
このページのスレッド一覧(全3080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2022年10月13日 20:33 |
![]() |
4 | 5 | 2022年10月12日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月12日 03:10 |
![]() |
19 | 16 | 2022年10月7日 16:29 |
![]() |
4 | 6 | 2022年9月22日 10:48 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月20日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RE


早速のご回答有難う御座います。
実はご指摘の同じ品番のマイクロホンミキサーを、先月購入し、試してみました。
RCAケーブルでAUX補助端子に接続し、つまみも合わせたのですが、ボリュウームをいくら上げても全く音は出なかったです。
このアンプでは、マイク接続は無理なのでしょうか?
書込番号:24962878
0点

>oh-pcさん
こんにちは
プラグインをONにしても、だめでしょうか?
書込番号:24962929
0点

>oh-pcさん
マイクの型名は何でしょうか。
コンデンサーマイクなら、ファントム電源のあるミキサーが必要ですが。
書込番号:24962937
0点

>オルフェーブルターボさん
プラグインの意味がもう一つ判りません。
>あさとちんさん
マイクは、オーディオテクニカのATX-11とSONYのECM-PCV80Uです。
書込番号:24963192
0点

>oh-pcさん
こんにちは
RCA接続側についてる スイッチですが
マイクに電源供給するためのものです。
ONにして、実施してみてください。
書込番号:24963404
0点

ちなみに
マイクは1本しか接続できませんので
よろしくお願いします。
書込番号:24963409
0点

>oh-pcさん
ECM-PCV80Uはプラグインパワー方式。
ATX-11はダイナミックマイクなので、何もしなくて音が出すはず。
音が出ないというのは、配線か設定が間違っているとしか思えません。
書込番号:24963566
0点



無線Networkに接続したいのですが、取説が簡易的過ぎてすぎて機械音痴にはできません。
無線接続に詳しい方すみませんが教えてください。
ルーターはバッファローのWSR-2533DHPLを使用しています
書込番号:24958595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きりざんまいさん こんにちは
始めLANケーブルで接続してはどうでしょう?
書込番号:24958630
0点

アドバイスありがとうございます!
LANケーブルで接続してみます
有線後に無線にすると、つながりやすくなるんですかね?
初心者ですみません
書込番号:24958652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きりざんまいさん
有線接続でつながれば、基本的に作動出来てると思います。
原因の切り分けのためにやってみる訳です。
書込番号:24958850
0点

きりざんまいさん、こんばんは。
>無線Networkに接続したいのですが、取説が簡易的過ぎて
メーカーリンク先の説明書は英語ですね。
https://www.arcam.co.uk/ugc/tor/SoloUno/User%20Manual/SH294_EN-FR-DE-NL-ES-RU-IT-CN(SP)-KO%20issue%207.pdf
以下のように書いてあります。
>Connecting to a Wireless Network
>When setting up the Solo Uno using a wireless connection,
>always wait for the unit to boot up.
>The Solo Uno is ready when the Status LED turns RED
>and the NET LED starts flashing BLUE.
>Connecting to Google Home
>1. Download and open the Google Home app on a phone or tablet.
>2. Connect your phone or tablet to the same network that you want the Solo Uno to be connected to.
>3. Set up your Solo Uno in the Google Home app.
>4. The Solo Uno is now set-up and ready for use
ということなので、
本体の電源を入れると、
ステータスLED→赤、ネットLED→青の点滅
こうなるので、これで無線LANでの接続準備が完了。
次に、というか実際には先にですが、同じネットワークに接続されている
スマホかタブレットに「Google Home」アプリをインストールします。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja&gl=US
あとは、このアプリから設定をするということのようです。
これでわかりますか?
あとは本体を持ってないとわからないです。
書込番号:24959815
1点

ありがとうございました!なんとかなりました!
書込番号:24962337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5000シリーズの上に6000シリーズというのがあってそれの後継だけど、5000シリーズは今存在しないので後継と言えば後継モデル(最廉価モデル)とうことにはなるね
書込番号:24942468
0点



