
このページのスレッド一覧(全3079スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月30日 21:37 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月29日 06:41 |
![]() |
6 | 8 | 2009年5月22日 07:56 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月20日 21:59 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月19日 22:41 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードの再生環境を一から作ろうと思っている者です。
素人なので、色々悪戦苦闘しながらやっています。
そこで、家の倉庫にONKYOのスピーカーを見つけ、どうにか使えないものかと思い、
調べたのですが、父親曰く「20年くらい前のもの」だそうで、なかなか有益な情報を得られなくて、困っています。
ここに、本体に表記されているものを載せておきます。
PS−F33 DIGITAL
MAX 120W
33〜20kHz
インピーダンス 6 OHMs
AUDIO VISUAL
本体裏側に黒と赤のスイッチがあり、押すと小さい穴が開きます。
同じ本体が二つでワンセットになっているようです。
A−973は、このスピーカーに接続できるでしょうか?
また、(故障などが無かった場合)レコード再生環境として如何なものでしょうか?
とりあえず、鳴ってくれれば良し、という構えではいますが・・。
(どちらにしろ将来的にスピーカーは買い換えるつもりです)
長文申し訳ありません。どなたか宜しくお願いします!
0点

これですかね。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/ps-33.html
まぁ、型番が近いから似たようなものでしょうね。
>A−973は、このスピーカーに接続できるでしょうか?
だとすれば、問題なく繋がります。
>本体裏側に黒と赤のスイッチがあり、押すと小さい穴が開きます。
プッシュ式のスピーカーターミナルでしょうね。赤い穴にスピーカーコードの+を、黒い方に−を差し込んで接続します。
>レコード再生環境として如何なものでしょうか?
音楽を聞くに、ラジカセで満足する人もいれば、数千万円掛けても満足出来ない人もいます。
まぁ、倉庫から出てきたスピーカーはコンポの付属品のようですので、あまり高級品という訳ではなさそうです。後は、スレ主さんであるジャームッシュさんが出てきた音にどの程度満足出来るか否かってことです。
書込番号:9620515
0点

使う事自体は問題ないでしょう。気に入るかどうかは別ですが。調べていて興味深いサイトがあったので貼っておきます。
http://homepage3.nifty.com/sakatani/omega/KO_onkyops.htm
書込番号:9620552
0点

リアプロさま。
楽しい記述を見つけて下さいましたね。
それにしても・・・・見かけ倒しというか、メーカーというものは
上手に作るものですね。きっとバッフル板とのすきまはバスレ
フ効果??
この構造を考えると、バラすことはできても組み手直すのは
たいへんそうですから、スレ主さまがいじるのはあまりオススメ
できませんね。それでも、とりあえず「つなぎ」に使うにはよい
のではないでしょうか。
で、バランス的にもアンプはこれでよいと考え、予算はなるべく
レコードプレーヤーにつぎ込むことをお勧めします。以前にも
デンオンの中途半端なプレーヤーを買ってひどい目に遭ったと
いう人のスレを読んだ記憶があります。今買えるものでいうなら
テクニクス(パナソニックのブランドです)のSL−1200
シリーズくらいしか、普通の人が普通に買える値段のものでは
おすすめできるものがありません。それでも今回ご検討のアンプ
より高いですけれども、プレーヤーがプアだと、レコードの持っ
ている音の100分の1くらいしか再生できません。きちんと再生
すれば、レコードはCDよりはるかに良い音がするはずなので、
ここは気張ってレコードプレーヤーとカートリッジ(レコード
針がついている部品)にお金をかけてください。ちなみにカー
トリッジはオーディオテクニカで予算に合うものを選べばよい
でしょう。
書込番号:9620623
0点

