
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2009年7月22日 16:46 |
![]() |
2 | 6 | 2009年7月21日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月21日 12:47 |
![]() |
13 | 6 | 2009年7月20日 16:41 |
![]() |
11 | 7 | 2009年7月20日 15:28 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月20日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よく、デジタルアンプについて「ドライブ能力が高い」とか「駆動力が高い」とかいった書き込みを見掛けますが、具体的に音がどの様になることなのか、よく分かりません。
大きなspを鳴らす時ならば、力不足なくよく鳴るんだろうな、と分かりますが、小型spにつないだ場合はどんな音になるのでしょう。詳しい方、なるべく分かりやすくお教え下さい。
それと「スピード感のある低音」というのもいまいちよく分からないのですが。
1点

親指トムさん、こんにちは。
>デジタルアンプについて「ドライブ能力が高い」とか
>「駆動力が高い」とかいった書き込みを見掛けますが、
>具体的に音がどの様になることなのか、よく分かりません。
まず、それはデジアンに限った話ではありません。また「駆動力」という言葉は、恐らく純粋に技術畑の人たちが発案した言葉ではなく、むしろ営業畑の人たちが考えた言葉ではないかと思います。つまりモノを売るためにわかりやすく(専門的・技術的な話は抜きにして)説明するために考案された言葉かと。
ですので「駆動力が高い状態」というのを、純粋に技術的な側面だけで説明した統一見解のようなものは業界にはないと思います。ただし「鳴らしにくいスピーカー」を、駆動力のないアンプで鳴らすとどんな状態になるのか? という現象面ならば説明できます。
たとえばベースギターの音が「ボワァーン」と曖昧な鳴り方になり、エネルギーが感じられません。そのため音に弾力性や躍動感、密度感がなく、「弾けるような楽しい感じ」がありません。また低音域が遅れて出てくるような感じでキレも悪く、さらには音の輪郭が滲んでボケボケの鳴り方になります。私の経験では、これらはスピーカーが大型か小型かにはあまり関係ないように思います。
>それと「スピード感のある低音」というのもいまいちよく分からないのですが。
これもベースギターの音でご説明しますと、たとえば低音の量が多く「ドウゥーン」と重たく尾を引くように鳴る低音は遅い感じですよね。反対に低音の量が少なく軽快な低音ならば、「ドウゥーン」ではなく「スパン!」とスピード感豊かに鳴りますね。
まあこういうのは多分に感覚的な問題ですから人によって解釈がちがっていたりもするでしょうし、あくまで参考程度ってことで。ちなみにこのへんのことを私のブログの記事に詳しく書いたことがありますので、以下に記事のリンクをおつけしておきます。何かのご参考になれば。
■『吉田苑が考える「いい音」は音楽家の考える「いい音」と同じか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-20.html
なお上記のような音に対する「感覚」は、あまり頭で考えたり、技術的な言葉や発想で表現するたぐいのものでもありません。とにかくひたすら音を聴く経験を重ね、「カラダでわかる」ようになるたぐいのものだと思います。
書込番号:9880283
4点

Dyna-udiaさん、早速に長文の返信ありがとうございます。
なかなか難しいけれども、なんか感じは分かりました。
説明された「鳴らしにくいsp」を駆動力のないアンプで鳴らした場合どうなるか、の逆の感じを想像したら大体よろしいでしょうか。
低音のスピード感についても、音の立ち上がり、立ち下がりのよさくっきり感、輪郭のよさ、と言ったイメージでしょうか。
とにかく実際、聞いてみるのがそら一番なのは間違いんです。
田舎に住んでいるもので、なかなか試聴する機会がないので、ここでの質問となったのですが、また機会をつくって自分の耳で聞いて来ようと思います。
書込番号:9880679
0点

