
このページのスレッド一覧(全3082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年6月15日 13:28 |
![]() |
5 | 4 | 2022年6月14日 18:07 |
![]() |
21 | 30 | 2022年6月13日 17:20 |
![]() |
20 | 11 | 2022年6月10日 21:21 |
![]() |
9 | 7 | 2022年6月2日 15:07 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2022年5月31日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新築を検討中、LDKに天井埋め込みのスピーカーを4本設置したいと思っています。LDKの形が四角形ではないので、リビング側にステレオで2本、キッチン側にステレオで2本のスピーカーを検討しています。スピーカーはJBL C6ICを検討中。
TVの音を出したいのでHDMI RACが使える、音楽をスマホから流したいのでBluetoothがある、を重視して探した所、NR1200がかなり良さそうだなと思っています。
5.1chのavアンプでフロントスピーカーとリアスピーカーの音が同じに設定できるものがあれば、アンプの価格をもう少し抑えてスピーカーをグレードアップ出来るのでは?と考えています。そういうアンプはあるのでしょうか?
上からテレビの音が流れてくるというのは慣れれば大丈夫かなと思っていますが、アンプとスピーカーの相性なども教えていただければ嬉しく思います。
オーディオ初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24791104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baros2さん
大抵の5.1chのavアンプには全チャンネルステレオ等のモードがあるので可能でしょう。
書込番号:24791408
1点

>baros2さん
最近のAVアンプには大抵AirPlayやBruetooth接続出来ます。
また、殆どの機種でマルチステレオ(5.1chなら2組の2ch再生)の機能も有ります。
ただ、この機種はHDMI入力付き2chアンプです。この機種に近い5.1chAVアンプはマランツだとNR1711になりますね。
書込番号:24792492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2019年9月購入。
昨晩、音楽鑑賞中突然電源がおちました。
スイッチ(リモコンでも)オンすると、カチッというリレーの音と共に立ち上がりません。0.5秒位?
説明書の本体リセットも電源入れた状態で、ボタン同時押しなので、電源が入らないとできません。
メーカーの修理電話も倒産の影響?でつながりません。
大変気に入ってたので、何とか修理したいのですが、まずどこから疑っていけばいいのかどなたかご教授願いたいです。
リレーの故障なのか、それ以外の場所の故障でリレーが働いてるのか?
同じような症状の方いませんでしょうか?
書込番号:24792856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、まず全てのケーブルを外して電源が入るか試してみるかな。
書込番号:24792870
2点

Musa47さん
ありがとうございます。
ケーブル類全部外して、電源ケーブルも一回抜いてさしなおしましたが、同じ症状なのです。
蓋も開けて、半田割れやコンデンサ抜けや、膨らみなどもなく、電源部付近のコンデンサの抵抗と容量抜けも正常な感じなのです。
書込番号:24792888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッチ(リモコンでも)オンすると、カチッというリレーの音と共に立ち上がりません。0.5秒位?
拙宅にかなり古いオンキョープリメインアンプがあるけど電源ボタンを押して1秒ぐらい後カッチと
音がして立ち上がる。異常があれば再度カチっと音して回路を保護する。
カチっと1回音して立ち上がらないなら電源回路ではなく増幅回路の故障でしょう。
素人修理は火事の元。
ネットで検索して修理業者を探す方が懸命では。
書込番号:24792889
2点

次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
そうですね。なかなか素人なので、勉強中でして。
仰る通り、コネクタ等指し直して組み立て直して、専門店持ってこうとダメ元で電源ONしたら、立ち上がり即初期リセットできました。
今のところ動いてます。
なんですかね。コネクタの緩みとかですかね。それとも湿気の影響か?
ありがとうございました。
書込番号:24793307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。
【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE
アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。
視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。
宜しくお願いいたします。
0点

>xerxes7さん
こんいちは
トライオードなんかもいいかもしれませんね。
試聴は必修でしょうけど
書込番号:24151036
1点

>xerxes7さん
予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
McIntosh
LUXMAN
DENON
あたりがよろしいかと。
書込番号:24151053
1点

>オルフェーブルターボさん
地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。
>あさとちんさん
予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。
海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。
書込番号:24151570
1点

>xerxes7さん
McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。
書込番号:24151583
1点

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)
4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。
書込番号:24151685
1点

>あさとちんさん
どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。
>num5050さん
プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)
昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。
ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ
書込番号:24151898
1点

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。
例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。
書込番号:24152156
1点

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。
私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。
JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。
書込番号:24152197
0点

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。
書込番号:24152445
0点

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。
書込番号:24153299
3点

>num5050さん
こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。
リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。
でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。
実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ
サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。
ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。
いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。
書込番号:24153663
1点

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。
本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。
書込番号:24159185
1点

xerxes7さん、こんにちは。
KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。
書込番号:24159243
1点