みなさん、こんにちは。
■リアプロさん
『3つのユニットを単つ(ひとつ)にまとめた威力を十分発揮して欲しい。
という願いをこめて、単の威―TANNOI―と命名した』
http://homepage3.nifty.com/sakatani/omega/KO_onkyops.htm
いやぁ、笑わせていただきました(笑)。ごちそうさまです。
(スレ主さん、野次馬レスでスミマセン)
書込番号:9620705
1点

586RAさん、リアプロさん、quagetoraさん、Dyna-udiaさんありがとうございます。
大変参考になります。返信が遅れて申し訳ありません。
スピーカーは、だんだん胡散臭く見えてきたので、(やっぱセットの付属だったか!笑)
とりあえずのつなぎという感じで行きたいと思います。
(ちなみにスピーカーケーブルはアンプ側の付属品と考えてよろしいでしょうか?)
レコードプレーヤーですが、頑張ってtechnics中古で探したいと思います。
またなにかありましたら宜しくお願いします!
書込番号:9622975
0点

>ちなみにスピーカーケーブルはアンプ側の付属品と考えてよろしいでしょうか?
何を言いたいのか良く分からないのですが、アンプにスピーカーケーブルが付属するものはあまり見ません。スピーカーを買うと付属してくることは、低価格品では良くあります。
また、スピーカーケーブルもピンキリで、安いものは100円/m位のものから百万円/ペアを超えるものまで色々です。オーナーさんのこだわりによります。
http://www.avf.biz/pad.shtml
書込番号:9624336
0点

ありがとうございます。
スピーカーコードを差し込んで〜とあったのですが、スピーカーには何も
付属していなかったので、じゃあアンプ側かなと。
考えが甘かったです。そちらも見てみます。
ありがとうございました!
書込番号:9624903
0点

スピーカーが特別高級なものでもないので、ケーブルも
そこそこのものでよいと思います。
一番安くあげるなら、電力線(ふつうに売っているテー
ブルタップ=コンセントが4つとかついているやつ延長
コード=のケーブルを考えて下さい)を(ケーブルのみ)
買ってきて使えばメーター数十円でしょう。
もう少し予算があれば、とりあえず被膜が透明なもので
電力線くらいの太さのものを選べばメーター数百円で、
あると思います。
それ以上のクラスのものをつかうくらいなら、他に予算
をさいたほうがよいかも、です。
書込番号:9627167
0点



今回、初めてプリメインアンプを購入しようと、予算的にL-505uとL-550AIIを候補に入れたのですが、プリ/パワーの切り替えスイッチがL-505uには、あり非常に便利(らしい?)のですが、またホームシアターを組んでおり、AVアンプのステレオ強化も考えました。そこで質問なのですが、L-550AIIは切り替えをリアで行うため手間がかかり、良いショートケーブルではないと音質劣化してしまう(らしい?)またL-505uより低格出力も80W下がってします、多彩な使い方ではL-505uで音楽用としてはL-550AIIと考えて良いのでしょうか?
ステレオ強化したいAVアンプ
オンキョー TX-SA805 各ch 180W
あとコンセントが、足りなくなってしまいそうですのでオーディオ用タップの購入も考えています、オーディオテクニカのAT-PT505/1.8など壁のコンセントが2ピンでも使用できる物を探しています。
ご指導お願いします。
0点

