
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年7月31日 16:14 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年7月28日 06:58 |
![]() |
15 | 9 | 2009年7月28日 06:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月24日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月23日 21:32 |
![]() |
6 | 14 | 2009年7月22日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
見なさん、こんにちわ。
この度、初めてのプリメインとして、
この機種を購入しました。
これを機にフロント(場合によりセンターも)スピーカーの
買い替えを検討しているのですが、
調べれば、調べるほどわからなくなってきました。
皆さんの意見を参考にできたらと思い質問させてください。
どの程度のスピーカーがマッチ(相性、アンプとのレベル間etc)するのでしょうか?
予算は頑張って15万ですが、できれば10万くらいで収めたいと思っています。
現在の構成は以下です。
AVC-2809⇒PMA-1500AE⇒SC-T55XG
ウーハー、サラウンド:33XGシリーズ
センター:SC-C55XG
映画、音楽(6:4)くらいの比率です。
すべてDENONですが、特にこだわりはありません。
皆さんの知識、システムをお聞かせください。
m(_ _)m
3点

tiger0316さん、こんにちは。
私はAV系は門外漢ですが、予算と機器構成だけでは回答者の方々もなかなか答えにくいと思いますよ。以下のような項目を書き添えられると、よりお好みにマッチした答えをいただけるかもしれませんね。
■よく聴く音楽について
・ジャンルや具体的なバンド名、よく聴くものの年代など
■お好みの音質について
・暖かみのある音か、それとも寒色系か?
・低音の量はたくさんほしいか、それとも高音が涼やかできれいな音が好みか?
・シャープでクッキリした精緻な音か、それとも厚みや太さがありパンチの効いた音か?
・音の「繊細さ」に強いこだわりはあるか?
など。
お好みのスピーカーと出会えることをお祈りしております。ではでは。
書込番号:9568784
1点

Dyna-udiaさん
遅レスすいません。
諸事情でネット環境が不通でした。
アドバイスありがとうございます。
色々試行錯誤しながら自己解決しました。
ありがとうございました。
また何かあればお願いします!
書込番号:9934268
0点



SANSUI AU-α607 NRAU から PIONEER A-A9MK2 への買換えを考えています。
ただ、裏面を見るとスピーカー端子が1セット分しかありません。
現在、SANSUIではVictorとBoseのスピーカーを1セットずつ繋いで音楽を楽しんでいるのですが、このA-A9MK2だと繋げるスピーカーは1セットのみになるのでしょうか。 何方かご存知ならば教えてください。 よろしくお願いします。
0点

仕様では、
スピーカー出力端子:4Ω〜16Ω(SP1系統)
ですから、1セット分ですね。
書込番号:9904230
0点

スピーカーターミナルが一組なら繋がるスピーカーも一組です。
スピーカーセレクターを使用する方法もありますよ。
書込番号:9904291
1点

ヘタリンさん、口耳の学さん、
ご教授ありがとうございました。
やはり2セットのスピーカーは繋げたいので、もう少し色々考えた上で、アンプを選ぼうと思います。 価格、見た目、サイズともA-A9MK2は良さそうでしたが、
もちろん音もよいのではと勝手に思っていますが。
書込番号:9907425
0点

うっかりしてましたが、
端子が2系統あって、A+Bの2セットのスピーカーを繋ぐ場合でもアンプは1つですから、同時に鳴らす使い方なら、端子が1系統しかなくても1つの端子にAとBのスピーカーコードをまとめて繋げば同じことです。太いケーブルだと入らないかもしれませんが。
この時、スピーカー1台だけなら4Ω以上のスピーカーが接続可能なので、
8Ω以上のスピーカーなら2台が接続可能ということになります。
書込番号:9907785
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
13年ほど前に買ったシステムを使っています。このたび久しぶりにスピーカーをGX100に買い換えました。前より小さくなったのに音はすごいです。こんなにも音が変わるんだったら、他の部分を変えたらもっとよくなるのではという思いにとらわれています。現在使用しているものは、アンプがSONYのFA5ES、CDは同じくSONYのXA5ESです。どちらも13年ほど前に買った物で、定価は9.8万ほどだったと思います。アンプを買い換えるとしたら、この2000AEあたりかなと思ってます。新製品が出るようですが。このへんの15万ぐらいのアンプに替えても音質はよくなるでしょうか。おわかりの方がいらしたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2点

