
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 13 | 2023年5月1日 10:56 |
![]() |
4 | 7 | 2023年4月27日 20:05 |
![]() |
1 | 8 | 2023年4月27日 05:12 |
![]() |
418 | 66 | 2023年4月26日 12:52 |
![]() |
11 | 9 | 2023年4月22日 01:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年4月20日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容】
はじめまして!こんにちは!
スピーカーとかアンプとか購入したことがない、まったくの初心者です。
今までオーディオとか、全く興味がなかったのですが、家電量販店でたまたまオーディオコーナーに立ち寄ったところ、スマホ1つで良質な音楽が聴けるネットワークオーディオなるものがあることを知り衝撃を受けて、ネットワークオーディオを体験したいと思いました。
あまり高価なものは無理なので、7万円くらいで店員さんと相談したところ、MarantzのNR1200を推薦され、これが良いのかなと思っています!(Marantz のM-CR612も良いかなと思っています。)
オーディオの先輩方に質問したいのは、スピーカー選びなのですが、スピーカーも下記の5つ試聴させてもらいました!
1、DALI OBERON 1
2、DALI SPEKTOL 1
3、DALI SPEKTOR 2
4、POLK AUDIO ES15
5、YAMAHA NS-B330
最初にDALIのSPEKTOR1、2を聴いた時に、声の感じがめっちゃ良いと思いました!
SPEKTORより値段が高いOBERON 1は、どんなんなんだろと期待して試聴させてもらったのですが、SPEKTORより声が強調されていない感じで、OBERONも良いとは思うのですが、SPEKTORが方が良いかなと思ってしまいました。
店員さんとお話ししたところ、SPEKTORよりOBERONのほうが楽器の音とかちゃんと聞こえるしとか、いろいろアドバイスをいただけたのですが、よーく聴いてみると確かにOBERONの方が、楽器の音とか聞こえてるような気がしますが、あまりわからなかったです。
私が、オーディオ超初心者で耳が全然肥えてないからOBERONの良さがわからなかったと思うのですが、1年ぐらいしたら、耳が肥えてきてOBERONにしといたら良かったと後悔しそうで、このままSPEKTORを購入してよいものか悩んでいます。
初心者レベルの質問で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたらと思い、勇気を振り絞って質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25239430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身が実際に聴いて良いなと思う、その感覚が一番の基準だと思いますよー
書込番号:25239454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>目玉焼きはケチャップ派さん
「いいと思う音」の基準は人それぞれです。直感の方が後悔しないのでは?聴きなれた音源がより良く聴こえる方を選ぶべきかと。
SPEKTOR 1は低い音はあまり出ませんので、バスドラムの音等をより感じたいなら大きい(SPEKTOR 2やOBERON1の)方が良いでしょう、設置スペースとの兼ね合いもありますが。そして、店員さんの仰ることはあながち間違いではないと思います。NS-B330はバランスが良くソースを選ばないと思います。ES20は聴いたことがありません。
マランツのNR1200(HDMI付きでテレビもつなげる)やM-CR612(CD付き)は定番で、スマホのみの操作でほとんど完結できるという部分でも間違いないと思います。(私にはアプリ(HEOS)の操作性が我慢できずM-CR612は売りました。AirPlayを主体に使うには非常に良かったのですが。)
書込番号:25239461
2点

>目玉焼きはケチャップ派さん
スピーカーの予算はいかほどですが。スピーカーだけで5万円?7万円?
予算ははっきりとしておかないと
オーディオは音を求めると高額になるほど良い音で鳴る物が増えます。さらに音を求めると機器の他に部屋の新規構築などへと予算は切りの無い世界が待っていて、音で後悔したくないなどと言うと予算などは無視した提案もでるかもしれません。
アンプが、NR1200で決定なら、設置も考え55インチクラスのTVサイドにも置けTVの音も聴けるトールボーイタイプも候補に入れたら良いかと思います。
2ウェイのブックシェルフは、良い音でなら台とかも必要になるので設置場所はあまり変わらないかと。
DALIだと予算がオーバーなら
最近ではPolk Audio の製品にも人気があるようです。
試聴は出来るようなので、なるべく実物を自分の耳で聴き気に入った予算に合う物の購入をお薦めします。
書込番号:25239506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mznktnrさん
ありがとうございます!そう言っていただけると、やっぱり自分の第1印象を信じようかなと思います!
書込番号:25239558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
アンプも詳しく説明していただき、ありがとうございます!
スピーカーの大きさ的にも、SPEKTOR 2かOBERON1が良いと思いました!
書込番号:25239562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます!
アンプ7万円くらい、スピーカー5万円くらいで考えてました!
トールボーイは少し考えたのですが、初めてスピーカーを購入するので、最初はブックシェルフのスピーカーにして、もうちょっと勉強してから、トールボーイも考えてみようかなと思っています。
書込番号:25239571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目玉焼きはケチャップ派さん
こういうの↓(M-CR612に近く、スピーカー付き)とか、
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=compo_NC_S_G_Main&utm_content=compo_NC_S_G_Main_component&utm_term=res-pmx900_n_20221214_compo-products-pmx900_n&gad=1&gclid=EAIaIQobChMIq_um7vjL_gIVyK6WCh38bgmkEAAYASAAEgJQLPD_BwE
こういうの↓(NR1200に近いがシンプルで小さい)とか、
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
こういうの↓(M-CR612からCDを取った薄型といった感じ。ヘッドホン端子はない。アプリは秀逸。今は生産終了で程度の良い中古品があれば)とか、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
こういうの↓(オールインワンの小型高級機)とか、
https://jp.kef.com/products/lsx-2
こういうの↓(ネットワークプレーヤー=アンプとスピーカーは別なので色々選べる)もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
対応しているサブスクの差異、AirPlayやChrome Cast・Alexa Cast対応の有無、ヘッドホン端子の有無、アプリの使い易さ、将来の拡張性など、色々考えるのも楽しいかも。NR1200が無難ですが。
ブックシェルフは設置の仕方の工夫で音が変わりますので、その辺も楽しめますね。それが面倒ならフロア型もありです。
書込番号:25239589
1点