作りたて団子さん
ちょっと環境がよく判らないのですが(どんなスピーカーをつかっているかなど)、AVアンプのプリアウトからL-550AIIに入力するならチョイスは2つです。
(1)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのLINE-INに入力
(2)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのMAIN-INに入力
(1)を選択した場合はL-550AIIのプリアンプも通るのでL-550AIIのボリューム位置を固定する必要があります。
(2)を選択した場合はL-550AIIの裏のプリとメインを繋ぐピンを抜いてMAIN-INに繋ぐ必要があり、この場合はL-550AIIの他の入力は一切使えなくなります。
常にフロントの2つのスピーカーをL-550AIIから出すなら(2)の接続のほうが楽ですが、L-550AIIのプリアンプ部は無駄になり、2chのソースを聴く時でもAVアンプが必要になります。(もちろん聴くたびに抜き差しするならAVアンプは不要になりますが、面倒でセレクタなどをかますのなら(1)の接続と大差ないと思います)
AVアンプのプリアンプとL-550AIIのプリアンプの2回通ることになりますが(1)の接続をすれば後ろに回ってピンを挿しなおす面倒はなくなります。この接続でもAVアンプに自動音質補正がついていれば(1)の接続の状態でセットアップすれば問題ない筈です。この場合はL-550AIIのボリュームをセットアップしたボリューム値で固定して、音量はAVアンプのほうで変えることになります。
>オンキョー TX-SA805 各ch 180W
これは全てのchを一斉に180Wで鳴らせるのではなく、1ch毎に鳴らした時に180Wなのでプリメインアンプとは表記方法が違います。我が家はL-590Aですが普段聴く音量はボリューム9〜10時あたりです、L-550AIIでも問題ないでしょう。
最近のLUXMANのプリメインはA級アンプはメーターが黄色、AB級が青なので1目でA級かAB級かわかります。L-505uは青いのでAB級ですね、私は505uを聴いたことがないのでこれについてはコメントできませんが、仰る様にプリ/パワーの切り替えがボタン1つでできるようなのでAVアンプと組み合わせるならL-505uのほうが使いやすそうですね。出力の大きさはこの両者ならあまり気にしなくても良いと思いますよ、どちらも十分高出力なので。(A級は仕組み上30W程度以上の出力はありません)
書込番号:9391309
2点

sarlioさん、返信ありがとうございます、私が使っているホームシアターのシステムは、
AVアンプ オンキョー TX-SA805
フロントSP ビクター SX-LT55MK2 (バイワイヤリング接続)
センターSP ビクター SX-LC33MK2
サラウンドSP ビクター SX-L33MK2
アクティブサブウーファー ソニー SA-W3000
ビクターSX-M3
再生機 パイオニア BDP-LX71
CDプレイヤー 購入予定
です。
フロントSPはSX-LT55MK2とSX-M3を、その時々によって交換しながら使っています。私が考えていたのは、もちろんピュアオーディオ目的もありますが、ホームシアターを置いている部屋にプリメインを導入するで、それなら映画視聴時のAVアンプのフロントSPも手軽に強化できないか???と考た訳です。
プリアウトの接続方法も親切に教えていただき、ありがとうございます。もう少し自分の機器の使用方法を検討してから購入したいと思います。
書込番号:9392256
0点

>オーディオ用タップ
>コンセントが2ピンでも使用できる物
は意外に少ないかもです?
@3P→2P変換プラグを使う
A壁コンセントを3Pに交換する
Bケーブル別売りのタップにする(2Pの電源ケーブルを別途購入)
プラグによってはアースの電極を取り外せるものもあります。
http://www.moshsound.com/14_11.html
こちらのショップでは2Pへの変更も可能のようです。
書込番号:9392339
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
私はサラウンド、AVの知識がありませんので使い勝手などは織り込まず、純粋に2chで鳴らした場合限定で書きます。
いままで試聴してきた体感では、L-505uとL-550AIIは世間で思われている以上に差があるように感じます。駆動力ひとつ取っても比較になりません。ビクター・SX-M3などいいスピーカーをお持ちのようですので、純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
あまり役に立ちませんが、ご参考まで。
書込番号:9392564
0点

ヨッシー441さん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
オーディオ用タップは一万円以内でも、凄そうな物があるんですね。
>@3P→2P変換プラグを使う
変換プラグが、あるなんて知りませんでしたー!よくよく検討します。
>純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
たしかに!、、、欲張った考え方を、私はしたのかもしれません、L-550AIIに動きそうです。よく検討し一ヶ月以内に購入しようと思います。
書込番号:9393368
0点