こんばんは
このアンプは強いドライブと低音域に力があってジャズなどなどにはもってこいです。
モデルが変わってコストダウンされることもあるので、買い時かと。
書込番号:9834862
0点

さっそくありがとうございます。ただ、決定しかねていることがありまして・・・。今使っているSONYはテープデッキを3台つなげられるのです。最近のアンプはそんなに多くつなぐ場所が無いんじゃないのかなと・・・・。デッキを減らせばいいことなんですけど、カセット・オープン・それにDATがありますので・・・。久し振りにオーディオの世界に舞い戻ってきて浦島太郎状態です。低音が強いアンプは魅力です。今のアンプは弱いと感じていますので。
書込番号:9835052
0点

ukbandさん、はじめまして。
音質が良くなると感じるかどうかは、少々、微妙です。
数値的なスペックは最新機器の方がおおむね優秀だと思いますが、
買い換えでむしろ異なるキャラクター(音調)の機材に置き換える、と、お考えになった方がよろしいかも。
GX100との組み合わせで試聴してご確認されるのがファースト・ステップですね。
そこでどうお感じになるか、ご自身の音の好み(趣向)との兼ね合いで判断されては如何でしょう。
ちなみに単体のDACと組み合わせていますが、私もまだCDPのXA-50ESがトランスポートとして現役です。
お使いのXA5ESですがGX100の導入でむしろ本領を発揮されるのではありませんか?
デジタル・フィルターの切り替えが可能なこのSONYのXAシリーズのフィルターによる音調の差違は、
GX100で鳴らし分けることでより明確な音調の差として扱える様になると思います。
お手持ちの機材で、まだまだ楽しめる余地が残されているように感じました。
書込番号:9835081
5点

なるほど、確かにそうかもしれません。ありがとうございます。素人考えで、この13年の間に技術が相当進歩しているのかなと思っていました。デジタルアンプでないとだめなどという話も聞きますし。もう少し考えてみますね。
書込番号:9835262
1点

本当の高級機は別にして、私が聞いた感想だとデジタルアンプは駆動力は高いですが表現力はアナログに負けていると感じますね。
正直、アンプを変えて音は変わりますが、大きくアップグレードとはいかないでしょう。グレード的には今お使いのアンプと同等と考えていいですよ。初代のPMA-2000は1996年発売、定価10万円でしたから、物価の上昇を考えると、正に同等グレードなんですよね。
書込番号:9835690
3点

入力端子はPhono, CD, Tuner, AUX1, AUX2, Tape1, Tape2 とあります。
書込番号:9836892
1点

みなさま ありがとうございます。大変参考なりました。少し考えてみることにします。親切な方ばかりでありがたいです。
書込番号:9837458
1点

ありがとうございました。思い切ってラックスのL505uを買いました。低音がよく出るようになりました。買い換えて良かったと思っています。
書込番号:9887033
1点

ご購入、おめでとうございます。
FA5と505では、随分とキャラが違うような気もしますが、結果オーライですね。
書込番号:9918335
1点



スピーカーはPIONEERのS-A4SPT-PMを持っているのですが、アンプをまだ本格的なものを買ったことがありません(今までSONYのコンポにつないで聴いたりしてました)。そろそろ、アンプを買おうかなあと思っているのですが、ONKYOのA-973とDENONのPMA-390AE、PMA-390SEあたりで迷ってます。よく聴く音楽はJ-POP(ミスチルやスピッツなど)です。最近、SONYのMP3プレーヤーを買ったので、それをつなげたりもしたいと思っています。どのアンプがいいかアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

oniisan31さん、こんにちは。
つい先日、ONKYOのA-973を試聴してきました。スピーカーがONKYO D-112ELTDだったせいか低域は「ボワ〜ン」と曖昧な鳴り方でしたが、中高域はなかなか良質でした。全体にカッチリはっきりした音で、J-POPに合うと思います。
PMA-390SEは未試聴ですが、従来のデノン・サウンドの延長だとすれば、低音が効いたパンチのある音が好きならデノン、クッキリ系の音がお好みならA-973、という感じでしょう。いずれにしろ、A-973、PMA-390とも、どこの量販店にもある製品ですから、ご自分で試聴してみることをおすすめします。
書込番号:9899572
0点