>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
マランツNR1200は発売時期は少し前ですが良い機種です。マランツのきらびやかな高音が魅力です。音質も柔らかくて十分に良いと思います。
DALIのスピーカーはスペクター2で良いと思います。ビックカメラ通販でアウトレット品3.5万のお買い得があります。多分生産終了で最終価格と思います。スペクター1はデスクトップなら良いですが、低音が少ないです。
マランツとDALIは組み合わせの相性も良いです。
音質はスピーカーが占める割合が大きいので、ご自分が良いと思った音質が一番合っているので、良いと思います。
ご予算内で浮いた資金で、スピーカーケーブルやインシュレーターも買えますので、十分に楽しめると思います。
失礼しました。
書込番号:25239738
1点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!
ネットワークオーディオにも、いろいろあるのですね!
とても勉強になりました!
やっぱりオーディオは、奥深いですねー!
書込番号:25239758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目玉焼きはケチャップ派さん
追加ですが、各スピーカーも値上げがすごくて、コスパ的にもスペクター2が良いと思いました。
候補の機種はどれも人気と評価の高い機種なので、最後はご自分の音質の好みが決め手になります。
(毎日、長時間聴いていて違和感が無くて幸せな気分になれる音質が合っている音質なんでしょう。)
書込番号:25239759
2点

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
自分を信じて、自分が良いと思ったスピーカーを購入してみようかなと思います。
スピーカーケーブルとかもAmazonとかで安くあるのは知っているのですが、いろいろ調べて購入してみようかなと思います。
みなさま、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました!
書込番号:25239764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目玉焼きはケチャップ派さん
一例ですが、
スピーカーケーブルはアマゾン販売(音光堂の4S6Gなどはバナナプラグ付きで安くて人気があります。無酸素銅で日本製でスタンダード品です)、インシュレーターはオーデイオテクニカのが安価で人気です。真鍮とゴムのハイブリットタイプです。
信頼のおけるものが飽きなくて良いです。参考になさって下さい。失礼します。
書込番号:25239783
1点

>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
アンプは当機種を2年半ほど使用しております
デスクトップの場合、スピーカーの低音が下まで出るものだとデスクを強く振動させ、それが音のクリアさを損ねます
なので徹底的に振動対策(音の拡散含め)が必要です
この点、デスク上に置くスピーカーは小型タイプがいいので、YAMAHA330はちょっと大きいかなと
低音がどうしても物足りないのならスーパーウーファーを追加して(組み合わせを考慮する必要はあり)、デスクの足元にでも設置すれば振動問題は大丈夫でしょう
SPEKTORはコスパがいいモデルだと思います
SPEKTORをまず導入して、それで満足できないぐらい耳がオーディオに慣れたら次は10万円強クラスのものにステップアップするといいと思います
ちなみにデスクトップで使用するスピーカーはなるべくフロントバスレフ方式のものがいいです
その価格帯で小型の良いスピーカーでもこのアンプで大丈夫です
書込番号:25243085
1点



現在、PCモニターのDELL S2722QCを使用しております。
こちらのMarantz NR1200の購入を検討しているのですが、スピーカーとセットとなるとコストも大きくスペースも必要ですので本当にこの方法しかないのかと思っております。
希望の使用方法は、iPhoneとBluetooth接続で音楽鑑賞ができMac mini、PS5の音声をスピーカーから再生できればと思っております。
そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりましたがApple製品の音声は問題ないのですがPS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
上記の件の認識が合っているのか不明で候補から外れました。
そうなると、モニターから直接音声を出力するしかないかと思いBose Companion 2 Series IIIが候補となりました。
Bose Companion 2 Series IIIにBuletootheレシーバーを接続すると希望の使用方法に近いと考えました。
Marantz NR120とは音質やAirPlayで自動電源ON等の使い勝手は劣るのですが、コストとスペースを考慮するとこれでも良いかと思っているのですがいかがでしょうか?
オーディオ初心者で、もっと良い方法ございましたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
↑であれば、TVに入力されたPS5の音声はeARC/ARC接続されたApple TVを経由してHomepodで再生されますよ。
書込番号:25234619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

----RYO---さん、こんばんは。
>そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりました
>PS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
現状のモニター(DELL S2722QC)を使う限りでは無理です。
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うため
>PS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
これは可能です。
PS5→[HDMI:映像+音声]→TV→[HDMI:ARC機能で音声]→Apple TV 4K→HomePod
こういう信号の流れにはなるのですが、モニターをTVに買い換えるのでしょうか?
現状では、4K対応だとTVは40インチから上のサイズになってしまいます。
書込番号:25234711
0点