PC、ネットワークトランスポーターで聴くためのDACの更新を考えています。
予算は出せて30万円で、候補はD-1Nか中古のDA-06です。どちらも近場にはデモ機がなく試聴することができません。
音の違いや他の機種でもこれがおすすめってのがあったら教えてもらえないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:24845548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
こんにちは
数少ないDACで、L−509Xとのバランスを考えると、
最低でも50万クラスのDACになってくると思います。
音のバランスでいけば、DACでがありませんが、DCD−SX1の中古
辺りでDACとして使用するのも ありかなと思います。
書込番号:24845656
0点

>オルフェーブルターボさん
読んでわかる通り、予算は30万が上限です。
書込番号:24845715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
高級機が良いなら、国産ではESOTERIC N-05XD
でしょう。この機種では予算足りないので貯金ですね。
私の、LUXMAN L570にはSMSL M500 MKII
L550AIIには、SMSL D300
をXLRのバランス接続で聴いてます。
SN比もとても高く十分良い音で鳴ってますよ。
DACも、ESSやROHMなどの最新の物もありかつ安価ですし。
最初はSMSLやToppingといった新興の中華メーカー品でも良いかと思います。販売も、Amazonのメーカー直で配送も速く製品の故障も少ないようで信頼あります。私は4機種ほど保有してますが故障や不具合の経験はありません。
このあたりの機器でDACの特性を実物で聴いて感じてから不満なら、更に貯金して自前開発DACの高級品へ行かれるのはいかがでしょうか。
書込番号:24846777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2 さん
こんばんは。
プリメインアンプ「L-509X」・フロントスピーカー「S-3EX」を
お使いで、予算が30万まで。
この条件なら「D-1N」が最有力だと思います。
このクラスは、機器の良さも粗も曝け出しますから、
中華DACはお勧めしません。
エントリークラスのスピーカーしか所有していない方の
「十分良い音」と「L-509X」「S-3EX」クラスの機器を所有している方とは
言葉では同じ「良い音」でも全く別物だと思います。
私的には所有機器から言って「D-2」がバランス的にお勧めな所なのに、
中華DACを勧めるのは論外かと...
ESSのPROシリーズのチップ等は、出力電流が大きい為、
電源部始め、周辺回路もシッカリしていないと性能を十全に発揮出来ません。
中華DACの様な安価な製品は、電源部や周辺回路にコストを
充分掛けられないので、チップの性能を十全に引き出してはいません。
チップの「ブランド」を客寄せパンダの様に使用している様に
個人的には思います。
価格にしては「良い音」しているので、コスパは良いですし、
20万クラスまでのアンプとなら、選択肢としてアリだと思いますが。
SOULNOTEの加藤 氏も、事あるごとに、
チップよりも電源部・周辺回路の重要性を説かれています。
「D-1N」も内部はパッと見、アンプ?、て感じですよね。
後、老婆心ながら、過去スレを放置されていますね。
fmnonno さんを始め「3大荒らし」と呼ばれる人達は別ですが、
他の皆さんは殆ど、豊富な知識と善意で回答されています。
参考になったり、一段落したら、
お礼を述べて「解決済」にしてスレを閉じるのが、ここのマナーです。
書込番号:24846906
5点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。やはりD-1Nしか選択肢ないですよね。試聴機を借りてみます。
放置しているのではなく、未だに解決策が出ていないのですよ。
書込番号:24846991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
SOULNOTE D-1Nですね。
実物の機器を聴くと音が既存よりどれほど良くなったよとかの感想などを、機器のことろへでもよいのでレビューなどがあると嬉しいです。
書込番号:24847112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴機をレンタルして聴いてます。感想としては
D1では出なかった低い音が出るようになりました。音の解像度が上がったのでしょうか、一つ一つの音がはっきり聞こえるようになりました。
音の純度が上がったのかビットレートが上がったときと同じ感じがします。
気に入ってしまって注文しちゃいました。昨日メーカーから発送されたんですが、未だに到着の連絡がありません…
書込番号:24856240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2 さん
こんばんは。
「D-1N」購入、おめでとうございます。
私も今のメインシステムを検討している時、
「L-509X」「S-3EX」「D-1N」は真剣に検討していましたから、
満足度の高さ、絶対良い音している!、のは良く分かります。
このクラスでないと味わえない、上質な音楽鑑賞をご堪能下さい。
書込番号:24856519
0点