親指トムさん、はじめまして。
デジタルアンプの駆動力云々はスピーカーのドライブ力で語られる事が多いんですが、実はそれ以外にも、テンポの速い曲をちゃんと鳴らしてくれるという特徴があります。
J-POP、特にアニソンや、まれにクラシックでもテンポの速い曲があります。以前、店頭でCDを持参して以下の機種の聴き比べをしてみました。
ONKYO A-905FX2 デジタルアンプ 定格出力60+60W http://kakaku.com/spec/K0000016441/
スピーカーはD212EX(4Ω 出力音圧レベル83 db 許容入力150W)
LUXMAN SQ-N100 真空管アンプ 定格出力12+12W http://kakaku.com/spec/20483510102/
スピーカーはS-N100(6Ω 出力音圧レベル90 db 許容入力100w)
ラックスマンのスピーカーはアンプの駆動力の無さを補うため出力音圧レベルが低めの設定になっており、駆動力のないアンプでも鳴らしやすくなってます。
逆にONKYOのスピーカーは出力音圧レベルが低く、駆動力のあるデジタルアンプ以外では鳴らしきれないようになってます。つまり一般的に言う鳴らしにくいスピーカーですね。
持参したCDはアニメ“逮捕しちゃうぞ フルスロットル”のOPテーマ「マイティー・バディ」http://www.youtube.com/watch?v=6fv2AQcd2W8
非常にテンポが速く音の高低差も激しい曲なので、アンプの力を測るのに有効です。
そして試聴した結果は…
LUXMANの真空管アンプは悲惨な音でした。曲のテンポに再生が追いついておらず、音色が完全に死んでいました。
逆にA-905FX2は音に躍動感や瞬発力、力強さがあり、低音もパンチが効いてテンポよく鳴ってくれており、曲にノリノリになれます(笑)
つまりDyna-udiaさんが説明された
“鳴らしにくいスピーカーを、駆動力のないアンプで鳴らした状態”
が、LUXMAN SQ-N100と推奨スピーカーのセットでも、テンポの速い曲の再生では発生してしまった訳です。
価格をみれば、ONKYO A-905FX2よりLUXMAN SQ-N100の方が一応は上位機種という事になるんでしょうがテンポの速い曲の再生では、やはり真空管の12+12Wという低出力ではデジタルアンプの駆動力の前には音質/再生力が劣るようです。
極端な例えですが車のエンジンをアンプ、再生する曲を坂道に例えるとわかりやすいかもしれませんね。
テンポが速い曲ほど坂がキツイので、アンプ、つまりエンジンに馬力があったほうが坂道を登るには有利ですよね。余談ですがお隣さんの国の国産自動車は坂道で力尽きるものがあるそうですし(笑)
スピーカーをタイヤだとすると、駆動力の無いアンプに鳴らしにくいスピーカーを付けるのは、軽自動車のエンジンにF1のタイヤをつけてもその大きな摩擦力で上手く走れないのに似ているかと。
デジタルアンプはJ-POP、アニソン(特にOPテーマはテンポが速い場合が多い)、ロックやデスメタルなど激しかったり(笑)、テンポの速い曲の再生で特にその真価を発揮するのではと思います。
ゆったりまったり調のバラード系の曲だと推奨スピーカーとのセットであれば、上記ほどの大きな差は出ないと思います。
書込番号:9885912
3点

猫縞さん返信ありがとうございます。
デジアンと管球アンプの聞き比べですか、僕もやってみたいです。
エンジンと坂道ですか、面白い例えですね。
「テンポの速い曲」というのは「激しい曲調の曲」と言い替えてもいいかも知れませんね。
書込番号:9886065
0点

親指トムさん
ドライブ能力の低いアンプはにぎやかでケバケバしくうるさい。
ドライブ能力の高いアンプはうるさくなく自然な質感で、
低域も分解能が高く沈み込み、トーンコントロールで強調したようにボンつかない。
ラジカセではうなるボーカルもドライブ能力の高いアンプで聴くと
実はうなっていないし、声色まで良く分かるようになります。
こういう節回しで、こういう感情を込めて歌っていたのだと改めて分かったりします。
人間が歌っているという生々しさ、体温が感じられるようになります。
また、どんな信号が入ってきても出力が追従して破綻せず余裕がある
(スピーディーに反応する)。
確かにパワー(W)の大きなアンプはドライブ能力をはかる目安の一つですが、
カタログパワーで分かるのはどの程度の音量が出るのかというだけです。
音質はドライブ能力と駆動力にカギがあります。
電源がしっかりして大出力時の電力変動に影響をうけないアンプなら、
駆動力も制動力も大きいということです。
過去には数ワットの通常使用に100W以上のパワーのアンプを使ったものです。
A級、真空管アンプも数Wの出力で聴いていても常に消費電力は何十倍です。
必要な電流を瞬時に取り出すために50〜300Wを流しっぱなしが、
大いに役立っています。
A級、真空管アンプはパワーよりも消費電力が一つの目安となります。
また、駆動力はアンプの出力インピーダンスが低いことなので、
駆動力と制動力は同質のものといえます。
出力インピーダンスが低いと(DF大)、
小さいアンプでも駆動力、制動力にすぐれている場合が多いです。
効率の良いデジタルアンプの駆動力もそこにあります。
また、NFBも負荷が変動しても電流を変化させて出力電圧を一定に保つ回路で、
スピーカーへの駆動力、制動力と関係します。
制動力が無いと、なかなか振動が止まらず位相も合わなくなってしまいます。
現代的な強力な磁気回路を持つスピーカーは、
自己制動力も高くトランジェント良く聴かせます。
さらにインピーダンスが低いと、
アンプに相当高い瞬時電流供給能力が求められます。
当然同じアンプでもドライブ能力が違ってきます。
能率もインピーダンスもほどほどのスピーカーを使用すれば、
アンプ出力から取り出す電流は少なくでき、
アンプ出力回路の負荷は軽くなります。
書込番号:9889687
2点