>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
やはりPCモニターを使用してPS5の音をHomepodから再生というのは不可能ですね。
TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。TVをPCモニターとして使用する予定はないのですが、知識としてそこも気になっておりましたのでありがとうございます。
サウンドバーやデスクトップで使用可能な小型のアンプもざっと見た程度ですが、やはりNR1200やAVアンプを使用するかPCとは別にテレビ+PS5と割り切るしかなさそうですね。
書込番号:25234983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

----RYO---さん、こんばんは。
>TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。
まず、ARCについて正しく理解しましょう。
ARC=Audio Return Channel=音声を返す(リターン)、です。
ここでは「送る」ではなく「返す」となっていることがポイントで、
HDMIのARC対応端子は、
AVアンプ側では入力端子ではなく出力端子であり
TV側では出力端子ではなく入力端子です。
つまり、AVアンプをTVとつないだ場合、
本来は、AVアンプ(出力)→TV(入力)、と信号は流れるわけですが、
TV映像の音声をAVアンプから出力させるために、
AVアンプ(出力)→TV(入力)と接続されているHDMI端子を使って、
TVの音声信号だけを、TV(音声出力)→AVアンプ(音声入力)というように
TVからAVアンプに逆流させるシステムなのです。
ですので、TVのARC対応HDMI端子については、
ARC機能を使わなくても通常のHDMI入力端子として使えますが、
AVアンプ等のARC対応HDMI端子は機能上は出力端子なので、
入力端子としては使えません。
機器の関係性で説明するなら、ARCを使うことで、
TVの音声システムをAVアンプの音声システムと置き換えているということです。
TV(映像+音声)→TV(映像だけで音声はお休み)+AVアンプ(音声)
こういう関係に変わっているのです。
だから、TVの入力端子につがっている機器の音声が
ARCを通してAVアンプ等で再生できるわけです。
書込番号:25235070
3点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
ARCについて「返す」というのは認識しておりましたが、
例えばTVのHDMI端子の部分が
HDMI 1入力
HDMI 2入力(eARC/ARC)
HDMI 3入力
と表記されていた場合、HDMI 2 (eARC/ARC)にApple TVを接続し、AppleTVにHomepodを接続していた場合、TVの音声とAppleTVのコンテンツのみがHomepodから再生されると思っており、HDMI 1や3に接続したPS5等の機器の音声はHDMI 2 (eARC/ARC)を通さず再生されないと思っておりました。
TVのHDMI 2にしか(eARC/ARC)の表示がなかったため、そのような勘違いをしてしまいHDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25235919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
YES
書込番号:25236152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
当初は勘違いしておりましたので、使用可能ということで今後の参考にしたいと思います。
書込番号:25238611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源をいれた状態で電源コンセントを抜去し電源供給遮断したあとに再度コンセントをいれて電源供給した場合、電源は入れた状態で復旧しますか?セレクトソースやボリュームは抜去前と同じでしょうか?
適切な運用ではないのですが、TVオーディオに活用を検討していまして、スマートプラグを間に挟み、TVの電源供給と同時に本アンプに電源を供給する使い方を検討しています。
そのため、電源断の前の状態に自動で復旧するのか知りたいのですが、どなたか試された方、同じような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
その場合にポップ音が出るなどの特記事項はありますか?
イレギュラーな使い方ですので、お力添えいただける方だけコメントをお願いします。
また、TVと電源連動で良い方法があればご教示いただけますと幸いです。
HDMI ARCを使うアンプの活用を検討していたのですが、どうやらうまくいかない機種が多いようで、いっそスイッチ操作で自動的に選択した状態で電源復旧するビンテージアンプに手を出そうかと思っていましたが、こちらのアンプがなんとなく気になった次第です。
<到達したい構成イメージ>
TV光ケーブル出力(ソース)電源オン → アンプ電源オン連動 → 音が出る。
※リモコンは学習リモコンなのでアンプの音量を設定
1点

>ダディくろさん
私はこのアンプを持っていなくて、またそもそもコンセントを抜きたいという要望だったりして的外れでしたらすみませんが、学習リモコンをお持ちでしたら普通の方が運用するコンセントは挿しっぱなしでスタンバイにしておいて、リモコンでTVもアンプも両方ワンタッチで電源ON-OFFでは問題があるのでしょうか?
リモコンのプログラムボタンの一つにTVとアンプの電源が順次押されるように登録しておくのです。
もちろん、プログラムでは順次送信で時間差があるので電源を入れたり切ったりするときにTVの反応だけ見てアンプへの信号が出る前にリモコンの向きを変えてしまうとアンプの電源が切れなかったりと不便があり、2秒くらいはTVとアンプの方にリモコンを向けておく必要があり使い勝手が悪いのは承知しておりますが。
うちは他機種ですがTVとアンプの電源は学習リモコンでプログラムで制御してます。Aボタンを押せばTVとアンプの電源が両方反応するようにしています。
普段はHDDレコーダやエアコンの操作も含め学習リモコンだけで用が足りるようにしています。
HDDレコーダの電源はARCでうまく連動しているのでリモコンのプログラムAボタンには入れておらず、AボタンはTVとアンプの電源のみにしています。
TVの付属リモコンが電源以外は電波式のみだったので電源以外の操作を学習させるには別途互換の赤外線リモコンを学習用に買う必要はありましたが。
まぁ機種によっては学習させにくいものもあったりするので動作保証は出来かねないので、こんな使い方の可能性もあるという参考まで。
書込番号:25233945
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
学習リモコンは、ご指摘の通りマクロを組んで利用可能なものを使っています。
しかし、家族の評判がすこぶる悪いのです。
角度などの問題でTVとアンプが同時にアンプが立ち上がらないとか、連動しないことがあるなど、自分一人であれば問題ないのですが、そうもいかないものでして。
現在すでにスマートプラグで連動するように設定したアンプで運用していますので、できるだけ操作環境を変えずにアンプだけ変えたいという事情があります。
書込番号:25233992
0点