>xerxes7さん
MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。
書込番号:24159544
0点

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。
ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?
書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。
>ちちさすさん
そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。
さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。
量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。
ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。
またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)
お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。
それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24162003
1点

>ファイブマイルズさん
KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。
書込番号:24162063
3点

>Foolish-Heartさん
本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。
アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)
ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)
管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。
リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
書込番号:24162140
1点

>あさとちんさん
返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。
当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;
その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;
それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。
書込番号:24162564
0点

>xerxes7さん
α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。
なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。
書込番号:24162838
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
長年使用してたYAMAHAのアンプA-2000aがだめになり代わりを探してます。スピーカーはかなり古いダイヤトーンのDS-2000を使用、主にクラシックの交響曲、協奏曲、内外問わず女性ボーカル物をCD.DVDで楽しんでおります。因みにCDはマランツのDV9500で聞いてます。メーカーはYAMAHA、マランツ、デノンを予算10万ほどで検討しております。良いアドバイスをお願いします。
書込番号:24647934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、15万以下で3社だと↓こんなもん
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=86,96,179&pdf_so=p2&pdf_pr=-150000
DV9500だけを使うのであれば、どれでも良いような
他に拘りの機能とかないですか?
書込番号:24647969
2点

>キリンのタワマンさん こんにちは
A-2000a使ってました、すごくお気に入りでしたが、電解コンデンサーの容量抜けと思われるハムが入ってきてやむなく取り換えました。
最初に取り換えたのはラックスマンL-505Uでした、これも弱点の無い鳴り方でしたが、物足りなさを感じマッキントッシュ5200にしましたが、これはパワー感があるものの繊細寒が物足りず、DENON PMA-2500NEにして解決されました。
是非試聴されてみてください。
A-801ではとても2000aの迫力ある再生は無理でしょう。
書込番号:24647972
2点

>キリンのタワマンさん
こんにちは。2000aからならS1200以上が良いのではと思いますが、予算は10万円ほどとのことですか。それなら
この際、2000aをメンテナンスに出すや、中古でメンテ済みのアンプの入手でも良いかもしれません。
私なら、お持ちのスピーカーでなら中古メンテ済みの
LUXMAN L570などの純A級アンプと組み合わせて聴いてみたいです。
私のところではDIATONEはDS-800ZXがありご希望価格程で落札したメンテ済みのバナナプラグ対応になったL570で聴けるようにしてます。
書込番号:24647990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

里いもさん早速の返信ありがとうございます。A-801ではやはり力不足ですか、もう少し上の方を検討してみます。
書込番号:24648043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。ラックスマンはクラシックファンなら憧れですが予算的にきびしいです、でもいつかはラックスマン手に入れたいです。
書込番号:24648058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合勃発中さん早速の返信ありがとうございます 。沢山の候補の中からお財布と相談しながら決めたいと思います。
書込番号:24648071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キリンのタワマンさん
その予算では厳しそうです。
若干オーバーですがマランツ PM8006 あたりを聴いてみては如何でしょう?
書込番号:24648174
4点

>kockysさん
早速の返信ありがとうございます。マランツはデザインと色は好きです、お財布と相談しながら検討します。
書込番号:24648245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キリンのタワマンさん
L-507uX とL505UXII を所有しています
LAXMANは音に関しては最高に良いですよ♪
最近はCDやLP盤を聞く余裕がなくて鑑賞していませんが。
今でも手入れしていつでも聴けるようにしています。
以前はダイアトーン1975年代のDIATONE SY-5を実家で大切に保管していて、このスピーカーの音に惚れて
3年ほど前まで使っていましたが、マニアに見つかってw売ってしまいましたwまあ邪魔だった事もあって助かったのですがw
書込番号:24680229
0点

もう解決済みでしょうが、昨年A-2000aからA-S801を購入したので書き込みます。
スピーカーは古いBOSEの901-SSで、低音がでないのでA-2000aを使ってきました。
故障したので5万円台でした修理代くらいで、昨年は購入できました。
A-S801はくっきりとした音で、今のアンプは進化したと思いました。
最初、ピアノの音を聞いて電源ケーブルなどを取っ替え引っ替えしましたが、エージングが済んでナチュラルな音で古いアンプより全ての面で良いです。
書込番号:24786355
2点

>もりりんーさん
返信ありがとうございます。AS-801は候補にあがってましたが結局マランツのPM8006を予算オーバーでしたが購入しました。さすがにパワー不足でしたが、音場再生はヤマハより良くなった気がします。年配なので落ち着いた感じの音と付き合って行きたいと思います。
書込番号:24787037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1600NE
B&WのCM6S2のスピーカーにこのプリメインで性能的には,どうなのでしょうか?
このスピーカーを譲ろうと思いますが,持っているプリメインがPMA-1600NEだそうです。
ご意見をお願いします。
0点