L-505uユーザーです。
久しぶりにここを覗いてみたら,
ホームシアターと2chのグレードアップを同時にねらってあるということで,
「ああ,自分と同じだな」と思って書いています。
自分の場合,CDは専用プレーヤーを使っていたので,
使っていたAVアンプが,かつてのフラッグシップ機とはいえ,
「何とかして2ch時のグレードアップをしたい」との願いから,
505uにたどり着きました。
その前には,
フロント2ch分だけパワーアンプを入れて鳴らしたこともあったのですが,
@そのパワーアンプには電源リモコンがなかった。
(その他の映像機器には全て,手元で電源on,offできるのに,
パワーアンプだけできないのは不便)
Aいくらフロントが強化されたとはいえ,
CDを聴くときもAVアンプのプリを使うというのが,
気持ち的にすっきりしなかった。この先さらに,パワー部を強化しようと
思えば思うほど,AVアンプのプリというのが気になるはず…
ということで,音楽CDを聴くラインと,映像を楽しむラインを
すっきり分ける方法はないものかと思っていたときに,
まさにぴったりだったのが,この505uです。
550AIIの音のよさはあるのかもしれませんが,
いちいち後ろに回ってピンを刺したり抜いたりなんて,
私には全く論外でした。
この505uならば,フロンパネルにあるスイッチ一つで済みます。
そしてリモコンで電源も入れられますから,
私は学習リモコンにマクロを組み,
AVアンプ,505u,ウーファー,が一度に立ち上がるようにしています。
もちろん,このとき使っているのは505uのパワー部+AVアンプのセンター,リア部なので,
ボリュームその他のコントロールは,AVアンプ側でOKです。
音楽CDを聴こうと思ったら,
CDプレーヤーは,リモコンで電源が立ち上がらないので
電源を入れるついでに,505uの切り換えスイッチをいれれば
いいだけです。
いくらAVアンプのフラッグシップ機とはいえ,
単体のプリメインでならせば
その違いは明らか。
細かい音の出方や色彩感が全く違います。
このように,
お気に入りのメイスピーカーを
映画をみるときと音楽をきくときのラインを
完全にわけながら共用していけるためには,
この505uはとてもよいと思います。
たしか,
@切り換えスイッチ
A電源on,offできるリモコン
の両方を満たすものは,ほとんどなかったと思いますよ。
書込番号:9524632
3点

トラ01さん 返信ありがとうございます。最近忙しく、久しぶりにここを覗いてみたら返信があり、びっくりしました、、、使用ノウハウの提供ありがとうございます。けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。(笑)AVアンプに関しては、そのうちもっと良いもやパワーアンプが買えればいいなと考えています。
書込番号:9601097
0点

作りたて団子さん、こんばんは。
>けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、
お、L-550AIIを買われたのですね。
>AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。
利便性より内容を取った、みたいなところでしょうか(笑)。
写真、拝見しましたがよさそうな環境でうらやましいです。
書込番号:9604005
0点

Dyna-udiaさん お久しぶりです、最近は部屋によって音の響きの違いから、家具を動かしたり、部屋の隅にクッションを置いたり、機器やSPの下にボード(大理石や木材)を入れ、いろいろとチューニングしています、おかげさまでL-550AIIなら「あと10年は戦える」と思います、ありがとうございました。
書込番号:9616454
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
ルームアコースティックですか。凝ってきてますね(笑)。よい出音を楽しまれているようで何よりです。ではでは。
書込番号:9619283
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在KEFのiq30とPMA390AEの組み合わせで使用しているのですが、アンプを2000AEに変えた場合バイワイア接続をすることは可能でしょうか?
390AEはケーブルを繋ぐところが8つあるのに対して2000AEは4つしかないのでやはり無理でしょうか?
0点