>ダディくろさん
既に学習リモコンへの登録ではダメだと判定してスマートプラグ導入済みだったのですね。
お役に立てず済みませんでした。
書込番号:25234774
0点

>core starさん
いえいえ、ご親切にありがとうございます。
なかなか、レスが付きませんね。ピュアオーディオの作法とは程遠い質問ですので、やむをえませんが・・・。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、コンセントを脱いで再度刺した後のボリュームとソース設定が初期化されていないかだけでも、ご教示いただけると幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25237197
0点

この機種を使用しています。
特定のソース(今回はUSB接続)の電源ON状態で接続元のタップの電源をOFF、ONと切り替えたところ、直後に電源が入り、元のソースが選ばれて音が出ることを確認できました。
すべてのソースやボリューム増減で検証したわけではないので、使用予定の環境でどのような挙動になるかは不明ですので、参考程度にしてください。
そもそもこのような使用は想定されていないと思います。
スマートリモコンの検討をされてみてはいかがでしょうか?
学習リモコンではなく、スマートフォンを使用するのが前提ですが、赤外線の端末を近くに設置すれば、ご希望のことが実現できると思います。
書込番号:25237332
0点

ダディくろさん、こんばんは。
>HDMI ARCを使うアンプの活用を検討していたのですが、どうやらうまくいかない機種が多いようで
どの機種のことでしょうか?
HDMI連動が上手くいかない機種が本当に多いなら、
AVアンプのスレは大変なことになってしまいますが、そんなことはないです。
また、プリメインでAVアンプベースのNR1200やHDMI(ARC)を装備しているModel40nでも、
スレにはそのような不具合の報告が多数有るというようなことはありません。
どのあたりの音質を求めているのかはわかりませんが、
>家族の評判がすこぶる悪いのです
同様に、プリメインとTVの2台リモコンでは不評だったので、
音質は諦めてAVアンプに交換しました。
それにプラスしてですが、なんでこの古いアンプなのでしょうか?
マランツなら、PM7000Nには、光デジタルでの連動機能があります。
AVアンプ、Model40n、PM7000Nあたりから選び直した方が良いように思うのですが?
書込番号:25237733
0点

>Nuka-Colaさん
実際にお試しいただきありがとうございました。
とても参考になります。
スマートリモコンも検討しましたが、アナログ家族は物理的に直感的に操作できるリモコンが良いようでして・・・。
本当に助かりました。参考にさせていただきます。
書込番号:25237780
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
AVアンプは音質と価格のバランス面から想定していません。
予算が10万前後です。
2chプリメインでdac内臓のアンプを検討したところ、当初の本命だった新発売となったteacのAI-303を検討していましたが、HDMI連動機能に難があるようなレビューをどこかのソースで見かけあきらめ、ちょっと古いマランツNR1200は人に借りて自宅のスピーカー(infinity ルネッサンス90 骨董品レベルのスピーカーです)で聞いた時にはあまり音質的にマッチングせず。
その際に、こちらの商品が「低音の薄さが、低音過多でなるスピーカーにマッチングするかも」と助言を受け、興味を持った次第です。
想定外の利用方法なので、これ以上は皆さんにご迷惑をおかけしそうなので、スレを閉じますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:25237784
0点



この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス
書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

笑われるかもしれませんが、マッキンは別格メーカーだと長年思うております。アキューは、ありふれているという感じです。
次元の違う世界です。どっちを選ぶかといえば、買えるのなら、迷うことなくマッキンですね。リセイユバリューも、高額だと思います。
書込番号:19293830
15点

別のサイトでも同じ文面の質問がありましたので、こちらにもレスさせて頂きます。
マッキントッシュMA5200はマッキントッシュ製品ではありますが、厳密にはマッキントッシュではありません。
それは出力トランスを搭載していないからです。
マッキントッシュの音は、管球式アンプに近いウォームトーンの音がします。
それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。
出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。
普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。
マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。
出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。
又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。
MA5200は出力トランス非搭載の最廉価モデルなので、艶や色気のある音=俗に言う『マッキンサウンド』は出せません。
なので、マッキントッシュの音色を出したいのなら、その上の機種MA6700からになります。
MA5200との価格差は定価ベース(税別)で33万と大きく感じますが、価格差以上に音質差はあり、33万差は埋まってしまいます。
マッキントッシュにするのなら、MA6700一択で、そこまで出せないのならアキュフェーズでも良い(MA5200は買う意味はない)でしょう。
ただアキュフェーズにした場合、必ず『マッキントッシュにしておけば良かったかな?』と思う事が多々出てくるかも』しれません。
結局はマッキントッシュを買うのなら、金額から入ると絶対に買えません。
金額(予算)ありきで考える人には、絶対に買えないアンプです。
私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っていますが、オーナーだからこそ言える事です。
書込番号:19293888
25点