PMA-390AE→PMA-390SEは、
良く言えば、音がマイルドになった。
悪くは言えば・・・割愛させて頂きます。
兎に角、良く試聴して下さい。
個人的には390AEと1500AEをおすすめします。
書込番号:9901217
0点




以下のアドレスから条件に同意すれば取扱説明書が閲覧出来ます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/
ザッと見た所、リモコンでスピーカーの切り替えは出来ないようです。また、取説にリモコンのイラストはありますが、写真は取説・カタログにもないようです。現物見に行くしかないですね。
書込番号:9895073
0点

586RAさん、ありがとうございます。
取説のリモコンのページを見ますと、A-5VLに接続する機器を操作するボタンがほとんどですね。
アンプ自体の操作は、音量とミュートのみ。
購入を考えていたのに、ちょっとがっかりです。
書込番号:9897428
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在AVアンプ ONKYO TX-SA606X利用ですが
音楽が圧倒的にメインのためこの機種の購入を検討中です。
スピーカーは現在JBL4307を購入しました。
音マニアの方に窺いますが
@「2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!」
「TX-SA606Xのプリ部分にこの機種をつなぐべし!」
とやはり推測されますか?
Aそのシステム+JBL4307 で
ロック全般 HIPHOP 坂本龍一
などポピュラー系の雑多なものを鳴らせるでしょうか?
アドバイス是非お願いします。
0点

わざわざ2ch用のプリメインを買うのですから、私ならAVアンプのプリさえ通しません。プレーヤーからの出力をダイレクトにPMA-2000AEに繋ぎます。
AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。
問2に関しては、ユーザーさんによって目標・満足レベルが違いますので、確足ることは言い難いですが、少なくも8万円のAVアンプから、およそ倍の価格の2chプリメインへの更新ですから、音質の差はかなり実感出来るのではないかと思います。
書込番号:9847665
3点

>>2ch音楽メインなら、現状ではやはりアナログアンプ!
デジタルアンプとアナログアンプ
いったいどちらがいいんですか?といわれると
永久に終わらなくなってしまうでしょう。
どちらも利点と欠点を持っていますから。
書込番号:9848584
2点

586RAさん
masardさん
お二方ともご返信ありがとうございます。
>>わざわざAVアンプを通す必要ありません。
説明不足でした。
こちらPCオーディオ派なのです。
PC⇒ONKYO USBオーディオデバイス⇒ONKYO TX-SA606X
で音楽を聞いています。
またPS3でBDやDVDを観賞、ゲームも堪能。
てなわけでAVアンプが必須なんです。
この考えでは
「二兎を追うものは一兎をも得ず」なりがちなのは理解しています。
ただマニアほどの音質を求めているわけでもないので
自分に(音質的にも金銭的にも)ちょうどいいシステムがあるのでは?
と模索している状態です。
とりあえず2000を試してみる価値はありそうですね。
書込番号:9850348
1点

ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
友人が試したところによると
ONKYOのPCサウンドカードとPS3・40GB、自分が貸した自作USB-DAC
の3つを比較したところ自分の貸したものが一番良かったそうですが
友人の耳ではPCサウンドカードよりPS3やるじゃん、とのことでした。
一応PS3も再生してみてはいかがでしょう?
60GBモデルならばSACDもいけますよ。
ちなみにPS3は音声再生時は映像をHDMIから出すと
音が劣化する傾向にあるようです。
現状の機器で音源はどれが一番いいか試してみてはどうでしょう?
またONKYOのA-5VLには珍しく光デジタル入力も付いているので
PS3と自分の好きなケーブルで直接つなぐことも可能です。
書込番号:9851402
0点

