
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 6 | 2023年3月26日 12:24 |
![]() |
4 | 8 | 2023年3月26日 10:06 |
![]() |
53 | 6 | 2023年3月25日 22:25 |
![]() |
44 | 30 | 2023年3月12日 13:54 |
![]() |
94 | 11 | 2023年3月6日 13:20 |
![]() |
6 | 6 | 2023年2月27日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当A11にするか、Atoll IN50シグネチャーもしくは、IN100シグネチャーにするか、迷っています。CR612をプレイヤーとして、HISCOでAmazonミュージックを聴くつもりです。スピーカーはダリのMENUET SEです。アドバイスを貰えれば、助かります。(因みに、設置スペースは奥行き41cmなのです)
書込番号:25132878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでも音は出ます、好きな方をお選びください。
書込番号:25133148
6点

>Nanshowrunさん
Rotel A11 SE-SLV (Special Edition, Silver) であればお奨め出来ます。
https://www.dagogo.com/rotel-launches-special-edition-a11-tribute-integrated-amplifier-cd11-tribute-cd-player/
なお、この機種は Yodobashi Camera 等での扱いがあります。
書込番号:25133400
0点

>Nanshowrunさん
こんにちは。
私もスレ主さん同様、CR612をプレーヤとして使うことを考えたことがあり、アナログ出力についてマランツのサービスに問い合わせたことがあります。
その結果、分かったことは、アナログ出力のために用いられるDACは、一般の単品コンポに用いられているES90xxやAK44xxといったオーディオ用DACではなく、パルス信号をローパスフィルタで訛らせて出力するナンチャッテDACであるということです。
従って、アンプをグレードアップしてもCR612のDACがボトルネックになって、期待するほどの音質向上が得られないか、最悪トータルでは音質が悪化する可能性さえあると思います。
スレ主さんは既にCR612をお持ちのようなので、試した上で、プレーヤとして納得する音質が得られるかを判断すればいいと思いますが、プレーヤを替えたくなる可能性もかなり高いと思うので、アンプはA11か IN50Signatureにして、ある程度プレーヤに予算を残すのが賢明だと思います。
書込番号:25134242
1点

半年ほどA11をRevel m105と合わせて使っています。アンプにより、色がつかないとのおすすめのを聞き、持っているCDプレーヤをつなげ、更にBluetoothも使う目的で選択しました。気に入っています。
Bluetooth が付いていますが、DSDを再生することができない、私のケータイが悪いのか、何故かなんの音も出ないです。普通の音源は問題なく再生することができます。
トーンコントロールが付いています。当方ブックシェルフスピーカーなので低音をブーストして聴いています。充分ではないですが、相応の増幅はされている音が聞こえてきます。preoutにサブウーファーをつけようかなと(財布と)思案中です。
ご参考になれば。
書込番号:25195987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私はAVアンプを使ってのマルチチャンネルで映画やゲームを楽しんでいる
ので、フロントを鳴らすパワーアンプをさがしていてこの機種にたどり着きました。
見かけも気に入っていたので、いつかは欲しいなぁ、と思っていたら
先日、運よく安く売っていたので衝動買いしてしまいました。(笑)
通常は、パススルー機能を使ってフロント増強のパワーアンプとして
使っていますが、せっかくプリ機能もついているのでそれをいかしたいと思っています。
物理ディスク(CDやSACD)はほとんど持っておらず、もっぱらアマゾンミュージックや
NASに保存した音源が主なソースですが、何かおすすめの機種ありますでしょうか?
将来的にはLPは買う気ありませんが、SACDには興味があります。
ですので、マランツのSACD 30nが気になっています。
知り合いには BluesoundのNODEをすすめられましたが
こちらの商品にユーザーさんでおすすめの商品があったら教えていただきたいです。
あと、この商品のDAC性能についてご存知の方がいたらご意見お伺いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

ProfessorDさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ネットワークオーディオであれば、私も使っているLinnをお勧めします。DACがOrganikになってさらに音楽を楽しんで聴けるようになりました。
理想はKLIMAX DSM/3ですがSELEKT DSMでも楽しめると思います。その場合はDACをモノラルOrganikにしてください。
書込番号:25186137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます。
Linnですか。。。
もちろんお金があれば考えたいとこですが
私はしがない公務員なので、とてもそこまでは。。。
資金は30万円前後で考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:25186269
1点