やっぱり傑作様、kikainu様、迅速で解りやすいご意見を有難うございました。又数十年の付き合いになる高価な買い物なので熟慮して決断したいと思います。又ご相談させて頂きます。有難うございました。
書込番号:19293997 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
貧乏人からの書き込みですので、本当のマッキントッシュではないかも知れませんが、ご了承ください。
MA5200を今年購入しました、その前はLuxman L-505uでした、以前にアキュフェーズE-305も10年以上使っていました。
MA5200を選ぶにあたり、一番重視したのがJBL4318とのマッチングです、聴くジャンルはジャズ・カントリー・女性ボーカルです。
求める音は、生々しさ、はじけるベース、中高音のみずみずしさです。
E-470も第一級の音ですが、JBLを泥臭く鳴らしてくれるMA5200にしました、結果は大満足です、6ΩのJBLへ8Ωの5200ですが
全く問題ありません、グリーンのパワーメーターが振り切れるぐらいパワーも出すことがありますが。
選んでよかったのは、発熱の少ないこと、これはケミコンや半導体の寿命にも影響しますから、有り難いです、そのためか3年保証です。
DAC内蔵もPC音源を楽しむには好適です、選択の参考にこんなURLもありました、http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
上位のMA6700もありますが、低域はこちらが優れているようですが、重量があって扱いにくいこと、価格もそれなりに高くなるデメリットもありますが、出力トランス付で2−4−8Ωのスピーカーへ対応します、あちらにはインフィニティとか2Ωのスピーカーもあるので
その対応でしょう。
当方もCDPはDCD−1650SEで洋室12畳です。kika-inuさんすみませんね。
書込番号:19294061
26点

どちらかを選ぶっという2択でしたら、個人的にはmcintoshです。
mcintoshのトランスにこだわりを持つ方であれば、
トランスの有無はとても気になると思いますが、
むしろトランスがない方を好む方もおりますので、
トランスの有無は気にすることはないと思います。
ここからは回答ではなくて、私の個人的な話になりますが、
JBL 4312XPは現代では能率が高い部類に入ります。
パワーを抑えた同程度の価格帯のものに私は個人的に魅力を感じます。
10畳くらいであれば、通常聴く音量だと相当少ないのが現実です。
普通に聴いている分には4312XPであれば、1Wいかないと思います。
里いもさんに反論しているわけじゃないです。
突発的にパワーが入っても、おそらく10Wくらいでアンプの針はかなり振れていると思います。
ですので、パワーをいれても家庭だと通常使用するW数の10倍、20倍程度であれば十分だと思います。
出力を抑えながらも電源がしっかりしたアンプであればJBLを気持ちよくならすと思います。
http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609947.html
私は、LUXMANの550AX以外聴いたことないですが(笑
このような選択肢もあります。
本当は真空管アンプも薦めたいところですが・・・。
書込番号:19294236
11点

総額で60万円程度の予算ということでしょうか?
JBL 4312XPは、4312の派生モデルで、4312よりは少しバランスが良い感じですよね。
それでも、4312シリーズらしい元気な音がしますね。
僕もoimo-chanさんに同意で、どうせそんなにパワーはいらないだろうから真空管アンプをお勧めしたかったりします。
なんというか、JBL使いの特権とでもいいましょうか、高能率システムならではの小出力真空管アンプによるドライブをたのしめるんじゃないかなぁと・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
しかも、300Bなんていかがでしょうか?
お値段もお安いですし、余った予算で、上流のCDプレーヤーをさらに上位のモノにすればかなりのクオリティUPになりますしね。
DENONがお好きなら、最上位のSX1かセカンドモデルのSX11を選択しても予算内におさまりませんか?
さらに、スーパーツイーターの追加なんてのもお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
書込番号:19294656
18点

ロバートネスタさん、こんにちは。
アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音ですから、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
まずJBLをアキュで鳴らすと、JBLのイメージとはかけ離れた涼やかでクールな音で鳴ります。低音の量はかなり絞れて少なくなります。ドーンという迫力のある低音が欲しいなら、向きません。
一方、JBLをマッキンで鳴らすと、低音豊かにホットでエネルギッシュな音になります。「JBLらしさ」を堪能したいなら、こっちです。
出力トランスの有無というのはマニアのこだわりですから、スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です。出力トランスがなくても、ちゃんとマッキンの音で鳴ります(出力トランスがないからアキュの音になる、などというのはありえません(笑))。それより予算で選びましょう。
なお試聴するまえに「アキュかマッキンの二択」などと決め込んでしまうのでなく、まずショップへ行って実際の音を聴いてみましょう。そうすれば「アキュかマッキンの二択」などという案は出て来ないと思います。とにかく実際に音を聴きながら、好みの機種を絞り込んでいくのが自然で失敗しないやり方です。なのでアキュとマッキン以外にも、ぜひいろんな機種を聴いてみてください。
書込番号:19295019
21点

