
このページのスレッド一覧(全3081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2022年6月20日 21:05 |
![]() |
9 | 4 | 2022年6月19日 19:48 |
![]() |
4 | 3 | 2022年6月17日 20:19 |
![]() |
3 | 4 | 2022年6月17日 19:11 |
![]() |
3 | 2 | 2022年6月17日 06:48 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年6月15日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前はブルーレイプレイヤーからテレビにHDMIで直接つないで見てたのですが、ブルーレイプレイヤー→NR-1200→テレビとつないでみると
気のせいかもしれないですが画質が綺麗になったような気がするのですが、NR-1200自身に画質を綺麗にする機能でもあるのでしょうか?
ざっと仕様を見る限りなさそうなのですが・・・
0点

TMNRTさん
気のせいかもしれませんが。
ただその電源のあるアンプ(セレクター機能)を通すことにより、HDMI信号が増幅されエラーが少なくなったのかもしれません。
書込番号:24785986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TMNRTさん
こんにちは
レコーダーなどにも、同じ現象があるようですが、
アンプを通過するのにも、何かしらの基盤を通過しますので
レベルが幾分変化することによって、そう感じることは、あるかもしれません。
尚、映像処理のような回路は、入ってませんけど。
書込番号:24785997
0点

>オルフェーブルターボさん
>ひでたんたんさん
そのようなことがあるのですね。
あと変えたところといえば、NR-1200からTVにつながるHDMIケーブルが4K用のちょっとだけ高品質になったぐらいです。
画質がちょっとよくなったなあと思うのがDVDソフトですが、ちょっとブロックノイズが減ったような・・・・・
4Kパススルー機能だけで、アップコンバート機能はないはずなのですが・・・
まあ良くなった気がするので、何でもいいのですけどね。
書込番号:24787287
0点

>TMNRTさん
画質が綺麗になった気がするとのこと、よかったですね。
科学では証明できていないことが多いけど音が変わったと感じることが多いのがオーディオの楽しみでもあり難しさでもあるところですね。
ケーブルをいいのに変えたとのことでそれによって画質が変わった可能性はありますね。
もちろん、ケーブルで音が変わるわけはないと主張する人もいらっしゃいます。
ただ、何十万円もするようなケーブルが売られているのはそれなりに支持する人がいるからだと思います。
あとは機器の置き場を変えたりしていたらそれも影響すると思います。
高いオーディオラックは音質をよくするのが第一の目的で作れらていたりして、機器は置き場によって全然音が(多分画質も?)変わるので。
こまかいところだと電源タップの種類や、電源タップをどこの上に置くかでも結構音が変わりますし、あとこれは自分は未体験(未検証)ですが電源タップのどの口に挿すかでも音が変わることもあるようです。
あとNR1200の場合はコンセントの向きの指定は少なくとも取説にはないようですが、機器の増設で電源コンセントを挿す向きを変えたりしていたらそれも影響しているかもです。100V電源は右側の穴がプラスマイナス144Vの交流で、左側の長い方の穴が常時0Vなので、挿す向きによって音が変わることもあり、日本のオーディオ製品でも極性指定のあるプラグも多いです。(マークがある方のブレードをコンセントの左側に挿す)
米国だと普通はアース付きの3ピンですが、2ピンでも片側が太くて逆に挿せないようになっているものが多いです。
書込番号:24787781
1点

>core starさん
ちなみに、HDMIケーブルは JVCのプレミアムHDMIケーブルに変えてます。もっと高いケーブルもあるようですが・・・・
電源コンセントの位置は変えてます。スイッチタップで電気の消費が激しいアンプを部屋のコンセントに近い方にしてその隣にプレイヤー
にしてます。冷蔵庫のコンセントとはタップを分けました。
コンセントの方向は以前はやりましたが、今回はまだやってません。ちょっと調べてみますかね。
以前、ブラウン管テレビからデジタルテレビに変えて、DVDを見たときは絶望したものですが・・・・
プレイヤーを変え、アンプ購入して、段々納得できるようになってきました。単純に目が慣れただけかもしれませんけどね。
照明の明るさ暗さだったり視聴距離も大事かもしれませんね。
書込番号:24788234
1点

みなさんありがとうございました。
オーディオの世界では理論的にはありえないことでも、そう感じるということがよくあるのかな?と思いました。
書込番号:24802951
0点



ジャズを中心に聞いております。
17年前に秋葉原の電機店(〇〇無線)でお勧めされた以下のセット、
ARCAM A80
ARCAM CD73
KEF iQ7
で快適に過ごしておりました。
(途中、CD73のみピックアップの交換をしています)
この度、A80から煙が出たので見ると基盤の一部が黒くなっておりもはや使えそうにありません。
廃棄して、新しくアンプを買わないといけないのですが、予算的なものもあり本機を考えております。
お詳しい方がおられましたら、上記のスピーカーとの接続やその他なにかご意見を賜れば大変有難いです。
宜しくおねがいいたします。
1点

>NSKJさん
新品価格が半分以下なので、格下のアンプに替えることになりますね。
変な音にはならないでしょうし、音楽を楽しむのに支障はないと思います。
書込番号:24800993
1点

>NSKJさん
こんにちは
スピーカーは8Ωならアンプは4〜16Ωで適合です。
この機種はDAC内蔵なので、CDプレーヤーから同軸デジタルケーブル等でアンプに入れてやると、RCA入力の場合との比較もできて音質の違いも楽しめます。DAC部は技術的にも進化していますので試されたら良いと思います。
書込番号:24801042
2点