デジゴンさん返信ありがとうございます。
単純な疑問から始まったんですが、なかなか奥が深いようですね。駆動力と制動力ですか。ややこしい。
最初の方が書かれていましたが、こういうややこしいことを簡単に説明するために「ドライブ能力」「駆動力」などという言葉を使っているというのが実情のようですね。
でも皆さんのおかげで大体の感じがつかめて来ました。
書込番号:9889882
0点

駆動力=ドライブ能力
制動力=スピード感
と置き換えると分かりやすいと思います。
いずれにしても結果として余裕のある音、
分解能が高く力強くかつ自然で滑らかな方向になります。
書込番号:9891427
1点



現在AVアンプで2chで映画、DVD鑑賞を愉しんでいるのですが、
あまりにも音楽を聴いたときに音の奥行き感のなさにプリアンプに買い替えようと考えてます。
量販店にて我が家と同じSPできかしてもらいこちらのアンプの音に納得しました、DENONNのSA-11とまよいましたが、こちらのデザインとコストパフォーマンスに惹かれました。
PS3からTV(KURO 508)で音声をこちらのアンプにつなげたいのですが、可能なのでしょうか??デジタル入力ができないことぐらいは、わります。
どなたかご存知の方おられましたらおしえてください。
0点

TVから繋げるのですか?
可能ですが満足できるかは・・・奥行きまで感じたいとなれば
入力側もそれなりの物要りますよ
書込番号:9883178
0点

AVアンプをお使いとのことですが、AVアンプにフロント2chのプリアウトがあれば
つなぐことができると思います。
フロントスピーカーはA-1VLにつないで、DVD鑑賞するときはA-1VLのダイレクト
ボタンを押してメインアンプとして使えばいけると思うのですが。
e-onkyoダイレクトにこの方法が出てましたのでアドレス載せますね
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
書込番号:9883315
2点

にゃんぺいさん
参考になりました。
でもPS3の再生では、今の音とかわらないですかね?
AVアンプは、605なのでプリアウトでこちらののプリにつなげばよいのですよね♪
SPは、モニオのRS6です。
んんんんん。せっかくのSPなのにもっと良い音出て欲しいです。
書込番号:9887553
0点

>でもPS3の再生では、今の音とかわらないですかね?
PS3のHDMIと光デジタルの音質はなかなかいいと言われています
PS3→SA605間の音声出力をHDMIにすればそこそこいけると思いますよ。
BDP-LX91なんかと比べちゃまずいんでしょうが…。
書込番号:9887639
0点

にゃんぺいさん
たびたびすいません。
PS3から605へHDMIでつないで605からTVへHDMIでつないでもプリアンプを解して音声がSPからでるのでしょうか??
書込番号:9887728
0点

せいにゃんさんこんばんは。
>>PS3から605へHDMIでつないで605からTVへHDMIでつないでもプリアンプを解して音声がSPからでるのでしょうか??
設定が必要ですが大丈夫です。
ただ、この設定をするとゲームするときもHDMIでつなぐ必要がありますが。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
書込番号:9887765
0点



現在、下記の組み合わせで、クラッシックを聴いています。アンプのA-925が故障をしてしまい(ヘッドホンでも聴けない)、修理するか、アンプを買い換えるか悩んでいます。
アンプ ONKYO Integra A-925、
CDプレーヤー ONKYO C-702 、
スピーカー DIATONE DS−600ZAを使って、
オンキョーであるとCDプレーヤーとRI連動出来るので今までどうりで便利かと思いこの機種を検討しています。それともアンプを修理か・・。いかがなものでしょうか、お教えください!
0点