nobumobuさん、お久しぶりです。PMA-2000AEにはスピーカー端子は8つ付いていますよ。
http://denon.jp/products2/photolibrary/pma2000ae_r.html
ただしPMA-390AEみたいにA端子とB端子の切り替えスイッチが付いていないだけです。それぞれにケーブルを繋げば勝手にバイワイヤリングに対応しますから、大丈夫です。
あと、PMA-390AEからPMA-2000AEへの更改はかなりの質的グレードアップになりますが、音色面ではPMA-390AEの延長線上になります。このクラスの価格帯になるとアンプの選択肢も増えてきますので、いろいろと聴き比べてみてください(もしもすでに十分な比較試聴の上でPMA-2000AEに決定である場合だったらゴメンナサイ)。
書込番号:9573322
1点

元・副会長さんお久しぶりです。
すみません2000AEは8つありましたね。2000AEと迷っているonkyoのA1-VLと勘違いしてました。
A1-VLとバイワイア接続する場合はどうしたらいいのでしょうか?
それと元・副会長さんのおすすめアンプがあったら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9573382
0点

A-1VLのようなスピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続するにはどうするか・・・・ということですけど、これはひとつのスピーカー端子にスピーカーケーブルの芯線を2本ねじ込めばオッケーです。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
・・・・とはいうものの、スピーカー端子の穴が2本も挿入できるほど大きくはない場合があります。そういうときはYラグかバナナプラグに芯線を2本装着して、それをスピーカー端子に取り付けることになります。
しかし、私の経験上、Yラグやバナナプラグを使用すると接点が増える分、どうしても音の鮮度は落ちるようです。本当は芯線を裸のままひとつのスピーカー端子に2本ねじ込む方が、音質上は有利です。ならば、芯線が太くないスピーカーケーブルを用意すれば良いということになりますけど、アンプとスピーカーとの距離が長くてどうしても芯線の太いスピーカーケーブルを使わざるを得ない場合、ちょっと悩ましいものがあります。
いずれにしろ、スピーカー端子が一組しかないアンプは、端子の挿入口の大きさをチェックした方がよろしいでしょうね。
さて、PMA-2000AEとA-1VL以外のアンプの候補ですが、まず考えられるのがPIONEERのA-A9または新製品のA-A9MK2でしょう。ONKYOと同様にフラットな展開ですが、少しおとなしめでウォームな展開になります。私はA-A9MK2はまだ聴いていませんが、たぶん音色の傾向は一緒でしょう。
ほかにはさらに暖色系のCECのAMP5300Rも面白いです。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp5300r/amp5300r.html
また、radiusのRA-VT11とか
http://www.radius.co.jp/tabid/85/Default.aspx
TRIODEのTRV-35SEのような真空管式も候補に入ってきます。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
ちなみに私はiQ30のひとつ前のiQ3を使ってますが、アンプはSOULNOTEのsa1.0です。音場に多少の奥行き感が出てきます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
あと、以前のスレッドでは触れなかったのですが、プレーヤーは何をお使いでしょうか。場合によってはアンプの更改よりもプレーヤーの見直しの方が有効なことがありますので・・・・。
書込番号:9574005
3点

元・副会長さん詳しくありがとうございます。バイワイア接続についての疑問が解決しました。
紹介していただいたアンプの中から試聴して決めたいと思います。
もう一つだけお聞きしたいのですがデジタルアンプとアナログアンプって音質的にどういう違いがあるのでしょうか? デジタルはアナログに比べて劣ってるという意見えを多く耳にしますがどうなんでしょうか?
プレーヤーはDENONのDCD-755AEを使用しています。ですが、プレーヤーを使って音楽を聴くことよりもパソコンに保存してある無圧縮の音源をONKYOのSE-200 LTDを通して聴くことの方が多いので今のところプレーヤーの買い換えは考えてなかったのですが、そんなに変わる物なんでしょうか?
書込番号:9574151
0点