>ロバートネスタさん
オーディオ再燃おめでとうございます♪
自分も細々続けて来ましたが子育てが終わり、5年程前に再燃しました
マッキントッシュかアキュフェーズかってことですが自分が使ってみた感じで書かせてもらいます
5年程前ですがMA6300という出力トランスが無いエントリーモデルを購入しました、そちらのレビューにも書いていますが、充分にマッキントッシュしていると思います、その後真空管のプリメインアンプMA2275に替えました、コッテリコテコテを想像していましたが、MA6300よりもアッサリ自然な感じでチョット拍子抜け?でも濃いですけどね♪特に低音がプルプルしていて気持ちいい〜って感じです
自分的にはトランジスターモデルの方がマッキントッシュ独特の個性が有る音がするように思います、エッジの柔らかい濃い中高音、独特の風圧感を感じる低音、気持ち良くて音量感がつかみにくくボリウムを上げたくなります、
アキュフェーズですが半年程前から使っていますが、もっとハイスピード高解像度キレキレを期待していましたが、巷言われるよりも濃くてマッタリ丁寧に深くって感じがしました、ただ作りの良さはスゴいですね、超高精度って感じです、それに比べマッキントッシュのボリウムの感触ですがブニャ〜としてて…でもこれがアキュフェーズみたいに完璧だったらマッキントッシュじゃあ無くなってしまいますね、マッキントッシュはいい意味でおおざっぱ感を味わいたいと思います
で、結論として4312だったら自分だったらマッキントッシュかな、
ひとつ注意点としてMA6300はフォノイコの音質が最低でしたので、もしレコードを聴かれるようで有れば確認してみて下さいね
マッキントッシュって格好いいのとダサいのが紙一重って感じるのは自分だけでしょうか?
書込番号:19295735 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんばんは。一夜明けて、こんなに沢山の方からアドバイス頂き、大変嬉しく思っております。MA5200の所有者の里いもさんの投稿に、背中を押され、oimochanさんの視野の広さに驚かされ、whispernotさんの真空管アンプの記述も興味深く拝見させて頂きました。dynaーudiaさんの仰る通り、三十代からの憧れから、二社しか頭にありませんでした、又スプーニシロップさんの6300の方は、レコード再生には不向きとのお話しでは、二十年近く眠ったままのYAMAHAGT2000を蔵から引きずり出し、昔のレコードでも再生しようと考えていた矢先でしたので、大変有り難く思っております。昨今、私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、皆様の貴重で忌憚の無いご意見を十分に考慮に入れ、後悔のない買い物が出来ればと考えております。私の為に、貴重なお時間を費やして頂き、有難うございました。
書込番号:19296764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ロバートネスタさん
返信ありがとうございます、
自分の考え、経験をぐちゃぐちゃ書くのもオーディオの楽しみのひとつですので、皆さんに感謝しております
こうやってクチコミを見ていると、皆さんそれぞれ楽しみ方がイロイロでとっても楽しいです、
是非許される予算の範囲内で最大限楽しんで下さいね♪
GT2000ですか(@_@)いいの持ってますね〜
是非レコードも楽しんで下さい、最近のレコードブームでチョット値上がり気味ですが、オリジナル盤に拘らなければまだまだリーズナブルです
もし内臓フォノイコが不満でもイロイロなメーカーからいいの出てますんで楽しんでチョイスして下さいね♪
アンプ購入したらレビューお待ちしてます♪
書込番号:19296803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
今日MA5200の電源ケーブルをLUXMAN JPA-10000に替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄馬力はあるけど明快さがあと一歩と感じていましたが、低音から高音まで一音一音くっきりと粒立ち、
CDの原音はこうだったかと、思い浮かべることが出来る音に変わりました。
アメリカでは確かにアンプ作りは上手かと思いますが、電源ケーブルまで取り替えての音の変化まで楽しめる日本人の
感性はまた別物のようです。
JPA-10000は送料共5400円でメーカーサイトからお求めになれます。
ご参考まで。
MA5200のユーザーレビューも書き換えました。
書込番号:19296861
4点

誰か個人を批判するわけじゃないんですが・・・・・・・
>アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音です>から、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。
ロバートネスタさんは、20年ぐらい前にオーディオを揃えて、そこからずっと同じシステムを使って来た方です。
そして、その時に選んだのが4312XP、そして今回もこのスピーカーを残してのシステム構築。
JBL 4312XPを選ぶときに、かなりの数の組み合わせをしていると思います、その時のイメージと、その時から生き残っているメーカー、そして、JBL使いの定番の組み合わせの中から、あえて正反対のキャラを候補に挙げているのは、むしろ、わかってるからの行為に思えます、そして、長く使いたいんだろうなぁという事がわかります。
20年前から今までに、どれだけのオーディオメーカーが生まれて、消えていったか、そして、老舗といわれていたメーカーもかなり消えています。(逆に、復活したメーカーもありますね、テクニクスとか)
そういう事をきちんとスレ主さんは理解しているからこそ、アキュかマッキンの選択だと思います。
沢山の候補の中から、試聴と妄想を繰り返してオーディオを選ぶのも「オーディオ道」としては正しいのかもしれませんが、「わかっている特定メーカーを選んで、候補を最初から絞る」のは買い物の基本と言えば基本だと思います。
というのが、今回のスレの基本コンセプトであり、それに基づいてのkika-inuさんのアドバイスだと思います。
バイフェラー巻という特殊なトランスを使った音ことがマッキンであるというのはマニアのこだわりではなく、この先、10年、20年使うのなら、そして、長年連れ添った相棒を大事に使っていくのなら妥協せずにマッキンらしい機種を選択したらどうでしょうか?というのは、僕はまっとうな意見だと思っています。
定価ベースで30万円の差も、10年以上使う事を考えて、月割りで考えれば、2、3千円の差でしかありません。
手持ちの現金で、下位機種が購入できるのであれば、それを頭金にしてローンを組めば、コスト的にもそれほどの負担にはならないわけです。こういうkika-inuさんの考え方は僕はよくわかります。
ちなみに、僕があえてガレージメーカーの製品をお勧めにしたのは、その真逆を提案してみた。
あのアンプは、構造が単純で、別にメーカーが消えてしまっても、詳しい人なら直せるし、真空管アンプは故障する場所ってのが決まっているので、壊れても簡単に直せるし、すこし調べれば自分で直すことができるからです。
真空管の寿命についても、トランジスタが基本的に「寿命」という観念がない(動いていれば使える、動かなくなれば交換)にたいして、真空管はきちんと「寿命」という観念がある素子ですが、普通は、数百〜数千時間持つようにできています。よほど運が悪くない限り、1日2、3時間の使用なら数年〜10数年は持つわけですから、思ったよりも気にする必要は無い、むしろ、増幅素子そのものを交換する楽しみがあるととらえた方が楽しいと思います。(と言っても、300Bは高価ですから、バンバン取り換えるのは辛いですけどねw)
まったく違う提案でありながら、kika-inuさんと僕の提案は、同じコンセプトの上にあると言ってもいいでしょうね。
>スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です
なので、こういう書き方は、お止めになったほうがよろしいかと思います。
すでに、20年以上、オーディオを使って来た人と、本当に初めてオーディオを購入する人とをごっちゃにすべきではないでしょうし、4312XPを残す、CDプレーヤーに関しては値段と音色をきちんと考慮してすでに決定しているわけですから、充分にベテランであるわけです。ベテランに対するアドバイスだからこそ、コダワリを提案してもいんじゃないの?
書込番号:19296896
19点