ProfessorDさん
ご予算の件、承知しました。
使用したことはないのですが、Bluesound NODEには少し興味があります。
amazon musicに対応していることやデジタル出力に対応していること、アプリがあることです。
Linnも数年前にamazon musicへの対応を発表しましたが、現在まで実現していません。
iphoneからAirplay2で接続し聴いていますが、音質がいいとは思えず・・・。
光ディスクを使わず、ストリーミング中心で楽しむのであれば良い機器だと感じます。
ただ音質については視聴していないので申し訳ありませんがわかりません。
書込番号:25188263
0点

現物使ったことはないんだけど 中身の基板は愛用しているよしみで
Amazon Music HD だと Silent Angel が対応してますね。
https://kakaku.com/item/K0001429728/
https://kakaku.com/item/K0001401878/
onsite audioさんだと 2週間自宅にレンタルして実際にセッティングして使って聴き込んでから、返却するか気にいって購入するか決められるので 選択肢の一つになると思います。
https://onsite.audio/collections/silentangel-daccdpnwp
https://onsite.audio/pages/flow
書込番号:25188520
0点

>ProfessorDさん
Amazon music は今どのように視聴されてるでしょうか。AVアンプのHEOSやMusicCast 経由ですか?
Amazon music でしたらこちらのWiiM pro もおすすめです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/
NodeやSilent Angel と同じストリーマーですが、スマホの専用アプリだけでなくAmazon music アプリからのキャスト再生やエコーの音声操作でもビットパーフェクト再生ができる唯一のデバイスです。
価格的にはアンバランスかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:25188654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん、こんばんは。
>Amazon Music HD だと Silent Angel が対応してますね。
まだ対応してないです。
それぞれの口コミで大分前から問題になっています。
>お知らせ
>【Silent Angel】Silent Angel 製品のamazon music Ultra HD 対応について
>2023年02月21日
>先日よりお問い合わせを頂戴しているSilent Angel 製品のamazon music Ultra HD 対応について、
>進捗は以下の通りとなっております。
>・Z1シリーズ、M1/M1Tシリーズ 2023年春頃
>・B1/B1Tシリーズ 2023年夏頃
>いずれも、ソフトウェアアップデートにより対応の予定です。
>Silent Angelは、amazon music Ultra HD 対応に向けその実現に向けて全社で取り組んでおります。
>ご理解下さいますようお願い致します。
https://kanjitsu.com/info/%e3%80%90silent-angel%e3%80%91silent-angel-%e8%a3%bd%e5%93%81%e3%81%aeamazon-music-ultra-hd-%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
書込番号:25190358
0点

blackbird1212さん
指摘ありがとうございます。
https://kanjitsu.com/product/m1/
を見ると
「さらに、Spotify connect, amazon HD, TIDALといったストリーミングサービス、Roon Ready仕様となっている」
と記述があるので てっきり対応済かと思っていました。
2023年春とあるので もうじきだと思いますが、対応アナウンスはまだなのですね。
装置メーカーがAmazon Music と契約しないと開発に必要な情報が開示されないと ラズパイオーディオの開発者がボヤいていたんで そのへんの権利問題の合意に時間がかかっているのかもしれませんね。
>ProfessorDさん
早とちりして 失礼しました。
書込番号:25191413
1点

>BOWSさん
>blackbird1212さん
>ビビンヌさん
>レンズ貧乏。。。さん
皆さん情報提供ありがとうございました。
世の中には様々な機種があることが
改めてわかりました。参考にさせて頂いて
MA8950の能力を十分に味わいたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25195768
1点