>NSKJさん
元値が同じ価格帯の中古品を狙っては?PM8005とかPMA-1500RE(SE)とか。程度は運ですが、新品で50,000円クラスとは明確に差が出ると思います。
書込番号:24801243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
>cantakeさん
>コピスタスフグさん
どうもありがとうございます。
たしかに中古でグレードアップの手はありますね。
ただ故障リスクを考えて、今回は新品でいきたいと思います。
買った当時と違い、リビングで家族がいる時に食事しながら聞いたりが多いので、音的には少々ダウンかもしれませんが、この機種に決めようと思います。
書込番号:24801381
2点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
40nをリビングのテレビにつなげようと導入を考えています。
先日CR612でプライムビデオを再生しようとしたところ、ディスプレイに「非対応」と出ており再生出来ませんでした。
ファイルが5.1chだったのでビットストリーム音声となり、再生出来なかったのかなと思ってます。
40nもビットストリーム対応してなかったと思いますが、何とかして鳴らす方法はあるのでしょうか。
ちなみにテレビは2017年冬に買ったソニーの8500Dだったと思います(今出先で書き込んでます)
書込番号:24797464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイソニーで確認出来ました。
テレビは、
KJ-55X8500D
でした。
書込番号:24797468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だしぼんしゃんさん
マニュアルに、「ドルビーデジタル、DTS、AAC などリニア PCM 以外の信号は入力し ないでください。雑音が発生し、スピーカーが破損する恐れがあります」「HDMI ARC 経由でのテレビ音声の再生は、PCM 2 チャンネルのみ対応しています。テレビの設定で音声フォーマットを“PCM2ch”に設定してください」とありますので、テレビ側でPCM 2chで出力するような設定ができないとダメだと思います。
書込番号:24797572
2点

>mickymacさん
書き込みありがとうございました。
テレビで設定するんですね!
早速テレビの設定を見てみたら、「すべてPCMで出力する」というのがありました。
激品薄の40nをもし入手出来たとしても、これで再生可能ということで安心しました。
書込番号:24798226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > CXA81

>寿司キチさん
「ボリューム9時位置」といっても、入力の大きさで出力が変わるので、一概に言えません。
30W出力で天板温度が60℃ということなので、特別消費電力が大きいわけではなさそうです。
下のレビューでは、750Wの最大消費電力は、計算上のごく短時間の電力のようですが、よく理解できません。
https://www.audioappraisal.com/cambridge-audio-cxa81-integrated-amplifier-reviewed/
トーンコントロールもバランスも付いていません。
書込番号:24797995
1点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。私も読んでみましたがいまいちよく分かりません。
書込番号:24798009
0点

>寿司キチさん
こんにちは
説明文には
消費電力の数値が一見高いのは、部品が入力電圧許容誤差10%、名目上230Vの定格にあるから
ということで100V換算だと150Wくらいのようですね。
書込番号:24798109
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。国産メーカーのアンプと遜色ない消費電力ですね。なら電気代を気にせずバンバン使えますね。
書込番号:24798133
1点



つい先日旧価格で購入し、使っています。
時々フリーズして操作ができなくなります。
コンセントを抜くか本体電源ボタン長押しでリスタートが必要になります。
HEOS Musicの操作でよく起こります。
音楽を聴いている分には問題なく使用できています。
これって初期不良なんでしょうか?
それとも仕様ですか?
よろしくアドバイスお願いします。
0点

”HEOS Musicの操作でよく起こります”
アンプが悪いんじゃなく、 HEOS が悪いんでしょう・・・
書込番号:24797245
1点

>Model 9さん
こんにちは
他の端末があれば、HEOSを試してみてはいかがでしょうか。
HEOSはある意味リモコン程度なので、HEOSとアンプとの
やり取りの最中に、不具合が起こると、止まることがあります。
ファームで改善されればいいのですが。。。
書込番号:24797266
2点



新築を検討中、LDKに天井埋め込みのスピーカーを4本設置したいと思っています。LDKの形が四角形ではないので、リビング側にステレオで2本、キッチン側にステレオで2本のスピーカーを検討しています。スピーカーはJBL C6ICを検討中。
TVの音を出したいのでHDMI RACが使える、音楽をスマホから流したいのでBluetoothがある、を重視して探した所、NR1200がかなり良さそうだなと思っています。
5.1chのavアンプでフロントスピーカーとリアスピーカーの音が同じに設定できるものがあれば、アンプの価格をもう少し抑えてスピーカーをグレードアップ出来るのでは?と考えています。そういうアンプはあるのでしょうか?
上からテレビの音が流れてくるというのは慣れれば大丈夫かなと思っていますが、アンプとスピーカーの相性なども教えていただければ嬉しく思います。
オーディオ初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24791104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baros2さん
大抵の5.1chのavアンプには全チャンネルステレオ等のモードがあるので可能でしょう。
書込番号:24791408
1点

>baros2さん
最近のAVアンプには大抵AirPlayやBruetooth接続出来ます。
また、殆どの機種でマルチステレオ(5.1chなら2組の2ch再生)の機能も有ります。
ただ、この機種はHDMI入力付き2chアンプです。この機種に近い5.1chAVアンプはマランツだとNR1711になりますね。
書込番号:24792492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