>里いもさん
そうですか、良い方向に激変ですか、大当たりおめでとうございます♪
自分もマッキントッシュアンプの電源ケーブルを交換してキレもコクもアップしました、
そんなにケーブル系に拘るほうでは有りませんが、附属の3P→2P変換アダプターの節度の無さ、チョット触っただけで電源切れたり…
こんな附属品を付けているなんてってマッキントッシュを不信に思い電源ケーブルを交換したら音質向上って感じです
MA5200附属のリモコンも赤や青にチカチカ光りますか?自分のは光ります、オイオイマジかよって感じました
書込番号:19296905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでの書き込みに対する皆さんの考えは違って当たり前だと思います。
既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
オーデオのスレの他に、カメラや車やいろいろなスレに書き込みさせて頂いてますが、どうもオーデオのスレだけに
自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
結論は一つではありません、もう少し広い心を持って、他人の書き込みも尊重する書き込みで合ってほしいものです。
書込番号:19296951
23点

>里いもさん
>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。
おっしゃる通りですね。
どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
あいにく私は彼にまったく興味がないんです(^^
書込番号:19296981
4点

WhisperNotさん、色々とご心配して頂き有難うございます。そもそも私は、CD1500枚、レコード300枚ほど所有しておるただの音楽マニアで、オーディオの分野では、さほど精通していないのは事実です。十代から三十代にかけては、ヘビメタ意外の少しハードなロック・ストーンズ、コステロ、XTCやスティールパルスにマトゥンビ等のブリティッシュレゲエ、ユッスンドゥールやサリフケイタなどのアフリカ音楽などを、現在のスピーカーをサンスイAU907XRでドライブして聴いておりました。ところが40代中頃から、少し流麗なブラジル系、マイラ・メルフォードやティグランなどのジャズ、オーティス・クレイやボビー・ブランドなどのディープなソウルなどを聴くことが多くなりました。初期の嗜好ジャンルを考えると、スピーカーも年代物ですがJBLですし、当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが、最近聴くジャンルの頻度を考慮すると、アキュフェースはどんなだろう?こういう思考経緯だったんだと思います。これから又皆様とこのような楽しいお話しがご一緒出来ますように、再度勉強したいと思います。
書込番号:19297098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヨコレス失礼します。
>Dyna-udiaさん
>どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
ぼくにもそうかも知れません。
書込番号:19297251
5点

トンコツラーメン屋のオヤジがなんか仰ってますかね!?
書込番号:19297288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく、ショップに足を運んで現行製品の各アンプをJBLのスピーカーに繋げてもらい、試聴するしかないですね。ここでいくら「どちらがいいですか?」と他人に聞いてみても、音の好みは個人さまざまですから、あまりアテにはなりません。
なお、McIntoshとACCUPHASEだけが高級アンプの作り手ではありません。LUXMANもありますし、5,60万円クラスならばYAMAHAのA-S3000があるし、DENONのPMA-SX1もあるし、ROTELのセパレート型という選択肢もあるし、TRIODEの真空管式アンプを合わせるのも面白そうだし、それからSPECやNmodeといった新しいブランドもあります。
お住まいが福岡県ということですが、以上挙げた製品・ブランドは福岡県にあるショップで試聴可能です(ちなみに、私も福岡県在住です)。もちろん「すべての製品が店頭に揃っている」と断言は出来ませんが、事前に店に相談すれば試聴用に取り寄せてくれることだってあります。
あと、CDプレーヤーのグレードはもっと上げた方が良いです。アンプと同価格帯か、それに近いプライスの製品を選んでください。何と言っても「音の入口」は大事です。
書込番号:19297404
3点