L-507ZStereoSound部門1位でしたね。
AccuphaseE-5000やその他のアンプと聞き比べた方。
感想お願いします。
書込番号:24492747 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謙一廊!さん
丁度近所のオーディオ専門店にそれらがちょうどありましたので、繋がれていた804d4で昨日比較してきました。
E-5000はリファレンスと言うべきかソースに忠実で無難な感じで流石はアキュフェーズの最上位プリメインという感じでした。
今回の試聴目的は先のE-5000であって当初507zはメーカーは違えど、E-5000からしたらどうせ格下だろうし、そもそも眼中にもありませんでしたが、せっかくあるしなと参考までに聞かせてもらったところ、これはこれで悪くないというのか相手が804d4であっても十全に駆動できているようでしたし、ソースにもよりますがE-5000より情報量は多少落ちますが、逆に聴きやすいというのかリラックスして聴ける感じがあり好ましく思えました。
まあ、オーディオ的にはE-5000かもしれませんが、
少なくとも当初あった格下感はありませんし、好みも含めて考えるとこちらを選ぶ向きがあってもおかしくはないと考えを改めさせられる結果となりました。
実際当方も価格や先の聴きやすさを考えるとE-5000ではなく507zにするのも悪くないのではないかと思い直しつつあります。
ただ数年後には恐らくこの上に509zが出るであろうから、いくら本機が良くとも、509zを待つべきだろうという考えもなくはないですが、最早507zの段階で駆動力的にも音質的には個人的には十分満足できるレベルのように思えましたので、507zにしてしまうのもありかなという気もします。
ただ、プレーヤーがエソのN-01XDだったからなのか
は分かりませんが、アキュにしてもラックスにしても
これでずっと音楽を楽しんで聴いていられるかというと???でした。
音楽ではなく音を聞く作業に徹することになるというのか、個人的にはいくら音が良くともいろいろ細かい音やリアルな音がしても漢人の音楽が楽しくないなら買う意味あるのだろうかという違った不満がでる結果となりました。
以上ですが、
ご参考になれば。
書込番号:24495111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

戦象さん有難う御座います。
私は、見えない音が良り見え。透明度。解像度。が高く空間表現の高いアンプが好きです。
そう言う意味だけで言えばE-5000がL-507Zを上回ると理解してよろしいのでしょうか?
当然30万の価格差もあるので。
ただサイズ感。(奥ゆきの短さ)と価格を考えるとL-507
ZがもしE-5000に匹敵するなら非常に魅力的ですね。
書込番号:24495710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謙一廊!さん
>>私は、見えない音が良り見え。透明度。解像度。が高く空間表現の高いアンプが好きです。
そう言う意味だけで言えばE-5000がL-507Zを上回ると理解してよろしいのでしょうか?
単純にオーディオ性能的にみればE-5000の方が上でしょうね。
ただ、組み合わせによってはアキュフェーズはきつい場合もありますので、その点ではラックスの方が相対的に聴きやすくてよいです。
>>ただサイズ感。(奥ゆきの短さ)と価格を考えるとL-507
ZがもしE-5000に匹敵するなら非常に魅力的ですね
とは言っても、507zがE-5000の音に見劣りするかといえばそんなことはなく、507zのオーディオ性能も非常に高いレベルにあると思いますし、そこに好みの問題もからむと最早どちらが良いとか悪いとかいう話でもなくなるほど双方良質な音がしますので、実際にショップ等に足を運んで聞き比べるとよいと思います。
E-5000は言わずもがなですが、507zの出来は非常に良いですよ。
サイズ感はE-800ほどではないにせよE-5000も実物はけっこう大きいです。
507zはそれらと比べるとだいぶ小さく感じられます。
書込番号:24495994 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

戦象さん有難う御座いました。参考になります。
私も機会があれば試聴します。804D4も本当に聞いてみたいです。
L-507Zを中心に他のアンプと聞き比べた方が他にもいらっしゃいましたら、お願い致します。!
書込番号:24496456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-5000とL-507Z、比較試聴したことがあります。私は結果的にE-5000を買いました。
まず、アンプ購入に際して、他の機種も含めた視聴において、LUXMAN、Accuphase、DENON、マークレビンソンなど、明らかにメーカーの目指す方向性というのがあって、自分の好みがその方向性が一致しなければ、そのメーカーのどれだけ上位グレードを聴いても満足できないと思います。例えるなら、魚介類が苦手で肉が好きな人が高級寿司屋に行ってもまったく嬉しくないようなものです。
L-507Zは、LUXMANが目指す心地よいリスニングを具現化したような音作りでした。おそらく、測定器的に考えればかまぼこです。でも、これを聴いて音が悪いという人はいないと思います。
一方E-5000は、20hzあたりの最低域から20khzあたりまでの均一でブレない出力、結果的に楽器の分離感が良く聞こえて、いかにも高いアンプの音がしました。
507Zでも60万オーバー、2機種の価格差が30万弱とあり、私なら無理してでもE-5000と思い飛び込みました。既に価格がバグってますが、スレ主様が目指す音の方向性で、好きな企業体質のものをお選びになったらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:24869943
5点

