりそうです。
ここはご友人を連れて贔屓の店に再度行き、お友達の考えているような組み合わせのシステムを組んで貰って試聴させるのが一番かと思います。
そこで「あれっ?」となれば、しめたもの。再度冷静になってシステム構築のステップを考えれば良いと思います。
個人的には一気に803Dに飛ばず、SS人形さんがお勧めのようにCMシリーズとか700番台で一度修行をして、アンプやCDプレーヤーもそこそこのものを揃える算段が出来てから、803Dに進むのが良いと思います。
一気に山を頂上まで登ろうとすると挫折・遭難します。3合目、5合目、8合目とステップを踏んで登頂するのがセオリー。王道に近道なしです。
書込番号:9550819
5点

586RAさん
ご返答有り難う御座います。
もし私がこのようなシステムを組むのなら、
SP:804SもしくはCM9
PMA:PM-11S2
CDP:SA-13S2(新発売だそうで)
という構成がベターだと考えています。
>ここはご友人を連れて贔屓の店に再度行き、お友達の考えているような組み合わせのシステムを組んで貰って試聴させるのが一番かと思います。
やはりそうですよね。フロア長の人に、腐れ縁の考えている音の方向性を見極めてもらって、バランスの取れた構成のシステムを考えてもらおうと思います。
腐れ縁にも日曜日に行くように行ってありますので、明日ちょっと、説教(?)させてもらってきます。
書込番号:9551758
1点

>説教(?)させてもらってきます。
いえいえ、”愛あるアドバイス”ってことで、親切に指南してあげて下さい。
私の周りでも、一気に金を掛け過ぎて、費用対効果のアンバランスからオーディオに嫌気が差して足を洗ってしまった人が何人もいます。そうなっては淋しいですからね。
書込番号:9557567
5点

586RAさん
こんばんは。
オーディオ店のフロア長の方と腐れ縁と相談した結果、
SP:804S(45万円)
PMA:PM-11S2(29万円)
CDP:SA-15S2(12万円)
という割とCPに優れた構成結果になりました。
ケーブル類はこれからということで、オーテクの1000円/Mの物を買っていたようです。
腐れ縁曰く、CDPに光入力が付いている点、値段の割に音質がやたらといい点に惹かれて
SA-15S2を買ったとのことです。
私はサブにSA-13S2待ちですが、SA-15S2の音を聞いてひっくり返りました。最近のマランツのCDPはかなり高音質なんですね。(当方メインでDP-400使い)
CDPを買った結果として、803Dから804Sまでダウンしましたが、今日の朝セッティングが終わり、さっそく鳴らし込んでみて、腐れ縁はとても喜んでいた次第です。
私も前作のPM-11S1を持っているのですが(サブに回しました)、それよりもこのアンプは確かに音楽性が強くなったと思います。例のマランツトーンもほとんど感じなく、低音をぐいぐいと鳴らしていた次第です。
(というより、腐れ縁の持っているCDがすさまじくドンシャリなのですが)
>私の周りでも、一気に金を掛け過ぎて、費用対効果のアンバランスからオーディオに嫌気が差して足を洗ってしまった人が何人もいます。そうなっては淋しいですからね。
オーディオとは違いますが、私もドイツ軍物コレクションをしていたのですが、時の仲間が騎士鉄十字章(本物なら百万円以上する物)を、怪しい軍装屋で碌に調べもせず百万円近くで購入し、私がプレスの仕方や半田の付け方の間違いを指摘し、結局偽物をつかまされたとしてドイツ軍コレクションをすっぱり辞めてしまった人がいます。
オーディオに限らず、お金のかかる趣味はやはり信頼の出来る人と知識が無ければやっていけませんからね。
586RAさん、今回は有り難う御座いました。
書込番号:9581808
1点

解決済みの質問に横から口を出してごめんなさい
書き込みを見て気になったことがあるので質問をさせてください
AMP PM11-S2にCDPをPM-15S2にしたり、候補にPM-13S2がありましたが
そういった場合、アンプとの相性は問題ないのでしょうか?
もちろんこの世界は聞く人の耳が正解とわかっています。
ただAMPとCDPを同じレベルで揃えなくても問題は無いのかな?
と思って質問させてもらいました。
書込番号:10123876
1点

なんとかなるよねさん、こんにちは。
>AMPとCDPを同じレベルで揃えなくても問題は無いのかな?
特に問題ないですよ。CDPは機器を変えても、スピーカーやアンプの更新ほど音の変化が大きくないです。ですから予算の都合などで、CDPだけクラスを落としたりするのはよくありますね。
書込番号:10124334
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