届いたので設置しました。アンプと色を合わせるとしっくりきます。でもデモ機と比較して解像が悪い気が…
これからよくなるかな?
にしてもフルサイズは大きいですね。ラックのスペース足らなくなっちゃった。
最近はデジタル音源を聴くことが多いと思いますが、皆さんDACやプレーヤはどうしてるのでしょうか。
書込番号:24861849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
購入おめでとうございます。
音の感想ありがとうございます。私もSOULNOTE D-1Nぜひ聴いてみたいです。
アンプとの接続はバランス接続でしょうか。
このクチコミしかみてなかったのですが
感想のD1とはSOULNOTEでなく、SMSL VMV D1だったのでしょうか。SMSLだとバランス接続が音がより良く聴けるかと思いますので。
数年前なら音源はダウンロード購入してでしたが
Amazon Music のHD音質以上等のサブスクのインターネットサービスがこれからは音源の主流になっていくかと思います。
書込番号:24863586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
おすすめです。早く買いましょう。問題は大きいことと内部が赤く発光していることでしょう。
接続はゾノトーンのバランスケーブル、電源ケーブルを使用しています。音源は前回はSoundgenicでしたが、今は自作の再生専用PCにUSB DDCを経由して同軸で繋いでます。
JPLAYのUSBカードを試してみたいんですが、もう予算がありません…
書込番号:24864668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
返信ありがとうございます。
メジャーのメーカーDACの感じは、私もSMSL等で体験してきていますので、
貯金して試聴時の感じや値段からもこれこそハイエンドと言えるESTORIC社の購入時の最新のモデルの
Network DAC
多分自社設計ディスクリートDACだろうと思うのでこれを再度試聴して購入したいです。
書込番号:24865602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
すいません。エソテリックのスペル間違ってました
ESOTERICです。
書込番号:24865639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-1N、ご購入おめでとうございます。
予算30万円っていうとD-1Nが一番に私も思いつきましたが、
LUXMANをお持ちならD-03Xもデザインを合わせる意味でも候補のように感じました。
もう少し貯金してD-07Xにいけるとあがりだったかもしれません。
あくまで私の感想ですが、Accuphaseのアンプとの組み合わせで、
私はSOULNOTEは実際視聴したところ好みではなかったので、
同じメーカーのAccuphaseでDACも揃えました。
ちなみに、D-1NをA-2で聴いたところ、不思議と感動する音でした。
私の数々の経験で思うのが、メーカーを揃えた方が、機器を設計したメーカーの意図が発揮され、結果的に良い音が獲得できると思います。カタログ上のインピーダンス値が同じでもメーカーごとに微妙に違ってるので、マッチングはとても大事です。
書込番号:24954133
1点

>Jazz大好きサラリーマンさん
CDの再生をするつもりのない人にプレーヤを勧めるのは違うんじゃないですかね。
ラックスマンからもDACが出てほしいとは思いますけど、今の時代アンプに内蔵して単体でトランスポータと繋ぐのが主流みたいですし、新製品が出るのは無理そうです。
書込番号:24954344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
LUXMANにはフルサイズのDACがないので、プレイヤー部はオマケとして考えれば選択肢になると思います。
私の場合ですと、Accuphaseなので、DC-950を買いましたが、もっと低価格のDAC単体機が欲しいところです。
プレイヤー部のコストがどの程度かはわかりませんが、今後いっさいCDは聞かないと断定できるわけではない以上、あって困ることはないと思います。かくいう私もシステムにはCD読み取り部は置いておらず、PCでリッピングしたファイルをストリーマーで再生しておりますが・・・
書込番号:24955024
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
現在、スピーカー(ARIA926)を検討しており、AVアンプではなくプリメインアンプと
繋ごうと考えています。本機器がファイルサーバ内のflacやwavの再生可能、
AmazonMusicHDにもダイレクトで可能という事、値段なども含め検討を始めているのですが、
HEOSアプリについてネガティブ情報しか出てきません。
もうその部分はあきらめ気味なんでsが、ファイルサーバへアクセスした際、HEOSアプリは
フォルダ構成を認識して階層ごとの表示って出来ますか??
それが出来ないとさすがに選定するのが厳しい為・・・。
2点