非常に盛り上がってますね♪
皆さんの意見を総合するといいの有りました♪
今度ラックスマンから出る 300Bシングルの真空管アンプはどうでしょうか?
自分的にはスッゴク萌え〜〜ますが…
オジャマしました( ̄▽ ̄;)
書込番号:19297452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
失礼します。題名の通り迷っています。
現在はマランツのレシーバーM-CR612とスピーカーはDALIのOBERON5(いずれも福岡市の吉田苑モデル)というシンプルな構成です。
使用頻度は、テレビの音声・アマゾンミュージックHD・USB音源・CDの順です。
購入する目的は、音質を向上させるためです。
使い勝手がいいに越したことはないですが、音質優先で考えています。
音楽ジャンルはクラシック・フュージョンあたりが多いです。
よろしかったら、両者の音の違いなどについて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

このクラスのプリメインなら、M-CR612のままで良いんじゃないですかね・・・
ま、マランツのレシーバーに”飽きた”だけではないでしょうか ? !
書込番号:25226215
0点

>孫和鷹さん
ご質問に対する直接的な回答ではありませんが、、
こんにちは。
40n、900NE、CR612、価格帯がかなり異なるので、価格相応の音質向上はあるのではないでしょうか。
但し、システムトータルの音はスピーカが支配的なので、分る人には分る程度の差ではないかと思います。
40n、900NE、CR612いずれも売れ筋商品で販売店での試聴も可能だと思われるので、音質については試聴してご自身で判断されるのが一番です。
ところで、CDも聴かれるとのことですが、CDプレーヤはどうされますか?
音質を重視するのであれば、CR612をCDプレーヤ代わりに使うのは止めた方が良いです。
CR612にはデジタル出力が無いのでアナログ出力を使うことになると思いますが、アナログ出力に使われるDACはマランツ自体が「本機にはDACは搭載しておりません」と公言する程度のなんちゃってDACだからです。
恐らく、CR612→40n/900NEの音質向上より、CR612のライン出力を使う音質劣化の方が大きいでしょう。
従って、NWオーディオ&アンプ系を替えるのであれば、同時にCDプレーヤも変更されることをお奨めします。
CDは使用頻度が低いので音質は不問ということであれば、上記の限りではありませんが。
書込番号:25226216
4点

皆様ありがとうございます。
CDは一度断捨離してしまい、手元に残っているのは20枚以下です。これからも大幅に増やす予定はないので、ブルーレイレコーダーで再生して、幸い光出力がついていますので代用しようかなあとも思っています。
書込番号:25226906
0点

>孫和鷹さん
そうですか、CD20枚程度ならBDレコーダを使うなり、USBメモリに入れるなりで、CDプレーヤレスにするのがスッキリして良いですね。
音に関しては、好みや、違いが分かる/分からない問題があるのでご自身で聴いて判断するのが一番ですが、機能や操作性も選定要件になるのではないでしょうか。
テレビと接続して使う頻度が高いとのことなので、候補2機種の中では、HDMI ARC端子を持つ40nの方が使い勝手が良さそうです。
また、マランツのNR1200という選択肢もあります。
2chのステレオアンプではありますが、NWオーディオに対応しているだけでなく、HDMI入出力端子が充実しているので、AVアンプ感覚で使用できます。
900NEとほぼ同じクラスですが、価格面ではかなり割安感がありますので、検討されてはいかがでしょう。
書込番号:25227751
4点

オーナーさんのレビューが沢山ありますので、参考にしてください。
音質に関しては、総じて評価は良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001193825/#tab
書込番号:25229128
1点

はじめまして。
昨年、40n、900NE両方とも聴いています。
40nは綺麗な音でしたが少し線が細いかなって感じ。
900NEは中音を強調した派手な音でした。ボーカルメインならいいかもです。
自分は骨太な音が好きなのでどちらも好みではありませんでしたが。
書込番号:25229659
1点

ありがとうございます。「骨太な音」というと、どのあたりの機種が推薦候補になりますか?
ちなみに、僕が聞くジャンルは大編成のクラシックが多いです。あとは懐かしのフュージョンやフォーク、ヒーリング系あたりです。
書込番号:25229717
0点

ベースやドラムの躍動感がある骨太な音は、外国製のアンプに多いです。
特にイギリス製のアップですね。ロクサン、ケンブリッジあたりです。
アメリカ製もありますが、前面に押し出し過ぎるので少し煩さがあります。
また、日本製はあまりなく、昔、サンスイが重厚な音を出していました。
大編成のクラシックの比率が高いのであれば、奥行感がある40nがいいのではないでしょうか?
クラシックで聴いたことはないので、試聴おすすめします。
書込番号:25231141
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
こちらの機種を検討中です。私はiPadからハイレゾを出力してスピーカーから流したいのですが、Lightning - USB 3カメラアダプタを介してUSBケーブルcからbでA-s801に接続したら鳴るのかお聞きかせ下さい。
パソコンからしかダメかなとは思いましたが、代替え案なども含めご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25222857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


kobamiさん
ご教授ありがとうございました。早速試してみます。
余談ですが、今までDSP-496でYAMAHA S15というスピーカー(仕事場で吊りのスピーカーしか使えないので)でサラウンドと合わせて4つで鳴らしていました。今日このアンプが届き S15二つでCDを聴きましたが全然違いますね。もっと良いスピーカーを試してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25225950
0点

kobamiさん
その後とりあえず安物のアダプターとプリンターケーブルで試したところちゃんと鳴りました。これで鳴るからケーブルとアダプターは良いものにと思います。ありがとうございました。
書込番号:25228483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