masardさん
ありがとうございます。
>>ONKYOのUSB-DAC(DAコンバーター)ならばアナログ出力も持っているでしょう。
なるほど!購入したDACは友人の勧めでONKYO MA-700Uなんですが
案@
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
という事ですね?
しかしここで根本的な疑問なんですが
私の素人的考えでは「デジタル接続なら基本的に劣化しない」が頑としてあるんです。
実際は劣化があるのでしょうが
アナログでの劣化>デジタルの劣化
と思いこんでいるのですよ。
そうするとあくまでも
案A
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(光端子系由)⇒TX-SA606X⇒
(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
これでも案@と同等では?と考えてしまうんです。
それともやはり586RAさんが書かれている通り
>>AVアンプと2chプリメインを比較すれば、プリ部も大分違います。AVアンプはノイズの宝庫(2ch機器に比べ)ですから、音質重視なら、わざわざAVアンプを通す必要なありません。
このご意見が圧倒的に正論で
案@のようにAVアンプを通さず工程を減らした方が良いのでしょうか?
あとMA-700UのDACとしての性能も気がかりで
これをアップグレードすることも大事でしょうか?
どうしてもPCでの音楽管理は圧倒的に便利なため
自分が納得するレベルまでは音質も追求したいんです。
宜しくお願いします。
書込番号:9851536
0点

MA-700U実力を知りませんが
変えるならばCDPの方が無難かなって思います。
どうしてもPCというものがノイズの塊である故
ノイズをどこまで対処するかという点をはじめとして
PCという機器のファンやHDDのカリカリといった音。
色々と乗り越えなければならない壁も多いです。
しかし音質に関しての利点も多いんですが
細かいことは自分で調べてみてください。
しかし音源を新たに購入するのであれば
CDPの方が無難かと思います。
光ディスクは開発されてから何年もたっていて
音質改善方法が調べればいろいろと出てきて
定石とされている方法がいくつもあります。
ちなみにこの定石はもちろんPS3にも効果抜群です。
うちのは60GBなので夏のファンの音やばいですが。
書込番号:9853600
0点

inavandamさんこんにちは
案1について
MA-700Uはアンプやバーチャルサラウンド機能を持ったAVレシーバーですね
同じONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います、もちろんもっといいものは
いくらでも在るでしょうが、値段もそれなりですから。
案2について
PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。
まだPMA-2000AEは購入されていないのですよね、でしたら
ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプを
試聴してみてはいかがですか?
その上でPMA-2000AEを購入されるのであれば、とりあえずSA606XとMA-700Uを
聞き比べてみてどちらも満足できなければ新しいUSBオーディオの購入を
考えればいいと思います。
書込番号:9855492
0点

参考になるご返信ありがとうございます。
masardさん
確かに音質に拘るのならPCのHDD再生ではなく有能なCDプレイヤーの方が
現状では上なのでしょうね。
しかし、こちらとしてはPCに取り込んだ際の音楽管理の魅力は捨てがたく
その上でどう音質を上げていけるのか? がテーマなんですね。
(マニアの方には
「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
narxtoさん
>>ONKYOのSE-U55SXのほうが音質は上だと思います
こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。
>>PMA-2000AEをSA606Xのプリアウトではなくラインアウト端子につないでSA606Xは
DACとしてのみ使えばプリアウトを通すよりは音がいいと思います。
こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのですが。
>>ケンウッドKseries R-K1000、ONKYO A-5VL等のデジタル入力のあるアンプ
そういう手もありますよね。或いは機器を増やしたくなければAVアンプの高級機の購入とか。
懸念しているのは、現状の音質的な評価として
アナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプ
という図式のようなものがあることで、
そこで評価の高いアナログのPMA-2000AEの構想が出てきたんです。
一方で「スピーカー行くまではフルデジタルの方が劣化が無いんじゃない?」
という自分の突っ込みもあり、正直選択肢が多すぎて判断付かない状況です(苦笑)。
引き続き研究していきます。
PC⇒(USB系由)⇒MA-700U⇒(アナログ端子系由)⇒PMA2000AE へ
書込番号:9856808
0点

inavandamさん
>現状の音質的な評価としてアナログアンプ>>> デジタルアンプ>>>AVアンプという図式のようなものがあることで
上のような評価?は良く聞かれますが、グレードによっては評価の順序はいかようにも変わります。
私の場合、2chとPCはアンプはESOTERIC AI-10共用で、PCソフトはfrieveaudioでASIOでアップサンプリング再生してkonnekt8(IEEE1394接続)経由でAI-10へ繋いでいますが、音質的には2chシステムと遜色ない位に感じます。(SE-200PCIや90PCIのアナログ出力ではノイズ・音切れで満足出来ず上記になりました)
普段アナログ盤を聴く事が多いのですが、これをPCに24bit・96KHzで録音して波形編集ソフトでプチノイズを除去したものを再生したものも気持ち良く聞けます。
話がそれてしまいましたが、AI-10なら20万弱で逸品館さんで購入出来ますし、予算オーバーならnarxtoさんが上げられた機種とか、RDA-520とかも面白そうですね。
書込番号:9857019
0点