やはり、E-5000は、プリメインアンプの1つの頂天
ですね。高域、中域、低域の底力。解像度、透明感。
音場の広さ。物足りない部分が見当たらない。
常識的な発熱。セレクタ-VOLUME機構は高品位で
スピーカ-リレーは、高音質で、経年変化の少ない
モスフィットスイッチ等。長寿命で長年愛用出来るし、
リセ−ルバリューも高い。
デザインも高級感に溢れる。
本当に隙のないプリメインアンプの1つの完成形ですね。
書込番号:25195278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
AMAZON MUSIC HDでストリーミング再生していますが、無線接続の品質?による音質差は発生するのでしょうか?
そこそこの通信速度が出ていれば基本的に問題無いのでしょうか?
有線、無線やノイズなどなんだかわからなくなってきました。
1点

結論から言ってしまえばデジタルなので十分な通信速度を確保できれば問題ありません。
ちょっとでもいい音で聴きたいのであればシールドタイプのLANケーブルの使用をお勧めします。
凝った人は光ケーブルでLANを組みます。
書込番号:25166532
3点

>SUSUSUMUさん
無線LANルータをコンバーターモードで使っていますが、これを高性能版に買い替えたら、明らかに音質が向上しました。
通信速度よりも、ネットワーク品質が音質に影響するようです。
書込番号:25166583
1点

>Minerva2000さん
参考までに具体的な機種などを教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25166592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUSUSUMUさん
AtermWL300NE-AGをAterm WG2600HS2に替えました。
書込番号:25166767
2点

>Minerva2000さん
WG2600HS2を子機として900NHEにLANケーブルで接続でしょうか?
親機を最新のものにして無線で900NHEに接続とどちらが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25166798
1点

>SUSUSUMUさん
はい。
その前にHS2を親機として交換していましたが音質変化は感じませんでした。
どちらが高音質かは分かりません。試されてはいかがでしょう?
書込番号:25166854
1点

>Minerva2000さん
H2を親機の時は、900HNEに無線接続でしょうか?または、H2⇒AG⇒900HNEに有線接続でしょうか?
現在H2を子機の場合、親機の機種は何でしょうか?
親機の変更があれば、それで900HNE無線接続は比較されましたか?
(H2の効果OR親機の交換効果なのでしょうか?)
親機、子機とも更新は、結構負担が大きいので、上記効果を確認後検討したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25166869
1点

>SUSUSUMUさん
後者です。H2です。比較していません。
書込番号:25167005
1点

無線(Wi-Fi)ってちょとした事でパケットエラーが発生する。
繰り返しになるけどお勧めはしません。
書込番号:25167182
1点

>SUSUSUMUさん
無線LANでも、有線LANでの両方利用しAmazon MusicのULTRA HDをよく聴いてる者です。
無線LANは持ち運びしてるノートPCを利用してますがたまに接続がうまくいかず突然鳴らなくなることがあります。
有線LANでは鳴らなかったという体験はないです。
安定した接続なら有線LANがお薦めです。
この部屋のデスクトップPCは15m程のLANケーブル
で部屋の壁に這わせ、スイッチハブへ接続してます。
無線LANは、LAN接専属に利用してるWIFIルーターがあり直線で3mほど離れたところに置いてます。
デスクトップPCだと起動に少し時間がかかるので
起動の速いノートPCの無線LANで聴く事が多くなってます。
無線LANは、家族がスマホやゲームでも利用したりするのでたまに不安定なときがあるなと私の実体験からの感想です。
書込番号:25169041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
有線と無線が安定な時に音質に差はありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25170264
1点

(オーディオの)一般論としてWi-Fi電波自体がノイズです。
最初に述べたように
デジタルなので日頃から楽器をやっている人なら
判別できるでしょうけど。LANケーブルの全体をシールドしたものを
使う事をお勧めします。
書込番号:25173134
1点