>灯里アリアさん
こんにちは
NASを使用することを前提としますと、
I/Oデータのサウンドジェニックが いいですね。
HEOSアプリでも フォルダ階層は出ますけど、fidataアプリの方が
使いやすいです。
HEOSは、再生したい曲を、900HNEに保存しますが、fidataは、サウンドジェニックの方に
保存するため、曲数も多く選局できます。
いずれにせよ、どちらも、フォルダ構成から下位層にアクセスはできますので
大丈夫です。
書込番号:24933513
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ただこれSpotifyでamazonmusic系は使えないんですね。
値段はそれほど高くないので良さげですが、900HNEとば別建てで本機を購入し900HNEと
接続だとやや手間がかかるかなと・・。
書込番号:24933526
0点

そういえばここ1週間以内で可能になったんだと思いますが、Amazonミュージックで作成したプレイリストやお気に入りを、Heosアプリで表示し再生出来ることを確認しました。
↑が出来るようになるのを待っていた方は多いんじゃないでしょうか。
Heosアプリ→Amazonミュージック→楽曲一覧→プレイリスト/アーティスト/アルバム/楽曲/ジャンル
書込番号:24933773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
こんばんは
アバック中古で展示処分品で保証ありでブルーサウンドのPOWERNODE2iなら約8.8万くらいです。
こちらのアプリの操作性はかなり良いと評判です。ご検討どうでしょうか。
ストリーミング機種としては評判が良いです。
書込番号:24933816
0点

私もPOWER NODEの高評価が気になり
900の購入前に比較検討しました。
POWER NODEは低〜高まで均一に押し出す印象で
カリカリなデジタル感がありました。
あと本体のボリュームコントロールがオシャレですが
私には合いませんでした。
指が引っかかって爆音になったり、、、
900は解像感はありつつ丸みがあり、自然な印象で良いです。
デノンらしく音の重心は低いですね。
いずれも、何を重視されるか、そして好みもあるかと思うので参考までに。
書込番号:24933905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
おぉ!情報ありがとうございます。
マランツのツイッターアカウントでも公式に発表してますね。
これがストレスなく使えるならアップルミュージックから乗り換えようかと思います。
あとはサーバ内の音楽ファイル再生が問題なければ用途を全て満たせるので割と本命検討だなと。
>cantakeさん
ありがとうございます。確かに用途にはあってそうなのでちょっと探してみます。
>mimi1206さん
分かりやすい比較ありがとうございます。
スピーカー検討がARIA926なのでデノンの方が合いそうな感じしますが比較できそうならしたいですね。
書込番号:24934429
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
KEF Q-905を鳴らしているのですが、もうちょっと圧を感じる低温を足したいのですが、
ウーハーは接続できますか?
出来るとしたら、どのようなウーハーが必要ですか?
比較的安価なおすすめウーハーを教えて下さい
以上、よろしくお願いします
2点

Q905と言うモデルが分かりませんが…
そのスピーカーはフロアタイプでしょうか? それとも小型のブックシェルフ?
良いアンプなのですから そこそこ音量を上げられたり セッティングの改善で 良い低音も聴けそうですがね。。
接続の方法としては スピーカーケーブルでの接続による「直列」になりますね。 ウーファーにはアンプ内蔵を選べば全く問題はありません。
KEFの現行では最高級クラス(80万)しかないので難しいですかね(笑)
eclipseのTD316SWmk2が13万ですね。 推奨できます
書込番号:24932029
1点

>itoken828さん
お使いのスピーカーは低域再生が優秀ですので、中途半端なサブウーファはお勧めできません。
FostexのCW250Dを左右に2台使うのはいかがでしょう。
書込番号:24932428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