>>(マニアの方には「PCオーディオで発想してる時点でダメ!」と言われるかもしれませんが・・・)
PC音源というのは主流ではないにしろ
最近は結構一般的な音源として扱われています。
ジッターというCDP永久のの難問から解放されますからね。
書込番号:9858721
0点

inavandamさんこんにちは
>>>こちらの理解では
「AVアンプはノイズの宝庫。回路を通せば通すほど音質劣化が促進される。
だからプリアウト系由で」と考えていたのです
少しかん違いされています、デジタルソースを再生する場合
先ずDA変換、次にプリアンプ部、次にパワーアンプ(メインアンプ)部、
最後にスピーカーとなります。
AVアンプのプリアウトはDA変換された後プリアンプ部を通った音になり、
パワーアンプもしくはプリメイアンプのプリアンプ部を通さない端子につなぎます
ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。
>>こちらSE-U55SXは安すぎて視界に入ってませんでした(苦笑)。
ちょっと研究してみます。
確かに安いですが余計な回路が付いていないですから
カタログスペックでも
SE-U55SX SN比115dB
MA-700U SN比100dB
PIONEERのUSBA-A9MK2はUSB端子がありUSBオーディオとして
使えるようです検討してはどうですか?
お使いのパソコンがノートなら取扱店に持ち込み実際に接続させて
もらうのが手っ取り早いと思います。
書込番号:9859587
0点

皆さん返信ありがとうございます。
しばらく間が空いてしまい申し訳ありません。
narxtoさん
>>ラインアウト端子のほうはプリアンプ部を通る前の音が出てきますので
>>プリアウトよりAVアンプの回路を通らなくなります。
非常に参考になります。ありがとうございます!
こちら先日スピーカー JBL4307(スタンドJS-250付き)が納品されてきたので
セッティング・チェック等々に翻弄されていました。
正直JBLの音は“ライブ感溢れる”と聞いていましたが
言い方変えると“汚れた音”(笑)ですね。
またこちらのシステムがPC出しだったりするもので
音ファイル素材の良し悪しによってもかなり左右されるな・・・が印象です。
これに
・AVアンプ SA606XやUSBオーディオデバイス MA-700Uの実力(音質)不足
・4307のエージング不足
などが絡み、現状ではかなり???な音質となっております。
当方ポーダブルHDDプレイヤーとしては
ケンウッド MEDIA keg HD10GB7を利用しており
これがオールマイティに音楽耳の基準となっている感じですが
これに合わせていくのはかなり今のところ至難の業と感じています。
私の耳がケンウッド派だとすると
narxtoさんに以前奨めていただいたケンウッドKseries R-K1000
も魅力的に感じています。
PMA-2000AE、LUXMAN L-550AII、Kseries R-K1000、PIONEERのUSBA-A9MK2
このあたりが候補になっています。
スピーカーはまあまあの物を買った(はず)なので残りは
音楽用アンプとDACの増強が課題です。
PCオーディオとPureアンプの絡み等々
詳しい方いらっしゃったらぜひ教えてください。
書込番号:9881945
0点

inavandamさんこんにちは
共同通信社よりPCオーディオFANという本が発売されています、
参考になると思います。
それと海外のスピーカーは防磁仕様になっていないことが多いので
パソコンの近くに置くなら確認したほうがいいと思います。
書込番号:9890176
0点

narxtoさん
ご紹介ありがとうございます。
その本 1ケ月前に購入してました(爆)。
自分流のBESTの音の追及
は金も時間もかかりますね〜。
宜しければ引き続きアドバイス宜しくお願いします。
ではでは!
書込番号:9893111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