>hpakouさん
こんにちは
バランス的に アンプが少々負けてる感じがします。
2500NE辺りでつり合いが取れるでしょうね。
まあ比較しなければ、わからない話なので、1600NEの性能は
丸だしに なるでしょうね。
書込番号:24773339
1点

>hpakouさん
性能を発揮できない。
これは確かだとしても逆に言うとアンプの性能は使い切れるかなと思います。
書込番号:24773363
1点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
私は2500NEで聴いていて,不満はなかったのですが,
スピーカーを別途(B&W)を購入したので,譲ろうと。
先日10年ほど前の,オンキョーMD付きFR-N9に接続したのですが,
瞬間音が出て,その後プリメインの電源が落ちてしまいました。(CM6S2接続)
初めてのことで,びっくりです。電源が切れると,思ってもいませんでした。スピーカーは規格内です。
そのため,1600NEの件おたずねした次第です。
>まあ比較しなければ、わからない話なので
音が不満なら,アップグレードするように,話してみます。
書込番号:24773404
2点

>hpakouさん
こんにちは
接続規格の観点から見た場合ですが、
1600NEの許容範囲に CM6S2は、入っていますので、
接続しても問題はありません。
書込番号:24773446
2点

SX−11まで持ってけば
幸せになれるかも
書込番号:24773478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hpakouさん
ご友人がそれ程遠くの方でなければ、CM6S2と2500NEを直接持ち込んでみたらどうですか。
規格的には問題ないので、1600NEで満足できるか、2500NEでないと満足できないのか、
それとももっと上のアンプが良いのか、後は聴き手の満足度の問題です。
書込番号:24773590
2点

>オルフェーブルターボさん
>まだ自家用車欲しいですか??さん
>GENTAXさん
ありがとうございます。
>接続規格の観点から見た場合ですが、
>1600NEの許容範囲に CM6S2は、入っていますので、
>接続しても問題はありません。
安心しました。心置きなく渡せます。
>SX−11まで持ってけば
11にはスピーカーが役不足でしょう
>ご友人がそれ程遠くの方でなければ
直線で250K程なので,残念です。
書込番号:24774362
1点



なにも分からない初心者です
このアンプのインピーダンスは4Ωは無理なのでしょうか?
6Ωでないと使えないのでしょうか?
お忙しい中 誠に恐縮なのですがご指南いただけたら幸いです
よろしくお願い申し上げます
書込番号:24770386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのようなスピーカーを繋げるか判りませんが、
響き渡るような大音量を出さなければ、
4Ωでも大丈夫ですよ。
書込番号:24770464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合勃発中さん
分かりやすいご指南ありがとうございます
はい!分かりました
書込番号:24770476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは
通常 インピーダンスには 適合範囲が記載されているのですが、
このアンプには、6Ωのみとなってますね。
大きな音で鳴らさなければ大丈夫ですが、能率の低いスピーカーだと
鳴らしきれないかもしれないですね。 能率90くらいは、欲しいところです。
書込番号:24770486
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
はい!なかなかインピーダンスが合わなくて困ってます
でも、大きな音で聞く訳ではありません!
アパートなのであまり大きな音では聞けないのです
書込番号:24770499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるか使えないかで言えば使える。
理論上10Wで6Ωって事なら4Ωなら15Wって事になるがアンプの電源回路が容量あればの話し。
説明書やスペックに何も書いていないから大きな音を出せば歪易くなる。
ダンピングファクターも下がるので低音の締りが悪くなる事も頭の中に入れておく必要がある。
書込番号:24770516
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは
細かなご説明ありがとうございます
一言にインピーダンスの違いなど…。
ボクには難しすぎて分からない事だらけでした
書込番号:24770534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノート さん
こんばんは。
「SQ-N150」のスペックに記載されているのは、
6Ωのスピーカーを接続すると、定格出力 10 W + 10 Wですよ、という意味です。
本体背面のスピーカー端子下に「4〜16Ω」と印字があり、
4〜16Ωのスピーカーが使用可能です。
不安でしたら、メーカーにメールで問い合わせされると、詳しく教えてくれますよ。
書込番号:24770646
3点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます
はい!確かに4Ω、16Ωと書かれてますね
メーカーに問い合わせてみます
細かいところまでご指南ありがとうございました
書込番号:24770730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>オルフェーブルターボさん
>不具合勃発中さん
皆さん ご指南ありがとうございました
今朝、ラックスマン社にお電話して確認しました
4Ωのスピーカーでも普通に聴けます ボリュームを上げてもだいじょうぶとのことでした
ただ1Ωや2Ωなどはまずいとのことです!
皆さんありがとうございました 失礼します
ベストアンサーは決めれません 済みません!皆さんがベストアンサーです
書込番号:24770990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