>SUSUSUMUさん
無線LANが、安定してるらならその差はほとんどないかと思います。
有線LANは、少し注意がシールドされてるCat7以上の規格のケーブルは、スイッチハブが正しくアース(アースループにならないように)取ってないと逆にノイズが乗り易いので注意ください。
アースが取れないスイッチハブを利用する方が、ほとんどなので、口がプラスチックのCat6a以下のケーブルがお薦めです。
これは私だけが言ってるのてなく、ネットワークオーディオの発祥の英国LINNもホームページで注意喚起してます。
http://linn.jp/lancableforlinndsanddsm/
書込番号:25173760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
なかなか奥が深いですね。
有線は、自分の環境ではなかなか対応が難しいので、無線(Wifi)で最適化を検討したいと考えています。
amazon music HDのストリーミング再生になりますが、900HNEを設置している場所のインターネットの速度は40Mbpsです。
その速度なら十分のようですが、10年ぐらい前に購入したルータなので、最新機種にした場合、音質は良くなるのかと悩んでします。
ノイズ?にも効果があるのかネットをいろいろ見ていますが、わからないことばかりです。
最新ルータを購入して試してみればよいのですが、1.5万円で試すか悩んでいます。
アドバイスが頂けたら幸いです。
書込番号:25173942
2点

>SUSUSUMUさん
無線LANルーターの寿命は5,6年とされています。
最新機種が7,8千円で買えます。
我が家では無線で300Mbps出ています。
音が途切れることはありません。
LANケーブルにはアコースティックリヴァイブのLANアイソレータを使用しています。
書込番号:25173973
2点

>Minerva2000さん
新しい無線ルータを購入します。
アイソレータなるものがあるのですね。
勉強になります。
色々考えるうちに、では、今の環境でamazon music hdの音源をスマホ等にDLしたものは、ノイズ等を含んでいるのか?の疑問が。
もしDLしたものがノイズを含んでいないのならば、DLしたものを有線でAMP入力すれば、良いのかなと思っています。
(どのような機器が必要なのかはわかっていません。)
合っていますか?
書込番号:25174342
1点

>SUSUSUMUさん
「DLしたものを有線でAMP入力」
ハイレゾで聴くためにはスマホとUSB-DACを接続するのが一般的ですが、本機にはUSB-DACはありません。
また接続に使用するUSBケーブルはノイズ伝送の元で、高価なオーディオ用USBケーブルを使う必要があります。
HEOSでAmazon Music HDを聞くのが一番手軽で高音質です。
書込番号:25174376
3点

>Minerva2000さん
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:25174385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイストLANケーブルは中に芯線が8本あり信号線のアースとシールドのアースは別ですよ。
つまり、物によってはシールドからアース線があり、地中アースが可能ですよ。
もし徹底されるなら業務用(SOHO)(無線)ルーターやハブなどで3P電源プラグものが賢明でしょう。
もちろん電源接続はオーディオの電源系のアースとは別に。
https://www.systemgear.jp/lan_shield.php
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/na9/
書込番号:25174501
1点

SUSUSUMUさん、こんにちは。
新しい無線ルータ・アイソレータ・高価なオーディオ用USBケーブル等は、現状の機器の性能がよほど悪くない限り、出てくる音には影響しませんよ(心理的な効果はあるかも知れません)。
たとえば以下の安価な USB DAC 機能付きヘッドフォンアンプは、一般に「ノイズだらけ」と信じられているタブレットやスマホの激近で動作しますが、出てくる音を計測してみると極めて低ノイズかつ高音質です。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
販売店など業界側としては、なにかと新しい物や色々なアクセサリーを売り込みます。この掲示板の常連回答者は大抵マニアで業界の通説に沿った説明をするわけですが、業者の広告にしてもマニアのクチコミにしても、私が上に示したような客観的な根拠が伴っていないことに注意してください。
音質的には有線もHEOSも変わらないはずですが、後者は操作性の点で極めて評判が悪いですね。有線も便利とは言い難いですし、↓が安価かつ便利で評判がいいようです。
「現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#24899275
なお、スレが解決済になっているとレスが付きづらく、新スレを立てたほうがいいかも知れません。
書込番号:25174578
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
こうゆうDAC内蔵のアンプの場合CDプレーヤーはRCA接続 つまりプレーヤー内でデジアナ変換するのが真っ当な使い方なのか この多分最新のDAC内蔵のアンプにCDプレーヤーを光接続させた方が音に有利なのか CDプレーヤーをトランスポートとして使う方がいいのか 興味があります ちなみに手持ちのCDプレーヤーは古いDENONのDCD 755RE です これに外付けのDACに光接続で聞いてもやはりRCA接続の方がしっくりきた経験があります CDをよりいい音で聞くのはDAC内蔵アンプを導入するかDENONやマランツの最新CDプレーヤーを買い換えるか検討中です
6点