デジタルアンプとアナログアンプとの音質的な違いというのは、一般的にデジタルアンプはクールで解像度に優れ、アナログアンプは暖色系で音が濃い・・・・と、昔は言われていたようです。しかし、これは「デジタル」と「アナログ」という語感から来ているようで、今は実際にデジタルアンプでもA-1VLみたいな厚みのある音を出す機種がありますし、反対にアナログアンプでもPRIMAREの製品のようなクールなサウンド展開を見せるものもあります。
もちろん、回路構成などが異なることから発熱とかの使い勝手面での違いはあります。しかし音質面では、殊更に「デジタルだからこういう音だ。アナログなのでああいう感じだ」みたいな区分けは意味が無くなっていると思います。デジタルアンプだろうがアナログアンプだろうが、リスナーの気に入った音を出す機器を選べばいいのではないでしょうか。
それとプレーヤーですが、実売10万円クラスのアンプと合わせるには、正直言ってDCD-755AEはやや力不足の感があります。しかし、今回の御予算でアンプとプレーヤーとを同時更改するとなれば、DENONのPMA-1500AEとDCD-1500AEぐらいしか候補はありません。それだと現行のPMA-390AEとDCD-755AEのラインナップに比べて、果たしてどれだけグレードアップが望めるか・・・・。
一度店頭で現行のPMA-390AE&DCD-755AEと、PMA-1500AE&DCD-1500AEとを聴き比べて、どの程度の差があるか確認された方がよろしいかと思います(PMA-390AE&DCD-755AEはモデルチェンジされましたから、店頭にあるのはPMA-390SE&DCD-755SEだと思いますけど ^^;)。もしもPMA-1500AE&DCD-1500AEがトピ主さんにとってPMA-390AE&DCD-755AEよりもかなり上位の音であると実感されれば、PMA-1500AE&DCD-1500AEの導入がベターかと思います。反対に「大した差ではない」とお考えならば、今回のアンプの買い替えのあと、またいつか予算が出来たときにプレーヤーのグレードアップを検討する・・・・という形が考えられるのではないでしょうか。
あと、もしもアンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルが付属品のものをお使いならば、いずれ市販のものに替えても面白いです。RCAケーブルはいろいろと機種が出回っていますが、安く済ませるおつもりならば、MOGAMIのNEGLEX 2534がオススメです。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/007001000001/brandname/
店頭市販品ならばOYAIDE、inakustik、QEDあたりの製品が候補になります。
書込番号:9576342
1点

デジタルとアナログの違いが理解できました。特に区別せずに自分の好みのアンプを見つければいいんですね。
CDプレーヤーは試聴しに行ってから考えたいと思います。
RCAケーブルは現在これを使用しています
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html
ケーブルの変更もやってみたいと思います。
それとスピーカーケーブルで元・副会長さんのお薦めの物がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:9578452
0点

スピーカーケーブルの種類はたくさんありますが、とりあえずここでは「スピーカー端子が一組しかないアンプでバイワイヤリング接続するためのケーブル」として、2本の芯線を一つの端子に挿入しやすいような、比較的芯線が細いものを紹介しておきます。
また、個人的な意見ですけど、KEFのスピーカーには高域にクセのあるケーブルは合わないようです。よって出来るだけ特定帯域にピークのないケーブルをあげておきます。
まず考えられるのはBeldenの8460あるいは8470です(8360の方がより細いです)。おそらくはネット通販での調達になりますが、全体的に色付けが少ないのでシステムの「素」の状態を見極めるには適当です。
そして、QEDのSILVER MICROも考えられます。銀コートらしい滑らかでウェットな感触です。
多芯線形態で、一本でバイワイヤリング可能なKIMBER KABLEの4PRもあります。これもフラットな展開です。
ケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに、買うときは一種バクチみたいなところがありますが、以上あげたケーブルは、少なくともイヤな音は出てこないと思います(消極的な奨め方で申し訳ないです ^^;)。参考になれば幸いです。
書込番号:9582610
1点