RI連動はシリーズ間では互換性がありますが、
世代が替わったり別シリーズはうまく連動しない場合がありますので、注意が必要です。
//連動表
http://www.jp.onkyo.com/support/intec.htm
書込番号:9882506
0点



A-973を利用して、店舗用の天井埋め込みスピーカー(BOSE 230)から音を出そうと考えています。 現在、店舗を開店予定でして、天井に3か所埋め込みスピーカーを設置しております。そして、店舗の事務所の壁から3本、スピーカーコード(各+と−あり)が出てきております。これにアンプを接続して、店内で音楽を流したいと思いますが、A-973に接続は可能でしょうか?A-973には、スピーカー出力端子が4つあるように思いますが、これに3本のコードを3箇所の端子に+と−ずつ接続すれば、音がだせるでしょうか?3本出てきているコードをどのように接続すれば良いか迷っています。お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
3点

三台スピーカーを繋げる場合は並列接続になるのでインピーダンス6Ωのスピーカーだと適応外になりますね。
直列接続すれば接続できるでしょう。
アンプは購入前ならAVアンプを選んでモノラルモードで再生してはどうでしょう。
書込番号:9836504
3点

ご返答、ありがとうございます♪
初心者で直列、並列も良く分からない者でして・・・。ごめんなさい。
現在、店舗の天井にはスピーカーは設置されていて、事務所の壁からコード3本が出てきている状況です。私の初心者的考えとして、コードをA-973の4箇所ある出力部に3箇所ずつ接続すれば、音が出るものだと考えていました。すみません。
アンプはまだ購入前で、INTEC 205シリーズ のA905FX2も候補に考えている所ですが・・。
出てきている3本のコードをアンプに接続し、簡単に音が出せる方法があれば嬉しいのですが・・。業務用のアンプ等でないと駄目なのでしょうか?
書込番号:9838157
2点

このアンプで鳴らせると思いますが。
BOSEのこちらの資料によると、
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/230_230tr_manual.pdf
コード3本は+、−及びアースで、スピーカは直列に接続されていると思われます。
仮にスピーカ1台あたり11Wでの配線(こらは設置業者へ確認)ならば、
このアンプは40ワットですから3台までは音が出せるはずです。
配線はコードの色のとおり赤、白はアンプの出力端子へ、
また黒はアースとして接続します。
書込番号:9867619
3点

それぞれのスピーカからコードが来ているのですね。
BOSEのスピーカは1台当たり6オームですから、
並列に接続して12オームとなります。
このアンプは4〜16オームまで接続可能です。
前のコメントは無視してください。
書込番号:9867746
0点

すいません、2Ωでした。
パラレル接続できません。
書込番号:9868813
1点

店舗用アンプとステレオアンプは別物だと思います。
店舗用では当然、モノラルスピーカを数個駆動します。
音楽や、音声、チャイム、場合によっては非常時対応など
業務用には、それぞれの入力レベル調整や、鳴らすスピーカの選択などの機能があります。
家庭用ですと、耐久性にも問題がありそうです。
結論としては、適材適所で中古でも業務用を使う方が良いと思います。
書込番号:9881938
1点



初めて書き込みします。
10畳の部屋にパイオニアS-1EXを購入しました。
現在はPIONEERのSC-LX81とDIGA DMR-BW900でもっぱら4.0ch(リアはJBLのS400)で再生しております。現状ではS-1EXがもったいない気がしており、アンプとCDプレーヤーの購入を検討しております。L-509uにD-06もしくはエソテリックのX-05を組み合わせてはと思っているのですが、いかがでしょうか?御意見をいただければ幸いです。
1点

はじめまして、kotatsuyamaさん。
S-1EXいいスピーカーですよね。
どのようなジャンルの音楽を楽しむか分りませんので一般論を。
SC-LX81に繋げてのご使用とのことですが、S-1EXは質のいいアンプを与えてやれば、それに答えてくれるスピーカーという印象です。S-3EXとL-509uで試聴した時は粒が細かく、女性ボーカルが好印象でした。S-1EXも同傾向だと思われます。
また、このくらいの価格帯ともなるとセパレートも検討してはいかがでしょうか?同じLUXMANでC-600f、M-600Aのペアが大阪の逸品館で台数限定で比較的安く販売されています。
http://www.ippinkan.com/bargain/bargain_page_2.htm
プレーヤーに関してはちゃんとしたプレーヤーを所持してないように見受けられます。映像も拘りたいのでしたら、ユニバーサルプレーヤーも検討してはいかがでしょうか?(検討されているD-05(D-06は表記ミス?)はD/Aコンバータで別途トランスポートかプレーヤーが必要です。DMR-BW900に繋げるのはもったいないように思えます。)
私見を述べさせて頂きましたが、一度愛聴盤を持参で専門店など行かれることをおススメしますよ。ご満足のいく買い物が出来ます事をお祈りしています^^。
書込番号:9841292
3点