>usiousiさん
光接続なら石英製の光ファイバーケーブルを使う必要があります。良質なものは4万円くらいです。
良質なCDプレーヤーをアナログ接続するのがお勧めですが、これからはCD再生ではなく、ハイレゾストリーミングを聞くことが主流になるでしょう。
書込番号:25153419
5点

>usiousiさん
こんにちは
このアンプのUSB‐B端子に、PCからUSB接続で、ストリーミングで聴くのが良いと思います。
(USB出力でPCの電源ノイズの影響を減らすアイソレーター機能があります。)
PC以外でもNODEなどUSB出力ができるストリーマー機種も販売されています。
Amazon以外でもe-onkyo系が参入予定ということでCD以上のハイレゾ配信が主流になると思います。
配信に無いCDはリッピングすればデータ化できますので、将来的を考えると、アンプのご購入が良いと思います。
書込番号:25153485
4点

>usiousiさん
PMA-900HNEならPCなど無しで、これ単体でハイレゾストリーミングが聴けます。コントロール用にスマホかタブレットが必要ですが。
書込番号:25153493
5点

>usiousiさん
RCAか光ケーブルかは、比較してどちらが良いと感じるかは、人それぞれだと思います。
CDの場合はハイレゾ未満なデータしか入っていませんし2万Hzでスパッと切られた音源です。
高性能DACは、ハイレゾPCMやDSDを再生できる点がメリットが大きいと思います。
書込番号:25153519
7点

RCA接続か光接続かと言うより あなたが書いてる通りに アナログ接続か デジタル接続か?ダケですね。
DACは進化を続けていますから最新に分がある様にも感じますが、CDは40年も経っていますから今さらです(笑)
所有されてるCDをより良く聴きたいならCDプレーヤーのグレードアップでしょうね。 一応ですが、デノンのアンプの音はお気に入りなんですよね?
CDプレーヤーは最短の結線でアナログ出力を出す設計が出来ているので、それが最善ですね。 しかしそれはデノンが考える最善であり あなたの好みとは別です(笑)
何が良いのかは結果ですからね… 経験が少なければ試聴するしかありません。
書込番号:25153712
6点

>usiousiさん
>> CDをよりいい音で聞くのは
まず、CDリッピングし、
PCからアンプに流しては如何でしょうか?
デジタルは、どの機器を使っても同じデータになります。
あとは、DACの能力で決まるかと思います。
まあ、アナログは劣化しやすいからお金が掛かるわけです。
書込番号:25153763
6点

デジタルはデータ自体は変わりませんが、音質劣化はアナログより激しいです。
PCとUSBケーブルはノイズの影響を受けやすく、音質劣化の大きな要因です。
書込番号:25153800
10点

同じDACを搭載した CDプレーヤーと外付けDAC(DAC付きアンプのDACも含む)に対して 品質を比較した場合
CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続した外付けDACの出力 > 光ケーブル接続した外付けDACの出力
となります。
これは、装置構成上 自明のことで説明のためブロック図を添付します。
DACチップを動作させるためには、CDをトレースするピックアップから下記の信号を取り出します。
1.Bit clock(データの1bit分のクロック 2.8MHz程度)
2.LR clock(信号の左右を分ける信号 44.1KHz)
3.Data(音楽信号)
および DACチップを動作させるためのマシンクロック 12〜49MHzくらい DACチップによる)
CDプレーヤはこれらの信号をそのまんま DACチップに流すので劣化はありません。
しかし、同軸ケーブルも光デジタルケーブルも1本で伝送するので 1,2,3の信号を混ぜてSPDIF信号に変換する処理が必要で信号品質が低下します。
光デジタルの場合は、さらに電気信号→光 の変換が必要でさらに信号品質が低下します。
また、同軸ケーブル、光ケーブルおよびコネクタでロスが発生して さらに信号品質が低下します。
外付けDACでは 逆の処理をして 上記の1,2,3の信号に分離するとともにSPDIF信号を元にマシンクロックを生成します。
ここで問題は、信号品質が低下してジッタが乗ったゆらぎのあるSPDIF信号からDACの動作基準となるマシンクロックを生成するのでDACの動作にゆらぎが生じます。
以上のように、信号品質の観点からは CDプレーヤのアナログ出力がベストです。
外付けDACでは信号品質の低下を補うために ジッタリーナーやらリクロッカーとかの怪しげな機能が追加されるものものあります。
外付けDACがCDプレーやプレーヤのアナログ出力より勝るためには、CDプレーヤより かなりレベルの高いものでないと対抗できないように思います。
以上は、論理的なことで 好き嫌いという観点から言うと何でもありです。
以前、お邪魔したお宅で どう聞いてもCDプレーヤー直アナログの方が高品質と感じられましたが、どうしても外付けDACの音が好きと譲らない方がおられたので 結局は聞いて好きか嫌いかの判断になるのがオーディオの面白い(理不尽)なところです。
書込番号:25153941
29点