ありがとうございます。
確かにスピーカーケーブルはバクチみたいな物ですよね 紹介していただいた物の中から色々と試してみようと思います。
元・副会長さん色々とありがとうございました。
書込番号:9584044
0点



アンプで音量調整するのか、プレーヤー側で音量調整するのか、どちらか分かりません。
どちらが音質的に有利なんでしょうか?
また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
プレーヤーはDAPです。
お願いします。
0点

こんばんは!!
プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーのお話しですよね!?
スピーカーの音量は、プリメインアンプで調節するものだと思います。
>また、プレーヤー側の過大出力は、アンプにとって良くないですか?
はい、良く無いと思います。
大きすぎると音が割れるだけでなく、プリメインアンプもいためると思います。
逆に小さすぎるとホワイトノイズが目立つと思うので、適当なところを探してみてください。
書込番号:9572707
1点

DAPが音源となるとDAPの音量はデジタル的に調整していると思われます。
細かい話となってきてしまいますが、
音質的には音楽データにはデジタル的処理が
少ない方が音がいいというのがもはや常識とされています。
ですので音量はMAXの方が音がいいことは確かです。
アンプの方でちゃんと音量を調整してあげれば
そこまで気にするほどの負担はないかと思います。
気になる場合はメーカーに問い合わせてみるのが一番ですよ。
書込番号:9572908
0点

答えておいてなんですが(笑)
プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??
書込番号:9572974
0点

>プリメインアンプと、デジタルオーディオプレーヤーは、どのようにつないでいますか??
RCAケーブルで直接接続しています。
書込番号:9574330
0点

こんばんは!!
DAPというと携帯型だと思いますが、機器の詳細が全くわからないのですが、例えばインナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??で違ってくると思いますし、もちろん機器によっても違ってくると思います。
オーディオ機器同士をつなぐLineは、入出力のレベルがある程度決まっているので、DAPの出力をそれ以上のレベルにするのは避けた方が良いと思います。
で、どこからが過大なのか??が疑問になると思いますが、これは機器の詳細がわからないので…(汗
そういった他の周辺機器との接続時の注意も取扱説明書に出ていると思うので、もう一度確認してみると良いかと思います。
なんだか良くわからない回答になってしまってすみません。
書込番号:9575921
1点

masardさん、Dあきらさん、ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
>インナーホンを接続するところからプリメインアンプのLineにつないでいるのか??、それともオーディオ専用Line端子が別にあるのか??
普通の3.5mmステレオジャックです。
LineOutではありません。
書込番号:9576391
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
10年使用していましたPMA−1500Rが故障してしまいましたので、本日1500AEを購入しました。
接続を一通り終えてCDをセットして聴いたところ、かなりの音割れ(歪み)があります。
使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。
1500Rの時は歪みは感じられませんでしたが、1500AEで同じ様に接続したにもかかわらず、かなり激しい歪みでびっくりしました。
(聴いているのはROCK、POPSが中心です)
可変端子に接続し直したところ気にならないレベルにはなりましたが、正直ガックリきてしまいました。
これが機械の不良によるものなのか、それともこういう仕様なのかわかりません。
素人並みの質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願い致します。
因みにスピーカーはダイヤトーンのDS−200ZXです。
0点

>使用しているCDプレイヤーはDCD−1550ARで、プレイヤー側は出力固定端子に接続しております。
入力レベルが高すぎると音割れなどを起こしますが、アナログ固定となると出力が1.5V〜2.0V位でしょうから、過大入力とは考えにくいです。可変で問題が出ないとしたらアンプ側の問題では無いような気がしますが、CDを固定にしてアンプの入力端子を変更して変化がないか確認してみましょう。(Phono以外で) またCD以外の機器があれば、可変/固定で確認してみましょう。
書込番号:9562602
0点