kotatsuyamaさん
良いですねぇ、S-1EX!!。私も購入したいスピーカーベスト3の一台です。価格が上がって
しまい、かつ不景気で給料も下がり夢の夢になってしまいましたが・・・・。
アンプはLUXMANも良いですが、ジャズも聴かれるのでしたらAccuphaseも良いですよ。プレー
ヤーは私が欲しいと思っているのは、デノンのユニバーサルプレーヤーDVD-A1UDで今とても
気になっています。
書込番号:9842725
2点

御意見をありがとうございました。
お金に余裕さえがあれば、アキュフェーズのP-7100(A級は僕には馴染まないみたいなので)とC-2810とS-1EXの組み合わせがとても好きです。CDプレーヤーはたしかエソテリックの何かだったと思いますが、今まで僕が聴いた中では(クラシックが多いのですが)一番でした。
現状ではそこまで踏み切る余裕もなく、プリメインと(SA)CDプレーヤーで100万円弱が限度でしょうか…それも妻のOKがでるかどうか疑問です。
なおD-06はラックスマンのSACD/CDコンパチブル・デジタルプレーヤーです。逸品館のホームページでは評価も高いようでした。
書込番号:9852131
1点

kotatsuyamaさんはじめまして。
遅スレですが一言よろしいでしょうか。
私は、1年半前からS-3EXをL-509uで鳴らしているものです。
S-1EXはS-3EXとはいろいろな意味で違いがありますが、本来の力を引き出すためにはそれなりのアンプが必要な点では同じだと思います。
1年鳴らしてみての率直の感想は、やはりL-509uでは役不足だったと言うことです。
購入前の試聴では、良い印象を持って購入したのですが、鳴らし込みが進むにつれ、分離の悪さや中低域のエネルギー不足を感じるようになりました。また透明感においても、セパレートアンプのそれには遠く及びません。
私はこの1年、なんとかL-509uで満足できる音を出すべく、主にケーブルや電源系の改善に努めてまいりました。その介あって音質は以前に比べ格段に良くはなりましたが、前述の不満を完全に解消することは結局出来ませんでした。
今はアンプの買い替えを検討しているところです。Luxmanなら、例え最下位のC600f+M600Aであっても、L-509uを遙かに凌ぐ透明感を感じられますし、Accuphaseなら試聴した印象ではC2410以上なら問題ないように感じました。また少し美音で割高ですがGoldmundのTelos200A+MIMESIS 27.3なども透明感・空間表現力共に素晴らしく感じています。
とにかく最低でも100万以上のセパレートがお勧めといった感じでしょうか。
ちなみにCDPはX-03SEを使用しております。
ご参考まで・・・。
書込番号:9870464
3点

ささやん2さん
役不足と力不足ですが・・・・
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
この場合は「力不足」と思われるのですね?。
AccuphaseのC-2410はプリアンプなのでパワーアンプも必要ですが、どのパワーアンプからな
ら良いと思われますか?。私も将来S-1EXクラスのスピーカーが欲しいのですが、現使用アン
プのAccuphase E-550で鳴らそうと思っています。
(先日、試聴会でC-2810+M-6000×2台の組み合わせでJBLのS-9900を聴きましたが、このアン
プの組み合わせならばどんなスピーカーも鳴らせそうです。逆にこの組み合わせで鳴らない
様なスピーカーは有るのかなぁ?と思ってしまいます。)
書込番号:9870830
1点