>usiousiさん
こんばんは。
現在ご使用中のアンプが書かれていませんが、仮にDCD-755REと同クラスのアンプをお使いで、CDPとDAC内臓アンプのどちらをグレードアップするのが良いか? ということであれば、アンプのグレードアップをお奨めします。
DENONの場合、ペアとなるCDPとアンプは同等のDAC回路を搭載されていると思われるので、DAC自体はどちらをグレードアップしても大差ありません。
アンプ内蔵のDACはCDPデジタル接続以外にも各種デジタル機器の接続ができるので、使い勝手の面で有利です。
さらに、アンプ自体の基本性能も上がるので、トータル性能の向上も期待できます。
従って、メインのソースがCDであっても、アンプに投資するのが得策だと思います。
書込番号:25154210
7点

現在使用中のアンプはPMA2000SEで重量級アナログアンプの10年選手です。とにかくずしりと重い 簡単に動かせないのでメンテ時が大変です音もどっしりしてますが 経年経過かどうもやや曇った感じの音になってきました CD接続に関していろいろご教示されて大変参考になりました 新型アンプは試聴できる機会あれ試聴してみたいと思います 今の環境では大音量で聴く機会はないのでグレードは1700シリーズで十分と思われます。CD アナログ ストリーミングで良い性能を発揮するモデルとして期待しています
書込番号:25154269
5点

hap-z1esにリッピングして聴く。HDDはSSDに換装する。
出力はRCAでもUSB入力でもお好きな方で。
書込番号:25170644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
スピーカー出力にA+Bがありますが、その目的はバイワイヤリングでの結線のし易さのみになりますか?
A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続しても音質は同じでしょうか?
2点

>SUSUSUMUさん
A+Bはスピーカー入力のあるサブウーファ接続に使えます。
A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続しても音質は同じ、と考えられますが、A出力(又はB出力)からバイワイヤリング接続した方が音質が良い、という方もいます。
書込番号:25160897
2点

>SUSUSUMUさん
こんにちは。
アンプにスピーカ出力が2系統あるのは、主に、2組のスピーカを切り替えて使うためではないでしょうか。
そして、A+Bは2部屋で2組のスピーカを同時に鳴らす場合などを想定していると思います。
A出力とB出力で差が無いのであれば、バイワイアリングの接続先をA、B、A+Bのいずれにしても変わらないと考えていいと思います。
ただ、シングルワイアリングでも、低音側につなぐのと高音側につなぐのとで違うという方もいるので、色々つなぎ替えて、ご自身の耳で確認されるのが一番です。
書込番号:25160905
2点

>Minerva2000さん
確かに、サブウーファー出力に使えますね。
>bebezさん
切替、2部屋で聞く場合ですね。
皆様、良く判りました。
マランツのAMPのバイアンプの表現は、気になりますが・・・。
書込番号:25160924
0点

このアンプ、ツマミ類には切り替えボタンがないようですが、実際切り替えて使えるんですかね?
取説見てないですが・・
書込番号:25161707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
ボタンを押すたびに切り替わります。
もしくは、
スマホにて切り替えです。
書込番号:25161752
0点

ありがとうございました。
最近は切り替え出来ないモデルが多いので、良いですね。
書込番号:25161763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