リアプロさん。
早速のご教授ありがとうございます。
先ほど会社から帰ったので試してみました。
CDを固定端子に繋いで、アンプ側はDVD/AUXに接続、また、TAPE1/CD−Rに接続をしたところ、両者とも音割れの無いクリアな音で再生されました。
ですが、CDの端子に入れるとやはり音割れが激しくなります。
そうなるとやはり、アンプのCD端子が悪いということになるような気がしますが・・・。
書込番号:9566074
0点

基本的に入力の仕様は試された端子と変わら無いはずなので、CD INのみで症状が出るならアンプの入力に問題がありそうですね。
書込番号:9566902
0点

リアプロさん。
本日購入店に連絡したところ、交換してくれるとのことでした。
とりあえずほっとしております。
ありがとうございました。
書込番号:9571511
0点



まだまだ初心者の質問ですみません。ただいまオーディオについて勉強中なのでいろいろ教えていただければありがたいです。
オーディオの仕組みってどうなっているんでしょうか?D/Aコンバータの存在を知ってよく分からなくなってきました。CDPのデジタル信号をアンプ内もしくはCDP内でアナログに変換してスピーカーに送り音を出しているのでしょうか?また、デジタル信号のままスピーカーに伝わり音が出ているのでしょうか?
後者の場合DAコンバータの意義が分かりません。例えば、パソコンをアンプにつないで、そこから音を出すのとパソコン→DAC→アンプ→スピーカーとはなぜ音質に違いがあらわれるのでしょうか?
このデジタルやアナログに関して機器間をどのようにして伝わっているのか?について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
1点

スピーカーはデジタル信号のままでは再生できないので、プレーヤーかアンプでアナログ変換することになります。
書込番号:9562212
2点

Audio-boyさん、こんにちは。
誠に失礼ながら、全くの初心者さんのようで、電気的な基礎知識も不足しておられるようです。
そう言う状態であれば、まずはお近くの図書館に行き、オーディオ関係の書籍を借りて読むことをお勧めします。
長いことオーディオ不況とか言われていますので、決して種類は多くないかも知れませんが、かえって迷わなくて良いでしょう。
そうした本を色々読まれると、基礎や用語に関しての知識が増えます。無駄にはなりませんので、そうしたステップを経ることをお勧めします。
書込番号:9562705
0点

とりあえず、ここ読んで勉強してください。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/summary.html
書込番号:9563745
1点

返信ありがとうございます。指摘にあったように入門書などを本日購入し勉強します。ありがとうございました。
書込番号:9566849
0点

Audio-boyさん
初心者の方は本とか文献を読んで勉強しろ、と言われても分からない事が出てくるとその先
になかなか行かれない、面倒になってきて「分からないところが分からない」?状態になっ
てしまうものです。
基本的な事を書いておきますね。
まず人間はデジタルでは音と認識出来ません。最終的にアナログじゃなきゃ人間は聴けない
のです。音楽でも映像でも良いのですが、それを記録するにはデジタルという方法はとても
優れたものなのです。
例えばピアノの曲を録音/保存/再生する事を考えます。ピアノ音はアナログです。アナログ
で鳴ってくれなきゃ音じゃありませんから!。それを録音/保存(あるいは伝送)するにはデジ
タルの方が都合が良いのでまずアナログの音をデジタル化します。これがアナログ-デジタル
変換です。A/D変換ですね。この方式が色々あり、CDだのSACDとか色々な保存方法により色々
あります。現時点で最も理論的に優れているのはSACD(スーパーオーディオCD)だと思いま
す。パソコンなどはそもそも各種データはデジタル化して保存/処理していますね。
最後は再生ですが、先にも書いた通り人間の耳はアナログにならないと音として理解出来ま
せんから、デジタル-アナログ変換(D/A変換)して人間が聴くことの出来る「音」に戻します。
音質の違いは変換時にどのくらいの精度で変換を行うか?に現れてきます。
書込番号:9570517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