こんにちは
大型トロイダル×2搭載の・・・アンプがあります。
http://www.audiorefer.com/dussun/v8i.html
オーディオリファレンスは試聴機を喜んでショップに無料で貸し出すので
如何でしょうか。やはり不安だ・・・
書込番号:9870914
0点

kotatsuyamaさん
案1:AVシステムとの共存させる
SC-LX81にはプリアウトがあるので、先ずはフロント2chだけ別途パワーアンプを追加購入しては如何でしょうか?
案2:AVシステムと独立させる
130theater さん が検討されているアキュフェーズ/E-550 はプリメインではお勧めです。
このアンプで低域部をグリップ出来ないスピーカーは見た事ありません。AV系と別システムにするので
あれば、とっても良い選択であると思います。また、プリ/パワーもピュア2ch専用に購入するのも
当然有りですね。(確かにL-509uじゃ直ぐに物足りなくなるでしょう、私も以前L-509fSEと言うL-509uの前の型
でB&W/N802を鳴らしていましたが、結果↓の通りCLASSEに落ち着きました)
再生系のてこ入れ
再生系はSC-LX81にUSB入力が付いてますから、PCからiTunesやcubase等にて再生すると、かなりの
音質向上が見込めます。現状ではブルーレイのユニバーサルプレーヤーが各社出揃っていないので、もう少し
様子見が懸命かと考えます。
(私もLINN/Unidisk1.1を所有していますが、ブルーレイ対応のユニバーサルが各社出揃ってから、
買い替えを考えています。その間はRME/FF800辺りを買って、PCオーディオを楽しもうかと検討中です。
やっぱりブルーレイはキレイですもんね。)
さてそこで、それぞれの機器候補は、ミドル/ハイエンドの機器が候補になり、もうこの辺は音の好みと、今後の展開案
、後は懐具合で選択肢は千差万別です。
先ずは国産のアキュフェーズ/ラックス/マランツ辺りを比較の基本線にして、試聴の旅に出かけましょう。
上記3社の鳴り方は全然違いますし、国産3社にはない音楽性を求め海外製も良いでしょう。
(S-1EXとN802はアンプに求める駆動力が同程度必要なので、宜しければCLASSEも聞いて見て下さい。個人的には
アキュフェーズと悩んでこれにしました。)
S-1EXはとっても良いスピーカーなので、アンプに金をかければかける程良くなりますし、ケーブル等の
交換も良く反応します。
グダグダ書きましたが、先ずは試聴の旅へ出られ、そこでのインプレッションを都度ご報告ください。
きっと楽しいですよ、試聴。(悩むのが楽しくなる筈です)
書込番号:9881678
0点



タイトル通りです。
今CD何枚か聞いていますが、アンプ本体がかなり熱いです。
CR−D1LTDも所有していますがこんなに暑くありません。
てか、アナログアンプより熱くなっているのは異常では?
詳しい方お願い致します。
0点

CR-D1LTDもデジタルアンプですよ。
それからデジタルアンプといえど、両機の電源部はアナログ電源ですから、トランスなどから発熱します。環境温度の高い夏場は結構熱く感じるかも知れません。
手で触れない程熱いですか? 熱いけど暫く触っていられる程度なら、そんなものかも知れません。
また、CR-D1LTDは背面に放熱ファンらしきものが設けられています。一方のA-905FXにそのようなものはなく、完全自然対流による放熱オンリーのようですから、天板等の温度にはかなり差が出そうに思えます。
書込番号:9880657
0点

CD-D1がデジタルアンプなのは知っていますが、
そこまで熱くありませんでした。
アナログアンプよりって言うのは過去のONKYO製INTEC205のアンプの事です。
それは全然熱くならなかったのに発熱の少ないデジアンの方が熱いのはちょっと
おかしいかなと思った次第です。
てか電源部はアナログ電源なんですか。
知りませんでした・・・。
てことは出てくる音はアナログの要素も含んでいるのかな?
以下抜粋↓オンキョウHPから
•電源部に大容量のEI型トランスを搭載して、
EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?
書込番号:9880767
1点

>EI型トランスってのがアナログ電源って事ですか?
ハイそうです。アナログ・デジタル電源って明確な規格がある訳でもないと思いますが、スイッチング電源をアナログ電源に対してのデジタル電源という風に言います。スイッチング電源ではトランスや大容量のコンデンサーを使う必要が有りません。その分回路が小型化出来ますが、デジタルアンプ同様、ノイズの問題が発生します。
FX-905FXは筐体が小型ですから、比較的熱が籠もりやすいかと思います。筐体が熱くなっても筐体自体を放熱器のように使う使い方もあります(本機がそうかは断言出来ませんが)から、火傷するような熱さにならなければ、まぁOKかと思います。
書込番号:9880863
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





